オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

竹と梅レンズの画質(値段)の違い

2010/02/14 23:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:818件

現在、E-300とE-30を所有していますが、
未だに梅レンズばかりを使っています。
持っているものは3535、14-45、40-150、70-300の4つです。

今度奮発して竹レンズを購入してみようかと思っていたんですが(と言っても夏ボーナス位かも……)、
28mmより広角は未知の領域なので11-22が良いかなと思っていたんですが、
更に広角の梅9-18にも惹かれています。

購入検討の理由が竹レンズの画質を実感してみたいというしょうもない理由なんですが
実際に9-18と11-22って素人目に見て違いが分かるほど画質に違いがあるんでしょうか?

過去の同じようなログを見ると9-18の方がお勧めという人が多かったのですが、
それなら値段の違いって何になるんでしょうか?
防塵防滴仕様ってところくらいでしょうか?

書込番号:10942897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/15 07:36(1年以上前)

レンズ値段の高い安いの違い

一番大きいのは、どのメーカーでもそうですが、
開放絞りの大きさです。

11−22は開放絞り(F値)がF2.8−3.5となっていますが、
9−18はF4.0−5.6です。
もう一つ上のクラス(?)の7−14はズーム全域でF4.0です。

開放F値は、数字の低い方が絞りが大きく開くということです。
一般的には、絞りが大きく開く方がボケが大きくなりますが、
広角レンズではその違いは分かりにくいです。

ズームレンズの場合、
ズーム全域でF値が同じであるような場合には、
機構上複雑になるので、値段も高くなります。

また、
カメラのレンズは普通、複数のレンズを組み合わせて作りますが、
使われているレンズの種類によって値段も変わります。
最近は、ガラスではなくプラスチックを使うことで、
容易に成形ができるので、
安いレンズの多くはプラスチックの非球面レンズとかを使っています。
安いレンズが軽いのもそのためです。

かといって、性能が極端に落ちるわけではなく、
プラスチックの性能も上がって、成形技術も上がって、
十分に実用に耐える性能にはなっていると思います。

広角ズームを使うけど、
絞り開放は大きくなくても(数値が小さくなくても)良い、
というのであれば、9−18はお勧めです。

そういった意味で、9−18F4.0−5.6は、
コストパーフォーマンスの非常に高い(値段の割に性能の良い)レンズだと思いますよ。

書込番号:10943915

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/02/15 12:15(1年以上前)

こんにちは。

私は9-18、14-45、14-54、40-150、50-200、70-300、50/2、を持っています。
14-45と40-150は、”Wズームキットで買えば安い ”との理由で、最初から予備レンズとして購入しました。(ほとんど使いません。)

私の考え方は、”よく使うレンズは良い物を。”です。
その為、常用レンズ3本は竹にしました。(松は逆立ちしても手が届かない。)
9-18と70-300は超広角と超望遠の焦点距離をカバーするためです。

もし、クサタロウさん の常用域が広角域であれば、11-22がおもしろいと思います。(私はこのレンズは持っていませんが、評判は良いですね。)
ただ、14-45と焦点距離がダブル範囲が広いです。

私も、9-18を買う際、一瞬11-22も考えましたが、14-54とのダブリが気になり、9-18になりました。
>購入検討の理由が竹レンズの画質を実感してみたい…
→この考えが強いなら、11-22もアリだと思います。
もし、常用域が広角よりではなく、中望遠域まで使われるなら、14-54(II)や12-60はいかがでしょう。
9-18は、後日買われれば良いと思います。

書込番号:10944646

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/15 14:46(1年以上前)

レンズのグレード差で画質やスペックの違いはありますが
それ以前の問題として、レンズの画角による画質差も考慮した方が良いですよ。
おおざっぱに言って、広角レンズよりも望遠レンズの方が周辺までむらなく
シャキッと写りやすいです。
これはオリンパス・ズイコーデジタルでもいえることでして、SHGレンズでも
超広角の7-14mmF4.0は、超広角としては歪曲の小ささはずば抜けていますが、
画質という観点で他のSHGに対してして見劣りします。
9-18mmF4.0-5.6と11-22mmF2.8-3.5は2倍ズームに押さえていることでHG広角
レンズとしては良好な画質のようですが、やはり「高画質」を試したいのであれば
単焦点なり中望遠レンズ以遠の焦点距離をお勧めします。STDレンズを普段使っている
のであれば50mmF2.0マクロや50-200mmF2.8-3.5を使えば画質の違いに納得できると
思います。

ただしスレ主様のレンズラインナップから察するに、9-18mmに投資した方が
撮影の幅が広がって感激できるのではないでしょうか?

