- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
40-150が出ているので出たら嬉しいんですがどうでしょうね〜^^
17mmもシルバーのみですし無さそうですね^^;
書込番号:12339889
![]()
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
先日購入しE-P1にセットしています。
最近持ち歩いていて気づいたのですが、レンズからコトコト音がします。
ためしに、レンズをカメラ本体から取り外してレンズのみを軽く揺らしてみた所、同じように音がします。
これは沈胴式だから仕方ないのでしょうか?
それとも自分のだけ...?
0点
こんにちは。
そのコトコト音は、カメラの電源入ってる時にも鳴りますか?
電源オフ時であれば、フォーカス時に動くレンズが揺れてるだけだと思いますが…
もし気になるようでしたら、販売店かSCに相談してみるのがいいかと。
書込番号:12028928
![]()
0点
>3号。さん
早速のお返事ありがとうございます。
電源入れてない時にもなっているので、これはレンズが揺れている音なのでしょうか?
もしその場合は別に心配する必要はないのでしょうか?
書込番号:12030777
0点
今日は candy_ballさん
小生の個体も同様です、沈胴時にはコトコト音は出ませんが、のばしたときに結構ガタツキがありますね。
ズームレンズでも同様のガタツキは多かれ少なかれあります。
小生は気にしていませんが。
書込番号:12042417
![]()
1点
>旅情さん
自分のだけではないんですね。
コトコトする事によって中の樹脂が削れて粉が出てくるのではないか...と心配してたのですが、気にしすぎのようですね。
ありがとうございます!
書込番号:12044053
0点
こんにちは〜
自分の9-18mmもコトコト鳴ります!
最初は追尾フォーカスでも動いているんじゃないかと勘違いしたり(笑)
前銅(?)が動いちゃいますよね。レンズをせり出したまま歩いてると気になりますよね。
「遊び」なのか「ガタ」なのか…沈銅式はそーゆー仕様なのでしょうか?
書込番号:12083170
![]()
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
スレ主さま こんにちわ〜
mft で比較すると
1) 12-60 F2.8-4.0
2) 14-54 F2.8-3.5
3) Macro 50 F2.0
ですね!
所有しているレンズ(1・2)で実際に使っている感想として
この順番で良いと思います。
14-54 は持っていませんが 14-35 F2.0 をお仲間に入れると
1) 14-35 F2.0
2) 12-60 F2.8-4.0
3) Macro 50 F2.0
の順番になります。
書込番号:12028783
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
オリンパスへの乗り換えを、真剣に検討しています。
オリンパスに移行する場合、ボディはE−5、レンズは、メインの被写体が、ライチョウを中心に、野鳥という事で、
このレンズにする方針ですが、テレコンの選択で迷っています。
EC−14とEC−20と、2本買うとなると、少々予算的に厳しいので、
最初に、どちらかを買おうと思っています。
このレンズの場合、EC−20使用時は、中央のみAF可能と書かれているのも、引っかかっている点ですが、
画質の劣化など、どちらを選ぶのがいいでしょうか?
なお、当方は雪国在住なので、冬場は晴れ間に恵まれず、鉛色の空の下での撮影がほとんどになります。
(太平洋側の人がうらやましいです)
1点
50-200にEC-20だとF値は5.6-7なのでAFに制限できるのはいたし方ないかと、でも中央のみでもAFできるのはありがたいことですよね
また一般的にはテレコン1.4倍だと画質の劣化は少なく、2倍になると画質の劣化が目立ってくるのでマスターレンズの性能が良くないと使用に耐えられないってことになるかも
でもEC-20と50-200の組み合わせで素晴らしい写真撮っている方もいるので50-200にEC-20でも良いのではないでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11988406/#11988584
書込番号:12022437
1点
私はEC-14/20のテレコンはどちらも中古で買いましたよ(笑)
撮影時の条件にもよるのでしょうけれど、オリンパスはノイズ面で一段の差が気になります。
私は主にカワセミですが、EC-20は三脚使用で動かない時を低速シャッターと割り切っています。
手持ちはEC-14、飛翔はテレコン無しなどと決めています。
(E-620で設定するISOは400上限が基準です)
現在の機材によるライチョウ撮影のデータと睨めっこしてみると見えてくるかもしれません。
あとはE-5の高感度画質の粘り次第ですかね?
書込番号:12026094
0点
R.Ptarmiganさん
EC-14をお勧めします。
ED50-200SWDは他の方も書かれているとおり、EC-20でも極端な画質低下はないものの、AF速度の低下が大きく、鳥でいうとカワウやカモの飛翔でもAFがきついです。
EC-14であれば、普通に飛ぶ鳥を追えます。
ただしE-3おそらくはE-5もAFエリア間の間隙が大きいので、11点あるツインクロスセンサのどれかで飛ぶ鳥を追い続けらないと、AFが背景に抜けやすいと思います。
サンプル写真は、EC-20とED50-200SWDで撮ったカワセミとED150mmF2とEC-20で撮ったジョウビタキのメスです。
EC-20は、F2.8以下のSHGレンズ向きのテレコンだと思います。
書込番号:12026462
![]()
1点
みなさん、こんばんは。 アドバイスありがとうございます。
Frank.Flanker さん
貼り付けてくれたアドレスは、私が、E−3板で立てたスレッドですね・・・
EC−20との組み合わせで、素敵な写真を撮っておられる人が居られましたが、
明るい時はいざ知らず、暗い時は、大丈夫かな? という、疑問がわきましたので・・・
staygold_1994.3.24さん
ライチョウ用としては、テレコンは考えていません。
他の鳥を撮る場合には、400mmだと、不足するケースが往々にありますので、
(当地の場合は、猛禽類・ガン・ハクチョウが主になります)
300mm F2.8が手に入るまではと、テレコンを使うべきかと考えていました。
両方買えれば、一番いいでしょうけどね(笑)
FJ2501 さん
別スレでは、お世話になりました。
EC−20との組み合わせだと、AF速度が下がってしまいますか。
飛びものは、ほとんど撮らないのですが、EC−20との組み合わせだと、中央1点以外、
AFが利かないとの事ですから、確かに、撮り逃す事が増えそうですね。
SHGレンズの事ですが、カタログを読んでも、それらしい記述が出てこないのですが、
どのレンズに採用されているのでしょうか?
300mm F2.8でも、EC−20は不向きなのでしょうか?
書込番号:12026584
0点
E-3+ED50-200SWD+EC-20 400mm(換算800mm) |
E-3+ED35-100+EC-20 200mm(換算400mm) |
E-3+タムロンSP300F2.8+EC-20 600mm(換算1200mm) |
E-3+タムロンSP400F4.0+EC-20 800mm(換算1600mm) |
R.Ptarmiganさん
EC-20は個体差があるような話も聞きます。
私の場合は、画質の劣化も少なく、フォーカスもストレスを感じません。
ZDレンズだけではなく、銀塩レンズにも重宝しています。
50-200は35-100を手に入れる為に処分してしまいましたが、写真は残っているので参考にUPします。
ブログでも色々紹介しているので、気が向いたら遊びに来て下さい。
書込番号:12029321
2点
スミマセン !
2枚目は146mmでした。
4枚目は600mmと入っていますが、実際は800mmです。
3、4枚目に焦点距離やF値が入っているのは、電子マウントを使った結果です。
電子マウントを使うと、フォーカスエイドが効きます。
書込番号:12029353
0点
フォトンz さん ありがとうございます。
EC−20には、個体差があるのですか・・・
・タムロン SP300 F2.8
・タムロン SP400 F4
フォーサーズマウントで検索をかけても、出てこないと思っていたら、このレンズ、マニュアルレンズでしたか。
いい写りですね。 でも、私の用途には合わなさそうです。
重そうなレンズを持って、MFで合わせていたら、チャンスを逃しそうで・・・
書込番号:12029774
0点
R.Ptarmiganさん、
>EC−20との組み合わせだと、AF速度が下がってしまいますか。
テレコンの併用は、キヤノンでもAF速度低下があります。ニコンは低下しませんか?
キヤノンだとX1.4でAF速度1/2、X2でAF速度が1/4に落ちます。
>飛びものは、ほとんど撮らないのですが、EC−20との組み合わせだと、中央1点以外、
>AFが利かないとの事ですから、確かに、撮り逃す事が増えそうですね。
開放F値がF2.8以下のレンズなら、EC-20併用でも全AFエリアが使えます。
>SHGレンズの事ですが、カタログを読んでも、それらしい記述が出てこないのですが、
>どのレンズに採用されているのでしょうか?
SHGレンズは、カタログの記述のスーパーハイグレードレンズの事です。
HGはハイグレードレンズの事です。
>300mm F2.8でも、EC−20は不向きなのでしょうか?
ED300mmF2.8にEC-20は問題ありません。AFエリアもすべて使えます。
AF速度の低下もそれほど大きくありません。
ED150mmF2 / ED300mmF2.8 は単焦点で元々の画質が良いため、テレコンとの併用で使っている方が多いレンズだと思います。
EC-20と組合わせると、前者は600mmF4、後者は1200mmF5.6で使えるレンズです。実際に使った事がない他社ユーザーはケチを付ける人がいますが、たとえば600mmF4相当で、丸一日手持ちで使えるレンズは他社にはありませんし、同じように1200mmF5.6の画角を使い慣れると、キヤノンの800mmF5.6に100万円以上投資する事は出来なくなると思います。
個人的にキヤノンはEF500mmF4LISを体力がある内に使ってみたいとおもいますが、E-5の画質がレポートの通りなら、どうでも良くなってしまうかも知れませんね。
書込番号:12030270
![]()
3点
FJ2501 さん ありがとうございます。
確かに、ニコンでも、テレコンをつけると遅くなりますが、「こんなものなのかな」と、特に、疑問には思いませんでした。
合成F値とAFの関係上、2倍のテレコンは使ったことがありません。
500mmF4の場合、撮影場所と撮影対象の関係上、単体で使う事はほとんどありませんでした。
逆に、(ライチョウ用の)VR 70−200mm F2.8では、よほどの事がない限り、テレコンは使いませんでした。
> SHGレンズは、カタログの記述のスーパーハイグレードレンズの事です。
> HGはハイグレードレンズの事です。
レンズのカタログを読んでもわかりませんでしたが、E−5のカタログに書かれていましたので、ようやく理解出来ました。
> ED300mmF2.8にEC-20は問題ありません。AFエリアもすべて使えます。
> AF速度の低下もそれほど大きくありません。
(ライチョウ以外の)鳥撮りには、必要になりますので、いつかは、手に入れたいレンズですね。
マップカメラに中古でありましたが、50万ほどでした。
ヤフオクにも出ていますが、最低落札希望価格が設定されていて、金額は不明です。
> たとえば600mmF4相当で、丸一日手持ちで使えるレンズは他社にはありませんし
おっしゃる通りですね。 レフレックスなら、ソニーの500mmF8がありますが・・・
(フィルム時代は、常用していました)
150mmF2 + EC−20ならば、俊敏な、エナガやカラ類でも、手持ちで追えそうですね。
>同じように1200mmF5.6の画角を使い慣れると、キヤノンの800mmF5.6に100万円以上投資する事は出来なくなると思います。
800mmF5.6は、見た事はありますが、値段もさることながら、大きいですね。
三脚も、ジッツオの5型など、雲台も相応の物が必要になってきますし・・・
300mmF2.8は、名古屋の展示会で見てきましたが、EC−20との組み合わせで、
1200mmF5.6の画角が得られるのならば、安い物なのかもしれませんね。
当面、テレコンは保留にするか、買うとしても、EC−14にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12030829
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
撮れますが、150mmでは少し物足りないかもしれません。
70-300の方がもっと大きく撮れてよさそうです。
撮り方はカメラ板の過去スレで山ほどあります。
最近のではこんなのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11929618/
書込番号:12007843
1点
十分可能です
ただ、大きさは思ったより大きく撮れないのでトリミングが必要になりますね
書込番号:12010142
1点
35mm版300mmですので、拡大AFでピントを厳密に合わせてなんとかクレーターが写る、と言う感じだと思います。
月をクレーターまできれいに写したいと思ったら、35mm版で400mm以上、理想的には600mm相当、つまりフォーサーズの300mm以上のレンズがお勧めです。
測光モードはスポットで、E-PL1の手ぶれ補正任せでPモードでも結構撮れます。
厳密に撮る場合は、三脚固定でセルフタイマー撮影もお勧めです。
写真はE-PL1とAPO50-500(1000)と、E-3とED300mmF2.8にEC-20(1200mm相当)で、手持ちで撮った月です。
書込番号:12012065
![]()
2点
ZD ED 40-150mm f4.0-5.6。古いレンズですが1.4倍テレコンEC-14と今のカメラOM-1で月を撮ってみました(2024年5月16日)。
ISO 400, 212mm F7.9 1/160秒 手持ち 倒立像(南が上)です。
焦点が合えば意外とよく写ります。
書込番号:25737484
1点
月は撮像素子上に、レンズ焦点距離の1/100の大きさで写ります。
今回の場合は、直径1.5mmで写ります。
m4/3の撮像素子サイズは、17.4mmX13mmですので、画面縦に対して、1.5/13=11.5%の大きさです。
画面に対してこの大きさだとかなり小さいという印象を持たれると思います。
もし、400mmのレンズがあれば、撮像素子上で4mm、画面縦に対して4/13=30%ですので、
そこそこ満足できる大きさには写ります。
書込番号:25737524
1点
>ジュエルMさん
添付画像を、ご参考まで(^^)
なお、トリミングで単に「大きく」しても、
月のクレーターを殆ど解像できていないなら、
撮る意味が殆ど無いと思います。
望遠端で換算f=300mmですから、
超々望遠コンデジのほうがマシな結果になるかと(^^;
書込番号:25737565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに100-400mm f5.0-6.3に1.4倍テレコンMC-14を付けた場合の画像です。
合成焦点距離は560mmになります。
書込番号:25737572
0点
(画像アップの、やり直し(^^;)
なお、1/2.3型では、コントラストに乏しい満月撮影は残念な撮影結果になるので、
半月などコントラストが高い条件が好ましくなります(^^;
書込番号:25737579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
こんにちは虹色太陽といいます。
先日、E420LKit+ZD2528パンケーキを下取ってもらい
E-P1パンケーキKitを購入E-520と二台で子供や日常を主に撮ってます。
この度、狙っていたパナ20F1.7パンケーキ中古で見つけ購入予定ですが
MZD17F2.8パンケーキをどうしようか考え中です。
パンケーキを二台持っていてもどうかと思いますし
そこでご教授頂きたいのは・・・
MZD17mmF2.8が勝っている点、得意なケースがありますか?
外観はMZD17F2.8がかっこいいですが。。。
補足ですが
E-P1は主に嫁メインに使用中で自分は外食や散歩の時に借りてます。
室内での撮影や外食時の撮影が多いのでE-P1を手に入れるまでは
E-420+SIGMA30mmF1.4を多用してZD25F2.8は出番無く処分してしまいました。
0点
虹色太陽さんこんばんは。
E−P1にパナ20F1.7パンケーキを使ってるおりじです。
やはりMZD17F2.8が勝っているのは、かっこいいことにつきます。
光学ビューファインダーもついてますしね。
自分で買い換えておいてなんですが、スタイルを損なってまで買い換える価値があるかというと疑問です。F値が1.7と2.8と言うことを除けば写りは価格COM等で言われるほどには変わりません。
ただ趣味のものですから、自分が欲しいと思うものをつけるのが一番です。
パナのパンケーキを買うなら、オリのパンケーキは奥さんの了解を得て下取りに出しましょう。
書込番号:11974248
![]()
2点
>おりじさん
返事ありがとうございます。しばらくレスが無かったので。。。
見てませんでした。
パナ20F1.7パンケーキを買い増ししてMZD17F2.8パンケーキと1週間程
併用してみたのですが、結果下取りに出しました。(嫁と相談して)
F2.8とF1.7の部分で使用用途に活躍してくれるので。その他は細かい違いは
感じませんでした。(まだまだ未熟なもんで)
MZD17mmも出来ればF2.0位であれば嬉しかったです。
オリンパスもMZDレンズどんどん出して欲しいですね。
MZD50mmF2.0とか・・・。ZDレンズも。。。
遅くなりすんませんでした。
書込番号:12024372
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























