このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2012年2月16日 05:09 | |
| 22 | 11 | 2012年3月3日 18:40 | |
| 15 | 14 | 2012年3月2日 02:07 | |
| 10 | 10 | 2012年1月31日 10:13 | |
| 3 | 6 | 2012年2月10日 13:43 | |
| 4 | 8 | 2012年1月19日 14:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
このレンズに限らずオリのレンズをパナで使っていらっしゃる方にお尋ねします。
GH2で動画を楽しんでいますが、このレンズをくっつけた場合、AF、追尾AF、オリ独自のMSC機能は働くのでしょうか?
もしマニュアルになっちゃったり、AFは効いても動画撮影中に追尾できない、せっかくのMSC機能が働かない、という場合には見送ろうと思いますが、もしこれらの恩恵があるなら欲しいなぁと。
0点
直接的なご回答になっていないかもしれませんが、
パナソニックのホームページに、
利用できるレンズなどの情報があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/gh2.html
書込番号:14136744
![]()
1点
お早うございます。
殆ど動画は撮らないので、手元のGF1で今チェックしてみました。
ふわぁ〜と良い感じで追尾AFしますね。ぼけからす〜っと合焦、気持ちいいですよ。
書込番号:14136933
![]()
2点
sutekina_itemさん、ユースフルなページを紹介くださり有難うございます。
これで一目瞭然ですね。嬉しいです。
うさらネットさん、実際の状況を教えていただけて大変に有難かったです。感謝!
。。。買っちゃいます。
書込番号:14139420
0点
このレンズをパナのGH1、GH2で使っていますが、AF、追尾、マニュアル操作すると拡大表示も全て完璧に動作します。
このレンズを買ったばかりですが、非常に解像感が高く非常に満足しています。
他の黒い樹脂のレンズに比べると非常に高級感を感じます。
参考になるかどうかは判りませんが、東京湾の様子をアップします。
書込番号:14154562
2点
コスモサンさん、親切にありがとうございました!
実際の画も見れて参考になりました。
落ち着きのある素敵な写真です。
書込番号:14160430
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]
現在E-P1を使っています。先日発表のあったOM-Dの購入と共に、都市風景写真に使うレンズ購入を検討しています。
A3ノビサイズにプリントして、至近距離で粗が見えないほどとはいいませんが、部屋の壁に掲示して十分観賞に耐えられる画質が欲しいのですが、このレンズはその要求に適うでしょうか?
ちなみに、マイクロフォーサーズの利点を生かして、あまり絞り込まず、三脚は使用せずという撮影スタイルです。
0点
usagi25さん
ボディーは、耐えれるんか?
書込番号:14132460
0点
おはようございます。
風景撮影にも使えるんじゃないですかね。
要は撮影者の使い方次第だと思いますよ。
書込番号:14132521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
>nightbearさん
現在、海外通販で買った、安価な魚眼レンズを使っているのですが、そのレンズとE-P1で撮った写真をA3にプリントしてみたところ、個人的に満足する結果を得られました。
また、先日発表されたOM-Dの購入も検討しています。
>万雄さん
12mm始まりが、風景にとても便利そうなのですよね。
でも、あまりクチコミが盛り上がっていないのは不人気レンズなんでしょうか・・・
書込番号:14135490
0点
usagi25さん
12mm始まりで使い易いかなと思い、迷わず手に入れました。E-P3でこのレンズ10日間ほど使っています。もちろん全て手持ちのお気楽ショットばかりですが参考になればと貼ってみました。12mm f/2.0とはまるで性格が違うレンズですけどまあそれなりに使えると思います。ただM.fourthirds の宿命でしょうか遠景の描写では他社のDSLRにはかなわないようです。失礼しました。このレンズのせいではないことですね。付属するマクロモードも距離が固定されるものの「付いてて良かった」と思える写りで満足しています。私はKenko pro1Dとレンズフードをつけているのですがフィルターとの相性が良くないのかこのレンズ自体のせいなのか逆光にすこぶる弱いような気がしています。こんどフィルターをはずして試してみますね。
書込番号:14136546
7点
usagi25さん
それで、ええんやったら
ええんちゃうんかな。
書込番号:14136845
0点
私はこのレンズ発売日に購入して、E-P3に付けっぱなしになっています。
14-42mmURがどうも風景写真での解像感が気に入らずこのレンズを購入しましたが、正解だったと思っています。
レンズの太さが細いのとズームで長さが変化しないので思ったより持ち歩き易く気にいっています。
OM-Dも購入するつもりですが、OM-Dにはこのレンズを付けて、E-P3には20mmF1.7か45mmF1.8を付ける予定でいます。
書込番号:14142510
4点
私はこのレンズを予約で購入し、現在道東に撮影に来ています。E-P3にこのレンズ、E-5に50-200mmでと思っています。実際には明日から本格的に撮影開始です。
で、事前にテストした感じでは、12mmF2.0と比較すると、太陽が入るくらいの写真だとゴーストが強めかなということと、45mmF1.8と比較するとフレアが少しあるかなというところです。とても評判の良い単焦点レンズと比較するとどうしても若干劣る結果にはなってしまいましたが、評判の良いダブルズームキット用の40-150mmと45mm位置で比較するとこちらの方が良さそうでした。
ただしこの判断は、私のような画を見て評価できない人間がゴーストとかフレアという観点だけで、しかも1〜2箇所の撮影で判断していますので、観点や見る人によって評価が分かれるかも知れません。
明日に備えてそろそろ寝ますが、いい写真が取れたら作例をアップさせていただくかもしれません。
書込番号:14145799
1点
返事遅れました
Vette ZO6さん、OM1ユーザーさん、ニセろさん
ステキな写真を見せていただきありがとうございます。
実は、OM-Dと一緒に今日予約してしまいました(^^
使うのが楽しみです!
書込番号:14149697
0点
E-M5とセットで買って、来月届くのを待っています。賛否両論あるみたいですが、皆さんの作例を見せていただいている限り、14-42よりは明らかに良いように感じます。大変参考になりました。インナーフォーカスになっている分、耐候性もよさそうですし、天気の悪いフィールドで付けっぱなしにするような用途では値段以上の価値がありそうですね。現用の12-60mm+E-5と、12-50mm+E-M5、防塵防滴セットが二組揃うので、親亀子亀状態で連れ出してみたいと思います。
書込番号:14151385
0点
私はレンズが先行しましたが、遅れてE-M5も予約しました。
おりすけさん
E-5+12-60とE-M5+12-50をセットで持ち出す意味って・・・比較撮影以外の何ものでもないですね。私は素直にE-M5+12-50、E-5+50-200で行きたいと思います。
ちなみに、マイクロの12-50と14-42UR、14-150、フォーサーズの14-54(旧)の50mm付近ガチンコ対決をした結果、私の印象としてはやっぱり14-42≒14-150<12-50<14-54でした。
書込番号:14234949
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
このレンズはピントを合わせる時にレンズが前後に動いてしまうのでしょうか?
このレンズとEPL1sの組み合わせでコンデジの代わりにデジスコ用に使えるかどうかを検討しています。
現在パナの14mmのパンケーキレンズと組み合わせて使っていますがケラレが出ます。
マイクロフォーサーズでデジスコに最適なレンズが判ればアドバイスを頂けると幸いです。
0点
コスモサンさん
こんばんは。
ピントを合わせる時にレンズは前後に動きません。
デジスコについては全くの門外漢ですので、
わかるところだけお答えし、スレッドを上げておきます。
詳しい方から良い返信があるといいですね。
書込番号:14103952
1点
Tubby sponges さん
こんばんは、
このレンズの説明ありがとうございました。
スレを立てた後、過去の書き込みを続けて見ていると、このレンズはインナーフォーカス式で、デジスコに最適との書き込みがあり、早速この価格comの情報を見ると、何時も利用しているamazonの価格が¥23,980で在庫あり、無料お急ぎ便で2/3日到着となっていたので、すぐさまポチリとしてしまいました。
併せてデジスコ用の37mm→58mmステップアップリングもオークションストアで¥500で落札しました。
本日このレンズが到着し、E-PL1sに取り付け、食卓の海苔巻きを撮ってみると、マイクロフォーサーズなのにこのボケ具合に感激しました。
E-PL1sではAFがちょっと遅い様ですが、パナのGH1では早くて快適です。
明日外でお散歩カメラが楽しみです。
デジスコ用としては、スコープにレンズの先端を当てて覗くとケラレも無く充分に使える事が判りました。こちらもアダプターにするステップアップリングの到着が楽しみです。
書込番号:14104570
2点
コスモサンさん
こんばんは。
おやもうお求めでしたか。これは失礼いたしました。
それでは使用レポートを楽しみに待っております。
このレンズ、自分はしばらく付けっぱなしになっています。
あとほんのちょっとでも寄れたら万能だと思いますね。
書込番号:14109280
![]()
0点
Tubby spongesさん
ありがとうございました。
待ちきれずにすぐに買ってしまいました。
このレンズは予想以上に解像度が高い事が判りました。
このレンズとパナのGH1で撮った写真を掲載します。
フィルター部に37mm→58mmのステップアップリングを取り付け、ニコンのフィールドスコープED82にこのレンズとGH1を接続して、東京湾を挟んで対岸から東京スカイツリーを撮ってみました。
30倍の接眼レンズなので45mm×30倍=1350mm相当になるのだと思いますが、もっと倍率が高くなっている感じがします。対岸の東京スカイツリーが画面に入りきらない状態です。
空気が多少霞んでいる状態の中でも結構解像感が得られます。
本来野鳥の撮影用として使うつもりなのですが、コンパクトデジカメを使うデジスコと違って、GH1は一眼レフのカメラなので、ファインダーを覗いてピントが合わせられる点が非常に良いです。大満足です。
書込番号:14154437
3点
コスモサン さん
以前、デジスコをしていた者です。
このレンズに、ステップアップリングを付けたのち、
ステップアップリングに、アダプターのカバーを、
ねじ込むという事でよいのでしょうか?
マイクロには、興味なかったのですが、
新しいマイクロはなかなかよさ気なので…
仮に、4/3の代替にならなくとも、
BORGやデジスコで使えるのであれば、
使い道が開けると思いましたので。
書込番号:14208946
0点
R.Ptarmiganさん
書き込みありがとうございます。
私はニコンのED82とWideDSの接眼レンズの組み合わせにFSA−3のアダプターを使っていますが、このFSA−3アダプターは58mmのフィルターネジに直接取り付ける事が出来るアダプターなので、37mm→58mmのステップアップリングを使うと、このレンズの先にフィールドスコープを直接取り付ける事が出来る様になります。
このレンズはインナーフォーカスタイプなので、ピントを合わせる時にレンズが動く事が無いので、カメラとレンズをしっかりと固定されて、スコープにコンデジでは無く、一眼カメラを取り付けられるので、ファインダーを覗いてピントを合わせる事が出来ます。
ただ、このレンズは45mmなので、マイクロフォーサーズとの組み合わせとなると、前回の書き込みでは焦点距離を間違えて1350mmと書きましたが、実際にはその倍の2700mm相当となるので、以前アップした写真の如く、東京湾の対岸から東京スカイツリーを眺めても、画面には入りきれない程拡大され、途中の大気中の空気で陽炎の様に揺らいで映ります。
この後、もう少し倍率が低い20mmf=1.7のパンケーキレンズも購入して試した所、こちらはインナーフォーカスでは無く、5mm程レンズが動くので、フィルターネジにはスコープを直接接続出来ない事が判りました。
とりあえず購入した手前20mmのパンケーキレンズのフィルターネジに直接取り付けて試し撮りをしましたが、周辺画像が見苦しく、今一でした。この45mmの方が画質は良い様です。
書込番号:14213169
1点
コスモサン さん
こんにちは
解説、ありがとうございました。
質問させて頂いた時は、遠出しており、今は、仕事中です(休憩中)
接続時の写真は、ありますか?
(帰宅後、自分でも、調べて見ます)
差し支えなければ、アップして頂けないものでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:14214898
0点
R.Ptarmiganさん
スコープに接続した写真を20mmレンズで撮ってみました。
45mmのレンズは購入した時の青い保護テープを取っていないので、青いレンズになっていますが、これはシルバーのレンズです。
写真の如くレンズの先のフィルターネジだけでスコープのアダプターに直接接続する事が出来ます。
書込番号:14217252
6点
コスモサン さん、画像UPありがとうございます。 お手数をおかけしました。
なるほど、本当に直付けなのですね!
自分がデジスコをしていた時に使っていた(今でも、この手が主流だと思いますが)のは、
デジスコ.com製の30倍接眼アダプターです
(当時は、「たーぼ♪アダプター」と呼ばれていました → 添付の写真)
昔のコンデジ(SONY W5やCOOLPIX 4300など)の中には、
レンズ部にねじが切ってあるものがあり、そこに、接眼部に被せるカプラーをねじ込んで、
接眼レンズに固定していました
(レンズがせりだすタイプのコンデジや、ねじが切っていないデジカメは、
カメラブラケットという金具を使うようですね)
改めて調べてみましたが、カプラーも進化しているのですね(隔世の感を感じます)
http://www.turboadapter.com/product/qgu04.htm
アダプターの構造上、今、手元にある、接眼レンズ(たーぼ♪アダプター)では、
コスモサン さんの方法は、出来ないかもしれませんが、この組み合わせで、解像感のある写真が撮れれば、
マイクロ4/3機での野鳥撮影に活路が見い出せるような気がします
(現在は、4/3で撮影していますが、OM−Dの存在が俄かに、気になりだしています)
マイクロ4/3の場合、BORGとの組み合わせが可能と聞いたので、
昨日、オリンパス大阪のプラザで、OM−Dを触ってきた後、KYOEI大阪に行って、
BORGのレクチャーを受けたのですが、どうも難しそうで・・・
ありがとうございました。 勉強になりました!
追伸:14154437の写真は、全部デジスコの撮影ですか?
書込番号:14218097
0点
R.Ptarmiganさん
参考になればとの事で画像をアップさせて頂きました。
14154437の写真の左側の2枚は同じ場所の少し高い所からGH1にこの45mmF1.8レンズを付けて直接全体の景色を撮影した写真であり、真ん中の写真の右の方に写っている小さな塔が東京スカイツリーなので、このスカイツリーの部分をED82とアダプターにステップアップリングを介してそのまま取り付けて撮影したのが一番右の写真になっています。
つまり真ん中の45mmレンズで撮影した中の小さな物をスコープで2700mm相当に拡大して撮影すると、一応鉄塔の網目が見える状況で撮影が出来る事が判ったと言う事です。天気がスッキリしていない多少もやがかかった状態だったので、このレンズの解像度がどうのこうのとは言えませんが、裸で撮っても、スコープに繋いでもなかなか良いレンズだと思っています。
14154437の真ん中の写真の真ん中より少し右側に先日開通した東京ゲートブリッジが見え、その場所に船が通った所をこのスコープで撮った写真もアップします。かなり陽炎が出てひずんでいますが、ゲートブリッジの真ん中辺りが見えます。もう一枚は単に2層の船が通ったのを写しただけです。ご参考まで。
書込番号:14221870
2点
コスモサン さん、こんばんは。
画像添付ありがとうございました。 改めて、すごいシステムですね。
あれから、デジスコ.comに問いあわせるなどして、自分なりに調べて見ましたが、
FSAアダプタは、生産されていないとの事でした。
(ワイドDSレンズの出現によって、消滅したみたいですね)
幸いにも、FSA−1,2,3のセットがオークションに出ており、4900円で落札できました
(半値以下で、落札できたのだから、ラッキーだと思いますとの事でした)
自分が持っている接眼レンズ(30倍たーぼ♪アダプター)にも、FSA−3は取り付け可能との事でした。
すぐに、デジスコを始める予定はないのですが、大いに参考になりました。
改めて、感謝致します。
書込番号:14225001
0点
ステップアップリングを調べていたのですが、どのメーカーでも、いいのでしょうか?
(コスモサン さんが使っているのと同じような、リングが見つからなかったので)
それと今、気がついたのですが、スコープに、アルカタイプのプレートをお使いなのですね!
もしかして、デジスコ.comの究具 01をお使いですか?
書込番号:14226240
0点
R.Ptarmiganさん
私の場合オークションで八仙堂さんのステップアップリングを購入しました。
ここは色々なサイズのリングを¥500で販売しています。
オークションでステップアップリングで検索すると、すぐに見つかります。
送料は別途必要ですが、買いに捜し歩く事を考えると簡単に入手出来ます。
スコープの下のプレートはベンロのジンバル雲台用のプレートです。
ベンロの雲台は安い割には結構しっかりしています。
書込番号:14226553
0点
コスモサン さん、早々の返信痛み入ります。
早速、八仙堂さんで、37−58のステップアップリングを落札致しました。
ベンロのプレートをお使いでしたか。
ジンバル雲台は、たまに見かけますが、ほとんどがベンロですね
(ウィンバリーも見た事はありますが、キングコブラはないですね)
ホームページ アイコンがあることに気付かず、気がついてから、ブログを拝見させて頂きました。
さっと見ただけですが、どれもすばらしい作品ばかりで、眼福致しました!
改めて、じっくりと、訪問させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14227028
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
電源のON/OFFでもフォーカスでもズームでもマクロでも全長は変わりません。全て内部で動いています。
書込番号:14088631
![]()
3点
てんでんこさん こんばんは
ズーミングなどでは全長は変りませんが その分 レンズ自体の全長は他の標準ズームより長くなっています。
書込番号:14088907
![]()
3点
もとラボマン 2さん
仰るとおりですが、「自然長」はスペックで確認できます。
問題はスペックではわからない「隠れロクロ首」なのです。
とはいえ、常用レンズとしては、けっして短くはありませんね。明るさも微妙。写りは心配していませんが、いろんな意味で、よくいえば「バランスのとれた」、悪くいえば「中途半端な」レンズだという気がしています。あと、パナ機では使えないしなあ。。。
書込番号:14089144
1点
てんでんこさん 返信有難うございます
このレンズの最大の特徴は 防滴仕様だと思っています。
今後出ると思われる 防滴仕様のボディと合わせると 最強防滴仕様になりますので
レンズの大きさは この大きさで良いと思っています。
書込番号:14089188
0点
>「バランスのとれた」
バランス取れてますかねー。
来月出るOM-Dで活きてくるレンズな気がします。
書込番号:14089206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マクロボタンの位置が最悪
見た目カッコイイけど
使い勝手は良いとは言えない
書込番号:14089468
0点
てんでんこさん、
> あと、パナ機では使えないしなあ。。。
これは、どういう意味でしょうか?
GH2で普通に使用できましたよ。焦点距離も表示されたし。
ただ、ズームリングの方向が LUMIXとは逆なのには戸惑いましたが。
ひょっとして、レンズ内手振れ補正が無いということかな?
書込番号:14089613
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111214_498603.html
インナーフォーカス/インナーズームのようです。
書込番号:14090127
1点
もとラボマン 2さん
>このレンズの最大の特徴は防滴仕様だと思っています。
なるほど、このこと、忘れておりました。(よく雨の中で使うのにw)
むむまっふぁさん
>バランス取れてますかねー。
「よくいえば」です。画角優先で考えると、この大きさで、この明るさくらいが、無難なところなんだろうと思います。でも、もっと明るいほうがいいとか、もっとコンパクトにとか、いいだしたら、じつに中途半端ともいえます。
fibe-miniさん
>マクロボタンの位置が最悪
ボタンの種類は様々ですが、位置の悪いレンズは少なくないですね。
m319さん .てんでんこさん、
>> あと、パナ機では使えないしなあ。。。
>ひょっとして、レンズ内手振れ補正が無いということかな?
そういうことです。換算100mmデコなし(おデコを当てて支えることができない)だと、ちょっと辛い。ブレ補正のない時代なら我慢していたでしょうが、今はもう体がそれに慣れきっている(頼りきっている、堕落している)ものでw。14m/f2.5でさえ、あればいいのにと思ってます。1/4秒とか使えますからね。
書込番号:14090152
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
今、GX200を使っておもに旅行でのスナップを撮ってますが、風景はいんですが、人物の画像が好きになれません
そこで、このレンズとパナの20F1.7の組み合わせが良さそうだなと思いました
この二つに合う安ボディはどれになりますか?
コンパクトないい組み合わせ教えて下さい
書込番号:14046181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この二つに合う安ボディはどれになりますか?
>コンパクトないい組み合わせ教えて下さい
コンパクトならばパナのGF3だと思いますよ
拡張性を考えるばらパナのGX-1どと思います
書込番号:14046410
![]()
0点
手振れ補正が必要なら、オリンパスボディーですね。
安さならE-PL1S。
ただコンパクトさとAF速度を考えると、E-PM1かE-PL3でしょう。
ダブルズームキットを買って、必要のないレンズを売れば安上がりです。
オークションなら標準ズームと望遠ズームの合計で、25000円以上で売れると思われます。
書込番号:14046782
2点
タロー(^◇^;)さん
手ブレ補正が要るんやったら
オリンパスやで。
フリーアングル?バリアングル?
アングル問題かな?
書込番号:14047936
0点
EVFつきのオリンパスの新機種が気になります。
書込番号:14049162
1点
みなさん返事遅くなってすみません
手振れ補正必要ないんで安いパナを検討したんですが大蔵省から却下されてます
まだ時間かかりそう
ありがとうございました(#^.^#)
書込番号:14132787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タロー(^◇^;)さん
ぽちぽち、な。
書込番号:14133668
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
私は、パナソニックのLUMIX GX VARIO PZ 45-175mmを使用しています。
これはパナソニックのパワーズームXシリーズの望遠版です。
この45-175mmレンズをつけた場合、私のE-P3ではちゃんと距離表示が出ます。
ところが、↓以下のサイトでは、M.ZUIKO DIGITAL ED12ー50mmF3.5ー5.6 EZは、画質は良いが、焦点距離の数値表示が出ないので不親切だとあります。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/666/
E-P3で、他社製パワ―ズームレンズ45-200mmでは、距離表示が出るのに、自社製パワ―ズームレンズ12-50mmでは距離表示が出ないというのは、変ではないでしょうか?
どうも納得できません。
なお、下の↓パナの動作確認対応表です。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
これでも、パナソニックのパワーズームは、E-P3、E-PL3、E-PM1では、焦点距離表示ができることになっています。
12-50mmに関して、E-P3での距離表示について、正確な情報をお持ちの方がおられましたら、御教示いただければ幸いです。
0点
「距離表示」とは、撮影距離でしょうか? 焦点距離でしょうか?
私はパワーズームレンズを持っていませんが、参考にしたいので、どちらかはっきりとしていただけたらありがたいです。
書込番号:14026094
0点
撮影距離が表示されるレンズというのは、あまり聞いたことがないような気が・・・
書込番号:14026964
1点
ブログの内容が訂正されているようですよ。
書込番号:14027154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Tranquilityさん
すべて焦点距離表示の意味です。
詳しく説明せず、申し訳ありません。
>じじかめさん
そのとおりですね。
私もてっきり焦点距離表示という言葉を省略して、距離表示と言ってしまいました。
>むむまっふぁさん
お知らせいただき、ありがとうございます。
このスレを立ち上げた時点では、訂正されていなかったのですが、今、確認すると、記事が訂正されていました。
やはり、焦点距離は表示されるようです。
ありがとうございました。
問題は解決しました。
皆様、お騒がせしました。
書込番号:14027391
0点
じじかめさん、こんばんは。
廉価版ではないレンズだと距離目盛りがありますし、コンデジの一部にモニターで撮影距離の確認が出来るものがありました。
焦点距離もそうですが、置きピンのスナップ写真など、撮影距離表示もあったらいいと思いません?
M.ZD12mmF2.0の距離目盛りは、そのような要望に応えたものだと思います。
書込番号:14027736
1点
被写界深度と距離目盛があればスナップに便利ですね。
書込番号:14027822
1点
Tranquilityさん、ご説明ありがとうございます。
私が持っている交換レンズでは、焦点距離の表示はありますが撮影距離の表示はありませんので
撮影距離表示の必要性を感じた経験がありません。
書込番号:14029163
1点
オリンパス、「E-P3」「E-PL3」「E-PM1」の最新ファームウェア
〜電動ズームレンズの焦点距離表示に対応
更新内容は3機種で共通。電動ズームレンズ使用時の焦点距離表示に対応した。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120119_505793.html
書込番号:14041116
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































