このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2013年11月24日 22:07 | |
| 31 | 22 | 2014年4月12日 12:12 | |
| 19 | 6 | 2013年11月2日 19:53 | |
| 58 | 26 | 2013年11月6日 21:12 | |
| 2 | 2 | 2013年12月10日 07:50 | |
| 15 | 14 | 2013年10月21日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
拝見させていただきますと
皆様最近の機種にて使用されているみたいなのですが
E-PL1sなどで使った場合もAFは早いのでしょうか?
それともやっぱりスピードが落ちてしまうのでしょうか?
3歳の子供を室内で撮影することが多いです。
今使っているレンズは
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
です。
AFが遅かったり、迷ってなかなか決まらなかったり、
思ったところと違うところにピントが合ったりするのですが
このレンズだと少しはよくなったりするのでしょうか?
本体の限界もあると思いますが…
0点
E-PLs1の後の機種のE-PL2とE-PL5あります。
この2機種の違いとして大きく感じるのは、E-PL2の方はAF時のカメラの音がちょっとうるさい(E-PL5と比較して)、ピントの位置変更が手動。
E-PL5について便利と思えるのは、液晶モニター上でのタッチのみでピントを合わせたい部分を簡単に位置変更しやすい。AFが速くて静か。
E-PL5のようにタッチAFシャッター出来る機種だと、スマホのように撮影した画像の確認を指のスライドのみで次々と切り替えていけるので、確認の部分としても最近の機種の方が便利かなと思いますよ。
よく、AFが遅いと言われているパナの20mmF1.7のレンズをこの2つの機種へ取り付けた場合でも、最近の機種ともう少し古い機種とではAFのスピードが違います。(勿論最近の物の方が速い)
動きのあるお子さんの撮影を考えると、AFのスピードも重要だと思いますよ。
書込番号:16787339
3点
おはようございます。E−PL1とPL5ユーザーです。
PL1よりAFスピードなどを上げたのがPL1sと聞いていますが、レンズの能力と本体のレスポンス次第ということもありますので、最新機に比べると落ちることは否めないでしょう。
また、思ったところではなくて違う場所に合うなどや迷うといった事柄が書かれていますので、1点で狙ってみるのもいいかもしれませんね。
自動で、来てほしいとこにAFが合ったりというのは一眼レフでもなかなか難しいですし、違う場所…例えば後ろだとすると「ピント抜け」なんてことも起きたりしてるでしょう。
1点だと、はずすことも皆無とはいいませんが今までより合いやすくはなり、それだけでも速くなった感覚は出てくるかもです。
また、45mmでは室内では長いので厳しいこともあったでしょうし、14−42ではF値が3.5からと暗くなるので室内ではシャッタースピードが落ちたりしてブレたりしたこともあったでしょう。
それを防ぐために自動ではISO感度というものが上がったりしますが、今度はノイズなどでザラツキが起きたりもしているかもです。
このレンズだと速さを含めて全てとはいいませんが、かなり解消はされてくるかと思います。
換算35mm付近となるので、室内では使いやすくはなるかもです。
書込番号:16788308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まともな答えが返ってこないですね。
でも、経験的に考えると45mmでダメなら17mm/f1.8もダメでしょう。
> AFが遅かったり、迷ってなかなか決まらなかったり、
> 思ったところと違うところにピントが合ったりするのですが
これ、ボディーのせいです。PL1sは使っていたことがありますのでよくわかります。
拡大AF枠は使っていますか? 妙な名前ですが、AF枠の面積を狭くする(最大14分の1)機能で、これを使えば上記の症状は改善されます。しかし、これをonにすると、ボタン類の操作に影響があって使いにくかったと記憶します。
17mm/f1.8を購入されるかどうかはさておき、それよりボディーの更新をお勧めします。PM2がいいと思います。3万くらい。これのキットズームは現在のお持ちのものと実質的に同じです。だから不要ですが、3000円くらいで売れます。
PM2には「スモールAFターゲット」という機能(先のものとは別)があります。これを使うとAF枠が小さくなって使いやすくなります。お困りの症状はなくなります。また、PM2の画質はオリ現行機ではone of the bestでもあり、この際、買い換えられることをお勧めします。姉妹機(1万円くらい高い)にPL5がありますが、液晶モニターが動く点が違うだけです。
書込番号:16788575
![]()
1点
いつもこちらの掲示板にお世話になっております。勉強させていただいてます。
ご質問内容が、めずらしく私にもピンときましたので、おそるおそる初書き込みいたします。
E-PL1sで、45mm F1.8と、17mm F1.8両方持っています。
単純に使用感を比較した感想では、
45mmで迷う感じ、よくよくわかります。
それに比べると、E-PL1sでも17mmのAFは少し早いです。
ただ、てんでんこさまのおっしゃるとおり、
私も早くボディーの更新をしたいと思っているところです。
書込番号:16789150
3点
みなさま、早速のご回答ありがとうございます。
veilchanさん、ありがとうございます。
>E-PL5について便利と思えるのは、液晶モニター上でのタッチのみでピントを合わせたい部分を簡単に位置変>更しやすい。AFが速くて静か。
>E-PL5のようにタッチAFシャッター出来る機種だと、スマホのように撮影した画像の確認を指のスライドの>みで次々と切り替えていけるので、確認の部分としても最近の機種の方が便利かなと思いますよ。
確かにタッチAFはいいですね。かなり思ったところにピントが合わせられそうです。便利そうですし。
>よく、AFが遅いと言われているパナの20mmF1.7のレンズをこの2つの機種へ取り付けた場合でも、最近>の機種ともう少し古い機種とではAFのスピードが違います。(勿論最近の物の方が速い)
なるほど。やはり本体の差もあるのですね。ありがとうございました。
Hinami4さん、ありがとうございます。
>このレンズだと速さを含めて全てとはいいませんが、かなり解消はされてくるかと思います。
>換算35mm付近となるので、室内では使いやすくはなるかもです。
買おうかどうしようか迷っている者にとってはなかなか魅力的なコトバです。
どんな写真が撮れるかワクワクしちゃいます^^
てんでんこさん、ありがとうございます。
>経験的に考えると45mmでダメなら17mm/f1.8もダメでしょう。
>これ、ボディーのせいです。PL1sは使っていたことがありますのでよくわかります。
やはり、ボディーの限界なのですね。まあ、ほぼ初期のものなので致し方ないですが…
>拡大AF枠は使っていますか? 妙な名前ですが、AF枠の面積を狭くする(最大14分の1)機能で、これを使えば>上記の症状は改善されます。
これいいですねwだいぶ不満が解消されそうです。
−あお−さん、ありがとうございます。
私も初めての投稿でしたので、勝手ながら親近感が湧きます^^
>E-PL1sで、45mm F1.8と、17mm F1.8両方持っています。
>単純に使用感を比較した感想では、
>45mmで迷う感じ、よくよくわかります。
>それに比べると、E-PL1sでも17mmのAFは少し早いです。
そうなるとレンズ自体の差もありそうですね。
みなさんのご意見、アドバイスをご参考にさせていただき
今一度検討してみたいと思います。
というか、レンズは多分購入すると思います。
ボディーはどうするか検討してみます。
色々なご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:16796988
0点
みなさん、アドバイスありがとうございました。
結局購入しましたw
AFに関してはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8よりは少し早いような気がしますが
子供を撮影している時などはやっぱり不満です。狙いが外れることもありますし。
(本体を変えればよくなるかもしれません。あ、腕の問題もありますね^^)
それはそれとしても
明るいレンズのおかげで室内でもブレずに使えるシャッタースピードが得られることや
45mmよりも断然に使いやすい画角であること
十分にキレイな表現力
ということで、買ってよかったということになりましたw
もっと沢山写真をとって、上手く使えるようになりたいと思います。
書込番号:16876755
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
レンズ保護用に、ハクバの「MCレンズガード 37mm」(約1000円で購入)を取り付けました。通常使用時は問題ないのですが、逆光で使用すると、ゴーストと思われる光が映りこむ場合があります。レンズガードを外すと解消します。
もっと高価なレンズガード(プロテクター)ならば、ゴーストは出ないのでしょうか?
しかし上を見れば5000円近い価格のものもあり、とても手が出せません。3000円くらいのものと、どれくらい違いがあるのでしょうか?どなたか、比較データは持っておりませんでしょうか?
また、オススメ製品がありましたら、教えてくださるとありがたいです。
0点
保護フィルターはどんな状況でも100%必ず装着してるって訳ではありません。
強い光源がある場合は外して撮影、、ってのがセオリーです。
私は取り外しが面倒なので、保護フィルターは付けない派ですけど(笑)
書込番号:16783596
5点
金額の高い物、安い保護フィルターどちらも使った事がありますが、特に画質に変わりはないと思います。
高価な物は汚れが拭き取り安い、薄型等の付加価値だと思います。
僕は全てのレンズに着けていますが、逆光やライトアップ時は外します。
それでも、ゴーストやフレアーは出るときは出ます。
書込番号:16783613
5点
デジタルの場合撮像面で反射した光は
再びレンズを逆行します。
逆行する過程で分散していく光はほぼ平行光線になります
保護フィルターの内側の平面で反射した光は
平行光線のまま3度レンズをを透過し
1点に焦点を結びます。
この場合最初に露光された焦点位置とは点対称な位置に結像します。
○>│<○│○>│
ですので本来 レンズ群には平面の箇所はあるべきではありません。
書込番号:16783663
4点
マツジョンLGさん おはようございます。
見事なゴーストですね。レンズフードは使用されているのでしょうか。
私は全てのレンズに安価な物でもPRO1D程度の物を使用していますが、撮られた程度の被写体ならば何とかなるように思えます。
但し勝負撮影で極端な逆光や夜景に関しては外された方が良いと思いますし、レンズの画角外から入る光がいたずらをする場合もありますのでフードも必須だと思います。
37o径ならばケンコーやマルミで探されればそんなに高価な物は発売されていないと思いますし、2000円程度の物で試してみられればいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000270674/
書込番号:16783694
1点
逆光や夜の撮影では、フィルターを外すのが一般的だと思います。
書込番号:16783834
1点
マツジョンLGさん こんにちは
どのようなフィルターでも ゴーストは出ると思いますし 極端な違いは出ないと思います。
でも ゴースト・フレアーなどは点光源や強い光が直接フィルターに当たると出ますので その場合外すようにすると良いと思いますよ。
でも光の強さ・角度によっては フィルター無しでもゴースト・フレアー出ますので 注意が必要です。
書込番号:16783931
0点
レンズ最前面に平面があると、ゴーストの原因になります。
レンズガード(プロテクター)は、できるだけデジタル用の低反射率のものを使い、必要に応じて外すことをおすすめします。
また、最初からプロテクターを使わないという選択もあります。
書込番号:16784111
![]()
3点
夜景の撮影や逆光、夕日や朝日などの撮影時、カメラと光源の角度によっては
ゴーストはですものと考え、
出る場合で気になるのであれば一般的にフィルターを外すものと思った方が良いかと。
まあ、グレードやメーカーによってコーティングの違いから差異はあるかと思いますが…
ゴーストは出るものと思っていますから、いちいち比べて購入したことはありません。
ちなみに、私はケンコーのPRO1Dを付けることが多いですね。
書込番号:16785053
0点
マツジョンLGさんこんばんは。
別カメラ、別レンズ、別フィルターですが手持ちの何枚かで試してみました。
高いものが良いとは一概には言えない結果となりましたが、このシチュエーションですとフィルター無しがベストなのは間違いないですね。
レンズはシグマ 50mm F2.8 EX マクロです。
書込番号:16786060
![]()
4点
> 葵葛 さん
ありがとうございます。強い光源では、取り外すのが基本なのですね。
ただ、私も、取り外しが面倒なのです。しかし、保護フィルターを取り付けているときの「安心感」が捨てきれず、付け離しにしてしまっています。
それと、このレンズの場合、取付ねじがプラスチックのようなので、付け外しを繰り返していると、ねじがヘタってしまわないか、心配だったりします。
書込番号:16787523
0点
> t0201 さん
ありがとうございます。
やはり、状況に応じて、取り外しするのが最良なのですね。取り外しを前提とすると、指紋がつく可能性も高そうです。そうすると、汚れの拭き取りやすさも重要かな、と感じます。ご意見、ありがとうございました。
書込番号:16787534
0点
> ひろ君ひろ君さん
ゴーストの発生の理由は、初耳でした。解説ありがとうございます。デジタルだとゴーストが出やすい、とは聞いていたのですが、センサーでの反射が一因なのですね。確かに平面板は、鏡のようなものです。状況に応じて、画質をとるか、レンズ保護の安心感をとるか、選ばないといけないのでしょうね。
書込番号:16787543
0点
> 写歴40年 さん
この写真は、極端な例ということで、撮影してみました。実際の撮影では、これほどはっきりしたゴーストには出会いません。液晶画面(ライブビュー)ではクッキリ見えているゴーストも、撮影結果の画像では目立たないことも多いです。しかし、たまに目立つものが出てくるので、困ってしまいます。
屋外で撮影するときは、フード装着しています。ただ、純正品は高くて買えず、安物の代替品なので長さが短く、効果が不十分かもしれません。
やはり逆光では、基本はプロテクターを外すということですね。どの程度の条件までプロテクターありでいけるかは、経験を積むしかなさそうですね。
書込番号:16787565
0点
> じじかめさん
ありがとうございます。
ズボラなので、付けたり外したり、なかなか難しそうです。散歩中の撮影(被写体は子供や景色)がメインなので、歩きながらの付け外しが面倒です(と言っているから、よい写真がとれないのかもしれませんが)。また、カメラがブラブラ揺れるので、できればプロテクターを付けた状態にしておきたいのです。
ところで外したフィルターは、皆様、どのように処置されているのでしょうか?やはり、その都度ケースに収容ですか?
書込番号:16787576
0点
> もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
フィルターの種類というよりも、フィルターの存在自体が問題、ということですね。やはり、ゴーストは不可避のようなので、どこまでのゴーストまで許容するか、というのが問題になってきそうです。
書込番号:16787581
0点
> holorin さん
図面での解説、ありがとうございます。直感的に理解できました。フィルターの平面板が、鏡のような役割をする、ということですね。そうすると、フィルターの「反射率」に注目して選ぶと、ゴースト低減には良さそうですね。
書込番号:16787584
0点
> okioma さん
ありがとうございます。
フィルタ装着時のゴーストが不可避なこと、おおむね理解ができました。あとは、どんなときに出やすいか、どこまで許容できるのか、経験を積んでいくしかなさそうですね。
書込番号:16787588
0点
> なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。写真で見ると、違いが出てくるのですね。とても面白い結果です。やはり、フィルターなしに勝るものはないようですね。
PLフィルターやクロスフィルターも、同じようにゴーストが出るのですね。私は日中はNDフィルターを使いますが、あまり気にしたことがありませんでした。勉強になります。
書込番号:16787612
0点
皆様、たくさんのご意見をありがとうございました。分かったこと、考えたことをまとめますと、
・フィルターがあると、反射によって、ゴーストが出やすくなる。
・フィルターが違っても、ゴーストの程度は、大差なさそう。(ただし、反射率の違いの影響が、僅かながらあるかもしれない。)
・逆光などゴーストが出やすい条件では、フィルターは外すのが基本。取り外し・取り付けの便を考えると、汚れの落としやすい、比較的高級なフィルターが良いかもしれない。
どの意見も興味深く、勉強になったのですが、実際に写真を撮って比較してくださいました なかなかの田舎者さん を、ベストアンサーに選ばせて頂きました。
当面はフィルターの付け外しで対応しますが、お金に余裕ができたら、2000円程度のプロテクターを中心に、探してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:16787634
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
今日このレンズが届いたのですが、ひとつだけ質問があります。
題名の通り、速めにズーミングしたときに35mmから40mm間に少々ざらざらした感じがします。
ゆっくり回した時には滑らかなのですが・・・。
お持ちの方、もしよろしかったら皆様の12-40のズームの操作感をお聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは、
私の12-40mm F2.8はズームになんら違和感なく、スムーズに回ります、ざらざらした感じとはどのようなものか判らないのですが、何かに引っかかるようなものでしょうか。
書込番号:16779188
![]()
3点
私のレンズも、どこかの区間で違和感ありました。ややきつくなるとともに、きゅっ、きゅっと音も出ました。
たぶん、防塵防滴のシールが部分的にめくれ上がっているためだろうと推察して、
知らん顔で使ってましたら、いつのまにか解消しました。ラッキー!
書込番号:16779663
![]()
4点
愛ラブゆうさん おはようございます。
その節は大変参考になる画像ありがとうございました。
今月誕生月なので…ポイントアップで50-200いっちゃいます。
MMF-3も応募しました(笑)
愛ラブゆうさんのスレ大変参考になりました。ありがとうございます。
>何かに引っかかるようなものでしょうか。
引っ掛かるというより、表現悪いかもしれませんがキットレンズにありがちなざらざらした感じというか…
キヤノンニコンの24-70よりもリングが小さいせいかかなり重めのトルク感も手伝って最後の35〜40間が突然ザラッとした感じになります。
ゆっ〜くり回せばなんともないのですが。
shinydollさん はじめまして。
>知らん顔で使ってましたら、いつのまにか解消しました。ラッキー!
症状がなくなり一安心ですね。あたりが出たのですかね。
私のはメカニカル的なものを感じるので、ある程度使っていくうちに(グリスが回ってとか)トルク感が均一になるのかなぁ〜とか考えてます。
まぁ〜ゆっくり回すとしっかりしてるので仕様かなと思うのですが、一応皆様のはどんな感じかお聞きしたくてスレタテしてしまいました。
書込番号:16780072
1点
4/3の梅レンズでは全く感じませんでしたが、防塵防滴仕様なためかこちらのレンズではズームリングが重く感じますね。ただ望遠端近くでそういう「ザラつく」という感覚は無いですけど。
オマケのMMF-3が早く届いて4/3の梅レンズでどれだけAFが良くなったのか実感したいですね^o^/。
書込番号:16781074
1点
おはようございます。
ご質問の件、スティックスリップ現象のことですよね。
鏡筒のカム筒と直進筒の嵌め合い、もしくはズームリングと鏡筒の嵌め合い公差が、
きつくなる方向に偏っていることが原因と思われます。
潤滑剤が馴染んでいない可能性と部品同士の擦れ合いによる回復が考えられます。
通常でしたら、ズーム動作を繰り返しているうちに馴染んで、しっとりとした感触に
なるはずです。
ある程度時間が経過しても、回復の兆しが見られないようでしたら、SCへ出された
ほうが良いと思いますよ。
書込番号:16783876
![]()
8点
salomon2007さん はじめまして。
>オマケのMMF-3が早く届いて4/3の梅レンズでどれだけAFが良くなったのか実感したいですね^o^/。
私は4/3レンズていうか4/3使った事のないにわかオリファンですが今回は4/3レンズ買っちゃいました。
先が少し見えない話も聞きますが、“いいレンズはいいっ”と思ってます。
将来的にはM1が進化していき…たぶんレフ機はやめるんだろうなぁ〜と思ったりもしてます。
まだ撮り比べてはないのですが、“これすごくいいっ”の一言です。
… 彩 雲 …さん はじめまして。
胸のすくような回答誠に感謝感謝です!!!
漠然と請うかなぁ〜とモヤがかっていたものがスカ〜ッと晴れた気分です。
ていうかすごいですね。。。
ご指導どおり様子を見て楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
レス頂いた方皆様にグッドアンサーをお付けしたいのですが、… 彩 雲 …さん以外の方ははじめのおふたかたとさせてください。すみません。
私で申し訳ありませんがファン登録させてください。
書込番号:16786193
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
このレンズかペンタックスk30プラスDA70リミテッドにするべきか考えてます。このレンズのボディはem5です。
撮影は山岳写真です。黄色の紅葉の遠景に疑問を感じました。絵の具のような分離のしないべっとりとした画像になりました。原因ははっきりしてません。デジカメの表現限界を超えてるのかもしれません。もちろん車で行けるような場所の紅葉はなんの問題もありません。山全体が燃えているような紅葉です。雲の関係で視界には太陽光、雲、日陰すべてのwbが必要な場面が多いです。霧の絡んだ紅葉もよくある場面です。センサーを大きくすることで解消されるかどうか、意見をいただけたらと思います。マイクロフォーサーズのレンズは、このレンズを除いて、メインレンズはだいたい持ってます。キットズームは全く使いません。よろしくお願いします。画角は中望遠以上ならとくに問題ありません。オリ45、60マクロでは疑問が残りました。撮影条件も考える必要があるかなあと思ったりしてます。
書込番号:16769807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
是非作例アップして欲しいです、画像があれば多くのレスがあがると思います。
書込番号:16769825
4点
LazyBirdさん、こんにちは。
マクロレンズを使っても、まだ画質に満足できないのでしたら、よりセンサーサイズの大きなカメラを選ばれるのがいいと思います。
そしてあとは、予算や重さをどこまで許容できるかで、どこまで上のカメラまでいけるかになると思います。
例えばペンタックスでしたら、K-30よりK-5 IIsの方が上ですし、645Dでしたらさらに上になります。
書込番号:16770127
2点
色スレは拝見させていただいてます。
ところで、F11あたりを多用されてるようですが、小絞りボケの可能性はございませんでしょうか?
マイクロフォーサーズではF8を越すと回折の影響で小絞りボケの発生があると聞いてます。
書込番号:16770213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは、遅くなってすみません。
仕事のあとリハビリ生活してまして、ご容赦ください。
里いもさん、了解です。山屋の世界になりますので、
登らない人は見たことのないような紅葉になります。
アドバイスよろしくお願いします。
secondfloorさん、ありがとうございます。
k−5あたりまでと考えてます。それ以上にしてしまうと
行動が制限されて、被写体が減ってしまいそうです。
画像をアップしますが、解消できそうでしょうか?
かづ猫さん、どうも。お世話になってます。
まずはなにより、EM1購入おめでとうございます。
作品が楽しみです。
細かい洞察ありがとうございます。何よりありがたいです。
f8の画像アップしてみますね。
私も主力はマイクロフォーサーズでいきますので、知恵を貸してください。
お願いします。
書込番号:16771363
2点
LazyBirdさん
>黄色の紅葉の遠景に疑問を感じました。絵の具のような分離のしないべっとりとした画像になりました。
すばらしい紅葉ですね!
アップされた画像を拝見したところ、ちょっとピントが甘いようです。
たとえば一枚目は画面下の笹にピントが合ってます。遠景はボケていて解像していないのでしょう。
また、ISO200程度でしたら「ノイズフィルタ」はOFFにするといいでしょう。ピントのしっかり合ったRAW画像があったら、RAW現像で試してみてください。
解像とホワイトバランスは無関係です。
書込番号:16772211
4点
プロやハイアマと違い撮影技術には詳しくないので、これ以上はコメント難しいのですが…
作例見させていだきましたが、素晴らしいとしか言えません。
これ以上ですが、例えばPLフィルタを使うと改善するものなのでしょうか?遠景が解像しないと言うと、自分は水蒸気を疑い、PLフィルタを試したくなりますので。
詳しい方のフォローを期待しますm(__)m
書込番号:16772455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あと、このレンズですが、確かに近景はまちがいなく解像します。
ですが、ポートレートの距離でしか使ったことがない上、入手後の使用回数も少ないために遠景での解像について言及出来ませんm(__)m
これも、私も知りたく思いますので、どなたかご存知ならお願いします。
書込番号:16772463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には別の選択で使いやすい三脚を買うことをお勧めしたいです。
作例を見させていただいた感じ、一、三枚目は手前にピントを合わせている状態
二、四枚目はわずかに手ぶれしているようにみえます。
四枚目が解像して見えるのは全景が遠めにあるためF5.6でも影響が少なかったのかも
一、三枚目はもう1,2段絞って、”被写体深度”を有効に使えるようにピントを奥の方に合わせればかなり変わって見えると思います。
ただ、絞るので手ぶれしやすくなります。
どうせなら綺麗に写せるISO200を使いたいなどと考えると嵌るので、三脚をお勧めしてみました。
作例で使われているレンズを自分は持っていないのですが、どちらも評判の良いレンズなのでもっと追い込んで使ってみてはどうでしょう。
(ED75mmは間違いなくお勧めのレンズですが、60mmマクロと結構近い画角なので無条件に勧めづらいのも少しあります)
書込番号:16772693
3点
おはようございます。
tranquilityさん、ありがとうございます。
ノイズフィルターはやってみます。
ただ、素朴な疑問なのですが、写真に見えますでしょうか?自分には写真か絵かわからないように見えます。早い話そこなんです。このような被写体が最大の目的だったので、ちょっとこだわってしまってるのかもしれません。お付き合いあり
がとうございます。
かづ猫さんもお付き合いありがとうございます。PLフィルタ、書き込みなくて申し訳なかったですが、使用してます。
山は被写体が凄いので誰がどう撮っても様になります。私の写真にた写真技術的なものはほとんどないです(笑)そのような被写体をゲットするためにこのフォーマット使ってます。レンズも素晴らしいものがあり気に入ってます。また、情報交換お願いします。このレンズについて是非お願いします。
携帯から失礼しました。
書込番号:16772714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
からあげ泥棒さん、ありがとうございます。
やはり三脚は避け通れなさそうですね(笑)
正直なところ、行動中なので、被写体の数が減るのであまり使って来ませんでした。
絞り込みは一週間後やってみましたが、状況が変わってまっ
たので、来年の課題かなと思います。
マクロについては、景色はイマイチですので、このレンズは期待してます。景色に強いレンズは発色がイマイチに感じてます。逆も感じてます。結局、発色のいいレンズを透明度の高い日に使うのが現状ではベストかなと思ってます。
書込番号:16772779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像ありがとうございます、60mmはマクロでしょうか?
写真1ですが、手前の大木へしっかりフォーカスしてますね、バックはこれでいいのでは?
絞り8も適当かと思います、11にしてみるとバックももっとシャープになる可能性はありますが、回析ボケが心配です。
2これは手前から岩肌までしっかり撮れていて文句無しだと思います。
3手前のナナカマドはジャスピンですね、奥をシャープにするにはマニュアルで奥へ合わせてどうでしょう。
奥へ合わせると手前はボケてしまいますから、その選択ですね。
4も3と同じと思います。
書込番号:16773356
2点
LazyBirdさん、こんにちは。
アップしてくださったお写真と、あと他のスレのお写真も見せていただきましたが、どれも素敵な風景なので、お写真としての魅力も高く、これで十分なのでは、とも思えてしまいますが、、、
> ただ、素朴な疑問なのですが、写真に見えますでしょうか?自分には写真か絵かわからないように見えます。早い話そこなんです。
一番気になられているのは、この部分ですよね?
それでしたらやはり、センサーサイズの大きさが有利に働く部分ですので、K-30にDA 70mmという組み合わせの方が、より満足感の高いお写真が撮れると思います。
書込番号:16773408
1点
自分ではあまり手を出してないので無責任なことを申しますが。
現像プロセスの見直しで改善する可能性はないでしょうか?
LRなどの体験版で再現像すると、結果が変わると…イイなあ(^^;;
自分は、オリンパスビュアーと無料で使えるRAWTherapee(E-M1にはまだ対応してません)。RAWTherapeeならば無料で使える上、E-M5ならばきちんと使えるので、時々比較現像とかしています。
書込番号:16773504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、おそくなりました。
コメントありがとうございます。
トータル的に考えて、オリンパスかこのフォーマットか
どちらかの特性の可能性が高い気がしてます。レンズを変えても
どうかな、という気がしてます。黄色からオレンジ色にかけて
曇天時は特に飽和しやすい特性があるように思えます。
里いもさん、細かいところまでありがとうございます。
確かに、細かいことですがピントを合わせるところを
しっかり定める必要がありますね。
ピントの合う範囲も考えてですね。
一週間後ですが、被写界深度を稼いだ撮影もしましたので、載せておきます。
画像については不自然さは感じないでしょうか?
時間がありましたらで結構なのでよろしくお願いしたいと思います。
secondfloorさん、ご丁寧にありがとうございます。感謝いたします。
そうですねえ、ワンサイズ上のフォーマット試してみる必要がありそうです。
とりあえず望遠域限定で考えようかと思います。k5Usも凄い魅力ですが・・(笑)
自分の場合は学生登山時代、凄いと感じたものを今やっと撮影してる状況です。
フォトグラフィーとかはありません。驚嘆の感覚、センスオブワンダーを、
できるだけありのままに近い感じで撮影してるだけです。ですから素晴らしいのは
写真ではなくて、被写体なんです。(笑)
他の写真も見ていただいたそうで、本当にありがとうございました。
かづ猫さん、ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
RAW現像の段階はかなりの可能性があると思います。
やることはたくさんありそうですが、徐々に進めていきたいと思います。
できたら、紅葉時の自分の設定をオリンパスビュアーに記憶させたいと思います。
wb、ピクチャーモード、ノイズリダクション、アンシャープマスク、あたりを軸に
その他も調整していく術を探したいと思ってます。まずは、紅葉の階調をしっかり出す
設定を探したいと思います。ただ、今回の画像のケースは上のサイズのフォーマットも
試してみようと思います。スナップ、風景の広角〜標準、マクロ撮影はマイクロフォーサーズ
で今まで通りやっていきたいと思ってます。ありがとうございました。
画像は絞りをあげて、黄色の紅葉にピント、階調はフラットで強調のない調子を選んでます。
書込番号:16775682
3点
APS-Cフォーマットの導入ですか。
ぜひ、結果(機種と作例)をお願いします。
山で使うなら小さく防塵防滴のPENTAXですかね?
発色が独特で面白そうです。
書込番号:16776345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今度の作例はレンズを替えられたこと、絞りを11まで絞ったことで、十分見応えのある画像となってますね。
11での回折ボケは見当たりませんので、成功されたと思います。
また画角もふさわしいと思います(60に比べて)。
被写体、天気、機材、技術がマッチされての画像となりました。
書込番号:16776567
2点
おはようございます。
早速のレスありがとうございます。
かづ猫さん
一応ペンタックスを第一候補に考えてます。
リミテッドの単体レンズも考えてます。
ただ、個人的には少し無機的な色合いかなと思ってます。紅葉の発色はニコン、キャノンがベターかなと思ってます。悩むところです。もちろん、本レンズも魅力的です。主義やら好みやらで揺れますね(笑)
里いもさん
ありがとうございます。二回目だったので大分気持ち的に余裕がありました。ただ、鮮やかさを落として、階調優先の設定で、なおかつ淡い光をカットするくっきりすっきり傾向のあるレンズにしました。ですから、若干くすんだ色合いになってます。難しいですね。色々と。最高の双眼鏡で庭から星を見るのより安くても山頂から見た方がよく見えますからね。色々経験をつむってことのようですね。コンディションはカメラの性能の差より大きいってことなんでしょうね。お付き合い頂いて、色々なことが整理出来たようです。ありがとうございます。
書込番号:16776706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LazyBirdさん、こんにちは。
E-M5ですが、遠景を撮った時ののっぺり塗りつぶしたような感じ、
自分も購入当初感じていました。(^_^;)
で、どうにか改善しないかと試行錯誤していましたが、
現像ソフトを純正のOLYMPUS ViewerからLightroomにしたところ、
のっぺり感はかなり軽減されました。(^_^)
RAWで撮られているなら、1度体験版を試してみてはいかがでしょうか?
シャープネスなど調整の幅も広く、動作も軽快でおすすめの現像ソフトだと思います。
APS-C機ですが、1600万画素機だとそんなに違いは出ないかと思います。(^_^;)
ローパスレスではないK-5だと、E-M5のほうが解像するように感じています。
ペンタックスだと、明日発売のK-3とか良さそうですね。
書込番号:16777646
![]()
1点
LazyBirdさん、こんにちは。
>自分には写真か絵かわからないように見えます。早い話そこなんです。
はい、最初の画像は遠景にしっかりピントが合っていなくて少しボケているところにノイズフィルターの処理がかかっているので、細部が解像せずに絵の具で塗ったように見えるのでしょう。
これはフォーマットサイズのせいではないと思いますよ。また、黄色からオレンジが飽和しているようにも見えません。
こんどの4枚の画像はピントは合っているようですね。
この画像をノイズフィルターOFFでRAW現像するといかがでしょうか? さらにシャープネスを調整することでお望みの描写に近づくと思います。
だた、細部の解像を求めるにはF11だと絞り込みすぎで、回折現象によるボケが影響してきます。マイクロフォーサーズでのこのような風景撮影では、F8.0以上に絞り込まない方がいいでしょう。マイクロフォーサーズではF2.8〜F5.6あたりが最良のレンズが多いです。
里いもさんは回折ボケが見られないとおっしゃっていますが、E-M5ではF11だと影響が出始めています。
カメラを固定して絞りを変えて撮影し比較すると画質の変化が確認できますので、お試し下さい。
開放から最小絞りまで撮影すれば、最高の画質になるところも確認できます。
比較撮影では、MFでピントを固定したほうがいいでしょう。もちろん街の景色でももちろん大丈夫です。
センサーサイズを大きくしても、よほど画素数に違いがない限り、大きな差は出ないと思います。
標準的な感度では、4/3センサーカメラでも35mm判センサーカメラと解像はほとんど見分けがつきません。
それにしても、すばらしい光景ですね!
書込番号:16777748
![]()
7点
こんばんは、HiroCloverさん
ありがとうございます。ライトルームも考えていたところです。
そのまえにvistaを変えなければならないので、購入を控えてたところです。
しかし、アドバイスを頂いたので安心して前に進めます。感謝します。
それと、確かにフォーマットを変えて期待するほど変わるかは、正直
半々の気持ちでした。授業料も仕方ないかという面もありました。
悩みますねえ・・(笑)こういうケースの紅葉を撮ってみないことにはわかりませんからね。
ありがとうございました。
こんばんは、Tranquility さん
貴重な話をありがとうございます。ただいま、早速やってみました。
大部改善されたように思います。
@ノイズフィルターは、基本的にはカット・・・OMDの大切な初期設定でしたね。
A絞りは原則5.6位までで
BPCでしっかりRAW現像ですね。
ありがとうございました。あとは経験ですね。
空気も巨大なレンズですから、状況の読みは大切ですね。
おかげさまで栂池の景色が大部改善されたように思います。
感謝いたします。
書込番号:16779183
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
皆様お世話になっております
既出の質問でバナソニックのカメラでの手持ち撮影は厳しいとの書き込みを拝見しましたが、カメラ内手ぶれ補正がついたGX7ではいかがでしょうか?
おまけ程度の機能との意見もあるようですが、実際にGX7で本レンズを使われている方がおられましたら、ご感想を是非お聞かせ下さい
できれば作例の添付もあれば幸いです
書込番号:16735860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古い質問で、今さらかもしれませんが、この組み合わせの機材を使い始めたので作例を載せておきます。
初めての Micro 4/3機で、オリンパスの5軸手振れ補正などは使ったことがありません。
よって比較対象に乏しいですが、手振れ補正に関しては、今まで使っていたニコン一眼レフのVRとさほど変わらないといった感想です。
マクロ域では当然ブレやすくなるとは思いますが、思っていたよりも歩留まりは悪くなかったです。
レンズ内補正とボディ内補正の有利不利は私にはわかりませんが、効果は確実にあります。
昆虫館での試し撮りしかしていないので、作例は昆虫だけですが、参考になればと思います(苦手ならすいません)。
書込番号:16937821
![]()
2点
ご回答ありがとうございます
先月、相当迷ったあげく、とうとうGX7を購入しましました
しかしながら購入一週間後、レンズ購入でキャシュバックセールが出て少しガックリしたところです
レンズキットにあわせて望遠ズームとオリンパス12-50も購入しましたので、おまけのマクロなどで楽しんでますが、手ぶれは気になりませんでした
添付の作例は素晴らしいと思います
腕と資金ができたら次は本格マクロを購入したいと思います
ありがとうございました
書込番号:16938383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
現在 E-M5 とPL3を使ってます。 パナ45ミリとオリ60ミリ どちらも良いレンズだと思います。
焦点距離の差はきにならないのですが 半分以上オリに傾いてます。細長いのがどうも気になります。性能もなのですが 見てくれも気になります。
装着した画像などありましたら お願いします。
書込番号:16704628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
diablo15さん こんにちは
マクロレンズとして使うのでしたら 焦点距離45oより60oの方が使い易いと思いますので 長さは長いですが使い易さから言うと オリンパスの60oの方が良いように思います。
参考写真でなくて ごめんなさい。
書込番号:16704674
![]()
3点
もとラボマン 2さん こんにちは
いつも ありがとうございます。
Amazonで注文ボタン押すてまえで止まってます。
E-M5のレンズキットと同サイズなので見た目一緒ですが少しクビレてるからどうかなと…
装着例を探してみたのですが あまりないですね。
書込番号:16705143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
diablo15さん、こんにちは。
「MZD.ED 60mm F2.8 Macro」と「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH」の
比較画像が↓にあります。
http://photos-and-maps.com/camera/2905/
スリムで長い60mmか、ズングリむっくりな45mmですね。
小物撮りが多いなら45mm、そうでないなら60mmで良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877
書込番号:16705291
![]()
1点
モンスターケーブルさん こんにちは
ありがとうございます。 装着画像よくわかりました。 結構細い! ますます微妙です。 オリの60ミリ なかなか良いだけに 考えますね。
書込番号:16705355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
diablo15さん 返信ありがとうございます
これが有るの 忘れていました。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
ボディとレンズのマッチングシュミレーションが出来ます。
書込番号:16710413
1点
こんばんは。
以前、パナソニックのLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.を
持っていましたが、一時、マイクロフォーサーズシステムは全部売却してしまい、
その時に手放してしまいました。
最近、また、マイクロフォーサーズ機を使うようになり、同じようにマクロレンズで悩みましたが、
45mm近辺の単焦点レンズは、次期に、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2が控えていることから、
焦点距離が被らないオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの方を選びました。
http://panasonic.co.jp/news/topics/2013/114010.html
今 使っているマイクロフォーサーズのボディが、どれもボディ内手ブレ補正機能内蔵というのも
決め手でした。
書込番号:16710457
1点
もとラボマン 2さん こんばんは
このシュミレーションはいいですね。 すごく参考になりました。 ありがとうございます。
書込番号:16710469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D i g i c信者になりそう-xさん こんばんは
パナから 新しくレンズ出るのですね。楽しみです。
やはりオリの60ミリですかね。 ありかとうございました。
書込番号:16710550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2さん、シュミレーション凄く便利ですね。
活用させて頂きます!
書込番号:16710989
1点
葉っぱの隙間に差し込んで虫なんか撮影する場合、鏡胴は細長い方が便利だと思う。
書込番号:16722345
2点
横道坊主さん こんばんは
細いと便利なこともありますよね。 細い方がフォーカスリングを回しやすいともいいますね。
悩んでるうちに 少し値上がりしました(*_*)
書込番号:16723474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
行きつけの野草園友達たちがE-M5に60マクロを使っています。
スライド式のフードが便利だしカッコイイです。(オプションなのが残念)
レンズが細身なため、追加グリップ着けていないE-M5(PL3等も)なら、低い被写体に楽に対応できます。そこまで低いものを水平から写すことは少ないとは思いますが(^^;)
根元がくびれているおかげで地面に着けるようなローポジションでレンズを支えながらのMFも楽です。
見てくれとしては気に入らなかったくびれも使ってみたら納得できました。
まぁ... 見てくれを言いだすと、私の愛用のZD50macroなんて(T_T)
書込番号:16730258
3点
mosyupaさん ありがとうございます。
この画像みると なかなかいいですね。 解決済押してしまったのでgoodanswer押せなくて すいません。大変参考になりました。
書込番号:16730602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん ありがとうございました
このレンズ注文しました。明日届く予定です。
色々参考に なりました。
書込番号:16735005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































