このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2013年9月20日 18:49 | |
| 10 | 5 | 2013年12月26日 09:51 | |
| 11 | 8 | 2015年7月15日 22:41 | |
| 19 | 12 | 2013年10月12日 09:35 | |
| 15 | 13 | 2013年9月15日 23:18 | |
| 3 | 3 | 2013年8月14日 05:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
μ4/3用レンズ装着時は、コントラストAFです。 フォーサーズ用レンズを付けると像面位相差AFに自動的に切り替わります。
「DUAL FAST AF」と呼ぶらしい(*^^)v
書込番号:16572906
1点
追記です。
C-AFモードのときは、いわゆるハイブリット式になるようです。
つまり像面位相差式とコントラスト式の併用パターンになるようですね〜(*^^)v
書込番号:16572973
1点
いままでのMFTレンズもC-AF時に動体追従性能が向上するんですか?
書込番号:16573555
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
コントラストAFでも十分なAF速度のようです。
書込番号:16575551
![]()
2点
ありがとうございました。
発売が楽しみです。
他の機種をその前に処分しないと。
書込番号:16611120
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
はじめまして。
当方E-PM2を使用しております。
普段は旧20/f1.7と45/f1.8を付けて使用しているのですが、ズームが必要となってきた為、購入を検討しております。
目的は子供の発表会等イベントでの写真。
動画はビデオカメラで撮影するので考えておりません。
このような用途の場合、オリンパス14-150とパナソニック新14-140ではどちらが向いているでしょうか?
私としては装着時のデザインがスリムな当機種が好みなのですが、
発売から時間が経っているのと、シルバー色が無い事、更に新14-140の評判が良いので迷っています。
カメラとの相性や問題点その他アドバイスありましたらお願いします。
(75-300クラスがリニューアルされたら追加購入する予定です)
0点
パナの14-140は新旧共、手ぶれ補正が常時効きますので、オリンパス製よりもPM2向きです。
構えて被写体をフレームに収めようとしている最中も手ぶれ補正が効いて画面が安定します。
E-M5やE-M1、E-P5の場合は、本体内蔵手ぶれ補正でも常時効力が有るので、オリンパス製レンズでも同様の効果が有りますが。。。
書込番号:16571978
2点
空色自転車さん こんにちは。
パナソニックの14-140mmはちょっと太めなので、個人的にはE-PM2に付けるとすごく不恰好な気がします(あくまでも個人的には)。
もしそれが許せるのでしたら、設計も新しいと思われるパナソニックの方がいいと思いますが、そうでなければオリンパスの14-150mmにしておいた方がいいかもしれませんよ。
↓一度確認してみられたほうがいいと思いますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:16572000
![]()
1点
空色自転車さん こんばんは
パナの14-140新旧 オリンパスの14-150 E-PM2で比較テストしているサイト有りましたので 貼っておきます。
http://dslr-check.at.webry.info/201305/article_18.html
これによると 描写はパナが良いようですが パナのレンズとオリンパスのボディの相性で少し色収差が出るようですので これが気になるのでしたら オリンパスの14-140oが良いと書いたありました。
書込番号:16572130
2点
皆様、返信ありがとうございます。
>>うるかめさん
常時手ぶれ補正が効くのは便利ですね。参考にさせて頂きます。
>>ツグヲさん
それも懸念材料でして、現在使用中の20/f1.7も装着時フランジ周辺の隙間?が気になっています。
>>もとラボマン 2さん
サイト拝見しました。
どちらも一長一短あるようで、ますます悩んでしまします。
もう少し考えてみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16574819
2点
遅くなりましたが、最終的にオリンパス14-150を購入しました。
パナソニック製はコンパクトなんですが太さが気になってしまい、結局は細身のオリンパス製にしました。
どうしてもシルバーが欲しかったので海外から取り寄せました。
まだ数ショットしか撮っていませんが、やはり便利ですね高倍率レンズは。
これから年末年始にかけて使いこもうと思います。
回答いただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:17000051
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
カメラ事情に詳しい方のご意見を聞きたいです。
オリンパスから新しくレンズロードマップが公表されましたが、
PROシリーズに広角ズームがラインナップされています。
今後はこのPROシリーズの開発に力を注ぐものと思いますが、
ということは、この9-18mmのリニューアルは当分なさそうでしょうか??
75-300mmのレンズがリニューアルされ、次はこの9-18mmの番かと待ちに待ってるのですが
なかなか噂も聞かないですよね・・・
貧乏人にはPROシリーズは高嶺の花です(涙
2点
僕も惚れ込んでるレンズなんだけど…新しいAFにはファームで対応出来るかな?っとは考えています。
僕には不満ないんだけど…防水とか?
書込番号:16569407
3点
ボスジャンさん こんばんは
最近のオリンパスのレンズ 高級志向のレンズの発売が続いて ニューリアルが置き去りに成っているように見えますので もしかしたらこのレンズニューリアルより 高級志向のレンズにモデルチェンジしそうな気がします。
書込番号:16569490
![]()
2点
PROシリーズの発売は考えられますが、このレンズのリニューアルは
今のところ無いと思います。
書込番号:16570090
![]()
1点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
不満は特に無いのですが、近々リニューアルしそうなら
それを待って買いたいなと思っているだけです(^^
やっぱりリニューアルは無さそうですよね。
うーん、思い切って買ってしまおうか・・・
書込番号:16572852
3点
1年経った今でもリニューアルされませんね。
75-300mmのように、ZEROコーティング採用でリニューアルされれば良いですが、オリ40-150mmやパナ14mmのように外装だけのリニューアルなら勘弁。
特に40-150mmは、旧型の方が昔のレンズのデザインに似てて好きです。
書込番号:18246435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7-14mm f2.8がアナウンスされましたから、このレンズのリニューアルはないでしょうね。
書込番号:18565954
0点
UではなくRになるだけだったりなら
書込番号:18566119
0点
リニューアル無しかぁ〜( ;´・ω・`)
書込番号:18969745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-520 Wズームキットを使っていますが
運動会等での撮影距離に難を感じ
いまさらながらに本品の購入を検討しています。
発売日2007年と当時のままですが、後継品とかはないんですよね?
6年たってもまだ現役っていうのは凄い気もします。
ただ値段もあまり落ちていないので、長期的なことを考えれば完全なボディ変更(PENシリーズ等への)の方がいいのかなあ等 ど素人ゆえ判断できず迷っています。
上記本レンズ購入&他モデル乗換え に関し、簡単なアドバイスをいただけますと幸甚です。
一番の目的は運動会、音楽発表会等少し離れた場所の動きのある被写体の撮影です。
1点
ないです。というよりもオリンパスより、本日、正式に「フォーサーズの終了」が宣言されました。
今販売されているレンズとE-5その他も当面継続はされるでしょうが、実質メーカ在庫のみです。
カメラそのものをきちんと「開発や販売を継続してくれるメーカ」に乗り換える事をお勧めします。
>運動会、音楽発表会等少し離れた場所の動きのある被写体
この時点で、ミラーレスはあり得ません。動きものに強いのはニコン1シリーズぐらいで、一眼レフ
に移行した方が現実的でしょうね。KissX7あたりなら、フォーサーズ末期のエントリー機種とサイズの
差もあまりありませんし、一例としてお勧めしておきます。
書込番号:16569166
![]()
3点
僕は持ってるけど…流石にこれは勧めません。
AF…遅いしね。
かなり割高だと思います。
書込番号:16569298
1点
ピーターウルフ こんばんは
フォーサーズの終了の時に この質問 答えはすぐに出ましたが 残念ですね。
それにしても オリンパス フィルムカメラの時も 今回の決断も 辞める判断早いですね。
オリンパスに拘るのでしたら マイクロフォーサーズに行くのが良いかもしれませんね。
書込番号:16569417
2点
ED70-300、私も持っていますが、テレ端・絞り開放時の描写の甘さから、最近は使っていません。(ボディーはE-510です。)
購入直後は”寄れるレンズ”としてよく使っていたのですが…。
>一番の目的は運動会、音楽発表会等少し離れた場所の動きのある被写体の撮影です。
運動会は屋外でしょうが、音楽発表会なら屋内だと思います。
それでなおかつ動きが有るなら、明るいレンズが必須と思います。(ED70-300は適しません。)
Eシステム(標準4/3システム)は完全に終わったようですので、余り深みにはまる前に抜け出した方が賢明と思います。
他社マウントに行くか、オリマウントならμ4/3にするかですが、ある程度の望遠で、明るいレンズが有るのは、ニコン・キヤノンなどの他社マウントです。
今後も4/3マウントにこだわるなら、50-200/2.8-3.5をお薦めします。
私は70-300の代わりにこれを使っています。(初期のSWDではない物です。)
70-300より重いですが、明るいし、絞り開放から使えます。
私も他社マウントへ移りたいのはやまやまですが、先立つものが無く、他社マウントへ移った人が手放すであろうE-5ボディーが安価に出回らないかな?と、心待ちにしています。
書込番号:16569781
![]()
1点
これ、AFか遅くてかつデフォーカスからの駆動がイマイチで。オススメしません^^;
1.4倍テレコンと50-200SWFの組み合わせをオススメします。
書込番号:16570064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
できればマイクロフォーサーズに移行したほうがいいと思います。
書込番号:16570651
2点
皆様早速たくさんのご回答ありがとうございました。(1年近くもスレが立っていない商品でしたので、短時間での皆様の多くの回答驚きました)わからない専門用語を調べつつ拝読させていただきました。
元々この価格コムでの評判がよかったことからE-520を購入し、大事に使ってきましたので(キズも殆どつけず)愛着があります。巷ではニコン、キャノンがポピュラーなため、逆に「オリンパスを使っているんだぞ」的な稀少性にも酔っていました。
皆様の大方のご意見を見ていると、やはりマウント乗換えが素人の私には適当な気がしてはきましたが、先立つものを考えるとオークションで2万円前後、新品で3万円強で本レンズ補強ができれば、まだまだ延命できないかとついつい思ってしまいます。ただこのレンズ自体使い勝手が悪いというご指摘もあり、ご指摘の変な"深みにはまる"ような気がしないでもありません。
かづ猫様ご指摘の「1.4倍テレコンと50-200SWFの組み合わせ」といった手段も製品の市場価格等含め調査、検討しようと思いますが、乗り換えるとしたらコンパクトなものがいいと思っています。ここでの質問にふさわしくないかもしれませんが、お奨めの機種を主観で構いませんので一例二例挙げていただけますと幸甚です。目的は前述の運動会等少し離れた動く被写体をうまく撮ることで、ブランドは一切こだわりません。予算はできるかぎり抑えたいですが、相場を把握していないので、敢えて記しません。2020年のオリンピックまで使える商品とは言いませんが、できればある程度長く付き合える商品がいいかなあと、皆さんのオリンパスへの不満コメントを見ていて感じました。
ど素人の相談事で恐縮ですが、アドバイスいただけますと助かります。
書込番号:16573166
1点
乗り換え、運動会ですね。
月並みな回答としては、
キヤノンEOS X7ダブルズーム
ニコンD5200ダブルズーム
ですかね。
キヤノンEOS 60Dという手もありますが、中級機で若干大きいです。
それを除けばお手頃価格、防塵防滴、高感度と良いカメラでは無いかと。
書込番号:16573315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かづ猫様
早速のご回答ありがとうございます。
キヤノンEOS X7ダブルズームは手軽そうですね。
以下のようなもう少しコンパクトなものとなると、どこかが削られ、程度、性能等はやはり落ちるのでしょうか?
Nikon 1 J2 ダブルズームキット、OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット、α NEX-5RL パワーズームレンズキット等。
書込番号:16573396
1点
ミラーレスでも運動会くらいは撮れるけど、望遠だと安定しないです。
せめてEVFがないと。
長く付き合う意味でも、キャノンの60DのWズームが無難な気はしますよ。
書込番号:16573796
![]()
0点
松永様
有難うございます。
2010年モデルで値下がって8万円弱なんですね。
昔のカメラを思えばかなりお値打ちなのかと思いますが
先立つものが・・・。
皆様の貴重なアドバイスを踏まえ、再考、決断したいと思います。
店頭で実機をもう少し見ます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:16578779
0点
今週、血迷ってE5を買いました。。
デビューはE620
姪っ子には中古でしたが超美品のE520を
70−300
たまにクッキリハッキリしますが50−200SWD導入後出番激減っす。。
レフ機。。。
他メーカーに興味が行かないのでFT心中です。。
50−200で継続はどうでしょうか?
答えになってませんね。。すみませんです。
書込番号:16695922
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
もっぱら閲覧オンリーで、初ログイン初投稿しました。よろしくお願いします。
先日、E-P5の17oF1.8レンズキットを購入、写真を楽しんでいます。
単焦点の中望遠も揃えたく、がしかし75oF1.8はなかなかお高くて、この45oF1.8は安価で魅力的ですね。
まだ初心者なもので、用途別など整理出来ていません。手持ちの17of1.8とたいして差が無くて被ってしまうのかな?とか留まったり。
当方、ペット・人物・山・海・街・などメインです。
それと別件ですが、会合や飲み会などのスナップは手前と奥の人物がピント合いませんよね。そんな時はF値の大きいレンズを使えばよいのですよね?ズームレンズがいいのでしょうか。
あれこれ、教えてくださいー!
書込番号:16546642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
17mmと45mmでは、かなり画角が違いますので問題ないと思います・
手前から奥までピントを合わせたい場合は、明るいレンズでも絞れば大丈夫ですが
シャッター速度が遅くなりますので、ブレに注意が必要です。
書込番号:16546681
2点
おはようございます
>手持ちの17of1.8とたいして差が無くて被ってしまうのかな?
17mmは準標準となる35mm換算34mmのレンズでスナップや室内での人物撮影などに向いています
かたや45mmは中望遠域の35mm換算90mmとなるレンズでポートレートなどに向いていますのでかなり違います
>会合や飲み会などのスナップは手前と奥の人物がピント合いませんよね。そんな時はF値の大きいレンズを使えばよいのですよね?ズームレンズがいいのでしょうか。
F値の大きいレンズを使うというよりも、レンズの絞りを絞り込めばピントの合う奥行きすなわち被写界深度を深くすることができるのでレンズの開放F値は関係ありません。
むしろ単焦点なら広角の単焦点を使用するとかズームなら望遠側ではなく広角側を使用するとかにより被写界深度を深くすることができます。
ただ室内撮影で絞り込むことはシャッター速度の低下を招き、ブレにつながりますからストロボを使うことをお薦めします
書込番号:16546682
1点
人物には向きます。特に緩やかな背景ぼかしのポトレとかですね。ぼけの質が非常に良く、かといってキレは悪くありません。
被写体さえ静かにしていてくれれば、もちろんペットにも向きます。
あまり寄れませんので、マクロ的な使い方ができないのが僅かな残念な点。
私の場合、頻繁に使うレンズではないのですが、価格面含めて満足しています。
書込番号:16546760
1点
こんにちは。
皆さん仰るように画角はだいぶ違います。
分類として、超広角、広角、標準、中望遠、望遠、超望遠とおおまかに
分けることができます。
17mmは広角(やや標準よりの)です。45mmは中望遠となります。
分類的に見て1個飛ばしの差がありますので、その差は大きいと
言えるかと思います。
室内でのピントの件については、これも他の方が仰っておられますが、
絞りを絞れば(F値を大きくする)前後にピントの合う範囲は広くなります。
ですがトレードオフでシャッター速度が遅くなりブレやすくなります。
で、シャッター速度を上げようとするとISO感度を上げる必要があります。
でもISO感度を上げると今度は画質がザラザラになりやすくなります。
このあたりが機種選定の際に高感度画質が重要視される理由のひとつです。
画質もよくブレも抑えるにはどうすればよいかというと、やはりストロボです。
できればバウンスができる外付けストロボがよいと思います。
書込番号:16546789
1点
dontksitさん こんにちは
17oは 広角レンズ 45oは望遠レンズと 同じ開放F値と共通点はありますが 全く性格が違うレンズだと思います。
17oは見た目に近い描写ですので常用レンズとして使いやすいですが 45oは少し大きく写す事出来る代わりに 広い範囲写すのは苦手ですので 常用レンズとしては使いにくいですが ボケが大きくペットなどの撮影では 綺麗な描写できると思います。
>会合や飲み会などのスナップは手前と奥の人物がピント合いませんよね。そんな時はF値の大きいレンズを使えばよいのですよね?ズームレンズがいいのでしょうか
F値の大きなレンズの場合 絞りを開けると 逆に被写界深度が狭くなり 前後の人物にピント合わなく有りますので 効果がありませんので 標準ズームなど使用し 広角側で 少し小さめに撮ると前後の人に ピント合わせやすくなります。
お持ちの17oの場合 少し離れて 絞りを少し絞り 前後の人の距離狭くして撮影すると 少しは良くなると思います。
でも 絞るとシャッタースピード遅くなりますので ISO感度上げてシャッタースピード遅くなること防いだり ストロボ使うなど対策は必要です。
書込番号:16547175
![]()
1点
17mm F1.8は換算34mmなので風景向き、45mm F1.8は換算90mmなので人物撮影向きと言えると思います。画角はまったく被らないので、うまく使い分けできると思います。スレ主さんの用途ですと、ペットや人物撮影に合ってるレンズですね。45mm F1.8は値段は安いですが写りは一級品なのでコストパフォーマンス高いです。
会合や飲み会は室内なので、おそらくF値が開放になっているために被写界深度が浅くなり、ピントが合っているように見える範囲が狭くなっていると思います。そういう場合は絞れば良いのですが、絞ると高感度になってしまいます。絞ったうえでフラッシュを使うとか、フラッシュを使わないで開放で撮る場合は、人物の顔をみんなできるだけ近付けて、すこしでも遠くから撮影するとかでしょうか。
書込番号:16547344
1点
>手前と奥の人物がピント合いません
17mm/F1.8には「スナップショットフォーカス機構」が
付いているので活用されてみては?
書込番号:16547669
1点
dontksitさん こんばんは。
ズーム全盛の時代に単レンズでミラーレス一眼を始められたと言う事ですが、17oの画角(焦点距離)はどう思えますか?
最初ズームで始められたら、写りに関しては単レンズには及ばないでしょうが、あなたの撮りたい画角を色々確認出来たかも知れませんが、広角単で始められたのなら、今度は部分を切り取ると言う観点から中望遠の選択は良いと思いますし、75oは望遠域になりますので、2本持ちならば45oは私は良い選択だと思います。
暗い所のスナップをオートで撮られると、明るいレンズを使用するとカメラブレや被写体ブレ等なの防止から、絞りが余り絞られないので被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなりますが、絞りを絞れば合わす事が出来ると思いますので、絞り優先モードで試して見られると良いと思います。
書込番号:16550078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
dontksitさん こんにちは
私も初心者に産毛が生えた程度の者です。
カメラは兄弟機のPM2を使っています。
専門用語等はわかりませんので稚拙で失礼ですがアドバイスさせていただきます。
17mmと45oのレンズを大まかにたとえると
オリンパスには14-42oという標準ズームレンズや
一般的なコンデジで
17o→ズームしていない状態
45o→MAXにズームした状態
です。
ですので別物としてお使いいただけると思います。
また現在単焦点をお使いですので
ズームレンズをお使いになると
どうしても暗い画像にやや不満を持ってしまうと思います。
P5の機能で「デジタルテレコン」の機能を使えば
現在の17mmレンズでしたら2倍の34o相当の画角で撮影できますので
もし使っていなかったら便利ですよ。
>手前と奥の人物がピント合いませんよね。
コレのカンタンな対応策として
P5の「ライブガイド」の「奥までくっきり」を使えば
手前から奥の人までピントが合いますので
良かったら参考までにどうぞ(^^)
それと
書込番号:16551592
1点
皆様、わかりやすい解説&アドバイスをありがとうございます。
レンズっていろいろ欲しくなっちゃうものですね!
なるほどやはりレンズ豊富なNikon・キヤノンをオススメする理由がそこなのですね。
ま、承知でPENを購入したのでこれから充実したいと思います!
書込番号:16553244
0点
こんばんは、はじめまして。
OMDとPM2を使ってます。私も同じようにアプローチしました。そこで感じたのは標準域がなくて不便だということです。それでパナライカ25ミリを購入しました。フィルム時代広角と望遠がなくて退屈してましたので、今度は広角と望遠から入ったのです。そしたら不便で不便で(笑)標準と呼ばれる意味がわかりました。やはりなんだかんだ言って使えるのは標準レンズです。色々使って落ち着いてくるとわかると思います。
ということでパナライカの25ミリをすすめます。描写は素晴らしいです。色合いの美しさはすぐわかると思います。被写体を見てもマッチしてると思います。きっとモチベーションがあがるでしょう。中望遠はとりあえず、デジタルテレコンで済ましてみるといいと思います。100ミリ相当になりますので。そしたら次に、きっと75ミリにも気持ちが盛り上がるでしょう。この二本は揃えたいですね。45ミリはその後余裕があればでいいと思います。ご参考に。
書込番号:16564373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずは17oF1.8でいろいろ撮ってみましょう。
使いやすい画角ですし画質も充分です。
それ一本でも良いような気もしますが
自分なら風景撮りにもう少し広角が欲しいって思いますね。
9-18mm F4.0-5.6とか。
17mmを使ってみてさらに近寄って撮影する事が多いのでしょうか?
45mmは人物といってもバストアップのポートレート
室内では使いづらい画角といった感じです。
書込番号:16591780
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
OM-D E-M5でこのレンズを使用し、絞り優先モードで撮影していて気づいたのですが、
開放付近(F1.8〜F2.0あたり)で露出がアンダーになります。
添付画像は同じ壁を絞りだけを変えて撮影したものですが、
F1.8で約0.3EVほどアンダーに出ているようです。
F2.0でもややアンダーとなり、F2.2以上では均一な露出となります。
この現象は正常なのでしょうか?
1点
正常です。
このレンズにかぎらず、どんなレンズでもそうなります。(度合いに差異はありますが。)
おそらくカメラの設定は”レンズ補正機能を有効”にして撮影されているんじゃないか?(0.3EVの差はとても小さいので)と推測しますが、”レンズ補正機能を無効”にして撮影すれば、もっと露出の差が顕著にでると思いますよ。
書込番号:16461594
![]()
1点
絞り羽根の組み付け精度が甘いと開放付近と絞った時で露出が変わりますよ
直すには開放で絞り羽根が見えるか見えないかのギリギリ位置に調整する必要がありますが
0.3EV程度だとメーカーに持って行っても正常とか仕様と言われるかもしれませんね
書込番号:16461623
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











