このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 139 | 21 | 2022年3月6日 13:22 | |
| 28 | 11 | 2022年1月9日 09:26 | |
| 18 | 10 | 2021年12月23日 11:58 | |
| 31 | 5 | 2021年12月23日 22:33 | |
| 31 | 17 | 2021年12月10日 17:45 | |
| 52 | 31 | 2021年12月7日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
昨年末から40-150mm+MC20で野鳥撮影を開始しました。2倍ズームでとっても少し離れた場所にいる野鳥は大きく撮れないので、100-400mmのレンズを購入するか迷っています。そこでお伺いしたいのですが
1.100-400mmに屋外で晴天の日であればMC20は問題なく使えるでしょうか?
2.100-400mm+MC14ないしMC20を付けての撮影を手持ちでやられている人のご意見もお伺いしたいのですが。重さが気になるのですが、近場の公園にサンクチュアリがあって、この時期いろんな野鳥が飛来しますので、手持ち撮影の件についてお伺いしたいと思います。
特にカワセミは離れた場所にいるので、100-400mmを買った方がいいかなと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
8点
2.100-400mm+MC14ないしMC20を付けての撮影を手持ちでやられている人のご意見もお伺いしたいのですが。
→換算1600mmですよ
そんなん手持ちは全滅に思えます
専門的に撮られてる方ほど
三脚(装備)を使うものです
ゴルフでも
素人は靴に素手
プロはスパイクにグラブ
大工でも
素人は丸腰
本職は本格的な釘袋
書込番号:24590952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>cebu boyさん
使われてるカメラはオリンパスのE-M1mk2かmk3でしょうか
パナソニックのカメラだと1は晴れててもAFが迷い過ぎて手ブレ補正がレンズだけになるのでMC20はオススメしません。
オリンパスなら本体の手ブレ補正がいいのでAFは迷いますが使えます。
重さは慣れとやる気かな。E-M5mk3で使ってますが1日使うのはちょっときつい重さなのは確です。
書込番号:24590966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しま89さん
ありがとうございます。使っているカメラはEM1 MARK2です。後期高齢者で重さが気になりだしています。ただ住んでいる近くに公園が2−3か所あり、歩いていける範囲で、撮影時間は1−2時間ほどです。ですので購入はありかなと思った次第です。
今までは花や・昆虫の撮影がメインでしたが、野鳥撮影が楽しそうで最近は撮影した写真をFBの海外の写真愛好家のグループに入って投稿を楽しんでいます。
書込番号:24590973
1点
>cebu boyさん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/
メーカーサイトを見ると2倍テレコンは使えますね。
1600o相当で手持ちは厳しいかも知れませんので一脚や三脚を使用した方が良いと思います。
もちろん重さが苦で軽くと考えてるようですから三脚を使うのも大変かも知れませんが。
FBに投稿が主であればテレコン使わずに100-400oで撮影してトリミングでも良いのではと思いますね。
書込番号:24591028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cebu boyさん こんにちは
ミラーレスですのでF8規制がないため AF自体は動くと思いますが F6.3に2倍のテレコンだとF13になってしまいますので 手持ちは厳しいかもしれません。
40-150mm+MC20お持ちのようですので 絞り優先で絞りをF13にして撮影し その時のシャッタースピード確認してみると良いかもしれません。
書込番号:24591049
3点
>ゴルフでも
素人は靴に素手
プロはスパイクにグラブ
ゴルフしたことあるのかね。
素人でもゴルフ手袋は必需品だし、スパイクも履く。
スパイクレスもあるがコースに出るなら滑ったり踏ん張りが効かないからスニーカーは履かないだろ。
下手な例えはやめるべきだな。
書込番号:24591053 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
こんにちは
EM5mk3と当該レンズを使用しています
1.4倍テレコンのみの使用感ですが、AFはかなり迷います
また腕の固定力にもよりますが、手持ちでは厳しいと感じています
昨日も野鳥撮影で使いましたが、テレコンなしでも一脚を必ず使いますし
1.4倍テレコン使用時は三脚にビデオ雲台固定で使用しています
そもそもこのレンズは暗いレンズですので、テレコン使用はあまり考えない方がいいと思いますね
書込番号:24591074
3点
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>air_nikonさん
アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。このレンズにMC20での撮影は難しそうですね。MC14は使えるかなと思ったのですが?FBで投稿がメインですから、40-150mmF2.8+MC20で撮影して、その後トリミングでもいいですよね。しかも手持ち撮影もできますし、三脚にカメラ・レンズを付けての撮影はちょっと大変そうですし、もう少しこのレンズを購入するか考えてみます。
書込番号:24591139
0点
>cebu boyさん
こんばんは。
使ったことのない人の憶測だけで決めてしまうのはどうかと・・・
コチラのレンズとテレコンを使って撮ってます。
本体はE-M1Mark2とE-M1Xです。
はっきり言って、問題ございません。
私もたまには野鳥を撮りますが、使えます。
てか、野鳥の場合はほとんどMC―20を付けてウロウロしています。
MC―14も持っていますが、テレコンは8割がたこのMC―20を付けます。
MC―14は日暮れてきてから使うことが多いです。
AFも問題ないです。
また私の場合三脚は持ち歩きません。
手持ち撮影99.5%!
機動力こそ、このマウントの持ち味と思っています。
35mm判換算で1,600mm相当の焦点距離でも1/60で撮れます。
三脚は記念撮影の時にしか使いません。
不安な時は木や手すりなどを使って固定します。
と、いうことでオススメいたします。
本当は150―400mm F4.5が欲しいんですけどね・・・
よい買い物を!
書込番号:24591766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
31点
>むーぞうさん
MC20を付けて撮影された素敵な作例有難うございます。やはり実機を触って、自分で重量・振り回しなどを確認してから購入を決めてもいいかなと思ています。coronaが落ち着いたらマップカメラに出向き、確認し、その後購入するか決定したいと思います。
40-150mmも持っていることですし、今すぐ決めるのはちょっとリスキーかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24591845
0点
>cebu boyさん
解決済みのようですがちょっとお邪魔します。
むーぞうさんもおっしゃってますが、
このレンズにMC-20をつけた場合でも、1/100秒前後以下のSSでもないかぎり、通常のSSであれば十分手持ちで野鳥は狙えますよ。
自分は150-400mm主体でして何度か1000mm(換算2000mm)で撮影しましたが三脚なんて使わずとも問題感じません。
で、このレンズも、テレコン付けてテストした(させられた)ことありますが、少なくともブレ補正は十分でした。
(今どき、、1600mmともなると全滅・・とか言ってる人いますが、ゴルフの例え話もなんだか笑ってしまうような、そんな人の言うことは無視しましょう。)
ただ2倍テレコンともなればもちろん撮影クオリティにも影響出ますし、フォーカシングにおいてもそれだけ難易度上がりますからね。つまり歩留まりがかなり落ちるわけで、そういう意味でこのレンズであれば正直MC-14の方がまだ良いと思います。
↓はご参考まで、Robin Wong氏のレポートでしてさすがに彼らしい素晴らしい作例を挙げられていますが、やはりcompromise(妥協)が必要と言っておられます。
https://www.youtube.com/watch?v=ab67MLxyQtM&t=227s
ところで実際にカワセミ撮影の場合ですが、1600mmまで必要でしょうか?
自分なら1000mmあたりがちょうど良いですけどね。
>サンクチュアリ
ということであれば例えば都内であれば光が丘とかありますが、確かになかなか近くには来ませんでしょうね。
でももっと撮影フィールドを広げれば全然近くで撮れるところが多いことに気付かれると思います
書込番号:24594530
5点
>Ken Yidongさん
詳細なコメントありがとうございます。実際にMC20を付けてこのレンズをお店で触って、重量感など確認したうえで決定したいと思います。
書込番号:24595036
2点
皆様
色々アドバイスいただき有難うございました。最終的に中古良品を購入し、明日到着します。
お伺いしたいのですが、手持ち撮影の場合、三脚座は付けたまま撮影されている方が多いいのでしょうか?それとも三脚座は外して撮影される方が多いいのでしょうか。三脚座を付けたままにしておけば、持ち運びに便利なような感じもするんですが。また手持ち撮影の時も三脚座の下に手を置いて支えながら撮影するというのもありなんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24611322
0点
>cebu boyさん
こんばんは。
「GOODアンサー」いただき、ありがとうございました。
おお、ご購入されたんですね!
おめでとうございます!!
楽しんでください。
さて三脚座ですが、私はバッグやカバンにしまう際に嵩張るので外して使用しています。
デコレーションリングは付けず、三脚座の跡もむき出しです。
確かに撮影時に三脚座の下に手を置いて支えながら撮影するもの便利だと思います。
より高価な150−400mm F4.5は三脚座の下に手を置いて支えながらズーミングやMFがやりやすいようになっていると聞いております。
取り外しは自由にできますので、試してみるのがよいと思います。
ではでは!
書込番号:24611501
1点
>むーぞうさん
早速のアドバイスありがとうございます。先ずは三脚を外して使ってみます。
書込番号:24611830
0点
一昨日到着した100-400mmにMC14を付けて撮影してきました。うまく撮れていませんが、写真をアップいたします。ルリビタキ・メジロ・葉っぱに隠れて顔がよく見えないエナガ・ジョウビタキが撮影出来ました。
さすがに後期高齢者に長時間の手持ち撮影はしんどいですが、手持ち撮影は出来ると実感しました。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。これからいろいろ撮影しながら勉強していきたいと思います。
書込番号:24616260
11点
>cebu boyさん
こんばんは。
さっそく撮ってこられましたか。
まぁ、慣れもありますし、無理に手持ちでなくてもよいと思いますよ。
楽しみましょう!
MC−20装着望遠端で撮ったものを貼り逃げします〜
ではでは
書込番号:24617127
1点
>むーぞうさん
ありがとうございます。MCを付けてのお写真も素敵ですね。所で質問なんですが、止まりものの撮影の際はSS優先で撮られているのでしょうか?それとも絞り優先で撮られているのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:24617552
1点
>cebu boyさん
こんばんは。
鳥は基本SS優先(C-AF+MF)で撮っておりますが、あまり動かな場合は絞り優先のS-AF+MFに変更しています。
カスタムに登録して切り替えています。
オートフォーカスの方式(S-AF+MFかC-AF+MF)もFnレバーで切り替えられるようにカスタムに登録しております。
いろいろ撮りながら試してみて、自分のやりやすいようにカスタムしていくのがいいですよ。
ではでは
書込番号:24618931
0点
>むーぞうさん
早速のレスポンス有難うございます。そうですね、いろいろ撮影しながら自分に合った設定で撮影していきたいと思います。
色々アドバイスいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:24620078
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
このレンズで野鳥撮影をしていますが5メートル以上の野鳥を撮影していて至近の枝などにメジロなどが現れてレンズのリミッターを1-∞に切り換えた際に中々ピントが合わないです。
ボディのリミッターを設定している為でしょうか?
書込番号:24529790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
上杉景虎さん、こんにちは。
このレンズは使ったことないので、想像ですが。(ですので、あまり信用されませんように)
レンズのAF距離移動の設定ポジションは3カ所ありますよね。
>5メートル以上の野鳥を撮影していて
5mってのが微妙ですけど... と言いますのは、このレンズの場合AF距離移動の設定ポジションが
1.3〜6m、6m〜∞に分かれていますよね。
4〜5mぐらいかなって時は、1.3〜6mの方に設定すると思うのですが、そうだったのでしょうか?
>1-∞に切り換えた際に中々ピントが合わないです。 との事ですね。(1.3〜∞のタイプミスだと思いますが)
センターポジションの1.3〜∞は、「AFリミッターの設定距離も兼ねていると思います」
ですので、ボデイのAFリミッターの設定が「ON」でこのポジションですと、「設定されたAF移動距離に従う」と思います。
*例えばAFリミッター設定が、4m〜30mですと、(概ね4m未満、かつ30m以遠はピントが合わないです)
(距離は、キッチリ正確な物でなくアバウトなものではあると思いますが)
AFリミッターを設定していない状態ですと、センターポジションだと表記通りの1.3〜∞になります。
あまり遠くを撮られないようですと、遠距離側だけを設定されて、センターポジションで使用されると良いかも知れません。
遠景を撮る時は、6m〜∞、完全に6m以下の撮影でしたら、1.3〜6mに切り替えるスタイルで良いのかもです。
書込番号:24530586
8点
>You Know My Name.さん
詳しい解説ありがとうございます。
確かに真ん中に合わせていました恥ずかしいです。
まだまだレンズを使いこなさせて無くてピンボケ写真連発です。
次回は至近の撮影ではスイッチを左側に合わせ撮影してみます!ありがとうございました。
書込番号:24530731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上杉景虎さん
レスが無いようなので、質問から外れてるかも知れませんが、思いつく事を書かせてもらいます。
コントラストAFは、コントラストの弱い被写体は苦手です。例えば雲一つない青空、白い壁等はAFが食いつかず迷うことが有ります。
野鳥を撮影していてシングルポイントで至近距離の場合全く食いつかずイライラする事は度々有ります。その場合、いったん横の枝や葉でピントを合わせそれから鳥に合わすと言う様なテクニックが必要です。
今回の場合、距離の設定以前の問題の様な気がします。
距離の切替は通常不要と考えます。例えば、動物園で檻越しで撮影する時に檻にピントが取られたく無い場合とか限定で良いと思います。
書込番号:24532402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はカメラ側のフォーカスリミッターは使わず、レンズ側のスイッチ切り替えで使っています。
小さい鳥は遠くにいたかと思うと近くに現れる事も多いので、スイッチは真ん中です。
上げた写真を撮った時にはAFをスモールターゲットにして撮っています。この時はほとんど一発で合焦しています。
>タカ1213さん
E-M1MarkIIは位相差AFが優先動作します。
かなり外した内容になっていると思いますよ。
書込番号:24532602
2点
>タカ1213さん
ありがとうございます、鳥の近くの枝にフォーカスするんですか気づかなかったです。色々試行錯誤してみます!
書込番号:24532791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
ありがとうございます。
レンズ側のみの使用が良さそうですね、試しに本体のリミッターを解除して撮影してみます!
書込番号:24532794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
このメジロの写真とても綺麗ですね!このレンズでしょうか?
最近300f4だともっと上手く撮影出来るのかなとか色々考えてしまいます、勿論高額なので中々難しいですが。どれくらい性能や解像度は違うんでしょうか?
書込番号:24533153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature1.html
>菊地:E-M1 Mark IIは、静止画撮影時のC-AFや追尾AF(C-AF+TR) において、瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作するようになったこともE-M1からの大きな進化です。
>なお、マイクロフォーサーズ用レンズでのS-AFについては、基本的にはコントラストAFで動作するようになっていますが、コントラストAFが発動する直前まで、ファーストレリーズを押していない間は位相差AFを使って情報を取るようにしています。位相差AFの情報を手がかりとして使うことで、コントラストAFでのピント抜けを改善しています。こうした工夫もあって、S-AFのコントラストAFの動作についても、従来以上に安定していることが体感できると思います。
書込番号:24533765
2点
>上杉景虎さん
コントラストAFに関して誤った記載、お詫びいたします。ニコンのハイブリッドAFと併用しているので同じと思い込んでいました。
>モモくっきいさん ご指摘、ありがとうございます。
300F4PRO を気になさっているようですね。最近、100-400が不調になり300F4に買い換えました。共にNC-14付きの画像です。何処まで違うかは個人の感想になるので、後素人の写真なので、あくまで参考に下ください。使用した感想は手振れ補正の効きが全く違います。換算840oでもシャッター半押しでピタッと止まります。解像感も上に思います。100-400は、売却の予定。ただ、ズームの使い勝手は捨てがたいです。
失礼ながら、添付されたメジロの写真は手持ちでしょうか?SSが遅いように思います。
書込番号:24534363
5点
>タカ1213さん
いえいえ、ご教示ありがとうございます。
手振れ補正が強力なんですね魅力的ですが
鳥以外にも撮影するのでズームの便利さは捨てがたいんで余計悩みます。ずば抜けて解像度や性能が違うなら無理して買い替えも考えています。
シャッター速度は200なんで遅いです、被写体ブレしてますか。
書込番号:24534485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
>SSが遅いように思います。
ざっと計算したところ、数値通りであるとしたら私の上げた写真比でおよそ2.5段分(6.4倍)の露光量です。
書込番号:24534491
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
12mm f2.0を数年前に星撮りがしたくて買いました。
今は星撮りに行く時間もなく、撮るものもほとんど子どもだけになりました。
他に、25mm f1.8と12-40mm f2.8も持っています。最近12mmの単焦点使ってないな…と思い売りに出そうか迷っています。子どもと外に出るとレンズを付け替える時間もなく、12-40mmをつけっぱなしです。家の中では25mmの単焦点をもっぱら使っています。
12mm f2.0は幼児を撮る場合、どんなところで活躍できそうでしょうか?それとも12-40mmと25mmがあれば活躍の場はなしでしょうか?
書込番号:24506411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MaOSuZuさん こんにちは
今の使い方でしたら 12oの画角12‐40oで間に合っているようですので 星の撮影など F2の明るさが必要でないのでしたら手放しても良いように思います。
書込番号:24506468
0点
キタムラの中古相場です。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4545350036416
数年前購入ということで値上がり前だったと仮定しても6万円前後で購入されたかと思います。中古相場は4万円前後ですから、買取はその半分くらいでしょうか?おそらく新品同様状態で2.5万円くらいでしょう。それなりに使い込んだものだと最悪1万円以下ということも、、、ヤフオクなどに出せば3万くらいでは売れると思いますが、、、、
買うときは高く、売るときは安価なのがこのクラスのレンズです。コンパクトなレンズですし、金属ボディの所有感も満たしてくれるレンズですから、今は使い道なくても先々ってこともありますから手放さないほうがいいと思いますけどね。
12mmのF2.0なら夜間に室内や屋外で動画撮影するときにその画角と明るさが活きると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:24506476
![]()
5点
>MaOSuZuさん
12mmf2.0はPEN EP-3と同時に購入しました。
当時7万円でした。
スナップや風景撮影に使用しています。
12-40mmをお持ちなら売却してもいいかと思います。
ボディーと違ってレンズは年数が経っても価格が下がらないので、状態が良ければそこそこの値段で売れると思います。
書込番号:24506481
0点
12-40mm はめっちゃ寄れるし、そこそこ明るいし、広角から中望遠で撮りやすい。
私のお気に入りの一本です。この一本あれば良いと思う今日この頃。
これ一本で旅するのが好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774
書込番号:24506539
0点
>MaOSuZuさん
売って次のレンズの足しにするというならそれもいいかもしれませんが、
ただ使い道がないから売ってしまうというのは勿体無いような。
使い道だったら、いろいろあるかと思います。
水族館、遊園地など、子供との距離が近くならざるを得ないところで、周りの雰囲気も写したい場合とか。
子供と同じ行動をとる場合、重たいレンズは邪魔なので、軽いレンズで片手でカメラを構えたいとか。
12mmF2を下取りにして15mmF1.7を手に入れるとかのやり方もありそうな。
書込番号:24506583
![]()
3点
家では25mmを使っているとのことですが、12mmも使ってみては如何でしょうか。
何時もとは、変化のある撮影が出来るのかと思います。
何度か試して見て、それでもやっぱり馴染めないようなら売却で良いのかと思います。
書込番号:24507084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MaOSuZuさん
「12mm f2.0は幼児を撮る場合、どんなところで活躍できそうでしょうか?」
広角で明るいレンズなので、数人でのお誕生日パーティなど、室内での記念撮影には重宝します。
ホテルや旅館に行った時など、周りの雰囲気を活かしつつ、子供さんを撮りたい場合重宝します。
お子さまにグッと近づけて撮ると、デフォルメしたおもしろい写真になります。
12-40mmより軽いので、フットワークが良くなります。
通常、お部屋の中では12mmをセットしておいて、25mmに近い画角が欲しくなった時には、ワンプッシュデジタルテレコンで24mmの画角にすることができます。12mm f2 は非常に良いレンズと思うので、手放すのはちょっと惜しい気がします。
書込番号:24507097
![]()
1点
皆さまご教授ありがとうございました。
買うときは高かったけれど、買取価格を見る感じあまり高く売れないのでもう少し手元に置いておこうと思います。おうち用でまた使ってみます。それでも肥やしになってしまったら売ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24507734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
em-1 m3にBorg 72FL +1.4倍テレコンをつけて野鳥撮影に勤しんでいます。Borgの解像力には満足していますがMFではシャッターチャンスを逃すことも多く、150-400の購入を検討しています。
検討に当たってやはり気になるのは画質。どなたか、150-400とBorgの画質を直接比較された方はおられませんか?
書込番号:24505788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
borg AF改造で検索すると
色んな方法でBORGをAFで使ってる人がいるようです
昔、MFレンズをAF化する
テレコンも有りました
そんな高いレンズ買うより
BORGをAF改造するのが
安上がりだと思います
書込番号:24505914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうもありがとうございます。
なるほど、その手もありますね。調べてみます。
書込番号:24507124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ボーグと150−400f4.5との画質比較を示すことが出来る人は少ない?
あるいはいないでしょうね。
まずはボーグの画像から。
手持ちMFで飛びものを撮る人ともなると私ぐらいしかいないかも知れません。
ボーグでの撮影画像には満足出来ますが、撮れるものには限りがありますし、
何だかんだと改造したり、部品を交換したりするのがボーグ。
メーカーも後から途切れることもなく、お金を引っ張り出させるような物を出すので
結構散財してしまいます。
次は150−400mmの画像を載せます。
書込番号:24507909
12点
150−400f4.5の画像はご覧の通りで、私は画像・ハンドリングの全てに満足しています。
もう一生使い続けるつもりなので、長い目でみるとこれからの散財はカメラ本体のみです。
高価なレンズです。
後は、野鳥撮影したいさんご自身でご判断ください。
書込番号:24507924
![]()
14点
岩魚くんさん
どうもありがとうございます
ボーグで、飛行中のツバメのジャスピンとはすさまじいですね
私には想像もつかない技です
150-400の使用感も伝わりました
参考にさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:24508493
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
月を撮影するのにNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズを使っていますが
マニュアルフォーカスのピントが上手くいきません。
安価になったOM-D E-MI Uを購入したので、このレンズを買いMC-14を使いマニュアルフォーカスで
撮影をはじめましたが、レンズ先端のピントリングに抵抗が無くぐるぐる回転してもなかなかピントが
来ないのです。
新品購入ですが、欠陥でしょうか?それともマニュアルは考えないで設計された構造?
際限なく回してもぴったと合わせられません。抵抗がないのは欠陥であれば保証期間中に
修理したいと考えていますが、どうなんでしょうか?宜しくお願いします。
3点
尾頭付きさん こんにちは
マイクロフォーサーズのピントリング 一眼レフの機械式とは違い 電子式の為 ピントリング自体が 電気的スイッチのようなものですのですので機械式とは トルク感や動く幅などがちがい違和感が出やすいです。
書込番号:24474969
3点
尾頭付きさん
月を撮影するのにNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズを使っていますが
よく見たら ニコンのようですが オリンパスではなく ニコンマウントレンズと言う事でしょうか?
オリンパスのレンズは ニコンに付かないので確認の質問です
書込番号:24474973
1点
このレンズにMC-14は付かないはずですが。
ピントリングが抵抗なくグルグル回るのは仕様です。
書込番号:24475002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>尾頭付きさん
この望遠レンズは現状テレコンx1.4には対応していないのではないでしょうか?下に添付したMC-14の対応レンズ(マスターレンズ)にはM.ZUIKOED 75-300mm F4.8-6.7 Uは載っていませんね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html
書込番号:24475008
1点
>尾頭付きさん
>> MC-14
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
の4本に対応しているようです。
それ以外のレンズは、自己責任での運用になります。
書込番号:24475018
0点
>MC-14を使い
と記載してしましましたが、現実には使用は未だしておりません。
300mmはフルサイズでは600mmになりますので、自宅から
OM-D E-M1Uの手振れ補正を信じて先ず600mmで月を手持ちでおかっけています。
ただマニュアルフォーカスで微細な調整をしたくても手ごたえが無い為、戸惑っての質問です。
オートフォーカス主体でマニュアルフォーカスに向いていないだけなんで、修理に出しても仕方ないのかと
皆様の回答で思いました。
Nikon1のシステムはフルサイズ換算x2.7になるのでFT1で安いDXレンズの望遠をつけて600mm以上の
望遠になるので使ってましたが、手振れがほとんど効かないため、ピント合わせが上手く、いかないで断念しました。
単純に3脚を使えばいいだけの事ですが、
Nikon1のシステムを考えた時点でこのレンズは5万円もしたのとパナソニックのカメラしか所有していないで
手振れが今一。
最近ここを見たら28000円と半額近いので最近買ったOM-D E-M1Uなら手持ちで手振れも効いて
楽に撮影と、実際に撮影始めたらマニュアルフォーカスリングがありゃりゃ!に
・・・ありゃりゃ!で問題ないのか質問した次第です。
動画サイトでも確認しましたが、マニュアルフォーカスリングでのピント合わせは探せないでいます。
書込番号:24475064
0点
電気式ピントリングをどのくらい回したらピント位置をどのくらい動かすか、
各社苦労しているようです。特に望遠レンズ。
「AF+MF」で使われるのを想定して決めているんでしょうね。
月撮りであれば、暗いレンズでは、三脚は使った方が良いですね。
書込番号:24475203
![]()
1点
>尾頭付きさん
STM搭載のレンズでMF操作するのは、仕様なので、諦めましょう!!
一番トルク感を感じたいのでしたら、
ニコンですとAi-SなどのMFレンズの方が感じかと思います。
AiAFレンズや
AF-Sレンズでも、
スカスカ感はあるかと思います。
書込番号:24475215
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>backboneさん
>salomon2007さん
>はすがえるさん
>もとラボマン 2さん
教えと記載、有難うございました。
60年前の遠足からカメラを使用しているので、ばかちょん以外では、
絞りと、ピントは自分で操作し慣れています。
50mm以下のレンズならスカスカであろうと構いませんが
望遠で(望遠系レンズの使用・購入ほぼ無し・・ライカみたいなカメラから始めたので)
ピントが合わせられないというのには納得できませんでした。
理化学的・光学的構造は分かりませんが、オートフォーカスの設計が進むと
手動のピント合わせの構造とは又異なると・・・何となく理解しました。
オートフォーカスレンズの設計構造にお詳しい方のHPを探して勉強する所存でございます。
書込番号:24475252
1点
>尾頭付きさん
ピントリングがスルスルと軽いのは置いといて・・・
ピント合わせの状況がよくわかりませんので確認したいところが。
>レンズ先端のピントリング(略)ぐるぐる回転してもなかなかピントが来ない
>マニュアルフォーカスリングでのピント合わせは探せない
>望遠で(略)ピントが合わせられない
・・・とのことですが、MFでピントリングを回した時に・・・
ピントリングを回してもフォーカスに変化が無い(ピントが移動しない)のでしょうか?
ピントは変化するけど、無限遠の月までピントが行かないのでしょうか?
ピントは前後に行ったりきたりするけど、微妙なピント調整が難しいということでしょうか?
ピントは前後に行ったりきたりするけど、月のピントの芯が見極められないということでしょうか?
どのように「ありゃりゃ!」なのでしょう?
ちなみに、月は明るいのでAFで問題なくピント合わせができるはずです。。。
書込番号:24475513
3点
>尾頭付きさん
自分は、逆に MC-14 やピント合わせの状況は置いておいて、元々ご指摘のピントリングのトルク感ですが、
自分は非 PRO レンズは 17/25/45mmF1.8 の単焦点 3 兄弟と本レンズを所有してますが、唯一中古購入した 25mmF1.8 のピントリングが他レンズと比較してもひときわ軽かったので、
調整できないものか新宿のオリンパスプラザに持参したところ、修理扱いになるとのことだったので、購入店の保証で直してもらいました。一例としてご参考になれば!
書込番号:24475596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
S-AF+MFに設定していないのでは?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006764
そうじゃないなら点検してもらったほうがいいと思います。
ピントリングが電子式でも軽くてスカスカでも全然問題なくピント合わせできますよ。
望遠レンズのピントリングは軽くないと使いにくいと思います。ピントリングが重い望遠レンズを持ってますが、MF操作に力がいるのでカメラが動いて被写体がファインダー内から消えてしまったりします。
書込番号:24475741
2点
>S-AF+MFに設定していないのでは?
私もその可能性があると思ってのお尋ね。
>望遠レンズのピントリングは軽くないと使いにくい
同感。
書込番号:24475767
3点
75-300IIにはMC-14はMC-14側のレンズの飛び出しが干渉して自己責任以前に、物理的に取付できません。
75-300IIのピントリングはフォーカス用モータを動かすという形になっていて、最近のレンズはこういうものが多くなっています。
75-300IIの場合はピントリングをゆっくり回すと微調整、速く回すと大きくピント移動するようになっていますので、そんなに不自由することなく使えると思います。
無限遠をになってもリングは止まることなく回ってしまい、その場合は無限遠を若干通り越しますので御注意ください。
カメラの設定は、初期設定で電源OFF時にフォーカスリセットONになっていると思いますが、これはOFFにしておくと電源OFF時にピント位置が勝手に動くという事がなくなります。
E-M1MarkIIの場合は
MENU→歯車→A4→レンズリセット→OFF
です。
AF+MFは微調整を行うためのモノで、一旦合焦するまでMF動作は無視されます。
(AFとピントリングの操作の追っかけっこになります。)
MFで使用する場合はカメラの設定もMFにしておくといいと思います。
スレ主さんへ。
質問される場合は
今使っているもの、
今持っているもの、
やりたい事、
といった事を分けて書いた方が適切なアドバイスを得やすいと思います。
書込番号:24476666
5点
満月に対してピント合わせが出来ないということなら、測光設定の問題も考えられますね。
満月相手でスポット測光シャドウ以外に設定していると、多くの場合露出オーバーになり
ピント合わせは出来なくなります。
書込番号:24477281
0点
>シーカーサーさん
>モモくっきいさん
>Tranquilityさん
>johndoe*さん
>アナキン@自社待機中さん
アドバイスをいただきましてありがとうございます。
怪我で2週間PCを使えないでいた間にも思わぬ記載で色々参考になりました。
持病がある為、コロナ感染は禁忌と医師から言われたので
本年は外出いたしませんでした。
昨年まで散歩には20〜55mm(それぞれ単焦点)
をつけたカメラで風景などのスナップを撮っていましたが
自宅で過ごすうちに今まで興味がなかった月を撮影してみようと考えた次第です。
初めは手持ちのNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズ(ヤフオク8000円)でチャレンジしましたが
上手くいきません。
春にOM-D E-MI U+12〜40mmで13万チョイ(新品)の時、ついつい買ってしまい。
又、最近このレンズが27900円(新品)で買えたので
手振れの効いたOM-D E-MI Uなら多少はいいんでないかと考えた次第です。
手持ちでレンズ先端を手でくるくる回すと何処で止まるんだ?
回しているうちにぶれたりするので、欠陥か?と書きこみをいたしました。
欠陥ではなくてそのような造りのようですから、暫くがんばる所存です。
書込番号:24482406
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
【使いたい環境や用途】
撮影対象、工芸品、室内に活けた花など
古い家の和室で自然光で撮影
ボディ:OLYMPUS OM-D EM1 MarkII
【重視するポイント】
木や布、花の質感が出る様なレンズ
【予算】
3、4万円
【比較している製品型番やサービス】
60mmのmacro
【質問内容、その他コメント】
60mm macroを買おうと思っているのですが、30m
mはかなり寄れるとレビューにあって迷っています。照明を基本使わないのでレンズは明るい方がいいのですが、f3.5は許容範囲の様な気もします。
日頃使っているレンズはZUIKO25mm f1.8で、もう少し寄りたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします🤲
書込番号:24464945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワーキングディスタンス(被写体とレンズの距離)が短すぎると影が出来て思うように撮れない事が起きると思います。
照明を使わないとなると尚更かと思います。
60mmマクロの方が焦点距離が長い分ワーキングディスタンスに余裕があるので、自然光で大きく撮りたいのなら60mmマクロの方が使いやすいかと。
写りも素晴らしいレンズです。
書込番号:24465009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Hakuranさん
OLYMPUS OM-D EM1 MarkII と60mmマクロ使っています。
30mmはパナソニックですが持っています。
60mmマクロでも小さなものを、たっぷり大きく写せるので、60mmのほうがよいと思います。
>木や布、花の質感が出る様なレンズ
これは30mmでも60mmでも出せますが、たぶん60mmのほうが簡単に出せます。
60mmはちょっと離れないといけないので、多少スペースが必要です。
書込番号:24465055
2点
30mmは1.25倍で9.5cmの距離から13.9mm x 10.4mmの範囲が写せる、
60mmは1倍で19cmの距離から17.4mm x 13.0mmの範囲が写せる、
というレンズです。
ただし、ここで言う距離はレンズ先端からではなく、撮像素子位置からの距離です。
30mmでの最短距離ではレンズの長さ、フランジバックを考えると、レンズ先端から数cmということになります。
>撮影対象、工芸品、室内に活けた花など
ということであれば、それほど近づく必要はないでしょう。等倍付近で撮るなら60mmがいいと思いますが、ちょっと離れて撮るということになると30mmがいいかもしれません。60mmは長めの中望遠ですので、撮影対象によってはかなり離れないといけなくなる場合もあります。
書込番号:24465061
6点
古民家では環境を説明する為にも
望遠系より標準系が良いと思います
暗いから照明を使う訳では無いです
『斜光』を作る為に照明を使うのです
その昔、芸術写真はモノクロでした
モノクロには色が無い
光と影だけ
その時、陰影が無ければオモシロくない
昔の大スター
ジェームスディーンやマリリンモンローの写真を観ても陰影の有る写真が多いでしょ
撮影の場に必ずしもベストな光線状態が有るとは限りない
それを補うのがライティング用品です
築260年の古民家で撮りました
ちょうど障子がソフトボックス代わりとなり
撮影の場にベストな光線状態が有りました
書込番号:24465071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hakuranさん
接写撮影は意外と暗くなってしまう事が多いです。
60mmのF2.8の明るさは買ってから納得出来るかもしれません。
25mmはお持ちなので、30mmより 60mmの方がメリハリも感じるでしょうし被写体を強調するボケも格段に60mmのほうが良いと思います。
室内撮影は、明るさが命ですので簡単な提案ですが一度25mmレンズに合うクローズアップレンズを購入されてみては如何ですか。
画質的に問題無ければそれで済むかもしれません。
接写撮影は思っておられるほど頻度は高くないと思いますよ。
書込番号:24465075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Hakuranさん
ワーキングデスタンスという言葉わかりますでしょうか、寄れるというのは被写体までの距離が近くなる、撮りずらくなることになりますので60mmマクロの方が使いやすいです、寄って撮るなら30mmマクロもいいのですが、単純に近づいた写真になってしまうような・・・
参考で
https://capa.getnavi.jp/special/275884/
マクロもいいのですが、25mmとほぼ同じぐらいの最短撮影距離0.31 mまで寄れて、最大撮影倍率が0.12 倍から0.2 倍に少し大きくなるパナソニックのUMIX G 42.5mm/F1.7はどうですか接写はできませんがテーブルフォトは撮れます。
参考のレビューです
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/288%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%82%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e4%b8%ad%e6%9c%9b%e9%81%a0%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%80%8epanasonic-lumix-g-42-5mm-f1-7-asph/
書込番号:24465152
1点
>はすがえるさん
影の問題ありますね。真下のものなど..
ありがとうございます😊
>多摩川うろうろさん
60mm検討します。ありがとうございます😊
お持ちの方からのコメント感謝です^^
>holorinさん
詳しくありがとうございます😊
検討します^^
>アートフォトグラファー53さん
素敵なお写真、ありがとうございます。
仰ることよくわかります。昔の写真と映画も好きです☺ 自然光でしか撮らないのは、色の再現を簡単に行うためです。いくらやってもやはり自然光にはかなわないという結論に達してます(自分の中で)布など特に。芸術の時は出てくる色が非現実的でも構わないのですが。半分芸術風な雰囲気が出せたら有り難く、半分記録という曖昧な用途です。
>プラチナ貴公子さん
クローズアップレンズ!昔のカメラにそういうのありましたね...今もあるんですね?
そしてどんなのがあるんでしょうか。オススメがありましたら教えてください。探してみます☺
書込番号:24465172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ご心配ありがとうございます。ソーシャルディスタンスのお仕事版ですよね?
50mm単焦点っぽいレンズなのでしょうか?軽い色調とふんわりした雰囲気が魅力なのでしょうね☺ リンクをありがとうございます。
書込番号:24465181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hakuranさん
クローズアップレンズですが、フィルター径の46mmクローズアップで検索すればいっぱい出てきます。
特に有効なのは+3以上の物が良いと思います。
とりあえずお試し的に安い物を買ってみるのも良いですが、間違いないのはちょっと高いですがオリンパス純正のMCONーP02のマクロコンバーターがあります。定価8500円
25mmレンズにはそのまま使えます。
詳細はホームページで確認してください。
大きいカメラ店で安い物とか実際に見てみるのが良いかもしれません。
書込番号:24465210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Hakuranさん こんにちは
どのくらい拡大して撮影する予定でしょうか 等倍近くで撮影したいのでいたら 自分も使っていますが60oマクロの方が使いやすいと思います。
それに対し 25oより もう少し寄りたい程度でしたら 30oの方が 25oに近く使いやすいと思います。
書込番号:24465395
1点
Hakuranさん、こんにちは
私M.ZUIKO ​60mm macroの愛用者です。
>60mm macroを買おうと思っているのですが、30mmはかなり寄れるとレビューにあって迷っています。
まずはオリンパスの説明を紹介しますね。(ググれば他にも沢山ヒットしますよ)
https://fotopus.com/hana/magazine/01/
・マクロレンズは「被写体を大きく写す」ことを可能にするレンズであり、大きく写すためには被写体に近づける必要がある。
・「寄れる」と「大きく写す」は違う。
・どこまで寄れるかは、仕様の最短撮影距離で判る。
最短撮影距離は撮像センサーから被写体までの距離のことで、レンズ先端から被写体までの距離をワーキングディスタンスと呼ぶ。
さて本題
1.30mmマクロで近接撮影をすると、ワーキングディスタンスが少な過ぎるため、撮影し辛いという欠点がある。
2.60mmマクロで近接撮影をすると、ワーキングディスタンスが適度に長いので、撮影し易い。
3.60mmマクロは絞り開放がF2.8と明るく焦点距離も長めなので、背景をぼかすことが容易だし、近接撮影の画質も優れている。
<お薦め>
・等倍に近い大きさで撮りたいとか、背景をぼかしたいというなら60mmマクロがお薦め。
・等倍に近いの撮影ではなく、25mmレンズより、もう少し近づいて撮りたいというなら30mmマクロがお薦め。
書込番号:24465590
2点
>もとラボマン 2さん
そうですね、布の繊維が見える、織り方が見えるくらいまで寄りたい感じです。植物でいえば葉脈とかでしょうか。そういう意味では仰る様に考えれば30mmでもやれそうですね。ありがとうございます😊
書込番号:24466844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
品番を詳しくありがとうございます😊
これと絞るまでが大変なので助かります^^
手が届く値段ですね。もしかしたらこれで間に合うかもしれませんね、よく検討してみます!
書込番号:24466847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hakuranさん こんにちは。
お薦めは12−40mm F2.8 PROですが、ご予算オーバーですよね...
お持ちのレンズが25mmですので、私が同じ立場なら迷わず60mmを選択します。
(これが17mmですと30mmでも良いかも知れません)
単焦点レンズで考えるなら、ズームと違いフットワークで画角調整する事になりますので、
倍々の焦点距離で揃えた方が、通常のスナップとか撮られる場合も変化を感じられやすいと思います。
質感、湿感に関しては、環境光、表現法(どう撮りたいか)に因るところも大きくて難しいところです。
(光が欲しい時もあるし、有り過ぎて困る事も)
*サンプル @AB 60mmマクロ C 12−40mm F2.8 PRO
@ 左上通常撮影。 左下ファンタジーフォーカス処理。 右上深度合成。 右下ファンタジーフォーカス処理。
A 点光源の玉ボケ(丸ボケ)も綺麗です。
B カメラ内深度合成処理(8ショット) (マクロ30mmも深度合成機能に対応しています)
C 40mm 開放F2.8で至近距離撮影だとこんな感じです。
書込番号:24466863
![]()
4点
>yamadoriさん
詳しくありがとうございます😊
リンクも拝見しました。白いタンポポで撮影しているなんていいですね^^
60mm良さそうですね。この絵の中では60mmの描写が好きです。
ズーム付きの方ともこの絵ではあまり変わらないですが、どうなんでしょうか?白場が飛んでますがそれも絞ったら写るかもしれませんし..
書込番号:24466865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hakuranさん 返信ありがとうございます
>布の繊維が見える、織り方が見えるくらいまで寄りたい感じです。植物でいえば葉脈とかでしょうか
そこまで寄って撮影するのでしたら 30oだと被写体に寄る必要が有り レンズの影などが映り込む場合もありますので 60oマクロの方が使いやすいと思います。
でも60oマクロでも 最短距離での撮影 レンズ先端から8p位になりますので レンズの影などの映り込み 過信は禁物です。
書込番号:24467100
![]()
1点
>You Know My Name.さん
詳しい比較の画像をありがとうございます😊
色々に美しいですね。
なんとこれは妖精の様な蛾ですね!
これだけ綺麗なら何枚かお札を重ねる甲斐がありそうです。
仰るオススメの12-40mm f2.8proですが、それにしようか迷って、自分が間合いを調整すれば良いとまずは25mmを買いました。今まで単焦点しか殆ど使ったことがないのもあり、情感があって光の捉え方がクリアなものと思うと、単焦点がいい様な気がして(Nikonのオールドレンズが好きです)
(NikonがあるのにOLYMPUSを揃え出したのは、OLYMPUSの絵の光の扱い方が好きだからです)
60mm macroを今日にも買いそうになってますが、12-40mmの方が良いという利点があれば教えていただけないでしょうか?
今日、花瓶を撮ってみたのですが、奥行きがあって立体的なものは、OLYMPUSの25mmよりもNikonのAF 24-85mm 2.8-4D macroが歪みが少なく立体的に捉えられる様な気がしましたので(すみません、機械の特性を把握するのがどうにも苦手で、使ってみて考えるみたいなことをやってます)、OLYMPUSの60mmか12-40mmもこれに似た像の捉え方かもしれないし、いいかもしれない。どうなんだろうと思っています。
書込番号:24469823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プラチナ貴公子さん
品番まで詳しくありがとうございます😊
先日お礼を書いたつもりだったのですが、メンション出来てなかったかもしれないませんのでもう一度..
また色々教えてくださいませ。
書込番号:24469827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hakuranさん
nikonレンズがお好きなのはびっくりです。
私も旧ですが、MFのNikonレンズをアダプターを付けてオリンパス機で使ってました。
55mmマクロレンズも良く使ってました。
オリンパス機は手振れ補正が本体内蔵なので
旧MFレンズでも綺麗に写せました。
105mmのマクロも使ってましたがレンズが重いのでお勧めはしませんが。
書込番号:24470204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Hakuranさん どうもです。
>これだけ綺麗なら何枚かお札を重ねる甲斐がありそうです。
羽の質感表現という事で作例を上げました。 但し、深度合成で成り立っている部分があります。
マイクロフォーサーズと言えども近接となれば絞り込んでもピントは浅いです。
作例@の上の方が深度合成の1カット目です。 羽にほとんどピントが合って見えないのが分かると思います。
もし、マクロ撮影で深度合成などされない撮影で生地などの質感を出そうとすると、俯瞰撮影されるなど構図に工夫が必要かもです。
>12-40mmの方が良いという利点があれば教えていただけないでしょうか?
最初の問いで、
>ZUIKO25mm f1.8で、もう少し寄りたいと思っています。
でしたので、先の作例のC12−40mm (40mm側)の花瓶の花ぐらいの大きさで良ければという前提に置いてです。
これ以上の拡大率になると、やはりマクロレンズが確実で、お勧めです。
12-40mmの方が良いという利点は同じF値なら ズームの方が一般撮影において便利だからです。
単純に両端だけを使っても、2通りの使い方ができます。
立体的という表現をされていましたが、奥行き感を出すには単焦点では引きが必要になってくるわけですが、
狭い部屋の中では自由度が無い場合もあるので、広角があった方が良い場合もあると思います。
作例A 40mm、広い道路なので望遠でも後ろに引けるので奥行表現が可能。
12mm、引きの出来ない場所だと、広角を使って奥行表現が可能。
19mm、広角域の特性(手前の物(手すり)が大きく写る)を使って奥行き感を強調。
>60mm macroを今日にも買いそうになってますが、
それで良いと思います。 まず(私たち)の意見は参考で、(ああ、そういう考えもあるのだな、程度で)
一番の目標(寄れるレンズ)に対してブレない方が良いと思います。
最後に、AF 24-85mm 2.8-4Dは、私も過去(20年以上前)に使っていました。
どのように比較されたのかは不明ですが、
(マウントアダプターで、MARAKUに付けて25mm域、F値を合わせるのは最低必要だと思うのですが)
カメラも焦点距離も違うなら、比較はしにくいですよね、だとしたら好みの問題もありますので、
もし、ニコンの組み合わせがお気に入りでしたら、マイクロニッコール60mmとか105mmの板で聞かれるのも良いかと思います。
書込番号:24470207
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































