このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 13 | 2014年2月10日 08:31 | |
| 6 | 4 | 2014年1月9日 12:44 | |
| 39 | 24 | 2014年1月1日 23:24 | |
| 11 | 17 | 2014年6月10日 20:26 | |
| 6 | 6 | 2015年7月22日 22:13 | |
| 10 | 7 | 2014年1月11日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
使用者ですが、小さなネジの点接点で留めているのではなく、ネジが平たい金属板を押して、その金属板が面で鏡筒をホールドするようになっています。
めったな事では落ちないと思います。
書込番号:17055282
2点
そんな理由で、
>不安に思われ、使っていません。
って、考えられない。
書込番号:17055381
10点
このレンズには、いわゆるフジツボが使えます。コンパクトですので、はじめは使っていました。
しかし、このレンズのホールディングがあまりよくなく、あるとき付いたのです。
「ああ、先細りがいけないのだ」と。
それで、汎用ゴムフードに変えました。
比べるとかさばりますが、ぜんぜん、ホールディングが違う。
とくにGM1のような小型機では、このことは重要。
で、「そういえばオリのくれた純正があったな」と思い出し、はめてみましたが、不安でなりません。
たしかに面で押さえているのはわかりますが、いつの間にか、緩んでいる可能性があります。
フードが外れて落ちるくらいは、どうでもいいいのですが、そのときカメラも落としそうで心配。
そこで、こういう質問に至ったのですが、
以下、この手のフードを使った経験のある方だけの発言をお願いします。
あと、おもしろいのも歓迎です。
じじかめさん、
メーカーに問い合わせたら何かわかりますか。
すみませんが、そちらで問い合わせて有益な情報があったら教えてください。
書込番号:17055639
2点
しっかり締めこんでおけば落ちないですよ^^
時計の竜頭と同じで「常に緩みを点検する習慣」がついてますので。
書込番号:17055682
4点
ねこ みかんさん
>「常に緩みを点検する習慣」
そういうことなんですね。
ズボラーはダメっぽいかな……
書込番号:17060576
1点
てんでんこさん、こんばんは。
僕は、12mmのフードがレンズを傷つけると聞いて、12mmと17mmのフードの内側に、銀色の製本テープを貼っています。
ネジの内側の1部分だけでもビニールテープを貼っておくと、例え緩んでも摩擦でスポッと抜けない気がします。またテープを貼った方が、金属同士よりもホールド出来るような気がしています。
書込番号:17060905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
常時付けっぱなしなら透明なネジロック剤を塗布するとか。
接着剤ではないので指で回せば簡単に外せます。
書込番号:17065356
![]()
2点
一度だけバッグから取り出す時に、緩んでバッグのなかで外れました。
それと純正フードが太いため、レンズ交換時にフードを掴むとレンズ交換が楽ですが、その際に一度だけ緩んだことがあります。この時は自宅だったから何も支障はなかった。
このレンズはm4/3の中で一番多用してますが、純正レンズフードが緩んだ記憶はこの2回だけ。それも使い始めた頃。(E-P5発売の頃)
意外と緩まないのかも知れませんが、時々外してレンズやフードを掃除したりしてるので、一度着けたっきりで外れていない、といううわけではない。フードにホコリは溜まりやすいです。
でも外して用事が済んだあとは、収納の時もカメラ装着時もフードをずっと付けっ放し。(関係ないけどMZD9-18mmもフード付けっ放し)
書込番号:17071733
![]()
1点
何か
「この車のブレーキは強力ですか?止まらなかった時の事を考えると、怖くて一度も乗ってません」みたいな…
とっとと使えよ(笑
書込番号:17079260
7点
昨日17mmF1.8 届きました。
フードをどうするか?思案中。
当分フード無しも良いが、レンズ形状が先細りなので撮影中
うっかりフィルターを触ってしまいそう。
その為のフィルターかな?
