このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 16 | 2012年10月1日 06:16 | |
| 19 | 5 | 2012年10月2日 09:33 | |
| 2 | 3 | 2012年9月22日 06:46 | |
| 21 | 18 | 2012年10月3日 20:20 | |
| 5 | 11 | 2012年9月18日 23:38 | |
| 8 | 5 | 2012年9月8日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
現在OM-Dに100o〜300o望遠系EF-Lレンズ、コシナツアイスレンズ等をアダプター経由で
取り付けて星野・星雲等の撮影を楽しんでいます。
また、M.ZUIKO75mmF1.8を主に星野撮影用として活用しています。
EFレンズとツアイスは元々フルサイズ用に設計されたものなので、OM-Dで撮影したものは
イマイチという感じがぬぐえません。
そこで、M.ZUIKO75mmF1.8に匹敵する解像力を持つレンズを探していて、このレンズに思い当りました。
いまこのED150oF2.0レンズを所有していている方に、以下の点をお聞きします。
断片的な情報でも教えていただくと助かりますので、よろしくお願いいたします。
1.絞り開放時の周辺減光、コマ収差、フリンジ等の出方はどの程度のものでしょうか。
2.マニュアル撮影時、ピントリングの感触や反応はどんな感じでしょうか。
(0.1ミリ単位のリングの回転に反応するような敏感さはあるでしょうか。)
3.OM-Dにアダプターを介して取り付けた場合AFの反応や速度はどのようなものでしょうか。
これは天体撮影ではなく一般撮影に関してお聞きしています。
0点
紅タマリン さん こんばんは。
星野写真は撮りませんが、150mmを使ってます。
またMZD75mmも持ってます。
わかる範囲でお答えします。
1について
絞り開放から問題なく使えると感じてます。
E-5に150mmで開放で撮った写真を貼っておきます。
(案外開放で撮った写真が少なかったです。)
2について
私はE-5で撮る時は、MFにして親指オートフォーカスで撮ってます。
最後はMFで微調整ですが、全く違和感を感じません。ZD50mmと比べても好感触です。(私のレンズでは50mmよりピントリングの感触は重いです。いいかえるとしっかりした感じです。)
3について
まあまあ使えますが、E−5ほど快適ではありません。期待するとがっかりしますが、期待していなかったのでOM-Dにつけて何とか使えるかなといった感想です。
それからMZD75mmは150mmに匹敵するといううたい文句ですが、両方使ってみるとその差は大きいです。
75mmが150mmに匹敵する画が撮れるのならE-5と150mmは手放そうかなと考えましたが、やめました。
書込番号:15120517
![]()
7点
こんばんは。
1について参考になるかと思い、何枚か撮ってきました。
星よりはずっと近い被写体ですが(100〜150m)コマ収差は少ないと思います。
書込番号:15124701
4点
おりじさん
作例付のお返事ありがとうございます。
絞り開放時の描写は、サイト上のテスト記事などで大体わかっていたのですが、
天体写真では実際に映る星像のゆがみが気になります。
周辺部減光は75oよりも少ないというデータもありますので安心です。
作例で見せていただいた写真のボケ味は75oによく似ていますね。
とても自然で滑らかな印象です。ボケ量も焦点距離が長い分、豊かですね。
ポートレートにも使いたいと思っていますので参考になります。
ピントリングの感触についてのコメントは大変参考になりました。
ここが一番気になる部分でしたので安心して購入できそうです。
フォーカス速度の件ですが、フォーサーズレンズの中でも違いがあるのでしょうかね。
マクロ5020をE-PL2に付けて写したことがありますが、まあ遅かったですねえ。
フォーサーズ用のレンズを付けて動きものを撮ろうということは考えませんから、使えればOK
ということで納得しておきます。
75oと150oの違いですが、やはりありますか。同レベルとはいかないようですね。
OM-Dで75oを使っていると、これ以上のレンズ性能は望めないのではないかと思ってしまいます。
特に解像力は驚異的ですし、太陽を画面に入れてもハロは限りなく0に近いほどで、
これといった欠点が見つからないと思っています。
あえて言えば、周辺部の減光とコマ収差が絞り開放時に少しあるといった程度です。
150oF2のアドバンテージは、解像力とは違う部分のすばらしさなのでしょうか。
色の出方や、コントラスト、切れの良さなどに違いがあるということでしょうか。
どこが違うのか具体的に説明していただければ、背中をぐいーっと押していただけます。
書込番号:15126639
1点
R2-400 さん
わざわざ撮影して検証してくださったのですね。お心遣い本当にありがとうございます。
中央部と左端ではほとんど区別ができないくらいですね。
コマ収差は中心から離れるほど大きくなりますので、出来たら4スミに電球を入れて撮影して
見せていただきたかったです。(せっかく撮ってきていただいたのに文句言っているみたいでスミマセン!!)
150oは75oと比べて周辺減光が少ないところを見ると、
イメージサークルに余裕を持たせているのではないかと思っています。
とすれば、おそらくコマ収差も少ないのではないかと思いますけどね。
書込番号:15126655
1点
こんばんは。
150mmF2.0は、ほぼ一番初めに買ったレンズですが、風景はあんまり開放で撮っていません。
最初に馬の親子を撮ったら深度が浅くて失敗したのが悔しかったんだと思います。
(動き物は、流し撮りが多いので、当然のように絞っています。)
35-100mmF2.0も使っていますが、周辺減光はかなり少ないです。
絞りによる描写の変化も少なくて、いい意味で癖が無いレンズだと思います。
書込番号:15130246
4点
R2-400さん
またまたわかりやすくすばらしい写真付きで説明していただき、とてもよくわかりました。
資金不足で、購入をためらっていたのですが、星空の写真を見せられると買わない理由がなくなりましたね。
開放で4隅にコマ収差は皆無ですね。
このレンズはセンサーをフルサイズにしても使えるのではないかと思ってしまいます。
風景写真の空の部分を見ても、周辺減光はないに等しいと言えますね。
これなら75oが150oに匹敵するとは言えないということが良くわかります。
論より証拠とはこのことですね。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:15131138
0点
紅タマリン さん こんばんは。
R2-400 さん 星空の作例ありがとうございます。
私は1本だけでもSHGレンズを試してみたくて買ったのですが、撮ってみるまでは正直、50−200mmとそんなに違わないかと思ってました。
M.ZUIKO75mmF1.8は初めて撮ったとき「すばらしい」、150mmは「すごい」と感じました。
解像力は私から見ると75mmや50−200でも十分なのですが、なんと言ったらいいのでしょう、撮れた画の色の密度が濃いというか満足感があるのです。
ファインダーをのぞいた時の光景が素晴らしいというのも大きな利点です。
ただ高額なレンズですし、E−5後継機が未確定ですので、よほど惚れこまないと買えないですよね。
書込番号:15134110
2点
>紅タマリンさん
ちょっと訂正します。
「35-100mmF2.0も使っていますが、(それと比べても)周辺減光はかなり少ないです。(35-100mmと比較して)絞りによる描写の変化も少なくて」
という意味です。あんまり気にならない程度の差ですけどね。
35-100mmの周辺減光もそんなに多くないんですが、やはり単焦点とズームの差があるようです。
書込番号:15135208
1点
>おりじさん
自分は「飛行機撮るなら大口径望遠は要るんだー」と、勢いで買いましたが、
実際に使って一番良かったのは、曇ろうが雨が降ろうが、色が綺麗に出るところです。
モノによっては裸眼より綺麗に見えるので、ちょっとうそ臭くなりますが。
(パンフォーカス気味に撮りたいので、F5.0あたりを多用しています。)
お気軽レンズに40-150mmも持っていますけど、持ち出すのは圧倒的に150mmF2.0の方が多いです。
書込番号:15135263
3点
おりじさん
色の出方というのは実際に写してみないとわかりませんね。
おっしゃる通り、いいレンズはファインダーを覗いた時点で抜けの良さや解像力がわかりますね。
OM-Dはファインダー内で14倍拡大できますので、開放でのフレアーの有無や解像力ははっきり見てとれます。
コントラストやボケ味もMTF曲線を見ただけでは判断できないですね。
安くて評判のいいレンズを買って失敗したことが何度となくあるので慎重になってしまいます。
逆に高くて評判が良ければ絶対にいいかと言われればそうでないと感じるケースもありますし。
150oF2は天体撮影の切り札と考えているのですが、75oよりも明らかに高性能のようですので
安心して購入できそうです。
50−200は私もE-3で使ったことがあります。とてもいいレンズでした。
でも、天体撮影に使うとズームレンズと単焦点レンズの違いは明瞭に出てくる感じでした。