書込番号:10945140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件

2010/02/18 06:47(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

基本的には風景写真撮影中心で、絞りはF8位を使うことが多いので
9-18mmでも問題ないかもしれませんね。

他のレンズも興味あるものは多いんですが、費用が……

もうちょっと検討してみます。

書込番号:10959133

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/04/14 04:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

7−14 8mm

7−14 11mm

クサタロウさん

基本的に竹・松レンズの画質(性能)と
梅レンズのそれとは、差はあります。

同じ物を、同じ時に撮って、等倍か50%ぐらいか、大きくプリント(A4以上)して、
比較すれば、はっきり違いは感じるでしょう。

また、小さいサイズでも、ボケ味や描写の味みたいなものはわかるでしょう。

下記に、梅、竹(一部松)レンズの作例があるので、このサイズで見て違いがあるか、
わかりまが?



水着モデル撮影会の梅レンズの画像と
モデル撮影会の竹レンズの画像あり。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html


この辺に、竹レンズの画像あり。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200912-2.html

この辺に、梅レンズの画像あり
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201001.html

松レンズの風景画像あり
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201004.html


あと、防塵防滴とか作りの良さ、丈夫さ、質感など大きく違いまね。

でも、小型軽量ということもメリットなので、梅もいいですけどね。

個人的に、好きな梅は40−150/3.5−4.5です。


それから、11−22は、珠玉のレンズだと思うのでお勧めです、
というか、使いやすい焦点レンジで、明るさもありの、大きさもそこそこで設計に無理がないです。

書込番号:11230341

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/04/14 04:39(1年以上前)

追伸

松と竹の違いは、

明るさと値段の違いだと思います。

ぶっちゃけ、定価で20万以上が松、20万以下が竹ということで。

書込番号:11230347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/13 18:15(1年以上前)

ちなみに松クラスや竹クラスのレンズも、B&Hというアメリカの通販サイトで買えば、かなりお安く購入できます。
購入の仕方も日本のネットショップと変わらず簡単です。

書込番号:12054442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件

2011/04/14 21:10(1年以上前)

結局、先月9-18mm買っちゃいました。
11-22mmとは直前まで悩んでいたんですが……

書込番号:12896330

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ズーム時の倍率について

2010/02/11 05:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 caesar-jさん
クチコミ投稿数:26件

E-420での使用目的でこのレンズを購入しました。

レンズグリップ部分を動かして300mmまでズームするのですが、レンズ先の可動部分が前にせり出した部分を見ると150mmの印がついている部分ぐらいしか可動しません。

可動した先端部分を手で引き出してみると300mmのラインまで出すことは出来ますがシャッターを半押しすると元に戻ります。

この動きが正常なのでしょうか?最高倍率で撮れているのでしょうか?

説明がわかりずらくてすみませんが、教えてください。

書込番号:10921116

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/02/11 07:49(1年以上前)

おはようございます。

私の70-300も同じです。
言われるまで、全く気にしていませんでした。

>可動した先端部分を手で引き出してみると300mmのラインまで出すことは出来ますがシャッターを半押しすると元に戻ります。

遠景を写すとそうなりますが、接写時には、手で伸ばした時と同じ300mmの位置まで伸びます。
私は全く問題ないと思っています。

この表示は接写時の焦点距離と撮影倍率を表しているのではないでしょうか?

書込番号:10921303

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 caesar-jさん
クチコミ投稿数:26件

2010/02/12 06:43(1年以上前)

影美庵さん。

返信有難うございます。

他の方も同様とのことで安心しました。

表示の意味をもう少し調べてみます。

書込番号:10927101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 √3さん
クチコミ投稿数:49件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

E-520でこのレンズを使ってるんですが、マクロ撮影が上手くいきません。

アップに撮ろうとして撮影対象に近づくとピントが合わず、ピントが合うまで下がったらそんなにアップに撮れません。
遠くのものを撮るんじゃなくて、目の前の物を よりマクロで撮りたいです。

アリの顔をアップで撮るぐらいのレベルのマクロ撮影はこのレンズには不可能なんでしょうか?

正直キャノンのコンデジの方がアップで撮れますし(デジタルマクロですが…)
E520のレンズキットに付いてくるレンズで近寄って撮るのと大きな大差なくないですか?

これが限界なんでしょうか?
それとも私のやり方が悪いだけでしょうか?



