オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:4件
機種不明

本レンズの購入を検討しています。
マクロ、ポートレート、スナップで利用できればなと考えているのですが、このレンズの撮影倍率についての質問です。

添付写真の撮影倍率と最短撮影距離との関係ですが、撮影距離が0.34m以上の時は倍率が常に0.25倍(1:4)になるという解釈で合っているのでしょうか?

もしそうなら、最強のレンズだと思うのでぜひ手に入れたいです??

使用されてる方、ぜひ教えてください!!!!

書込番号:17161964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/02/07 13:32(1年以上前)

>撮影距離が0.34m以上の時は倍率が常に0.25倍(1:4)になるという解釈で合っているのでしょうか?

以上ではなく0.34mの時の撮影倍率が0.25倍になるということです

書込番号:17161972

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2014/02/07 13:34(1年以上前)

にょきのきさん こんにちは

このレンズズームレンズでは有りませんので 撮影距離が近くなれば倍率上がりますし 離れれば倍率が下がります

その為 0.34mより離れれば 離れるほど拡大倍率下がると思いますよ。

書込番号:17161977

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2014/02/07 13:49(1年以上前)

餃子定食さん、早速の返答ありがとうございます

撮影距離が離れれば離れるほど倍率が小さくなるということですね。むしろ、その方が嬉しいな

書込番号:17162005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/02/07 13:52(1年以上前)

もとラボマン 2さん、早速の返答ありがとうございます

そうなんですね!
落ち着いて考えるとすぐに分かるようなwww

分かりやすい解説ありがとうございます!助かりました!

書込番号:17162014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2014/02/07 19:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

デジタルズームオンでフォーカス距離19cmの辺り

たぶん近接モード

焦点距離38万km、さて何倍でしょう

単焦点代わりに(^_^;)ヾ

無事解決されたようですが、このマクロレンズには焦点域のダイヤルがあって
.4〜∞は、ダイヤルの遠距離ポジションです。
.19〜∞は、ダイヤル フリーポジション(AFが合いにくく、合焦が遅くなります)
.19〜0.4はダイヤルの近距離ポジション
1:1は、一瞬19cm(1:1)にジャンプした後、.19〜.4の近距離ポジションに戻ります

一瞬で1:1にジャンプするのはなかなか楽しいです。この時デジタルズームを使うと、みなしX2倍まで近づけます。近接はマクロで、遠距離ポジションでは普通の60mm単焦点の感覚で使うことができます。


書込番号:17162810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2014/02/07 19:35(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

小屋が暗くてISO5000ですが

もふっとかじられ中

PL3で

一応ポートレート風のところで 女の子が無くてごめんなさい。

用途をポートレートに限定すると、シグマ60mmF2.8って選択肢もありますよ。こちらも2万以下と安いわりになかなか良いレンズのようです。

書込番号:17162927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/02/07 23:26(1年以上前)

TideBreezeさん、素晴らしい作例をありがとうございます。モフモフ感が最高ですね

まさしく、こんな使い方がしたいんです!!

書込番号:17163908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動開閉キャップ

2014/02/07 12:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]

クチコミ投稿数:7663件

これまでの自動開閉キャップは「見てくれ」があまりにあまりなものばかりでしたが、オリのサイトを見るとバリアーがなくなるだけでとてもすっきりしています。

どういう機構になっているんでしょう。それともわたしの見間違い? 

また、本体電源onoffに合わせてとありますが、実際には、沈胴式の鏡胴に押されて開くですよね。
あと、細工すれば、他のレンズに着けられるかも気になります。

まだ、未発売なので正確なことはわからないかもしれませんが、推測でかまいませんのでご説明いただけたら幸いでございます。

書込番号:17161747

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2014/02/07 12:51(1年以上前)

てんでんこさん こんにちは

写真見ただけですが 押し出すタイプではなく コンデジのレンズバリアのように 自動で開く機構のように見えます。

書込番号:17161850

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/02/07 13:18(1年以上前)

想像ですがX-CAPと同じ仕組みではないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/X-CAP-LUMIX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA14-42mm%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-798304238907/dp/B00AQU484I
URLが長すぎるので、X-CAPで検索してみてください。
X-CAPは、レンズが扉を押し開ける方式ではなく、レンズが収納されるときに突起が押されてシャッターが閉じる方式のようです。

書込番号:17161936

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/07 13:21(1年以上前)

URLわ短縮できるよん。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00AQU484I  /(・。・)

書込番号:17161949

ナイスクチコミ!9


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/02/07 13:25(1年以上前)

ありがとうございます。積年の懸案事項が解決しました。
ついでに
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2014/0129_04.html

書込番号:17161956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件

2014/02/07 14:16(1年以上前)

technoboさん
ありがとうございます。動画見たら納得しました。オリサイト(オリオンか?)の写真では分割するように見えなかったので、どうやって収納するのかわかりませんでした。

これなら、じゅうぶん実用になりますが、フィルターを咬ますと使えないんでしょうか。
もし、それが可能ならほぼ完璧だと思います。

あと、話が拡がってしまいますが、短縮URLってどうやってるんでしょう?