Eシリーズ、是非出してほしいですね。
新しく出たE-PL5にソニーセンサーを載せてきましたが、その流れでE-7を出してほしいものです。
書込番号:15135598
2点
R2-400さん
35-100mmF2.0との違いについて、補足説明でよく理解できました。
星撮りはシビアーな世界なので、どんなに高価なズームレンズでも厳しいと思います。
左側の紅葉の写真を見ると5020マクロの写りを思い出します。
5020マクロの写りをさらに洗練させたような印象がありますね。
これだけ重いレンズで車の流し撮りをしているのですね。さぞ腕っ節の強い方なんでしょう。
私も若いときはカメラごときではなんともなかったのですが、年をとるといけません。
最近ではEM-5でも重いと感じることがあり、どこまで軟弱になるんだと嘆かわしいです。
150oは赤道儀に載せて使いますので大丈夫だと思います。
でも、これだけのレンズですから、天体以外にも使ってやらないともったいないような気もしますね。
今日から腕立て伏せでもして老体を鍛え直しておきましょうかね。
書込番号:15135607
0点
紅タマリン さん こんばんは。
R2-400 さん こんばんは。
150mmつけて光学ファインダーで覗くとR2-400さんが言われるように肉眼より断然いい光景になります。
レースカーの流し撮り見事ですね。
これは健康にもよさそうです。
私も50−200の出番がなくなったので、売却して75mmの軍資金の一部にしました。
今日、彼岸花を撮りに出かけたのですが、使ったのはE-M5に12mmと45mm、E-5に150mmでした。いくら75mmがいいとはいえ、150mmがあると重くても使いたくなります。
紅タマリン さん 腕は鍛えなくても、150mmをつけて毎日歩けば、筋肉は十分つくと思います(笑)
私は2,3年前は犬の散歩(ゴールデンレトリバーです)にE-3に150mmをつけて出てました。
いい被写体に巡り合うと1時間コースですから、これは健康にいいはずです。
書込番号:15139159
2点
>肉眼よりよく写る
150mmF2.0と300mmF2.8クラスのマジックですね、同感です。
遠景でモヤっやとしている被写体でもスッキリヌケがいいですし、乱反射などにも
強くて耐候性抜群。300mmF2.8だと150mmF2.0よりさらに少し上を行く感じです。
SHGでもズームの90-250mmF2.8だと肉眼で見た感じかちょっといいときもあるくらい、
35-100mmF2.0はそれより若干落ちるか…とやはり単焦点や大型レンズの底力を感じます。
でも単焦点の75mmF1.8もすごいですよ、マイクロフォーサーズでは異色の出来映え。
画角が違いすぎて(大気と光線の影響が…)同条件で比較できないのですが、少なくとも
風景やポートレイトあたりなら150mmF2.0と比較しても大きな差はなくメーカー宣伝通り
“匹敵(完全同等と行かないまでも一般的には)”はしそうです。
マニュアルフォーカスは150mmF2.0(ZD非SWDレンズ全般)は最近の各社レンズと比較して
扱いにくいです。
近距離・遠距離側、それぞれの回転角とピント移動量が一致しないので、行って戻っての
微調整がしにくいですし、微細な回転に対してピタッと吸い付くようになめらかにピント
が移動してくれません。コリコリっとちょっと荒い感じ。
『E-5』など位相差式オートフォーカスの使い勝手は、ZDレンズ群でも精度・早さの
バランスが良くAFで扱いやすいです。コントラストAFだと像がブレ易いぶん、標準中望遠
よりピンを外しやすいです。星でなくとも、三脚時はレリーズケーブルあると安心。
書込番号:15140102
![]()
1点
おりじ さん
秋らしいお写真の掲載ありがとうございます。
ネコちゃんも可愛いですね。
>紅タマリン さん 腕は鍛えなくても、150mmをつけて毎日歩けば、筋肉は十分つくと思います(笑)
・いえいえ 私がこれをやると首の骨が外れそうですから。。。
75oは軽いのでOM-Dに付けて街角スナップに持ち歩いていますが楽ですね。
どんなF値で撮っても自然な描写なところは150oと似ています。
書込番号:15145395
1点
