このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 13 | 2010年8月28日 10:44 | |
| 1 | 7 | 2011年4月2日 14:12 | |
| 9 | 6 | 2010年8月21日 18:12 | |
| 4 | 7 | 2010年8月13日 22:08 | |
| 16 | 12 | 2011年3月25日 18:28 | |
| 5 | 5 | 2010年9月22日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
こんにちは。
現在PANASONICのGF1を所有しており、本レンズの購入を検討しています。
ただ、手振れ補正がないとか・・・GF1本体にも手振れ補正ありませんが、
実際使用する上で、どうなのでしょう。
使い物にならないようなものなのでしょうか。
あと、100mm以上の望遠を使用しないなら問題ない等ありましたら、教えてください。
1点
一般的にと言う話で・・・
換算20−300mmになりますから、T端なら1/300秒以上のシャッター速度を確保できるようにすれば問題無いと思います。
力量によって1/400秒以上が必要だったり、1/200秒でも問題無い人も居るでしょう。
ご自身の力量に応じて必要なブレ対策をして下さい。
どうしょうも無い時は三脚のお世話になりましょう。
書込番号:11794378
![]()
3点
手ぶれの問題については、あくまで一般的にですが、レンズの焦点距離(mm)分の1秒以上のシャッタースピード(花とオジさんが例を示されていますが300mmのレンズならば1/300以上)で手ぶれは「起こりにくい」とされています。
あくまで「起こりにくい」とされる「目安」でありますから『これ以上にすればどんなにカメラを乱暴に振っても起こらない』などというバカなことは絶対にないし、逆に慎重に撮りさえすれば『これ以下のシャッタースピードでも影響がない、または少ない』ということはあります。
シャッタースピードの設定については、撮影者が責任を持って設定すべき項目であります。
『100mm以上の望遠を使用しない』ならおおむね1/100以上であれば手ぶれが起きにくいですから、レンズが300mm(相当)以上まで伸びるこのレンズでも1/100以上に設定しさえすればよいでしょう。
レンズの焦点距離が何mmになっているかは、その場で必ず確認をして、かつシャッタースピードが適正な速度になっているかもそのつど確認して、自己責任で撮影をしましょう。
書込番号:11794461
![]()
3点
このテレ距離で手ブレ補正がないと厳しいですね。パナの高倍率をお勧めします。
もしパナの高倍率レンズの大きさ重さなど気になっていても手ブレ補正の必要性には目をつぶるしかないと思います。
書込番号:11794755
2点
>換算20−300mmになりますから・・・
ちょっとだけ違うかも?
書込番号:11796089
3点
あちゃー!送信を押してしまった。
一脚を利用すれば、大丈夫だと思います。
書込番号:11796098
3点
GF1に三脚や一脚を使用するのならばパナの高倍率を勧めますがボディとレンズのバランスが悪くけして撮り易くないけどね
書込番号:11796267
1点
大分違いますぅ〜
他のスレでも55−200を22−200と書いてしまってますが、放置してますぅ〜
書込番号:11796343
1点
にってぃさん、
電子ビューファインダを使って、カメラとレンズをしっかり固定して撮影すると言う前提ですが・・・
他の方が書かれているように、1÷焦点距離 秒 のシャッター速度を守れば、手ぶれを防ぐ事ができます。IS付きのレンズが出る前は、みんなそうやって撮っていましたので、同じ事が出来れば問題ないと思います。
以前E-3で、上空を飛ぶ鳥を撮るためにオリンパスギャラリーで確認しましたが、この焦点距離は35mm版のものではなく、最低限レンズ表記の焦点距離分を守ればOKだそうです。
ですから、広角端は、SS1/14秒以上、望遠端はSS1/150秒以上と言うのが手ぶれするかどうかのボーダーになりそうですね。
ちなみに、レンズ内手ぶれ補正に慣れた方が、ISなしのレンズを使う場合、300mm相当のレンズだと、手ぶれの心配よりも、ファインダ画像の揺れをどうやって抑えるかのほうが、熟練がいるかも知れませんね。
サンプル写真は、ISを切ってC-AF+TRのAFモードで撮った、上空を飛ぶ猛禽(たぶんオオタカ)です。SSが十分早ければ、手ぶれは防げますし、もともと被写界深度が深いので、周辺まで良く解像していると思います。
書込番号:11796871
![]()
3点
スレ主さん、話が少し脇にそれてしまい申し訳ありません。
手振れ補正の限界に関して一点疑問があるのですが、もしFJ2501さんの仰るように『1/実焦点距離』だとすると、コンデジでは手振れ補正無しのものでも1/5秒等で手持ち撮影可能、手振れ補正搭載型なら1秒なんて当たり前のように手持ち撮影できそうな感じに思えます。
コンデジはホールドが甘くなるから実際にはそれより少し厳しくなるでしょうけど、それにしてもあまりに実際の使用感とズレてると感じるので、そのオリンパスギャラリーの人の話って正しいのでしょうか・・・?個人的にはギャラリーの人が勘違いしているのではないかと感じます。
一眼レフを例に出すとしても、私のE-3では手振れ補正が4段ちょいだと自分では感じているのですが(例えば150mmで撮るなら1/10秒まではなんとか堪えられます。これは実焦点距離150mmが換算300mm相当と考えた場合、1/300秒から4段以上ということになりますよね)、もし本当に1/実焦点距離で計算するのが正しければ私の技量ではE-3の手振れ補正をもってしても3段ちょっとしか補正できない計算になります。私が平均的な技量だと仮定すれば、メーカーの主張(最大5段)より頼りないことになってしまいます。
というわけで、手振れの限界については皆さん仰るように一般的に『1/35mm判換算焦点距離』で計算しておくべきだと思うのですが・・・。
書込番号:11800233
2点
PIN@E-500さん、
コメントありがとうございます。
小川町のオリンパスギャラリーで話を伺った方は、オリンパスの社員の方で、お話からかなりのベテランカメラマンの様でしたので、大きな間違いは無いと思うのですが、ベテラン故に初心者の撮影条件としては厳しいかもしれませんね。
おっしゃるように、初心者の方が手ぶれを押さえる事を最優先にした場合、35mm版換算で1÷焦点距離 秒より早いシャッター速度で撮るほうが安全なのは確かでしょう。
どこまで手ぶれを押さえられるかは、カメラのホールドのしやすさと、撮影者側の馴れもあると思います。
コンデジで、思ったほど手ぶれ補正効果が得られないのは、手を突き出した姿勢で撮るため、カメラのホールドが悪いからではないでしょうか?たとえば、カメラにもレンズにも手ぶれ補正機能がない、キヤノンのフルサイズ+単焦点の例だと、僕は1÷焦点距離より遅いssでもなんとか手ぶれを押さえて撮る事が出来ます。これはカメラボディとレンズが比較的軽く、形状もホールドしやすいからです。
EOS 5D2 + EF100mmF2.0 SS1/100 → SS1/60までOK
E-PL1は、広角端の手ぶれ補正効果がそれほどでもない、という書き込みも見ましたがVF-2を使っていない例の様でしたので、コンデジと同じ持ちかただと同じ様な状態になるのだと思います。僕の場合手ぶれ補正IS-1で、VF-2を使うと、キットレンズの広角端でSS1/6秒はOKでした。E-PL1の手ぶれ補正は最大3段と言われるので、もう少しいけるかも知れません。
E-3 + ED300mmF2.8 だと、E-3の実力、手ぶれ補正効果5段分最大の通り、SS1/60がほぼ限界です。これはPIN@E-500さんご自身も同じような作例があったと記憶します。この場合、35mm版では、600mm相当ですから、SS1/120秒以下は困難なはずですよね。
いずれにしても、安定して手ぶれを押さえると言う意味では、35mm版相当で1÷焦点距離 秒より速いSSで撮る方が安全なのはおっしゃる通りだと思います。
書込番号:11801180
2点
FJ2501さん、詳しく説明していただきありがとうございました。
なるほど、ベテランの方のお話だと考えると、実焦点距離でピタッと止められるのかもしれませんね。
確かに、仰るようにコンデジスタイルでの撮影ではファインダーでの撮影に比べて圧倒的に悪くなるでしょう。ファインダーを使わないE-PL1についても同様だと感じます。
手振れ補正のない5D系+単焦点(100mm)で、1/60秒ですか!グリップの良さとレンズとのバランスがFJ2501さんにマッチしているのでしょうね!
ところで、フォーサーズで300mmの場合、換算600mm相当ですから、『1/換算焦点距離』の計算だとすれば手振れ補正効果が1段で1/300・2段で1/150・3段で1/75・4段で1/40・5段で1/20ではないでしょうか?
機材の重量バランスと、各々の技量による面が大きいとは思いますが、『1/35mm換算焦点距離』が安心だと私も思います。
書込番号:11801378
1点
PIN@E-500さん、
E-3の手ぶれ補正の効果に関しては、PIN@E-500さんのおっしゃるとおりです。
ED300mmでSS1/60は、僕が普通に撮れる限界でした。このレンズは写りは最高ですが、レンズの自重が3kg以上と思いため、この辺りが手持ちの限界になるようです。
記録上は、ED300mmに1.4Xのテレコンをつけて、425mm(850mm相当)SS1/25で手ぶれを押さえて撮れた写真もありますが、このあたりはE-3やE-PL1のボディ内手ぶれ補正が上手く働く条件がそろったと言う事でしょう。
>機材の重量バランスと、各々の技量による面が大きいとは思いますが、『1/35mm換算焦点距離』が安心だと私も思います。
このあたりが、どの機材でも、経験の少ない初心者でも、安定して手ぶれを押さえて撮れる目安になると言う点は、僕も同じ様に思います。
書込番号:11801473
1点
皆様ありがとうございました!
手振れ補正付きレンズにするかどうか・・・
ちょっとどうするか考えてみます。
書込番号:11825423
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
はじめまして。初の投稿ですので温かい目でお願いします。
質問ですがどなたか、OLYMPUS M.ZUIKO ED 14-42mmをパナソニックさんのDMC-GF1に使用している方、使用していた方いらっしゃいますでしょうか?ズーム機能があるのと、携帯性に優れている事を考え購入を検討しております。
経験談など意見よろしくお願いいたします。
また、他にもオススメのレンズやアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。
0点
その組み合わせだと、手ぶれ補正なしになっちゃうと思うんだけど、いいのかな? (°〜°)
手ぶれ補正って結構役にたつよ。 d(>_・ )
書込番号:11751578
![]()
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
そうなんです、この組み合わせだと、手ぶれ補正が効かないんですよね…
ただ、手ぶれ補正に関しては、必ずしもというう事では(有るに越したことは無いのですが)無いのでそこも含め、検討していたので、経験談など聞けたらなと思いまして…
書込番号:11751722
0点
このレンズは、素晴らしい描写力を持っていますが、できれば、パナ14-45をヤフオクとかで入手されることをお薦めします。2万円前後です。現在も複数出品されていますよ。
描写は、パナの方が少し上のような気もしますし、手振れ補正も十分です。
このオリのレンズは、ヤフオク等で処分すれば、1万円台半ばくらいになるのではないでしょうか?
