このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2021年10月14日 12:27 | |
| 4 | 6 | 2021年10月3日 20:54 | |
| 21 | 8 | 2021年9月29日 22:09 | |
| 30 | 16 | 2021年10月27日 00:32 | |
| 17 | 19 | 2021年9月22日 06:16 | |
| 35 | 14 | 2021年9月3日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
敬愛するおじいちゃんが使わなくなった古いオリンパス貸してくれました。『俺がボケる前に渾身の1枚撮ってこい』って (^^)/
純正フード探したけど見当たりません。。Amazonとかの互換フードで使えちゃうのありません?ご存じのかた教えてください。
0点
https://www.biccamera.com/bc/item/1848975/
けっこう高いのでφ67のフィルターねじを使った汎用品を購入されればよろしいのでは?
この場合長さはアバウトですが20mm以内にする必要があります。
書込番号:24393683
![]()
1点
amazon で、「オリンパス LH-70」でググるとありましたよ。中古でもそれなりの値段でしたけどね。
書込番号:24393715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Lower East Sideさん こんにちは
> ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
広角側14oだと フルサイズ換算28o相当の画角になりますので フィルター径に合わせて 28o対応のフードでしたらケラレでないと思います。
でも 広角側に合わせてある為 望遠側では フードの効果がほとんどなくなると思います。
書込番号:24393796
1点
>杜甫甫さん
わざわざ写真までありがとうございました。
>sweet-dさん
すみません、並行輸入品6,571円で売ってますね。。ずっと使い続けると決めたら(^^ゞ
>うさらネットさん
帰りにラバーさがしてみます。安さ=最高性能!good of good answer!
>もとラボマン 2さん
3人しか選べないので先着とさせていただきましたがかなりのgood answerです。とりあえず効果よりもキズ対策なのでラバーいっときます。(変な光が写ったり、全体的にふわっとする写真好きなのでok)
皆さん お忙しいところ早々にありがとうございました。オリンパスが身売り!(譲渡)されたって嘆いているおじいちゃんに良い感じの一枚撮ってきます(^^)/
書込番号:24393857
1点
Lower East Sideさん 返信ありがとうございます
>キズ対策なのでラバーいっときます。
ラバーフード 焦点距離 深さが有る35oから50o用と 深さがほとんどない28o用があり 28o用でないとケラレが出るので注意が必要です。
書込番号:24393867
3点
いえいえ、現時点で中古で「非常に良い」純正LH-70が3380円てのがありますよ。
書込番号:24393928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。28mmだと望遠時効果無し、35/50mmだと広角時フード写っちゃうんですね。その場合ワンハンドフードで(^^ゞ
>sweet-dさん
中古でも純正はお高いんですね。ヤフオクみたらもう少し出すとフード付きのレンズ買えちゃいますね。じいちゃんにフード付けて返し残ったレンズ自分専用作戦!あ!またフード探すことに!とりあえずラバーで色々撮ってから考えます。安く楽しみたいので(^^ゞ
博識な皆さんご親切にありがとうございました。まだまだ古い機材で知りたいことがあるのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:24395227
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
【使いたい環境や用途】
1歳児を瞬時に撮りたい
【重視するポイント】
顔にピントがすぐに合うものが欲しい。
自撮りがしたいため、画面が動く。
【予算】
中古で5万円程
【比較している製品型番やサービス】
過去にCanon Kissx7を使っており、子連れでレンズや本体で荷物がかさばるのが嫌で
Canon G7X MarkIIを使用しておりました。
先日水没してしまい、新たに買い直すことになったのですが
・今まで使っていたG7X MarkIIを買い直す
・SONY RX100M3 または RX100M5
・オススメがあればそちらも検討
で悩んでいます。
G7Xは基本オートモードで使用していました。
ピントが背景にあって顔がボケることがたまにありました。
少し不満部分だったため、これを機に違う機種にしてもいいかと思うのですが、
どれも似たようなものなのでしょうか??
子供も動き回れるようになり、瞬時に撮影することが結構あるため、顔認証する速度が早いものが欲しいのですが
どれを買えばいいかわからず……
よろしくお願いします。
書込番号:24377320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mrs.Mrs.さん
書き込まれてるのが、オリンパスのレンズのスレッドですので、ちょっと場所が違いますが・・・
ソニーのαシリーズあたりから選ぶのが、操作性や色合いに問題が無ければいいのかもしれません。
書込番号:24377340
0点
ご指摘ありがとうございます。
気付きませんでした。
また別で聞いてみます。
書込番号:24377359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何かカメラに過大に期待していませんか。
被写体に向けたら、希望の所にピンが来るとか。
写る物によってはカメラに教えて、「ここにピンを合わせて」とやらないといけないものもあります。
絶対中心に合わせる設定するのが楽でしょうが。
位相差なら楽だけど、コントラストAFだと、一々液晶タッチが面倒と思う人も。
ま、慣れですが。
書込番号:24377368
0点
どのカメラでも
ピントは合うハズですよ
自分が使って来たたくさんのカメラは
全てピントが合いました
MFカメラでもピントが合いました
ボディ制御AFが開発されて36年にもなるのですよ
ジャスピンコニカから45年くらい経ってますよ
オカシイですね?
使い方が間違ってるとか?