猫もふもふ さん
詳しい解説をありがとうございました。
ZD300F2.8などは雲の上のレンズですので多分今からも関わることはないと思います。
MFTで300oF4を作って欲しいんですけどね。
AFに関しては、やはりEシリーズで使うのがよろしいということですね。
E-3を手放してしまった身としてはうらめしいところです。
OM-Dでは拡大アシストでピントピッタリにできるので使い方を工夫して撮れば大丈夫ですね。
書込番号:15145411
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
残念ながらOLYMPUSの場合はボディに手振れ補正が内蔵されているので、
レンズには内蔵されていません。(必要ありません。)
書込番号:15108158
![]()
7点
おはようございます。
このレンズに手ブレ補正はありませんよ。
書込番号:15108159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスのE−M5を次回はご検討ください。
パナのレンズはもとより、サードパーティのレンズでも手振れが有効なので便利ですよ。
書込番号:15108401
8点
OM-D E-M5はシフトブレにも対応しているのでマクロでも効果があります。
書込番号:15150273
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
E-620ユーザーです。
最近、このレンズを購入しました!
こどもの運動会ではキットレンズの40−150以上に活躍してくれました!
残念ながら腕がついていってないんですがね(笑)
これからは月の撮影にもチャレンジしていこうと思います。
1点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
ところで質問になっていますが…?
書込番号:15100083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。EARTHEORYさん
ご購入おめでとうございます。
これから色んな場面でジャンジャン使ってあげてくださいね。
書込番号:15100138
0点
EARTHEORYさん
エンジョイ!
書込番号:15102445
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
皆様おはようございます。
とうとう発表になりましたね。
欲しい!気持ちは強いのですが、
私は、5020マクロを愛用してます。
60ミリを買ったら、どちらか一方を使わなくなってしまうかもと思ってます。
5020マクロお持ちの方は今回このレンズ買われる予定ですか?
くだらない質問ですみません。
3点
ao-ao-aoさん、
おはようございます。私も、5020マクロを愛用しています。
60mmf2.8は、5020よりもマクロとしての性能、使い勝手は上かもしれませんが、5020や75mmf1.8のような何とも言えない上質感(?うまく言葉で表現できませんが)のようなものが、感じられるかどうかや、ポートレートや風景で使ったとき、どんな感じになるのか、今のところのサンプルでは分からないので、もう少し情報が出てから考えようと思っています。
いずれにしても、価格、機能、カタログの仕様(性能)のバランスを考えると、文句なしのレンズのような気がするので、注目しています。
縮小画像のみのようですが、
http://fotopus.com/naviblog/amy/2012/09/post_58.html
に、サンプルありました。かなり良さそうな気がします…
書込番号:15092830
4点
スレ主さま>
5020・3535愛用者です。お気持ちよくわかります。
新しもの好きの小生は、気持ちが抑えられずに、昨日ポチットいってしまいました。
ネットでの内容ですと、5020の上を行く性能(描写)を発揮と・・・いう文字に惹かれました。このレンズはご存知の様に、E-M5発表当時から、カタログなどで紹介されていたので、出たら購入しようとずっと〜思っていたこともありますが!!
どんどん、M4/3レンズ資産がふえ、このレンズでほぼラインが揃うので・・・
ただし、75mmだけは「フォクトレンダー HELIAR classic 75mm F1.8」
これを最後に、当分は購入を控えたいと思う今日このごろです。
書込番号:15092904
2点
おはようございます。
5020や3535マクロは持っていますが、マイクロのE−M5などでは殆ど使っていません、使うならE−5やE−620ですね。
なので残暑見舞い10%OFFクーポンなどもあるのでオンライン・ショップでボディキャップレンズと一緒に注文しました。
余談ですが、実は60mmマクロはヤシカ・コンタックスのMakro-Planar 2.8/60 Cを持っていて、YC-FOURTHRDSアダプタでE−5などに、さらにMMF-3を使ってE−M5等にも使えます、元々MFレンズなので5020マクロと違ってAFでモタモタしてイライラすることもありません。
書込番号:15092950
1点
私も5020マクロ愛用者ですが、このレンズには惹かれます。
やはり、マイクロフォーサーズでは、5020マクロは少し使いにくい面があります。
本当の画質はまだ判明しませんが、5020の上を行く性能というオリンパスの自信の発言は、期待が高まりますね。
単純に、5020マクロより優れているのは、等倍撮影が可能なことと、専用フードが裏返す必要なく収納できるという点です。また、細かいリミッターも便利かも知れませんね。
多分、私も購入することになると思いますが、他にも欲しい機材がありますので、懐具合と相談の上、導入する時期と順番であれこれ悩み中です・・・
書込番号:15092963
2点
両レンズの比較、私も気になります。
MTFチャートを見る限りでは解像度とコントラストは60mmの方が良さそうに見えます。
メーカーのいう「5020を超える」というのはチャート上では間違いでは無さそうに思えます。
あとはマクロレンズの命とも言える“ボケ味”ですかねえ。MTFチャートからは、ごにょごにょごにょ(笑)
作例はまだあまり出回っていないようですが、私が見つけられた範囲ではほとんど全てカメラ内
JPEG画像と思われるもので、正直、解像度などの参考にはしにくいものです。
早くもっとサンプル出回らないかなあ^^;
書込番号:15094255
1点
皆様、ありがとうございます。
やはり、サンプル画像があまりないとはいえ、皆様気持ちが動くレンズのようですね。
オリンパスさん自信作ようなので、もうポチってしまいそうな感じです。
>88よりX1さん
朝一番の返信ありがとうございました。
リンク先のぞいてみました!
ガラス越しですが、カエルの皮膚感とか良さそうですね。
心惹かれてます。ありがとうございました。
>mabo-871さん
ポチられたんですね〜。
このレンズでほぼラインが揃う&フォクトレンダー。。。うらやましい限りです。
私は数少ないレンズすら、まだ使いこなせていないような気がして、考えてしまったのですが
価格が魅力的なので、ポチってしまいそうです。
ありがとうございました!
>愛ラブゆうさん
私はフォーサーズボディを持っていないので、
5020マクロの性能を最大限に生かせてないのだと思います。
もちろん腕がないほうが大きいのですが。。。
そういった意味では、このレンズをE-M5で使ってみたいです。
まだ持ってるレンズは少ないのですが、レンズが増えて行くのは嬉しいものですね。
いつか、アダプター遊びもしてみたいです〜。
ありがとうございました。
>模糊さん
やはりマイクロフォーサーズボディにはマイクロフォーサーズレンズが
性能を最大限に発揮できるのでしょうね。
リミッター等、使いやすそうですよね。
フードの収納もしやすくなるのですか!
軽くなるのも嬉しい限りです。
ありがとうございました。
>ねんねけさん
比較画像とかあるといいですよね。。
私は初心者に毛が生えたようなものなので、チャートなどはよくわからないのですが
サンプル画像、もっと見たいです。
もう少し待てば出てくる、と期待していいのでしょうか。。
ありがとうございました!
書込番号:15096527
1点
ao-ao-aoさん
50/2.0との比較なら、いつものRobinのやつがええんとちゃう?
http://robinwong.blogspot.jp/2012/09/olympus-mzuiko-60mm-f28-macro-review.html
最初のほうが、60mmのサンプルで、50mmとの比較は後半やで。
F2.8〜5.6なら、60mmの勝ち、F8〜11だと50mmの勝ちって書いてあるわ。
参考になったらええけどな!
書込番号:15097344
![]()
5点
mightbearさん
おはようございます。
あっ、ロビンさん!
60ミリマクロの画像出てたんですね。
仕事から帰ったら見てみます!
早くみたいですー!
ありがとうございました。
書込番号:15097813
1点
リンク先みました
オリンパスのマクロレンズは、流石ですな〜
書込番号:15098163
0点
mightbearさん、Frank.Flankerさん、霧G☆彡。さん
こんばんは。帰宅後、さっそくロビンさんのサイトのぞいてみました!
素晴らしいですね。
正直、ちょっと気持ち悪かったです(笑)
ポチるの決定ですかね。。。
書込番号:15101064
0点
皆様、ありがとうございました。
皆様のおかげで、ポチる決心がつきました!
このレンズで秋の草花を撮るのが待ち遠しいです。
ベストアンサーはロビンさんのサイトを教えて下さった
mightbearさんとさせていただきました。
>「いし君だ」さん
すみません。
若者ぶって短縮してみました。
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroです。
書込番号:15107051
0点
ごめんなさい
これなら私も現在使用中です。
最近の短縮語には付いていけないが〜〜
それはそうとして、現物を淡路町(小川町)で見て、私のOMDに取り付けて試写。
ほとんど購入覚悟・決心です。
書込番号:15108044
0点
「いし君だ」さん、おはようございます。
現物見てこられたんですね!
やはり、良かったですか?
昨夜、オリンパスのオンラインショップ覗いたら、
今からだと、発売後1週間くらいでのお届け
と、なっていました。
追加で200となってましたが、
予想以上の予約が入ったのでしょうか?
それとも、元の数がやたら少なかったのでしょうか?
それとも、戦略?
どちらにしても、購入が決まると早く手元に欲しくなるものですね。
オリンパスさん、なるべく早くお願いします!
書込番号:15108135
0点
>ao-ao-aoさん
戦略かな?(笑)
私もたった今ポチりました!
到着は1週間後なので3連休には間に合いませんが…^^;;
楽しみです!
書込番号:15156101
1点
かなでちゅさん、こんばんは!
今日、ポチられたんですね。
あと約1週間ですね。待ち遠しいですね。
届いたら、何を撮りに出かけようかとワクワクしています。
あさってになれば、皆様の喜びの声が聞けると思うので
それ見ながら、楽しみに待ちましょう!
書込番号:15156842
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
2012年4月、オリンパス PEN-L2購入のデジ一眼初心者です。
標準レンズに光学ファインダーVF-2とMCON−PO1レンズで花や虫等とっているのですが
今一つ物足りなく感じ新たにレンズの購入を考えています。撮影対象は花(マクロ)を主に時々動物園の動物や鳥、旅行でのスナップ等です。
予算は5万円前後です。撮影は自転車か公共交通機関を使うので軽量コンパクトが優先です。
三脚は使用しません。レンズを調べていたらこちらにたどりつきました。どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点
ぼけだまさん こんにちは。
現在お使いのレンズが標準ズームか単か解りませんが、お考えのレンズを購入されると標準ズームと比べるとレンズ交換無しで広角から超望遠まで撮れますし、最大倍率も望遠端を使用すれば今までより被写体に近づいて撮れるのでオールラウンドに使用するのであれば良い選択だと思います。
但し一眼カメラは撮りたいものに特化したレンズがありますので、花のアップなど等倍まで撮りたいのであればマクロレンズや、現在の標準を生かしてレンズ交換するのであれば望遠レンズなど専門のレンズを購入された方が、その分野での写真は良くなるかも知れないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168921.K0000217150.K0000084516
書込番号:15050466
1点
ぼけだまさん こんにちは
動物園で遠くの動物を撮ったりするのも 150o有れば便利ですし MCON−PO1レンズもこのレンズに付けることが出来 今までと同じ様にマクロ撮影が出来そうですので 良い選択だと思います
でも 一つだけ150mmでのマクロ撮影ブレ易く 三脚使用しないということですので 場所によっては 使いにくい場合があるかもしれません。
後 細かくて ごめんなさい
>光学ファインダーVF-2
では無く 電子ビューファインダーだと思います。
書込番号:15050506
![]()
1点
こんにちは
旅行スナップから動物園までと、
幅広く便利に済ませたいとなると、
このレンズはいい選択になると思います。
PO1レンズを付加して接写もできますのでOK。
ただし、オリンパスHPによると、
テレ側での使用を推奨していますから、
明るさによっては手持ちがつらいことも。
ときに、標準ズームでの併用も考えてください。
書込番号:15050555
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_419694.html
MCON-P01は標準ズーム専用と思ってましたが、上記サイトを見ると14-150や40-150にも
使えるようです。
値段の点で40-150でいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268486.K0000084516
書込番号:15050755
![]()
0点
ぼけだまさん
こちらにたどり着いたてのは
価格.com?レンズ?
書込番号:15053624
0点
おはようございます。皆様のアドバイスありがとうございます。大変参考になりうれしくおもいます。
写歴40年さんへ
今使っているのは標準ズームです。
もとラボマンさん・写画楽さんへ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm に今持ってるMCON-P01が使えるのはうれしいです。
電子ビューファインダーでした(もとラボマンさんご指摘ありがとう、失礼しました)
じじかめさんへ
値段の安い40−150のレンズもMCON-P01が使えるのはうれしいです。こちらも候補に入れて検討してみます。
nightbearさんへ
実際に使用した方の感想が知りたかったので価格COMのクチコミ掲示板をみてたら このレンズに他の方の質問があったのでこちらに質問させてもらいました。
ぼけだまさん
書込番号:15053936
0点
ぼけだま さん、こんばんは。
E-5とE-M5、E-PL3を使ってます。
光学ファインダーVF-2とMCON−PO1レンズを買われているということは、ピントが来ているところ以外はぼけた花のマクロ写真を撮りたいのではないでしょうか。
14-150mmにMCON−PO1をつけてもご希望の画にならないのではないかと想像します。
私はパナソニックの高倍率ズーム14-140を使ってますが、デジタルテレコン(E-PL3からの機能で画素数はそのままで2倍の大きさに撮れます)をオンにして望遠端で撮ってもマクロレンズ(E-5にZD50mmF2マクロ)とは程遠い描写です。(75-300ならすごくぼけます。)
少し予算オーバーになりますがパナソニックから出ているLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8のほうがご希望の画が撮れると推測します。
オリンパスからは、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが発表されていて、秋には発売になると思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120208zuikoj.cfm
こちらも6万円は超えると思われるので、予算の問題がある場合はオリンパスの
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8にMCON−PO1をつけて撮ったほうがいいような気がします。
ただ14-150は旅行には便利な万能レンズですので、とろけるような背景で花のマクロを撮りたい場合はマクロレンズ(または45mm)、動物園の動物を撮りたい場合は14-150でしょうか。
5万円あれば40-150と45mmは両方買えますね。
添付画像は1枚目はE-PL3に45mmf1.8をつけて、デジタルテレコンをオンにして撮ったもの
2枚目はE-3に50mmF2マクロと「2倍のテレコンバータをつけて撮ったものです。
書込番号:15065398
![]()
0点
おりじさんいろいろアドバイスありがとうございます。
テレコンバータを使用した写真の見本なのですが初心者の私にはそもそもテレコンバータ自体よくわからないのです。テレコンバータを使用しない画面が想像つかなくて、、残念。
>予算の問題がある場合はオリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8にMCON−PO1をつけて撮ったほうがいいような気がします。
こんな使い方もあるんですね。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm も使ってみたくなりました。
>5万円あれば40-150と45mmは両方買えますね。
じじかめさんもご指摘のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmのレンズ とM.ZUIKO DIGITAL 45mmのレンズ
2点に決めようと思います。
おりじさんや他の皆さんもいろいろ参考になりました。ありがとうございます。また何かでお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:15072348
1点
ぼけだま さん、こんばんは。
テレコンバーターはおそらく虫眼鏡と思えばいいのだと思います。
付けたら拡大して写せるので、ボケも大きくなります。
添付画像は45mmF1.8でデジタルテレコンなしの画像です。
画像が拡大されているだけで、ボケの具合は変わりません。
このときは背景の黄色い薔薇が丸く見えるよう2.5にして撮りました。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8にもMCON−PO1をつけて、大きく撮れるので、前のスレの画像程度のボケ具合は大丈夫ですという意味で画像を添付しました。
このバラを撮った時の絞りはF2.5ですから1.8で撮れば、もっと背景をぼかすことが可能です。
F値が小さいレンズなら檻に入っている動物を撮るときも、撮りたい動物が鉄格子にへばりついてさえいなければ、絞りを開いて(F値を最小にして)カメラをできるだけ檻に近づけて撮れば鉄格子を目立たなくして撮ることも可能です。(背景だけでなく、前景もぼけます。添付画像はうちのネコが小さいときの写真でゲージに入っています。)
まずは45mmから買われて見てはいかがでしょう。
オリンパスのHPにユーザーの投稿写真が載っているページがあり、レンズや絞り値などの条件を設定して検索できます。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo
↑のページで撮影機材を選択するの欄で交換レンズを45mmf1.8、絞り値を2.0以下にして検索をかけると画像がいろいろ出てくるので、見てください。
書込番号:15075354
0点
連投失礼します。
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの発売日が発表されました。
10月5日発売で、オリンパスオンラインショップで49,980円です。
フォトパスポイントを持っていれば15%分をポイントで充当できるので4万3千円弱、思ったより安いですね。(量販店でも45,000位で出てくるのでは)
またフォトパスに参加されていて残暑お見舞いくじのクーポンが当たっていればさらに安く購入できます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/index.html?id=htmail120917f
私は40-150と45mmの2本買う方がいいと思いますが、写真は趣味の世界なので、複数のレンズがあるより、ご自身が気にった1本の方が価値があります。
一応↑の製品紹介HPを覗いてみてください。
書込番号:15081140
0点
おりじさん こんばんは
>テレコンバーターはおそらく虫眼鏡と思えばいいのだと思います。
付けたら拡大して写せるので、ボケも大きくなります。
テレコンバーター使用の前回と使用してない今回の写真の比較と分かりやすい説明に納得しました
名前のごとく半分ボケているのでカメラ情報を調べたりする時はいつも専門用語に四苦八苦してます。おりじさんにはお手数を撮らせてしまいましたね。申し訳ありませんでした。
>オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの発売日が発表されました。
10月5日発売で、オリンパスオンラインショップで49,980円です。
フォトパスポイントを持っていれば15%分をポイントで充当できるので4万3千円弱、思ったより安いですね。(量販店でも45,000位で出てくるのでは)
さっそくオリンパスオンラインショップ見てみました、発売記念で安くなるんですね
フォトパスポイントあるので4万3000円以下で買えそうです。
新商品でこんなに安く買えるとは意外でしたこの際思い切ってこちらを買っちゃおうかな。
>オリンパスのHPにユーザーの投稿写真が載っているページがあり、レンズや絞り値などの条件を設定して検索できます。
オリンパスのフォトパスは投稿写真の検索方法が機種とレンズを指定して検索出来て便利で
とても参考になりました。
フォトパスは1日一回以上は必ず見ています。自分の作品を見てもらうと励みになり、他の方の素敵な作品を見るといい刺激になります。
おりじさん今回はいろいろお世話になり感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:15086845
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]
はじめまして。
最近OM-Dレンズキットを購入した者ですが、
このレンズにコンバーターレンズセット3CON-P01を装着可能でしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/wconp01/index.html
を見ると、
マスターレンズ
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U、
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR
上記二つのレンズ以外には装着不可でしょうか?
このコンバーターレンズセットが¥27000-前後で近くの店に置いてあり、
装着可能なら購入したいと検討中です。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点
軽羹さん、おはようございます
多分装着はできないでしょう
オリンパスHPの12-50の別売りアクセサリーのところには書かれていませんし
14-42のフィルター径が37mmに対して12-50は52mmとレンズ先端の径がかなり太くなっているので装着は無理だと思います
マクロコンバーターの代わりならケンコーの52mm径のクローズアップレンズNO4当たりを買えば良いかと思います
書込番号:15036172
![]()
1点
かるかん というタイトルに ギョッとなりました(笑)
レンズの別売りアクセサリーとして、
14−42にはありますが、12−50にはないので、付かないと思いますよ。
書込番号:15036249
![]()
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=14370840/
こう言う装着方法ですから、着けられないと思います。
ケンコーのクローズアップレンズ(AC-No3)は装着できました。
書込番号:15036281
![]()
1点
皆さん。返信ありがとうございました。
あやうく装着できないものを購入するところでした^^:
初投稿なので件名にもニックネームを入れてしまいました。
失礼しました。
書込番号:15036312
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