先ずは画像を丹念に試したいと思います。
書込番号:17081159
1点
しばらくネットにアクセスできず放置して申しわけありませんでした。
> にゃ〜ご mark2さん
> フードの内側に、銀色の製本テープを貼っています。
ま、最低それくらいはしたほうがいいでしょうね。
> XJR1250さん
> 常時付けっぱなしなら透明なネジロック剤を塗布するとか。
そういうのがあるのですね。グッドアンサーです。
> ファイヴGさん
> 一度だけバッグから取り出す時に、緩んでバッグのなかで外れました。
やはり……。わたしはレンズ持ちすることが多く、フードがグリップがわりになっているので抜けると大変なんです。
で、結論ですが、やはり汎用ゴム製品がいちばん安心みたい……。
蛇足ながら、先日、等レンズ交換中、手が滑って石畳の上に落としそうになりました。とっさに足を突き出し、落ちてくるレンズを受け(当て)たので、実質、10cmほどの高さからの落下で済み、別状無しでした。このときもゴムフードをしており、これもショックを和らげたと思います。
書込番号:17148032
2点
解決済みでしたね。
私も漸くフードが決まりました。
スレ主様と同じくラバー製フードに決着しました。衝撃防止と見栄えで決めました。
なかなか格好良いですね。
先日レンズの試し撮り兼ねて羽田の国際線ターミナルへ行ってきました。
3枚貼付けます。JPEG撮って出しです。(17mmf1.8)
17mmは良いですね。明るいし写りも満足です。建物内では便利です。
書込番号:17173137
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
E-PL1を使ってるのですが…
こちらのレンズは取り付け可能なのでしょうか?ちなみにズイコーデジタルED70-300の違いも教えて頂きたいたいです。
初歩的な質問ばかりですみません(´+ω+`)
書込番号:17051955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのまま取り付け可能ですよ。
ズイコーデジタルED70-300はフォーサーズ用(マイクロフォーサーズ用ではない)なのでアダプター経由でないと使えません。
書込番号:17052010
3点
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Uは、E-PL1に普通に取り付け出来ます。
ZUIKO DIGITAL ED 70-300はMMFと言うアダプタを使えば取り付け出来ますが、実用的では無いのでオススメしかねます(^^;;
書込番号:17052014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
meminさん こんにちは
レンズの仕様に マイクロフォーサーズ用と有れば そのまま使うことは出来ますが フォーサーズ用の場合マウントアダプターが必要ですし AFも遅くなりますので フォーサーズ用のレンズはやめた方が良いと思います。
書込番号:17052049
0点
お早いお返事ありがとうございます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmにしたいと思います。
書込番号:17052112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
皆さんの意見を参考に最近ミラーレスを購入致しました。
室内撮りが多いので、少しでも明るく写るこのレンズに興味があるのですが、
例えば初詣など外で撮るのにも向いているのでしょうか?
4・5人撮るのに被写体から距離をとれば全身が入るのは分かったのですが、
特にボケに強いレンズとの事で外で撮った場合にも人物以外の背景はボケまくって
しまうのでしょうか?
それともF値?をあげれば(どこまで上げられるのかも不明ですが。。)この
レンズでも全体をある程度スッキリ写るように撮れるのでしょうか?
なるべく持ち歩きは一本で済ましたいもので。
あと、明るすぎるレンズなのでそのままでは外撮りには適さないという解釈で
いいのですか?
NDフィルター?を一緒に用意しないと無理なんでしょうか。
お願いします。
2点
こんばんは。
絞れば(Fの数字を大きく)大丈夫ですよ。
日中屋外も問題ありません。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17012769
4点
こんばんわ
大丈夫ですヨ
絞り優先設定にして
f値をf5.6〜8位で撮ると
いいですよ^^
フィルターも要りません
がんばって(^_^)/~
書込番号:17012809
3点
まさりょお!さん こんばんは
F1.8と明るいレンズですが 焦点距離が45mmですので 上半身など近くに寄らないと 背景が解らないほどボケる事はないともいます。
明るい時は 絞れば良いと思いますが 絞り開けたまま撮影したいのでしたら NDフィルターは必要になると思います。
後 このレンズ一本だけですと 望遠レンズですので 広い風景撮るのは難しいですので 標準ズームは有った方が良いかも知れません。
書込番号:17012827
0点
背景を写すには絞り込めばいいわけでその点は何とかなると思いますが、このレンズは35ミリ換算で90ミリの中望遠になります。屋外なら下がれもしましょうが、部屋撮りだと画角が狭すぎるように感じますが大丈夫でしょうか?
それに初詣のように人の多い場所で、4〜5人が写るだけ引くというのは他の初詣の方が邪魔になりそうですが、その点も考慮されました?
好みの画角と言うものもありますし、そういう点を考慮しての選択ならいいと思いますが、明るさだけに注目してるならもう少し短い方が使いやすいと思います。
書込番号:17012855
3点
こんばんは。このレンズ使っています。
室内では少々焦点距離が長いかもとは思います。
外撮りでは充分に使えますし、実際に使っています。
F値に関しては、マイクロフォーサーズでしたらF8が限度とは聞いています。
また、4〜5人では下がって撮ることになるでしょうから、初詣等の混みいった場所のようなとき、前後に確保できるかどうかですね。
またNDフィルターなどは夏の明るさで開放付近でとかなら必要になってくるかと考えられないこともないですが、この時期は少し絞った程度で回避できるので今のところは必要ないかと考えています。
低感度で絞っておけば良いでしょうけど、確実にであれば用意しておく必要があるかもしれません。
自分は20mmF1.7と併用しています。
これだと短いぶんは、自身が前に寄ればなんとかなりますので……。
書込番号:17013137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4-5人を45mmとなると、顔だけ集合させるとか、----楽しい構図で。
う〜ん、20mm辺りの併用がベターですよ。
今の時期、真っ昼間で、F6.3-8で十分シャッタ速度内に入ります。冬日は弱いですから。
書込番号:17013168
0点
皆さん、短い時間なのにたくさんのお返事ありがとうございます!
このレンズでもF5とか8まで出来るんですね。
単焦点・開放とか書いてあるのでてっきりF1.8だけしか選べないのかと。。
勉強しないとだめですね。
とりあえずF値を上げればボケボケの写真ばかりにはならないとの事で安心しました。
45mmというのは14mmとかと比べて、被写体と同じ距離なら一番広角側にしても
入る範囲が狭くなるって事でいいんですよね?
だから距離を取らないと同じ画角にはならないと。
田舎なのでそんなに人が多い訳ではないので距離をとる事は問題なさそうです。
フィルターの件もこの時期なら無理に用意しなくても大丈夫かな。。
20mmというお答えもあり気になります。
室内で明るく撮りたいというのに、距離を取らなくていい分これよりも向いているという
解釈でいいのですよね?
PEN−mini PM2で使える20mmだったら、オススメというか、このレンズ位の価格で
ありますでしょうか??
書込番号:17013293
1点
まさりょお!さん 返信ありがとうございます
20oだと パナソニックの20oF1.7が定番ですが オリンパスの17oF1.8も良いレンズですよ。
書込番号:17013317
0点
>45mmというのは14mmとかと比べて、被写体と同じ距離なら一番広角側にしても
>入る範囲が狭くなるって事でいいんですよね?
>だから距離を取らないと同じ画角にはならないと。
それ違います。単焦点レンズの画角はどれだけ離れても変わりません。写る範囲が狭いから、望遠の場合は距離を置く必要があるわけですが、人物を同じ大きさに写した場合、焦点距離の短いレンズの方が背景が広い範囲写ります。
ですから、記念写真などで、背景を説明的に入れようとすれば焦点距離の短いレンズが適していることになります。逆に背景をシンプルにしようと思えば望遠で離れて撮ったほうが余分な背景をカットできます。
ズームレンズをお持ちでしょうから、人形でも何でもいいので、ズームさせて、違う焦点距離で人形が同じ大きさになるように撮ってみれば、背景がどう変わるか実感できると思います。そういう意味では初詣でなどで背景をボカす必要が無いなら標準ズームを使ったほうが便利でしょう。
書込番号:17013473
0点
解釈は合っていますよ。
そういえば、PM2でしたね。
そうするとSSが1/4000なので、この時期でも開放付近では厳しかったかな。
自分のはPL5ですが、F2.2でMAX行きましたからね。
まぁ、ボカさないのであれば絞りこむことになるから、問題はないでしょう。
20ミリの解釈もあっています。
45ミリより、近くで撮ることができます。
まぁ、パナの20ミリF1.7より高くはなりますが、オリンパスの17ミリF1.8も良いですよ。
この2本はよく引き合いに出されるほど、優劣がつけがたいです。
これと45ミリF1.8の2本で、単焦点のほとんどが、事足りるくらいです。
あとは外撮りでしたら、標準ズームを利用しても良いでしょう。
明るさと望遠が足りないだけで、ほとんどをこなしてくれるレンズですから。
書込番号:17013540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遮光器土偶さん、詳しくありがとうございます。
そういう事なんですか。。思い違いをしていました。
実際どの距離でどの位の範囲が入るのか見てみないと
難しそうです。
そんなサイトがあるか探してみます!
もとラボマン 2さん、オススメありがとうございます!
オリンパスでもあったのですね!詳しく見てみようと思います。
書込番号:17013572
0点
Hinami4さん、度々ありがとうございます!
実際に20mm使われているとの事でほんと参考になります。
オリンパスも先程教えてもらって、迷います。。
確かに45mmと20か17mm、それに付いていた標準レンズで
色々な写真が撮れそうですね!
まずはこの45mmは買ってみようと思います!
まだほとんど外には持ち出していないのですが室内だけでもこれ程
ハマるとは思ってもみませんでした。。
今までデジカメで撮ってた写真を見返すとこの時期にこういうカメラに
出会ってたらなぁと思う事が多々あり。。
まだカメラに気を使ってる段階ですけど、どんどん外に持ち出そうと
思います!
書込番号:17013618
0点
結構、これだけでも奥が深いです。
45ミリは、自分がPL5を買ったとこでもおすすめはしていました。
当初は買わなかったのですが、後から考えてみて買いにいきました。
また、マイクロフォーサーズ規格でしたら、パナとオリンパスの両方がいけますから、レンズは意外と種類があります。
ですが、標準ズームをベースに考えていって、必要かなと思ったとこだけを単焦点で強化していけばと考えます。
極端な場合、2本の単焦点のみでやり過ごせる場合も出てくるでしょう。
これからが楽しみになってきますね。
おすすめした分と、標準ズームの稚拙な画像ですが、貼っておきます。
PL5やGF5となってますが、適当なものがなかったので…レンズの比較ですから、この程度は……
書込番号:17013751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1本で使うには使いにくい画角だと思いますよ。
わたしは45mmF1.8+14mmF2.5or17mmF1.8が多いですね。3本持っていくことはないです。
大きくぼけるのはあくまで同じ位置から撮影したときの話で同じくらいの大きさで撮るなら他のレンズとあまり変わりません。
同じ位置から撮影した場合14mmと45mmは写る範囲はかなり違います。17mmと20mmでもそれなりに違います。
20mmF1.7は他のカメラはわかりませんがE-P5だと17mmF1.8と比べピント合わせに倍以上時間がかかります。
もちろん、風景や静物、「はい、チーズ」で撮るような記念写真なら問題ありませんが。
比較動画。
ただ、ほぼ同じ位置にある被写体を連続して撮る場合は2枚目以降はそれほど変わりません。
書込番号:17013845
1点
1)屋外、全身や集合写真は標準ズームで
2)室内、バストアップのポートレートは45mmF1.8で
基本一本ではまかないきれないので、まず標準ズームをメインで使ってゆき、要所で45mmを使うというようにレンズを使い分けるといいですよ。まずは14mm〜42mmでどんな画になるのか標準ズームに慣れる事が大事です。
45mmF1.8は単焦点を紹介する撒き餌レンズなので、値段も安く、また被写界深度(ボケ)を初めて意識するレンズだろうと思います。勉強だと思って一本持っておいても損は無いと思いますが、他の単焦点は、標準ズームが物足りなくなってから検討しも遅くないです。
書込番号:17014469
0点
標準ズームの望遠端の焦点距離に近いので、これ1本では使いにくいと思います。
1本の固定焦点レンズなら17mmか20mmぐらいがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268485_K0000508919_K0000508918_K0000532767&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:17014833
1点
45mmという焦点距離で考えると、これ1本では撮影しづらいでしょう。
(最短撮影距離も50cmは離れる必要もありますし)
一番の撮影のしやすさを考えると、パナの25mmF1.4が一番画角も視界と同じで考えやすく、しっかりと明るいレンズなので室内でもロウソクの明るさでも十分撮れます。
45mmは屋外での撮影には良いですが、室内のように広さに限りのある場所では使いづらいですよ。
背景もしっかりとぼかしたいのでしたら、25mmの方が私のイチオシです。
(F1.8では水の流れ等のよほどシャッター速度を遅くしたい状況でもなければ、NDフィルターは必要無いですよ。開放で4000分の1秒出しちゃいましょう。)
1本のみを持ち歩くのなら、標準ズームか17mmか20mmか25mmの中からの選択。
45mmの方は2本目として持ち歩くレンズだと思いますよ。
書込番号:17015380
2点
このレンズは 値段も安く良いレンズなので
揃えておきたい一本だと思います。
ただ 画角が風景とかには使いにくいですね。
PM2に付属の標準ズームレンズの一番望遠側にしてみて
液晶画面に映る画像より少し狭くなります。
その他のレンズについては
まず 標準ズームレンズでいろいろ撮影してみて
一番使う(撮影している)焦点距離が撮影記録から解りますので
一番使う焦点距離に近い単焦点レンズを買う方が良いと思いますよ。
μ4/3の標準ズームレンズは F値が大きい(暗い)だけで
写りはそんなに悪くないので いろいろ撮影して不満が出てきてから
考えても遅くないと思います。
書込番号:17016194
2点
あれからも皆さん、たくさんのお返事ありがとうございました!