明るいレンズではないので手振れ補正は欲しいところです。
書込番号:11753948
![]()
0点
やはり、あまり良い組み合わせではないようですね…
今のところ、メリットが携帯時のコンパクトさだけですし…
ガッカリです
書込番号:11756912
0点
パナソニックのGF1とオリンパスのED14-42mmを購入しました。このレンズは小型軽量であることが気に入りました。屋外撮影では手ぶれ補正なしでも使えると思います。しかし色消しが不十分で周辺部がにじんだように見えます。一眼レフメーカのレンズで色消しが不十分なのはオリンパスとソニーだけですね。タムロンのレンズも色消しが不十分なのですが、高性能手ぶれ補正や高倍率ズームなどの特徴があります。GF1で使ってもっとも良かったレンズが20mmF1.7のパンケーキレンズです。MTFでレンズの性能(解像度)がわかりますが、色消し性能は充分には反映されてないように思えます。実際の撮影ではピント合わせのシャープさが写真の解像度に影響するので、このレンズは室内や暗い場所でもピントがシャープです。
書込番号:12308848
0点
おとといカメラが届いて、昨日レンズを買いました。
結局両方で3万円ぐらいかな。
とりあえず何でもいいからレンズを買ってみるかって事で一番安いこのレンズを買ってみた。
まぁ使えるレンズかなって印象。
独特のギミックが面白いね。
これとあとパナの20mmがあればいいかなってところですかね。
書込番号:12850229
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
このレンズをE-PL1に装着して写真を楽しんでいます。
先日、とある店舗で開催したイベントの様子を撮影する機会があり、内蔵フラッシュが大活躍しました。
が、このレンズを装着すると、写真の右下にレンズの陰が写ってしまい、泣く泣く14-42mmの標準レンズに交換して撮影しました。
構造(長さ)的に仕方がないとはいえ、外部フラッシュも購入すべきかで悩んでいます。
1点
購入をお勧め致します。外部フラッシュがあると撮影の幅が広がります。
書込番号:11748096
0点
天井が低くて白く被写体との距離が近ければなんちゃって手動バウンス(笑)が使えますが、状況は限られているので外付けはあった方が便利ですね。
書込番号:11751806
1点
内蔵ストロボで高倍率ズームレンズでは、ケラレはやむをえないでしょうね。
書込番号:11751943
1点
ズーム全域でけられましたか?
28-300mm相当の高倍率ズームですから広角端は仕方ないと思いますが、42mmより望遠側はそんなにけられないとおもいますが?
姑息な手段ですが・・・
E-PL1はファインダ視野率100%なので、広角端から40mmくらいは、けられる位置を覚えておいて、少しずらして撮影し、後でトリミングしてしのぐという手もあると思います。
書込番号:11752764
![]()
5点
外部フラッシュですが、PEN専用の小型フラッシュ「FL-14」でもケラレはありません。(この先さらに大きいレンズが出た場合はわかりませんが)
光量的には物足りませんが、PENの外観を損なわないこのフラッシュを検討している方の為に情報迄にお伝えしておきます。
書込番号:11753224
1点
皆さん、ご意見ありがとうございました!
外部フラッシュの購入を検討してみたいと思います!
書込番号:11792997
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
デジイチ初心者です。
まわりにカメラに詳しい人がいず、夜な夜なこちらを覗いては勉強中です。
過去の質問にあったかもしれませんが、教えてください。
つい最近このレンズを中古で購入し、E-300につけて使用しています。
電源を切った状態やAF時にピントリングを回してもスルスルとスムーズに回る
(というか、結構緩い)のに対し、
MF時はカリカリ?というか、なんか感触が違います。
このレンズはそういうものなのでしょうか?
他社のレンズも含め数種類レンズを使用していますが、
このような感触は初めてなので気になりました。
よろしくお願いします。
3点
そんなもんです。
レンズ内のモーターでフォーカス合わせたり絞りを動かしているはず。
ボディから電力供給を受けてないときは空回りします。また、オートフォーカス時はプログラム?でフォーカスリングがキャンセルされていると思います。メニューからフォーカスリングの回転を逆に設定出来ますよ。私は使わないけど。
書込番号:11732601
![]()
0点
そういうものなのですね、安心しました。
他のレンズとあまりにも違った感触だったので。
ここを覗くのは毎日ですが、書き込みは初めてでした。
こんなに早くご返答いただけて嬉しいです。
思い切って質問して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11732624
0点
解決されたようですが、EbonyZさん が言われるとおりです。
私はこのレンズを使いたいために、オリンパスのシステムにしました。
(ボディはE500/510ですが…。)
私の設定は、AFポイントは中央1点で、AF方式はS-AF+MF です。。
接写時などでは、狙った点を画面中央にしてピントを合わせ、カメラを振って構図を整える事が多いですが、シャッタ半押しでAFさせ、リングを回して希望の箇所に合わせる…と言った使い方もしています。
画面中央が必ずしも、ピントを合わせたいところではないので…。
でも、E-500/510のファインダーは、ME-1を付けても、見難いです…。
書込番号:11733849
0点
わたしはMFでしか使わないですが、
電源が切れているときは合わせられません。
写りはいいんだけど操作性は**です。
MFでのピント合わせも**です。
書込番号:11734333
0点
>影美庵さん
実はデジイチデビューはE-620で、このレンズも所有しておりました。
お恥ずかしいのですが、まだ、その時はAFしか使っておらず、MF時の感触の違いを知らなかったので今回思い切って質問した次第です。
当時、主人と散々迷ってオリンパスに決めたはずなのに、
5020のAFの精度にイライラし、かと言って、このレンズの描写に代わるレンズはないしと、
購入半年後にレンズの豊富さに負けてC社に乗り移ったのですが、
なんか、こう、出てくる画が違うといいますか・・・・
で、ヘソクリで中古のE-300レンズキット(コダックブルーを見てみたくて)を購入。
シャッターを押してみて、やっぱり、オリンパスが好きだーっ!!!と
気がついたら5020も手元にありました。
私も、このレンズのためにオリンパスに戻ったという感じです。
シャッター音も好みだなってことも再発見でしたが。
もっぱらS-AFで撮ってましたが、今度S-AF+MFも特訓したいと思います。
>α7大好きさん
MFしか使われないんですね。
私はMF苦手です。
E-300はライブビューもないのでファインダーでMFは厳しく、なおさらAF任せです。
手振れ補正もついてないので、本当に初心者に優しくない組み合わせですが、
写りの良さで帳消しになるくらい、メイン機よりも気に入ってます。
書込番号:11736628
0点
MFの練習でしたらE-1がおすすめです
問題は中古であまり出回らないことです(苦笑)
像倍率はE-620と同じですがピントの掴みやすさは別格です
書込番号:11756884
1点
E-1も気にはなるのですが、中古でもそれなりの値段がするので
なかなか手が出ません。
でも、そのうち手に入れてしまうかも。
ボディ沼に足をとられそうです。(苦笑)
書込番号:11758735
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
欲しいのですが、高い...。と思っていたところ、
米Amazonでは1999ドル、Ebayだともう少し安いものもあるという噂。
クレジットカードレート86円で送料込み17万台ならいいかなと思っています。中古より安い。
税金とか別にかかるのでしょうか。
もし個人輸入された方、詳しい方いらっしゃったら、経験談教えてください。
1点
送料と簡易関税がかかります。^^
送料が高い…。www
書込番号:11716732
0点
購入価格の60%の5%の税金が取られるんだとおもうよん。(たしか?)
運送会社によっては取られない事もあるみたいだけど、取られると思って計算しておいたほうがいいよ。
(商品受け取り時に、わたしは払ったよん)
トラブルがあった時には、中学校で習う程度の英語力が必要。
英語力が無いなら、
日本で修理料金を払ったとしても、まだ日本での購入価格より安いほうがいいよね。 ( ^ー゜)b
オリンパスさんだと、国際保証だから保証は日本国内で受けられるとおもうけど。
書込番号:11716967
![]()
2点
>guu_cyoki_paaさん
↑ベストアンサー!!!^^
書込番号:11716976
2点
酔っ払ってると、いいお答え(あってないかもよ?)することも、
たまには
あるんよ。 (^ Q ^)/゛
書込番号:11717050
4点
みな月さん,こんにちは。
eBayでしか買ったことがなく,支払いはいつもPayPalですが,
代金と送料以外は,特に取られてないと思いますよ。
(ちなみにギリシャから3回,アメリカから2回,インドから1回,中国から1回,だったかな・・・)
高くてもせいぜい2〜3万のものしか買ってないので,
金額によって違ったらごめんなさい。
書込番号:11717197
![]()
1点
こんにちは。
税金は$100以下でUSPS(米国郵便)の場合、お目こぼしが期待できますけど経験上USPSでも$200超えた場合やUPSなどの宅配業者の場合は間違いなく課税されると思います。
ebayでカメタカメラからE-450を買ったときにも税つきでしたし・・・
B&Hで50/2マクロを仕入れたときは、$399.95(送料は$41.75)の商品に対して到着時に地方消費税が800円、関税?が200円で1,000円丁度の支払いでした。
その時同時購入したフィルターがケースだけで中身が入ってないというトラブルがありましたけど、そういう場合にクレーム連絡する手間は必要です。
ちゃんとしたショップならきっちり連絡すればしらばっくれられることはないと思います。
書込番号:11718342
![]()
1点
10月3日にB&Hで購入(クレジットカード)し本日(7日)届きました。
運んで来たのはヤマト運輸で、関税+消費税=5000円払いました。
この他にドル建てではない普通のクレカだったので、為替手数料が1.63%かかります。
でも日本で買うよりお得ですよね♪
書込番号:12024348
1点
日本のカメラメーカーの競争力が国際的にも圧倒的に強いからだと思いますが現在、カメラやレンズには関税はかかりません。
なので関税プラス消費税ではなく、消費税が総価格の60パーセントの課税価格に対して5パーセントかかっているだけです。
それと1万5千円程度までなら、関税のかかる物品でも関税も消費税もかからない場合が多いようです。
書込番号:12757145
1点
私も輸入価格はいつもチェックしていますが、今オリオンラインで
177000円で購入できました。
ポイントアップとEPSONコラボでの割引アップを使ってですが
輸入含めても最安値ではないでしょうか。
書込番号:12774319
0点
写真愛好家の間で人気の高いアメリカの通販サイトB&Hですが、東北関東大地震があったからかもしれませんが現在、B&Hにおいて日本向けの発送は中止されているので、日本からは通販で購入できなくなっています。
書込番号:12821051
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
中年の田舎者さまへ
はじめに、私が所有している ED 70-300mm はファームアップをしてからAFSが使えるようになりまいた。
AF性能(最短距離から2m先の被写体に向けたときの時間)については
DMC−G1で1〜1.5Sぐらい E−510では0.5Sぐらいでした。
GH1では、もう少し早いと思いますが・・・
手ブレがレンズに無いので300mm側(遠方)で撮影するには三脚が必要かも!
このレンズの特徴として、レンズにAF・MFの切り替えSWが付いていまして
MF側にセットすれば0.96mまでピンが合いますのでマクロレンズとして利用することが可能です。(AFでは最短距離は1.2mまで)
お値段を考えると、かなりお値打ちレンズと思います。
あと、手持ちで撮影した写真を添付しますのでご参考にしてください。
書込番号:11650133
![]()
5点
はじめまして 霧G☆彡 様
早速ご丁寧なご指導ありがとうございます。
知りたかった内容の説明と、写真まで添付してくださいまして大変参考になりました。
今後もまたご指導ください。
ありがとうございました。
書込番号:11650238
0点
横レス失礼します。
GH1で使う場合、
マウントはそのままで付けられるのでしょうか?
書込番号:11940401
0点
GH1等マイクロ4/3で使う場合こちらはアダプターが必要です。
書込番号:11947973
0点
>sakiaさん、
やはりアダプターが必要なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:11949717
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