書込番号:17162081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/08 14:14(1年以上前)

だんだん便利になってきますね。コンデジみたいですが・・・

書込番号:17165965

ナイスクチコミ!2


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2014/02/08 21:53(1年以上前)

オリンパスプラザで見てきました。
フィルターのつけ方はどちらかというとTG−2につけるような感じでしょうか。
どちらかしかつけられません。

XZ−2に自動開閉キャップをつけているのですが、同じような感じで大変楽ちんです。
じじかめさんが言われる通り、正にコンデジ感覚です。
ズームに気持ち違和感がありましたが、MFもやりやすく、薄いにもかかわらず優れたレンズと感じました。

書込番号:17167738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2014/02/09 01:31(1年以上前)

おりじさん
フィルターをつけると自動開閉キャップはつけられないんですね。
となると、コンデジ感覚に近づきますね。

メーカーにすれば、
「こまめに開閉すればフィルターはなくても大丈夫です」
といいながら、
「レンズに傷がついたら、またお買い求めください」
と、腹では思ってるんでしょう。

けど、薄さを優先させるなら、そういう使い方も認めるべきなんでしょうね。

書込番号:17168594

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ52

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

NDフィルターについて

2014/01/30 01:57(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]

クチコミ投稿数:1022件

ついに45oF1.8シルバーを、買ってしまいました。
E−P3で使用する予定です。
クチコミを参考にNDフィルターも合わせて買いましたが、通常のフィルターと同じ様に春夏秋冬、朝昼晩と、常時付けっぱなしで良いのでしょうか?
また、寿命は有るのでしょうか?

書込番号:17130021

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/01/30 02:31(1年以上前)

ギイチャンズさん
メーカーに、電話!

書込番号:17130059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/01/30 05:48(1年以上前)

ギイチャンズさん おはようございます。

NDフィルターはPLフィルターなどと違い、常用されても何も問題無いと思います。

但しある程度の明るさまでで、スローシャッターが必要無い被写体ならば、高速シャッターで対応出来る場合も有ると思います。

書込番号:17130185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/30 06:25(1年以上前)

こんにちは

NDフィルターは、特に気をつけなくても大丈夫ですよ
普通のサングラスみたいなものです^^

気をつけなければいけないのは、
PLフィルター系ですね!

書込番号:17130213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/30 07:48(1年以上前)

明るくない場合もつけるのは、レンズの明るさが無駄になると思います。

書込番号:17130338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2014/01/30 09:09(1年以上前)

NDフイルターってサングラスみたいな物だから室内では暗いですよ

屋外だ明るすぎる時使用か意図的にスローシャッターが欲しい時光を少なくする時使用
が宜しいかと思います

PLと間違い?

書込番号:17130512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2014/01/30 09:35(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

総括させて頂きますと、NDフィルターはサングラスみたいなもので、レンズを暗くしたい時に使用し、常用は出来るものの、冬とか曇り空及び夜とか光が少ない時に装着していると、折角明るいレンズを使用しているのにその意味が無くなるということで、通常は普通のレンズガードを付けておけば良く、必要に応じNDフィルター付け替えるということで宜しいでしょうか?

格好良く「露出オーバーの時付けるということでしょうか?」なんてお聞きしたいところですが、実は今までキットレンズや14-140oの望遠レンズの様な暗めのレンズしか使用した事が無いものですので、露出オーバーを経験した事がありません。
具体的にNDフィルターは、どんなシーンになった時に付けるのでしょうか(肉眼でまぶしく感じた時とか、カメラのファインダーや液晶画面が白っぽく見えたりするとか、、、)?

明るい単焦点に初めて挑戦致しますので、ご教示頂きたくお願い申し上げます。

書込番号:17130586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 Flickr 

2014/01/30 09:56(1年以上前)

基本的にはISO感度下限・シャッタースピード上限でも露出オーバーになってしまう場合に使用します。

そのほか滝や水流なのを撮影するさい意図的にシャッタースピードを遅くしたい場合も露出オーバーになるので使用します。

書込番号:17130636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2014/01/30 10:27(1年以上前)

>総括させて頂きますと、NDフィルターはサングラスみたいなもので、レンズを暗くしたい時に使用し、常用は出来るものの、冬とか曇り空及び夜とか光が少ない時に装着していると、折角明るいレンズを使用しているのにその意味が無くなるということで、通常は普通のレンズガードを付けておけば良く、必要に応じNDフィルター付け替えるということで宜しいでしょうか?

要するに普段の撮影では意味はなく必要ないフイルターという事です

>格好良く「露出オーバーの時付けるということでしょうか?」なんてお聞きしたいところですが、実は今までキットレンズや14-140oの望遠レンズの様な暗めのレンズしか使用した事が無いものですので、露出オーバーを経験した事がありません。
具体的にNDフィルターは、どんなシーンになった時に付けるのでしょうか(肉眼でまぶしく感じた時とか、カメラのファインダーや液晶画面が白っぽく見えたりするとか、、、)?

絞り値は小さいままisoを小さくしてssを早くしても露出オーバーになるほど明るい時(明るい屋外でのポートレート)
とか

ssを遅く(長く)したいがisoを小さくしても絞り値を大きくしても露出オーバーになってします時(滝の流れを5秒とかで撮りたい)
とか

の時はNDフイルターが有効です

>明るい単焦点に初めて挑戦致しますので、ご教示頂きたくお願い申し上げます。

明るい短焦点と言ってもそれは絞り開放時に明るい訳で通常の撮影で明るい場合は絞り値を大きくすれば適性露出は得られます

レンズ保護フイルターの方が良いかと思います

書込番号:17130743

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/01/30 10:28(1年以上前)

こんにちは。

>通常は普通のレンズガードを付けておけば良く、必要に応じNDフィルター付け替えるということで宜しいでしょうか?

その解釈で間違いないです。

書込番号:17130745

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2014/01/30 10:30(1年以上前)

ギイチャンズさん こんにちは

NDフィルターはND4でしょうか? それともそれ以上でしょうか?

NDフィルターの場合 ND4を超えると 画質に影響出始めますし 明るい所ではいいかもしれませんが 
暗い場所では シャッタースピード遅くなり手振れ起こりやすくなり ただの悪影響するだけのフィルターになりますので 
NDは使う時のみ付けるのが良いと思いますよ。

書込番号:17130751

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2014/01/30 11:12(1年以上前)

ギイチャンズさん 度々すみません 書き落としです

>露出オーバーを経験した事がありません。

NDフィルターを使わなくても 絞りを絞れば露出オーバーになることはありませんが 今回の場合明るいレンズという事で ボケを生かした写真を撮るとき 
晴天の時など絞り開放で撮影時 明るすぎシャッタースピードが 上限になり 絞り開放では露出オーバーになってしまう場合 光量落とすためNDフィルターが必要になります。

書込番号:17130886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2014/01/30 11:41(1年以上前)

アクセルかっちゃん! さん
具体的なアドバイスありがとうございます。

gda_hisashi さん
う〜ん、レンズフィルターは持っておりますので、私の技術を鑑みますと不要な物を買ってしまった気がしてきました。

Green。 さん
ありがとうございます。段々分って来ました。

もとラボマン 2 さん
ハクバのスーパーND4CF−SND437SDと言うタイプです。
っということは、4ですね。

結論と致しましては、通常は絞りを絞れば解決出来る問題ですが、滝なのを撮る際シャッター速度を遅くしたい際使用するということですね。
買ってしまったので保有致しますが、中上級者の方が使用するものみたいですね。
私が使用するのはまだまだ先の様な気がして来ました。







書込番号:17130978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/01/30 12:01(1年以上前)

せっかく明るいレンズを購入したのですから、開放でボケのある写真をバンバン撮って下さい。このレンズは、開放から普通に使えます。

そのうち昼間だと、NDフィルターの必要性を感じるようになると思います。^ ^

書込番号:17131036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/30 12:25(1年以上前)

明るい単焦点で
日中で絞り解放でもって
逆光状態でフラッシュ焚いて
人物撮影するには、必須ですよん^^

だって逆光では、サングラス要るでしょ?^^?

書込番号:17131114

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2014/01/30 13:08(1年以上前)

ギイチャンズさん 返信ありがとうございます

>中上級者の方が使用するものみたいですね。

自分の場合 マウントアダプターで85mmF1.4など明るい欄ずつ買っていますが レンズ開放で使いたいとき シャッタースピードが足りず 露出オーバーになってしまうため 普通にND使いシャッタースピード落とすために使っていますよ。

書込番号:17131281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/01/30 13:49(1年以上前)

交換レンズやフィルター類でも、良く「○○は必須です。」とやたらと薦める常連が居るが、撮影環境なんて人によって違うもの。自分で必要と思うものだけ、買い増しすれば良いと思う。
「買ってから使い方を聞く」のでは無く「必要な場面があるから買う」が用品購入の基本。
何も不満がなかったら余計なものは買う必要は無い。

書込番号:17131394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件

2014/01/30 15:25(1年以上前)

にゃ〜ご mark2 さん
使っているうちに、必要性が分る様になるのですね。
バンバン撮って、違いが判る様に頑張ります。

うちの4姉妹 さん
サングラス理論、とても分り易いです。
今度、逆光で@ノーマル、Aフラッシュ、Bフラッシュ+NDフィルターで、どの様に変わるか試してみます。

もとラボマン 2 さん
レンズ開放がポイントですね。
開放で、NDフィルター有り無しで比べてみます。

横道坊主 さん
私もそう言う考えで「あれば良いな」は買わない主義なのですが、実は現在海外駐在しておりまして、必要だと思われるものをコツコツ買っておいて、日本に戻った時に一気に持って来なくてはならないのです。
今駐在しているところは工業製品の価格が高いので、なかなかこちらでは手を出せません。
ですから、これは必要かな?と思った物は買っておかないと、「無くてはならない物」であった時、やっぱり買っておけば良かったと後悔する事になります。
ですから、クチコミの方々の生のご意見がとても貴重なのです。
因みに、利害関係が伴う業者の方々の言うことは、流石に鵜呑みはしません。

