オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動作音に関して

2009/12/27 21:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8

クチコミ投稿数:377件

先日中古のMMF−1を入手→本体のE−P1を手に入れフォーサーズレンズのみで撮影をしているのですが、当レンズも手に入れました。
想像していたより写りも良く、MMF−1を噛ましているとはいえ、小型軽量でハンドリングも良く満足しています。
ただ1点気になることが。それは動作音です。「ギギ・・・」といったフォーカス音。本体の電源を切る時も(多分ホームポジションに戻るために)同様な音が。昔NIKON使いだった頃SIGMA18−125mmを使っていたのですが、そのレンズと同じような音です。
OLYMPUSのデジタルレンズは竹3本(11-22、14-54、50-200)梅2本(14-42、40-150)持っていますが、これだけ音の大きいレンズは初めてです。
このレンズ、他のデジタルズイコーレンズに比べて動作音大きいのでしょうか?

書込番号:10694795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/28 00:53(1年以上前)

機種不明

E-520+25mmF2.8(レストランにて)

R1766さんへ

> 「ギギ・・・」といったフォーカス音。

E-520で使っていますが、そのような音は聴いた記憶がありません。
どちらかと言うと静かな場所でのフォーカスが合ったときの音が
気になります。その程度です。

カメラ本体の機体にも依存するものでしょうか???
一度、オリンパスに問合せたほうが良いかもしれませんね。

参考にならず、ごめんなさい。
いじょう。

書込番号:10696020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2010/01/03 12:28(1年以上前)

横浜めんたいこさん

返信送れて申し訳ありません。情報有難うございます。
「ギ、ギ・・・」と表現してしまいましたが、特に異常な音と感じているわけではなく、前スレにも書きましたが、SIGMA18-125mmと同じような音だと感じています。
スタンダードな14-42、40-150でもフォーカス音がほとんどしないため、25mmの動く音が大きく感じているのかもしれません。
他のZDレンズに比べてこの25mmの動作音はうるさいのが正解なのでしょうか??

書込番号:10725659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/03 13:37(1年以上前)

R1766さんへ

> SIGMA18-125mmと同じような音だと感じています。
> スタンダードな14-42、40-150でもフォーカス音がほとんどしないため、

私の場合は、SIGMA18-125mm を持っていません。
しかし、14-42、40-150、14-54、9-18、および、最近導入した
50-200を持っていますが25mmF2.8とのフォーカス音の差異を感じません。

どれも静かと思います。気になるほどの音と思っていませんし、
特に25mmF2.8のフォーカス音を気にしたことがありません。

製品の個体差ではないかと思います。
オリンパスに念のために問い合わせしたほうが良いのではないでしょうか?



書込番号:10725937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2010/01/03 18:58(1年以上前)

横浜めんたいこさん

度々情報ありがとうございます。
私は9−18は持ってないのですが(その代わりに11−22です)それ以外は一緒ですね!!それで、横浜めんたいこさんがフォーカス音が気にならないとなると、僕の25mmがちょっとおかしいのかもしれませんね。
小川町に行って確認してきます。

書込番号:10727272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2010/01/08 18:24(1年以上前)

小川町のオリンパスSCで確認してきました。
SCにある同レンズと比較したのですが、まったく同じくフォーカスする度に「ジッ、ジジッ、ジ〜・・・」と音がしてました(笑)。窓口の人も「もっと静かなレンズにするように技術の者に話しておきます」って笑ってました。
別件でE−P1を高感度(ISO 1000以上)にして、ある特定の画柄に遭遇すると、決まった場所(画面下)に緑色のノイズ線が出る症状があり、それはNGとの事で、E−P1入院となりました。
レンズは大丈夫でしたが、本体が・・・(汗)

書込番号:10752206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/11 00:20(1年以上前)

R1766さんへ

> レンズは大丈夫でしたが、本体が・・・

ご愁傷さまです。
何はともあれ、レンズの動作音は解決(?)したようなので。

音の擬音の表現は、難しいですね。
特に遠近差が大きいときは、動作音が多少気になるときもありますが、
一度、撮影範囲を絞れば、移動量も少なく動作音もそれなりに小さく
短い音になるようです。(当たり前?)

私の場合、目が悪いため AFに頼りっきりです。(MFは、たまに)
そのため、動作音がするほうが如何にもレンズが頑張っている
と受け止めているので、安心して使える気がします。
それなりに音がすることで、レンズもカメラも・・
さらに私もお互い生きているって感じです。少し大袈裟かも。

特に【50-200SWD】は、対象物を取り逃がすと、
『クッ、クッ、クッ』と鳩(?)のような音を発し、
AFのやり直しを計り、けなげなやつと感心しています。
SWDの威力は流石です。

何はともあれ、本体の問題(E-P1)は、さておき解決で良かったです。
私も E-P1 欲しいですが・・・。

お邪魔しました。いじょう。

書込番号:10764772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ED 50-200 SWDとの比較

2009/12/27 12:51(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

価格的にこの商品を考えていますが、入学式、卒業式などの室内撮影で使用できますでしょうか?

さすがに、学習発表会などの照明が暗い場合は不向きと思われますが・・・。

価格的に高価ではありますが、ED 50-200 SWDを購入した方がよいのでしょうか?

ちょっと予算的に厳しいのですが・・・。

本体はE-1,E-300,E-500,E-520と所有していますが、三脚使いでE-1で使うつもりです。

三脚なしでしたらE-520で使うつもりです。

ご教授よろしくお願いいたします。

できれば予算的にもこの商品で考えています。

後押しされるスレがありましたら購入検討したいと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10692776

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/12/27 13:22(1年以上前)

こんにちは
屋内スポーツのような動体撮影ではレンズが明るいほど有利ですが、
屋内行事であれば、動きの収まるところを重点的に狙えば被写体ブレにはある程度対処できますね。
(連写もときに活用)
その点で、70-300mmも使い方しだいだと思います。
手ブレが起きていますと被写体ブレ以前に写真の土台が崩れますので三脚の利用が望ましいでしょう。
背景が黒バックで人物に照明が当たるようなケースではマイナス補正1くらいでいいですね。
結果、SSが速くできます。(私ならESP測光でマイナス1.3が基点)
屋外で運動会も撮るようなことがあれば、〜300mmは生きてきますね。

書込番号:10692897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2009/12/27 13:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

 コストパフォーマンスの高いレンズです。私はE-520,E-620で使用しています。超望遠やテレマクロにも使えます。もちろん室内では明るさや被写体まえの距離にもよりますが、先日娘の学習発表会があったので撮影してみました。意外とちゃんと写って驚きました。照明は、ステージ上にあった蛍光灯(電球を換えたばかりという感じの明るさ)のみで、会場は真っ暗でした。ISOは800、露出補正は+0.7程度で手持ちで撮影しています。状況によっては学習発表会でも利用可能なのではないのでしょうか。
 おまけですが、コウノトリの写真です。周囲にいた人はCANONやNIKONのバズーカ砲のようなレンズを使用されていましたが、70-300mm F4.0-5.6はコンパクトなのに600mm相当。何ミリですか?と聞かれ答えると驚いていた人がいました。

書込番号:10692920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/12/27 16:08(1年以上前)

写画楽さま、harmonia1974さま大変参考になります。

超望遠など考えると、重宝しそうですね。

現状ではレンズにお金をかけたくありませんので、コストパフォーマンス優先でこの商品になりそうです。

ありがとうございます。


書込番号:10693523

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/28 07:08(1年以上前)

明るいレンズのほうが良いのは当然ですが、
このレンズは、画質的には悪くないですね。
しかも、600mm相当で、
ニコンやキヤノンだとAPS-Cで使うにしても、100−400mmか80−400mmが必要で、どちらも15万以上はします。

3万程度で買える、これは、めっちゃ安いので、とりあえず買うべきです。

僕の場合は、50−200 を E-3、E410、(E-1、E-300)で使ってますが、
200mmまでしかないので、それ以上はテレコンX1.4併用です。
これで280mm(560mm相当)でF値もF4からF5ですこし明るいし画質もいいですが、まあ、結構重いし、テレコンもいい値段がします。

ということで、70−300に決まりでしょう。

まあ、300mm相当の望遠まででいいというなら、40−150mmのF3.5−4.5(旧タイプ)もいいですね、これは持ってますが、これだと2万以下で買えるかも。
望遠端でF4.5の明るさがあり、小型軽量です。

あと、望遠ZOOMで失敗しない撮影方法は、
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10018232396.html
こちらに、記事を書きますので見てください。

書込番号:10696578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/12/28 09:58(1年以上前)

mao-maohさま後押しありがとうございます。

コスト的にもこれに決まりです。

ありがとうございました。

書込番号:10696914

ナイスクチコミ!0


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/12/31 21:31(1年以上前)

昨日、27,800円にて新品未使用を購入いたしました。

使う機会が今のところありませんので、使ってみて再度スレたててみたいと思います。

書込番号:10714796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8

クチコミ投稿数:17件

みなさんこんにちは。
今回、25mmF2.8の社外フードにつきましてご質問します。

ちょっと古い記事で恐縮なのですが、2009/8/24付けのデジカメWatch
「オリンパス・ペンE-P1でフォーサーズレンズを使う」という特集で
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 が取り上げられておりました。
これにはあまり見かけない形のフードが装着されており、なかなかかっこいいんじゃないかと思いました。

いろいろと探してみましたが、どこのメーカーの商品かわかりません。
もしご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

(純正のフードは所有しておりますが、デザイン的にはちょっと微妙ですよね。)

書込番号:10662853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/21 11:58(1年以上前)


クチコミ投稿数:17件

2009/12/21 12:48(1年以上前)

わてじゃさん、こんにちは。
早速のご返答ありがとうございます。

ストレートタイプがそうかもしれませんね。
お値段もお手ごろですのでポチッとしてみますか・・・。

書込番号:10663295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入について悩んでいます。

2009/12/17 16:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

スレ主 napapapaさん
クチコミ投稿数:13件

はじめまして。こんにちは。
フィルムカメラからやってきて今カメラ歴10年になるものです。
フィルムカメラの時にはレンズにマクロフィルターのかなり接写できるタイプのものをつけて撮影しておりました。マクロレンズは持ったことがありません。
今年9月に初めてデジタル一眼レフデビューしまして、今オリンパスE−620を使っています。
使用レンズはレンズキットでついてきた14〜42mmと30mmf1.4の単焦点の2本使用しています。
フィルム時代はほとんど単焦点レンズのみ使用しておりました。(50mmf1.4)
PHOTOHOTOでマクロレンズを使用している方の写真をたくさん見てマクロレンズの購入を考え始めたのですが、値段はそこまでこのレンズは高くないと思うのですが、今までマクロフィルターで接写してきたのでマクロレンズはそれよりもっと寄れるのか?
もっとマクロの世界を表現できるのか?
と悩んでいます。
もし、今までのスタイルのフィルターで接写でもカバーできるのならそれでもいいのかな?と悩んでいます。
全然違うのであれば購入検討したいのですが・・・・・・
ご教授お願いいたします

書込番号:10644960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/17 16:58(1年以上前)

クローズアップレンズは、焦点が合う距離(範囲)が小さいですが、マクロレンズなら
近くからでも、遠くからでも写せますし、大きさは最大で被写体の大きさがセンサーに
同じ大きさで写りますので満足できると思います。

書込番号:10645039

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5909件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/17 22:13(1年以上前)

こんばんは(^^

クローズアップレンズも決して悪いとは思いませんけど、デジタルはやはり簡単に等倍で見れてしまうからか、クローズアップレンズのシャープさ加減に、ちょっと物足りなさを感じるかも知れません。
おそらく絞りを結構絞って使わないと、ほんわかした描写になってしまうんではないかと...
(私が持ってるマルミの+4はそんな感じです)

マクロレンズなら、開放絞りから十分シャープですし、ボケもキレイですし、等倍撮影から無限遠までシームレスだしと、画質面でも使い勝手の面でもずっと上を行くと思います。

書込番号:10646593

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 napapapaさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/17 23:21(1年以上前)

皆さん本当にご教授ありがとうございました!!!
親切にろいろ教えていただいて購入を決めました。
今までマクロレンズを使用したことがなかったのできっと違う感じの写真が撮れるのじゃないかと思わせていただきました。
本当にありがとうございます。

書込番号:10647060

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/12/19 22:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ZD5020 絞り開放です。

同左

同左

ZD5020絞りF16

napapapaさん、こんばんは。解決済みなのでもう見られてないかな。

オリンパスのマクロレンズはすばらしいです。

私はZD50F2.0を大変気に入っております。

35mm換算等倍で、開放で撮っても良し、絞っても良し。

3535マクロもいいレンズですね。

書込番号:10655815

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

現在、14ー54Uを一本で使っています。そこでレンズ買い足しとして広角レンズの購入を考えています。
そこで当然(?)のように9−18mmと11−22mmの2つで悩んでいます。そこでこれらのレンズを使っている方にお聞きします。

9−18mmがよくコストパフォーマンスが良い、値段で考えると素晴らしい描写などと言われていることについて、もしもこの2つのレンズが同じ値段であった場合は両レンズの表現力、描写はどういった評価になるのでしょうか?また大きさ、重さは気にしていないので正確には同じ値段、大きさ、重さの時の皆さんの評価をお聞きしたいです。

画角は両レンズのかぶっている範囲でかまいません。

むちゃくちゃな質問で大変恐縮です。

ちなみにE-620を使っていて、被写体は、神社、お寺、建物、風景がメインです。

よろしくお願いします。

書込番号:10606819

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/10 04:36(1年以上前)

私は無印14-54から、9-18を追加しました。
11-22は最初から候補外でした。
理由は、撮影範囲(焦点距離の範囲)がより広くなることです。

14-54を買う時、一瞬だけですが、11-22をも考えました。
11-22を買うと、50-200との間が、広く開いてしまうため、断念しました。

9-18と11-22を比べると、描写は11-22の方が良いでしょう。
ただ、14-54を持っている身としては、11-14の3mmのために、あの価格は出せませんでした。

11-22はこのレンズ1本で撮るには、良いレンズだと思います。
他のレンズとのつながりを考えると、何か、中途半端な焦点域だと感じます。
20-50/2.8-3.5なんてレンズがあれば、活きるのでしょうが…。

書込番号:10607190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620ではじめるデジ一写真 

2009/12/10 08:04(1年以上前)

僕は広角レンズを買うにあたって、いろいろなサイトで11-22と9-18を調べてみました。
9-18はかなり話題のレンズだったのでレビューもたくさんあります。
そのうちの一つにピクセルレベルまで分析しているサイトがあり、解像力と歪曲収差に関しては9-18はものすごい性能で、他社の広角レンズ全て含めて考えても、凌駕するのはZD7-14だけであるということでした。
ですので、この性能を重視するのであれば9-18だと思います。
建物の撮影には非常に重要な要素ですよね。

僕は感覚派で(というか理論がよく分からないので)、色やコントラスト重視です。
RAW現像も好きではなく、jpeg撮って出しが基本。
E-620のjpeg圧縮技術は素晴らしく、信頼できるし、色々いじるより自然でいい絵が出ると思っています。
特に14-54Uとの組み合わせが好みです。
11-22はその組み合わせに極めて近い発色をします。(なので、11-22を選びました。)
9-18はそれより濃い発色でコントラストもきつく出ているように感じています。

11-22は裏を返せば、代わり映えしないということになると思います。
焦点距離的にも11-22を使うか、14-54Uを使うかの二択で、どちらかはお留守番でしょう。

9-18はRAW撮りが基本ならきつめのコントラストも軽減できるでしょうし、良いと思います。
濃い発色が好みの方なら迷わず9-18でしょうね。
14-54Uと2本持って出かけるというスタイルになると思います。

書込番号:10607404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2009/12/10 11:20(1年以上前)

私も迷っている者のひとりなのですが、オリンパスギャラリーで両レンズをさわって来ました。
標準14mmから両レンズのワイド側へズームした時の画角の差は想像以上のものがあります。
14と11mmの違いは被写体にもよりますがフットワークでカバーできるかもしれません。
9mmはやっぱりすごーく広いです。

ただ両レンズの外見の造りの良さはあきらかに11〜22が上です。(工業製品としてかなり差を感じます。)
物欲を満たしてくれるのはこっちかな。(11〜22mmUの発表なんて不安がありますが・・・)

物欲派(笑)としては現物を比べてよけいに迷ってしまいました。
レンズの能力差は一般的な感覚では無いと感じます。
9〜18mmをどうして竹レンズ仕様で出してくれなかったのか理解できません。

書込番号:10607922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 11:43(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
やはり、広角レンズということで、焦点距離は無視できなそうですね、、、

>11-14の3mmのために、あの価格は出せません

確かにちょっとかぶりすぎな感が否めませんよね。使い分けがしにくい、その点では9−18のほうが11ー22より扱いやすそうです。

ヤンペロンさんの書かれた

>解像力と歪曲収差に関しては9−18はものすごい性能〜

ということを考えると、11−22との差は描写力というより好みの問題という感じなのですかね。

>焦点距離的にも11-22を使うか、14-54Uを使うかの二択で、どちらかはお留守番でしょう

それも大きな悩みになりますね。やはり買ったからには使い倒したい、でも14ー54Uは大好きな相棒・・・。うーん、苦笑。

貴重な意見ありがとうございます。あと一歩踏み出さなくてはならないのは分かっていますが難しい選択です。

書込番号:10608003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 11:59(1年以上前)

やはり9mmと11mmの違いは大きいのですね。
ただフットワークでカバーできるかもしれないというのはうれしい情報です。

個人的には11ー22に少し傾きつつあるのですが、

>レンズの能力差は一般的な感覚では無いと感じます。

というのは理論上の能力のことと、実際に撮った写真を比べてのこと、そのどちらでそう感じられたのかお聞きしてもよろしいでしょうか?

Uが出る不安はありますね。1年以内に発表がありそうなら、その動きを教えてもらいたいものです。


書込番号:10608055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620ではじめるデジ一写真 

2009/12/10 13:12(1年以上前)

シャッターチャンス!さん、
ヨット2さん、こんにちは

ヨット2さんのおっしゃる「物欲」よく分かります。
僕も11-22に決めた理由の30%くらいはこれです(笑)。
キットレンズから14-54Uにステップアップした時の感動は一生忘れないでしょう。
ズームリングの適度な重さ、手になじむ感じ、妥協していない作りの精巧さ、美しいとさえ感じました。
ヨット2さんは過酷な環境で使用されるので、もっと実用的に考えてもHGでなければならない理由があるとも思いますが…。

シャッターチャンス!さんには迷わせてしまうようですが、あえて、9-18をおすすめしたいと思います。
理由は、14-54Uを一本で使っていらっしゃるからです。
14-54Uは一本持ちでは最高のレンズだと思います。
しかし、もう一本増やすに当たっては、代わり映えのしない11-22を増やすより、思い切って違う味のレンズを手にしてみてはいかがでしょうか?
もちろん、使ってみれば11mmと14mmは大きな違いを感じますし、僕自身失敗だったとは思っていません。
ただ、レンズ2本のみの組み合わせで考えたら、9-18の方が楽しめると思います。

どちらにしろ、迷っているうちが一番楽しい時間です。
じっくり幸せな時間を味わって下さい。

書込番号:10608317

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2009/12/10 16:45(1年以上前)

そう私の場合画角をかせぐ為に後退すると海におっこっちゃうんですよ。(笑)
キャビンはありますが付けっぱなしが前提なんです。それと防塵防滴。
カメラがE−30なのであまり説得力が無いのですが、デジモノの本体はいつか買い換えの時期が来ますがレンズは別です。
写真展で鑑賞する時に(アルバムを見る時に)すみっこの描写の良し悪しが評価の対象になるのでしょうか?
レンズ設計者はピクセル単位の性能にこだわって当然ですが、我々はそんなにナーバスにならなくても・・・。
私は触って嬉しくなる 気持よくなる 楽しくなる 見ているだけでも楽しい わくわくして撮影できるが1番です。
私がオリンパスを選んだ理由はこれです。
竹レンズのデザイン&さわり心地は他社の同等金額のレンズに比べ明らかに優秀と感じます。
ズームリングにベルトコンベアーの様な物が巻いてあるとそれだけで萎えちゃいます。(笑)

書込番号:10608968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 21:31(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

ヤンペロンさんの9−18と11−22の分析が、僕の14ー54U一本というところに準じていてとてもわかりやすく、助かりました!

正直11−22mmに傾きつつありましたが、9−18mmを買うことに決めました。悩んでいる間は楽しく、けれど本当に決められるのかなと思うほど、、、
でもいろいろな意見をいただいて、9−18mmの魅力が高まってきました。
一度心が決まるとすぐにでも手元にほしくなってしまうのは困りものです、苦笑。

>私は触って嬉しくなる 気持よくなる 楽しくなる 見ているだけでも楽しい わくわくして撮影できるが1番

私も同感です。夜、家で電源も入れずにカメラを触っているときがあります、笑。
竹レンズを所有、使用する満足感として11−22mmも気になる存在感ですが、やはりせっかくのレンズ、使い倒してあげなければ!ですよね。

本当に相談して良かったです。
みなさんにももし迷いがありましたら、微力ながら一緒に迷わせていただきます。

書込番号:10610221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620ではじめるデジ一写真 

2009/12/10 23:47(1年以上前)

シャッターチャンス!さん、こんばんは

お役に立てたようで嬉しいです。
実際、この板の閑散ぶりからして11-22がドライボックス入りになってしまった方も少なくないと思われます。
僕も冬の間は11-22が常用レンズになるかもと思いましたが、僕のいつもの撮影スタイル(散歩)では、70-300がファーストチョイスになりそうです。
近くに川があるので、鳥が撮りたくなるんですね(笑)
冬は鳥の季節なんです。

でも、どこかへ出かけるときは11-22が絶対ですし、少し重いけど散歩にも必ず持っていきます。
根が貧乏性なので、買ったレンズはとことん使い倒すつもりです。
11-22の本領を発揮させるべく、旅行も計画中です。

と、自分のことばかり語ってしまいました(汗)、初心者なのに(笑)
購入するまでの高揚感も楽しいですよね。

書込番号:10611191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PLフィルターについて

2009/12/10 00:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II

PLフィルターについてなのですが、どなたかこのレンズにPLフィルターとフードを両方つけていらっしゃるという方はいませんか??
その時のPLフィルターの操作性をお聞きしたいのです。

よろしくお願いします。

書込番号:10606699

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/10 05:01(1年以上前)

>その時のPLフィルターの操作性をお聞きしたいのです。

無印14-54+Kenko C-PL+フードですが…。

操作性は、当然のことながら、フード無しよりは悪くなります。
ただ、回せないことはありません。

花形フードの内下側に指を当て、フード内側を滑らすようにしてPLを回せば、フィルター面に指が触れることなく回せます。
ファインダーを覗きながらでは、指が見えますが、これはやむを得ないでしょう。

花形フードの切り欠き部から指を入れて回そうとすると、指がフィルター面に触れやすく、回転角も余り取れません。

それより、PLを使う時は順光時などが多く、フードは逆光時に必要な物です。
PLを使う時はフードは無くても良いのでは?と思いますが…。
レンズガードの役目をもさせるなら、有った方が良いですがネ。

私のフィルターだけなのか、Kenko C-PL全てなのかは分かりませんが、フィルターの外径がレンズ先端部の外径より若干ながら大きく、フードの装脱着がきわめてキツイです。
同じKenko製でも、Pro1Dプロテクターはぴったりサイズで、着脱に影響は有りません。
もし、お求めになるなら、この点にもお気を付けください。

書込番号:10607205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 11:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
なるほど、扱えることは扱えるのですね。操作の仕方、参考にさせていただきます。
私の場合レンズ保護にもと思ってフードは常用なのですが、やはり場合によってはフード無しも考えなくてはいけなそうですね。
フィルターによるフード装脱着の件、気をつけます。フードがきついときの装脱着はちょっと怖いし、小さなストレスですからね。

また何かありましたらお聞きするかもしれません。
その時はまたよろしくおねがいします。

書込番号:10607876

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの満足度5

2009/12/10 16:05(1年以上前)

シャッターチャンス!さん

II型はI型に比べてレンズフードが大型化され、フードを付けたままでも指先でフィルターを回せるだけのスペースが出来ていますので、フードとフィルターの同時使用は全く問題ありませんよ。

書込番号:10608840

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング