このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年2月9日 20:50 | |
| 9 | 6 | 2013年2月15日 00:14 | |
| 67 | 22 | 2013年3月2日 22:57 | |
| 6 | 8 | 2013年1月29日 01:01 | |
| 6 | 5 | 2013年2月2日 23:34 | |
| 14 | 3 | 2015年4月4日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
m4/3を使いはじめて以来ドーム型フードのファンになりました。なにしろコンパクトです。このレンズの場合は純正フードもよさそうですが、値段が……。
なので、やっぱりドーム型フードを使いたいのですけど、画角的にだいじょうぶですよね。保護フィルターも填めます。
0点
てんでんこさん こんにちは
ドームフードは50mm用に作られていますので 60oではケラレ出ることは出ないと思います
手持ちのニコン55oマクロにドームフードフィルター付きで付けて見ましたが 近距離でもケラレ出ませんでした
でも逆に 50o用ですと 換算120oでは フード効果弱いかも知れません
書込番号:15738379
0点
もとラボマン 2さん
どうもありがとうございます。
先ほど商品が届き、確認しました。フィルター咬ましても大丈夫でした。でも、この長さのレンズとなると確かにドーム型では浅すぎる感じですね。それに卑猥だし……。
とりあえずはゴムフードにしておきました。46mmなんで、それでも小さいものです。
goodアンサーですけど、知らない間にクリックしてしまった(片手にカメラ、片手にキーボードという状態)ようです。すみません。ご容赦ください。
書込番号:15740274
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こんばんは
M.4/3のレンズ沼にはまっているものです。
今OM-Dの標準の12-50mmで広角の面白さを知ってしまい、かつこのレンズのコスパとレビュー評価がいいので気になっています(手持ち資金の関係で今すぐ購入というわけにはいかないですが。。)
OM-D以外にE-PM2を持っているのですがこのレンズと組み合わせて軽量な広角カメラとして使いたいと思っています。
質問なのですが、
1.12-50mmと比べてシャープさはどうでしょうか。
(結構シャープなレンズが好きなので。ちなみに12mmの単焦点は高くて買えません。)
2.換算24mmが好きになったアマチュアですが使いこなせる画角でしょうか。
3.レビューでお花の写真がありましたが、換算36mmでも結構寄れるものなのでしょうか。
(マクロや近撮は結構好きなので)
以上
お手数ですがご回答いただければありがたいです。よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
レトロとデジタルさん
こんにちは。
1.
こちらがシャープだと思います。
特に広角側は本当にすばらしいと思います。
2.
ズームの中央付近がお好きな画角であれば、
なにもためらうことは無いだろうと思います。
3.
12-50の同画角(18mm)より僅かに近づけます。
12-50で試すなら30mmあたりに近いですね。
(概ね同等の大きさで写せます)
コンパクトで良く写るレンズだと思います。
出来るだけ早く入手されて存分に楽しんでください。
書込番号:15731528
![]()
2点
>Tubby spongesさん
迅速な回答ありがとうございます。いいレンズのようですね。
今すぐにでもポチリたいところではありますが手元資金が・・
特にE-PM2でブラリと散歩したいところであるので、小遣い節約します。
桜が咲くころまでにはgetしておきたいです。
書込番号:15731801
0点
こんにちは(笑)
ここでもお目にかかりましたね。
このレンズは私にとってもメインレンズのひとつてす。使い方のイメージは広い空の下の雄大な景色が得意です。画角的にスナップでも便利ですが近距離の鮮やかなものは得意ではないと思います。その辺が評価として割れてる場合もあるようです。花、神社の鮮やかな彫り物は個人的にはいまいちです。色がくすみ色です。オリの45ミリと比べるとその辺は厳しいです。景色ではいい色ですよ。その辺の特性は抑えておいてください。
書込番号:15749544
2点
>Tubby spongesさん
>出来るだけ早く入手されて存分に楽しんでください。
手持ち資金関係なく(借金したわけではないですが)結局ポチってしましました。
本日到着予定です。楽しみです。
桜より梅のシーズンとか勝手に自分に言い訳してます。
>松之山さん
先ほどは丁寧なレスありがとうございました。
スナップは17mm f1.8中心に考えております。
当レンズに関するレス参考にさせていただきます。
このレンズはパースを生かした画作り用にと思っています。
と書き込みつつ・・今OM-Dとともに到着を待っているところです。
書込番号:15749628
0点
自己レスです。
このコンパクトさは魅力ですね。それとこのパースを生かした非日常的とさえ思える画角にはやはり楽しいものがあります。
松之山さんがおっしゃるように花撮りなどは45mm/f1.8と比べると多少落ちるかなとも思いますが私的には十分許容範囲です。最短撮影距離が短いのも嬉しいところですね。
レビューとは別に他の方にも参考なると思いサンプル貼らせていただきます。
書込番号:15759678
4点
購入されたんですね。おめでとうございます。PLフィルターも使えますし、逆光も強いですし、楽しんでいい写真撮ってください。
書込番号:15766145
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
いつもならオリンパスのオンラインショップで3年保証付の発売記念キャンペーンとかやりそうですが、今回はないんですかね?旧型と比べて十分にバーゲンプライスだからでしょうか?これからかな?もうXZ-10はやってますが、狙ってたので、ないとすると少し残念。どなたか情報あります?
書込番号:15692311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリンパスもいいですが今はシグマのキャッシュバックキャンペーンに興味津々です^^;
DP3Mに目が向いてしまいました^^;
書込番号:15692362
![]()
4点
普通はリニューアルに伴い旧型が安く買えるというものだと思いますが、これに関しては新しい方が安いのでキャンペーンは無いでしょうね。
私は既に旧型を持っているのでデザインとコーティングの違いだけでは買えません。
書込番号:15692870
![]()
4点
年末年始に10%のMyEPSON会員限定優待販売キャンペーンやっちゃったから
しばらく無いのかも。
毎年恒例のフォトパスお年玉クーポンも今年は無かったですし。
書込番号:15693518
![]()
3点
Nikoooさん、たしかにシグマも気にはなります。最近、魅力的な新製品が多いので悩ましいところです。
ニセろさん、確かに今回は価格下剋上が起こっているんでャンペーンはなしかもしれませんね。
みっちゃん さん、
実は僕もエプソン絡みかなぁと思ってました。明日でクーポンが切れますので。
もうちょっと様子をみて判断しようと思います。
書込番号:15693801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EPSONのクーポン、年始の福袋に続き使って、衝動的にポチってしまいました。
ポイントやプレミア会員割引と合わせると43000円くらいになりますね。
旧型の値段を考えると、画期的ではないでしょうか。ちょうど、動物撮り用に40-150mmIIかタムロンの新しい14-150mmでも買おうかなと思っていた矢先で、私にとっては良いタイミングでした。
これで、性能も少しでも向上していてくれると二度嬉しいのですが・・・。
書込番号:15694411
3点
昨日午前11時すぎにオンラインショップ覗いたら、更新されていて、カートに入れてみたら、プレミアム会員、クーポン、ポイントフル活用で4万円切っていたので、そのまま注文してしまいました(クーポン今日までですし…)。
> 旧型の値段を考えると、画期的ではないでしょうか。ちょうど、動物撮り用に40-150mmIIかタムロンの新しい14-150mmでも買おうかなと思っていた矢先で、私にとっては良いタイミングでした。
私も、おりすけさんと同様に高倍率、望遠ズームを考えているところでした。
私の場合は、高倍率14-150mm、14-140mmで決め手がなく踏み切れなかったところに、タムロン発表になり、暫く様子見ることにしたことと、同じく考えていた45-175mmは、キットのダブルズームと画角が近く、今一歩踏み切れなかったところに、こちらが、この価格で登場したので、思わず…
> これで、性能も少しでも向上していてくれると二度嬉しいのですが・・・。
そうですね。この値下げが、作りに影響なければよいのですが…旧型がオンラインショップでディスコンになったようなので大丈夫かな…楽しみです。
書込番号:15695252
5点
88よりX1さん、ありがとう!
EPSONのクーポン、今日までが期限だったんですね〜。
もうとっくに期限切れてると思っていました。
おかげさまで、駆け込みセーフ、¥38,458-で購入できました。
書込番号:15695905
2点
88よりX1さん、私も本日(昨夜?)オンラインショップでポチリました。パナも良いのですが、やはり相性を考えてオリにしました。写りは来てからのお楽しみと・・・カメラはE−M5です。
書込番号:15699190
2点
こんにちは。
私もこのスレを見て昨日オンラインショップで予約しました。
おかげさまでエプソンのクーポンが有効なうちにポチれて良かったです♪
用途はカワセミその他の鳥撮り用にと考えています。
デジタルテレコン(2倍)で換算1200mmになるので良いかなぁと思っています。
F値がちょっと気になりますが、私が唯一所有するソニーセンサー搭載機E-PM2ならISO6400くらいはOKだと感じるので相殺されるかなぁ(^^;)
ただ、E-PM2だと持ちづらい可能性が高いですね…E-M5+グリップかE-PL3+UN製グリップも視野に入れないと(-.-;)
書込番号:15699760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
(スレ主様、解決済みにされているのに、書き込み続けてしまって申し訳ありません…)
お役に立ててよかったです。私は、クーポンの期限が1月末で、CP+2013が1/31からなので「1/29か1/30何か発表→オンラインショップ注文可能日が1〜2日あるはず」と待っていました(勿論、期待できるものが無ければ、購入するつもりはありませんでしたが)。
発売は3月上旬で、まだ先のようなので、このレンズ(T型)に関係する書き込みなどを探してみました…
シグマの特許との関連…
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-09-26
「収差」の部分には、
> 言わずもがなですが性能は抜群に高く、各所のレビュー通りの結果です。 ズーミングによる収差変動も皆無で、性能の
> 良い焦点距離を意識的に選択する必要がなく、構図に集中出来るのも嬉しいですね。 光学設計は今のシグマなら間違い
> はないでしょう。 中心から周辺まで同一の性能を保障してくれる特性は、フォーサーズ松レンズ相当といったところです。
とありました(パテント料などの関係で、価格改定できたのかも?)。同じページには、
> 軽量とはいえ暗いF値(画素数競争と同じで、明るい方がえらいという考えをユーザーに植え付けてしまった)、
の記述もあり、(もっと写り自体を見て判断せねばと)少し反省…
岩魚さんのレポートを見た感じでは、連写や鳥撮影、ボケの感じもなかなか良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15580659/#15586255
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14521845/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14496410/
E-M5との組み合わせは、ボディ内手振れ補正がファインダーの揺れも止めてくれるので、使いやすそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15580659/#15590718
俄然、楽しみになってきました!
書込番号:15700405
4点
quiteさん エプソンクーポンの有効期限リマインダーありがとさん。お礼が遅くなりましたが、ぎりぎり予約に使えました。いやぁ、旧型買うとこだった。
書込番号:15701336
4点
レンズが暗いという人がいますが、
望遠レンズは解像力を出すために、ある程度絞って撮影するのが普通だと思いますので、
最初から少し絞ってあるレンズと思えば、大して気にならないかも。
書込番号:15709641
4点
皆様、
おはようございます。盛り上がってますね。スレ主なのに気がつかず
失礼しました。
88よりx1さん、全くおきになさらずに、どうぞお続けください。
このレンズはコーティングと外観の変更だけのマイナーチェンジのせいか
あまり書き込みがないですね。というか、このスレだけ。ということで、
他にスレが立たないのであれば、ぜひ皆様の情報交換の場としてお使いください。
ちなみに、私もポイント、クーポン、プレミア割引等で、かなりお安く予約しました。
使ってみたら、写りも大幅に改善してたらうれしいですね。
そうそう、この価格も旧型との大きな違いでした。
書込番号:15709779
3点
こんにちは
こちらのレンズを使用するなら
やはり三脚は必要でしょうか?
14−150mmを使用してまして、より望遠レンズにて
撮影を楽しみたいと思っております。
書込番号:15734679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
犬3匹さん、
こんばんは。こちらの旧型も使ってましたが、しっかりとホールドしてれば三脚は不要と思います。というか、このレンズで三脚は使った記憶がないですね。軽くて手持ち可能なのが、マイクロの売りの一つですからご心配なく。
書込番号:15735419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
quite さん
こんばんわ
前モデルから気にはなっていたのですが
あまり気にせず手持ち撮影でもある程度補正出来る
との事。
早速購入申込をします!
書込番号:15741764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
オリンパスオンラインショップにて
E−PM1のボディ付きでの販売(色指定あり)
キャンペーンが始まりましたね…
約1万円でボディを買うかたちになりますが
買う方の判断になりますが、私は割引も考えると
購入も有りとは思いましたので一度キャンセルして
こちらを申し込みしました。
書込番号:15795536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はPM1を所持しておりますので、踏み切れません。
この様なセットキャンペーンするなら、PL3のほうが飛びつきやすいと思いますね・・・
残念です。
書込番号:15803897
3点
M.ZDで最大級のレンズとm4/3で最少のE-PM1との組み合わせって
E-PM1の在庫処分ってのが見え見えですよね。
どうせなら強力な5軸手ぶれ補正のE-M5+M.ZD75-300+グリップ
にして欲しいですね。
書込番号:15807216
3点
やっぱり3年保証キャンペーンがよかったな〜。ちなみに3月1日発売に決まりましたね。もうすぐだ。
書込番号:15811132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
少し前にこのレンズを買って、楽しく写真を撮っていました。
そしてなんとなくスナップショットフォーカス機構を試してみようと思い、フォーカスリングを下げスナップショットフォーカスモードにしてフォーカスリング?を回してみてビックリ
回る範囲が∞からメートルまでの間のみ。
これって不具合ですよね?
YouTube等の動画で他の方のこのレンズと私のレンズの動きを比較すると明らかに私のレンズの動く範囲は狭すぎます。
買ってすぐにスナップショットフォーカス機構を試さなかったため、初期不良として交換可能期間を過ぎてしまいました。
みなさんは正常に使えてますよね?
しかし高いレンズ、日本製なのにこんなすぐわかるような不具合があるとは残念です。
書込番号:15681203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの風船さん、こんばんは。
スナップショットフォーカス機構は、
被写界深度目盛を確認しながら、
パンフォーカスを設定するものという
ご理解はされていると思います。
というわけで近距離の設定は関係ありません。
ただ、状況が分かりにくいのですが、
絞り込んだときに必要な距離まで動かないとしたら、
問題が起きている可能性はあります。
保証期間は過ぎていないと思いますし、
もし仮に構造的な不具合だとしたらサービス窓口で
検査と必要な場合の調整を依頼されてはいかがでしょうか。
無償か一年の保証期間を過ぎても技術料だけかもしれません。
その前に、もういちど念のために、
必要な被写界深度と設定距離を確認されてみてはいかがでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/spec/popup03.html
こちらが被写界深度表になっています。
書込番号:15681281
1点
>回る範囲が∞からメートルまでの間のみ。
メートルの意味がよくわかんないけど、
刻印されている”0.2”のちょい外側から”∞”と”m”の中間あたりまで、約1/4周強回るはずだよん。
そこまで回らないのなら故障だから修理したほーがいいね。 (・◇・)ゞ
書込番号:15682098
![]()
2点
こんにちは
購入店で見てもらうか、SCに持ち込んでみてもらうのが最善の方法でしょう
それで不具合があるようなら修理してもらえば良いかと、少し前に買ったのなら当然保証期間内で無償です
書込番号:15682103
0点
みなさんありがとうございます。
一応動画をアップしました、こんな感じでほとんど回りません…
http://youtu.be/Ndn3Pt6Qgtg
>ロケット小僧さん
こんばんは。
カメラの初心者ではないですが、その表の意味があまり理解できません…
たとえば○○〜∞となっているところは【目標物までその距離かつ表の絞り値に設定すれば
パンフォーカスになります】ということですか?
>guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。具体的に回る範囲を教えていただいてとてもわかりやすいです。
私のはそこまで回りません…
>Frank.Flankerさん
ほかの方がこの動画を見てやはりおかしいということになれば購入店に持っていこうと思います。
量販店で買って良かったです…。
まだ買ってから一か月も経っていませんから…
>Tubby spongesさん
おっしゃる通りの範囲しか動きません。
もし不具合ならかなり残念です。私にとってはかなり高価な買い物でしたから…
画質には満足していますけどね。
関係ないですが、レンズの写真が素晴らしいですね。
質感の高さをよく表現されてますね!
書込番号:15683962
0点
あらら、こりゃまったくダメですね。
しばらく使えなくなるので憂鬱でしょうが、
ちゃんと使えるようにしてもらってくださいな。
書込番号:15684124
0点
>Tubby spongesさん
やっぱりそうですか…。
実は買ったときからあまり回らないことには気づいてたんですが、
これが異常だとは思わなかったのと、この機能は使わなかったので放置してました。
不具合なんですね。
しかしこのくらい出荷前の検査で分かりそうですが…。
残念でなりません。もちろん、広角レンズをしばらく使えなくなることも…
とりあえず、みなさんありがとうございました。
全員グッドアンサーにしたいですが、具体的に教えてくれたお二方を選ばせていただきます。
書込番号:15684193
0点
カメラの風船さん、こんばんは。
>カメラの初心者ではないですが、その表の意味があまり理解できません…
縦軸の絞り値のときに、横軸の距離にしたときの被写界深度、
つまりピントが合ったように見える範囲が分かります。
パンフォーカスにするときだけでなく、
ピントが合った(ように見える)範囲を把握したり、
その範囲を設定するにも便利です。
例えば、2メートルに距離を合わせると、
絞りf2(開放)ではお手前1.4mから3.5mまでピントが合います。
絞りを絞っていくとピントが合っている範囲が広がります。
絞りf5.6まで絞ると手前1mから無限遠までピントが合います。
つまりパンフォーカスになります。
これらのピントが合う範囲を「被写界深度」といいます。
先ほども言いましたがピントは一点だけに合いますので
あくまでも「ピントが合っているように見える」です。
スナップショットフォーカス機構は、
このうちのパンフォーカスにスポットしてますが、
任意の被写界深度を利用するのにも使えます。
鏡胴の赤い目盛の左右に絞り値目盛があると思います。
赤目盛りに、手前のフォーカスリングを回してある距離を合わせた時に、
左右の同じ絞りの数字の範囲にピントが合うことが分かります。
そこで希望の被写界深度を取れる絞りを決める訳です。
この被写界深度はレンズの焦点距離により異なりますので、
オリのサイトのレンズごとに調べてください。
また、この被写界深度目盛はかなりいい加減ですので気を付けてください。
AFレンズは駆動距離を短くするため可動範囲が狭いためだと思います。
前のスレのときにも、気になっていたのは、
「赤目盛り側の鏡胴を回そうとしていなかったか?」ということです。
回すのはフォーカスリング、つまりギザギザが付いた手前の環です。
そんなことは無いと思いますが念のため。
(お気を悪くされたらスミマセン)(~_~;)
また、前スレにも書きましたが、
明らかな構造的欠陥でしたらオリの窓口に相談されることをお奨めすし、
おそらく費用は掛からないと思います。
(状況によりますので確約はできませんが)
書込番号:15685596
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
アドバイスをお願いします。
自分のパソコン環境では、モニターよりもインクジェットプリンターでプリントアウトした方が全然良いと感じてます。1万円程度のキヤノン製の物ですが、レンズのニュアンスとかモニターよりはるかにいいです。
そこで質問なのですが、プリントアウトした時、レンズの性能とプリンターの性能はどちらがはっきりと出るでしょうか?
また、単機能プリンターで、二万前後の物と五万円台の写真専用の物とキタムラなどで焼いて貰うのではどのくらい画質の違いがあるでしょうか?当然、このレンズあたりで山などの風景をA3、4まで引き伸ばした場合です。経験者の方、よろしくお願いします。
1点
家庭用汎用プリンタとショップでのプリントで最も違うのは経時による色あせだと思います。
一度クリスタルプリントをご依頼されてみてはいかがでしょうか。
自宅でプリントした写真は1年でセピアっぽくなっています。
書込番号:15668126
2点
必死でプリントしつつ色調整すれば、綺麗さは明らかにインクジェットが上
ですが、コストを考えたらDPEのほうが断然マシです
A4サイズ以上ならインクジェット打ち出しのほうがコストも美しさも上です
しかし、染料インクだと、写真のもちは悪いです
(顔料300年はもつ >>> 100年プリント >>>>>>染料せいぜい10年)
書込番号:15669806
![]()
3点
お二方、早速のアドバイスありがとうございます。
総括しますと、貴重な写真なら、顔料プリンターはありということでしょうか。レンズを考えれば、五万円台のプリンターもありかな?という気がしてます。現実として2Lのコストはどのくらいなんでしょうか?プリンターに興味が湧いて来ました。
書込番号:15670367
0点
色再現性、色域の広さではディスプレイです。ハイエンドまたはそれに類するディスプレイの場合、プリントとどっちが良いとは簡単には言えないです。ある意味僅差だと思います。
書込番号:15670446
0点
レスをくださった方々、ありがとうございました。結果として、キャノンプロ9000マークUが安かったので購入しました。購入予定のソフトが付いていたので、私的にはA3プリンターで最安値となりました。レンズの特性もよくでます、今までのプリンターと共通のインクもあるのでいいことづくめですが、A4以下なら今までのプリンターと大差ないようです。使い分けたいと思います。このレンズの得意な広い青空のある風景が綺麗にでるのが一番です。最新の顔料機種は次回の楽しみにします。オーディオと同じで、プリントアウトもシステム全体の中で一番クオリティの低いコンポの性能が出てくるようですね。レンズがカートリッジ、カメラがプレイヤーとアンプ、プリンターがスピーカーかも、、
お世話になりました。
書込番号:15708681
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
こんにちわ。
年末にGH3を購入してからはもっぱら動画撮影ばかりで、こと動画にかけてはNokton 25o1本で
ほとんどの撮影をこなせているので問題はないのですが、あまりに出てくる映像が素晴らしいので
これまで民生ハンディカムで済ませていた普段の何気ないオートフォーカスでの記録的映像も、
GH3で撮りたいなという欲求が出てまいりました。
そこでAF前提のレンズ選びですが、用途的にズームは必要ないので単焦点が良く、この17o f1.8が
理想的だなと考えております。
(ちなみに、Noktonとの焦点距離の差別化をしたいのでパナライカの25oは候補から外しています)
また、静止画専用として20o F1.7も所有しておりますが動画には使えないため、いっそのこと
手放して安く17oに買い替えてしまおうという考えがあります。
ただ20oの描写には何も不満はなく手放すのが惜しい面もあり、かといって仮に手元に残したまま
17oを追加で購入してしまった場合には、レンズ交換も面倒ですから、結局は静止画も17oに
取って代わってしまうのではないかと思っております。
まだネット上にも動画での17oの作例が少なく(特に人物撮影が見たい)、決断しかねていますが、
同じような動画用途で20oから17oに乗り換えた方がいらっしゃったら、感想をお聞かせ願えませんでしょうか。
1点
自己レスです笑
一時の急激な値下がりから、またじわじわと値上がりの気配があったので、慌ててポチってしまいました。
結果として買ってよかったです。まだ手元には20oがありますが、やはり売り払うつもりです。
20oとの比較で解像感の事はよく言われますが、ほとんど遜色なく17oでも解放で十分解像していると思います。
どちらかというと画質うんぬんよりも、3oの差でも思ったより広角なので、そっちのほうがとまどうかもしれません。
個人的には17oのほうが常用としては使い勝手が良いです。
肝心の動画に関しても、申し分ないです。
動画は画面中央の一点AFでフルタイムAFの状態で撮る事が多いのですが、20oのようにフォーカスを
前後させて合わすような不自然さがなく、自然に合わせてくれます。合致速度も劇的に上がる事はないですが、
十分早いと思います。なにより音が無音なのが助かります。
あとは見た目ですがGH3とのバランスを心配していましたが、想像よりもかっこよくて満足しています。
所有欲を満たすのは20oに比べても俄然こちらですね。
書込番号:15715364
11点
こんにちわ。
動画仕様の写真に写ってるフィルター周りについて、どんな商品を使ってるのか教えていただけますでしょうか? 参考にさせてください!
書込番号:18640707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アントワーヌ様
写真に写っているNDフィルターは、GenusのフェーダーNDです。58mmのものにステップアップリングをかまして装着していますが、
現在はこのモデルの58mm径は販売しておらず77mmからでしかラインナップされていないようです。
ちなみにこの投稿が2年前でしたが今現状は、私自身は可変NDを使うことはもう無くなりました。理由はやはり画質の劣化です。
可変NDは非常に便利ですが、面倒ではあってもND8、ND16の付け替えとISO感度の調節で露出補正したほうが遥かに画質は良いです。
もちろんTPOで撮影スタイルにもよるでしょうけれど、私は仕事でENGカメラとDSLRを使い分けるので、後者には画質優先で手間を惜しまないようにしています。
書込番号:18647070
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