写真もいっぱい載せて頂いて参考になります!
一体型さんの写真を見て、mmが変わればこれだけ写る範囲が変わる
ものなのだという事が分かりました。。
ほんとに自分がどんな画を撮影したいか考えないと高い買い物をしても
出番がほとんどないような目に遭いそうですね。
ほんと初歩的な事なのですが、今もってる14−42mmのレンズで
17とか20mmにあわしていけば自分のカメラでもどの位の範囲が
写るのか確認出来たんですよね。。
レンズの筒の所に数字が書いてました。
確かに最大?の42mmにすると室内ではあまりにアップになり撮りたい
全景が入らないことが多いです。
とすると室内で何人か集まって写真を撮る際には使いづらいのかなとも。。
あんこ屋さんのおっしゃる通り、まずは標準ズームのもので普段どの位で
撮ることが多いか考えたほうが良さそうですね!
まずは外に持ち出して意識してみようと思います!
ほんと、参考になります。ありがとうございました!
書込番号:17017560
2点
まさりょお!さん こんばんは
どのスレ見ても ボケの大きさや キレのよさなどの書き込みばかりで 焦点距離自体の書き込み少なく 焦点距離の事 忘れがちですが
焦点距離が一番重要ですし 自分に合った焦点距離見つけるのが大切ですので ズームで撮影し 一番好きな焦点距離 見つけてから 単焦点に行っても 遅くないと思いますよ。
書込番号:17017709
![]()
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ひと月振りに使用しようとしたところ、ファインダーが暗い。
レンズキャップの取り忘れか? と思いましたが、ちゃんと外しています。
また、よく見ると微かに像は見えます。
外などの明るい方に向けると、ある程度は見えるようになります。
試しにライブビューにしてみても暗い。
フォーカスは遅いですが、できます。
写すこともできました。
E-PM2があるので、こちらで試しても同様。
ED50-200 は、問題なしなので、このレンズの問題のようです。
本体との接点部分を綿棒にアルコールを付けて拭いてみましたが
状況変わらず。
その際に気付いたのですが、絞りが絞られたまま。もしかすると
絞りが動かなくなってしまったのかもしれません。
残念ながら、本日よりサポートは年末年始休暇です。
年明けの修理は仕方ないとして、何か試す方法があればご教示
頂きたいのですが…。
本体は、E-30 です。
他に持っているのは、E-PM2 のみです。
宜しくお願い致します。
0点
絞りの固着みたい。修理が必要。
レンズ単体でマウント側から見るとわかる。
書込番号:17007107
![]()
2点
最近のレンズではあまりないと思いますが、オイルが回って羽根に張り付きましたかね〜。
軽いショックを与えるとか程度でしょう。ボディの絞り込みボタン(設定F22とか)で動きませんよね。
書込番号:17007137
2点
早速の書き込みありがとうございます。
G4 800MHzさん
やはり故障でしょうか。
年末年始で使いたかったのですが…。
うさらネットさん
Fnボタンにプレビュー機能を割り付けてみました。
ボタンを押すと『ジッ』という音はするのですが、
絞りが動きません。
羽が張り付いてしまったんでしょうか。
書込番号:17007186
0点
電子絞りのレンズなので、フレキケーブルの断線かステッピングモータの
故障、ギア欠けによる空転などが考えられると思います。
普通、電子絞りユニットは機械式のリンクやヘリコイド、カムなどの駆動部とは
独立して配置されているので、オイルが回る可能性は極めて低いように考えます。
機械式連動のオイル固着なら、構造的には壊れているわけではないので暖かい部屋で
レバーガチャガチャやれば一時的に回復する事はありますが、断線か破損かの場合は
該当部品の交換しか方法ないと思います、、、
断線なら、ズームで伸縮するとなにかの拍子で接触戻ることもありますが
たまたまつながっているだけというだけで、また発症しますね^^;
書込番号:17007571
![]()
2点
>『ジッ』という音はするのですが-------
だそうですから、駆動系の一部は作動しているようです。
いずれにしても、最終的にはSCチェックですね〜。
書込番号:17007624
1点
うさらネットさん
部屋は20度前後あります。
非常に遅いですが、フォーカスもしますので、レンズとの信号の
やりとり(?)はできているのではないかと。
時間を置いて、また、Fnボタンを押してみましたが、やはり『ジッ』と
いうだけで、羽は動きません。
オミナリオさん
ズームも何度か試しましたが、効果はないです。
やはり、年明けにSC行きですね。
書込番号:17008259
1点
残念ですが素人療法ではなく年明けまで待って、サービスセンターで修理するのがいいと思います。
書込番号:17008957
![]()
0点
年明けに修理に出し、絞り羽の交換となりました。
あと、知りませんでしたが、修理に出すとそれから半年間
保証期間となるのですね。
修理した箇所だけではなく、レンズ全体が保証対象となるみたいです。
書込番号:17094284
3点
はちろさん
おはようございます。
今頃書き込んで申し訳ありません。
昨日E-M1で桜を撮影していたら、急に撮った画像が極端にアンダーになったり、
絞りばねが閉じたり開いたり、かちゃかちゃ勝手に動いたりしてました。
他のレンズに付け替えると正常に働いてるのでレンズが原因と思います。
こりゃ修理だなと思いましたが、
修理費用って度の位しましたでしょうか?
書込番号:17388198
0点
>camediaおじさんさん
私も同じような症状になりました。
GWで使うので何とか解決したいと修理に出しました。
絞りの故障で部品交換となりました。
送料込みで18,000円くらいでした。
ちなみに期間は送ってから3・4日で見積もりの電話があり、そこから一週間くらいで戻ってくるみたいです。
参考になれば。
書込番号:17430767
0点
せいちゃん E-330さん
ありがとうございました。
修理に出して、21日に出来る予定です。
最大で18000円位とか。
原因はオミナリオさんがおっしゃられているあたりらしいと言ってました。
帰ってきたらまたご報告します。
それにしても、このレンズの特徴的な故障なんでしょうかね?
では、後日。
書込番号:17430920
0点
今晩は。
予定通り退院してきました。
13000円強で何やら、絞りのユニットを丸ごと交換したとか。
これでまた、復活だー!!
MFTの12‐40欲しいけど、当分お預けになりそう(笑)
書込番号:17440413
0点
camediaおじさんさん
すいません、放置しておりました。
でも、直って良かったですね ^^
書込番号:17526565
0点
昨日、久しぶりに使ったら、同様の症状が出ました・・・
AF動作後、急にファインダーが暗くなる事数回。
電源ON→OFFを繰り返し、しばらく使用していたらなんとか症状は治まり、撮影続行できましたが、いつ壊れるか分かりませんねぇ
書込番号:17611873
0点
12-60が治ったと思ったら、今度はFTスタンダードの14−42が近い症状が時によって出るようになっってきました。
E−M1に付けた時だけです。カミサンのなので修理の出そうか迷ってます。
書込番号:17612786
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
購入して今日届いて少し試してみました。ところが、絞り優先でシャッタースピードが1秒から2秒というときになると(具体的には室内の蛍光灯で絞り11、シャッタースピード1.3秒でした)、レンズの筐体から異音がします(「ズズズズッ、ズズズズッ」という感じです)。ボディからの音ではないように感じます。皆さんの環境ではいかがですか。私はとりあえず初期不良を疑っていますが。。。
よろしくお願いします。
0点
心配なら、メーカーに問い合わせるのが確実だと思います。
危険を避けるため捨てる場合は、ご連絡ください。
書込番号:17003542
6点
ひょっとしたらAFモータの駆動音でないかな?という気がしますが。うちのは静かですが、たまに「くくっ」て感じで音がします。耳を澄まさないとほとんど気になりません。AFモードをMFモードにして音が止まるなら、AFモーターの駆動音でしょう。暗めの場所だとAFが迷い易く、結果モーター音は長くなると思います。
通常は気にならないレベルだと思いますので、異音が気になるようなら販売店に相談してみたらいかがでしょう。
書込番号:17004225
![]()
0点
今晩帰ってから試してみますが、ボディの情報もいただけると比較しやすいかと思います。
書込番号:17004249
0点
レンズのダイヤルの位置も教えていただくとなおよろしいかと
書込番号:17004252
0点
正解でも無いのにGAいただいてすいません(^_^;)ヾ
フォトライフ楽しみましょう。
書込番号:18990204
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
カメラはLUMIX GH3を使っています。マクロレンズがほしいのですがパナソニックのライカ45mm F2.8 Macroといずれにしようか迷っています。例えばこのED 60mmの場合GH3で使う場合はオートフォーカスやその他は同じように機能するのでしょうか。また装着した場合のバランス(見栄え)などはどうでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。
0点
動作確認はこちらから調べられます。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/gh3.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroは特に問題は無いようです。
書込番号:17000233
1点
マクロ以外の通常手持ち撮影での、手ぶれ補正の有無をどう考えるか。
見栄えはKIMHさん次第ですから、---- バッチリでしょう。
書込番号:17000424
![]()
1点
KIMHさん、今日は。
>カメラはLUMIX GH3を使っています。マクロレンズがほしいのですがパナソニックのライカ45mm F2.8 Macroといずれにしようか迷っています。・・・@
>例えばこのED 60mmの場合GH3で使う場合はオートフォーカスやその他は同じように機能するのでしょうか。
・・・A
Aについては、
>その他は同じように機能するのでしょうか。
についてはボディーに手振れ補正機能がついていないGH3でお使いになられる場合、覚悟がいります。
すなわち、すでに
うさらネットさんからコメントがありました通り、
>マクロ以外の通常手持ち撮影での、手ぶれ補正の有無をどう考えるか。
に尽きるかと思います。マクロ時は三脚とレリーズやタイマー等を使われることとして手振れには対処できるでしょうが、普段持ちのレンズとしてこのレンズをお使いになれるかどうかは、スレ主さん次第です。
手振れ補正等の点で問題なく、また焦点距離等の好みもかなうとすれば、@の選択のどちらも装着時のバランス(見栄え)は良いかと思います。
書込番号:17000489
1点
こんにちは。
マクロの焦点域がよろしけば良いと思います。
パナライカ45mmF2.8のほうが、ぐっと高いということもありますが…。
でも手ブレ補正が効かないということを認識されておいてください。
オリンパスはボディ内手ブレ補正ですので、レンズ内手ブレ補正のパナとここが違います。
最もマクロ域では手ブレ補正の原理上、効きが弱いか全く効かないので、なくても大勢に影響はありませんけど…
通常の単焦点レンズとしてもマクロレンズは使えることもありますので、そういった使い方をされるのであれば、一考しないといけないかもですね。
書込番号:17000812 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
パナ機で使うのなら、手振れ補正つきの LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmがいいのではライカと思います。
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
書込番号:17001526
![]()
1点
>パナ機で使うのなら、手振れ補正つきの LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmがいいのではライカと思います。
でも、GH3となら防塵防滴コンビになる60mmも良いかもしレンズ!?
書込番号:17003996
3点
皆さんから貴重なご意見をいただきありがとうございました。大変参考になりました。迷った末にパナの45mmに決めましたが自己の予算とにらみ合わせて中古品を注文しました。マクロ撮影を楽しみにしています。I
書込番号:17061400
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