書込番号:24377375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mrs.Mrs.さん
何時も孫を撮っている者です、瞳フォーカスの良いものがお勧めですね、定評のあるソニーαシリーズが良いかと思います。
最近発売された ZV-E10 の動物瞳フォーカスの作例を貼っておきます、もちろん孫たち0歳〜数名、人物瞳フォーカスで撮っていますが、カメラ任せで良い表情が残せています。
書込番号:24377600
1点
>maculariusさん
可愛い猫ちゃんですね!!
瞳フォーカス気になっていたのでZV-E10調べてみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:24377681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
みなさま 初めまして
カメラ初心者でレンズについて悩んでいるためお知恵を拝借させて頂きたく、書き込みさせて頂きます。
現在EM1MK2を使用しています。
使用用途は主にライブでの撮影です。(今のところ小さめの所でオリックス劇場、大きいところで大阪城ホールです)
周りにはフルサイズ・APS-C機を使っている人しかおらずマイクロフォーサーズは誰一人いませんでした。
周りに相談したんですけど、暗部に弱いからカメラ買い替えの提案ばかりでして。。。
とても悔しい思いをしており、今のカメラで負けない写真を撮りたいと思いレンズ購入を検討しています。
と言っても、一度大阪城ホールで撮影しただけですが。。。
その時はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影しました。
それなりにはキレイに撮れたと思ていたんですが、やはりもっと明るめに撮影出来たらな〜と思って悩んでいます。
ライブ会場でそれなりに明るく取れて望遠が効くレンズを選択するとした場合、このレンズが最適でしょうか?
距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
素人で知識のない内容の書き込みでお恥ずかしいですが、お知恵を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
4点
テレコン×1.4の方が遠くてもSSはかせげると思います。
書込番号:24368746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コロスケ333さん
明るいレンズの方が良いので40-150o最適な1本だと思います。
テレコンを付けるなら1.4倍でしょうね。
焦点距離を稼ぐために2倍を使いたいのだと思いますが画質が落ちるのでテレコン装着なら1.4倍が良いと思います。
画質より記録優先なら2倍でも良いと思いますが、テレコンを使うならオススメは1.4倍ですね。
書込番号:24368835 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
コロスケ333さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
AFも速くてキレの良いレンズです。 インナーズームなのでレンズホールディングも良好です。
>距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
テレコン使うとズーム全域でF値が上がるので、150mm域付近で使う場合以外は、ちょっと勿体ないかも。
F値が上がるという事は、当然ながら、シャッタースピードが遅くなる、もしくは感度を上げなくてはならなくなります。
F2.8のメリットが無くなってしまうので、トリミングで対処できるならそれが良いかも。
単純にデジタルテレコンを使う手もありますね。 (細かい説明は省きます。^^)
テレコンと違ってF値も変らないし、ボディのどこかか、レンズのボタンにカスタムセットされておかれれば良いかもです。
* 作例はこのレンズじゃなくてサンヨン(開放F4)です、すみません。
書込番号:24368850
![]()
2点
>コロスケ333さん
屋外でしたら2倍のテレコンがオススメですが屋内メインなら1.4倍がいいですね。このレンズ解像度いいからテレコン付けても画質そんなに落ちませんので、予算に余裕があれば2倍のテレコンもあると便利ですよ。
あと高感度がと言われますが、オリンパスのカメラ気持ち高感度はいいです、あと手ブレ補正が無茶苦茶いいです。
オリンパスは本体のデジタルテレコン使っても画質はほとんどかわりませんのでこのレンズでしたら150の4倍、換算600mmの望遠距離でF2.8で撮れます、手ブレ補正の効果もありますから大きなセンサー使ってる方より4段分ぐらい低い感度で撮れることになります。SSも稼げます。
確かに高感度は悪いけどそれを補う手ブレ補正とF値変わらず焦点距離を2倍にできるデジタルテレコンが付いてるので、そんな引け目にならなくてもいいと思いますよ。
書込番号:24368903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
コロスケ333さん こんにちは
>距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
2倍の場合 レンズの明るさ2段落ちますので お持ちのレンズと明るさがあまり変わらないので 今より明るくとなると 1.4倍で止めておいたほうが良いように思います。
書込番号:24369184
2点
>今のカメラで負けない写真を撮りたいと思いレンズ購入を検討しています。
フォーマットの画質差をレンズで補おうとしても泥沼にはまるだけだと
思う。
あくまでそのフォーマット内での画質の良い写真を狙うなら良いけど。
書込番号:24369708
2点
https://kakaku.com/item/K0000997903/
すみません。アドバイスとかじゃないですが、私ならこちらを買いまして絞り開放で
千枚くらいシャッターを押して数うちゃ当たる作戦ですね。
書込番号:24369969
2点
>松永弾正さん
>with Photoさん
>You Know My Name.さん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます テレコンについてはちょっと1.4と2どちらがいいか悩んでたんです。
確かにテレコン×2ですと今持ってる75-300のF値と変わらなくなってしまいますね
使うにしても×1.4でSS少しでも稼ぐ方向性で考えてみます。
とりあえずは、このレンズを買うためにお金貯めます(汗
>横道坊主さん
ついついフルサイズ組に引けを取ってしまって変な方向で考えてしまいました。
自分はこのカメラが好きで買ったので、このカメラで画質の良い写真が撮れるように頑張りたいと思います。
>まさちゃん98さん
なんかいいですね この単焦点のレンズ
価格も手が出しやすいですし。
ちょっと実物見にヨドバシあたりに行ってみます。
書込番号:24370328
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
はじめて書き込みます。
E-M1Xと当レンズを使用してます。
AEL /AFモードはC-AFでmode4
AFスキャンmode3
C-AF追従感度+2
C-AF中央スタート 設定なし
C-AF中央優先 設定なし
で、カワセミを撮影しましたが、AFが遅い印象です。
ちょっと暗くなるとAFが安定しません。
ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。
手振れは?でしたけど。
こんなもん何でしょうか?
ちょっと期待外れでしたの書き込みました。
3点
>道民1号さん
AEL /AFモードはC-AFでmode4ということですが、[半押しAF]は 1:有効と2:無効のどちらでしょうか?
AEL/AFLボタンでC-AFを開始させているのでしょうか?
AFスキャンmode3ということですが、mode1やmode2はいかがでしたでしょうか?
mode3だと小さな被写体の時は大外しすることがあるようですが…
インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2で追加された[鳥]でしょうか?
nikonから乗り換えられた方々のお話では、ISO6400オーバーでの撮影時のノイズぐらいしか不満らしい不満は無かったので、ちょっと意外です。
書込番号:24356975
4点
半押しAFは無効、AEL/AFLボタンでC-AFを開始しております。
AFスキャンmode3はmode1,mode2も試しましたがピンがあまい写真が多かったので(止まり物で)mode3にしてみました。
アイコンの顔間違っておりましたので変更します。
書込番号:24357271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレ専さん
インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2に上げましたが、鳥認識は設定してません。
AFターゲットモードはスモールターゲットかグループターゲット(5点)をFnレバーの1と2で切り替えて使っております。
木陰など少し暗く場所ではAFが迷ってニコンから変えたことにちょっと後悔してます。
ただ、手持ちでの歩留まりはかなり良くなりました。
書込番号:24357293
0点
>道民1号さん
C-AFの精度が1番高くなるAFターゲットはグループ9点です。ご参考まで。
書込番号:24357921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たんたかたん好きさん
AF速度とAF精度のバランスは難しいですよね。
エリアが小さいほうが、処理時間がかからずAF速度は速いはず。
AF精度を上げるには時間がかかりますよね。
書込番号:24358050
1点
>道民1号さん
D500を20万円、SIGMAの500mm/F4お60万円で購入したと仮定して合計80万円、E-M1Xを16万円、150-400mm/F4.5を80万円で購入したと仮定して合計96万円。
Fマウント資産の評価額下落を考慮すると、150-400mm/F4.5の資産価値を査定しなくても、良い選択だったと思います。
最大の問題は満足できるか否かですが、難しい問題ですね。
解決方法は三つ。
1:自分に合った設定を見つける。
2:カメラの機能を最大限使いこなせるようにする。
3:自分に合ったメーカーに乗り換える。
私の場合、nikonからオリンパスに乗り換えた時は、2と1で対処しました。
で、一番、興味があるのが、3の選択をとられた場合で、もしヤフオクに出品された場合、落札価格がいくらになるかです。
E-M1Xボディーの落札価格の高額化は期待できないですけど、E-M1Xと150-400mm/F4.5を個別に出品された場合と、E-M1X+150-400mm/F4.5のセットで出品された場合の落札価格の合計金額の差がどのくらいになるか興味津々です。
これを検証するのはサンプル数的に難しいですけど、できる事なら個別に出品していただきたいですね。
もし、落札価格が\792,000以上だったら、OMDSは最大限の努力をして150-400mm/F4.5の増産を図るべきですね。
書込番号:24358479
1点
>ポロあんどダハさん
最初は色々調べてOMDSにしたんですが。(高感度がダメなのは分かってました)
ただ、AFは自分が使ってみて期待外れだったので・・・
設定も色々試したんですが(まだ十分ではない)納得できません。
E-M1Xは手になじむし、かっこいいし大好きです。
150-400も形は大好きです。
正直、E-M1Xの次の機種を期待しての購入でもありました。
設定なのかAFが遅く感じるのと、AFが安定しない(ピンずれ)のは自分だけなのか、皆さんはどうなのか知りたかったので書き込みさせていただきました。
書込番号:24358524
1点
>道民1号さん
1枚目が5184×3888ピクセル、2枚目が3715×2786ピクセル、3枚目が2859×2144 ピクセル、ですが、2、3枚目はトリミングということでしょうか?
2枚目は換算440mmで撮影し614mmの画角相当に、3枚目は換算326mmで591mmの画角相当にトリミングということでしたら、鳥をあまり大きくとらえていないことになりますが、インテリジェント被写体認識AFの鳥認識も無しで、121点オールクロス像面位相差AFセンサーの中の1〜5点程度の鳥を識別しピントを合わせはじめさせるのは使い勝手が悪いように思います。
インテリジェント被写体認識AFが使えない被写体の場合は、C-AF中央スタートをON、C-AF中央優先OFFでC-AF+Trにした方が良いこともあります。
動く被写体を追っている最中に急激なズーミングをするとトラッキングが外れることもありますが、極端な条件でなければ問題ないように感じています。
オリンパスの場合、カメラもレンズもオリンパスなら、フォーサーズの時代から、初動からのピント合わせは速いほうだと感じています。
E-3やE-5の場合、C-AFは当てにならず、ゲーム機の連射のようにシャッターボタンを押して連写する事が多かったのですが、超音波モーターだとかなり速かったです。
[ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。]というのが、AFをスタートさせてから合焦するまでの時間が短いということでしたら、E-M1X+150-400mm/F4.5の設定に、何らかのボトルネックがあるように思います。
書込番号:24363004
0点
>ポロあんどダハ さん
基本トリミングしてます。
D500ですと中央25点もしくはグループAFも中央のみでしたので、変な癖がついてます。
また、カワセミは照準器に頼ることが多いので中央からAFは動かしたことはないです。
インテリジェント被写体認識AFは、最初から飛びものには使えないだろう(特にカワセミには)と思い使ってません。
いつ飛び出すかわからないのでインテリジェント被写体認識AFを使う勇気がないです。
中央に捉える腕が無いのは事実です。
ただ、ちょっと暗いシチュエーションではAFが迷うのは確かで、そこは何とかしてほしいです。
かなりストレスになります。
書込番号:24364496
1点
>道民1号さん
セッティングは特に問題ないように思います。
ただ、ダイブやホバリングといったトビモノも撮られたいのなら、むしろフォーカスポイントを狭めすぎていないか、気になります。
9点というよりもっと5点とか1点とか少なければ少ないに越したことはないでしょうが、当然それだけターゲットを捉えるのに難易度が上がりますので。
なお「C-AF中央スタート」も「C-AF中央優先」も自分はオフを推奨していますがこれはトビモノを前提にしてのことです。
1番良いのはカスタムダイヤルでトマリモノモードとトビモノモードを分けることだと思います。
↓は目を通されておられるかもしれませんが、、一応、ご参考まで。
カワセミ(トビモノ)〜150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 編〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23952915/#tab
E-M1Xでのカワセミ(トビモノ)の撮り方について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
書込番号:24364585
4点
>Ken Yidongさん
Ken Yidongさんのカワセミ撮影の方法は参考にさせていただいております。
見事にカワセミを捉えておりますが、私はそのレベルではありません。
また、カワセミの行動パターンも熟知しているんでしょうね。
Ken Yidongさんのカワセミの撮影スタイルについて教えていただければと思います。
1・三脚はお使いでしょうか。
2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
5・連射モードは何を使ってますか。
質問が多くて申し訳ありません。Ken Yidongさんののような写真が撮りたいのでご教示いただければ幸いです。
ちなみに私は、三脚使用でジンバル雲台、AFは5点、テレコン1.25使用時のAFは遅くて使いたくありません。
連射は電子シャッターのLです。
照準器とファインダーの両目仕様にしたくて、小さなレンズのOMDSにしたのもニコンから変えた理由の一つです。
(なかなか思うように両目見ることは出来ませんけどね)
書込番号:24365736
1点
結局
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-bird.html
一瞬のシャッターチャンスをモノにするためにフォーカス(AF)はカメラに任せ、構図などの作品づくりに集中して欲しい。そんな思いでインテリジェント被写体認識AFを開発しました。狙った被写体に正確にフォーカスを合わせ続けるためには、ディープラーニング技術を活用した認識技術、検出した被写体を追尾するトラッキング技術、追尾位置から最適なAF制御を行うAF技術の全てがベストパフォーマンスを発揮する必要があります。E-M1Xでは、認識技術の開発に加え、トラッキング技術とAF技術の設計も刷新しました。E-M1X発売以降、インテリジェント被写体認識AFは多くのお客様にご好評いただいております。同時に新しい被写体の追加のご要望もいただきました。今回ファームウェア バージョン2.0ではお客様からのご要望にお応えして、鳥認識AFを開発いたしました。
インテリジェント被写体認識AFを実現するためには、カメラの中で膨大な演算を高速に処理する必要がありました。高速・高精度に被写体を検出する物体認識アルゴリズムを新開発し、高速な画像処理エンジンTruePic VIIIを2基搭載することで、リアルタイムな特定被写体の検出を実現しました。なお、ディープラーニングの学習には、世界中から集めた様々なシチュエーションの画像を数万枚以上利用しており、枝葉や草などで鳥の一部が隠れたシーンも合わせて学習しています。そのため、手前や後方の障害物に惑わされることなく鳥自体を検出することが可能で、AFエリアを変更する手間なく好みの構図でAFを用いた撮影が可能です。
鳥認識AFでは、鳥の瞳に優先的にピントを合わせ、瞳が検出できない場合でも、頭部または全身を検出してAF・追尾します。また、様々な鳥の種類に対応していますので、小型の鳥から大型の鳥まで検出することができます。被写体を追尾すればあとはシャッターボタンを押すだけ。ぜひ鳥認識AFを体感してください。
という開発者の主張をどう受け取るかですね。
信じるか、信じないかは、貴方次第ですが…
書込番号:24366047
3点
>テレ専さん
確かにそうですね。
インテリジェント被写体認識AFしばらく使ってみようと思います。
それから自分なりに判断しようと思います。
書込番号:24366069
1点
>道民1号さん
スレ主さんの撮られたいのはトビモノ主体ですよね?
しかもAFスピードをより早くしたいとのことのようですが・・・
であれば、超すばしっこく飛び回りフレームに収めるだけでも極めて難しいカワセミのトビモノには、インテリジェント被写体認識AFは無駄ショットを増やすだけではないでしょうか(事実上トマリモノと言えるホバリングなら有効でしょうけど・・・)。
ていうか、、むしろAF瞬発力に少しでもCPUパワーのリソースを確保したいので、ちょっと前までは裏技的に手振れ補正を切るとかしていたくらいです。
ですので、(大型の鳥のようにゆったり飛ぶ被写体なら話は別ですが)現時点いくらCPUエンジン二機でもカワセミトビモノには被写体認識AFはCPU負荷を要すばかりでかえってマイナスだと思います。
なお、もちろんトマリものなら被写体認識AFは十分有効ですので、是非モードで分けることをお勧めするわけです。
自分もこれを使わないわけではなくプロキャプチャーで飛び出しなどを狙うとき限定でセットしています(しかしあまり有効性は感じていません・・・)。
それからご質問についてですが、以下お答えします。
1・三脚はお使いでしょうか。
↓
カワセミ撮影にはもうほとんど使いません。一脚を使うことはまれにあります。
つまり、ほとんど手持ちか、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#23959378
に記しいるように、「ピストック・ショルダーポッド」を使うことが多いです。
2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
↓
N/A(なおオオルリ等動画を撮る場合でも重装備は控えビデオ雲台は使いません。)
3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
↓
5×5かまたは7×9
(自分のカスタムセッティングを貼りましたのでご参照ください。)
4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
↓
十分です。ただしその精度は正直C社、N社にはまだ追いつけていないかと思います。
5・連射モードは何を使ってますか。
↓
(トビモノには)電子シャッターでLです。
・・・以上です。
書込番号:24366550
![]()
4点
>Ken Yidongさん
すごく参考になりました。
自分の手の内は見せたくないのが普通ですが、全部オープンにしていただきまして感謝です。
きっと、Ken Yidongさんは両眼視も普通にできてしまうんでしょうね。
このシステムを買う前にKen Yidongさんのクチコミを見て決心しました。
腕を磨いてこのシステムをもっと好きになろうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24366632
3点
EVFのフレームレートを高速にしていないでしょうか?
高速にするとAFも高速になる筈ですが、暗所でのAF性能が落ちます。
なので暗所ではフレームレートを普通にした方が良いと思います。
書込番号:24415309
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]
先日、こちらのレンズとOLYMPUS e-p5を使用して長野県に星空撮影(星を点として写す方法)へ行きました。
3脚にセットして設定もMモードで手振れOFF、Sスピード15〜30秒、ISO3200〜6400、セルフタイマー2秒、レリーフありの条件で設定しましたが肉眼では明るい星が見えても肝心のカメラの画面には一切星が写らずピントが合わせられませんでした。
試しにISOを最大にしても画面には写りません。それでも何枚か試しに写してみてもピンぼけばかりなので勘で(画面に写らないから)フォーカスリングを回して見ても上手く撮れませんでした。
こう言った場合、どうすれば綺麗にボケない写真が撮る事が出来ますか?
専門用語とかが、まだ詳しくないので良ければ初心者にも分かりやすく教えて下さい。
書込番号:24341839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はるかなた♪さん こんにちは
>、Sスピード15〜30秒、ISO3200〜6400、セルフタイマー2秒、レリーフあり
カメラ本体の設定は良いと思いますが ピント合わせの方もMFにして 背面液晶を拡大表示で 星にピントが合うように調整する必要が有ると思います。
書込番号:24341864
1点
>はるかなた♪さん
>カメラの画面には一切星が写らずピントが合わせられませんでした。
考えられる原因は絞りを開放(F2.8)にしていなかったとかでは無いでしょうか?
暗い場所で液晶画面に映っていないということは
1)液晶が壊れている(もしくは設定が暗すぎる)
2)絞り値を大きくしすぎていて(風景撮った後のF8のままとか)露出不足(そもそも画面に映っていない)
のいずれかかと思います。
書込番号:24341898
1点
はるかなた♪さん、こんにちは。
その失敗のお写真をアップしていただけると、より的確なアドバイスが得られると思いますが、、、
そのピンボケは、本当にピンボケでしたでしょうか?
風などの影響でブレることもありますし、30秒の間には星も動くため点として写らないこともあります。
ところで三脚や雲台は何をお使いになられましたでしょうか?
書込番号:24342145
0点
>はるかなた♪さん
>どうすれば綺麗にボケない写真が撮る事が出来ますか?
E-P5だと、星空のような暗い被写体はライブビューでほとんど真っ暗に見えますが、明るい星はちゃんと映って見えます。ピントが大きく外れていると像が薄れてよく見えないですが、PENシリーズ初号機のE-P1でも明るい星は見えますよ。
*「ライブビューブースト2」という機能が搭載された新しいオリンパス機は天の川も見えます。
カメラをMF(マニュアルフォーカス・手動ピント合わせ)にし、明るい星に真っ直ぐカメラを向けてピントリングをゆっくり回すと、星の像が見えてきます。画面中央部を拡大表示して、その星の像がいちばん小さく見えるようにします。そのまま構図を合わせてからシャッターを切れば、星空にピントが合って綺麗に写るでしょう。
モニターでは構図が確認できないので、このレンズの場合は、オリンパスの17mmレンズ用光学式ビューファインダー 「VF-1」を使うといいと思いますよ。中古品なら5千円くらいかな。
書込番号:24342548
![]()
4点
ぶっちゃけ
オリンパスのカメラでMFで星のピントを追い込むのは難しい。
個人的には使いやすさで言えば
ソニー>キヤノンレフ機のライブビュー>オリンパスの順かな
>どうぞ
https://fotopus.com/hoshi/howto01.html
残念ながらそのリンクには具体的なMFでの星の拡大法は書いてない
書込番号:24342568
1点
>secondfloorさん、返信ありがとうございます。
3脚のメーカーや種類は分かりませんが店員さんのオススメで重い物を使っています。あと雲台とは何か分かりません。
当日は新月で風も吹いてなかったです。
一応、全然撮れていませんが写真を載せて置きます。3枚共、設定はF2.8、シャッター15〜25秒、ISO3200〜4000で撮りました。実際は電球色で撮影したので写真はもっと青いです。
書込番号:24342610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるかなた♪さん
星が「大きくなるようにピント合わせ」してしまったのでは?
星が「最小になるようにピント合わせ」してみてください(^^;
※MFですから、完全に撮影者の要因になってしまいます。
書込番号:24342628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん、返信ありがとうございます。
ご説明の通り、液晶画面に星は写りませんが試しに撮ってみるとちゃんとピンぼけですが写ってはいます。でもそのやり方だと写しては確認、フォーカスリングでどちらか分からない方へピント調整、再び写して確認のやり方しか分からなくてけ結局、時間になり諦めました。
そうならない方法が何かあればと思い投稿しました。
書込番号:24342636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるかなた♪さん
星を撮ることだけが目的であれば、昼間のうちにできるだけ遠くの、山などにピントを合わせて、そのあとはピントが動かないようにMFに設定して、パーマセルテープとかマスキングテープなどで、ピントリングを固定して夜を待てばいいと思います。
昼間にそれが出来ないなら、皆さんご指摘のように、目に付く明るい星を目印にMFで、拡大表示でピント合わせするしかないと思います。
書込番号:24342657
0点
こんばんは。E-P5もそんなレンズも持ってませんが・・・
問題が「ピント合わせ」だけとすると
マニュアルフォーカス(MF)で普通にピント合わせのできる明るい所で
写真的には無限遠と呼ぶ遠く、100m以遠でしょうか、そんな何かに向かってMF操作します。
ピント合わせリングを右回しだか左回しだか回すと無限遠にピントが合って、
さらに回すとボケます。
さらに回してもボケ具合が変わらなくなります。
これをとりあえず「超無限遠」とでも呼んでおきましょう。
そこから逆回転で戻すと再び「無限遠」にピントが合います。
この逆回転で戻した量を覚えておきます。
ピントリング上で何ミリぐらいとか。
テープなどでピントリングに印を付けてもいいかも。
要は「超無限遠」から「無限遠」に戻すズレ量を把握しておくことです。
実際の星空の下、
一度「超無限遠」までピントリングを回して、そこから上記のズレ量戻します。
これでおよその無限遠ピントは出るハズなので、
モニター画面をよく見るとわずかなピンボケにおさまった星が視認できるハズです。(*1)
わずかなピンボケ星像がきっちり小さな点になるように、さらにMFで追い詰めます。
さらに撮影後の画像を拡大表示で確認、最良ピントを探ります。
<余談>
(*1)視認できなければ諦めてください。
あくまで机上の論です。実際にできるのかは知りません、あしからず。
「超無限遠」はココだけの造語です。他では通用しません。
書込番号:24342722
![]()
2点
>はるかなた♪さん
>フォーカスリングでどちらか分からない方へピント調整
添付の画面はパナソニック機のものですが
MFに切り替えてフォーカスリングを回すと添付画像のような山と花のアイコンが両端にあるバーが画面に出て来ませんか?
山側が赤くなってるので、白い部分との境界辺りで少しずつ動かしながら撮っては拡大を繰り返して星が一番クリア(小さく)に写る部分を探します。
フォーカスリングが動かすのは赤と白の境界近辺だけなのでそんなに大きくは動かしません。
(オリンパス機が違う表示なのであればすみません)
書込番号:24342725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はるかなた♪さんへ
お写真を見させていただきました。
多少ブレもあるようなので、綺麗な星空を撮るにはブレ対策も必要になるかもしれませんが、まずはやはりピントのようですね。
ちなみにE-P5で星空を撮影する際のピント合わせについて、丁寧に説明してくださっているスレがありましたので、ご紹介させていただきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16609702/
書込番号:24343338
![]()
1点
はるかなた♪さん 写真ありがとうございます
>フォーカスリングでどちらか分からない方へピント調整
まずは 今でもいいので MFで外の風景ピント合わせしてピントの感覚つかむのが良いかもしれません。
後 保持にピント合わせることが難しい場合 遠景にピントが合わせやすいものが有れば それに合わせることで ∞位置になる場合もある為 そこにピント合わせてその後フレミングし直し撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:24343358
1点
>はるかなた♪さん
説明書の78ページにある、LVブーストもお試しください。
書込番号:24343407
0点
>Seagullsさん
パナ機ではそういう表示が出るんですね。(笑)
他の方がすでに述べられていますが、OM(オリンパス)機では、LVブースト、拡大MFなんかを使って明るい星でピント合わせをする、というのが基本かと思います。
書込番号:24343906
0点
>モモくっきいさん
そうなんですね。てっきり各社似たような表示が有ると思っていました。
ご指摘頂き有難うございます。
有ると便利なんですけどね・・・
>はるかなた♪さん
申し訳ありません。当方のアップしたような表示はオリンパス機には無いようなので前述したコメントは無視してください。
MFでのピント合わせはやっている内にすぐ慣れると思いますので星空撮影楽しんでください。
書込番号:24343999
0点
>はるかなた♪さん
最初に無限遠付近にMFを置いて、そっから
ゆっくりピントリングを回します。
LVに映って無い(暗すぎるのかな、ピントずれてるのかな)
っで、昼間撮影するみたいにピントリングを早く回すと
仮にある程度ピントが来てたとしてもピンボケで溶けてし
まいます。
また空が開けてる場所だったら無限遠近くは星じゃなくても
探れたりします。
あとは1度見えたりすると、これが星かーっtr事も分かると
思います。基本は1等星や明るい惑星で掴めるはずですが、
星の感じを掴むテストなら月が使える月夜(星を撮るなら月齢
少なめ)な夜でも、星さえ出てれば自宅からでも練習は出来ます。
きっとEVFや液晶で見つけられる様になった頃には、本当に
何も映らなかったのか、映ってたけど気づけなかったのかも
分かると思いますよ。
ソニー機なのでEp5の事は分からず恐縮ですが
しっかり撮れてる方いらっしゃるので、きっと撮れる
はずです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008190/SortID=16339219/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=20385022/
書込番号:24344028
1点
MZD17mmF1.8だとレンズリセット設定ONにしておくと次回電源ONで星空にほぼピントが合った状態になります。
※追い込んだピントを電源切り入れでずらさないように星空撮影ではOFFが推奨されているみたい。
MZD17mmF2.8だとどのくらいの距離にリセットされるかわかりませんが、(無限遠にリセットされるのであれば)MFで無限遠方向に回した時より星にピントが合った状態に近いのではないかと思います。
参考にMZD17mmF1.8+E-P5・MF・レンズリセット設定ONで電源を入れてピント操作無しで写してみたものをアップしておきます。
※ピント確認の為だけに撮ったものです。
書込番号:24355609
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
現在、PEN Lite E-PL6を使用しているのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmよりもっと望遠の写真を撮りたく、追加でレンズを購入しようか検討しています。
本体ごと買い替えも考えましたが、今回はレンズのみ検討することにしました。
E-PL6にこちらのレンズは対応可能でしょうか?またもしお使いの方がいらっしゃれば使用感を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24316560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズはμ4/3規格なのでそのまま装着出来ますよ。
ただ、レンズ重量が423gとE-PL6のボディ重量の325g(充電池+メモリーカード)より100g近く重いので、ダブルズームレンズキットの望遠レンズ(40-150mm)を付けていた時より更にレンズ側に手を添えて支えて撮る事に成ります。レンズにボディが付いているような感覚ですかね。モノポール(一脚)をボディに付けて撮ると楽かも。
一脚の例:(https://kakaku.com/item/K0000291988/)
F値がF4.8-6.7なので屋外の光量のある場面では問題ないと思いますが、これで室内撮り(バスケットボールとかバレーボールとか)はかなり厳しいと思います(ほぼ無理?)。
書込番号:24316607
![]()
4点
>T-amaさん
このレンズを昆虫や鳥、子供の運動会などに使ってます。
良くも悪くもミニマムなレンズです。
同じマウントなので勿論PENに付けて撮る事は出来ます。
この焦点距離では圧倒的な軽さと小ささ、そして安いのでレンズ自体のコストパフォーマンスは大満足ですが、
PENシリーズで使うには少し気を使わなければならないと思います。
レンズ側に手ブレ補正がついてないのでボディ側の手ブレ補正に頼る事になります。
焦点距離が長くなれば手ブレは起こりやすくなり構え方が重要になりますが、
PENにはファインダーが付いていないので背面液晶を見ながら撮る事になり、手ブレが起こりやすいかと思います。
そもそも背面液晶のみで超望遠域の被写体をとらえる事自体が少々難しいかとも思います。
PENにもおそらくデジタルテレコンという機能があると思います。
カメラ内でクロップして焦点距離を倍にする機能ですが、それを使うとお持ちの望遠ズームレンズの望遠側がこのレンズと同じ焦点距離になります。
それを使って何枚か撮ってみて、その焦点距離でも使いこなせるかどうか試してから購入を検討されるのが良いと思います。
ちなみに圧倒的に安いレンズですので写りはそれなり、とよく言われますが私は満足しています。
F値が暗いので少し条件を選ぶレンズではありますが…。
作例などを載せたレビューを書いているのでご参考になればと思います↓
https://s.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=1444978/
書込番号:24316655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>T-amaさん
超望遠だとファインダーがほしくなりますね。
E-PL6には(現在のPENでは廃止された)アクセサリーポートがあるので
オプションの電子ビューファインダー(VF-2/3/4)が付けられます。
# VF-2/3/4は中古のみで、高いですが…。
書込番号:24316693
3点
T-amaさん こんにちは
E-PL6でも使えると思いますが レンズ自体が大きくなりますので 一応お店で大きさ確認してから購入したほうが良いと思います。
書込番号:24316705
1点
>T-amaさん
望遠パワーアップの気持ちよく分かります。
とりあえず買って、経験するのは必要な事ですね。PEN 6にも手振れ補正が装備されているので使って後悔する事は少ないように思います。ただ300mmはかなりの望遠ですので基本的な知識と方法は知っておいたほうが良いと思います。
もしカメラを追加されるとしても、M10のUの中古でも綺麗に撮影する事は可能でしょう。但し動きの早い物には向かないと思います。
書込番号:24316740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はすがえるさんがおっしゃってますが、とりあえず「デジタルテレコン」(撮影メニュー 1で[デジタルテレコン]を[On]にする。)で撮ればいいのではないですか?
書込番号:24316747
2点
使えますが、副害があります。
大きく重くなるので長く使うと疲れます。
手持ちだとブレが目立つようになります。
手ブレの性能がいいものがいいです。
一脚や三脚を使用したほうがいい場合も。
野外撮影が多いなら、ファインダーで見たほうが見やすいと思います。
書込番号:24316856
1点
>T-amaさん
対応はできますが液晶で使えるかですかね。まずはデジタルテレコンで40-150mmの焦点距離倍を倍にして撮影してみてから考えてはと思います。
こちらを参照してデジタルテレコン設定してください
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
E-PL6ですので、望遠レンズ使うなら、持ちやすさ、手ぶれ補正の効き、EVFで被写体がおいやすくなるE-M10Mk4とかE-M5Mk3の本体の購入も合わせて考えてはと思いますよ
書込番号:24317067
1点
E-PL6ではなくE-PL8ですが
このレンズを着けて小鳥を撮ってました。
手振れ補正は、PL6よりPL8の方が進化しているので
参考になるかわかりませんが、作例を載せておきます。
明るい場所では、そこそこ写りますよ。
あと、遠くの被写体をしっかり狙うにはEVFは必需品だと思います。
私は、VF-4を中古で購入してつけっぱなしでした。
書込番号:24317433
4点
この組み合わせでの使用に問題はありません。
ボディ側に手振れ補正がありますので、手振れもそれなりに抑えてくれると思います。
問題があるとすれば、ファインダーなしのE-PL6で超望遠域でどれだけしっかりしたフレーミングができるか、という事になろうかと思います。
私はこれより旧いE-P3を使っていますが、電子ビューファインダーVF-2を付けっぱなしにして使っています。
レンズは画質に特に欠点もなく、コンパクトで軽くバッグに放り込んで持っていけますので持っていて損はないと思います。
書込番号:24318006
![]()
2点
>T-amaさん
使えますが、皆さんの仰る通りEVF有った方が良いと思います。特に動きモノ撮るんだったら。
それと、重さよりも長くなる事で重心が変わってくるので、カメラの持ち方?支え方?が変わるかも?
もう1つ、風等の外力の影響を受けると思います。自分はE-M1Uですが、風の強い日に飛行機流すと、風に押されてブレブレです。
体幹・体力を鍛えなさいと言われてしまいそうですが。
書込番号:24318140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VF-2付けっぱのPL8で、一回だけ40-150mm F2.8 PRO付けてハクチョウ |
M10 MarkU+ ED-75-100mmで止まりモノ |
M10 MarkU+ ED-75-100mmで飛びモノ(S-AF・連写Hで小刻み連写) |
M1 MarkV+ ED 75-300mmでカワセミ |
「望遠をパワーアップさせたい」
どの様な写真を撮る為に?…。
>本体ごと買い替えも考えましたが、今回はレンズのみ検討することにしました。
取り敢えずPL6で試してみるのも一つの選択肢ですが、遅かれ早かれ限界を感じる事になると思います。
PENシリーズのボディでも使えますが、OM-Dシリーズの方が良いですよ。
それなりのスキルと経験をお持ちであれば、PENシリーズでもこのレンズを使い熟せると思いますが…そう
でない方は苦労すると思います。
動体撮影も考えているのであれば、像面位相差AFのM5 MarkV以上の機種で使われた方がレンズ性能
を活かせます。
M5 MarkV+ ED 75-300mmは、大きさも重さもベストバランスだと思います。
M1 MarkVにED 75-300mmで野鳥撮影をしていますが、チョッと重いのでM5 MarkVが欲しいです。
メインはM1X + 300mm F4 PROなので、M1 MarkV+ ED 75-300mmはサブ・システムとして使っています。
VF-2(外付EVF)付けっぱのPL8と中古のM10 MarkUも使っていますが、M10 MarkUにED 75-300mmを
付けて使う事は有ってもPL8には付ける事はありません。
書込番号:24318881
1点
今晩は。
このレンズ、オリE-PM2との組み合わせで使ったことがあります。
一応、このレンズのレビューもアップしてあります。↓
https://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=694084/#tab
一番望遠の300mmは手持ちだと、カメラ側に手振れ補正があっても、手振れがかなり厳しいです。
シャッタースピードを速くすれば手振れの影響減らせますが、このレンズは F4.8-6.7 なので晴天でないと厳しいです。
EVF(ファインダー)のことをコメントされている方もいますが、これ重要です。
EVFのない E-PL6の場合、両手で構えることになりますが、EVFがあれば両手+額の3点固定になります。
3点固定の方が手振れを少なくする構えになります。
EVFのないカメラでも、ストラップにたるみがないようにピンと張って両手で構えて、3点固定になるような工夫が必要です。
両手で構えても、脇を締めないと不安定なったりしますので、それなりのトレーニングが必要です。
一脚、三脚を使えば、手振れはカバーできますが、手持ちで使うのなら200mmぐらいまでが限界かも知れませんね。
書込番号:24322244
![]()
2点
皆さまアドバイスありがとうございます!
結局…購入しました!
やはり伺っていた通り、重みも相まって手振れがしますね。
実は、父のお下がりの一眼を持っており、フィルムなので最近はすっかり箪笥に陣取っていますが、両手+額で支えて撮る安定感に改めて気付きました。
幸い三脚は持っているので、上手く使いこなせるように練習してみます。
皆さまのご意見、大変参考になりました!
個別に返信せずに申し訳ありません。
ありがとうございました!
書込番号:24322345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































