このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 29 | 2012年12月9日 14:46 | |
| 24 | 12 | 2012年12月13日 23:36 | |
| 7 | 8 | 2012年11月28日 01:06 | |
| 11 | 11 | 2013年6月17日 15:08 | |
| 8 | 6 | 2012年11月24日 02:48 | |
| 2 | 4 | 2012年11月17日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8Dは銘玉と言われた時期がありました。
マイクロフォーサーズ機にも使えます。
レンズ口径は同じぐらいなのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8との描写力に違いはありますか?
価格が2倍以上違うのですが、それに見合っているでしょうか?
ポートレートレンズは、MFが普通なので、AFは使いません。
1点
私はAi AF Nikkor 85mm f/1.8Dは持っていませんが、オリ75mm F1.8と他社の85mmレンズをm4/3で使っています。
75mm F1.8はピントが合った部分は開放からすごくシャープで、発色が良くて、ボケも綺麗で文句の付けようがないレンズです。
ボケの「量」で言えばAi AF Nikkor 85mm F1.8Dのほうが多いかもしれません。
でもボケの「質」で言うと、、Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dを使ったことがないので分かりませんが、
75mm F1.8のボケ味はかなり良いですよ〜。お勧めしたいレンズです。
書込番号:15423929
8点
ookubosukezanokoさん こんばんは
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D ニコンのボディで APSサイズのセンサーの為 参考に成るか判りませんが テストした時の写真有りますので 貼っておきます
ほとんど 開放付近ですが 良い写りすると思いますよ でもマイクロフォーサーズに付けると MFに成りますが
書込番号:15424150
![]()
5点
85mm F1.8Dのひとつ前のタイプを使っていました。
基本性能は変更ないはずなので、同じ物としてお話します。
85mm F1.8Dは円形絞りではないので、ちょっと絞るとカクカクのボケになりますよ。
今の時期で言うと、イルミネーションをバックにしたポートレートなどには向かないと思います。
また、逆光にはメタメタで著しくコントラストが落ちます(それがレトロな感じでなかなか良いですが)。
ただし開放から極めてシャープで、ガンレフのデータでは評判の良いこの75mF1.8を上回っています。
ニコンの85mmはDタイプ、現行のGタイプともにAPS-C、フルサイズでしたら超お勧めですが、マイクロフォーサーズに合わせるのであればそれに特化した設計の75mmの方が良いと思います。
書込番号:15424212
4点
すみません、送信した瞬間に気付きました。
ガンレフのデータは現行品のGタイプですね。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2205/capability
私は現在Gタイプを主に使っていますが、中心のシャープさは旧型もGもほとんど変わらないように感じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15424225
3点
柚子麦焼酎さん
GANREFのデータで85Gのほうが75よりも解像力が高いというのは本当でしょうか?
私がみた解像力のデータでは75のほうが断然高いという結果が出ているように思いますが???
書込番号:15425514
3点
みなさん ありがとうございます。
GANREFの結果は、測定機器の画素ピッチによって変わります。
85F1.8GをM5で測定すれば、75mm F1.8を上回る数値が出る絞りもあるかもしれませんね。
もとラボマン 2 さんのサンプルの開放の画質は素晴らしいですね。
F2.8以上は35-100F2.8に任せますので、Ai AF Nikkor 85mm f/1.8Dはほとんど開放で撮ることになると思います。
柚子麦焼酎さんの言われるように、円形絞りでない点や逆光に弱い点を我慢すれば十分使えそうですね。
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8Dは中古で1万円台後半で売っている事があります。
75mm F1.8との6万円の差がいったいどれだけ意味を持つのか考えさせられます。
その6万円でもっと別のレンズを補強できないか検討中です。
書込番号:15425822
1点
GX1LOVEさんのレビューも参考になりました。
ボケの上質さが伝わってきます。
もとラボマン 2さんのサンプルも発色が良くて、開放なので円形です。
どちらのレンズにも魅力がありますので、迷います。
価格は無視できないのがつらいところです。
書込番号:15425849
0点
ボケと言いましても、マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)はボケないsystemです
ボケが欲しい、ニコンのレンズ持ってるいいましたら、D600
あたりがオススメです。
書込番号:15426174
1点
ナノテクノロジーさん こんにちは
フルサイズはD600など安くなってはきていますが、まだぼったくりすぎです。
フルサイズのイメージサークルは広いので、かなり性能の良い大きなレンズでないと、粗が見えてしまいます。
私的には、12万以下でないとなかなか手が出ませんね。
マイクロフォーサーズレンズは、口径の割りに価格が高いです。
レンズ性能は確かなものだと思いますし、マイクロフォーサーズシステムは光学的に有利です。
でも、レンズ口径と価格のアンバランスに躊躇してしまいます。
そこで考えたのは、マイクロフォーサーズでフルサイズ用レンズを使うことです。
画素ピッチは小さいのですが、解像感に定評のあるニッコールレンズなら、力不足ではないでしょうね。
書込番号:15426278
6点
ookubosukezanokoさん
どうやろ?
オリンパスボディー+オリンパスレンズ
=画像エンジン
ニコン+ニコンレンズナノクリスタルコート
=画像エンジン
て、考えるんやけどな。
書込番号:15426362
2点
>フルサイズのイメージサークルは広いので、かなり性能の良い大きなレンズでないと、粗が見えてしまいます。
レンズをリンチするのは画素ピッチの小さいフォーサーズ類です。
逆にレンズに優しいのは画素に余裕のあるフルサイズです。
書込番号:15426891
5点
柚子麦焼酎さん
自分も紅タマリンさんが仰るように、ガンレフの性能テストの結果からは、
M.ZD ED75mmF1.8のほうが開放からずっとシャープに見えるんですけど、
違うところを見てるんでしょうかねぇ、、。(^_^;)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8の性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2270/capability
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gの性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2205/capability
書込番号:15426931
4点
ニコンのレンズはDXレンズ以外は基本的にフルサイズのイメージサークルを十分に解像する設計に
なっていると思います。
私もニコンの定評のあるレンズをいくつかフォーサーズで使っていますが、
やはりフォーサーズ用に特化して作られたレンズと比較するとフォーサーズセンサーに
最適化されていないところでアラが見えてきます。
ニコンもキヤノンもフルサイズ用のレンズは、やはりフルサイズで使ってこそ
そのレンズの持つレンズ性能をフルに発揮できるものと思いますし、メーカーの
技術者による説明の中にもそういう趣旨のものは見かけたことがあります。
書込番号:15426967
2点
nightbearさん
LR4ですので、各社の画像エンジンを意識したことはないですね。
レンズごとの発色は気になります。
ナノテクノロジーさん
単焦点レンズの中心部の解像力は凄いものがあります。
フルサイズの1億万画素には適応できるぐらいなので、Mフォーサーズ2400万画素機にも使えるはずです。
なので、将来多画素の方向性を熱望される方もいると思います。
問題は周辺画質ですね。
フルサイズ用レンズをAPS-CやMフォーサーズで使うと粗が見えなくなる例も多いのではないでしょうか。そこで、フルサイズレンズをM4/3で使用する意味があるのではないでしょうか。
書込番号:15427035
0点
ookubosukezanokoさん、こんにちは。
GANREFのテスト(=DxO Analyzer)はレンズによって違うカメラでテストされています。
テストの組み合わせで得られた画像どうしを比較することは出来ると思いますが、今回のお話のようにAF-S NIKKOR 85/1.8GをE-M5に使用した結果の判断は難しいと思います。
NIKKOR85/1.8は1200万画素のD700、M.ZD75/1.8は1600万画素のE-M5でテストされています。
画素数の少ないD700での使用でNIKKOR85/1.8のシャープネスが1.1〜1.4程度であるのに対して、センサーサイズが小さく画素数の多いE-M5でM.ZD75/1.8のシャープネスは絞り開放からF11までシャープネス1.0を下回っています。
このことから想像するに、レンズに厳しいM4/3に35mmフルサイズ用のレンズを使用すると解像感が不足するだろうと想像するのですが、いかがでしょうか?
それと、軸上色収差が目立ってくる可能性も考えられます。
もしも可能であるなら、ookubosukezanokoさんに両方購入していただき、同じカメラで比較テストをしていただきたいところです。(だれか両方持っている人はいないかな?)
周辺光量の低下や画質の均質性は、像の中央付近しか使わないので、中望遠のこのレンズの場合はあまり問題にならないでしょう。
書込番号:15427311
6点
っていうか、スレ主さんの方がここの多くの人らより詳しいでしょ(笑)
で、本題ですが、
マウントアダプター"遊び"なんて言葉があるくらいですし、
わざわざフォーマットの違う最適化されていない規格のレンズを使うメリット
って、いわゆるボケとか味とかいったとこじゃないでしょうか?
ニコンGレンズ群をアダプターでm4/3でも使いますが、収差とか解像力で言えば
全くメリットがありません。単焦点大口径レンズでさえ真面目には使う気になりません。
(比較相手がフォーサーズのSHGやHGや単焦点m4/3レンズなのもありますが)
コントラストが低下しやすくゴーストも出やすく解像も低くなるし、良像を得るのに
絞って使うと結局は暗いだけで、無駄に大きく高価なレンズでしかありません。
大きなイメージサークルから「トリミング」されるぶん周辺画質はフルサイズ比良いです。
資産を生かす意味で使うなら悪くはないですよ。
85mmF1.4Dと85mmF1.4Gなら両方持ってますが、Gレンズになって設計やコーティングの違いで
耐光性は違いますね。白っぽくなりにくいですし、解像も周辺でやや改善されて見えます。
書込番号:15427418
7点
面白そうだし、少し気になったので85mm F1.8Dをテストしてみました。
ただし、こちらのレンズ(ED 75mm F1.8)は持っていません。
>Ai AF Nikkor 85mm f/1.8Dは銘玉と言われた時期がありました。
そんな時期があったのですね。
ポートレートの被写体がネットNGなので、汚れたぬいぐるみで失礼;。
価格comのサイズでは分かり難いかもしれませんが。。。
Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dは絞り解放では描写は甘いです。APS-Cでもそう感じます。
M4/3では更に甘さが目立つ上に、収差も目立ってきます。ボケも今一
但し、1段以上絞るとグッと良くなります。色乗りもマズマズかと思います。
しかしピントリングの操作はスカスカで、MFは操作し難いですし、LV拡大でもピントは浅くて合わせるのがシビア!
被写体はじっとして待っててくれますか?
絞れば球ボケはカクカクだし。。。^^;
と云うわけで、M4/3でAi AF Nikkor 85mm F1.8Dを使用するのは全くお勧めしません。
持ってはいませんが、ED 75mm F1.8の方が断然良いと思います。
安いと思って妥協すると、実用性の無い買い物になってしまいますよ。(ただ満足度は人それぞれですが)
どうしてもニコンのレンズを使いたいのであれば、60mm F2.8Gの方が良いでしょう。
いずれにしてもマウントアダプタを介して撮影するのは、「遊び程度」と考えた方が良いです。
書込番号:15427568
![]()
7点
ookubosukezanokoさん
なるほど。
書込番号:15427815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズ用レンズをAPS-CやMフォーサーズで使うと粗が見えなくなる例も多いのではないでしょうか。そこで、フルサイズレンズをM4/3で使用する意味があるのではないでしょうか。
ないと思います。
でしたらズイコーレンズはなんなんでしょうとなります。
書込番号:15428340
0点
紅タマリンさん
Hiro Cloverさん
大変失礼しました。
75mmは開放の中心で0.7BxU、85mmF1.8Gは同じく1.4BxUで75mmの方がシャープですね。
普段1以下の単位を目にしないので、読み違えてしまいました。
また、スレの主旨とは離れますが、改めて85mmF1.8(Dタイプのひとつ前)と85mmF1.8Gを撮り比べてみたところ、旧型の開放は色収差が大きくちょっと見劣りしました。
他の撮影時には大差ないこともあったので、条件によるのかもしれません。
露出も被写体の大きさも厳密には一致していませんが、ご参考まで(撮影距離は一緒です)。
書込番号:15429192
![]()
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
12月15日に明るいレンズを使った撮影を予定しています。
LUMIX G 20mm/F1.7は持っていますが、いかんせんAFが非常に遅いため、このレンズが気になっています。
しかしなかなか発売日が2012年12月中旬発売予定のまま変わりませんね。
いつになったら確定するのでしょうかね。
3点
私もそのあたりまでに手に入ると良いなと思っている一人です。
発売前の予約本数がメーカーの予想をあまりに超えていると
発売日が後ろにズレる…なんてこともありそうですが、
このレンズに関しては各所のレビュー評価がマチマチなので
予約数もほどほどで、遅くなることはないんじゃないかと想像しています。
書込番号:15418142
1点
こんばんは。
こればかりはメーカーから正式な発表がないと特定できませんね。
中旬も10日くらいの発売だといいですね。
書込番号:15418242
2点
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E4%B8%80%E7%9C%BC-M-ZUIKO-DIGITAL-17mmF1-8/dp/B00A7QIHCK
アマゾンは12月20日発売予定にしているようです。
書込番号:15418587
![]()
3点
ぎりぎり中旬かな?w>12/20
クリスマスプレゼントですね。
書込番号:15419299
1点
渋谷道玄さん
そうなんですよね。評価はイマイチのが多くて少し迷うところもあるんですよね。
Green。さん
10日くらいなら嬉しいんですが、それならもう発表されてそうですよね。
じじかめさん
これは気付きませんでした。確かにamazonは20日ですね。
イートレンドも20日になってますね。
余裕をみて20日にしてるのかな。
kenken健太さん
しかし20日って中旬ですかねw
皆さんありがとうございます。もう少し迷ってみます。
書込番号:15419457
1点
オリンパスって、金曜日発売が多い気がするんで、もしかしたら14日発売なんてあるかもです。
それだったらぎりセーフですね。
書込番号:15420434
2点
white-siroさん
こんばんは。
本命は14日(金)、次候補は15日(土)、のいずれかでしょう。
理由
最近の発売日は、ほとんどが金曜日、一部が土曜日であること。
中旬の該当日は上記のみ。
(旬とは10日間のことだから、中旬=11日〜20日)
個人的な予想ですので、間違っても許してください。
書込番号:15423291
3点
ヨドバシ.comでも12月20日の日付が入ったので、
おそらく決定かな。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001649385/index.html
まあ、楽しみに待つとします。
書込番号:15427201
2点
20日=中旬の最終日。未定なのでいちばん保守的な日にしてあるんじゃない?
書込番号:15429107
2点
オリンパスさん、もうそろそろ、発売日を教えてくれても、
いいんでないかい?
書込番号:15445682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発売前の評価がイマイチだったので、発売を延期して品質を上げるようなアナウンスがあったりして。嬉しいような、悲しいような…、とりあえず賛否両論になるでしょう。
個人的には、延期してでも、パナ20mmを超えるような神レンズにしてほしい。
書込番号:15457921
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズ欲しいのですが 繰り出しでスタンバイだとか。それってP3やPL3の標準ズームレンズと同じ感じですか? 繰り出しタイプに抵抗はないのですが レンズが繰り出しスタンバイ状態の形が気になるのです。 画像などあればお願いします。
書込番号:15399389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/529-oly_m918_456
にあるようです。私、このレンズ使っていますが、一番初めに回すと9mmの長い状態になって、そこから調整する感じです。
40-150mmタイプのような、大きく伸びる感じではないので、そんなに気になりません。(ただ私は、40-150mmタイプでも許せてしまう性格なので、あまり説得力無いかも…)
書込番号:15399709
1点
diablo15さん
標準ズームとだいたい同じ感じです。
ただ、全体に太めです。(フィルター系52mm)
わたしは、これらの2本のレンズのロック解除の穴にプラスチック片を押し込んで上からセロテープで留めています。こうしておくと、常にロック解除状態なので、収納状態に戻すのが簡単です。焦点距離が最短のとき、ちょっと行きすぎると画面が真っ暗になりますが、ロック解除の煩わしさよりはましです。
書込番号:15399981
3点
88よりX1さん 良くわかる画像ありがとうございます。 標準ズームのようにかっこ悪くはないですね。 少し安心しました。パナの7ー14mmもいいのですが高いですし
書込番号:15400110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でんでこでんさん
なかなかの裏技ですね。 このレンズ買ったら試してみますよ。ありがとうございます。
Kanikumaさん
画像ありがとうございます。 全長は一緒くらいですね。 標準ズームとの比較よくわかりました。
書込番号:15400319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てんでんこさん
ネーム間違えてしまって申し訳こざいません。
書込番号:15401427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不比等さん
買う気になってきました。ありがとうございます。
書込番号:15401442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 リミテッドブラックキット
皆様、こんばんは。
先日、ついにE-M5を購入し、更に勢いで12mmブラックも一緒に逝ってしまいました。
とりあえず、散歩がてらカメラを携行して秋の空や風景など撮影して楽しんでます。
今までの一眼では使用した事無かったのですが、今回はPLフィルターにも手を出してみようと思っています。
そこで皆様に教えて頂きたいのですが、PLフィルターの装着についてアドバイス頂けないでしょうか?
私の12mmには純正の保護フィルターを常時装着しております。
PLフィルターを使用する場合には保護フィルターを外して、PLフィルターに変更して使用する方が良いのでしょうか?
それとも保護フィルターの上からPLを装着しても構わないのでしょうか?
画質に影響が少ないようでしたら、保護Fの上からPLを装着したいとおもっています。
素人の質問で恐縮ですが、ぜひ、アドバイスよろしくお願い致します。
1点
GOLF39さん こんにちは
フィルター2まい重ねの場合 このレンズやったこと無いのですが ケラレが出る可能性がありますし 出ないとしても画質悪くなる事はあっても 良くなることは有りませんし なるべくなら 2枚重ねしない方が良いように思います
2枚重ね 画質が落ちるというよりも 反射面が増えることによる ゴーストやフレアーの問題の方が強い気がします
書込番号:15377323
1点
こんばんは。
基本的には保護フィルターを外してC-PLフィルターを付けたほうがベストです。
写りに満足できるのであれば重ね付けされてもいいと思いますが
せっかくのいいレンズですので単体のフィルターで使いましょうよ。
書込番号:15377339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二枚重ねにすると画像の四隅が黒くケラレてしまいますよ。
せっかくなので取り替えて使い分けしましょう。
書込番号:15377480
1点
こんばんは
不要なフィルターの2枚重ねは止めた方が良いです
画質重視の方は保護フィルターを付けないという人もいるくらいです
ましてやフィルターの2枚重ねは逆光でのゴースト、フレアーの発生確率が増しますし、望遠系のレンズではケラレは発生しませんが12mmのような超広角レンズでは周辺部がケラレることになります
面倒でも保護フィルターを外してPLフィルターを装着してください
フィルターを2枚重ねするといったらその必要性がある場合ですね
効果を強める為にNDフィルターを2枚重ねとかクローズアップレンズを2枚重ねることはあります
クローズアップレンズの場合はNO2とNO3を重ねるとNO5として使用できたりします
書込番号:15377662
![]()
1点
>保護フィルターの上からPLを装着しても構わないのでしょうか?
後ろ指刺され組になる可能性が・・・
書込番号:15378748
0点
皆様、ありがとうございました。
ケラレるんですね、よく考えたらすぐに分かりそうな事でした。
大変失礼致しました。
書込番号:15381199
0点
このレンズ、ケラレは大丈夫ですよ。超薄枠でなくとも3枚までいけます
(わずかな周辺減光はあるけど無視できる)
広角・標準域でも大体のレンズはフィルター2枚重ねがけ分の余裕くらいはあります。
私の場合滝の撮影をよくしますので、ND4/8/16/C-PLで最低2枚、ときには3枚重ねます。
よほどの逆光や斜光怠慢がなければ、ゴーストやフレアーが問題になることは少ないし、
描写低下も目立たないので、必要なら気にせず使ってしまいましょ。
なお、ND400なんかになってくると暗すぎて1枚でも解像低下が目立ってきます。
書込番号:15381206
2点
猫もふもふさん、ありがとうございます。
今日、PLフィルターが届きましたので、色々な条件で自分なりに試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15381262
1点
スレ主様は、既に購入され解決済みですが、使用していて気づいた注意点でも。
薄枠のPLフィルターでキツくはめると、なかなか外せなくなります。
それから、PLフィルターの上には、専用メタルキャップが入らなくなります。不便。
書込番号:15407333
1点
シルバーを使ってますが、プロテクトフィルターを外して取り付けています。
書込番号:16263973
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
何故か買ってしまいました。
E−5にするかコレ(50-200mm)にするか散々悩んだのですが、なぜかコレになってしまいました。
某カメラ屋さんで〜中古のE−5は8万円台後半、50-200mmは5万円台後半でした。その差3万円!〜が決め手かな?
E−5はE−3に比し絵が随分ときれいになったと聞くし、ともすると後継出ないかもしれないオリンパスさんのお家事情だし、値段もこなれてきたので「そろそろ・・・」なのですが、でもレンズがない事には画は撮れないわけだから、やっぱレンズが先かな・・・とか、一人ニワトリ・タマゴ論争をしたあげくの決断。
E−410レンズキットと70-300mmを下取りに出して(幾らで引き取ってくれるのやら)ゲットしようとの算段です。手出し3万円代半ばで収まってくれたら嬉しいのだけれど・・・・・
ところで、今まで使っていた70-300mmよりは若干大きくて重いようですが、ユーザーの皆様、三脚(or一脚)はどうしてますか?
生来の面倒くさがり屋なので、出来るだけ三脚はパスしたいのですが、本体も重いしコレもデカいとなると一脚くらいは要ります?
1点
このレンズ、E-510とE-5で全て手持ちで使っていますが、
三脚が必要かな?と思ったことは1度もありません。
E-3なら手振れ補正も強力でしょうし、手持ちで十分いけるのではないでしょうか。
EC-20を挟んでの換算800mmでの撮影も、手持ちでいけちゃいますよ。(^_^)
一脚を検討するのは、まず手持ちで撮ってみてからでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15357509
![]()
2点
私はE620ちゃんにED50-200SWD付けて散歩しますが
三脚は使わないですね。
ただ長時間使ってると
腕がプルプルしますわ。。
良いレンズです!
書込番号:15357997
![]()
1点
Hiro Clover さん
さっそくどうも。
そうですか三脚パスしてもOKですか。
ところでHiro Cloverさんの文面中に「EC-20」を発見して反応してしまいました。というより、まず「EC-20」が目に入りました。
50-200mm持ってる人、コレか「EC-14」かどちらかを持ってますよね、あたかもセットみたいに。14だと約600mm、20だと800mmですか・・・そそられますよねやっぱし。
でも、がまんしよっと金ないし。オリンパスのAFは動きものに弱いし〜と自身を納得させます、とりあえず今のところは。
書込番号:15358016
1点
ため。さん
レスありがとうございます。
そうですか腕にきますか。1KG位あるんですよねコレ。
E-3と50-200mmだと2sくらいになるのかと思うと、ちょっと怯みますね。
今日は近所のユニクロの開店セールに行って、試着室待ちに15分、前日に購入していたヨメの裾上げジーンズの引き取りに20分(前の人がトラブってた為に)、レジ待ちに10分・・・とこんなに立ちんぼしたのは、ディズニーランド以来です。
腰痛持ちには応えます。
因みに自分のおよーふくの選択時間は5分くらい。
ユニクロごときでこのざまですから、重い機材抱えて山歩きとかしたらどうなるんだろうと、ちょっと不安が過ります。
書込番号:15358141
1点
作例はいずれも積雪の橋上から。
スペースの問題もあり一脚を使用。短時間なら手持ちでもいけるが列車待ちで構え続けるのは厳しい。肘を欄干や押し固めた雪の上に置けば手持ちもやりやすい。
限定的シチュエーションの例でした。
書込番号:15382836
![]()
2点
リスト好き さん
雪景色ですか。よーつー持ちは、こーゆー景色を撮っている人を想像するだけで○×整形外科とか△□整骨院やらの看板がオツムに浮かんで・・・思わずストーブの温度2度ほど上げました。
昨日近所の大昔の遺跡址に行って紅葉を撮ってきました。機材はSONYのαとソナーの16-80mm、ミノルタの85mm1.4、タムロンの70-300mmという布陣で約2時間くらい、300〜400枚くらいの枚数でしょうか〜スポットを捜しウロウロ。最近は腰の調子が比較的良好なので調子こいて歩き回りました。
んで、今日は腕と指がなんだか痛いというか、重い。
長玉(タムロン=800g切る位なんですが)振り回すのは疲れます。ミノの85mmもピント合わせ時間かかるので、手持ちでず〜っと通すのはしんどかったです。
50-200mm持ち出すときは一脚ぐらいは持って行った方がいいかも・・・とか思いました。
書込番号:15382935
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
こんにちは。カメラに関しては初心者の者です。近日中にズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6を買う予定なのですが、価格.comでのスペックページにはフォーカスはAFしか出来ないと書いていましたが、どれではなんのためにピントリングが有るのか混乱していてよくわかりません...
MFもできるのでしょうか?わかる方がイましたらぜひ教えて下さい。
0点
>価格.comでのスペックページにはフォーカスはAFしか出来ないと書いていましたが
単純に間違いですカメラをMFモードに切り替えればMF出来ます
書込番号:15354365
![]()
1点
こんばんは。
レンズにAFの切り替えスイッチがないので間違えてあるのでしょうね。
皆さんの回答のようにボディの切り替えでMFができますよ。
書込番号:15354429 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
太呂さん、餃子定食さん、Green。さん、ありがとうございます。
そうだったんですね。
価格.comさんにはもうちょっとちゃんと調べてからスペックを載せて欲しいですね!
ありがとうございました。
書込番号:15354468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