しかし、NDフィルターについては概ね理解出来ましたが、ここで皆様がお話に出されましたPLフィルター(偏光フィルター)の効果や、何故常時使用してはいけないのか?等、次から次へと疑問が増えて来ます。
一眼の世界って、フィルターだけでも奥が深いですね。


書込番号:17131647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/30 18:14(1年以上前)

返信ありがとうございます

逆光で人物を見ると眩しくて目を窄めるでしょう
あれが、絞りです
しかし絞りを開けたいならば、サングラスを掛ければいいのです
でも、人物の顔は影になって暗く見えます
なのでライト(フラッシュ)を当てるのですが
もっと明るくなるので・・・・デス

PLフィルターは最近魚釣り用サングラスなどで
水面の反射だけを、取り除いてくれるのがあるのですが
アレですよ^^

詳しくはwebで^^;
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-03.htm

書込番号:17132100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/01/30 20:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

滝撮りだと、ND200〜ND400が使い易いかな?

昔はND16+ND16の2枚重ねでした。

滝つぼの落ち葉

CPLは照り返し防止にあると重宝です(これは無しですが)

あらら、・・・もったいないけど、ほとんど使い道が無いと思いますよ(^_^;)ヾ

せめて標準レンズがオリだったら、そのまま使えたけど、標準ズームはたしかパナでしたよね。
(ステップダウンリングだと盛大に蹴られて使い物になりません。)
フィルターは、持ってるレンズのフィルター径のでかいに方に合わせておくとステップアップリングで共用できます。46mmか52mmだと、安くて種類も豊富です。

ND4〜ND8は、動画や花火撮影の白飛び防止に、あると重宝します。 でも45mmF1.8では花火撮らないでしょうし・・・、う〜ん、あとは使い道が思い当たりません。 無理に使うと、動くものを流し撮りで、ボケ優先で絞りは絞らずに、シャッタースピードだけを遅らせたい時ぐらいかな? 普通は絞るだけで対応ですね。
NDはSSが遅くなる弊害の方が大きいんで、プロテクトレンズ代わりには使わない方が良いでしょう。

CPLは偏光ガラスで空や水面やガラスの反射をコントロールします。水辺を撮る人は持ってた方が良いです。ただ長時間日光に晒すと日焼けします。

書込番号:17132649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]の満足度5 今日のおじさん、なに食べました 

2014/01/30 21:21(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

晴天時はNDフィルターを必ず付けています。フードは安価なものを買いました。

露出オーバーの例、全体に白くなります。シャッタースピードの表示が点滅します。

屋外で大きくボカしたいときは、NDフィルターが役立ちます。

日中の屋外は、いつもNDフィルターで開放F値。絞ると、このボケが出せません。

ギイチャンズ さん
 こんばんは。E-PM2に常時45mmF1.8を付けて使っている、デジタル一眼初心者です。45mmF1.8のレビューで、「NDフィルター必須」と書いた者です。拝見していると否定的な意見が多いようで、責任を感じてしまい、返信致します。
 私は、晴天の日中に屋外で撮影するときには、ほぼ常に、ND4フィルターを装着しています。ズボラなので、レンズガード(プロテクタ)の上から、ND4フィルターとフードを重ねづけしています。画質は劣るのかもしれませんが、それほどの腕もないですし、気になりません。

 露出オーバーのサンプル写真(ヒガンバナ)を添付します。このときは、F1.8、ISO200だと、シャッタースピード1/4000でもシャッタースピードが足りず、画面上でシャッタースピードの数字が点滅していました。これが露出オーバーの合図です。赤いはずのヒガンバナが白くなってしまいます。この経験をして以来、NDフィルターを使用しています。NDフィルターを付けると、サングラスをかけた状態になって、白くなるのを避けられます。
 絞りを絞れば(F値を大きくすれば)、白くなるのを避けられますが、背景がボケにくくなります(F値が大きいほど、ボケにくくなる性質があります)。私の場合、大きなボケが気に入っているので、いつも開放F値(F1.8)が使える状態にしておきたい。そうすると、NDフィルターが「必須」になります。後の2枚が、NDフィルター付きの撮影サンプルです。(最近の機種であれば、シャッタースピード1/8000、ISO100が使えるものもあるで、必須でないかもしれません。しかし、E-P3では、必要な機会も多いのではないか、と思います。)

 なお、私は、NDフィルターは、屋外専用で使っています。室内だと、シャッタースピードが遅くなりすぎるので、外しています。不必要にシャッタースピードが遅いと、動く被写体がブレやすいですし、ISO感度が高くなってノイズが目立ってきます。