よろしくお願いします。

書込番号:10912340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/02/09 18:12(1年以上前)

>アリの顔をアップで撮るぐらいのレベルのマクロ撮影はこのレンズには不可能なんでしょうか?

どの程度かわかりませんが、
それが限界だと思います。
とてもじゃないが無理です。

書込番号:10912356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/02/09 18:25(1年以上前)

>これが限界なんでしょうか?

このレンズの最大倍率は「0.5倍」です。これは、カメラ本体にある撮像素子の上に、被写体が元の大きさの0.5倍の大きさで写る、ということです。
オリンパスのデジタル一眼カメラの撮像素子のおおきさは約13mm×17mmです。
13mm×17mmの四角の中に、アリを0.5倍の大きさで書いて、コピー機で大きく引き伸ばしてみましょう。
このレンズを使う限り、それが限界です。

なお、「マクロレンズ」という、1倍まで拡大できるレンズもあります。
これも同じように四角に1倍でありを書いてみると限界がわかります。

書込番号:10912417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/09 18:43(1年以上前)

等倍でアリのどアップは不可能です。
Canonには5倍まで撮れるって化物みたいなマクロレンズがあるか

書込番号:10912502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/09 18:46(1年以上前)

√3さん こんばんは。

>正直キャノンのコンデジの方がアップで撮れますし(デジタルマクロですが…)
との事でしたら、

専用のマクロレンズには及びませんが、クローズアップレンズで試してみては?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/

アリの顔をどアップと言う訳にはいきませんが、プラス トリミングで結構拡大できるのではないでしょうか?マクロレンズに比べてリーズナブルに簡易マクロの世界を味わえます。

書込番号:10912517

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/09 19:10(1年以上前)

連投すみません。

>E520のレンズキットに付いてくるレンズで近寄って撮るのと大きな大差なくないですか?

キットレンズ(たぶんED 14-42mm F3.5-5.6でしょうか)は、
最大撮影倍率 0.19倍

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6は、
最大撮影倍率0.5倍

ですので計算上約2.5倍大きく写せます。しかし対象があまりにも小さいので画面全体からみれば大した差ではないかも知れませんね。

ただ、70-300mmの最短撮影距離は、MF時:0.96M、AF時:1.2M(OLYMPUSのサイトより)ですので、今までAFで撮影していたのであれば、MFで試してみれば多少は改善するかも知れません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/spec/index.html

書込番号:10912653

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/02/09 19:34(1年以上前)

このレンズとほとんど同じ設計のsigma 70-300mmに
クローズアップレンズを追加して撮った作例です.
http://photohito.com/photo/392050/
作業風景はこのスレです.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911150/SortID=10600580/

>目の前の物を よりマクロで撮りたいです。

であればリバース撮影がいいと思います.

書込番号:10912779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/09 20:11(1年以上前)

トリミングもアリかも?

書込番号:10913010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/02/09 20:16(1年以上前)

化け物みたいなレンズです

http://kakaku.com/item/10501010060/

書込番号:10913048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/09 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GF1+100mmマクロ

GRD

R2

√3 さん

  マクロレンズを使うと撮影できますよ
  レンズスペックの最大撮影倍率を参考にしてください
  このレンズでは、0.5倍です

  マクロレンズだと0.5〜1倍位までありますよ

  参考例を添付します
  (手持ちのためブレはすいません)

書込番号:10913233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2010/02/09 23:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんばんは。

アリの顔をアップでとなると一眼レフでは5〜10倍の像倍率が必要かと思われます。
今お使いの70-300が0.5倍なので更に10倍ほど大きくといった具合です。

ただし、拡大すればするほどピントが合って見える部分が薄くなり、紙一枚ほどの範囲しかないってマクロの世界になってしまいます。
そのため、撮影倍率3倍ほどに抑えて後はトリミングしたほうがアリの顔を立体的に撮れてよいかもしません。

いずれにしても等倍を超える撮影倍率で動くものを撮るのはとても難しいことなので、よく考えて機材投資されてください。

書込番号:10914810

ナイスクチコミ!2


Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度4 R6,E-510,E-30とお散歩 

2010/02/12 17:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

写真1

写真2

写真3

蟻の顔をアップで撮るというのはかなり厳しいですね。
顔のアップとまでは行きませんが、低コストで倍率を上げるのであれば、クローズアップレンズをつけるという手もあります。
その場合、テレ端(300mm)ではピントもかなり甘くなり画質も悪くなってしまいます。

キャノPさんがおっしゃるように撮った写真をトリミングするのが良いと思います。
また、デジタル一眼でのマクロ撮影は被写体深度がかなり浅くなるので、三脚使用をお勧めします。
私も最初は手持ちで撮っていましたが、前後ブレ(半押しでピントが合ってから撮影するまでの間にカメラが前後に移動してしまいピントがずれる)で失敗することが多かったので、三脚を使うようになりました。

参考に写真を貼り付させてもらいますね。
写真1:E-510+70-300mm+クローズアップレンズNo.5(手持ち撮影、1024x768にリサイズ)
写真2:E-30+シグマ150mmマクロ+1.4テレコン(3脚使用、1024x768にリサイズ)
写真3:写真2を1024x768にトリミング

書込番号:10929056

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス

スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

閑散とした板ですが、見てる人は見てるはずという期待を持って・・・。(^_^;)


オリ純正のZUIKO DIGITALレンズは、個人的にはまだその一部しか知らないものの、やっぱり評判通り、「開放から使える」し、梅レンズでも描写は良いし、個人的には非常に満足感は高いです。
ただ、改めてラインナップを見ると、開放でF2.0より明るいレンズは、ラインナップに無いんですよね。

これって、何かBODY側もしくは4/3の規格自体に、技術的な問題が有るのでしょうか?
それとも、単純にオリの設計思想なんでしょうか?
皆さんはどう思われますか?


もちろん、松レンズの「開放F2.0」にイチャモンを付ける意図なんて有りませんし、実際、それ以上のボケが必要かどうかと聞かれれば、自分の使い方ではあまり必要ないような気もしています。
ただ単純に、なぜシグマ3014や同5014、そしてズミ2514のようなレンズが、オリンパス純正で登場しないのか、疑問に思うというか、「もったいないなぁ」と思うことが有るのです。
また、CANONの50mmF1.8Uやニコンの35mmF1.8Gのような、必ずしも作りは最高級でなくとも、明るくて軽量で描写も悪くはないっていうレンズがあれば、今よりもっともっと広い範囲でユーザーを取り込めるような気がするのです。(それが有るのか無いのかで、初めて一眼を買う知り合いへのメーカー選定のオススメ度合いが変わります、個人的には。)
というか、僕も欲しいです、そんなZDレンズ。

ただ、僕はシグマ5014を愛用していますが、AFの迷いっぷり(BodyはE-420です)や、初期状態でのピントズレ(調整済み)など、思った以上に技術的にシビアな世界のようで・・・。
やはり、「開放F1.4やF1.8のレンズは純正ではあまり出したくない何か」が有るような気もしています・・・。


どうかご意見お聞かせください。m(_ _)m

書込番号:10871195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/02/01 13:10(1年以上前)

あくまで想像です。
フォーサーズの規格を決めるにあたって想定したのがF2.0だからでしょうね。
像側テレセントリック性が考慮(F2.0の瞳が像面の端でも無いといけない)されているので。
これを無視すればF1.4とかは可能(他社から出ていますしね)ですね。
時代は変わったので今後どうなるかはわかりません。

書込番号:10871235

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/02/01 15:58(1年以上前)

http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/74
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/71
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/69
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/65
大きくなって、値段が上がって、開放の性能は極めて低い。
解像も色収差も酷いが、それをトロけるといって素人スジでは評価が高い。

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
これは凄いがデジタル補正、時代は変わった。

書込番号:10871733

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/02/01 18:45(1年以上前)

オリンパスでも、銀塩時代はF2以下のレンズもありました。
技術的には何ら問題はないと思いますが、性能vs価格、価格vs販売数量などなど、営業戦略上の理由があるのでは?と思います。

12〜14mmクラスの単焦点レンズで、F1.4の明るさがあり、竹クラスの性能と価格だったら、1本欲しいです。
価格が松のレベルでは、私には手が出ません。

書込番号:10872323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/02/01 20:25(1年以上前)

多分…
50oF1.4で良いなら…明日にでも作ってくれるかも(^^;

でも…フォーサーズでは、35o換算で100oの画角ですから…
売れないですね?

フォーサーズとは言え…
35o換算で標準的な画角になる25oのレンズでF1.4を作ろうと思ったら…
キヤノンの24mmF1.4Lと同じ位のバカでかさと価格になっても不思議は無いです(^^;
そういう意味では、パナのズミルックスなんて奇跡的なレンズかも知れません(^^;

それなりのサイズと価格で作ろうと思えば…25oF2.8がやっと…と言う事だと思います。
ズームレンズでも同じでしょうね(^^;

書込番号:10872740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/02/02 17:46(1年以上前)

WEBだったか雑誌かでF2.0以下を作らない理由を読んだような気がします。たしかオリの人が語ってたような。。。
肝心の理由は忘れましたが、その時のオリのレンズに対する考えは「頑固な職人」という印象をもちました。良質だが商売下手かも。

書込番号:10877008

ナイスクチコミ!1


スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

2010/02/04 00:06(1年以上前)

皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。

んー、個人的にはキャノンの単焦点Lレンズのように大袈裟でなく、もっともっとチープでも良いから、明るい単焦点が1本でもあれば・・・と思うんですけどね。
kuma_san_A1さんのおっしゃるように、オリの技術陣が過去に自分たちの掲げたテレセントリック性に縛られているとすれば・・・。
んー、不器用というか、ガンコと言うか・・・。


開放から使えなくてもOK!
防滴防塵も要りません!
樹脂マウントでも文句は言いません!
だからオリさん、F2.0より明るい単焦点レンズ、出してくれませんか?
もちろん、「梅」で!!(^−^)

書込番号:10884114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2010/02/04 00:43(1年以上前)

ya-shuさん

なんならマウント遊びしちゃいますか ^^
OMのZUIKOとか・・・

書込番号:10884306

ナイスクチコミ!1


スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

2010/02/04 02:02(1年以上前)

staygoldさん。
そーですよねー。
結局そこへ行き着きそうですよね。(笑)

実はよくわかってないんですが、
OMズイコーレンズ : 純正アダプターで接続可能(フォーカスエイド的なものも可能?)
その他色々なMFレンズ : ヤフオクなどであらゆるアダプターが販売中?

ってことなんでしたっけ?
それとも、フランジバックの関係で、マイクロ4/3じゃないとマウント遊びはやり難いんですかね?



・・・と、改めてオリのOMアダプターのページ見たら、「推奨Fナンバー」なるものがあって、開放付近は使わないでってなってるんですね・・・。
これをまともに守ってたら、明るいレンズではなくなってしまいますが。(^_^;)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3

書込番号:10884545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2010/02/04 23:25(1年以上前)

こんばんは。

フォーカスエイドは利かないでしょう ^^;

フランジバックは各マウントがあるので大丈夫でしょう ^^

推奨Fナンバーも気にする程でもないかもしれません(一応はレンズによる差はあるのかな)
オールドレンズもカメラの画素数いっぱいの性能(解像)を楽しむのは辛いので、
リサイズや2LやLプリントで考えれば実用的だとは思います。

ちなみに、OMレンズならマウント純正品は絞り羽根連動タイプなので、
絞り環を回すと被写界深度がファインダーで確認出来ます。

質問から逸れましたが、遊びの話ということで ^^

書込番号:10888498

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/02/05 05:11(1年以上前)

>それとも、フランジバックの関係で、マイクロ4/3じゃないとマウント遊びはやり難いんですかね?

マイクロ4/3がマウント遊びはやり易いですが、標準4/3でも多くのレンズが使えます。
私はE-500/510ですが、ニコンとミノルタSR用のマウントアダプタを持っています。
マウントアダプターメーカーは、宮本製作所が有名ですね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
近代インターナショナル社やハンザ社の製品は、ここのOEMと聞きます。

実際の製造元はどこだか分かりませんが、下記などでは安価で販売されています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5d5a5a9a1.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm

書込番号:10889408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/02/05 17:48(1年以上前)

あくまで私の意見だけど、せっかくのオープン規格だからメーカーに拘らずどこかのメーカーがF2.0以下を出してるのだから、それで十分と思います。
もっともシグマは純粋なフォーサーズ用レンズじゃないとはいえ、フォーサーズユーザーからもそんなに評判悪くないですし(むしろ好評の印象)。
パナについては言うまでもない。高額なのと今後パナから発売される可能性が無い(低い)のが残念。
そういえば韓国のメーカーもフォーサーズ用レンズを出すってきいたことあるけど。

書込番号:10891415

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2010/02/07 04:01(1年以上前)

パナの25mmを超えるようなのはなかなか難しいでしょうけど、
フランジバックから40mmクラスはF1.4でも小型化できるとおもうので
だしてくれないですかねぇ・・・

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/229

ポートレイターにしか売れないかもしれないけど、
カメラは趣味の道具です。
売れないものは作らない、利益だけを追う会社
にはなって欲しくないです。

書込番号:10899236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6

クチコミ投稿数:191件

現在使用しているボディはGH1で、携行用にこのレンズかLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6のいずれかの導入を検討してます。

画質的にはどちらもそこそこ評価は高そうですが、半押し時のフォーカススピードはどんなものでしょうか?

両方お持ちの方がいらしたら感想などお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10860715

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/01/30 14:36(1年以上前)

借りて使ったことがあります。GH1も同じようなものでしょう。
AF速い順に並べてみます。
1) G1 + Vario
2) G1 + Zuiko, E-P1 + Vario
4) E-P1 + Zuiko

勿論、新しいFWだと結果が変わる可能性もありますが。

書込番号:10861121

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2010/01/31 19:27(1年以上前)

Eghamiさん

さっそくありがとうございました。

ショップで試してみましたがやはりGH1(G1)+Varioの方がすっと決まる感じでした。

E-P2 + Zuikoは少し「ジー」と言う音と共に近くと遠くをサーチして最後にフォーカス
ポイントへ止まる感じでした。

自分にはVarioの方が合っていそうです。

どうもありがとうございました。

書込番号:10867627

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:67件

この度、念願のデジカメ一眼レフ E 30を購入したのですが、望遠Zoomレンズの購入で悩んでいます。
と言うのも、被写体がオートバイレース(特に鈴鹿8時間耐久ロードレース)なので、昼間は勿論夜間にも撮影したいのですが、いかがなものですか?
今までは、CAMEDIA SP-550UZを駆使して撮影していました。

書込番号:10856659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/29 19:25(1年以上前)

 大丈夫です。
 コンデジよりも動体撮影はしやすいと思います。

 夜間撮影はレンズというよりもボディーの性能なので、オリンパスは辛いのかなと思います。
 多分E-30なら18:30前後位まででしょうか・・・8耐の場合。

 私も鈴鹿8耐は良く撮影に行っています。

書込番号:10857408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2010/01/29 20:30(1年以上前)

ridinghorseさん> ありがとうございます。 やはり、18時半以降は厳しいですか…(カメラ本体の性能で)
今までの撮影経験から、一応 SS 1/250 でならある程度ジャスピンさせる自信はありますが、SS 1/125 ではちょっと怪しいところがあります。この程度だとどうですか?

書込番号:10857682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/29 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO1600、SS1/125、F9

おまけです。19:15、ISO25600、SS1/125、F10

18:39のデータで、ISO1600、SS1/125、F9位の感じです(写真1枚目)。

後は数をこなして流し撮りの歩留まりを上げるといいと思います。

書込番号:10858690

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/30 00:16(1年以上前)

光の具合によるとはいえ、この季節の18時半以降でE-30は相当苦しいです。他社のカメラと比べると高感度は強くないですから・・・。
ましてや、レンズが70-300mmF4.0-5.6となると・・・。
ridinghorseさんの作例は、驚異的な高感度耐性を持つニコンD3のものです。E-30でISO1600まで上げようものなら、少なくとも暗部はざらざらになります。
せめて、レンズは50-200mmF2.8-3.5SWDが欲しいところです。70-300mよりAFが速い点もメリットです。

書込番号:10858963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/30 00:28(1年以上前)

 鈴鹿は真夏の祭典で、18:30頃はまだ明るいです(とはいえども十分暗いとも言えますね)。
 ISO値については、絞りを開ければスレ主さん検討のレンズでISO800までは落とせますので十分です。

 また、鈴鹿の撮影スポットは被写体との距離的にフォーサーズで300mm(600mm)は確保したい所ですね。

書込番号:10859019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/30 00:50(1年以上前)

×300mm(600mm)
○300mm(銀塩換算600mm相当)

すみません。

書込番号:10859121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/01/31 21:11(1年以上前)

返事が遅くなってすいません。
ridinghorseさん〉さすがに、素晴らしい写真ですね。やはり、7月末とはいえ6時半過ぎは結構暗いですよね。(コンデジで撮りずらかった…)取り敢えず失敗を恐れず練習してみます。
押忍さん〉参考意見を有り難うございます。やはり、鈴鹿では500mm(35mmカメラ換算)は欲しいので取り敢えず、70-300で練習してみます。(さすがに、50-250 F2.8には手が出ないから…)(泣)

書込番号:10868158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/01/31 21:23(1年以上前)

あっ!間違えた。
90-250 F2.8 SWDでした。高嶺の花です。

書込番号:10868223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング