このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2013年2月11日 00:35 | |
| 32 | 12 | 2013年1月4日 11:04 | |
| 20 | 21 | 2012年12月30日 18:28 | |
| 43 | 20 | 2013年2月4日 10:18 | |
| 16 | 22 | 2012年12月24日 22:01 | |
| 6 | 9 | 2012年12月21日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [ブラック]
カメラを上向きにしたり下向きにすると簡単に伸びたり縮んだりします。
移動するときは抱きかかえないといけません。また、天体撮影では
ピントが合わずに使えません。
なにかよい方法があるのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
2点
このレンズではありませんが、自重落下するレンズを持っています。
下に向けて伸びるのを止める方法は思いつきませんが、上に向けて縮むことに対しては、百均で滑り止めのついた結束テープを買ってきて、鏡胴に巻いて試したところ効果がありました。太めの輪ゴムでもいいかもしれません。
書込番号:15531193
0点
tigerppさん こんにちは
ロック機構があるレンズでも 最短距離でしかロックできないので 天体撮影の場合 見栄えは悪いですが ズームリングテープで止めるのが一番簡単だと思います。
書込番号:15531367
0点
早速ご回答いただき有難うございました。
テープで固定する方法を考えてみます。
有難うございました。
書込番号:15531530
1点
こんにちは。
このレンズはロックできませんので
私もパーマセルテープをオススメいたします。
書込番号:15531605
0点
試したことはありませんが、百均のビニールテープはどうでしょうね?
書込番号:15532315
1点
マジックテープが付いている裾バンドを
レンズに付けて止めるといいですよ。
書込番号:15533052
![]()
0点
沢山のご意見アドバイスを頂き有難うございます。
たいへん参考になりました。
早速、いろいろと試してみます。
マジックテープ案が自分では気に入りました。
結果はまたご報告します。
有難うございました。
書込番号:15534628
0点
沢山のご意見ありがとうございました。
解決策は、幅2cmほどのゴムテープをキツ目にカットしつないで輪を作る。
そして、そのままだと抵抗が無いのでレンズ側に輪ゴムを何本か巻く。
かなりキツ目に鏡胴の操作になるがずり落ちることは防げる。
以上のような方法で快適に撮影を楽しんでいます。
有難うございました。
書込番号:15589712
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
このレンズを中古購入すべきか思案中で、ご意見いただければと思っております。
現在自分の持っているカメラ、レンズは、
★フォーサーズ
E-400
ZD14-54mm無印、sigma30mm/1.4、ZD14-42mm(レンズに傷有りで使っていない)
★マイクロフォーサーズ
E-PL2
MZD9-18mm、MZD14-42mmU、MZD40-150mm、パナ20mm/1.7、MZD60mm/2.8マクロ
その他アダプター遊び用として、ROKKOR、OM、HEXANONがゴロゴロという状況です。
E-400は今年9月から使い始めたのですが、14-54mmの評判通りの性能に満足しています。
対象はどちらもペット、花、風景、お散歩スナップなどです。
なぜ、この11-22mmを検討しているのかというと、E-5のスレなどで物議をかもしている、
ハイブリッドマウント機の噂に自分もまんまと踊らされているためです。
来年の決算商戦狙いでE-M5を手に入れようと思っていたのですが、この噂で計画を見直し中です。
もし、本当にZDレンズを生かせる新型機が登場するなら、ZDの中古価格も急騰するのではと危惧しています。
それならば、今のうちに評判の良いレンズを確保しておいて、ハイブリッド機と組み合わせようと。
ただし、SHGはとても手が出ませんので、HGで。
14-54mmから望遠側はあまり使いませんので、広角に行くとすると、
9-18mmはマイクロ版を持っているため、11-22mmを買っておくのがいいかなと思っています。
他に評判の良いHGといえば50mmマクロ、12-60mmあたりだと思いますが、
マクロはMZD60mmがありますし、12-60mmは中古でもお値段が結構します。
14−54mmを手放して11-22mmも諦め、12-60mmを買うという手もありますが、
E-400で使うにはちょっと大きすぎるし、望遠側が暗くなってしまうのも気になります。
他にE-400をもっと気軽に持ち出せるように25mm/2.8も別途に買おうかと考えていますが、
11-22mmか12-60mmどちらがいいか、あるいは他に優先して確保すべきというレンズがあればご紹介ください。
1点
私は、数年前、まだ、m4/3が出ていない頃、
@11-22mm&14-54mm
A11-22mm&パナライカ14-50mmf2.8-3.5
B12-60mm
で迷ってAにしました。私は、先に11-22mmを持っていて、気に入っていたので、画角が被る12-60mmは(将来的に速いAFが欲しくなったら手に入れようと思い)とりあえず候補から外し、(少し固めな画質の)11-22mmとなるべく性格の違うレンズ、ということで14-50mmにしました。そのとき選んだ感じでは、14-54mmも、14-50mm寄りの印象だったので、組み合わせとしては面白いと思います。
マクロは、60mmf2.8のリミッターの使い勝手の良さ、AFの速さにぐらっときましたが、50mmf2を持っていて、気に入っているので、今のところ、手に入れておりません…(50mmf2は、m4/3ではMFレンズのような使い方になってしまいますが…)
好きな画角の広角側は、先日、M.Zuikoの9-18mmを追加しました。11-22mmと被るかな、と迷う部分もありましたが、重さが11-22mmの3分の1位程度で、大きさも全然違うので「用途の違うレンズ」として楽しんでいます。
12-60mmは結構大きい印象なので(どちらかというとE-30、E-5などに組み合わせるレンズ?)、11-22mmは良いと思いますが、一方で、9-18mmをお持ちになられる中で、11-22mmに何を期待するのか…「明るい広角」「更なる高画質」と考えれば、今ならば、画質とコンパクトさのバランスから12mmf2も便利そうかな、と思います。(私の11-22mm購入当時は、m4/3すらありませんでしたので…ただ、中古の11-22mmと比べると高価になってしまうかも…)
ご参考になれば…
書込番号:15527814
4点
あんまり「踊らされる」のはよくない気がします。ME7か何か知りませんけど、仮に出たところで、それがFT最後の花じゃないでしょうか。たしかに、FTレンズがストレスなく使えるかもしれませんが、m4/3のレンズも同じく快適に使えるわけですよね。そして、たとえME7+FTレンズが満足できたとしても、せいぜい3年もすれば陳腐化し、その次はもうないだろうと予想します。換言すれば、EM7は現状のFTレンズユーザーへの最後の救済策であって、今更、FTに足を突っ込む(すでにお持ちの分は別として)のは賢明ではないと思います。
11-22mmに何を求めるのでしょうか。画角としては9-18mmで間に合います。明るさなら、88よりX1さんの仰るように12mm/f2と、あと17/f1.8があればいいのでは?
書込番号:15529645
2点
こんにちは。
9-18と11-22では写りがまるで違いますよ!
一度11-22を使うと、そのシャープさに感動するかも知れません。
ただ、画角はもちろん9-18の方が広いので、両方買っても使い分け出来ますよ!
あと用途が合わないかも?ですが、お好きならZD8mm魚眼もオススメです。
マイクロ用にはサムヤンの7.5mm魚眼もいいですよ!
ぜひ、11-22は一度試して頂きたいレンズです!
書込番号:15530902 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
レスありがとうございます。
動機が財テク的な発想なので、どうしてもすぐに使いたいというわけではなく、
買うのにビビってるところがありスレを立てました。
皆さんのレスを読んで、少し頭が整理されましたが、まだ決断できておりません。
どんな機材にも旬はあると思います。デジタル化された現代はその期間はどんどん短くなっているのかも知れません。
驚異的な光学性能といわれるZDレンズは、フォーサーズが主力だった頃より、
4/3センサーが16Mに切り替わりつつある今こそ旬なのではないかと思っています。
元々、E-400でもっと広角を撮ってみたいという思いがあり、このレンズを買うか
MZD9-18mmを売ってしまってZD9-18mmを買おうかと朧げに考えていました。
E-400+14-54mmの組み合わせで、まだ満足いくほど撮っていないので、
先の話と考えていたのですが、ハイブリッド機の噂で「それならば今」と思ったわけです。
11-22mmに期待しているのは画質と防塵防滴です。
雨の日でも不安なく持ち出せるカメラが欲しいのでE-M5を買おうとしていました。
ハイブリッド機も、おそらく防塵防滴仕様で出てくるだろうと、勝手に思っています。
個人的には、換算28mm未満の広角域は「苦手科目」で、もっとセンスを磨かないといけない。
E-400も使いたい。それならこのレンズかと。
ただ、広角を勉強するにはズームによる逃げ道が無い12mm/2の方がいいかもしれませんね。
明るいレンズなので日が暮れてからも使えそうだし。買うなら、いくつかのレンズをドナドナしなければなりませんが。
しかし、11-22mmを買うにしても12mmを買うにしても、E-M5の購入を見送らないといけないので、
そうすると防塵防滴ボディを手に入れるのが、だいぶ先になってしまうという問題も浮上します。
う〜ん、やっぱりこんがらがってきました(━_━)ゝ
フィッシュアイも使ったことがないので、使ってみたい思ってたんですよね。MFは全然かまわないのですが、
解像力やコントラストでサムヤンはZD8mmに引けを取らないのでしょうか?
書込番号:15531875
0点
先日、E-5スレで広角レンズの相談の上、11-22を購入しました。現在、主にE-5とE-M5(+MMF2)で使用してます。
雨天での使用はまだしたことないので評価できません。
で、写りはM.ZUIKO12-50より上です。間違い無く。特に逆光の時に違いを感じてます。
E-M5での使用は、AFターゲットが大きいこともあり、AFで合焦したのちにマニュアルで再調整してます。
AF速度は遅いとは感じませんね。早く無いけど。
最近は、このレンズかシグマ30mm/1.4をつけて使ってることが多いです。
良いレンズです。
若干、レンズの話だけにピントがズレたレスで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15532657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>> kanikuma さん
そりゃZD8魚眼の方が写りは全然良いですが、マイクロ機に付けるとかなりデカいので、マイクロならサムヤンの魚眼でいいと思いますよ…コンパクトだし!
私、両方持ってますが、ZD魚眼はフォーサーズに、サムヤン魚眼はマイクロにと使い分けてます。
マイクロはコンパクトさが一番の優位性だと思っているので、デカいレンズは付けたくないんです(^^;)
ちょうど一年前くらいにアマゾンでZD魚眼を5万切るくらいで売ってたんですよ〜私は5万4千円くらいで買ったんですが(T_T)
ちなみに9-18と11-22も持ってるんですが、9-18はオリンパスオンラインで買って、11-22はヤマダ電機で買ったら、竹の11-22の方が梅の9-18より一万円くらい安かったです(笑)
書込番号:15534213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かづ猫さん、よっちゃん@Tokyoさん ありがとうございます。
ナイス!の付き方を見ると「四の五の言わずに買っちゃえYO」的なムードを感じますね(笑)
てんでんこさんが仰られることも尤もで、今これだけ盛り上がってるm4/3に背を向けて
わざわざ4/3に注ぎ込むのは、自分でもどうかと思います。
しかし、今年になってE-400を買ってるあたりからもわかる通り、どうにも自分は天邪鬼というか、
わかってて遠回りしたくなるタイプなんです。オリンパス好きな人って、そういう人が多いんじゃないですかね?
素直に王道を行くタイプならキヤノンかニコンを選ぶのではないかと思います。
>かづ猫さん
この時期に、私と同じようにZDレンズを購入された方がいらして心強いです。
また、かづ猫さんが質問されたスレも拝見し、大変参考になりました。
11-22mmは色調は派手目で、繊細な描写をするというのが気になります。
パナソニックの20mm/1.7のような描写なのでしょうか?そうだとしたら、やはり是非使ってみたいですね。
>よっちゃん@Tokyoさん
やはりZD8mmの方が上ですか〜。サムヤンは個人輸入すれば2.5万位で買えそうです。
ZD8mmは中古でも、その倍はするでしょうからね〜。
あと、サムヤンの7.5mmはデザインがなかなかカッコいいですよね。
フィッシュアイは使ったことがないので、どれくらいの使用頻度になるのか見当が付きません。
なので、やっぱりZD8mmを買うのはちょっと抵抗があります。
頭を整理してみると、自分が気になっているのは、
・ちゃんと使いこなせるか?
・MZD9-18mmと両方持って、意味があるくらい性能差があるのか?
の2点なのですが、2点目については既に皆さんのレスで、十分に差があることがわかりました。
ひょっとして単焦点のMZD12mmよりも良いんでしょうか?
問題となるのは1点目で、最近あまり撮影機会を作れていないこともあり、自信が持てません。
こんなときカメラを弄りながら考えたいのですが、E-400は今、修理でオリプラに預けてあるのでもどかしいです。
明日E-400を取りに行くので、ついでにPL2に9-18mmを付けて出掛け、撮りながら考えようと思います。
書込番号:15534454
2点
kanikumaさんこんにちは
私は昨年11-22の中古を購入しました
14-54UとZD9-18をすでに持っているという同じ様な状況でした
すでに手持ちレンズで焦点距離的に賄っているため
11-22を新品で買おうとは思わなかったのですが
近くのキタムラで4万円と少しの値段で出ていたので
7-14まではいらないからF2.8からの広角ズームもあっていいかなと
思い購入しました
それが今では使用頻度1or2位のレンズになりました、
ズームレンジが短いかと思ったのですが風景からスナップまでで使うには
これぐらいが丁度いい焦点距離で
防塵防滴なので天候を気にせずに
開放からシャープな写りで歪曲収差も少ないと
結構使い出があるレンズだと持って見て分かった次第です
すでに12-60を持っていると微妙ですが
14-54とつなげるにはいいですよ
悪い点は倍率色収差が分かり易く大きく出るので
後から修正が必要な時があるということでしょうか
簡単に直せる欠点ですからそれほど気にはなりません
今でも4万円台で手に入りますからお得ですよね!
書込番号:15551877
![]()
4点
11-22mmF2.8-3.5、他にレンズ揃えてると必要性が微妙ですよね
作例見てると、描写も確かに色収差目立ちそうだし、MTF曲線通り周辺解像が
低下しやすい感じがしてます
7-14、12-60、14-54、14-35F2、12mmF2、17mmF1.8などがあれば必要性が薄く…
通常のフィルターが気軽に使える点では11-22が気になりつつ、ずーっと様子見だったり。
必要も無いのに買うのはもはや只のコレクターレンズ沼だろう、と戒めている…つもり。
>魚眼
サムヤン、というと8mmと7.5mmがあって、7.5mmの方はマイクロフォーサーズ専用で
すこぶる解像力の高いレンズです、その点ZD8mmより明らかに上です。四隅までクリアで
コレと比較できる広角系は、ZD7-14F4.0mmとNikkor14-24mmF2.8くらいかも!?
魚眼だと全面均一シャープに写したいので、サムヤンがすっかり魚眼の主力です。
欠点を強いて言えば、ZD8mmに比べてやや発色が悪い感じ、ボケが堅い感じである、くらい?
書込番号:15552534
1点
>7-14、12-60、14-54、14-35F2、12mmF2、17mmF1.8などがあれば必要性が薄く…
自分は14-54mmF2.8-3.5と14-35mmF2.0と17mmF1.8を持っていますが、
未だに11-22mmF2.8-3.5の出番が一番多く、事実上の標準ズームになっています。
使い分けは、
ZD14-54mmF2.8-3.5 一本だけ持ち出す時、又はイベント等で広角があまり要らない時用
ZD14-35mmF2.0 天気が悪い時用(色ノリが好いので。)流石に重い。
MZD17mmF1.8 散歩専用(元々E-P1が散歩専用なので。)
Pana14mmF2.5 ワイコン付けて散歩・ツーリング用(逆光性能が・・・。)
MZD14-42mmF3.5-5.6L 散歩、ツーリング用(あまり使わなくなりました。)
ワイド端の性能なら、ZD12-60mmよりZD11-22mmが良さそうですが、
重量を軽くするならMZD12mmF2.0も検討されるのがいいと思います。
書込番号:15553071
2点
ボディは大体2、3台につけぱなしなのですが、マイクロで単焦点レンズが増えたので
面倒でも単焦点を楽しみたいときは、複数でボディでかつレンズ交換してます。
悪環境で本気撮りだと結局7-14、14-34、35-100トリオ以外考えられないのですが
(ズームでも画質はマイクロ単焦点よりいいです)
超広角は要らない事も多いので7-14が11-22ならどうかなーとはよく考えます。
防塵防滴も必須なので頼れそうですし、特殊なフィルターも必要ありませんし。
ZD9-18mmF4-5.6は一応持ってるものの、非防塵防滴と他との釣り合いからあまり使って
ないけど、これでも十分な良い画質ですね。11-22ならこれ以上期待できそうですし
いつか気まぐれで買ってしまいそうで、あまり魅力的な言葉が並ぶと困ってしまいます^^;
書込番号:15553686
1点
湘南rescueさん、猫もふもふさん、R2-400さん
レスありがとうございます。正月ゴロゴロでしばらく放置しておりました。すみません。
実は年末にオリプラへ行った際に、11-22mmを試させてもらっておりました。
簡単に14-54mmと比較してみたのですが、構図もやピント位置も微妙に違ったりで、
私にはそれほど差があるようには感じられません(汗)11mmで14mmと互角の描写力と考えても凄いとは思いますが。。。
(全てOlympusViewer2で、シャープネス-2、Naturalで現像。)
ボケは11-22mmの方が固いかなという感じがしますし、遠景をパンフォーカスで写すときに差が出るのかなとも思います。
それにE-400では解像力を引き出しきれていないのかもしれませんね。PL2の方がいくらかシャープに見えます。
また、PL2でのAFも14-54mm無印と同じような動きで、決して満足いくものではありませんが、
風景撮りならギリギリ我慢できるかなという印象でした。
基本、広角は苦手で7-14mmまでは今のところ、手を出す予定はありません。
MZD12mmも素晴らしいレンズで、欲しいとは思いますが、マイクロのレンズはこれからどんどん出てくるでしょうから、
広角単焦点でもっとコスパの良いレンズが登場するかもしれません。
外装とかスナップショットフォーカスのようなギミックにはあまり興味がないので、そういうレンズを待とうと思います。
というわけで、このレンズを購入してE-400で広角を勉強しながら、
年末に登場と噂されるフォーサーズレンズが使える新型機を待とうと思います。
まだどこで購入するかは未定です。良い巡り合わせがあれば良いんですけどね。
手元のレンズが増えてきて、使い切るのがかなり難しくなってきていますが、
なんとか、カメラを持ち出す機会を増やして、ガシガシ使いたいです。
写真のテクニックとは別に、そういう撮影機会を増やす工夫についても、
そのうち「オリンパス何でもスレ」あたりで相談したいと思っております。
その時はまた、お知恵を拝借できれば幸いです。
書込番号:15568129
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
以前こちらで質問をさせて頂き、PEN-PL5のレンズキットを購入したのですが、
生まれたばかりの我が子を標準ズームで撮っていくうちに、もっと明るいレンズが欲しいと思うようになりまして、
オリンパスの17mm/F1.8、45mm/F1.8、パナの20mm/F1.7、25mm/F1.4の何れかの購入を検討していますが、
この中でお勧めがあれば教えて頂きたく、宜しくお願いします。
1点
20mmと25mmどちらも持っていますが、どちらもオススメですね。20mmのAF遅さもまだ子供が歩かない内なら気にならないと思います。
あえてどちらか、なら今なら25mmですかね。この新しい17mmと画角的にも被らないし、もうちょい広角欲しくなったら評価が固まった頃にこの17mm追加するか、手堅い評価の20mmにするかで良いかもね。
書込番号:15521027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LoopToLoopさん こんにちは
17mm/F1.8まだ使ったこと有りませんが 室内では使いやすい焦点距離ですし 作りも良さそうでですね
自分は20o使っていますが 写りも良く気に入っているのですが 焦点距離 もう少し広角が欲しい場合が多く 17oの方が良い気がしますので17o推薦します
後 この中の45oは描写いいのですが 望遠レンズの為 他のレンズと違いますのでこの中のレンズとの比較で選ぶのではなく 17oの他に 追加購入したいレンズです
書込番号:15521231
3点
LoopToLoopさん、こんばんは。
私は今20mmと45mmを持っていますが、20mmを17mmか25mmに変える予定です。
(たぶん25mmにする予定です。)
20mmはAFが遅いのですが、室内だとなかなか合わないときもありますね。
あとは私は赤ちゃんを撮るには45mmくらいでいいと思っているのですが、いま標準ズームでどれくらいの焦点距離で撮っているのかで、決められてもいいと思います。
書込番号:15521325
2点
私はオリの17mm/F1.8、45mm/F1.8、パナの20mm/F1.7の持っていますが
(フォーサーズ用の旧パナ25mmf1.4はあります)
この中で一つだけを選択しろと言われたらパナの25mm/f1.4ですかね。
パナの20mmは画角もちょどよく明るく画質も良いですが、AFのスピードが他のレンズに比べ少し劣ります。動画撮影もAFがもたつき、音もうるさいのであまり向きません。
オリの45mmは画質も良く、AFも早く静かで、ボケを生かした美しい写真を撮るのにお勧めですが、少し画角が望遠よりなので、室内では使い辛いかもしれません。
標準ズームの望遠側を室内でつかい続けると思えば想像しやすいかも。動画撮影はスムーズです。
値段も安いので2本目の単焦点レンズならかなりおすすめです。
最近出たオリ17mmf1.8は、パナ20mmと同じく室内撮りでは画角もちょうどよく、AFも45mmと同じく早く静かですが、画質(解像度や湾曲という観点では)がパナの20mmやオリ45mmに比べ少し劣ります。
値段も45mmや20mmと比べて高めですので購入の優先度は低くなるかも。動画撮影は画角と明るさとAFスピードのバランスが良く、使いやすいので満足しています。
パナの25mmはオリ17mmf1.8と同じく少し値段が高いですが、画角が基本の換算50mmの標準画角となり、f1.4と明るく、AFも早く静かで画質も良さそうなので、オールマイティに使え、どれか一本選ぶとするならこれが良いのでは?
書込番号:15521419
0点
LoopToLoop さん
近づけて撮影出来るやつ。
書込番号:15521631
0点
こん◯◯は。
赤ちゃんの写真ですね。わたしも25mmをお勧めします。
ここが17mmのスレですから、スレ主さんの気持ちとしては17mmが他の候補より気にかかっていると思いますが、このレンズはライカ判の35mmで広角レンズになりますので、写し方によってはそれなりに膨張感がでます。赤ちゃんの足元から撮れば足元を、頭側から撮れば頭側が強調されます。モデル撮影などではこれを利用して足を長く見せたりしますが赤ちゃんだと、できれば自然に見た目に近く写したいですから広角レンズを使う必要はないかと思います。
それに赤ちゃんは小さいですから25mm(ライカ判50mm)でも、引く必要はほとんどないと思います。
何より赤ちゃんの写真は声を掛け、あやしながらシャッターチャンスを狙う場面が多いので、その際25mmだとちょうど良い距離感で写真を撮れます。
45mm(ライカ判90mm)は、室内ではちょっと長いと思います。私がライカを使っていた頃、室内で90mmを使うことはなかったです。それなら標準レンズの絞りを開きできるだけ接写するといった方法で写した方が効率が良かったですし、何より赤ちゃんから離れなくて良かったですから。パナライカの25mmはMマウントの50mmより、はるかに寄ることができますので、手や足を撮りたい時でも当面はこれがあれば45mmは必要ないかと思います。
でも、最終的には自分の気になるレンズを買って楽しめればいいと思います。パパが笑顔でシャッターを切ることが何より赤ちゃんの笑顔を引き出しますから。
良い思い出をいっぱいとって下さいね。
書込番号:15521677
![]()
1点
LoopToLoopさん おはようございます。
ご購入とお子様のご誕生おめでとうございます。
単レンズを検討されているようですが、単レンズは当たり前ですがズームが出来ませんので、あなたが赤ちゃんを撮りたい画角(焦点距離)を優先された方が良いと思います。
それぞれ単レンズは写りやAF速度など違いが有り選択肢も沢山あるでしょうが、あなたが撮りたい画角はあなたしか解らないのでズームで無意識の内に何oで一番多く撮られているかなどを検討されて、まず最初に焦点距離を選択されてから単レンズを検討される事をお薦めしたいと思います。
書込番号:15522013
3点
レンズ(画角)が違えば、撮れる画は異なります。
よって、スレ主さまが…
1.いまどんな写真を撮りたいのか?
2.今後どんな写真が撮りたくなるだろうか?
の2点を予算とバランスさせて決められるとよいですよ。
・ぐいっと寄って、赤ちゃんを構図に大きく撮り込んで可愛く写せるのは、たぶん45mmです。
・背景を広く取り込んで、景色の中に赤ちゃんを入れるなら17mmでしょう。
・赤ちゃんを抱っこしている奥さんを一緒に(室内)で撮るなら25mmだと思います。
もちろん、レンズはこれしか撮れないなんてものではないので、撮影距離を調整することでカバーできるわけですが、広角よりの焦点距離を使って赤ちゃんや子供にグイッと寄って撮ると…
けっこうブサイクになりますよ(笑)
うーーーん、分からないッ(汗)って時は、標準と呼ばれる25mm(換算50mm)を買って、その後にイロイロ考えるとよいと思います。
自分の好みは、結局自分しか分かりませんから、まず判断軸を設けることが必要なのだと思います。
書込番号:15522117
![]()
0点
>LoopToLoopさん、おはようございます。
私も25mm/F1.4をオススメしておきます。
家族旅行のときの定番レンズになってます。
画角の好みはそれぞれなのですが、風景を撮るとき以外は25mmだけで私はいけてます。
写りの好みもそれぞれですが、私的には人物撮りに好みのレンズです。
それとF1.4というのが意外にありがたくて、レストランとかの屋内ではわずかな明るさの差が効いてきます。
20mm/F1.7ほどじゃないですが、そこそこ寄れますしね。
最初の単焦点としてはお勧めだと思います。(値段は高めですが。)
書込番号:15522178
0点
おはようございます。皆様丁寧なアドバイスありがとうございます。
今現在ほとんど標準ズームの20mm以下での撮影が殆どでして、画角的には広角よりが好みなので、17mm、20mm(AFが少し気になりますが)が良いのかなと思っております。
ただし、赤子に寄って撮影したときの動作音(レンズ(17mmはほとんどしない?)もカメラ本体も)が少し気になりまして、動作音で起こしちゃったら可哀想かなと思ったりも・・・汗
そういった意味で引いた位置から45mmで撮った方が良いのか、中間とは言えないまでもそこそこ寄れる25mmの方が良いのか色々悩んでおります。
ボケとか描写は25mm、45mmが気に入っているので、好みの描写を取るべきか好みの画角を取るべきか・・悩めば悩むほど・・全部買うお金があれば良いのですが・・・汗
書込番号:15522218
1点
LoopToLoopさん
それは、悩むな。
書込番号:15523884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子どもが動かないうちはポートレート系のレンズで引き目のアップがいいと思います。
広角で寄りのアップは結構ブサイクに写ります。
なので手始めは45mmから始めてみられると値段的ににも懐に優しいのではないでしょうか?
動き出すにに従って背景を入れれる広角側にシフトして行くのがいいと思います。
とりあえず色々な画角に欲が出るようでしたら、思い切ってパナの12-35mm 2.8を持っているとしばらくは目移りせずに広角から標準をカバーできていいかもしれません。
書込番号:15525011
1点
LoopToLoopさん、再びです。
1本だったんですね。
勝手に2本購入するのかと思ってました、、、(・_・;)
1本であれば25oじゃないかと思います。
45oもいいのですが、薦めておいてなんなのですが、いわゆるポートレンズって感じではないですね。特に赤ちゃんだとやさしい感じを出したいのに、そうじゃない感じの写りをするように思います。
書込番号:15525285
0点
私も2歳の子供の撮影用に、パナの20mm/F1.7を使っていましたが、AFの酷さに堪えかね手放しました。
動かないものでもAFが迷うことがありました。
写りは非常に優秀なだけに残念でした。
生まれたばかりのお子さんでしたら、20mm/F1.7でもAFは許容範囲ですが、あと2年もするとAFで追いきれなくなります。
まあ、その頃に買い替えるなら良いんですが…
結局、私はオリの17mm/F1.8に買い替えましたが、AFが追いきれないことはなくなりました。
私も広角寄りが好きなので、自分では良い選択をしたかと思います。
書込番号:15525466
1点
この17mmF1.8はAFスピードは最速クラスでほぼ無音です。
ただオリンパスの高速型AFレンズはどれも精度が良くありません、カメラ側のAF制御が
追いつかないのもありそうですが。動いている被写体だとピンボケ連発で、遠距離だと
大抵前後にピンズレしてきます。目とかコントラストのクッキリした部分で、赤ちゃんの
接近撮影なら大体大丈夫。描写はソフト傾向であまりキレがある感じではないですが、
赤ちゃんが被写体なら良い具合だと思います。
日常の人間の視覚だと、人や日常視線の静物などが被写体の場合、
45mmF1.8くらいの画角が、客観的に自然な遠近感が得やすく記録的写真に向いています。
17mmF1.8くらいの画角だと、自然な視野に近く、赤ちゃんを主にしつつ室内や背景を
取り込めますが、それなりに遠近感が誇張されるので表情や全身を自然に撮るのには
やや難があります。25mmF1.4だとその中間で比較的なんでもこなしやすいです。
どれか一つでは表現が偏るので17mm/25mm/45mmの3本(マクロも欲しい)は欲しいです。
最低でも標準と中望遠とか。画角だけなら45mmはトリミングで代用も可ですが、明るい
レンズでぼかす意図には勧められないですし。
性能から考えると17mmF1.8はもう少し気軽に買える値段にして欲しいなってのはありますね。
書込番号:15525471
![]()
1点
E−M5におもに単焦点レンズをつけて使ってます。
パナの25mmf1.4は17mmや20mmより写りが良く、趣味だとこれが一押しですが、赤ちゃんを撮るなら17mmの方が使いやすいと思います。
子供をあやしながら撮ることを想定すると25mmより17mmの方が撮りやすいです。
E−PL5についている機能のデジタルテレコンをフルに活用して、17mmと34mm相当を使って、かわいい写真をたくさん残してあげましょう。
書込番号:15525508
0点
そうだそうだ、追記です。
PL5ですから、自分撮り液晶がついてますよね?
これを活用して赤ちゃん撮りをするなら、12mm単とか9-18mmとか、ご質問とは別の主旨になりますがおススメですよ。
書込番号:15527163
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
幸運な事に本日たまたま入った個人経営のリサイクルショップで20mm付きのGF1を7800円でゲットしちゃいました。
チェーン展開しているリサイクルショップではありえない価格だったので飛びつきました。
画像についてもGF1、PL5でそれぞれ使用してみましたが、動作音、AFの遅さを気にしなければ良いですね。
ただ赤ちゃんが対象だけに近くで撮って起こしちゃったら可哀想なので、もう1本45mmを購入しようと思います。
>COLDMOONさん、kagura03374さん、わがまま次男さん、Nora16さん、ペコちゃん命さん
アドバイスありがとうございます。
推して頂いた25mmですが、あげた4つの中ではあのふんわりとした柔らかな描写がすごく気にいっており、
いつかゲットしたい一品です。
>もとラボマン 2さん、white-siroさん
アドバイスありがとうございます。
お店で17mmつけさせてもらったのですが、AF早いですね。
20mmと比較すると雲泥の差です。
ポイントさえ溜まっていたら・・・
>nightbearさん
赤ちゃん撮ってるとどうしても寄ってしまいますね。
かわいくてかわいくて・・(親馬鹿
>写歴40年さん
気づけば広角ばかりで撮っているので、12mmF2.0も考えたのですが、
妻から一言「高すぎる」で断念しました(泣
>potachさん
パナの12-35mm 2.8も考えなくはなかったのですが、12mmF2.0同様
妻から一言「高すぎる」で断念しました(笑
>猫もふもふさん
お金があれば揃えたいんですけどね。
趣味の自転車の為に貯めておいたヘソクリを切り出して・・
完全に親馬鹿になってしまいました。(笑
>おりじさん、不比等さん
以前PL5の購入検討をしていた時もいろいろアドバイス頂いておりまして、度々ありがとうございます。
選択肢はいろいろあると思うのですが、なかなか決めるのは難しいですね。
皆様ありがとうございました!
書込番号:15529746
3点
LoopToLoopさん
よかったやんかー!
書込番号:15530887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よかったですねぇ。
その店のオーナー…
髭モジャのフィンランド人じゃなかったですか?(笑)
書込番号:15530964
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
このレンズの等倍撮影時(?←最短撮影距離で撮影するときのことです)の実効F値はどれくらいなのでしょうか?また、併せて、実効F値の撮影距離ごとの変化をご存知の方がおられたら教えていただけないでしょうか?
今月に入ってOM-Dを購入して、キットレンズよりも多少焦点距離が長くて明るいレンズを購入しようかと思いこのレンズを考えています。結構暗くなるようなら75mm-f1.8のレンズも候補に挙げなければならないのかな・・と思っていますが、お値段が倍位するのでかなりためらいがあります。
ちなみに使用目的は家のインコ(屋内)と、風景や花のキリトリ系(屋外)撮影です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
向日葵ESさん こんばんは
このレンズの場合では無いので 参考にならないとは思いますが 参考の為 ニコンの60oマクロ 焦点距離 開放F値が同じなので 書いておきます
最短距離の場合 実効F値は F5まで落ち 1.5m以上はF2.8に戻りますが 1.5mより近くなると少しづつ実行F値は暗くなって行きます
オリンパスのマクロの事でなくてごめんなさい
書込番号:15520369
![]()
3点
>>もとラボマン 2さん。
お返事ありがとうございます。
とんでもないです。特に1.5mより近い範囲でF値が暗くなるというのはとても参考になります。
同じ焦点距離で同じ開放F値ということなら大体F5前後を想定しておけば良さそうな感じですね。
家の2羽のインコは、カメラを怖がって近づかないタイプとカメラに近づいてきてフードをかじったりするタイプなので、どちらにしろ少し距離をとって撮影しなければならないのです。なので、教えていただいたF2.8の境界線である1.5mあたりからの距離感がどんな感じか、手持ちのレンズで確認してみることにします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15524162
2点
スレ主様、もとラボマン 2様、
教えてください。
OM-D E-M5にあって実効F値を知ることは撮影スタイルにどの様な影響があるのでしょうか。
絞りの関係とかシャッタースピードの関係とか被写体との距離の関係とかの相関など・・・etc
ずぶずぶ素人故よろしくお願いします。
書込番号:15531791
5点
>>ginganohikariさん。今晩は。
私がこのレンズの実効F値を知りたかったのは、屋内でインコの写真を撮るのに使用できそうか確認したかったからです。
光量が十分無い屋内で実効F値が暗い状態でチョコチョコ動くインコを撮影すると、シャッタースピードがあまり稼げないためインコブレが生じてしまうと思われます。実際、現在使用しているOM-Dのキットレンズはすごく良く写る反面F値が暗いためどうしてもインコブレが生じてしまいます。そのため、もし開放F2.8のこの明るいレンズを購入したとしても実効F値の関係でキットレンズとほとんど変わらないシャッタースピードしか稼げないのであれば、私にとっては購入する意味があまり感じられないので、実効F値はどれくらいなのだろうと思い質問スレッドを立てました。
等倍撮影時の実効F値をお聞きしたのは、それが実効F値の一番暗い値なのでその値をリミットとしてシャッタースピードを計る目安にしようと思ったからです。
もとラボマン 2さんに教えていただいた「F5&1.5m前後」という数値を前に悩み中です(^_^;)
書込番号:15533619
0点
マクロレンズで、撮影距離を縮めるほど実効F値が落ちるという事も知らず、
興味深く思ったので、このレンズで自分なりに検証してみました。
方法としては、スポット測光、Aモードで絞り解放にし、
メジャーで測った被写体との距離(被写体〜マウント面間でいいんですかね?)を調節しながら撮影しました。
この方法で意味のある検証になっているのか分かりかねるので、問題があれば指摘いただければ幸いです。
結果はexifをご覧の通りで、撮影距離30cmあたりからSSが低下し始め、最短状態で約1段暗くなっていました。
撮影距離180cmでも撮ってみましたが、1/60秒で変わりありませんでした。
書込番号:15533881
![]()
3点
すみません。3枚目と4枚目が同じ画像ですね(^^;どちらも撮影距離120cmmです。
撮影距離60cmと180cmの画像です。60cmのやつピンボケしてますが(汗)
書込番号:15533917
![]()
1点
更に更ににすみません。180cmでは1/80秒になっていますね。上でウソついちゃいました。
ただ、一応弁明させていただくと、このくらいの距離でスポット測光するとちょっとした動きで露出が変化します。
シャッターを切る直前に液晶で見たときは1/60秒でした。
書込番号:15533992
1点
★ginganohikariさん こんばんは
実絞り 近距離になるほど暗くなり カメラ側絞り固定しても シャッタースピード落ちてしまうので 手ブレなどの問題が出てきます
また 最近のストロボ専用ストロボで TTL測光の為問題は出ないのですが 外部ストロボ使用の場合 レンズの絞り値と実絞りが違っていると 露出が合わなくなったりしますので このような場合は実絞り重要です。
★向日葵ESさん 返信ありがとうございます
オリンパスの場合実絞り表示出来ないのでこのような場合不便ですが ニコンの場合実絞り表示の為 わかりやすくなっています
でもF2.8のレンズでも開放時 F5の表示を見ると せっかくのF2.8が‥損した気分になります
書込番号:15534375
1点
このレンズは持っていませんが(ZD50F2愛用)、キットレンズとの比較なら素直に開放F値で比較すれば良いのでは?
キットレンズでも近接撮影だと実行F値は(フォーカス機構によって違いはあるものの)変動するわけで...
同じ被写体を同じ焦点距離・同じ倍率で写すなら大体2段くらい有利だという認識で良いと思うのですが...違うのかな。
書込番号:15540780
1点
>>kanikumaさん。
返信が遅くなりまして大変失礼いたしました。
わざわざ写真まで撮って頂いてありがとうございます。詳しい検証で大変参考になります。。
180センチから最短までの距離移動で、シャッタースピードが1/80から1/25に変化したということですよね。
手持ちのOM-DをSモードにしてダイヤルを回してシャッタースピードの数値を確認してみたところ、「1/80 1/60 1/50 1/40 1/30 1/25・・・」でした。シャッタースピードの設定が1/3段ずつなので、F値もそれに対応するものと考えると、1と2/3段分暗くなっているということでしょうか。
そうすると、もし仮に180センチのときにレンズの実効F値が2.8だった場合、最短撮影距離ではF5が実効F値ということになるのでしょうか。
最短でF5というと、やはり結構暗くなるんだなという印象ですが、一方写真を拝見する限り60センチまで近づいても1/60秒を確保できているということは1/80秒から比べて1/3段しか落ちていないということでしょうから、私にとっては安心できる数値です。
私はカメラを構えて好き勝手に撮るだけのエンドユーザーなので、kanikumaさんの検証方法が形式上正しいのかわかりかねます。ただ、私にとって大変参考になる情報に変わりは無いので、深く感謝いたします。本当にありがとうございました。m(_ _)m
>>もとラボマン 2さん。
お返事ありがとうございます。
私も現在ニコンの一眼レフを持っていて(といっても最近はマイクロフォーサーズに出番を奪われてあまり出動していませんが・・^_^;)以前はマクロレンズをひとつ持っていました。ただ、あまりにフォーカスが遅く我慢が出来なかったので(タムロンの90ミリです・・)手放してしまいました。
初めて使ったときはフォーカスの距離によってF値がくるくる変わるので故障しているんじゃないかとあせった記憶があります;。確かにF2.8のはずなのに5.6とか表示されると損した気分になりますね(*^^*)
>>mosyupaさん。
お返事ありがとうございます。
そうなんですか!
キットレンズでも変動するとは知りませんでした・・。
ちょっとサイトやら本やらを回って調べてみます。
皆様、私の重箱の隅をつつくような質問スレッドにわざわざ丁寧な返信をしていただいてありがとうございましたm(_ _)m
これで60ミリマクロ購入への道の9割くらいは踏破しました(^^;
あとは、ポチっとするかお財布を持って街に出るだけです。がんばって完走したいと思います。
疑問もほとんど解決しましたので、勝手ではありますが、このあたりでこのスレッドは解決済みとさせていただきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えくださいm(*- -*)m
書込番号:15541075
2点
勝手ながら、グッドアンサーは私の主観によって選択をさせていただきました。
グッドアンサーをつけ切れなかった方を含め、スレッドに書き込みをしてくださったすべての方に御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15541109
0点
このスレッドに参加されている皆様へ
E-300に50mmF2.0マクロレンズでこんな事をやってみました。
シャッタースピーを固定にして距離を変えると絞り表示値がどのように変わるのかを確かめてみました。
@ベージュに青文字S=1sec A黒ストラップS=1sec BランプシェードS=1/4sec
1.0M F11 F2 F8
0.5M F8 F2 F6.3
0.3M F7 F2 F5.6
0.2M F5 F2 F3.5
@およびAは反射光による被写体、Bは自力発光被写体といった位置づけになります。
さてこの結果はどのように考えればよろしいのでしょうか教えてください。
きわめて大雑把で正確では無いと思われますが一応の傾向があるように思えるのですが
もとラボマン 2さん
解説ありがとうございました。
しかし私的には実際の撮影にはあまり影響がなさそうです。
なぜならそのレンズの性能を超えることは出来ませんしまたOM-Dではぼけ具合も分かりますので。
しかしのしかし、
フラッシュ撮影については今のところ使い方がいまいち分かりませんのでこれからの課題です。
それからスレ主様へ、
1.5M離れての撮影をお考えな様ですけれどそれでしたら75mmF1.8が選択肢に入るような気がするのですが何故これは考慮の対象として入っていないのでしょうか。
大変評判が良く私も欲しいなと思って目下思案の最中です
なにもマクロレンズに拘らなくても良さそうな・・・・・・ごめんなさい
書込番号:15541770
3点
↑
>結構暗くなるようなら75mm-f1.8のレンズも候補に挙げなければならないのかな・・と思っていますが、お値段が倍位するのでかなりためらいがあります。<
スレ主さんが最初に値段が倍近くする75mmF1.8はちょっと・・・と書かれますよ。
書込番号:15625079
3点
>>ginganohikariさん。
閉めたスレッドだったので返信をチェックしていませんでした。久しぶりに覗いて返信をいただいているのに気づきましたが、お返事が遅くなってしまい大変失礼しました。申し訳ありません。
salomon2007さんにご指摘いただいておりますが、値段の点で75mm/F1.8は断念しました。
その代わりといってはなんですが、60ミリマクロはゲットしました。
ただ、今の季節は中々屋外で撮るものが見当たらず、もっぱら室内でインコを追いかけております。もう少ししたら蝋梅でも撮りに行こうかなと思っています。
>>salomon2007さん。
ご指摘ありがとうございます。
2本買えるなら何の問題も無いのですが、そうもいかないので、望遠系の短焦点としてもこのレンズを使って行きたいと思っています。
書込番号:15629720
1点
頓珍漢な質問だったらすみません。
これってパナの45mmマクロにも言える事なんですかね?
書込番号:15630275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>むむまっふぁさん。
私は45ミリマクロを持っていない&そもそもレンズの仕組みに詳しくないのであまりはっきりとは申し上げられませんが、以前所持していたタムロンの90ミリマクロでも実効F値は暗くなりましたし、このレンズも暗くなりますから、たぶん45ミリマクロも暗くなるのではないでしょうか。
ただ、等倍時の実効F値はもしかしたらこのレンズよりは明るいかもしれません。というのは、kanikumaさんに示していただいた情報からこのレンズの等倍時の実効F値はF5前後くらいだろうと見積もりましたが、タムロン90ミリマクロの等倍時の実効F値はF5.6と表示されていた気がするので、焦点距離の長短によって等倍時の実効F値の明暗があるような気がするからです。
知識の無い私の単なる推測ですので、どなたか詳しい方に確認を取られたほうがよいかと思います(;^_^
適当ですみません。。
書込番号:15632381
0点
皆様おはようございます。
スレ主様は60mmを買われたと言うことで誠におめでとうございます。
素敵な写真をアップされることを心待ちにしております。
それからこれはもう済んだことなのですが一言申し上げます。
スレ主様が75mmはお値段の点で躊躇されていることは文面から分かっておりました。
60mmが2本買えて尚おつりが来るのですから考えてしまいますよねぇ、分かりますわかります。
しかしその上で1.5m離れた被写体を写すのであればマクロレンズに拘らなくても良いのでは無いかなぁと思いましたけれど、スレ主様の意向を考えて・・・ごめんなさい と書きました。
えあへっど さん
慌てて50mmマクロの取説を見ましたけれど実効F値の記述は無いようでした。
もし分かったら教えてください。
まぁしかし、
実効F値が暗いにもかかわらずレンズ性能として定義からF2.0だのF2.8と書かれるのは致し方ないのでしょうねぇ(^0^;)
気分的にすっきりしませんね!
ありがとうございました。
書込番号:15658419
0点
接写時の実効F数が大きくなる(暗くなる)のは、ピントを合わせるためにレンズを繰り出すからです。
レンズスペックの開放F数は焦点を無限遠に合わせたとき(レンズと焦点面の距離が最短)のものです。
絞りの直径(レンズの口径)をそのままにレンズを繰り出すと、レンズから焦点面までの距離(実効焦点距離)が伸びて焦点像が暗くなります。
(同時に画角も狭くなります)
これは口径を変えずにレンズの焦点距離を伸ばしたのと同じことで、撮影倍率が1:1のときには無限遠時の2倍の長さになります。したがって実効F数は絞り2段ぶん大きいことになるわけです。
この露出補正量はもともとの焦点距離の長短には関係なく、ピント合わせの方式によって変わります。
全群繰り出し式の場合は上記の通りですが、レンズによっては焦点距離を短くすることによって近距離にピントを合わせるレンズもあります。ズームレンズやインナーフォーカスレンズにそのようなタイプのものが多いです。
この場合、レンズを繰り出さずに近距離にピントが合わせられるので、近接撮影での明るさの低下は少なくなります。
(画角は無限遠時より広くなります)
レンズ前に装着するクローズアップレンズも凸レンズの作用でレンズ本来の焦点距離を短縮して近距離にピントを合わせるものなので、実効F数が暗くなることはありません。
というように、考えてみれば普通のレンズで近接撮影時にレンズが暗くなるのは当然のことなんですが、TTL測光の場合は露出補正量をまったく考えずにすむので普段あまり意識しませんよね。
明るさを損しているように思えても、マニュアル露出をする時には実効F数を表示してくれるレンズは便利かもしれませんね。しかし近接撮影での露出補正に慣れている人だと、マニュアル露出でかえって戸惑うこともありそうです。
実際のところ、フラッシュ撮影も含めほとんどの撮影をTTL測光でこなせる今のカメラではどちらの表示でもいいような気もします。
全群繰り出し式レンズの実効F数の計算式はこうなります。
[実効F数]=[レンズの表示F値]×[レンズ〜焦点面の距離]÷[レンズの焦点距離]
しかし、レンズ〜焦点面の距離はレンズ主点の位置がわからないと測れないので
[実効F数]=[レンズの表示F値]×[レンズの繰り出し量+レンズの焦点距離]÷[レンズの焦点距離]
の方が計算しやすいかもしれません。
4/3の50mmF2.0マクロはこれで計算が出来ます。
書込番号:15659706
7点
LEICA DG 45mm のほうも、マニュアルに実効f値についての記載がありました。(14ページ)
最短(15cm)で+2段のF5.6
(この間、1/3段ずつ記載があって)
47cmで+1/3段のF3.2
…との記載でした。
書込番号:15715585
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
ボディの板で似たような質問をさせていただいたのですがレンズの事なのでこちらに若干主旨が変わってきたので質問させていただこうかと思います。
標準ズームレンズと比べた場合被写体等、同じ位置関係で撮ったとき背景のボケ具合は結構違いますか?
よろしくおねがいします。
0点
こんにちは。
単焦点レンズの17ミリF値1,8の明るさと、ズームレンズの明るくてF値3,5ですと、F値1,8の方がよりボケます。
またボケを活かした写真も撮りやすいです。
書込番号:15512392
0点
アルカンシェルさん
早速ありがとうございます。
よりボケるのですね。
ただ素人でしてその「より」がどのくらいか???です。
標準ズームと比較できる作例でもあれば解りやすいんですが・・・。
まだ出たてなのでなかなか難しいですよね。
書込番号:15512410
0点
るいぼ-さん
おはようございます。
あまりボケないって思った方がいいと思いますよ…子供撮りなら。
より小さな被写体に寄って、距離のある背景を構図に入れれば…ですね、このレンズのボケは。
このレンズだと作例が少ないでしょうから、似たようなとこで20F1.7の子供撮り作例を探してみて下さい。
あくまで簡単な目安として…
焦点距離÷開放F値=ボケ
くらいにイメージするとよいですよ。
このレンズでの子供撮りは、フラッシュ焚きたくない、しかしボカシたくもない、みたいな感じが合うと思いますよ。
まあ、子供のドあっぷ写真に背景を入れれば、ボケ写真になるとは思いますが。
元々、m4/3は人物撮りのボカシ写真が得意なセンサーサイズではありませんから…
レンズは、ボカシ易いモノを選ばないと厳しいです。
逆に、あまりボカシたくない時には、重宝ですよ。
あっ…標準ズームとの比較でしたね(汗)
17mmなら、よりボケますが…
屋外での42mmとなら、やや変わるくらいかと思いますよ…(汗)
私は、標準ズーム持ってないのでデタラメかもしれませんが(笑)
書込番号:15512477
1点
不比等さん
ありがとうございます。
ボケずらいですか・・・。
20F1.7作例探してみます。
標準42mmとさほど変わらないのなら・・・現状ダブルズームで買ったのでもっと使い倒してみるか45mmF1.8で考えて見ます。(こちらは難しいとの意見もありますが。)
書込番号:15512558
0点
広角域のレンズ、m4/3の開放F値1.8ということを考えると
一般的な集合写真の場合だと
ボケ具合はあまり変わらないと思いますよ。
ボケは近くのモノを背景と離して撮ってこそ
有効なものになりますので。
ほぼスペックの近いLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. の作例です。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/4nwgcJzmTo0L1iXx
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/K7IDgZeFLqmJmawS
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/C2PHAi2NvP3/K1LCZbd1qrCq0cac
書込番号:15512664
0点
こんにちは
F値が小さい分、絞り開放で撮った場合は標準ズームよりはボケてくれますが、広角系のレンズですからそれほど大きなボケではないかもしれません
ま、ボケにくいレンズでも絞り開放で被写体に超接近して撮ればそれなりに背景はボケてくれますが...
普段使いのレンズでボケを求めるのならパナの20mmF1.7の方が良いかと思います
ボケ優先ならポートレート用になりますが45mmF1.8でしょう
またボケの大きさはここで確認できます
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
機種をLUMIX G2/GF1 4/3
35mm換算焦点距離を34mm
絞りをF1.8
にして確かめてください
書込番号:15512774
![]()
1点
さわるらさん
ありがとうございます。
作例までありがとうございます。
やはり微妙ですか。あとは撮り方ですね。
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
これすごいですね!!参考になります。
やはりボケなら45mmF1.8ですかね?!(標準ズーム42mmよりボケの差は結構あるのでしょうか?)
書込番号:15512807
0点
どういう構図のボケ写真を撮りたいか?
これが重要というか、それによって機材が変わるんですよ…もちろん撮り方も重要ですが。
よく小さなお花の写真で『けっこうボケますよ!』って書き込みを見ますが、そりゃそんだけ寄ればボケますよ!ってことなんです。
m4/3よりセンサーの小さなNikon1の標準ズームだって、3cmくらいの人形が主題ならF5.6でもボケますよ。
ただ、この写真のピントの位置に人の顔を入れてみてください…(花じゃなく)鼻だけとかになりますよ(笑)
うちの娘(2歳半)の身長がまだ1mないくらいです。
この全身を入れるなら、フルサイズの50mmF1.4で撮ったって、お花写真みたいにボカすのは難しいです。
つまりなんでもOKってのを求めると、ない!って答えにたどり着くので、どんな子供写真が欲しいか?から逆算するとよいですよ、たぶん。
で、前スレで書き込んだんです。
とにかくボカしたなら45mmF1.8より落とすと期待を裏切られるだろうし…
ただ室内でノーフラッシュで撮りたいだけなら使い易い画角の明るいレンズ(17mmF1.8)だろうし…
予算に困ったら中古も視野に入れて良いと思いますよ。私も最初は怖かったんですが、デジイチ歴1年3ヶ月…いまではとにかく手元にレンズがあることを重要視することにしています。
書込番号:15512860
![]()
8点
F20/1.7で開放とF2.8の比較サンプル上げてみますね。
近距離&背景が抜けていてボケを得やすい条件ですので、このくらい差が出ます。
ただ焦点距離が短いレンズほど被写界深度の立ち上がりが早い=撮影距離が離れるほどピントの
合う範囲が深くなるのが早いので、ボケ表現をうまく使うには距離コントロールが大事です。
これは不比等さんのおっしゃる通りですね。
20/1.7の場合は、撮影距離1mもおいてしまうと思うようにはボケボケというわけには・・・
17/1.8はさらに短いレンズですから、これよりボケは少なくなるのが道理ですね。
どういう撮り方をするかですが、撮り方によっては開放F値より焦点距離や最短撮影距離が
効いてくる場合もあります。
例えば1枚目と4枚目、F2.8とF5.6ですがボケ表現としてはそれほど差は感じないのでは?
書込番号:15513185
![]()
1点
るいぼーさん こんにちは
標準ズームと 17o開放F値が違いますので 開放使用時 同じ位置 同じ焦点距離の場合ボケ量変りますし17oの方がボケます
でも 標準ズームのほうは望遠側にしたりすると ボケ量多くなったり 撮影距離長くなるほどボケ量少なくなるため ∞の場合はボケ量ほとんど換わらなくなったりしますので 条件を決めて比較しないと 答え変る場合が有ります。
書込番号:15513238
2点
不比等さん
ありがとうございます。
どぉいう写真・・・そぉですよね。何が何でもボケてりゃいいじゃつまらないし個性もありませんよね。
まだまだ駆け出しで45mmみたいに玉ボケが作れ風景も広角で写せるレンズ・・・・そんな万能なのがないからレンズ交換で楽しむんですね。
オミナリオさん
本当だ!!やはり構図や設定等でいくらでもボケは出ますね。すごいです。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
標準ズームも使い方次第ですごく魅力的になりますね。
もぉ少し勉強して本当にほしいレンズを探したいと思います。
書込番号:15513700
1点
お求めの解は…
もしかして、フルサイズに35mmF1.4じゃないでしょうか?(笑)
書込番号:15514015
1点
昨日この17mm F1.8を入手しました。、
良い広角レンズだと思いますが、
暈けを重視する撮影なら、パナ 20mm F1,7が許容ラインだと感じます。
るいぼーさんの趣旨を見ますと、
パナの D.SUMMILUX 25mm F1.4がベストな気がします。
画角はいわゆる換算50mmで、撮り方しだいで何でもいけますし、
暈けもじゅうぶんでAFも速いです。
標準画角に縛られて撮るのもまた面白く、
思わぬ良い写真が撮れるものですよ。
書込番号:15514138
0点
不比等さん
最終的にはフルですかね・・・?!
アフタデクさん
25mmF1.4よさそうですね!!画角、ボケ総合的にどちらもお得な感じです。
ただ色が・・・ってわがまますぎですね。検討します。
書込番号:15515374
0点
スレ主さん
なんでもいいから望遠レンズで撮ってみたらいい。本来、ボケといえば望遠だし、まずは、それを体験することがスタートになると思うからです。
書込番号:15515410
0点
試してみましたが、かなり寄れるので、撮り方次第で結構どうにでもなるようです。
書込番号:15515549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
るいぼーさん こんばんわ!
このレンズは標準と言うより広角側。
最近の傾向として、レンズと言うとすぐに暈け・ボケって言う話になります。
↑で、「てんでんこさん」も仰ってるように、本来、ボケといえば望遠ですね。
明るいレンズが世に出るようになって、今までは考えられなかった標準レンズも
ボケが重要視されるようになったんですかねぇ〜。
まぁ〜、暈けが本当に必要なら撮像素子の小さいμフォーサーズでは
ヤッパリ不利ですが。
そん中で、多少なりと背景を暈かす方法がない分けではありません。
この 17mmF1.8 の試写として拙いブログですが何枚か上げています。
若し宜しかったら参考に見て頂くと良いかも知れません。
http://blogs.yahoo.co.jp/pcv_rz55040302/31867933.html
http://blogs.yahoo.co.jp/pcv_rz55040302/31865542.html
書込番号:15515625
1点
東海の碧空さん
やはり望遠なんですね。
ブログ見させていただきました。
すごく解りやすいです。F値の変化でこうも変わってくるのですね。
もっと勉強します。
書込番号:15515662
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
現在パナの20mm1.7をPL1で使っています。
主に一歳半の娘の撮影です。最近娘が動き回るようになってからは、AFがよく迷うようになりピンぼけ画像が増えてきました。
そこでこのレンズに興味が出てきたのですがこのレンズでピンぼけ画像を減らすことができますでしょうか?
書込番号:15505641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
このレンズは持っていませんので、ご参考までに…。
45o(換算90o)ですので屋内では少し長すぎるし、
望遠になるほどピントがシビアになると思います。
絞りこんで使うといいのですが、後ろボケをつけられなくなりますね。
書込番号:15505719
0点
ピント以前に、画角に問題が出てきます。
室内で使う際には、さらに動き回る子供には、広角レンズで近くによるか、遠くに離れて口角に撮って、トリミングして使う方が適切かと思います。
このカメラのピント自体は、使ってるカメラが違うのではっきりしたことが言えませんが、ピントは問題ないかなと思います
書込番号:15505768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナ20mm1.7のAFはOLYMPUS機との相性は悪いですね。激遅ですw。(自分は入手して1ヶ月ほどでヤフオク行きにしました。)
ただし、こちらのMZD45mmでもAFの歩留まりはボディ側の設定次第だと思います。
とにかくオリ機は動きものに弱いです。
多点AFだと動体にはほとんどピントが行きません(E-PL2でMZD14-42U使用の場合)
多点AFで顔検出使用という感じの設定では、キヤノンIXY32Sでさえ顔の補足&追従OKな散歩程度の動きでもAF外していこうとするような動作をします。(サービスセンターでは異常無しの診断でした)
中央1点の設定で撮影されることをお薦めします。
そうすれば、MZD45mmレンズの快速AFが生きてくると思います。
あと撮影状況(室内や近距離撮りが多目等)によっては17mmF1.8を選ばれた方が良いかもしれません。
45mmF1.8だと思っている以上に離れて撮らないと全身を写すのが難しくなりますし、望遠系レンズの方がピントにはシビアですよ。
書込番号:15505781
![]()
0点
E-PL1、E-M5と45mmf1.8使っています。
E-PL1に45mmf1.8を付けると、かなりAF早くなる印象です(明るい場所で…)。
少し暗めの場所(室内など)になるとE-PL1&45mmf1.8は、急激にAFが遅くなります。同じところでもE-M5は速いままAFします。更に暗くなって、E-M5でAF補助光が必要なくらいになると、さすがにE-M5でもAF遅くなりますが、そういった場面では、E-PL1はAF補助光が無いので、AF決まらなくなりだします…
私は、E-M5&45mmf1.8で、動いている子供でもうまく撮れるな(設定次第&勿論100%ではありませんが…)と思いますが、E-PL1との組み合わせは、E-M5に比べると今一歩な感じ…(E-M5のタッチパネルや可動液晶、顔認識などが子供撮りに便利なこともあり…)
45mmf1.8の焦点距離が問題ないかどうかは、キットレンズの望遠端(42mm)あるいは、コンデジの45mm相当の画角固定で撮ってみて、許容範囲か否か、試されると良いと思います。僕は子供撮りでは問題ない範囲だと思っています(勿論、こっちに寄って来られるとダメですが…)。
AFは、人によって許容範囲が違うので何とも言えませんが、まずE-PL1&45mmf1.8を試してみて「厳しいな」と思ったら、ボディ更新が良いかもしれません。(廉価機のボディでも、E-PL1の頃から比べると相当速くなっている&使いやすくなっていると思います)
あと私の場合、E-PL1だとISO800位までが許容範囲ですが、E-M5&45mmf1.8だとISO3200〜5000位まで使える印象なので、最新センサー機(E-PL5,E-PM2,E-M5など)の方が、シャッタースピードをあげられるという意味でも、子供撮りには、かなり有利だと思います。
書込番号:15506065
![]()
3点
ヤオサンさん こんにちは
20oより45oの方がフォーカススピードが速いのですが 逆に焦点距離が延びると被写界深度も浅くなり ピント精度求められるので
このレンズにしても 動くものに対して極端な変化見られないと思いますし 逆にピンとは上手く合わないということも出るかもしれません
書込番号:15508149
![]()
0点
…自分が、E-M5で子供を撮る方がやりやすい理由を少しだけ補足させていただきます
子供や人物をバシャバシャ撮る場面での、E-M5&45mmf1.8でのS-AFのスピード、正確さは素晴らしいと思います。私の場合、シャッターチャンスを逃す原因は「半押し→全押しの瞬間」の時間のロスと感じるので、動き回る子供を撮る時は、タッチシャッターや顔認識でAFを完全に機械任せにする撮り方が中心、このやり方だとファインダー撮影で周りへの注意がお留守になることもなく安心して撮影できる感じです。
タッチシャッターはAFしたい場所に触るだけで、素早くAF&シャッターまでやってくれます。カメラが揺れる心配も少なく、撮りたい(シャッター切る)瞬間を予測しながら、タッチするタイミングを覚えるとリズム良く撮ることができて楽しいです。
一方、顔認識は、連写と組み合わせも楽しんでいます…E-PL1の顔認識も悪くないと思っていましたが、E-M5で大幅に使いやすくなった印象。更にE-M5は瞳認識AFもあり(左右指定も可)、これと45mmf1.8の組み合わせは、なかなか使えると思っています。
どちらも、沢山撮って後で選ぶ感じです。
C-AFも昔(一眼レフ・フォーサーズの初期の頃…)に比べると、かなり頑張っている印象。ただS-AFでポートレートや風景などをじっくり撮って、等倍で確認したときの凄い解像感のようなものを、C-AFやトラッキングAFの撮影で得ようとするのは、かなり難しい感じ。個人的には、レンズの解像度をフルに生かすことよりも瞬間の表情を優先するときは、C-AFも悪くないな、余程大きくプリントしない限り気にならない程度だな、と感じています。(ただ、いわゆる「食いつく」感じは、まだまだだと思いますが…)
E-PL1&45mmf1.8にすると結構、AF速くなると思いますが、やはりボディがボトルネックになりそう…私自身は、E-PL1の低感度の解像感、澄んだ感じが好きなので、まだまだ併用するつもりですが、人物撮り、子供撮りに関しては、E-M5など最新機が非常に使いやすくなっている印象です。
45mmf1.8の開放で人物撮ったときの解像感、ボケの感じなど素敵だと思うので、まずは、お試しになられることをお薦めします…(ショールーム、量販店でも良いと思います)
書込番号:15508644
2点
ヤオサンさん
ピンボケ?!被写体ブレ?!
設定色々変えて試してみたらどうかな?
書込番号:15508998
0点
>皆さま
たくさんのアドバイスを頂き、心より感謝したします。
いままでピンボケしていたのはパナ20mmレンズのAFが
追いついていないものと思って、AFが早いオリ45mmなら
改善されるものと思っていました。
あと屋外で撮影する時にもうちょっと人物だけを大きく撮れれば
いいなぁとも思っていて、そこでポートレイトに最適とも
言われているこのレンズに興味を持ちました。
ただしご指摘くださいましたように
このレンズになるとピントはシビアになるのですね。
それは全く考えていなかったので大変参考になります。
AF補助光というのも暗所ではいい仕事をしてくれるのですね
これも大変勉強になります。
さらにPL1の性能による部分もやはりあるみたいですね。
予算が3万円までしかだせないので
本来ならオリの新しいレンズの17mmF1.8もしくは
PL5、PM2などがほしいのですが
このレンズもしくはPL3のボディ、あたりを狙うか
とりあえずは手持ちのレンズとボディで設定を変えながら
がんばってみます。
皆さま大変ありがとうございました。
書込番号:15509192
0点
ヤオサンさん
おう。
書込番号:15509281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