 以上、長々と書きましたが、実際に試してみるのが一番だと思います。絞り優先(A)モードで、F1.8に設定して、晴天の昼間、NDフィルターなしで、屋外で撮影してみて下さい。シャッタースピードが点滅したら、それが露出オーバーの合図です。この状態から、NDフィルターをつければ、シャッタースピードの点滅がなくなると思います。
 私の場合、屋外で大きなボケを楽しみたいので、NDフィルターは必須だと考えています。

書込番号:17132854

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

75mm-300mmか60mmマクロ

2014/01/25 23:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:234件

こんばんは。

賢者の皆様、ご教示ください。

E-PM2に45mmf1.8を付けて室内ウサギを撮っているものです。単焦点の切れ味に魅せられ
17mmf1.8も購入しました。もっと寄ってウサギを撮りたいのとディズニーのパレードも撮りたく、今のところはパレードは45mmf1.8にデジタルテレコンで対応しています。表題の件ですが何が正解か分からなくなってしまいました。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:17113393

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/25 23:32(1年以上前)

賢者じゃなくてごめんなさい。

75-300の方は最短0.9mで0.18倍です。
地味に寄れず倍率も低いので用途からすると微妙そうです。

パレードは別件として購入した方が良いかも?
というのも、今のテレコンで(画角)が十分なら60マクロは長く使いずらい
75-300は便利でちょうど良いけど暗くて夜のパレードは微妙そう
単焦点は明るいけど付け替え不便etc


まずはウサさんメインで60マクロを買い
パレードは60マクロと45mmを使い分けながら様子をみて決める、、、はどうでしょう?

(夜のパレードなら単焦点をF5.6とかF6.7とかに絞って試すとズームでいけるかどうか想像し易いかも

書込番号:17113493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/01/25 23:48(1年以上前)

60mmマクロの方がよさそうかな?
ディズニーのパレードに300mmの望遠は必要ないかと。
それよりいつも一緒にいるうさぎちゃんをたくさん撮ってあげたほうがいいように思います。

書込番号:17113556

Goodアンサーナイスクチコミ!3


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/01/26 01:52(1年以上前)

ディズニーのパレード・・・

ランドの、ですよね?
それなら、場所取りして撮る分には、望遠が必要になる事はそんなに無いと思います。
目の前通りますんでね。よっぽどアップで撮りたいのであれば話は変わりますが、60で足りるかと。
シーの水上ショーだと、逆に望遠が欲しくなるとは思います。
こちらは近づくことが出来ませんでね。
それでもちゃんと場所取れれば150mmもあれば足りると思いますけど。


・・・ウサちゃん撮りも考えると、その二つから選べば60mmマクロが良いと思います。
そう広くない室内で75-300はケッコー使いづらいと思いますよ。
寄れませんし、暗いですし。

書込番号:17113964

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/26 06:25(1年以上前)

こんにちは

パレードでしたら・・・
明るい広角レンズで十分ですよ

望遠は、ショーをアップで撮るには良いですが
暗いレンズですので、ナイトショーには厳しいかな

やはりウサギさんに寄って撮るには
マクロレンズが良いと思うので
60mmマクロしかないかと・・・
思います^^



書込番号:17114218

ナイスクチコミ!4


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/26 07:48(1年以上前)

 賢者ではありませんが・・。
 両方、使ってますが、今回は60mmマクロの方が良いかなと思います。
 75−300mmは昼間のレンズかと。夜は三脚で使用してます。
 あと単焦点の良さを知ってらっしゃるようですので、満足度に影響があるかもしれません。
 F2,8通しのパナの望遠ズーム、オリの発売予定のものなど他の選択肢も可能であれば・・。
 自分の欲しいものを薦めてしまった・・。すいません。

書込番号:17114345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2014/01/26 08:02(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

やはり60mmマクロのほうがよさそうですね、今回はそれにしたいと思います。
ご指導感謝申し上げます。

書込番号:17114375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2014/01/27 19:07(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

300mmF6.7

300mmF7.1

60mm おっとF10 絞りすぎかな?

60mmF2.8 デジタルズーム・オン

モッツァレラ55さん
結論は出たようですが、 私の回答は、どっちも要ります。(^_^;)ヾ
自分の場合、使用頻度は75-300が2に対し、60mmマクロは8ぐらいと、圧倒的にマクロの割合が高いですが、300mmは使用頻度が少なくとも、要るときは絶対要る望遠レンズです。外に出て、被写体との距離が2mを超えると、がぜん使うケースが多くなります。

 室内のウサちゃんメインだと、とりあえずマクロでが、たぶん正解とは思いますが、将来75-300mmの貯金もしておいた方が良いですよ。
 今年40-150mmF2.8Proが出るようですが、これが本命かもしれませんが、三脚座仕様のようで、かなり重そうです。 気軽に持ち歩くけるのは75-300mmですね。暗いレンズだけど、焦点距離が長いからボケが柔らかいです。

去年の夏、たまたまオニヤンマの大当たりで、別の個体ですが75-300mmと60mmマクロでそれぞれ撮ってたので、ご参考まで

書込番号:17120212

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]

このレンズをパナソニックのGX7で使用されている方、いらっしゃればボディとのバランス、使用感を聞かせて頂きたく。
当方、量販店で初めて見た時に「でかい!」と思いつつその質感と大口径のレンズ表面の輝きに一目惚れしました。
マッチングシミュレーションで見てもGX7に対し「レンズの太さと長さのバランスは悪くないな」と感じました。
但しGX7のボディ内手振れ補正では35mm換算の150mmは少々きついかと二の足を踏んでおりました。
しかしこのレンズでの作例のボケ具合に惚れ直し、このボケを出す絞り開放ならシャッタースピードは自ずと速くなるので手振れ補正の効きは問題無いのでは?と思い、尚且つF1.8の明るさは室内撮影で動体ブレ対策に効果大かとも思って質問させて頂くものです。(「オリンパスのOM−Dシリーズを買い足された方が良いのでは?」と言うご指摘を受けるかもしれませんが)

書込番号:17089395

ナイスクチコミ!0


返信する
veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/01/19 15:09(1年以上前)

私はパナの機種は全く持っていませんが、多分大きさとしてはE-PL5等のPENと大きさが近いと思いますが、このレンズを取り付けるとやはり大きくは感じます。

でも、口径が58mmなのでギリギリカメラとマッチする上限ではないのかなぁとも思うのですが。


オリンパスのホームページでそれぞれのカメラとレンズを取り付けた様子を画像で確認出来たと思うので、ちょっと試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:17089680

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/01/19 16:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SS1/30です

フードを付けて

上から

パナソニックの12-35と並べて

こんにちは、

どちらも所有していますが、この組み合わせでは使うことが殆どありません、GX7は主にパンケーキパワーズームかパンケーキの単焦点レンズを使っています、そしてM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8の方はオリンパスのE−M1若しくはE−M5で使っています。

試しにGX7にM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8を付けて手振れ補正の効き具合をテストしたら、私の腕でも何とか1/30位は使えるようです、ボディとレンズのバランスですが、そんなに悪くはありません、パナソニックのLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.とほぼ同じ大きさです。

書込番号:17089849

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2014/01/19 16:33(1年以上前)

veilchanさん。早速に回答して頂き有難うございました。

>ギリギリカメラとマッチする上限ではないのかなぁとも思うのですが。
アドバイス頂いたオリンパスのホームページでこのレンズとGX7、E−PL5それぞれの取り付けた様子を確認しましたがおっしゃる通りマッチする上限かと思います。
オリのM.45mmF1.8、17mmF1.8も持っていますが、鏡胴の太さからむしろこちらの方がレンズで保持出来、安定感が有るようにも思えますので購入検討進めます。

書込番号:17089921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/01/19 16:49(1年以上前)

愛ラブゆうさん。画像添付までして頂き有難うございました。

ホームページで見たのとほぼ同じですね!悪くないです。

>試しにGX7にM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8を付けて手振れ補正の効き具合をテストしたら、私の腕でも何とか1/30位は使えるようです。
テストまでして頂き有難うございました。このシャッタースピードで使えるなら十分です。ボディとレンズのバランスも悪くないとの事。頑張って予算捻出します!

書込番号:17089977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/01/20 21:17(1年以上前)

「解決済」としてしまいましたが、もう一点ご教示願いたく。
(当方、今回が初めての投稿にて「解決済」の回答のタイミングを早まってしまいました。スレッドのルール違反かもしれませんがご容赦願います)

このレンズ用のフードの最大外径とフード装着時の全長を教えて下さい。(概算値で結構です)
当方所有のカメラバッグに収まるスペースが有るか?を確認したいものです。このレンズ本体は最大径64mmX全長69mmですがフード外径はひと回り大きく、装着した状態では全長もかなり長くなるようなので。(当方収納時にフードを取り外しせずそのまま入れますので)
しかし換算150mmが1/30でもブレ無いメカの進歩は驚異的ですね!当方30数年前に買ったミノルタXDで135mmF2.8を使っていましたがSS1/125が限界だったかと(1/60は殆ど失敗だったかと)。E−M1なら1/15でもいけますかね?但しそこまで行くと手振れよりも被写体振れが心配ですが。

書込番号:17094385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/01/21 17:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

愛しのMDロッコールさん  こんばんは。

フードを着けっぱなしで持ち運ばれるのなら
Kenkoのメタルフード(58mm)を選択の1つにどうでしょうか?
レンズ先端にネジ込み式です。
フード径はレンズとほぼ同じで 長さは23mmです。
全長は レンズをカメラに取り付けてマウント付け根から(レンズキャップを含めて)103mmです。
値段は忘れましたが 1000円以下だったと思います。
レンズも今はシルバーとブラックが選択出来ますが
(私は レンズがシルバーなのでシルバーのフードを付けてますが)
ブラックのフードもあります。

私は レンズにフイルターを付けてそこにフードを付けてます。
ほとんど着けっぱなしで フィルターを交換する時だけ外します。
そして フードの先端にレンズキャップを付けてます。
このフードが便利なのは C-PLフィルターを付けた時
フードを回して偏光調整が出来る事です。
なんといってもリーズナブルです。(^^

書込番号:17097083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2014/01/21 22:47(1年以上前)

あんこ屋さんさん

このフード良いですね!

これならフード着けっぱなしでも今使っているamazonのスリングバッグの空きスペースに収まります。
それとネジ込み式も良いですね!純正フードはレンズ先端部外径を締め付けるタイプのようですが、締め加減が難しく思っておりました。(手持ちのオリ17mmF1.8に純正フードを装着した経験から)
フードを回して偏光調整出来るのもgoodです!確かにお値段も魅力的で!

迷いは吹っ切れました!後はいつ買うか?ですが、4月の消費税アップ前を目指して我が家の大蔵省に掛け合ってみます!

書込番号:17098359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/01/23 17:54(1年以上前)

愛しのMDロッコールさん こんばんは。

購入に向けて 後押しになって良かったです。(^^

このレンズ 画角は扱いずらいですが 写りはμ4/3ではピカイチです。
↓でも書いてますが 逆行にも強いですしカメラってやっぱりレンズが大事だと
改めて思い知る写りですね!

大蔵省との折衝 良い返答が頂ける事願ってます。

書込番号:17104368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2014/02/01 22:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

kenkoのメタルフードもばっちりです

予約特典はもったいなくて付属のストラップとハクバのボディケースに変更

SS1/30もかろうじてクリア?未だにAFのピント位置が掴めなくて

アドバイスして頂いた皆様有難うございました。
予算折衝は結局、夏まで毎月のこづかいから1万円ずつ前借りで決着し、やっと購入出来ました。
今までのレンズと違い、ずっしりとした手応えが有ります。取り敢えず装着状態を掲載させて頂きます。
又、SS1/30でもかろうじて手振れせずに撮影出来たかな?と。
これから頑張って、使いこなせた暁には初レビューにもトライ致したく。(絞り開放付近ではピント合わせに苦労しそうですが)

PS
我が家にはパナのコンデジのTZ30が有り24mm相当の広角から望遠では月の撮影まで出来るので、何故GX7を買い足す必要が有ったのか?が未だに妻には理解されず、レンズの追加はこづかいから捻出して勝手にどうぞ!とのスタンス。
現に昨年、年賀状用の息子の陸上の写真撮影を無謀にもTZ30に液晶モニタ用ルーペを付けトライ。結果は液晶の残像と格闘しながら何とか第4コーナーで全身をそれなりの大きさで撮影出来てしまったので余計、これで良いじゃん!となってしまいました。(1,500m走の正面だったのでまだ撮影し易かった)
愛ラブゆうさんのようなドッグランなら到底無理ですが、1,500m走なら何とか超望遠撮影出来る今のコンデジは恐るべしですか。

GX7はこの形に一目惚れして即予約購入したので1,500m走撮影用にパナの45-175mmを購入してEXテレコンの35mm判換算700mmでトライしました。しかしスタンドからではもう少し望遠が欲しいかと。さりとてパナの100-300mmはデカ過ぎますしオリの75-300mmはレンズに手振れ補正が無く流石にGX7では無理かと!
今年の1,500m走撮影は75-300mmとE−M5をレンタルして凌ごうかと思っております。(オリ75-300mmのクチコミでGX7との相性を質問しようとしましたが、現実的では無いので止めました)

おっと!このスレから脱線してしまいました!
GX7もまだまだ使いこなせていない現状ですが撮影機会を増やして春にはこのレンズとボディ各々のレビューが出来るよう頑張ります。

書込番号:17140977

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/01 21:40(1年以上前)

愛しのMDロッコール さん ♪

こんばんわ♪

ありがとうございました^o^


>GX7はこの形に一目惚れして即予約購入したので

わたしもGX7に一目惚れでした♪
OLYMPUSさんのP5が欲しくて見にいったときに、たまたま見たGX7にピントが合いました^o^
もうこれしかない!ってくらいでした♪
※実はGX7は自分で買ってません><
あまい!とお叱りを受けるかもですが、父親が買ってきたのを横取りしました(≧∇≦)
もちろんGX7が欲しそうな誘導をw
カタログ置いたり、Panasonicさんが発売記念で発行された本を見えるように置いて(^◇^;)

OLYMPUSさんのこちらのレンズすごく良いですよね^o^
やはりいつか手にしたいレンズですね。。

Panasonic隊員で有りながらw
OLYMPUSさんのレンズ作り、容姿、その醸し出す色気にすっかりやられてます(^◇^;)

12mm、12-40、75mmこの3本は特にオーナーの心をくすぐりますね♪
※写りにうんちくないのでお許しください(^◇^;)

お写真のGX7と75mmコンビネーションとてもお似合いです♪

わたしもいつか続きますから♪

書込番号:17252794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2014/03/02 12:11(1年以上前)

mhfgさん

こんにちわ。
GX7のレビュー楽しく拝見させて頂き、尚且つ下記のくだりに全く持って同感!と思いましてお気に入りクチコミニストに登録させて頂きました。(「PanasonicさんのPRIDEです♪」のタイトルも素晴らしいです!)

>あと他社のEVFと比較される倍率?視野率?が小さいのですかね?これはわたし的にまったく不便はないです。。
むしろ覗いて中が広い?表現が変ですが、これだと情報を視認する為にあちこち目を動かさなきゃならないEVFのが不便かなw

その通りだ!と一人で頷きました!
確かにOMDシリーズ、特にEM1のEVFは良く見えますが、ファインダー倍率が高いのでまさに「中が広い?」の表現通りで「あちこち目を動かさなきゃならない」のはこの歳ではおっくうです。私にとってはGX7のEVFの広さが丁度良いです。

>Panasonic隊員で有りながらw
>OLYMPUSさんのレンズ作り、容姿、その醸し出す色気にすっかりやられてます(^◇^;)
>12mm、12-40、75mmこの3本は特にオーナーの心をくすぐりますね♪

これもその通りで気が付けば単焦点は全てOLYMPUSばかりです。(17mm、45mmと今回の75mmのF1.8通しで)
12mmはブラックの限定版が欲しかったのですが価格に躊躇している間に売り切れ。
12-40mmはパナの12-35と迷いつつ結局12mmの広角ではF2.8の明るさは私には不要!と自分に言い聞かせOLYMPUSの12-50mmの中古で手を打ってしまいました。(意外と質感も良く純正の角型フード(旧)を付けるとこれがGX7に良く似合う!・・・と思っているのは私だけ?)

しかしお父上の誘導は見事な作戦でしたな!
察するに私はお父上と同世代と思われますので、娘がカメラに興味を持ってくれたら何でも買ってしまいそうです。(残念ながら私には息子だけですし、もし娘が居ても怖い大蔵省が立ちはだかりますが)

是非この75mmもお父上にアピールして下さい!持っているだけでも満足間違い無しですから!

書込番号:17255185

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/02 19:52(1年以上前)

>「PanasonicさんのPRIDEです♪」のタイトルも素晴らしいです!

ありがとうございます(^o^)/

>ファインダー倍率が高いのでまさに「中が広い?」の表現通りで「あちこち目を動かさなきゃならない」

表現が難しく、理解して頂けるかと思ってました(≧∇≦)
そうなんです!だからまた新しい技術か何かでこういった部分も個人仕様にカスタマイズできたらいいですよね^o^

>12-40mmはパナの12-35と迷いつつ結局12mmの広角ではF2.8の明るさは私には不要!と自分に言い聞かせOLYMPUSの12-50mmの中古で手を打ってしまいました。

はい^o^
わたしは買ってから思いましたが、ズームって意外と使い方がと。。
※わたしにとってです(^◇^;)

というのが全力で写真を撮りに行くパターンがあまりない(≧∇≦)
そうするとGX7に20mm、PM2に14mmみたい感じが持ち運びが楽で(^◇^;)
もちろんとても欲しかったから満足ですけど使用頻度があまりなくて。。
ちょっとお出掛けにバックに入る?となるとお留守番が多くなってしまいます^o^

>意外と質感も良く純正の角型フード(旧)を付けるとこれがGX7に良く似合う!・・・と思っているのは私だけ?

良いんです!自己満足の世界です^o^
わたしも皆さんに倣い?14や20にフジツボ型フードを買いましたが、付けてみてあんまり好きじゃない(≧∇≦)
好きなのは角型フードやライカ型フード?のが好きだったです^o^
個々の趣味だからぜんぜんおkです♪

>是非この75mmもお父上にアピールして下さい!

もういっちょ誘導作戦いっちゃいますか〜^o^

またよろしくお願いします♪

書込番号:17256941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星空撮影

2014/01/16 18:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 dontksitさん
クチコミ投稿数:3件

皆様、お世話になります。
素人質問なのですが、このレンズにて星空撮影はいかがでしょうか?
F値が少々暗いですが、この望遠は魅力的です。星雲・星団まで撮れたりなんてしませんかね?
天体望遠鏡購入して、カメラ本体を取付けて撮影するのが夢なのですが、ひょっとしてこのズームレンズでもイケるのか⁈ と淡い期待を抱いてしまいました。

ご意見、お聞かせ下さいませ。
よろしくお願いします。

書込番号:17079195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2014/01/16 19:21(1年以上前)

 m4/3でこの焦点距離だとかなりの望遠になりますね。

 星団や星雲の撮影となるとそれなりの露出時間が必要になります。三脚などの固定撮影ではなく、それなりの赤道儀に装着してしっかり追尾しないと無理だと思います。

書込番号:17079338

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング