このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2011年3月1日 22:35 | |
| 0 | 4 | 2011年3月5日 10:26 | |
| 14 | 6 | 2011年3月19日 13:21 | |
| 21 | 11 | 2011年3月1日 04:44 | |
| 11 | 9 | 2011年6月6日 22:41 | |
| 0 | 2 | 2011年2月20日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
はじめまして。
E-3で撮影を楽しんでるんですけど、
今までED9−18、ED14−42、ED14−54U、ED40−150
(上記売却済み)
ED8Fisheye、パナライカDVARIO-ELMARIT 14−50と
使ってきて、今度はこのレンズを使いたいんですけど
E-3に付けた場合、AFスピードと精度はいかがな物でしょうか?
パナライカ以外は、AFスピードが遅くて、迷う上に
ED8とED9−18以外は、全部あとピンでした。
子供がおにごっこするような、瞬発的でトリッキーな動きに
反応出来るでしょうか? (腕はともかく?)
よろしくお願いします。
0点
>E-3に付けた場合、AFスピードと精度はいかがな物でしょうか?
AFのスピードは14-54mmF2.8-3.5-2型と同程度です。
ライブビューだと11-22mmの方がずっと遅いです。
>ED8とED9−18以外は、全部あとピンでした
もしかして、すぐ近く、自分の腕が届くような距離で撮影しています?
それならピントは1m先に固定して、F8とか11位まで絞って(ISO感度を上げるかフラッシュ焚く)
子供が被写界深度に収まるようにした方が歩留まりがいいように思います。
書込番号:12717749
![]()
2点
R2-400さん
返信ありがとうございます。 ( ^ ^ )
14−54 U と同じくらいなんですか。。。
決まれば良いんですけど、いかんせん動き物には荷が重そうですね。
撮影距離はけっこう離れてて、10m前後が多いです。 (汗)
書込番号:12717949
0点
R2-400さん すみませんでした。
はじめてなので、コメントが逆になりましたが
丁寧な説明、ありがとうございました。 m (_ _)m
書込番号:12718026
0点
10m先なら、11-22mmだと遠いので12-60mmSWDの方が良さそうに思います。
11-22mmで10m先の子供だとちょっと絞ったらAF要らない気もしますが…。
22mmで5m先にピントを合わせて絞りF5.6だと
2.6〜644mの間でピントが合っているように見えます。
14-54mmの被写界深度
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-54_28-35_2/spec/popup03.html
11-22mmの被写界深度
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/11-22_28-35/spec/popup03.html
書込番号:12718048
0点
R2-400さん ありがとうございます。
その焦点距離は、パナライカでいこうと思いますので
広角のレンズを物食してました?
9−18は暗くて使い勝手が悪かったので
明るいこちらにしようかと・・・ ( ^ _ ^ ;>
でも、先程の説明でイマイチな気が・・・
書込番号:12718076
0点
すみません。
あせりまして。。。 (滝汗;
広角レンズだと、もっと近ずいて撮るつもりです。 ( ^ ^ ;
書込番号:12718087
0点
AFで追いかけるんじゃなくて、
被写界深度の範囲でシャッターを切るつもりで撮るなら
レンズをわざわざ買う必要はないです。
絞ることになるので、暗い場所では使い難い方法ですが、
子供の少し手前にピントを合わせて(被写界深度はピント位置より
手前は薄く、ピント位置より遠くに深くなるため)連写してみてください。
MFモード3で親指でS-AFするのが使いやすいと思います。
被写界深度の表は目安でしかないので(一々メジャーで計っていられない)、
最初はF8かF11位に固定してISO感度でシャッタースピードを調整するのがいいと思います。
試すだけならタダなので、ちょっと頑張ってみる価値はあると思います。
ただし、「動いている子供を止めて、背景をボカしたい」のであれば、
12-60mmSWDか50-200mmSWDを買う必要があるかもしれません。
書込番号:12722162
0点
R2-400さん
親切に、ありがとうございます。 ( ^ ^ )
まだ、デジイチをはじめて半年なのでR2-400さんの
> MFモード3で親指でS-AFするのが使いやすいと思います。
が、わからないのでとりあえず練習あるのみですね。 ( ^ ^ ;
この前、レンズ交換時にファインダーに埃が付いたので
綿棒で擦ったんですけど(結局取れず。。。)
それから気のせいかAFが妖しいです。。。 (>_<)
書込番号:12726716
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こちらのレンズを購入検討しています。
そこで一緒にplフィルターも一緒にと思い、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607352113.html
が良いかと思っているのですが、広角レンズにはもっと薄型のもの
でないとケラレてしまいますか?
実際にお使いの方にこのフィルタならケラレなかったというのが
あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点
こんばんは。へっこき先生さん
このレンズだとC-PLフィルターの薄型タイプのワイド用が
ケラレずに良いですよ。
書込番号:12701749
![]()
0点
万雄さん
そうなんですよね。
薄型を買っておけば間違えないのでしょうが
根が貧乏性で出来るだけ安く済めばと思ったものでw
通常のものと薄型とでは倍くらい値段が違うんですよ。
書込番号:12716938
0点
厚手のMARUMI C-PLでもケラレません。
厚さ8mmくらいまでのフィルターは大丈夫だと思います。
書込番号:12733343
![]()
0点
freakishさん
>厚さ8mmくらいまでのフィルターは大丈夫だと思います。
8mmですと大抵のはいけるようですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12742532
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
E-3に50-200mmで鳥等を狙っているんですが、やはり望遠側を伸ばしたくなりました。
EC-14は劣化もほぼ無いといっていいくらいの画質が得られるのは口コミ他で判ったんですが、レンズを選ぶといわれるEC-20はどうなんでしょう?遜色ないですか?
以前所有していた70-300mmの望遠端(換算600mm)程あると少しは距離を稼げるんで、それくらい欲しいのですが、
50-200mm+EC-14(換算600mm弱)<70-300mm(換算600mm)。ちょっと足りない
50-200mm+EC-20(換算800mm)>70-300mm。足りるけど画質は?
と、距離のアドバンテージをとるか、画質(他、F値の明るさやSS)のどちらへ行こうか決めかねています。
EC-20の方が望遠側に延びてくれるので嬉しいんですが、
@50-200mm+EC-20と70-300mmで、換算600mm近辺での画質はどちらの方が良い?
A50-200+EC-14の望遠端と、70-300mm・50-200mm+EC-20の換算560mm辺りでの画質は?
と判断できかねています。両方行くのがいいんですが、他のレンズも欲しい病。爆
F値やISO、AFスピード・精度なども考えると一概にどれ?といえない部分もありますが皆さんならどちらに行きますか?
どなたかそういう比較をされた、もしくはそういうサイトを他に知っている(一応見つけたけど)方は教えてもらえるとすごく助かります。
70-300mmは手元に写真だけは残っているので、大体の感覚はつかめると思います。
ちなみに現在は、8mmFishEye・25mm/1.4に繋げても楽しめそうなEC-14に5割傾いてます。
換算800mmが魅力のEC-20に4割、残りの1割は70-300mm再購入。
距離へのアドバンテージをとるか、画質をとるか…。
近い将来E-5も考えているので、EC-20でもISO上げてSS稼げるかも、と安直に考えてもいます。もしくはEC-20の画質劣化がE-5でもろに判る!?
優柔不断な投稿ですが、どうぞよろしくお願いします。
1点
EC-20は手放しましたがEC-14は手放さずに使っていますので
その範囲での話しになりますが、
20はファインダーが暗くなりましてAFが動かない事がありました。
特に70-300(手放しました)では顕著に見られました。
50-200mm+EC-14が1番問題の無い選択になると思います。
8mmFishEyeにEC-14を付けると曲がり方が変り、平らになって面白みがなくなりました。
EC-14なら組み合わせに不安がありませんので買っても後悔しないと思います。
E-5や150-F2あたりも目標にされる事をお勧めいたします。
出費は厳しいですけど最終的にココに到達しますし、
フォーサーズは画質で妥協できない人にピッタリで、
画角のクオリティを考えればフォーサーズはリーズナブルだと思っています。
書込番号:12686431
![]()
4点
私は「EC-14もEC-20」も中古で買いましたよ ^^;
描写に関してはE-5板の作例でいっぱいありますね。
テレコン使って撮影したとの説明も数多くあります。
(現像・加工の判断は難しいですが)
E-5でEC-20を使用している分にはフォーカスに不満はありませんが、
レンズシフトの手ブレ補正ではないので三脚や一脚は必須だと思います。
手持ちの場合で近距離や大きな鳥なら問題ないですが、遠くや小さな鳥では
像がぶれてフォーカスするのがしんどいです orz
(今時期は寒い冬場だから特にですかね 笑)
止まりものを綺麗に撮るなら光学を伸ばすEC-20がいいと思います。
動体も撮るならEC-14の方が思います。
書込番号:12686814
![]()
2点
個人的には画質より画角を優先させてEC-20を買った方が良さそうに思いますが、
50-200mmF2.8-3.5だとAFが動作保証外になるので、やっぱり(利便性も加味して)EC-14がいいかと。
書込番号:12688615
2点
柿と種さんこんばんは。
E-3とEC-14、EC-20、50-200(旧)、70-300を保有しています。(他たくさん)
70-300と50-200+EC-14を比較すると重いですが、50-200+EC-14のほうが満足な画質が得られると思います。50-200とEC-20は場面によっては光量不足で使い勝手がいまいちと感じるときがあります。(70-300はほとんど稼働していません。)
もちろん光量が得られるときは、十分な画質を得られますが。
E-5を導入後は50-200にEC-20でも満足できる気がします。(ISOをE-3より上げても不満が減りましたので。)
他のレンズへの対応等ふくめると、EC-14のほうが使い勝手が良いですね。E-5導入が確実であれば、EC-20でも稼働率が上がるのかな?と思います。
オリンパスさんが、もう少し長めのHGグレードレンズを出してくれたら悩まなくて良いのですが・・・(^^;
書込番号:12688894
![]()
1点
みなさま、コメントありがとうございます。
違いがわかる男さん
>E-5や150-F2あたりも目標にされる事をお勧めいたします。
>出費は厳しいですけど最終的にココに到達しますし、
同じ道を行くのですかね。笑
いつかは14-35か150/2を考えています。隣に居る人次第なんですけど。汗
そう考えるとEC-20でもいいような気もしてきます。ううぅん、悩ましい。
でも将来、もし仮に、仮に「何かの手違いで(←ここ重要)」300/2.8が、自分のE-5に付いてることが在ったらEC-14でかなり充分なものが得られますね。サンタクロースに頼んでみよう。
現実的に見て、他のレンズとの相性も加味すると、やはりEC-14でしょうね。
staygold_1994.3.24さん
中古は住んでいる場所が場所なので、程度のいいものには出会えません。しかも中古市場が確立していない?ので値段が「…」です。
日本のオークションも海外発送非対応でまだまだ円高ですし。方法はあるんですが、面倒なので。
止まりものと動きもののアイディア?発送は鱗でした。自分の野鳥撮影スタイルもう一度洗いなおします。ありがとうございます。
R2-400さん
AF保証外は知りませんでした、よく見たらそう書いてありましたね。
写真、参考になりました、ありがとうございます。おしりの部分ですが70-200よりも解像してる気がします。EC-20もやりますねぇ。
と、堂々巡りが続いております。
暗夜行路さん
>オリンパスさんが、もう少し長めのHGグレードレンズを出してくれたら悩まなくて良いのですが
まさにそこです。竹単焦点で300/4とか250/3.5とか厳しいのかな。そしたら絶対飛びつくんですけどね。
重さに関してはE-3+50-200+αでも問題ないので、(もともと交換レンズもバッグに入ってますし)大丈夫だと思います。
E-5での常用ISO向上は嬉しいですね。他、対E-3でのアドバンテージも知りたいところです。
画質・動きもの・取り回し楽ちんのEC-14、画角・止まりもの・天候ありきのEC-20と言うところでしょうか。
とりあえず、今はE-3なのでEC-14を使い、E-5購入後にEC-20も、という解決策で行こうかと思い始めました。
が、E-5の方がEC-14より早まると、この方程式は使えなくなりますなぁ。
書込番号:12690416
2点
ご無沙汰です。
皆さんのコメント他を吟味して、先日EC-14を購入しました。
お店で両方試させてもらって、一瞬EC-20にグラッと来ましたが、EC-14に決定。
EC-20は今後仲間になることでしょう。まずはE-5買わなきゃ。
コメントは大変役に立ちました、本当にありがとうございます。
全員にGoodアンサーを差し上げられず申し訳ありません。
で、早速その日に白頭鷲のポイントに行ってきたのでUpしておきます。
普段風景を主に撮っているので、動体は全く以って惨敗でした。とまっているのは、それでもでしたが流石にガスと雪の中では厳しいものがありました。
練習します!
しかし、EC-14は痒いところに手が届くというか、色々失わずに程よく寄れていいですね。
嵩張らないし、これからはバッグに常駐させておきます。
とにかく試して使いこなせるよう特訓します。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:12795710
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
初めて質問します。
このレンズは評判が良いですね。
今、このレンズを単品で買おうか、それともE-30レンズキット(同レンズ付)を買おうか迷っています。
現在、使用してるカメラがE-300でレンズを新しくしただけでボディが古いとあまり画質が変わらないような・・・それならレンズキットにした方がいいのかと思いまして。
皆様ならどちらが良い選択だと思いますか?
くだらない質問で申し訳ありません。
0点
E-30とのレンズキットは使っていた範囲で言わせてもらえれば
予算の範囲内でしたらレンズ単体よりも数段クオリティが上がりますし、
楽しくなる事はあってもガッカリするような事は無いと思います。
もちろんレンズとして300との相性も問題ありません。
E-5+Uならほとんど倍になりますね〜こっちもお勧めですけど・・・
書込番号:12683943
4点
最安見てみましたけど価格差約¥60000ですね。
+¥20000弱支払えばE−3。数万+すればE−5も購入できますね。
悩みどころです(笑)
E−300に比べたらE−30は手ぶれ補正やフォーカスポイント11点、フリーアングルライブビューなどなど多機能になりますが、E−300でも必要にして十分な機能はあると思います(最近中古でE−300購入しました)
私の場合はE−30は70−300専用ボディです。
その他Eー3・300・330・500・620・PL1。
レンズは14−54U以外はSTDレンズで楽しんでおります。
いずれE−5(E−3)を検討しているのなら14−54Uのみ。
E−300よりステップアップでしたらE−30レンズキットでしょうか。
悩んでる時ってたのしいですよね(笑)
書込番号:12685536
![]()
3点
zentarouさん
わしならE−30キット付き買うな。
E−300を、予備機にでは
ダメですかね。
書込番号:12685621
3点
zentarouさんこんばんは。
当方もE-300レンズキットでカメラを始め、その後にシグマの55-200を購入し、14-54(旧)を購入しました。
この14-54ではまって、今はずぶずぶです。(プロフィールに機材を載せています。)
14-54はとても良いレンズだと思いますよ。
E-300につければかなり満足は得られると思います。
ただ、E-300と比較してE-30はどうかというと、手ぶれ補正を始め、さまざまな機能が付加されていますので、写真の歩留まりは上がると思います。
しかし、E-300で得られるすごくハマった写真というのも捨てがたいのですよね。
余裕があればE-30レンズキットでしょうし、余裕がなければとりあえず、14-54を購入し、またのちに余裕ができれば、E-3かE-30の中古をお求めになるということでもよいかと思います。
書込番号:12689140
![]()
2点
みなさんのおかげで悩みも解決しました。
やっぱりE-300からのステップアップとしてE-30レンズキットにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:12694560
2点
zentarouさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12694997
1点
zentarouさんE−30キットもう買われましたかね。
オリンパスのオンラインショップのアウトレットコーナーにキットが85000円でてます。
E−300ユーザーなので会員登録されていると思いますが、されていなければぜひご覧になってください。
書込番号:12716298
2点
おりじさん
ありがとうございます。残念ながらもう購入し、早速楽しませてもらっております(^^;
アウトレットでその価格ですとかなり安いですね。
これから使い心地なんかもご報告出来たらと思います。ありがとうございました。
書込番号:12717730
1点
zentarouさん
エンジョイフォトライフ。
書込番号:12718578
2点
nightbearさん
ありがとうございます(^^)
まだまだ未熟ですが楽しんでシャッターを押していきます。
書込番号:12722658
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
野鳥を撮りたくてカメラとレンズで迷っています。
諸先輩方のご意見を伺いたいと思います。
この冬、バードウォッチにはまり
写真も撮りたくなって、さんざん迷った末に
E-3とズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を購入しました。
ちなみに、E-3+50−200SWD+EC-14(かEC-20)で約2kと
持ち歩いても何とかなる重さが魅力でした。
所が、撮れた写真を見てみるとイマイチシャープさに欠けるのです。
そこでレンズをこのED50−200SWDに変えると描写は変わるでしょうか?
皆様の写真を拝見するとかなり変わる思っているのですがどうでしょうか?
野鳥を撮りたいといっても、基本歩きながら散歩しながら野鳥の撮影
がスタイルです。 また、山の雷鳥や熊も被写体と考えています。
E-3はその堅牢なボディと重さとフォーサーズと言うことで望遠がきく
事が魅力で購入しました。
また、他の候補としては下記を考えています。
キヤノン7D+EF70-200mm F4L+エクステンダー EF1.4 1800g 448mm
キヤノン5D2+シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 2790g
最後の2kを超えるのはちょっと・・・と思っていますが。
よろしくお願いします。
0点
7Dが候補に挙がってるようなので、7Dユーザーとして一言、EF 70-200 F4L は定評のあるレンズですが、エクステンダー付けても鳥撮りには多分不足します。7D買うならΣ50-500と組み合わせたほうがいいと思います。私は今Σ120-400使ってますが、Σ50-500への買い替えのための貯金してます。非力な自分でもこれくらいなら手持ちできると思ってます。ただ、このレンズ暗いのでその点の覚悟は必要です。
さて添付された写真ですが、EXIFが無いので不明な部分がありますが1枚目はピントが少し手前、3枚目はバックの山にピントが来てるような感じがしますがどうでしょう?SSによっては被写体ブレの可能性もあると思います。
書込番号:12684013
2点
こんにちは。
E-500/510に70-300と50-200(初期型)・他を使っています。
同一被写体を撮り比べたことは有りませんが、70-300は、テレ端&絞り開放の場合、描写が甘いと感じています。
一時、軽くてマクロ〜超望遠まで1本でこなす為、多用しましたが、最近は50-200の出番が多くなっています。
EC-14は持っていますが、EC-20は持っていません。
EC-14なら、50-200はもちろん、70-300でもAFが使えます。
70-300+EC-20だと、AFが利かないという書き込みもありました。
この場合、テレ端での合成F値はF11ですから、ファインダーも暗く、MFもし難いでしょう。
私の場合、50-200も70-300も、使うときは三脚(スリック・グランドマスター系)に乗せます。
ステーの付いたアルミ中型三脚ですが、70-300+EC-14では、これでも強度(剛性)が不足します。(ファインダーを覗くと、像が揺れています。)
50-200と違って、レンズに三脚座が無く、雲台にカメラボディを乗せざるを得ない為、バランスが悪いのも、揺れの一因だと思いますが……。
その点、50-200の場合、三脚座がありますから、バランスは良いです。
4/3一筋で行かれるなら、50-200SWDをお勧めしますが、2マウント体制でも良いなら、遮光器土偶さんがお勧めの、7D+シグマ50-500が良いのではないでしょうか。
50-500は皆様の評判も良いようですね。
書込番号:12686940
![]()
1点
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD +EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD +EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD |
キヤノン機は5D2と7Dをお使いなんでしょうか?
それだったら、シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMが評判良いですね。
野鳥撮影だったら、×1.6倍になる7Dとの組み合わせが良さそうです。
フォーサーズマウントも出して欲しかったレンズですね。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに関しては、文句なしに良い写りをすると思います。
自分は小さい野鳥などはEC-20をつけても撮りますが、その描写にも満足しています。
ED 70-300mm F4.0-5.6は使ったことないので、その違いはわかりませんが、
フォーサーズをお使いの方には自信を持ってオススメできるレンズだと思います。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD単体とEC-20をつけたものの写真を参考までに、、。
書込番号:12687666
![]()
3点
遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
7DとΣ50-500ですか^-^ 有力候補だったのですが重さでオリンパスにしました。
が・・・・・映りがイマイチで7Dの方が良かったかなぁと思っている所です。
約2.8キロですからね〜山登りの時には100gでも軽くしたいと思っているので躊躇しています。
でも、キヤノンの500mmとかの重さを考えたら重いなんて言ってられませんね(~o~)
書込番号:12687921
1点
影美庵さん
コメントありがとうございます。
>70-300は、テレ端&絞り開放の場合、描写が甘いと感じています。
>一時、軽くてマクロ〜超望遠まで1本でこなす為、多用しましたが、最近は50-200の出番が多くなっています。
そうですか。やはり描写が甘いと感じられましたか。
EC-20だとAFが利かないという書き込みもありましたね。
個体差があるようですが。
2マウント体制でも良いと思っています。
ただ・・・カメラ2台持って雷鳥はちょっとなぁと思ったり。
書込番号:12687922
0点
Hiro Cloverさん
貴重な情報ありがとうございます。
写真大変参考になりました。
私は、キヤノン機は5D2を使っています。
友人に貸したキスFを持って試しにEF 70-200 F4L+エクステンダーで撮影してみる事にしました。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、文句なしに良い写りをしていますね。
腕の問題もありそうですが(^.^) 特に2枚目のジョビ君素晴らしい描写ですね。
これだけ撮れたら言う事ないですね。言ってられませんね(~o~)
書込番号:12687923
0点
ジム2008さんこんばんは。
70-300と50-200+EC-14を比較すると、やはり50-200+EC-14のほうがよいと感じます。
当方は70-300も保有していますが、ほとんど稼働していません。
また50-200にEC-20は当方のイメージでは万能というよりは少し条件を選ぶと思います。
光量が十分であれば満足する画質は得られると思いますが。
いくつか50-200(旧ですが)を使ってテレコンを使い分けた写真を上げてみますね。
書込番号:12689047
![]()
4点
暗夜行路さん
コメントありがとうございます。
実際に70-300と50-200+EC-14とお使いの方のコメントは特に助かります。
この冬は、バードウォッチにはまり、あちこちと休みのたびに出かけています。
可愛い鳥と出会えたときは嬉しいものですね。
メジロとジョウビタキいい感じで撮れていますね。
もうしばらく、迷いそう(^.^)
書込番号:12697154
0点
アドバイスいただいた諸先輩方ありがとうございました。
迷いに迷い(~o~) 結局、7D+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3を購入しました。
フィールドスコープも購入し、来月はフィールドスコープにデジカメを付けて撮影してみようと
思っています。
野鳥は難しいけれども面白いですね。
EF600mm F4L IS II USMやEF500mm F4L IS II USMが気になるこの頃です。
あ!でも笑ってしまうほど高額ですね〜
書込番号:13100020
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
手ぶれ補正ISの焦点距離の設定についてお伺いします。
取説をみると「レンズに記載の数値を選択してください。」とあります。
ズームレンズの場合は、補正の恩恵をより期待したい望遠側の数値(このレンズだと150mm)で設定するのがよろしいのでしょうか?
もしくは、中間(80mm程度)で設定するのがよろしいのか?
ご教示いただければ幸いです。
0点
手ぶれ補正ISの焦点距離は古いレンズを使用するときの為の設定です。
このレンズでは自動的に判定されるので設定不要です。というか設定できないはず。
書込番号:12681064
![]()
0点
はらたさん
自動的に認識されるのですね。
一応、数値を入力をできるので反映されると思ってしまいました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12683836
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























