このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2013年3月19日 12:39 | |
| 17 | 5 | 2013年3月9日 16:39 | |
| 17 | 7 | 2013年3月7日 23:33 | |
| 18 | 17 | 2013年5月31日 00:31 | |
| 15 | 16 | 2013年9月30日 09:35 | |
| 4 | 7 | 2013年2月28日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
OLYMPUS OM-Dユーザーです。今レンズは、ED 12-50mm F3.5-6.3を使っているのですが、そろそろ2本目のレンズ購入を検討しています。
テーブルフォトを撮るのに、単焦点レンズが欲しいと思っているのですが、予算的にもあまり高価な物は無理で、2万〜3万円くらいまででオススメはありますか?手作りデコ弁やケーキ,クッキーなどのスウィーツを、ぼけ感をいかしてふんわり優しく、かわいい感じに撮れると嬉しいです♪
他には、お誕生会での子供の様子や、夕飯を美味しそうに撮りたいので、日が落ちてからでも、室内で明るく撮れるといいな〜と思っています(*^_^*)
LUMIX G 20mm F1.7 ASPH やM.ZUIKO DIGITAL45mm F1.8を知り合いに勧められたのですが、自分では決められず…。
ずっと、トイカメラでゆる〜い写真を撮って楽しんでいた程度なので、カメラに詳しい方に教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします(^人^)
0点
テーブルフォトや室内での使用にはこのレンズは望遠過ぎると思いますよ。
お知り合いから勧められたパナの20mmF1.7かオリンパスの17mmF1.8のどちらかがいいと思います。
ただ20/1.7は開放からかっちりシャープに写るレンズなので、 「ふんわり優しい感じ」にはならないかと。
17/1.8は持っていませんが、口コミなどを見ると柔らかい描写をするレンズらしいので、
こちらの方が相応しいのではないでしょうか?
室内で子供たちを撮るのも焦点距離が短い17/1.8の方が向いていると思います。
ただちょっと予算はオーバーしてしまいますが...(^_^*)
書込番号:15887616
1点
添付画像のように撮るには露出補正で+1.3くらいすればいいと思います。
20mm F1.7は周辺減光がけっこうあるので、オリンパスの17mm F1.8のほうがいいかもしれません。
またはパナライカの25mm F1.4とか。。こちらは少し高価です。
書込番号:15887709
0点
お知り合いもオススメの20mm1.7が無難ですが
>ぼけ感をいかしてふんわり優しく、かわいい感じをお求めで
トイカメラのご経験ありで、AFじゃなくてもOKなら
あえてOM-Dのトイカメラ化なんてのはいかがでしょうか。
Toy lens 26mm F1.4
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110822_467371.html
開放の周辺グルグルボケ面白いです。
※僕が買ったのはもっと安いレンズですが品切れみたいです。
http://p-gear.com/SHOP/magic-toy26mm.html
書込番号:15887904
1点
みなさん、早速返信有り難うございます(*^_^*)
オリンパスの17mmF1.8いいな〜と思いましたが、今回は自分で買うわけではなく、プレゼントしてもらうってのもあって、予算オーバーするのは…。^_^;
パナソニックのの20mmF1.7が良さそうです♪ふんわりではなく、シャープな写りだとのことでしたが、やわらかくしたい場合はinstaglamなどの加工出来るアプリを使ってみます!
パナ20mmF1.7なら、室内で夕飯時にテーブルの食事を撮っても明るく撮れますよね?楽しみになってきました♪料理も写真も(((o(*゚▽゚*)o)))
トイカメラ風に写るレンズも面白いですね♪♪
書込番号:15888831
0点
ゆみこ*さん こんにちは
20oピントが有った所は シャープで ボケが綺麗それに マクロとは言いませんが 案外余って撮影できるので 今回の目的に合っていると思いますし フォーカスが遅いと言うことも 今回の撮影目的では 気に成らないと思います
でも 1つだけ フォーカス時のレンズから出る音が 他でレンズに比べ大きいのが少し気に成るかも知れません
書込番号:15890072
1点
自分もLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. はプジョ雄さんと同じシャープ系のレンズだと
評価していますので、ふんわりとした描写だけを求めるのであればやはり17mmF1.8をオススメします。
でも小さくて良く写るレンズだし、観賞サイズにもよりますが
アートフィルターと組み合わせて使ったり、シャープネスを下げて撮影すれば意外とお気に入りになるかもしれませんし
予算的にも撮影用途的にも一番適したレンズなんじゃないかと思います。
書込番号:15890214
![]()
1点
みなさんからいただいたアドバイスの結果、やっぱり20mmF1.7がいいと思いました♪
シャープに写るレンズだとのことですが、確かに、アートフィルターと組み合わせて使ったり、シャープネスを下げて撮影すれば、やわらかい雰囲気にできそうです♪
ありがとうございます(*^_^*)♪♪
書込番号:15891808
1点
ゆみこ*さん
おう!
書込番号:15893618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、同じマウント共通なので、詳しいですから既に回答も出たのかもしれませんが、
ここは、オリの45mmF1.8のはずですので、もっと詳しくは本来のサイトへ質問が良いと思います。
パナの20/1.7は、確かに素晴らしい描写のレンズですが、私もみなさんが言われる様にボケが固いと想いますので、後でいじれますがイチイチ対応するの面倒ではありませんか?
また、表示の文字が大きくうるさい感じでデザイン的には、疑問です。
AFはやかましいので、マニュアルでの使用に限った方が良いと思います。
45mmは、撒餌的価格のCPが驚異的なレンズですので、お勧めですけどね。
これだけの描写を、この価格では通常購入不可な事と思える程ですので、今回の使用目的の室内では、若干長いですが、外では大活躍の数値です。
見た目も良く、高級感があります。
総じてmfでは、オリの方がデザインは上と思います。
是非、別途でも再検討されてください。
書込番号:15897766
0点
20mm F1.7についての口コミなどもチェックして、初めての単焦点レンズとして購入することに決めました♪
料理などのテーブルフォトは、instaglamにアップする事が多いので、写真を加工するのは面倒ではなく、逆に楽しんでやっています♪今は、まだまだですが、この先自分の思った写真が撮れるようになったら、他のレンズも必ず欲しくなると思うので、その時は皆さんにお勧めして頂いたレンズも検討してみます。ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:15898341
0点
マイクロフォーサーズで20ミリなら 座った状態で目の前の料理が撮れます。
45ミリなら少しのけぞっても 料理の一部しか撮れません。
かなり後ろに下がって(テーブルから離れて)撮影可能なら45ミリでも使えますが、日常的には20ミリf1.7の方が使いやすいと思います。
かなりシャープなレンズで、一般のスナップにも汎用性があります。マイクロフォーサーズ用の傑作レンズの一つだと思います。
書込番号:15910770
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
愚問なんですがこのレンズ、マニュアルフォーカスのやり方はどうしたらよいのでしょうか?
フォーカスリング回しても、反応がないので。
よろしくお願いします。
書込番号:15865866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愚答ですが、カメラ側ででMFに設定してますか?
オリンパス機ならS-AF+MFまたはMFです。
書込番号:15865927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
回答ありがとうございます。
その設定してませんでした、今からやってみます。
書込番号:15865943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくうまくいきましたので、たくさん撮影して画像のアップをお願いたします。
書込番号:15869369
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
OM-Dでこのレンズを使用しているのですが、一番早い連射にすると、すべての写真の色が違います。
別に室内なので、光の感じが変わったりなどあるわけ無いのですが
一枚目は撮り始めで白いところは白い感じです。
二枚目は、真ん中当たりの写真です。色が少し暗めです。
最後は撮り終わりの写真です。少し紫っぽい色してます。
購入の際に付いてきたレンズではこのような現象は起きませんでした。
レンズの問題なのか、設定の問題なのか わかる方いましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
はあ・・・・フリッカー現象。
あとはググって下さい。
書込番号:15862626
5点
蛍光灯の下で 1/250は使ってはいけません。
書込番号:15862627
4点
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ のレンズではこの現象はありませんでしたが、レンズの特製ということでしょうか?
書込番号:15862643
0点
違います。
蛍光灯化で速いシャッター速度を切ると、起きる現象です。
標準ズームは開放F値が暗いため、速いシャッター速度が切れず、いままでこのような現象はなかった。
45mmはf1.8と明るいレンズで、標準ズームに比べ速いシャッターが切れる、そのためフリッカーを
拾ってしまうと言う事です。
シャッター速度を1/60以下に設定するか、ストロボで撮れば回避できます。
レンズのせいでもボディのせいでもなく、非インバータタイプの蛍光灯下、1/60以上のシャッター速度
で撮影すればどんなカメラでも起きる現象です。
書込番号:15862662
![]()
5点
マッシー8931さん こんばんは
フリッカーは蛍光灯照明で 速いシャッタースピードでシャッター切ると今回のように出ますが カメラ自体の異常ではないと思いますよ
確認ですが 太陽光で撮影の場合は この現象 出て無いですよね
書込番号:15862782
2点
これはレンズが原因ではないですよ。。
書込番号:15862794
1点
基本室内撮りがメインなので、太陽の下で連写したことがないので、今度試してみます。
フリッカー現象 確かにそのような感じもします。
普段はライブハウス等で撮影しているため 蛍光灯ではなかったので気づかなかったのでしょ
皆さんご丁寧にありがとうございます。
書込番号:15862887
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
そろそろ日差しが強くなってきます。カメラに少しずつ慣れてきましたので被写体によっては「PLフィルター」を使いたいと考えています。
レンズ口径は オリ・12mm・F2.0 が46mm
ルミ・20mm・F1.7 46mm
ルミ・ズーム 〜175mm 46mm
ルミ・ズーム 〜42mm 37mm
質問は、価格コムのショップを見ましたらメーカーによって値段が違うのでどれが良いかわかりません。どれが適当かわかりますか?
又、口径サイズさえ合えばメーカーは違っても大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
0点
46mmのPLフィルターと、37−46mmのステップアップリングを購入すればOK。
口径が合えばメーカーは関係ないけど、広角レンズに使う場合は薄型のものでないとケラレる場合があるよ。
書込番号:15845734
![]()
4点
フィルター系はレンズに書いていると思います。
それと同じ径のフィルターを購入すれば装着出来ます。
すでに書かれている通り、広角側では薄いフィルター(値段が高い)を使用しないと四隅がケラレてしまう可能性があります。
広角レンズだけは薄いフィルターをお勧めします。
書込番号:15845825
![]()
3点
ここのクチコミも参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7433427/
PLフィルターは退色しやすいので、「寿命」という言葉が何度か出てきてますね。
コーティングが良いもののほうが長持ちするようですが、残念ながら私は比較したことはありません。
でも確かに、大昔のものは色が変わってきてしまい、捨てたものがあります。
最近のはコーティングが良くなったようなので、各社の謳い文句と値段で検討されるのがよいかも。
薄型だと、レンズ前キャップがつけられないものがあるというのは、私も初耳でした。
ちなみに私はまだオリンパスユーザではないのですが、これからM4/3で揃えるにあたって
75mmF1.8や超望遠ズームも買うつもりなので、58mm径のフィルターを買って
ステップアップリングを使うつもりです。ちょっと値が張りますが、
あとでサイズの大きい同じタイプのフィルターを追加購入するよりはマシなので。また、
これだけ大きければ、広角レンズに使用する際にも薄型をわざわざ買わなくてすむハズという目論見もあります。
書込番号:15846028
![]()
2点
レンブラントラブさん
いけるで。
書込番号:15846328
1点
えとね
パナソニックさんの14-42mmわ持ってないからわかんないけど、
オリンパスさんの12mmだったら薄型じゃなくてもケラれないよん。 (・。・)ノ
書込番号:15846927
4点
PZ14-42なら、このC-PLで大丈夫です。
ステップアップリングを使うと、せっかくの小さなレンズが大きくなります。
http://kakaku.com/item/K0000068687/
書込番号:15847001
1点
サイコキャノンさん
ありがとうございます。
「ステップアップリング」を知りませんでした。まだ実物を確認していませんが別メーカーのレンズを使うときのアダプターのようなものですね。
t0201さん
サイコキャノンさんも書かれているように薄型でないと画面がケラれてしまうとのこと。
薄いフィルターは高価ということですね。ありがとうございます。
タム☆タムさん
「退色」「寿命」「コーティング」勉強になります。
つけっぱなしの使用は無いと思いますが、それとは関係なく「退色」は起こるだろうなと予想できました。
パナソニックレンズが安価で使いやすいので3つありますがこのメーカーのフィルター価格が相対的にやや高目なのでどうかと思っていますが、広角のレンズはやはりこのメーカーが妥当かも知れません。
nightbearさん
XZ-1の板ではお世話になっています(orz そして 笑)。
いける、とのことで基本的には互換があるということですね。
・・・ボチボチいきます・・・。
guu tiyoki paa さん
ありがとうございます。
オリンパスの方はケラれないのですか。今目の前にレンズがありますが筒のドテの部分がルミよりも高い(深い)ようです。ルミの単焦点は浅いです。
作りが違うからでしょうね。
このオリンパスのレンズは高価でしたが、画像にクールというより「血が通う」ような感触があります。
じじかめさん
いつもお世話になっています。他の方の返答でも目を通しています。
タム☆タムさんご紹介のスレにも登場されていました。もう大先輩です。
ご紹介の製品も検討します。ありがとうござました。
本当は皆にグッドアンサーしたいのですが3つしかありません。
ファインダーを使い出してからカメラの世界が広がり始めました。
あと2つほど解らない点があるのですがまた次の機会にお願いします。
書込番号:15847486
0点
レンブラントラブさん
そうやで。
書込番号:15850561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今さらですが、大きな口径のフィルターから小口径に変更するのはステップダウンじゃないでしょうか?
書込番号:16046150
0点
⬆ すみません 上のレス自分で勘違いしてました
ステップアップで正しいです
書込番号:16046171
0点
お返事ありがとうございます。
PLフィルターは希に使っていますよ。微妙に接合部が合わずに取れなくなってペンチを使って取ってみたり、(次回からは問題無し) 別のフィルターは逆にポロリと落ちたりしています。
書込番号:16048359
0点
カメラは何をお使いでしょうか。
もしも液晶モニターにてタッチAFをなさるようでしたら、国産メーカーの物の方が私はお勧めです。
安価な外国メーカーのフィルターを購入した事がありますが、タッチAFするカメラではなかなかAFが利かない状況でした。
高校生の娘が所持している中古のE-PL2ではタッチAF機能が無いので、ごく普通にシャッターの半押しで安価なフィルターでもAFを利用出来ています。
書込番号:16048432
0点
veilchanさん ありがとうございます!。
使用カメラはオリンパスPM2です。
レンズは、オリンパス12oF2.0 ルミックス14−45 など。
ファインダー使用が多いのでシャッターがメイン。
PLフィルターはJAPAN製 KENKO社 です。
実は恥ずかしい話ですが、経験不足から画面が暗く写ってしまいpCで露出を明るくすることがあります。これから夏日が増えてくるのでまずは経験を積みます。
ただ、空のブルーは本当に綺麗な青になるようです。
これからですね!。
書込番号:16052013
0点
GONTAX Gのレンズに付けてたのを流用してます^^
色もシャンパンゴールドっぽいシルバーなのでぴったり。
書込番号:16186683
1点
>経験不足から画面が暗く写ってしまい
コントラストが強調されるので多少暗めに感じますが、ISOオートにしていれば自動で適正な露出になると思いますが・・・
書込番号:16186696
1点
撮影に夢中になって外し忘れに要注意。暮れてくると、シャッタースピードが遅くなるから、知らぬ間にブレブレ写真を量産する事になるよ。
書込番号:16187615
1点
ねこみかんさん 横道坊主さん
ありがとうございます。
多分ISOはオートのはずです。シャンパンゴールド! 私のフィルターは枠は黒レンズは濃めのグレーかなです。
横道坊主さん
レンズ違いますがすでにそういう画像、あります。
うっかりマイナス補正して暗くなってます。でも・・・オリンパスブルーに「月」が写っててあの世の感じです(怖)。
書込番号:16197425
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
はじめて書き込みします。カメラ初心者です。
先日OLYMPUS PEN mini E-PM2のレンズキットを購入し、カメラの魅力にはまっています。
普段はおもにテーブルフォトを撮っているのですが、今度函館に市内観光をしに行く事になり、こちらの9-18mmのレンズを買い足そうか悩んでいます。
行き先はまだ未定ですが函館山、ハリストス正教会、金森倉庫、五稜郭などのメジャーな場所を廻ろうと想定しており、時間は日中〜夜にかけて。夜景も楽しみにしている状況です。
(あと、カフェでスイーツも撮りたいです)
いちばん気にしているのは画角で、広角で迫力のある画が撮りたいのですが、函館の夜景や建物(外観)を撮影するのに適しているでしょうか?
検討比較対象としてパンケーキ(m.zuiko 17mm F2.8)も気になってますが、熟練のみなさまのアドバイスがありましたらぜひ教えてください。
ちなみにm.zuiko 45mm f1.8も所有しております。
0点
札幌や小樽でも使えますよ。
……というのは冗談ですけど、標準ズームはお持ちでしょうから、広角がほしいならこのレンズが無難な選択肢でしょう。ただ暗めのレンズなので夜景は苦しいかもしれません。室内も同様です。17mmはf2.8よりf1.8のほうがいいと思います。が、やっぱり、ズームのほうが守備範囲が広くていいでしょうね。もちろん、両方あるのがいちばんです。
書込番号:15833529
2点
私は、夜景どころか景色すら撮らないのでたいしたアドバイスができないのですが…
この画角のズームレンズが、この値段で買えるというのが、m4/3マウントのうまみの一つだと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010030_K0000453300_K0000084517_K0000434055_10501011326
私もデジイチ始めてから1年半足らずですが、画角(焦点距離)ってのは使ってみないことにはその使い勝手が分からないので…
とりあえず揃えるしかないのだと思います。
ホントに使うかどうか分からないのは、中古もいいと思いますよ。
単焦点は、いろんなところで言われている通り、ズームで画角を確認して、その焦点距離で明るさなり描写なりが欲しいを思ってからで間に合うので…
とりあえずなら、開放絞りのFがより小さいものでデビューした方がズームとの違いが顕著に分かります。
初めての中古購入は不安がつきものですが、同じ店舗での買い取り価格を合わせて調べておけば、しくじった時の損失が分かるので気持ち楽になります。
書込番号:15833668
![]()
1点
>てんでんこさん
迅速なご回答ありがとうございます。
先月さっぽろ雪まつりに行った際、標準ズームレンズで雪像を撮ろうとしたところ焦点距離が合わず苦労した覚えがありまして(私の腕が悪いのはもちろんでしょうが・・・)、もっと広角のがほしいなぁと思っておりました。
そこでこのレンズに目を付けていたのですが、一方で、やはり夜景には厳しいかも、なのですね。
予算的には17mmの明るいレンズもどちらも・・・というのはイッキには無理なので悩みます(苦笑)。
>不比等さん
ご丁寧な説明をありがとうございます。
「画角(焦点距離)ってのは使ってみないことにはその使い勝手が分からない」というのはまさに私が気にしていた点どんぴしゃでした。やはり、そうですよね・・・。
中古とはいえ自分には高い買い物なので、買ってしまって失敗しないか、気にしていたのも事実です。
初心者なので中古に手を出すのも大丈夫かという違う心配がありますが、その点も含め、またさらに勉強してみますね。
「開放絞りのFがより小さいものでデビューした方がズームとの違いが顕著」という点も心に響きましたので、Goodアンサーに選ばせていただきます。
お二方とも、貴重なお時間をさいていただき、ありがとうございました。
書込番号:15833819
1点
9-18は私も所有しており解像力も高く気に入っていますが、やはり暗いので超広角のワイド端でしか使う機会がなく、ズームである必要もないかなと思っています。
標準域の単焦点を合わせて持っているからというのもありますが。
スレ主さまの要望を叶えるレンズは今のところパナの12-35mmでしょうかね。
若干予算オーバーかもしれませんが間違いはない一本かと。
書込番号:15833952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お使いのボディがE-PM2だとソニー製のセンサーになっているはずですから、ISO値を思い切って上げてやれば良いかと。
1600でも以前のオリのμ4/3ボディよりはノイズ感が少なくなっていると思います。
書込番号:15836359
1点
私も、建物・風景撮影用に、このレンズを調達しました。昼間ならまったく問題なく使えますね。夜景は、三脚のお世話になってます。
来週は、出張のついでに大連(中国)の中山広場の回りの、日本統治時代の建造物群を撮ってくる予定です。
書込番号:15840310
1点
みなさま、返信が遅くなり大変申し訳ありません。
>SNWさん
9-18mmはテレ側だと使うシーンはなさそうなのでしょうか?一応私はワイド側で使う事を目的にこのレンズを狙ってはいましたが・・・でもこのへんは自分で手に取ってみないとそれこそわからなさそうですね・・・悩みます(笑)
おすすめのパナの12-35mm、そちらも参考にしてみます。
ありがとうございます。メモ〆(.. )
>salomon2007さん
なるほど。ISO感度を上げる・・・すっかりその点を忘れておりました。
(ほとほと初心者で申し訳ありません。)
でも、助かりました。教えてくださってありがとうございます。
>さんま@目黒さん
さんま@目黒さんもこちらのレンズを所有してらっしゃるのですね。昼間は問題なし、夜は三脚がやはり必要なのですね。
三脚は現時点でまだ持っておらず、どれを買おうか迷っているところです(初心者にはこれまた悩ましいんですよね・・・どれにするか・・・。重いのは持ち運べなくてツライし。笑)
大連!いいですね〜。歴史ある建築物を撮ると、写真にも厳かな雰囲気が出るのでしょうね・・・。
書込番号:15847448
0点
解決済みのようなので、今更ですが…
私は、9-18mm、45mmf1.8使っていますが、45mmf1.8よりも9-18mmの方が高感度に上げたときの画質低下が若干目立つかな、と感じています。函館の夜景は、簡単な三脚かどこかに置いてタイマーで、ISO200とか、なるべく低感度で撮るのが良いかもしれません。(逆に、逆光、斜めからの光のときは、9-18mmの方が、45mmf1.8より断然良い感じなので、この辺りは一長一短なのだと思います→個人的には、45mmf1.8にはフードお薦め…)
望遠側が18mmまであるのは、個人的には、逆に普段のスナップから使えて便利だと思っています。ただ、やはり18mmf5.6は暗いので、室内では、ISO上げたり、工夫が必要だと思います。キットズームで、18mmf5.6を設定して撮影してみると、どんな感じか分かると思います。
私は、17mmf2.8のパンケーキも使っていて、好きな画角ですが、今ならば、17mmf1.8の方が魅力的なような気がしますし、パンケーキの大きさにこだわるならば20mmf1.7もあり…少々中途半端かもしれません。予算重視で中古で安く手に入るならば、17mmf2.8も悪くないと思いますが…
あと、9mmを建物の撮影などで使いこなすときには、電子水準器が便利と感じています(私の使っているE-M5には付いていますが、E-PM2はなかった?)。水平や垂直にこだわりながら、色々アングルを変えて撮るのはとても楽しいです。
12-35mmは、明るいし、画角もあるし、予算があれば、一番良い選択肢になりそうですが、広角の迫力、面白さを実感するのは、9-18mmや7-14mmかもしれません。その辺りは、ご自分の撮りたいイメージと作例を比べながら検討すると良いと思います。
書込番号:15851726
2点
>88よりX1さん
返信が遅れて大変申し訳ありません。
こうするといいよという例が具体的で大変わかりやすく、「なるほど〜」と拝見いたしました。夜景撮影では画質の低下に気をつけなければいけませんね。
実際にキットレンズで18mmf5.6を試してみましたが、やはり画質が気になる感じでした。かといって予算もありますので12-35mmは難しく・・・(^^;)
でも日中での撮影には不足はなさそうですし。一長一短ですねぇ。
パースが楽しそうなので9-18mmを購入してみようかなとかなり傾いてはおります・・・(笑)
あと、比較検討していた17mmf.2.8についてもアドバイスありがとうございました。
そうですね、パンケーキサイズで見た目が非常に可愛いのでつい17mmf2.8を・・・と思っておりましたが、f1.8や20mmのほうが定評がありますし、そちらはさらによくよく検討しようと思います。
ちなみに、残念ながら私が購入したE-PM2では電子水準器がないのです・・・。ないとわかった上で購入してたのでしようがないのですが、やはりあったほうが便利そうですね〜。
そもそもこんなにカメラにハマると自分でも思わなかったというのもあって、今度ボディを買い換える時は電子水準器とモードダイヤルがある機種にしてみようと思います(苦笑)。
貴重なご意見ありがとうございました♪
書込番号:15873850
0点
もしかしたら、一点、誤解があるかもしれませんので…(ご存知で、余計なことでしたら、申し訳ありません)
> 実際にキットレンズで18mmf5.6を試してみましたが、やはり画質が気になる感じでした。かといって予算もありますので12-35mmは難しく・・・(^^;)
「18mmf5.6で試されたら…」と私が提案したのは、画角です。つまり、望遠で18mm位までの画角があれば、普段から使うズームとして、ご自分にとって必要十分か否か、ということです。画質は、9-18mmの18mmf5.6とキットレンズの18mmf5.6は変わってくると思います。
書込番号:15877440
0点
>88よりX1さん
あ・・・ご指摘ありがとうございます!
頂戴したアドバイスを拝見した当初は画角の事だと気づいていたのに、キットレンズでチェックする際画質に注目してしまい意識がすり替わっておりました・・・
いま読み直せばとんちんかんな事言ってますね私・・・恥ずかしいです。
なるほど了解しました。
ご親切に、ありがとうございます^^
お手数をおかけしました。
書込番号:15878354
0点
もうひとつの選択肢として、パナの14mm/F2.5にワイコン(DMW-GWC1)という手もあります。
11mm(35mm換算22mm)と2mm程及びませんが、F2.5の明るさを保てます。
必要なときだけサッとワイコンを装着といった使い方もいいと思います。
書込番号:15880024
1点
電子水準器が付いていないのが不自由に感じるのでしたら、
カメラ用の水準器をアクセサリーシューに取り付けてはいかがでしょうか。
私も建物等の写真が多いので電子水準器が付いていないカメラには使っています。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=カメラ%E3%80%80水準器
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?mode=search&category_id=&name=レベラー&search.x=0&search.y=0
書込番号:15947235
1点
クリックしてみたらページが開きませんね。
ヨドバシカメラ 水準器
荻窪カメラ 水準器
でググると各々最初に表示されると思いますのでよろしければ参考にしてください。
書込番号:15948456
0点
「函館の夜景」という意味では、何よりも大事なのはカメラよりも三脚だったりします。
函館の夜景等言えば、ほぼ函館山からの1ショットしか見ません。
その函館山の撮影スポットで三脚を立てると気付きますが、
(120cmだったかな?)一番高くしても太い手すりとカブります。
それより下は細かい手すりとカブります。
頂上は極寒で、私は手持ちで震えながら撮りましたw
カメラやレンズを完璧にセレクトして、
三脚まで持って行ったのに、スペックに見合う写真を満足に撮れず。
カメラスペック以外のことを学びました。
今でも函館の少し手振れがかった写真を見る度に思い出します。
書込番号:16279128
3点
私は今月14日に函館ほか観光してきました。
使用したレンズは14-42ズームでしたが夜景は充分撮れました。
デジフォトにアップしてますので参考に見てください。
http://smcb.jp/_digi_view?digi_id=671758&ty=m&sort=3
書込番号:16649008
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
先日 カメラの掃除をして作動確認していたらテレビの画面や蛍光灯の光源近くで シャ シャっと音がするので絞り羽根が勝手に動いてるのだとおもいました。それが電源入れて少しの間は光源に向けても羽根が解放のままのです。 カメラはPL3で 試しに12ミリ 20ミリでも少しの間解放でした。 これはカメラ仕様なのでしょうか? PL3のほうで質問しようかと思ったのですが 気付いたのがこのレンズだったので…
宜しくお願いします。
書込番号:15828248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
diablo15さん こんにちは
>蛍光灯の光源近くで シャ シャっと音がするので
ミラーレスの場合 一眼レフのようにミラーやシャッター幕でセンサー保護されておらず 通常はセンサー出した状態のため 強い光が直接レンズに入るとセンサーが故障する可能性が有ります
その為 強い光が入ったとき絞り羽根が絞られセンサー保護されるような仕組みに成っていて 今回のシャ と言う音はこの時の絞りが絞られる音で間違いないと思います
後 レンズの明るさ 焦点距離によりこの動きも変りますので バラツキも有りますが 自分の場合20mmでも この現象がよくおきます
書込番号:15828308
2点
もと ラボマン 2さん こんにちは
私もセンサー保護なのかなと思ったのですが 電源入れて何分かは絞り羽根が反応しないのはどうなのかなと思いまして。
それと この45ミリの絞り羽根って案外大きいものなんですね。他の二種に比べてですが。
書込番号:15828341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>45ミリの絞り羽根って案外大きいものなんですね
そのようですね
他のレンズに比べると45mmの絞り作動音は大きい
書込番号:15828375
![]()
0点
diablo15さん 返信ありがとうございます
>この45ミリの絞り羽根って案外大きいものなんですね
レンズの有効口径(絞り羽根部分の直系)はレンズの明るさが同じでも 焦点距離が長くなると 大きくなりますので 今回の45oと20o 同じような明るさでも焦点距離が長い45oの方が 絞り大きくなります
書込番号:15828399
![]()
0点
音に関しては下記のものが少しは参考になるかも
>確実に何かの不具合なのですが、実証ができません・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13827443/
>絞りの動作について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15246618/
書込番号:15828438
0点
Frank.Flankerさん こんにちは
そうなんです。結構音が大きいですね。
絞りについての過去スレ 参考になりました。ありがとうございます。 E-M試したら電源ONで数分間絞り羽根は動きませんでした。すぐ作動する人 作動しない人 色々あるみたいでよくわかりません。撮影には問題ないので気にしないほうがいいですね。
もとラボマン 2さん
焦点距離の長いほうが絞り羽根が大きいのですね。勉強になりました。
書込番号:15828693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お二人の回答はいつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。
また宜しくお願いします。
書込番号:15830864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















