オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズのバージョンは?

2010/12/06 21:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro

スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件

やっと念願の50mmを、いつもながら衝動的に購入してしまいました。
たまたま、在庫があり最安値とは行きませんが、価格は55.620円。

3535からのステップアップです。E-5との組み合わせ作例からの刺激に負けて
しまいました。(笑い)
まだ、E-5は持ち合わせておりません。E-30・E-520・E-300での使用です。

そこで、諸先輩にご質問ですが?レンズのバージョンは「1.00」でよろしいの
でしょうか?

オリンパスのサイトには50mmレンズが出ておらず・・・・???でした。
発売からかなり経過しているのに、「1.00」???で良いのでしょうか?

教えていただけたら、幸いです!!

書込番号:12330305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/07 01:36(1年以上前)

こんばんは
このレンズバージョンは1.0が最新のようですね。

逆にmabo-871さんが使用して、問題があれば、メーカに提起すればバージョンアップに繋がるかもです。

書込番号:12331673

ナイスクチコミ!1


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件

2010/12/07 20:55(1年以上前)

ブリテッシュ>さん

お知らせありがとうございます。

こんなにレンズ発売から経過し、さらに多くのカメラ自体発売されているのに「1,0」
なので、不思議に思い質問させていただきました。

問題提起するほど、・・・まだ使用もしていませんので、何かあれば提起させて
いただきます。

書込番号:12334547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/12/08 17:59(1年以上前)

Ver1.0以上だと標準レンズなどではコントラストAFに対応(ハイスピードイメージャ対応)させたような場合にVer1.03とかになってるでしょうけど、この5020はイメージャ非対応ですから、LVでのAFは3535と同じく遅いはずですね。つまり対応のためのVerupは無しって事でしょうね。

書込番号:12338438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件

2010/12/08 21:04(1年以上前)

salomon2007>さん

ありがとうございます。

確かに、LV時のAFは時間掛かりますね。
早く、14−54Uのような進化バージョン5020Uを発売して欲しいものです。

でも、神レンズと皆さんが絶賛するだけの価値あるレンズですね!!
大切に、長く愛し続けたいと思います。

書込番号:12339213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIX G VARIO 14-45m と比べて

2010/12/04 16:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II [ブラック]

クチコミ投稿数:38件

購入検討しています。
ボディはLUMIX DMC-GF2なのですが、
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045
と迷っています。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mmの場合、小型軽量なのですが、手ぶれ補正がなくなってしまうので。

このレンズの場合の利点として、フォーカススピードはLUMIXと比べてどうでしょうか?

書込番号:12319270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/04 19:51(1年以上前)

『小型軽量なのですが、手ぶれ補正がなくなってしまう』
とおっしゃっていますが、
『フォーカススピードはLUMIXと比べてどうでしょうか』
ということは「フォーカススピードが速ければ手ぶれ補正などなくてもいい」とお考えなのですか?

書込番号:12319933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 12:35(1年以上前)

LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 は使ったことがないので無責任ですが、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mmはあまりお勧めできません。
私はパナGH2のユーザーですが、パンケーキ用にボディー内手ぶれ補正のあるE-PL1sを購入しました。
ボディ単体での発売が無いのでレンズキットを購入したのですが、同梱のこのレンズを昨日短時間触ってみました。
AF速度はそこそこですが、戸惑ったのは、沈胴式のこのレンズはカメラの電源ON/OFF時に手動で引っ張り出したり、押し込んだりする必要があるということです。
またレンズが小さいので(これが売りなのでしょうが)ズーム操作がかなりし難いです。
私の場合はE-PL1sはパンケーキ専用となって、折角手元にあるこのレンズですがおそらく使うことは少ないと思っています。

書込番号:12323466

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件 犬画日記 

2010/12/06 14:27(1年以上前)

ぽとす2さん

パナの14-45を使っています。
パナの14-45と比べてフォーカススピードはどちらも一緒と考えて良いと思います。

換算28mm-90mmに手ぶれ補正は、必ずしも必要なモノではないと思っていますが
f3.5-5.6となるとシャッタースピードが遅くなりがちなので、手ぶれ補正はあると便利です!

でもオリンパスの小ささ等も魅力だと思うので、操作感も含め納得いくまで店頭で使い比べることをオススメします♪

書込番号:12328662

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/06 16:57(1年以上前)

G1とGF1を使っている者ですが、確実に撮影の幅が広がりますので、ボディー内手ぶれ補正機構の無いパナソニックのカメラには多少かさばっても手ぶれ補正のある標準ズームレンズにしておいた方がいいと思います。

書込番号:12329106

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2010/12/07 01:32(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございました。
まとめてのレスで失礼します。

> ということは「フォーカススピードが速ければ手ぶれ補正などなくてもいい」とお考えなのですか?
はい。優先する機能としてはそう考えております。

> 沈胴式のこのレンズはカメラの電源ON/OFF時に手動で引っ張り出したり、押し込んだりする必要があるということです。
それは盲点でした。ありがとうございます。

> でもオリンパスの小ささ等も魅力だと思うので、操作感も含め納得いくまで店頭で使い比べることをオススメします♪
なかなか、お店に行く時間を取れなかったのですが、何とかしてそうしようと思います。ここでの皆さんの返答のおかげで、検討も効率よくできそうです。

> 手ぶれ補正のある標準ズームレンズにしておいた方がいいと思います。
そうですね。効き具合にも拠ると思うので、店頭で検討してみることにします。

書込番号:12331660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/01/03 22:31(1年以上前)

個人的には、マニュアル操作でレンズを短く畳めることは、
歓迎すべき機能だと考えています。

ここまでコンパクトにしたのに、MFTが崩れていないのは
素晴らしいですね。

書込番号:12456954

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

絞り開放でのサンプル

2010/11/30 16:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0

クチコミ投稿数:172件

今、E-3と14-35を持っていて、E-5と35-100を一気に購入しようか、我慢しようか、かなり迷ってます。

E-5で撮ったF2でのサンプル見せていただけないでしょうか?
できればここの画像アップのサイズ限界ではわかりにくいので等倍表示の同時アップかオリジナルファイルをアップした別の場所のURLとか貼って頂けると助かります^^

ポートレートでも風景でも植物でも飛びものでも大歓迎です。
ではよろしくお願いします!

書込番号:12300026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/02 19:20(1年以上前)

機種不明

悩める子羊(笑)さん、こんばんは。

E-5番にも貼りましたが、肖像権が発生しますので開放撮影のピント位置だけの略等倍画像です。

E-5でのこのレンズ使用は未だモデル撮影しか有りませんので悪しからず!

書込番号:12310171

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2010/12/03 13:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

ドラマロケに遭遇しまして開放で撮った一枚です。
情けないことにその時は名前を存じ上げませんでした。
現像後と等倍の切り出しです。

書込番号:12313886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2010/12/03 14:11(1年以上前)

>greencopenさん
サンプルありがとうございます。
しっかり解像しているようですね!

>違いがわかる男さん
なにか少しぼんやりな感じですかね?
ノイズリダクションでもなさそうだし、、フィルターでもつけてたんでしょうか?
そうか少しピントが甘いのか。。

書込番号:12313932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2010/12/03 15:23(1年以上前)

露出がオーバーでしたね。ー0.7でしっくり来ました。

書込番号:12314131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0の満足度5

2010/12/13 01:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12月12日昭和記念公園

書込番号:12359361

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス

クチコミ投稿数:385件

以前、妻の父からOM‐1を貰い、カビ玉では?と思って、皆様に色々と教えていただいた者です。その節は、誠に有難うございました。おかげさまで、楽しくOMライフを過ごしております。
さて、この度、もう一本広角のOMレンズを買い足したいと思っております。現在、E‐PL1とOM‐1でマウントアダプターを介してレンズを共用しており、OM‐1に付いていたFズイコー50_F1.8を使っております。OM‐1には広角となり、E‐PL1には標準となる24_、28_あたりのOMレンズを買いたいと思っておりますが、その当時の評判等はいかがだったのでしょうか?また、今もお使いの方がいらっしゃるようであれば、写りや使いがって(重さや大きさ)など、ご教示下さいますよう、何とぞよろしくお願い致します。先輩方の御返信をお待ちしております。

書込番号:12293829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2010/11/29 12:56(1年以上前)

「オリンパスOMファン」で検索してみてください。
とても参考になるページがヒットするはずです。

書込番号:12294375

ナイスクチコミ!1


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/29 21:25(1年以上前)

私は先週、OM-1N専用にZUIKO 24mm F2を入手しましたので24F2に関してだけで宜しければ。
E-620で試し撮りしたのですが、本当に試し撮りでしたので直ぐ削除してしまい投稿出来る写真がありません…申し訳なく思います。

安い買い物では無いですし、私なりに24F2を選んだ理由を記載させて頂きます。
まず、レンズエレメント8群10枚、絞羽8枚と、この仕様はZUIKO単焦点の中でもトップクラスです。
匹敵するのは、21F2が9群11枚の絞羽6枚、90F2 MACROが9群9枚の絞羽9枚、この2本だけだと思われます。
実際に24F2の上をいく仕様は大砲白筒3本しかありません。
より広角の画角を優先するのであれば、21F2もありですけど絞羽6枚の時点で私は除外しました、また市場価格でもこのレンズは10万円以上してくるので資金面でも同様です。
※すいません、記述してから気付きましたが候補のもう1本、28F2も匹敵するレンズです。(8群9枚の絞羽8枚)
 ただ、28F2は49mm径なので、55mm径の24F2を私は選びました。

実際の写りは銀塩で撮影された先人方の作例を拝見して頂くしか、判断のしようがありませんが、簡単なものであれば数日内にでも私がまたE-620で撮影してきますので。
(先人方の残された銀塩作例は素晴らしい写真ばかりですので、是非、ご覧になる事をお勧めします)

書込番号:12296463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2010/11/29 22:40(1年以上前)

ベランダから富士山(本日我が妻撮影)

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
ご返信、ありがとうございます。以前、先生方にお教えいただき、OMファンさんのサイトは拝見しております。OM好きとしては、見逃せないページですよね。ありがとうございました。

R.M.Rさん
ご返信ありがとうございます。
それは、ものすごい有力情報です!!
ぜひ、R.M.Rさんのお撮りになられたお写真を拝見したいと存じます。
ぜひアップしてくださいますよう、お願い申しあげます。
また、もしご無理でなければ、OM-1NとE−620で撮ったものを見せていただけると大変助かります。OM専用ということですので、OMでお写真を撮られる際に、合わせて、E−620にそのレンズをつけて、同じ場所で同じ方向を向いて撮っていただけるとめちゃくちゃ、うれしいです。また、ボケ味などもどのような感じか、レポートしていただけると嬉しいです。
というのも、前述の通り、私(正確には私の妻ですが)もOMとEーPL1を併用しておりまして、画角の違いや、写りをOMとフォーサーズで比較出来たら、とっても嬉しいからです。
使われたご感想や、24oF2への思い入れなどももぜひぜひお聞かせ下さい。(無理なことばかり申し上げて、誠に申し訳ございません。R.M.Rさんのお手間をかけない程度でお願いいたします。)
また、「28oF2は49mm径なので、55mm径の24F2を私は選びました。」とのことでしたが、径によっての違いは、どのようなところに違いがあるのでしょうか?E−620とのデザイン上の相性とかでしょうか?それでしたら、EーPL1には、小さい方が似合うかもとか思ってみたりも致します。
では、数日後を楽しみに、お待ちしております。

書込番号:12297026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/11/30 01:43(1年以上前)

ぐるぐるボケの例

ペンペンX3さんこんばんは。

 私は24mm/F2も28mm/F2も持っていないのでコメントするのも少々恐縮モノなんですが,聞きかじりの情報でよろしければ (^^;


 24mm/F2は聞いた話ですけど,設計の古い(つまりF2シリーズでは古参組)レンズのようでして,開放絞りで撮影すると大口径レンズ特有の甘い描写の他に,いわゆる「ぐるぐるボケ」が出るようです。

 「ぐるぐるボケ」を口で説明するのはちょっと面倒なので,拙い写真ですが貼付写真をご覧ください。背景の "ボケ" が弧を描くようにボケているのが分かりますでしょうか?。これがいわゆる「ぐるぐるボケ」です (^^;
 かなり昔に撮影した写真なので記憶が定かでないのですが,多分1970年代の夏,山の奥にあるお寺の山門脇に鎮座していた石仏を撮ったものです。
 ちなみに残念ながらオリンパスではありませんで,これは多分ですが,記憶違いでなければKONICAのHEXANON 52mm/F1.8を開放絞りで撮ったモノだったと思います。開放絞りでかつカラーネガ(コダカラー)からのスキャンということもありますが,このレンズはコントラストが低めでこういった穏やかな描写をするレンズでした。

 この24mm/F2というレンズにはそう言ったクセがあったと思いますが,かなり評価の高いレンズだったと記憶しています。


 対して28mm/F2ですけど,こちらはむしろ28mm/F2.8の方が良いかもしれません。28mm/F2は開放付近での周辺減光や収差などがやや目立つようです。
 28mm/F2.8は私も持っていますが,開放絞りからシャープな描写で周辺減光も殆ど見られず,色乗りやコントラストも良好で良いレンズだと思います。私のお気に入りのレンズの一つです :-)
 OMの28mmは 28mm/F2, 28mm/F2.8, 28mm/F3.5と3種類ありますが,28mm/F2.8は28mm/F3.5の改良版として後で登場したレンズですので,その分性能も良いようです。


 と言うことですので,もしも "F2シリーズ" で比較されるのであれば24mm/F2を入手された方が良いかもしれませんね。
 で,もしも28mmが欲しいとなったときには,やや玉数が少ないかもしれませんが28mm/F2.8を探して入手された方がよいかも。中古市場の相場では28mm/F2よりも安いですし,絞りが1段暗いですけど写りは秀逸ですから。

 ちなみにこの28mm/F2.8はアダプタを介し4/3に装着して使用する場合の推奨絞り値としてオリンパスではf/5.6〜f/8を推奨範囲としていますが,実際に使用してみた感じでは,細かいことを言わなければ( ピクセル等倍でよく見ると開放絞りでは色収差が出ているのが分かるのですが,)開放絞り(f/2.8)でも十分実用に堪えうる描写をしてくれます。
 4/3で使うと焦点距離が56mm相当となってやや画角が狭く "準標準レンズ" になってしまうのですが,かつて標準ズームを修理に出している間,やむを得ずこのレンズを標準レンズ代わりにして撮影していたことがありましたけど,なんとか使えました(笑

書込番号:12298103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2010/11/30 12:56(1年以上前)

せっこきさん
御返信有難うございました。
素晴らしい情報有難うございました。
グルグルぼけのお写真、グルグルしてますが、お地蔵さん?がいい味出してますね。私も、こんな写真を撮ってみたいです。
さて、24_ならF2、28_ならF2.8が評判がよかったのですか。それをお聞きすると、28_F2.8にひかれちゃいますね。
中古市場を調べてみると、値段は、24_F2>28_F2>28_F28のようですので、安いに越したことはありません。24_F2に至っては、Mズイコーデジタルの広角が買えちゃう値段ですからね(その分良いレンズなのだと思いますが…)。
ぜひ、28_F2.8も候補に入れたいと思います。

書込番号:12299358

ナイスクチコミ!0


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/30 21:01(1年以上前)

後キャップの上部、銀枠までのサイズが5018とほぼ同じサイズです。

5018の1/3増の長さです。

ペンペンX3さん

奥様の撮影された写真もよく撮れていますし、ご夫婦でカメラを共有とは仲睦まじく良き事ですね。

確かに24F2はOM-1N専用の為に入手したのですが、残念な事に私はスキャナを所持しておりません…申し訳ありません、ご了承頂きたく思います。
来年中には購入したいと考えているのですが…

「49mm径よりも、55mm径を選んだ理由」につきましては、55mm径の方が好みだということになりますかね…
OM ZUIKOレンズは主に49mm系と55mm径の2つに区分されており、原則として、
49mm径は軽小
55mm径は開放F2
ということになっていまして、一部例外もありますがZUIKO単焦点を代表するレンズの殆どが55mm径に集約され、価格も55mm径の方が高く設定されています。
ただ、描写に関しては同画角帯なら55mm径よりも、49mm径の開放F3.5レンズの方が良いと言われている意見も良く目にしますので、最終的には私は好みの問題だと思っています。
ただ、何が何でも55mm径を選ぶというわけでもありません。
これから、入手予定にしている2本のレンズは両方とも49mm径ですし…

ペンペンX3さんが所有されている5018は私もMCの後期型を愛用していました。
もう、手元には無いのですが本当にお気に入りで良いレンズだったと今でも思っています。
5018はZUIKO単焦点の中でも最軽量だったりするのですが、私の所持しているレンズでMACRO 80mm F4がかなり近いサイズですので、24F2と並べてみましたので比較しやすいと思います。
(判りづらいかもしれませんが、後キャップ部分を除く銀枠までがMACRO80F4と5018はほぼ同じサイズです)
OM-1Nに装着したところも撮影しましたので、こちらでもより対比しやすいかと思います。

書込番号:12301084

ナイスクチコミ!0


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/30 21:18(1年以上前)

数日どころか、今日撮影してきました(笑)
ただ、慣れていない画角と、これからOM-1Nで課題にしようとしているスナップですのでたいした写真でもありませんが、作例として参考にして頂けたら幸いです。

全て、F8まで絞っていますのでレンズの一番美味しいところで描写出来ていると思います。
4/3撮影ですから、OMの35mm換算基準にすると48mm画角、F16で撮影したのに相当するはずです。

私が広角に不慣れなせいもありますがOMに装着してみると、24mmの画角はかなり広く感じます。
E-PL1のキットレンズの広角側が14mm、換算相当すると28mmですから、このキットレンズの広角端よりも広い画角になります。

書込番号:12301190

ナイスクチコミ!1


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/30 21:48(1年以上前)

私の専門分野、花の接写です。
さすが、広角レンズだけに物凄く寄れるのですが被写界深度が深く全然ボケません。
また、ボケ自体も賑やかしというか良くありません。
まぁ、私はスナップを撮る為に入手したレンズなのでF8より開きませんし、とくに気にしない事にします(笑)
ただ、これがせっこきさんの言われている"ぐるぐるボケ"の兆しからするものなのか、判断しがたいところです。
(全て、開放から1段絞ったF2.8で撮影しました)
※"ぐるぐるボケ"に関しては私も初めて知るところとなりました、経験豊富な、せっこきさんの知識にはいつも勉強させて頂いてますので、大変感謝しています。

入手したばかりですので全然使いこなせていませんので、とんだ作例になっているわけですが、この24F2は安くても市場価格はまず4万円以上します。
そして、せっこきさんが勧められた2828は私も所有していたことがあり、もっと言えばOM-1N専用に付けていたレンズでした。
24F2と入れ替わる形となったのですが、描写や特性に関しては、せっこきさんが説明されている通りだと思います。
特に不満点があるわけではなかったのですが、私の場合は
「どうしても、24mm F2が欲しい!」
ということで、24F2を入手してしまうと必然的に2828は稼働が激減すると判断し手放しました。
また、2828は5018の次に位置する軽いレンズの1つでして、ほぼ同サイズですので違和感無く使用出来そうな気がます。
市場価格もそんなに高価ではないですし、良い選択ではないでしょうか。

私からは簡単に以上となりますが、お答え出来る範囲であればどんな事でも構いませんので、お気軽にお尋ね下さい。

書込番号:12301390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2010/12/01 22:17(1年以上前)

R.M.Rさん作例ほかありがとうございます。
レンズの大きさ等がつかめてとてもありがたかったです。
お撮りになられたお写真もとても素敵ですね。花はもちろん素晴らしいのですが、
スナップ風にとられたものもとっても素敵です。
さて、皆さんのお勧めを聞いて、いささか迷ってきております。
24ミリF2は、R.M.Rさんの作例を見て、良さそうだし、
28ミリF2は、OMファンさんのHPを見る限り、絞ると良さそうだし、
28ミリのF2.8は画質と値段に惹かれるし、
うーん。迷います。
ただ、28ミリの系統なら、50ミリF1.8と同じフィルター径なので、PLフィルターなどを共用できるのは、惹かれますね。また、少しでも明るいレンズであることにも惹かれますし、当然お値段にも惹かれます。
レンズのスペックや、評判は一通りお教えいただきましたので、あとは、お店でつけさせてもらって、持ってみて、試写させてもらって、自分の感性に訴えかけるもので、決めるのが良いのかもしれません。

さて、もしよろしければ、教えていただくついでに、先生方にわからないことを教えていただければと思うのですが、
OMのレンズをマイクロフォーサーズで使うと35ミリ換算で焦点距離が倍になるのは、知っておりましたが、F値も倍になると考えてよろしいのでしょうか?それとも、マウントアダプターを使うとF値が大きくなるためなのでしょうか?F値が変わることは、全く考えておりませんでした。もし、ご存知のようであれば、お教え下さい。

書込番号:12306362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/12/02 03:33(1年以上前)

ペンペンX3さんこんばんは。

> OMのレンズをマイクロフォーサーズで使うと35ミリ換算で焦点距離が倍になるのは、知っておりましたが、
> F値も倍になると考えてよろしいのでしょうか?

 正しくは焦点距離が2倍になるのではなくて,画角(写る範囲,視野角)が半分になるのだとお考えください。例えば焦点距離50mmのレンズをOM-1で使用すると画角は約47度ですが,同じ焦点距離50mmのレンズを4/3で使用すると画角は半分の約23.5度になるというわけです。
 "35mm判換算で2倍相当" というのは,"35mm判換算2倍相当の画角になる",つまり「4/3に50mmのレンズを装着すると35mm判換算100mm相当の画角になる」という意味なんです。

 で,F値( F number )というのは「焦点距離をレンズの有効口径(=光軸に平行に入ってくる光束の直径)で割ったもの」という極めて単純な数字ですから,4/3に装着しても焦点距離は変らないのでF値も変りません。

 というように4/3に装着すると変化するのは「画角(写る範囲,視野角)」だけです。焦点距離もF値も共にレンズ自体の持つ設計上の物理特性なので変りようがないのです。
 ですから,被写界深度(ピントの合う奥行き方向の範囲)も変りません。つまり同じレンズを使ってOM-1で撮っても4/3で撮っても同じ絞り値であればボケ具合は同じ結果が得られます。このとき異なるのは画角(写せる範囲)だけです。
 4/3がボケにくいと言われるのはこの理由によります。
(同じ画角で撮ることを前提にして考えますと,35mm判では100mmのレンズを使うケースにおいては,4/3では50mmのレンズを使うことになり,自ずと焦点距離の短い4/3の方がボケにくいという理屈になります。)


 で,24mmか28mmか,ですが,OM-1に装着してみてカッコ良いのは24mm/F2でしょうか(笑
 しかし一番大事なことは,どちらの画角が好みか,なんだと思います。24mmというと一応「超広角」の範疇に入りますので,OM-1で使いこなすにはその広々とした視野に慣れるまでちょっと大変かもしれませんね(笑
 OM-1で使うのであれば画角的には28mmの方が無難で使いやすいと思いますが,しかし4/3で使うとなりますと,28mmでは標準レンズとして使うにはやや画角が狭いンすよね (^^;

 写り(描写性能)で言えば,やはり24mm/F2がこの中では抜きん出ていると思います。OM systemでは大きく「開放絞りF2.8(またはF3.5),フィルター径49mmで」揃えたスタンダードクラスと,「明るいF2(またはF2.8),フィルター径55mm」を中心とした上級クラスとに分かれていて,当時の値段は確か2〜3倍以上の開きがあったと記憶しています。上級クラスのレンズの方が当然ながら描写に深みがあってやはり別格の写りをしますね。
 ちなみにF2だがフィルター径49mmというのは,28mm/F2の他にたしか85mm/F2も49mm径だったと思いますが,85mm/F2の方は開放付近でもかなり良い描写をする銘玉だと思います。

 4/3に装着する場合を考えますと,4/3ではレンズの中心付近の「オイシイ部分」だけを使うことになりますので,例えば周辺減光の大きな28mm/F2であっても,4/3で使う限りは周辺減光の影響は殆ど受けませんから28mm/F2でも良いかなとは思います。
 しかしながら,OM-1と併用しますという場合には,やはりOM-1で開放絞りから安心して使える28mm/F2.8の方が使い勝手は遙かに良いと思いますよ。28mm/F2の周辺減光は,OMで使う場合はf/5.6〜f/8という具合にかなり絞り込んでやらないと出てきますので,描写上周辺減光を気にされるのであればやはり28mm/F2.8の方が使いやすいと思います。


 購入額を考えますとたしかに24mm/F2はお財布に優しくないのですが,描写性能を楽しみたい,あるいはOM-1で超広角の世界を楽しんでみたいというのであれば24mm/F2でしょう。

 一応ですね,昔から広角レンズを揃える目安,みたいなモノがありまして,24mmであれば35mmとペアで,28mmであれば50mmとペアで,というのが使いやすい組み合わせと言われています。
 それにのっとってみますと,50mm/F1.8と組むのであれば28mmの方が使いやすいということになります。
 対して24mmでしたら,後で35mm/F2か35mm/2.8(MC)を入手されればバランスがよくなり,撮影しやすくなると思います。この場合は35mmを標準レンズ代わりに使いますので,明るい35mm/F2の方が良いかと。(35mm/F2も評判の良いレンズですね。)
 なお,以上はあくまでOM-1で使う場合の目安です。


貼付写真は参考にも何もなりませんが(汗),私の所有しているOM-1(Black)とOM-2(Silver)と交換レンズの一部です。
 私の場合はご覧のように広角レンズは28mm/F2.8と35mm/F2.8しか持っていません。私の撮り方ではこれで十分なので。
 ちなみに28mmと35mmと50mmというように画角の近いレンズをなぜ持っているかと言いますと,昔は旅行(一人旅)で「レンズ1本だけ」,つまりカメラにレンズを1本だけ付け,交換レンズを持たずに旅行することが多かったので,それゆえその時々で28mmを持ち出したり35mmを持ち出したり50mmを持ち出したり,という具合に使っていたその名残なんです (^^;

 OM-2(右)には100mm/F2.8(MC)を装着してありますが,このレンズも良いレンズですよー。100mm/F2という超絶的なオリンパスを代表する名レンズの陰に隠れて非常にマイナーな存在ですが,小型軽量なのに当時のカメラ雑誌で「欠点無し」と評された隠れた銘レンズです。

と,こうやってレンズ沼にハマっていきますのでくれぐれもご用心を(笑

書込番号:12307713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/02 15:38(1年以上前)

せっこきさん

せっこきさんの説明で気になった箇所がありましたのでご質問させて頂きます。

>ですから,被写界深度(ピントの合う奥行き方向の範囲)も変りません。つまり同じレンズを使ってOM-1で撮っても4/3で撮っても同じ絞り値であればボケ具合は同じ結果が得られます。このとき異なるのは画角(写せる範囲)だけです。

上記述の「OM-1で撮っても4/3で撮っても同じ絞り値であればボケ具合は同じ結果」というくだりなのですが、画角が広いOMの方が被写界深度の浅い、つまりよりボケている写真になると思うのですが…

投稿した写真はE620とZUIKO 50mm F1.8の組み合わせで絞りF2.8で撮影したものです。
これと同じ画角、同じ被写界深度(つまりボケ量ですが)の写真をOMで撮影しようと思ったら、100mmの画角で絞りはF5.6という条件になると思っていた次第なんです。
ところが、せっこきさんの説明ではOMでの撮影は100mmの画角で絞りはF2.8、画角は倍相当ですけど絞りはOMであろうと、4/3であろうと同じボケ量の写真が撮れると言われているようなんですけど…

平たく言えば、
E-620 50mm F2.8
OM-1 100mm F2.8
これで同じところから撮影すれば、画角とボケ量は全く同じ写真が撮影出来る。
ということですよね?

私の考え方だと、
E-620 50mm F2.8
OM-1 100mm F5.6
これで画角とボケ量は全く同じ写真が撮影出来る。

35mm換算で相当するのですから、被写界深度も深くなる、つまり倍相当になると思っていたのですが、私の謝った覚え方だったのでしょうか(汗)
せっこきさんにしたら「何をいまさら…」(笑)と苦笑される質問かもしれませんが、今一度ご教示頂たく、宜しくお願いします。

書込番号:12309306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/12/02 17:35(1年以上前)

R.M.Rさんこんにちは。
 ちょっと分かりづらい書き方になっちゃいましたでしょうか (^^;

> 同じレンズを使ってOM-1で撮っても4/3で撮っても同じ絞り値であればボケ具合は同じ結果が得られます。
> このとき異なるのは画角(写せる範囲)だけです。

 同じレンズ -- 仮にOM ZUIKO 50mm/F1.8としましょうか -- を各々OM-1と4/3機に装着して撮影すると,変化するのは画角だけであり,焦点距離もF値も変らないので結果,被写界深度も変らない,という意味です。

OM-1+OM ZUIKO 50mm/F1.8
4/3機+OM ZUIKO 50mm/F1.8

 同じレンズ=同じ焦点距離,同じレンズ=同じF値,であれば,同じレンズ=同じ被写界深度,となるが,唯一画角だけが異なる。
という説明をしたのが引用の文です (^^;


 例えばテレコンバーターも被写界深度が変りませんが,2倍のテレコンだとして,仮に50mm/F2のレンズに装着すると焦点距離は100mm相当になります。しかしテレコンは "焦点距離を変化させる" のでそれに伴いF値も2段暗くなりますから,計算上は100mm/F4相当になります。
 結果として,被写界深度は変らないという計算になりますし,実際にもそうなります。
 R.M.Rさんがおっしゃったのは,こちらに近い理屈だと思いますよ :-)

書込番号:12309735

ナイスクチコミ!0


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/02 18:47(1年以上前)

せっこきさん

有難うございます、至らない私事の質問にお答え頂いて大変感謝しています。
以前、4/3のレンズは暗いという題材にしたスレッドがありましたよね。
内容の大半は何の役にもたたない感情論の応酬(笑)だったのですが、時折、冷静に記述される方が現れてそれは興味深く拝見していたのです。
「換算相当しているから4/3は被写界深度も深くてボケない、故に4/3の150F2はフルサイズの300F4で撮影したのと同等」
このような言い回しが複数回使われていて、その説明で私は凄く納得出来てしまったのです(笑)
やはり間違った覚え方だったんですね…

聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥

という諺がありますし、私にとっては凄く有意義なスレッドとなりました。
あまり大きな声では言えませんが、せっこきさんは価格内では数少ないご尊敬差し上げるカメラの大先輩のお一人です。
私はカメラ歴はまだ数年という若輩者ですし、これから謝った事柄があれば遠慮なくご指摘して頂たく思います。
本当に有難うございました。

ペンペンX3さん

というように(笑)せっこきさんご指導の結果、4/3とOMで同じレンズを共有した場合は画角のみが換算されるようです。
※OMの50mmが4/3では倍相当の100mmという換算になります。
また、蛇足ではありますがまだ手探りの画角であるならば安価のレンズで試してみるのは如何でしょうか。
実際に私もZUIKOレンズを揃えていく際に最初は数千円の物を幾つも増やしていき、
「本当に自分が必要なレンズはこれだ!」
というのが最近になって判ってきたものですから、100F2や24F2等の高価のレンズに手を出している次第です。
(49mm径は購入するのにもお手頃ですし、もし手放す際にもその差額は必然的に小額で済ませられますし)

書込番号:12310012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2010/12/03 09:32(1年以上前)

せっこきさん、R.M.Rさんありがとうございます。お二人の議論をお聞きして、また新たな疑問が…。本来は、カメラの理論の本やらを調べれば、書いてあるのでしょうが、もし、御手間でなければで結構ですので、お教え下さい。
お二人の議論をお聞きして、単焦点レンズの焦点距離やF値はアダプターを介しても変わらないことはよく解りました。
ところで、今までの私の知識では、焦点距離が長いほどぼける。F値が小さいほどぼけると認識しております。
では、理論的には24_F2と28_F2.8では、開放のとき、どちらがぼけるのでしょうか?
迷える子羊に愛の手を。
さて、本題ですが、妻とも話し、皆様の言われるように、お手頃なお値段のレンズから始めるのが良いかと考えております。あとは、お店にいって、実際に触らせてもらって、決めることにいたします。

書込番号:12313048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/12/03 12:21(1年以上前)

ペンペンX3さんこんにちは。

> 理論的には24_F2と28_F2.8では、開放のとき、どちらがぼけるのでしょうか?

 まず結論から言いますと,ホンの僅かですが24mm/F2の方が被写界深度が浅い,つまりホンの僅かですがボケやすいということになります。
 が,このくらい焦点距離の短いレンズですと元々の被写界深度がかなり深いですから,"厳密に言えば24mmのf/2の方がボケる" というだけであって,おそらく肉眼では "誤差" の範囲程度の差でしかないです。むしろ24mmのf/2と28mmのf/2.8のボケ(被写界深度)はほぼ同じと捉えた方が良いと思います。

 と言うことですので,どちらを使ってもボケの量に関しては殆ど差はないと思いますが,ただ「ボケの質」はレンズによってかなり違います。
 28mm/F2.8はシャープな描写で文句のないレンズなのですが,ボケの質感で言いますと邪魔に感じることはありませんが硬い印象のボケです。対して24mm/F2のボケは柔らかいというか広角レンズにしては比較的キレイなボケのようです。
 ボケの質感はそれこそ個人の好みの問題になってしまいますので,ヒトによっては硬いボケを好むヒトもいますから一概には言えませんが,この辺も高級レンズと普及価格帯レンズの違いとなって出ているような気はします (^^;
(そういった質感(画質)はR.M.Rさんがこのスレで貼付してくださった作例からも垣間見えると思います。28mm/F2.8は全体にカチッとした硬い描写になります。)


 以下の説明はかなり分かりづらいと思いますので,ふーん,そんなものなのか,程度に読んでください (^^;;

 ボケの量を推察するには被写界深度(ピントの合う範囲)の浅いモノほどボケやすいと考えることが出来ますので,被写界深度を計算してみればある程度の目安はつけられます。
 私も詳しくは知らないのですが,被写界深度を算出する計算式がありまして,

  被写界深度=[前方被写界深度]+[後方被写界深度]

*[前方被写界深度] (ピントを合わせた位置よりも手前でピントの合っている範囲)
 =許容錯乱円径×絞り値×被写体までの距離^2/(焦点距離^2+許容錯乱円径×絞り値×被写体までの距離)

*[後方被写界深度] (ピントを合わせた位置よりも後方でピントの合っている範囲)
 =許容錯乱円径×絞り値×被写体までの距離^2/(焦点距離^2−許容錯乱円径×絞り値×被写体までの距離)

というのがあります。
 これに当てはめて計算してみますと上記のような結果となります。


 なお,"許容錯乱円径" という聞き慣れない言葉が出てきてますが,これは簡単に言いますとピントが厳密に合っている状態では「点」として写るものが,ピントが甘くなって行くに従い少しづつボヤけて「円」になって行きますが,そのボヤけた円の直径をどこまでピントが合っている範囲として許容するか,という意味です。
 これはフィルムから印画紙(あるいは撮像素子から画像)へ「引き伸ばし」する際の「引き伸ばし倍率」の影響を吸収するために用いられますので,フィルムや撮像素子の大きさによって,さらにはどの程度まで引き伸ばしをするのかによって実際にはこの許容錯乱円径が変ります。
 一般的な引き伸ばしの範囲内における35mm判の場合は0.033mmという数値を用いますが,4/3の場合は計算してみますと,0.016mmになります。

 ごく大雑把に言いますと,例えば35mm判のフィルム(36mm×24mm)から六切り(254mm×203mm)サイズへ引き伸ばすのと,4/3の撮像素子(17.3mm×13mm)から六切りへ引き伸ばすのとでは引き伸ばしに要する倍率がかなり違います。
 そのときに異なる大きさのフォーマット(フィルムや撮像素子の大きさ)から同じサイズへ引き伸ばしをしても,ピントの合っている部分が異って見えることのないようにこの許容錯乱円径という数値を使って調整しているようです。
(同じ大きさの印画紙に焼くためには,35mm判よりも大きく引き伸ばさなければならない4/3では許容錯乱円径を小さくしないと引き伸ばしたときにピントの合っている「点」が点としてプリントアウトされない。つまり引き伸ばしの際に点が点としてプリントアウトされる許容限度を示すのがこの場合の許容錯乱円径となります。)

書込番号:12313529

ナイスクチコミ!0


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/03 17:43(1年以上前)

ペンペンX3さん

E-PL1のキットレンズで撮影されているとお判りになると思うのですが、現在のオリンパスはレンズからデジタル運用に基づいて設計、作られた物ですから絞り開放から安定した描写をしています。
比べて、銀塩の頃のレンズは絞り開放から安定して撮影出来る物は物凄く限られた少数だけになると思われます。
OM ZUIKOレンズも当然、上記例に含まれますし、所有されている5018を開放のF1.4、1段絞ったF2.0でも全体的にモヤっとしていたり、ハロ収差が出たりする撮影結果になりますよね。
(私も同レンズを所持していたので経験から推察するのですが)
もし、ボケの事まで考えられているのでしたらやはり、24F2は高価い買い物な気がします。

せっこきさんの説明にもありますが、ボケに関しての主観もありますので一概に何が良くて、何が悪いとは決めつけられないのですが、やはり広角レンズそのものがボケ質感を苦手としていると思います。
お判りになっているように、レンズは望遠よりも広角、広角になればなるほど被写界深度は深くなる、ボケにくくなりますので、そういった意味でも広角レンズは絞ってパンフォーカスを活かすのが得意なのではと。
では、
広角に興味がある
開放でも使いたい
ボケも楽しみたい
このように次から次へと欲求が出てくるのですが、全てを可能にする完全無欠なレンズはおそらく存在しません。
技術が進んだ昨今でこそ便利ズームなるレンズが出てきていますが、良く言えば短所も少ないけれども、悪く言えば長所も少ないレンズだとも言えます。
だからこそ、要素要素に向いた撮影の為に様々なレンズがあり、それらを交換可能は正に理にかなったシステムなわけです。
同時に「あれもこれも気になる…」と次から次へと欲しいレンズに終わりは無く、レンズ沼にハマっていくということでしょうか(笑)

書込番号:12314560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2010/12/06 12:30(1年以上前)

せっこきさん、R.M.Rさん。ご丁寧なご説明有難うございました。
まさに、二兎を追うものは一兎をえず。という感じですね。
OMにつければ広角で雄大な景色を、EPL1につけると標準の画角で、後ろがぼけたポートレートにも使えたらいいなと思った私が馬鹿でしたね。
今回は、お二人にもお勧め頂いた、28_F2.8を買おうと思っております。誠に有難うございました。今から、撮るのが楽しみです。
さて、もしよろしければ、最後にもう一つお教え頂ければと思います。現在のマイクロフォーサーズやフォーサーズのレンズをEPL1につけるとすると、ポートレート向きのレンズというと、何が良いのでしょうか。
できれば、それほど高くなくて、ぼけ味も楽しめるものが良いと思っております。

書込番号:12328314

ナイスクチコミ!0


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/06 17:38(1年以上前)

ペンペンX3さん

専門外のポートレートということもありますが、私には物凄く難しいご質問でした。

まず、M4/3は未だにレンズ数が少ないというのがありますし、現状のラインナップから選び出すのは諦めました…
というのも、現在所有されているE-PL1のキットレンズである1442と比較して新たに買い求めるという点では私は導きだせませんでした。
※気になったのはパナソニックのMACRO 45mm F2.8ですが、わりと高価ですし、マクロレンズでポートレート撮影というのが正直、私には良く判りませんのでやはり除外しました。

そこで私なりに4/3のレンズから1本、選び出したのが、ZD14-54です。
スペック2が出た事により、中古の市場でも3万円以下とお手頃な価格になっています。
ただ、E-PL1に装着すると人によってはアンバランスかと思われる事もあるかもしれません…
(外見は好みの問題ですが、私は不釣り合いな気がします…)

蛇足なのですが、所有されているZUIKO 50mm F1.8をE-PL1に装着して、絞りF2.8かF4で撮影するのが私は一番安く済むような気が…(笑)
でも、本当に画角的にも描写でも、5018は実にポートレート向きだと思います。

書込番号:12329250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2010/12/07 11:22(1年以上前)

ありがとうございます。ご指摘のように、5_0F18でも、ファンタジックフォーカスなどを使うと、結構いい感じに撮れますね。ですが、私には、ちょっと長いように感じるんです。バストアップ位なら良いのですが、時には、風景とともに、全身を写しこみたくなるときもあるんです。そうすると、かなり離れないと、写せません。となると、大きめの声か、身振りを大きくして伝える感じになるのですが、正直、それが恥ずかしくて(笑)。
皆様、いろいろとアドバイスをいただいて、本当に有難うございました。一応、これで、解決とさせて頂きます。皆様に教えていただいたこと、とっても勉強になりました。御礼申し上げます。これからは、腕を磨いていきたいと思います。
レンズを購入しました折りには、駄作であることは間違いありませんが、作例をあげたいと存じます。
有難うございました。

書込番号:12332586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2010/12/12 20:45(1年以上前)

とうとう購入しました。
OM28ミリF2.8です。
昨日、渋谷のカメラの○タムラさんにて、購入しました。
早速、本日、来年の年賀状用の写真を撮影がてらOMでとってきました。
妻は、EーPL1につけても撮っていましたが、ボケ感もかなり気に入ったようです。
とりいそぎ、御礼を兼ねて、OMで撮った作例(?といえないかもしれませんが)をアップします。
ありがとうございました。

書込番号:12357774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CanonかOlympusで悩んでいます。

2010/11/28 00:53(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0

クチコミ投稿数:12件

現在リコーのGX200を使用しています。

買った当初は満足していたのですが、このレンズの投稿写真等一眼の描写力を知ってしまうと物足りなくなりました。

一眼なら王道のキャノンかニコンと決めていたのですが。

E−5の登場やこのレンズの描写力を知って悩んでいます。
まず、canonの300mmF2.8の投稿画像のカワセミの写真を見ると素晴らしいの一言です。
単純に比較するとこのレンズの方がF2で売価は半額以下さらに軽い。
投稿写真もSL他素晴らしい作品が多数投稿されています。
キャノンユーザーが多いからたまたまいいカワセミの写真が投稿されているのか。
そのあたりの判断が出来ません。

ちなみにすべて揃えての予算が100万円まで。
OlympusならE-5+14-35mm+150mm+防湿庫を初めに買って。
その後にEC-20,7-14mm,macro50mm+三脚をぼちぼち買い揃えて打ち止めの予定です。
Canonの場合は、D7+300mmF2.8+防湿庫+三脚に標準ズーム1本で予算ギリギリかと。
Canonの方がレンズの選択肢は広いですがそれほどたくさんのレンズを買い揃えるつもりはありませんのでそのあたりは判断基準にはなりません。

CanonかOlympusどちらにするか。
皆さんのご意見をお聞かせください。
ここに書き込んだのはかなりOlympusに傾いているからなんですけど(笑

書込番号:12287073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/11/28 01:17(1年以上前)

望遠中心で野鳥など撮影する場合フォーサーズのオリンパスでいいのではないでしょうか
被写界深度も深いですしなんといっても機材をコンパクトにまとめることができます
キャノンの300mmF2.8も購入を考えたとのことなので思い切って90-250F2.8などを購入するのなんか如何ですか

書込番号:12287166

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/11/28 04:09(1年以上前)

オリンパスの150mmだと35mm換算で300mmですがそれで間に合うのでしょうか
キヤノンの7D(APS-C)にサンニッパなら35mm換算480mm相当ですね

カワセミなら撮影ポイントにもよるとは思いますが、少しでも長い方が良いような気もします

書込番号:12287555

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/11/28 11:44(1年以上前)

このレンズは35mm換算で300mmですね? 短かくはありませんか。
Canon EF300 F2.8 L ISと7Dでの組み合わせで焦点距離で揃えるなら、
ズイコーの方を 300X1.6/2=240mmF2.8位でないと。

Canonの328は、新しいのが来年出るために、現在の328は円高を利用すると安いですね。B&Hなら40万位。

野鳥撮影、特にカワセミの場合、水絡み、飛翔のシーン等で、私の場合 F5.6でも
ISO-3200は当たり前が多く、時にはISO-6400が欲しい時もあり、
F2.8レンズでも1.4Xを付けたりするなら、できれば高ISO感度の良いものを選ぶと良いと思います。
またカワセミの場合は、AFの初動の速い方が良いでしょうね。
Canonの場合、328はAFは速いのでその辺の問題はないと思います。
それにしても300mm(換算480mm)で間に合う撮影場所は羨ましいですね。
撮影場所にもよりますが、折角三脚を使うのなら540とかの方が良いかと思いますが・・・
これも来年リニューアルされるので、今安いですね。

カワセミでも動かないシーンが中心で、三脚を使うのならその限りではありません。

書込番号:12288692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/28 18:33(1年以上前)

メテオ1965さん

機材を選んでるときって楽しいですよね。自分も少し前にいろいろ悩んで、このサイトにお世話になりました。そのときの経験ですが、、、

使用用途について、
どういう状況で(登山とかハイキングとか、主に撮影を目的とした旅行、学術研究など)、
何を(飛んでる鳥、止まっている鳥、鉄道)
撮るのか、写りのほかにどういう性能(軽さ、連写、耐候性、明所暗所)を重視するのか
を書いていただけるとみなさんアドバイスしやすくなると思いますよ。
オリンパスにするために背中を押してほしい!というなら別ですが\(^○^)/

書込番号:12290454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/11/28 21:37(1年以上前)

餃子定食さん,Frank.Flankerさん,高山巌さん、タナシローさん早々にレスいただきありがとうございます。

Canonサンニッパでecryuさんの投稿写真をみて、このレンズがあれば努力次第でecryuさんのような写真が取れるだろうと安易に考えていました。
田舎なのでカワセミ撮影には都会の方よりは恵まれた環境にあるのかもしれませんが、今日ネットを徘徊してみてそんな甘いものではないとわかりました。
このレンズや328を買ったらカワセミも撮りに行くでしょうが、2.0Xを付けて取れる範囲でと考えています。

レンズ選択の基準は描写力です。
オリンパスで言えば松レンズ(一部竹も含む)、キャノンでいえばLレンズ。
また基本的には頻繁に持ち出して撮影したので手持ちで撮影可能なレンズが対象になります。
一泊2日程度で北アルプスの登山もしますので、少々重いものを長時間持ち続けることはそれほど苦にならないと思います。
ただ疲れて手ぶれしては意味がありませんけど(^^;
E-5+150mmF2なら登山にも持っていくかも。D7+328だと持っていかないかな。
被写体は、望遠ではメインは子供、野鳥、通常あまり望遠では狙ないと思いますが街の風景の一部を切り取れればと考えています。時間を見つけて猿、雷鳥、祭り、飛行機、なんちゃってカワセミ、高山の風景等を狙ってみようかと思っています。
標準ズームでは、花や近隣の風景、観光地の風景、グルメな被写体、家族等全般でしょうか。
以下、買うことができればですが。
広角は、風景。
マクロ、グルメな被写体や花、昆虫。
でしょうか。
当面は、望遠と標準ズームで腕を磨きたいと思っています。


書込番号:12291538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/30 23:30(1年以上前)

メテオ1965さん

私は、E-5は買ったばかりで、Canonも持っていないため、参考になるか分かりませんが。
登山にも持って行く可能性があり、手持ち重視、描写重視、オールラウンドにということでしたら、私の目的とぴったりです。

まず、防塵防滴は安心感が違います。まだ購入して間もないため登山には持ち出していませんが、台風による雨で強風の吹き荒れる中、波止場で潮をかぶりながら撮影したことはありますが何ともありませんでした。この機種は1年間、雨中での使用で故障の場合は保証してくれますので、撮影中も全く心配はありませんでした。

あと、頑丈(たぶん)。私も田舎住まいで、E−5は現物を見ずに通販で買いました。何の気なく使っていましたが、最近5D Mark2、7Dをさわる機会を得ました。この二機種は、言葉ではうまく言い表せませんが何となくぺこぺこ感がありました。(ダイヤルを回すと、がらんどうのような?感じがするのです、もちろん性能には全く問題がないのだと思いますが。)その点E-5は作りもがっしりしていて満足感があります。これは、出来れば東京大阪へ行くことがあれば、触ってみられることをおすすめします。

自分の名前をクリックすれば、私の過去スレがみれるようです。こちら、修行中ですので良かったら参考にしてください。カワセミの写真もちょっとずつましになっています(笑)。カワセミは難しいですが、それだからこそ楽しいです。ネットで検索すると、E−3やE−5でも、はっとするような良い写真を撮られている方がいます。

自分のフィールドではカワセミ撮影をされている方は、ほとんどCanonです。オリンパスは一眼レフ用の位相差AF性能、連写ではその進化はCanonにかなわないところがあるようです。一方、レンズ群は軽くて手持ち撮影では満足しています。

所有レンズは12-60と50-200で、すれ主さんの方が描写に対する欲求性能が高いと思われます。もし購入した際には使用感などお聞かせください。楽しみにしています。

書込番号:12302170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/12/01 21:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GX200で撮影

GX200で撮影

GX200で撮影

タナシローさんご意見ありがとうございます。

私の初めの書き込みが抽象的だったので、主な被写体を書くまでにご意見いただいた皆様には申し訳ないことをしてしまいました。

どんな写真をとっているかは説明するより見てもらったほうが早いと思い、GX200で撮った写真を貼り付けました。

タナシローさん目的が同じということで大変参考になります。

望遠を買ったらX2.0も買って必ずカワセミを撮りに行くと思います。
それ以上のレンズはそこでハマるかどうかで考えます。
予算オーバーなので5年以上先の話ですが(^^;

実はE-5はオリンパスのイベントで触った経験があります。
他社の高級機を触ったことがなかったので、AF性能等かなり感動しました。
レンズも松レンズも7-14,24-35,150を装着して触ってみました。
重量も何とかイケそうでした。
記憶メディアを持っていなかったので撮った写真を持ち帰れなかったのが残念です。
はっきり言ってこれがメジャーなメーカーのカメラだったら決めていたと思います。

逆にD5,D7を触ったことがないので近々触りに行ってみます。

E-5は性能はもちろんデザイン的にも好きですし、防塵防滴仕様というのも惹かれます。
あとは遊び心を擽るドラマチックトーンも魅力的です。

自分の中ではオリンパスでOKなのですが、王道キャノンがどうしても気になりまして。

書込番号:12306096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/11 01:25(1年以上前)

メテオ1965さん、こんばんは。

ちょうど一年前、私もリコーGX100の限界を感じて初めてのデジ一選びで
皆さんからアドバイス頂き、今年の年明け早々にE−30を買いました。

まだデジ一のデビュー後1年も経たない初心者ですが、少しでも参考になればと
思っています。

レンズ選びには相当悩みましたが、最初の一本はパナライカ14−150mmです。
このレンズはある程度寄れますし、万能レンズとして大活躍しています。

9月日光白根山、八ヶ岳・赤岳〜硫黄岳の登山でもこのシステムで、首からは下げず
袈裟がけにして登りました。これでも6〜7時間下げていると肩に痛みが出てきます。
いつでもサクサクと撮れる状態にして置かないと、どうしてもシャッターチャンスを
自ら逃してしまいがちになってしまうので絶対ザックには入れません。

150mmf2を登山にと書いてありますが、登山ではむしろ広角を多用するのではないか?
と思いますが・・・
GX200を使っていらっしゃるし、7−14mmも候補に挙げられているので、ちょっと
違和感を感じました。

そういう意味では急変する山の天気、いつ雨が降ってきても大丈夫な12−60mmと
E−5の組み合わせもよろしいかと思います。高山植物用として50mmマクロの2本
だったら妥協のない絵が撮れるかもしれません。

次に買ったのが50−200mmとテレコンEC−14、20です。
この一本で35ミリ換算800mmまで、時にはテレコン2本かませて1120mmと
ちょっと無理なことも。

私もカワセミを含めて特に「飛ぶ鳥」撮影にものすごく興味を持ちました。
資金との兼ね合いで、50−200mmで悪戦苦闘しています。
今まで、カワセミに関しては満足な写真は1枚も撮れていません。
腕もさることながら、オリのC−AFでは余計に難しさがありますが、いい色を出して
くれるんですオリは。

今シーズンはピント微調整もしたし、照準器・カモフラージュネットも買ったし、
準備万端です。後は練習あるのみ。
また、C−AFからAF(MF)への切り替え、Fnボタンでの親指AFもマスター
したので、成果アップが楽しみです。

D7もなかなか評価もいいようですが、X3・X4からのステップアップ組の評価も
多く、他社機との比較評価ではないので要注意と感じました。

また、E−5の書き込みでD7も含めて解像度の比較もありますので、参考にしてください。
   10/19 NO.12084084(私の14−150mmで撮ったヘタッピな
                     登山写真です)
   11/30    12301675

さらに、50−200mmのヘタッピな写真です。
    6/5     11457146
    7/3     11576009

確かにED150、90−250、300の写真を見ると、どれも素晴らしく欲しく
なりますが、取りあえず50−200mm+テレコンですと金額的にも重さ的にも
楽ですから、実体験されてみたら違った見方も出てくるかもしれませんよ。





書込番号:12349327

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/12/13 15:36(1年以上前)

メテオ1965さん、

現在キヤノンのEOS-1D4とE-5をフィールド用のカメラとして使用しています。
5D2も持っていますが、これは耐候性が低いため、好天時しか使いません。

僕は現在キヤノンの古いレンズ群を手放し、オリンパスに徐々に乗り換えているところです。
でも飛び回る昆虫と鳥は1D4の方が撮影成功率が高いので、400mm(APS-Hで換算520mm)までは1D4を使い、それより長い焦点距離で、あまり動かない被写体を撮る時は、E-5を使う事が多いです。

観察小屋に籠もれる様な場所では、ファインダ経由で拡大AFが可能なE-PL1に、アダプタ経由でED300mmF2.8やSIGMA APO50-500mmも使います。前者は他のカメラメーカにはない、600mmF2.8相当のレンズ、後者は望遠端1000mmF6.3でAFが使えるレンズです。

ED150mmF2.0の魅力は、単体での写りの良さと、コンパクトさ、軽さと、テレコンを併用して焦点距離を伸ばした時の明るさです。

単体とテレコン使用時の35mm版相当の焦点距離と開放F値は下記の様になり、事前にピント微調整を行っておけば、撮影画質の低下も少ないです。

ED150mmF2.0  = 300mmF2
ED150mmF2.0 + EC-14 = 420mmF2.8
ED150mmF2.0 + EC-20 = 600mmF4

これを鳥撮りで良く使うEOS-1D4とEFの望遠ズーム群と比べると以下の様な感じになります。EOS-1D4はAPS-Hなので1.3倍の画角変化があります。

EF300mmF2.8LIS  =420mmF2.8
EF300mmF2.8LIS + EF1.4XII = 546mmF4
EF300mmF2.8LIS + EF2.0XII = 780mmF5.6

つまりED150mmとテレコンを組み合わせると、フルサイズ相当600mmF4相当までの画角を、このレンズとテレコンの組み合わせで稼ぐ事が出来る訳です。

600mmは、鳥撮りで使いやすい焦点距離です。ED150mmF2.0 + EC-20はキヤノンだとEF600mmF4LISをフルサイズの5D2やEOS-1Ds3で使った時と同じ画角になりますが、EF600mmF4LISは高価なだけでなくカメラ込みで6Kg以上と重く大きく、手持ちや徒歩での長時間撮影には使えません。

一方、飛ぶ鳥を追って撮る能力で言うと、キヤノンのEOS-1D4はずば抜けています。E-5も撮影出来ない訳ではありませんが、AFエリアの間隙が大きく、キヤノンの様なサポート専用のセンサを持たないため、AFの初動とAFエリア単体での性能は高いものの、EOS-1D4と同じレベルで飛ぶ鳥を撮るのは厳しいです。

ただし僕自身の撮影能力だと400mm〜500mmを越えて、飛ぶ鳥をファインダ内に捉え続けるのは困難なので、EOS-1D4で使っているのは、EF400mmF4.0DOISまでです。このレンズは1D4で使うと、520mmF4相当で使え、重量も1.9kgと軽くコンパクトなため、手持ちで丸一日の撮影にも耐えますが、LレンズやSHGレンズには画質で劣ります。

もちろんE-5や同じAFセンサのE-3で飛ぶ鳥をちゃんと撮っている岩合氏の様なプロもいらっしゃいますので、AFエリアに確実に鳥を捉え続ける腕があれば、撮影は可能だと思いますが、1D4の任意の一点と近隣のAFエリアをセットで面として使えるAFより、撮影難易度が高いのが現実です。

それで、鳥撮りに関しては、オリンパスとキヤノンを使い分ける形を取り、超望遠と普段の持ち歩きはオリンパス、撮影行で300〜500mmまでで飛ぶ鳥はキヤノンと言う感じに使い分けています。

体力と金銭的な面で恵まれていれば、全部キヤノンと言う選択肢もありえますが、EF600mmF4LISとそれに見あうカメラを使うには、普通は重量級の三脚と耐荷重の大きい雲台が必要で、これだけで10万円以上かかる事もあります。一方オリンパスだと一番重いED300mmF2.8とE-5でもマンフロットの055クラスのカーボン三脚とベンロのジンバル雲台で十分使えますので、三脚まで含めたトータルシステムの軽量化はオリンパスの方がやりやすいと思います。

と言うことで・・・
飛ぶ鳥もしょっちゅう狙うなら移動用のクルマと三脚まで用意してキヤノン、止まりもの主体で手持ちの歩き撮影主体ならオリンパスと言う選択もあると思います。

書込番号:12361202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/12/17 21:31(1年以上前)

返事が遅れて申し訳ありません。

岩魚くんさんアドバイスありがとうございます。
リコーGXからの乗り換え&登山&カワセミと共通点が多くありますね。
投稿写真も拝見しました。
50-200mmもなかなかいいですね。
どんどんわからなくなってきました(笑

FJ2501さんアドバイスありがとうございます。
FJ2501さんからアドバイスをいただくまでは、キャノンに傾きかけたり迷宮に入りそうでした。
被写体は鳥がメインになることはなさそうですし、まして飛ぶ鳥なんてまだまだです。
機動性が重要だと再認識しました。

やはりオリンパスにしようと思います。
いつカメラを買ってもいいように防湿庫を買ってしまいました。
今は、広い庫内に時計が3個鎮座しています(^^;

とりあえずは、
@E-5
A14-35mm F2.0
BLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
Cカメラバッグ(TIMBUK2カメラインナー付きコミュート2.0)黒
を買って通勤途中&休日に毎日写真を撮ろうかと思っています。

150mmF.2についてはカメラと同時に買うか、SWD化まで待つか悩んでいます。
50-200mmもちょっと気になりますし。
望遠についてはもう少し迷ってみようかと思います。

今年中に買えるかどうかわかりませんが、購入したらご報告させていただきます。

書込番号:12381355

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/12/17 22:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

EOS-1D4 + EF400mmDOIS + EF1.4XII

EOS-1D4 + EF400mmDOIS

E-5 + ED50-200SWD

E-5 + ED50mmF2.0 MACRO + EC-20

メテオ1965さん、

登山でしたら、ED50mmF2.O MACROもお勧めです。高山植物や昆虫などの撮影に最適です。
ED50-200SWDも良いレンズです。ただし100-400mm相当と焦点距離の幅が広いのに、焦点距離のリミッターが無いので、動態撮影中にAFエリアから被写体を外してしまうと、AF位置の復帰に手間取る事があります。

一応、キヤノンのEOS-1D4 + EF400mmF4DOISが向く動態と、E-5で撮った写真を参考に貼っておきます。どちらも幅1024ピクセルに縮小した写真で、同じような被写体を撮っていますので、画質の違いが分かると思います。

書込番号:12381815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/17 22:54(1年以上前)

メテオ1965さん

オリ仲間になれるといいですね。

GX200では分かりませんが、GX100では白飛び、暗部のつぶれに悩まされました。
また、青空が緑がかった色になることもしばしば。
E−30に替えてからは全くこのようなことはなく、ましてE−5とF2レンズであれば
びっくりするような絵になると思いますよ。

それにしても14−35mmといい、35−100mm、150mmのF2レンズ群は
飛び抜けた描写力を持っていますね。それに他メーカーより安いし・・・

50−200SWDははっきり言って、F2レンズの足元にも及びません。歴然とした
差があります。
このレンズの持つ能力を最大限出すため、自分でAF微調整を2度試みましたが、
効果あったような無いような。常に不安を抱えての撮影でしたので、昨日E-30・
50−200・1EC−14・EC−20をオリプラザに持ち込みんでピント微調整を
依頼しました。

幸いにも中古で買った50−200mmもボティと共に1年保証期限前だったので、
無料で済みそうです。調整終わったら自宅配送手配にしましたが、この料金もタダで
メンテも安心できますよ。
ただ、しっかりと土・日は休みで、新宿にある某メーカーのように終日対応であれば
なおさらいいのですけど。

私もE−5を欲しいのですが、E−30買って一年未満だし・・・
資金もないし・・・
プラザに行ったとき、またE−5を触ってきました。
E−30ではグリップが小さいため、指が余ってしまいボディと手が密着しません。
また、Fnボタンも押しにくいため改造もしました。
その点、E−5はしっくりいき重さも感じなくていい感じ、待っておれ!と「なぜなぜ」
して帰ってきました。

書込番号:12381852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/18 02:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

冬羽へ、移行中

ライチョウの背中に注目

ピクセル等倍 切り出し

おまけ:エビの尻尾

最近、忙しいので、携帯からしか読んでいませんが、E−5の板が余りにも荒れているので・・・

久しぶりにレンズの板を見ましたが、こんな書き込みがあるとは、思いませんでした。


メテオ1965 さん 初めまして。

ニコンから、オリンパスへ移行した変わり者です。

現在、所有しているのは、下記の物です。

・E−5
・50−200 SWD
・14−42
・EC−14
・EC−20

E−5と、50−200 SWD以外は、全て中古です(14−42は、未使用です)

サンニッパも欲しいのですが、メインがライチョウなので、このレンズにしました。
(と言っても、来年 4月17日以降でないと、撮影出来ませんけどね)

もっとも、テレコン使用時の、歩留まりが悪かったので、一式を調整に出した所、
E−5が前ピン、50−200 SWDが後ピンと診断され、調整されて戻ってきました。


「ライチョウを狙ってみよう」との事ですが、150mm F2でも、いいと思います。

単焦点レンズの場合、ライチョウとの間合いを自分の足で調整する事になる為、
後ろに下がれない場所など、動ける範囲に制限がある場合は、難しいですが、
300mmあれば、大体の場面に対応できると思います。

孵化直後の雛の写真を撮るには、このレンズの方がいいかもしれませんね
(小さい上に、動きが早く、動きが読めないので)

遠い時は、テレコンを使用すればいい訳ですしね。

ニコン時代、70−200 mm F2.8を購入するまでは、300mm F4を常用していました。
(プロフィールの画像も、300mm F4で撮影しました)

購入翌日に、撮影した拙作ですが、ライチョウを投稿します。

書込番号:12382795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2010/12/18 07:12(1年以上前)

メテオ1965さんへ おはようございます。
私はキヤノン5D使いですが。
300mmより望遠はED150mm F2.0を導入しようかと考えてます。
価格と重さを比べると最良のチョイスかなと思ってます。
何時になるかは不明ですが ^^;

書込番号:12383095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/12/21 00:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1D2 24-105

1D2 24-105

E-3 50-200

E-3 50-200

メテオ1965さん こんにちは、
GX-200 から、E-5 + ED150mmF2 。。。。目の付けどころがいいと思います。


画質と(手ぶれやゴミのないこと周辺まで美しいこと含む)耐久性、対天候性能で、オリンパスは最高だと思いますよ。

松竹(SHG、HG)買っても財布に優しいこともあります。

望遠オールラウンドには、50-200SWDお勧めですが、

このレンズ,画質と便利さでC/Pは最高の1っぽんです。

これを抑えた上で、5020マクロと15020買えば無敵でしょう。

キャノンもよいですが、今だと1D4にサンニッパ買うとそれだけで100万いっちゃいます。

レンズ自体のシャープさは、ニコン、キヤノンのBIG2は、フィルムのことも考慮しなければいけないこともありますが、

フルサイズで周辺までシャープにするのは、現在の大きさのレンズでは無理があります。

最新のフルサイズ用の高性能レンズでも、"中心部は"非常にシャープということだと思います。

作例(1,2)は、1D2に24-105LISのキヤノンもいい描写ですが、

E-3に50-200のオリンパス(3.4)のくっきり感はすごいと思います。

50-200のF2.9(100mm前後)とF3.3(170mm前後)も適度でいいボケですが、

15020のF2はもっといいボケでしょうね。

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911.html

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200912-2.html

書込番号:12397406

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2010/12/21 22:32(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

一昨日、E5 + 14-35mm F2.0を購入しようとカメラ屋に足を運びました。
金額的には満足でしたが、14-35mm F2.0の入荷が1/9になるらしく保留にしました。

年始から家族旅行などもあるのでどうしても年内に手に入れたかったのですが。

年内に入手するならE5 + (50mm F2 macro or パナライカ25mm F1.4)しかなさそうです。
E5 + 150mm F2も年内入手は可能ですが、旅行に150mmのみでは。。。。

全国探せば見つかるかも知れませんが近くの店舗を持った店で購入したいので。

どうなることやら。


>FJ2501さんへ
素晴らしい写真拝見させていただきありがとうございます。
50-200もすばらしいレンスですね。
150mmを買ったとしても欲しいレンズになってきました。
高山植物も撮影するのは好きなので50mm F2 macroも候補に入っています。

>R.Ptarmiganさん
50-20の描写が松レンズに及ばないのはしかたないですね。
運動会の動画や鳥などは使い勝手はよさそうなので候補に入っています。

「なぜなぜ」してしまったからには我慢できないのでは(^^
是非早々にE-5入手しちゃってください。

>岩魚くんさん
雷鳥の写真羨ましいです。
9月に立山に行ったときは雷鳥が飛んでいるのを発見したのですが
GX200ではなんともできず悔しい思いをしました。
皆さんの書き込みを読んでいて、150mmも50-200mmも欲しくなってきました。

>背面飛行さん
キャノンユーザーから後押しされると迷いが吹っ切れます。
お金があれば複数マウント所有することもできるんでしょうけど。

>mao-maohさん
写真素晴らしいですね。
違う意味で一生懸命見てしまいました(爆

書込番号:12401054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/12/30 12:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

14-35mmに撮影

14-35mmにて撮影

14-35mmにて撮影

14-35mmにて撮影

E-5 + 14-35mm F2 + 50macro入手しました。
なんだか写真の腕が上がったような勘違いをさせてくれます。
150mmF2が欲しくてオリンパスにしたのにSWD化を睨んで少し待つことにしました。

アドバイスを頂いた皆さん本当にありがとうございました。

まだまだ満足のいく写真とは言い難いですが・・・

書込番号:12437876

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/12/30 12:57(1年以上前)

メテオ1965さん 

ご購入おめでとうございます。
E-5 + 14-35mm F2 の写りはさすがに良いですね。

年末年始、撮影を楽しんでください。
また良い写真が撮れたら、是非見せてくださいね。

書込番号:12437959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/30 21:40(1年以上前)

メテオ1965 さん 

今、気が付きましたけど、2010/12/21 22:32 [12401054] の書き込み、
岩魚くん さんと、私が逆になっていますね

E−5で、ライチョウを撮ったのは、私です。

書込番号:12439808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/31 16:32(1年以上前)

メテオ1965さん、良かったですね。

14−35mm執念で手に入れましたね。
選択されたE−5システムに何ら迷いなく、絶対的安心感・期待感を
持って撮影されているようで一安心です。

これで家族旅行の楽しさも倍加するでしょう。
またの成果をお待ちしております。

私もピント微調整から戻ってきた50−200mmのテストをしたいのですが、
腰痛で動けないんです。
トホホ。

書込番号:12442989

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

GF1で使用した場合

2010/11/23 16:54(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

クチコミ投稿数:513件 @photohito 

こんにちは。

マイクロフォーサーズにいまだF2.8の超広角レンズが無いため、このレンズをマウントアダプターを付けてGF1に使用したいと考えています。用途は極地でのオーロラ撮影用で、もちろん三脚も使用します。

ただ、重いレンズに軽いボディ(M4/3用の14-140よりも約80c重い)なので三脚ががくっとなったり、干渉したりしないかちょっと心配です。それとアダプターを介するので、画質も心配でして。

そうしたことに関しまして、お教えいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:12262495

ナイスクチコミ!0


返信する
negomeさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5 カタチンのちぐらっぽ日誌 

2010/11/23 17:23(1年以上前)

モリトラさん、はじめまして!

私はオーロラ撮影なんて機会には一生めぐり合わなさそうです、、、

それほど重いレンズとも思いませんし、アダプターは単なる延長リングという認識ですが、いかがでしょうか?よほどライトな三脚でなければ大丈夫だと思いますが、、、

オリの機材でオーロラ撮影されてる方のページのリンクを下に貼っておきます。
http://fotopus.com/naviblog/kogai/

書込番号:12262658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/24 00:52(1年以上前)

ほぼ同じサイズの14-54mmをE-P1に着けて動画を録ったことがあります。
しっかりした三脚があれば問題ないと思います。
自分はスリックのPRO340DXを使っていますが、風の影響を考えるともう少し重いのが良いかも?

書込番号:12265798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件 @photohito 

2010/11/24 02:58(1年以上前)

negomeさん
ご返信、ありがとうございます。私も一生に一度しかないであろう機会なので、舞い上がってしまっています(笑)
アダプターの方はあまり詳しくないのですが、画質に影響がでないのかなあ、とちらっと思ったので。こういうことはサービスセンターは教えてくれるのでしょうか。
小貝さんのブログ、私も拝見しました。このブログで11−22mmの事を知りまして、超広角なのに明るいレンズはこれしかない!と思ったのです。

R2-400さん
大変参考になる意見をありがとうございます。三脚の重量を確認し、自分も試してみたいと思います。

書込番号:12266110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 @photohito 

2010/11/25 09:39(1年以上前)

皆様、

昨日近所のカメラ屋にいったところ、11-22mmF2.8-3.5がありましたので、店内で試しに使わせてもらいました。
そうしたところ、MFのみにはなりますが、画質の劣化もなく問題なく使用できそうです。

三脚は重さを図りましたらR2-400さんのものよりも軽かったです。重量1キロしかありませんでしたが、置いてみた感じとして問題なく、風対策の砂袋をくくり付ければ大丈夫そうです。

オーロラへの道ができてきました!大変参考になる意見をありがとうございました。

書込番号:12271982

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/12/07 16:49(1年以上前)

こんにちは
このレンズのフォーカス方式はフローテングとなっていますので、カメラから合焦信号をもらって動く方式ですから、テープでしばっても戻ると思います。
カメラを手動(マニュアル)フォーカスにできればそれで無限遠に合わせるとか。

書込番号:12333576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 @photohito 

2010/12/08 01:11(1年以上前)

里芋さん
コメント、ありがとうございます。
このカメラとはマニュアルフォーカスしかできないのですが、MFにしましても戻ってしまうようなのです。
多分無理なんじゃないかなと思い始めております。

書込番号:12336032

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/12/08 12:12(1年以上前)

カメラからの電気信号でフォーカスされるので、カメラの電源切れば戻ります。

書込番号:12337312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 @photohito 

2010/12/08 13:16(1年以上前)

里いもさん
今日も試してみましたが、やはりそのようです。いさぎよくあきらめますね(^^;)

書込番号:12337559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング