このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 25 | 2009年12月27日 03:29 | |
| 8 | 8 | 2009年12月14日 15:53 | |
| 8 | 9 | 2009年12月2日 14:47 | |
| 5 | 2 | 2009年11月23日 19:05 | |
| 1 | 7 | 2009年11月16日 20:57 | |
| 7 | 8 | 2009年11月16日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
ボーナスが満額出たので、14-42(3.5-5.6)の中古を探そうと考えています。
6,000円くらいで、キットレンズ速攻手放し品が手に入ればと狙っていきます。
と、本気になり始めて気になりだしたのが、「プラスチックマウント」。
私の知っている範囲では、オリンパスでは、このレンズと40-150(4.0-5.6)の
2本のみが、プラスチックマウントと認識しています。
私自身、プラスチックマウントには抵抗があるのですが、6,000円程度で入手
出来るのなら、多少のことなら我慢しようかと思っています。
「プラスチックマウント オリンパス」で検索して過去のクチコミは読みました。
件数が意外と少なく思いました。
14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントに関する
実害、使用上の不安などの悲哀を教えて下さい。
-----
昔の話ですが、サブ機を買おうと、ヨドバシカメラ某店で店頭に並んでいた
最安価の一眼レフのレンズキットを欲したら、店員に
「マウント(確か本体)がプラスチックだから、ここから壊れるよ。
特にこの機種、このメーカーに思い入れがあれば別だけど、金属の方がいいよ」
と言われて、ちょっと高かったPENTAXのZ-70Pを買ったことがありました。
そのとき、初めてプラスチックマウントを知って衝撃的でした。
今では、他社の中級機のキットレンズですら、
プラスチックマウントのものもあるようですね。
2点
こんにちは。
結局何が言いたいのですか?
プラスチックマウントは嫌だということですか?
安くするための手段ですからしょうがないでしょう。
プラスチックマウントの製品しかだしてないのなら選びようがないから問題かも知れません。
その場合は別のメーカーのシステムに替えることも出来るので、選択権はユーザーにあります。
書込番号:10586791
7点
>結局何が言いたいのですか?
自身での使用経験がないので、「嫌」と言っても経験を伴ったものではありません。
どんなものでも使用していて問題がなければ、気に留めないと思います。
気持ちは、購入をほとんど決めていますが、
初めは何ともなかったけれども、レンズ交換を頻繁していたら、がたついた
削れカスが発生して、支障が生じた
などの経験があれば、聞きたいのが主旨です。
後半は、プラスチックマウントの信頼性も向上して(元から高かった?)、
広く使われるようになったのかな、との私感です。
書込番号:10586844
3点
了解です。
私はたまたまプラスチックマウントは使ったことが無いので何とも言えませんが、
金属と比べたらやはり弱いのでしょうね。
趣味のものですから、気になるのなら使わない方が精神衛生上穏やかに過ごせますよ。
書込番号:10586865
3点
つけっ放しで殆どレンズは交換しない、面倒だと仰る方でしたら軽量でしょうしプラスティックでも構わないと思います。
逆に複数本を所有し、頻繁に交換される(予定)でしたら避けたほうがよろしいかと。
店頭でデモ用樹脂マウントレンズを観察したらすり減っていましたよ。
書込番号:10587007
3点
金属マウントの方が良いことは間違いありません
しかし、黒いアルマタイト処理も施していない金属マウントは如何なものかと思います。
反射率の高い銀色の地金むき出しだと、内面反射が発生する可能性があります。
最近の金属マウントは手抜きな造りです。
黒いプラスチックマウントだと、その点は有利と考えられます(表面に光沢があればまた別の話)。
金属マウントと言えど、長年酷使すれば磨り減ってきます。
私が気付かないだけかもしれませんが、今のところ問題はありません。
最近では表面の文字も、刻印ではなく、プリントになってしまいました。
マウントだけでなく、鏡筒も最近はプラスチックばかりです。
ホールディングした時に。安っぽさを感じませんか?
最新型のAFレンズで更に金属鏡筒を求めると、SekorかFujinonくらいしか選択肢がありません。
Ltd.シリーズや、超高級レンズ等、特殊な部類を除いて、プラスチックAFレンズばかりです。
私みたいに変なところに拘りを持つと苦労しますよ。
書込番号:10587665
2点
こんにちは。
私はE-500を購入時、販売店でセットになった14-45/3.5-5.6と40-150/4-4.5のWズーム(共に旧タイプ)を購入しました。
同時に50/2Macro、14-54/2.8-3.5、50-200/2.8-3.5を購入し、先のWズームは予備としています。
購入時、マウントが金属だとか、プラスチックだとかは全く考慮外です。
プラスチック=安物=粗悪品のイメージがあるのかも知れませんが、レンズなどに使われる材料はエンジニアリングプラスチックで、ガラス繊維などとの複合材ではないでしょうか?
ボディ内部のギアなども、多くの樹脂部品が使われていると思います。
さらに言えば、レンズにだってプラスチックが使われています。
昔私が関係していた会社では、自動車用気化器にプラスチックボディ(ガラス繊維の含有量は30〜50%重量比)を使っていました。
樹脂ボディはアルミボディより、衝撃に弱いなど欠点もありましたが、断熱性能など、優れた性質が多かったため採用されました。
メーカーでも、樹脂部品を採用する時は、強度や耐久性など、十分なテストを行っているはずです。
余り気にする必要は無いと思います。
書込番号:10587871
6点
4/3なんでマウントへの負担も小さいということもあるでしょう。
6,000円ぐらいで購入して、ご自分で納得のいく評価をされては?
書込番号:10588042
4点
確かリヤキャップがちょっと緩みやすかった気がします(EFマウンドレンズの中古でもそんな感じがしました。)
軽くて小さいレンズなので、プラマウントによるデメリットは少ないと思います。
(磨り減ったらレンズごと買い替えもしやすい値段だし。)
なお、元々使用頻度が少なかったので、今は全部手放しています。
書込番号:10588752
1点
>さらに言えば、レンズにだってプラスチックが使われています。
メガネ用には使われていますけど(私のも)
カメラ用は知らなかった。
例を教えてくださいますか?
書込番号:10588907
1点
>14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントに関する
実害、使用上の不安などの悲哀を教えて下さい。
両方便利に使っていますが特に実用上実害は無いですねぇ。
プラマウントがどうこうより個人的には距離目盛が無いほうが気になりますが。
そのへんは気にならないのでしょうか? まあ人それぞれですからねー。
書込番号:10589015
![]()
5点
カメラ本体側がプラスチックマウントだと、重量級レンズで恐いですが、
(でもフィルムのEOSKiss次代にはありましたね)
軽量なレンズ側であれば、全く問題ないかと思います。
10年・20年という経年変化については何とも言えませんが、6,000円のレンズですよね?
気にしない、気にしない。
書込番号:10589032
3点
皆さん、レスありがとうございます。
繰り返しになりますが、今まで所有、使用したことがないプラスチックマウントを
想像や伝聞だけで、否定したり揶揄するつもりはなく、増して否定的なイメージを
広めるためにスレを立てた意図は、毛頭ありません。
しかし、「精度(がたつき)」「削れカス」の危惧が脳裏にあることは否定しません。
私のポリシーから言って、使ってもいないものを想像や伝聞だけで判断することは、
我慢ならないことであります。
今まで、特に避けるわけでもなく、購入、使用する機会がなかったプラスチック
マウントのレンズですが、軽量であること、魅力的な作例が多いこと、しかも中古なら
安価であることから、魅力を覚え、今まで漠然とイメージしていたプラスチック
マウントの実用上のデメリットを確認したかったことがスレ立ての本旨です。
Z-70P購入時の衝撃は、「レンズと本体の精度を決する重要部品なのに」との考えが
否定されるような気持ちでした。
>(でもフィルムのEOSKiss次代にはありましたね)
ははは。
はめ殺しなら問題なし、との見方もありますが、オリンパスでも、Wズームキットを
Wプラスチックマウントで組んで、レンズ交換を前提にした組み合わせをメーカーが
明らかに肯定していることを見ても、プラスチックマウントの信頼性が向上している
と考えていいのではと、私自身が考えを修正すべきかと。
オリンパスの2本は、190gと220gの最軽量に位置するレンズがプラスチックマウント
となっています。
私の扱い方では、物理的長さが短く、質量の小さいレンズをつかんで、カメラ本体を
振り回すことはしません。カメラ本体を持って、レンズが振られる格好になります。
であれば、190g、220gを支えるには、プラスチックマウントで十分なのかもしれません。
想像するしかありませんが、オリンパスは、プラスチックマウントを採用するレンズの
質量の基準があり、それが採用された結果がこの2本なのかとも思います。
レンズをプラスチックマウントにするメリットとしては、カメラ本体が金属で、
両者がぶつかり合ったとき、確実にレンズ側が負けるので、安価なレンズが高価な
カメラ本体を傷つけることがない、といったところでしょうか。
>6,000円ぐらいで購入して、ご自分で納得のいく評価をされては?
ごもっともです。
が、収集可能な情報があればと考えています。
で、それがこのサイトの趣旨と思いますので、よろしくお願いします。
これまでに頂いた経験談では、あまりプラスチックマウントの支障はないとの印象です。
気持ちは、かなり固まってきています。
できれば、もっと、経験談(肯定的、否定的とも)をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10590851
2点
タカラマツさん こんばんは。
>カメラ用は知らなかった。
>例を教えてくださいますか?
私はカメラ業界の人間ではありませんので、具体的にどのレンズがガラスで、どれが樹脂かは知りません。
ただ、非球面レンズの多くは、ガラス球面レンズに、樹脂で非球面層を付けたレンズだと思います。
特に、コンデジの大半はそうでしょう。(大量生産が可能で、価格が安くなります。)
キヤノンのLレンズやオリンパスの松レンズは、ガラス研磨非球面レンズだと思いますが…。
この分野では、昔からの(デジタル以前の)レンズメーカーより、パナなどの電機屋の方が進んでいると思います。
「樹脂モールド非球面レンズ」などの言葉で検索してください。
書込番号:10591063
1点
影美庵さん
数年前ですから、その頃に比べると製造技術や素材などが新しく開発されたのでしょうけれどカメラ用にはプラスティックレンズは存在しないのか、という疑問から調べたことがあったのですよ。
カメラ用レンズは周囲からかなり強い圧力で締め付けて組み付けられているので、プラスティックでは耐えられない。
締め付けの問題以外に、熱による膨張率の異なるガラスとでは混在できない。
メガネより高温、低温にさらされる機会が多い。
それと経年で黄ばみが生じる、などの理由で採用されていないということでした。
あれから数年でこれらの問題は克服されたのでしょうか。
『樹脂モールド非球面レンズ』で検索してみますね。
書込番号:10591177
0点
横レス失礼します。
タカラマツさん、オリンパスではないですが、ペンタックスのレンズで樹脂製を明記してるレンズがあります。どこのメーカーか忘れましたが「ハイブリッド非球面」と称しているレンズもガラスとプラスチックのハイブリッドという意味だったと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html
こちらの「FA J28-80mmF3.5-5.6AL」では樹脂製の非球面レンズを採用とあります。
他のメーカーでも非球面レンズを採用している安いレンズでは、コスト面からプラスチック製が使われている可能性が高いですね。
書込番号:10592525
2点
そこじゃさん
情報をありがとうございます、サイト内を見ました。
存在したのですね、これは知らなかったです。
光学的にはガラスよりも透明度が低いといっても一枚だったら問題はないが、物理的な理由から採用されていないと思っていました。
“黄ばみ”問題も直接外気に触れることはない(メガネに比べ)のであまり心配することはないのかもしれませんね。
コスト面と軽量化にはメリットはありますね。
書込番号:10592651
0点
Eghamiさん
>反射率の高い銀色の地金むき出しだと、内面反射が発生する可能性があります。
マウントの光沢がカメラに装着した状態で実際に影響を受けることってあるのですか?
光が通る経路から隠れるのでは?
それならカメラ側のマウントだって金属製ですし、光沢むき出し状態ですけど。
>内面反射が発生する可能性があります。
可能性がある、というのは想像で仰っているのか、実際にデータがあるのかどちらでしょう。
当方が所有するレンズは全てその最近の『手抜き金属マウント』なのでしょうか?
書込番号:10592686
0点
一眼レフデビューがプラスチックのWズームレンズでした。
購入前はこのクチコミ等を読んで若干抵抗がありましたが、いざ購入すると若干抵抗あったことすら忘れてしまいました。
実害や使用上の不安は今のところありません。
金属のレンズも手にいれると、さすがに見栄えの違いは感じますが、それ以外は何も感じません。
もちろん耐久性は金属の方が良いだろうけど、プラスチックも壊れそうな気配がありません。
衝立さんのように金属から入った人は抵抗あるかも知れませんが、値段が値段だけに割り切った方がいいと思います。
当然レンズ交換が多いと劣化も早まるだろうけど、このレンズがどの程度(マウント以外の機能・スペック)かを理解した上で購入するならば、マウントも含めて満足すると思います。
使いまくったあげく潰れたとしても、その値段でしたら(定価で買っても)十分元取れると思いますよ。
ただしカメラに付けた状態のレンズを動かしてガタつきばかり気にする人でしたら、私の書き込み無視して下さい。
書込番号:10593233
![]()
4点
皆さん、レスありがとうございます。
これまで頂いたレスからは、14-42(3.5-5.6)及び40-150(4.0-5.6)とEシリーズとの
組み合わせで、具体的に支障が生じた事例はないので、この掲示板に集う方々の範囲では、
「14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントは問題なし」とみて
よいと考えます。
自身のカメラ、レンズ及び量販店のデモ機を今一度観察しました。
マウントの外周部、カメラとレンズが面で密着する部分は、カメラ、レンズともに
突起など互いに引っかかるようなものはなく、脱着を丁寧に行えば、削れる心配は少ないと
思いました。
問題となりそうなのは、内側の突起部分。
レンズをまわしてカメラに装着すると、双方の突起がかみ合い、カメラ側にあるばねで
レンズがカメラに押し付けられて、がたがなくなります。
脱着を丁寧に行わないと、突起同士がぶつかったり、ばねと突起の擦れによって、
削れる心配がありそうです。
自己所有のカメラ、レンズ(金属マウント)のマウントを調べたところ、いずれも傷などは
ありませんでした。
量販店で、14-42(3.5-5.6)が付いたE-620からレンズをはずしてマウントを観察してみると
レンズのプラスチックマウントのカメラと密着する外周部に薄っすらと何かが付着していました。
爪でこそぎとってみると、プラスチックの削りカスというよりも、グリスいや金属石けん
といった潤滑材のように見えました。
内側の突起部分には、削りカスのようなものは認められませんでした。
通りかかりの人々にかなり過酷な脱着をされている割には、何ともないとの印象でした。
金属マウントの材質は、レンズ側は、色つやからクロムめっきです。
表面の低摩擦、耐摩耗性から選択したものと想像されます。
わざわざ光沢のあるクロムめっきを施していることから、決して手抜きで光っている訳では
なさそうです。
他メーカーのカメラについても何点か見ました。
プラスチックマウントのキットレンズが装着されていた某社中級機のレンズをはずして
見たところ、カメラ側の突起部分のめっきが削れていました。
中は黄色の金属だったので、カメラのマウントは、黄銅にクロムめっきを施したものでした。
このカメラは悲惨でした。
クロムめっきが削れたところは、いよいよ黄銅が磨耗して本来角ばっていた突起が丸みを
帯びていました。
さらに、カメラ内部に黄色の粉が!黄銅の磨耗粉がワサワサありました。
おそらく、クロムめっきの出来が悪かったのだと思います。
硬いクロムめっきが取れた後は、快削性の良い黄銅はプラスチックマウントに削られ放題と
いった電車道状態。
金属マウントなら万全ではなく、製品個々の品質が重要との良い事例を見ました。
ここまでの私の感触としては、「あくまでもオリンパスにおいて」、
プラスチックマウントは、
・軽量化、コストダウン(?)に寄与する
・磨耗のよりも、レンズ質量を支える機械的強度を意識している
といった観点があり、14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)については杞憂だったと
考えることにしました。
また、他メーカーの事例ですが、「めっきがはがれたら、プラスチック以下になる!!」。
14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントについての話があったら、
よろしくお願いします。
書込番号:10605758
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E-520+SIGMA2418で主に室内で2歳の子供を撮っています。
髪の毛のサラサラな風合いが分かるような写真が撮りたいんですが、
SIGMA2418ではモヤッとしていて立体感もありません。
最初はブレやピンぼけ=自分のウデが悪いと諦めていたのですが、
三脚+ライブビュー拡大表示で確認すると開放付近ではやはりモヤッとしていました。
f4.5まで絞ってやっと輪郭がはっきりしますが立体感のないのっぺりした画質です。
試しにZD50-200(無印)の広角端で同じように撮ると、
開放f2.8でも髪の毛1本1本が鮮明に写り、また、立体感もありその差に愕然としました。
SIGMA2418で絞った画像とは比較になりません。
質問ですが、ZD12-60はZD50-200(無印)と同等の解像度はあるでしょうか?
あれば、ZD12-60に買い換え、なければ、ZD5020買い増しか、SUMMILUX25mmに買い換えを考えています。
よろしくお願いします。
0点
たぬこ(男)さん 今晩は!
私も先月にE-520常用レンズとして購入しました。
>質問ですが、ZD12-60はZD50-200(無印)と同等の解像度はあるでしょうか?
充分あると思いますが、私が参考にしている海外評価サイトではZD50-200(無印)の評価テストが無く、替わりにこのサイトでカメラボディ評価用のレンズとして使用しているED50 F2.0と比べて、ある焦点距離ではこのレンズを越える解像度を出しています。
ED50F2.0は10点満点中9.5の高評価でZD12-60は9.0を出しています。
それから子供さんを撮るのにZD50-200の最短撮影距離1.2mでは近づいて撮れないと思いますが?
参考:海外評価サイト
http://www.dpreview.com/lensreviews/
ここで50F2.0と12-60の比較が出来ますがテストボディはパナソニックL10になっています。
ED12-60 VS ED50
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=11,33&fullscreen=true&av=3,3&fl=12,50&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&lock=&config=/lensreviews/widget/LensReviewConfiguration.xml%3F4
参考画像は24oで撮った柿と桃の木です周辺まで解像度が高いですね
書込番号:10573534
![]()
1点
EW-302aさんこんにちは。
早速の回答ありがとうございます。
柿の木の奥にある枝が綺麗に写っていますね。
Lens Reviewsの結果の画像は見たことありましたが、自分で焦点距離やf値を変えられると言うのは初めて知りました。
確かに18mmではかなりいい数値なので標準域が好きな自分にはもってこいです。
SUMMILUX25mmやZD14-54もデータがあればいいのにと思います。
>それから子供さんを撮るのにZD50-200の最短撮影距離1.2mでは近づいて撮れないと思いますが?
さすがにZD50-200は室内で使えるサイズではないし、髪の毛や瞳を綺麗に撮りたいと言う目的とボケ味に惹かれて、
ZD5020(紛らわしい書き方ですみません)を買い足そうと考えました。
寄れて画質も文句ないZD5020の25mm版があれば一番いいんですが。
明るい単焦点も捨てがたいんですが、標準域も中望遠も1本でこなすZD12-60への買い換えを検討したいと思います。
書込番号:10576122
1点
たぬこ(男)さん
>髪の毛や瞳を綺麗に撮りたいと言う目的とボケ味に惹かれて、
私の購入目的は主に風景でほとんどパン・フォーカスでしか撮りませんが、望遠端開放ならこんな「bokeh:国際語!?」も出来ますよ。
元々はE-520用にパナライカ14-150を使っていたのですが前ピン傾向とあまり解像感が無い絵作り(元々承知で購入)に不満で4/3初導入に当たって購入候補であったED12-60をやっと手にいれました。
パナライカと厳密な比較をしていませんが、解像感はED12-60の方があるみたいですね。パナライカはマイクロ4/3のDMC-G1とのコンビで最高の万能レンズになりました。
それからこのEDレンズとの組合せではE-520の前ピン傾向とピント外しが減った感じですし、なによりAFスピードが爆速ですね。パナライカも超音波モーターですがEDは「せっかち」と思うほど早いですが、迷う時も爆速ぎみです。(@_@;)
尚、この解像度がパナソニックG1と組み合わせたら1500万画素機を凌駕すると思って装着すると「MFでお使い下さい」のメッセージ・・・コントラストAF対応レンズでは有りませんでした。
書込番号:10578562
2点
EW-302aさん
自分のE-520本体も何本かのレンズでテストしたらすべて前ピンでした。
ZD12-60でジャスピンになってくれれば一石二鳥です。
このレンズの明るさでフラッシュなしの室内子供撮りが出来るかが唯一の不安ですが、
購入の踏ん切りをつけるために室内はコンデジでもいいやと割り切りました。
いまの綺麗な(親バカですが)髪の毛の雰囲気を写真として残すことを第一に考えます。
ただ、今のマイクロフォーサーズの勢いを見るとコントラストAF非対応は不安な要素ではありますね。
キットレンズがファーム更新で対応してるのに・・・
書込番号:10593218
1点
「解決済」ということですが…。TETSU GTRといいます。自分は、12−60SWDと50ー200SWDの両方を最近購入しました。12−60が50−200と同等の解像度があるかということですが、これは難しい質問ですね。レンズ自体は、どちらも超優秀なレンズだと思いますが、どちらがと言われれば50−200に軍配を上げます。このレンズは別格ですね。明るく表現力も素晴らしいです。できた画像を見てホレボレすることが多いです。まるで自分で撮ったものではないかのように、細かい部分まで忠実に表現できる最高のレンズだと思います。
さて12−60です。自分はE−510での使用になりますが、50−200と比べるとやや感動に欠けることが多いような気がします。50−200が自分の想像以上の表現力をしてくれるのに対し、12−60は自分の考えているものと同等か、それより少し下がる評価の画像に仕上がっている場合が多いんですね。期待が高すぎるのかも知れません。自分の510との相性が合っていないのかもしれません。なので自分は解像度も50−200には及ばないと言ってもいいのではないかと思っています。逆に言えば、50−200の解像度がずば抜けていると言ったらいいのかもしれませんが。明るいレンズですから暗い場所でも使えます。しかし感動を求めてレンズを購入するなら、「ZD5020」がいいのではと思っており、もしかしたら自分は、将来的には「12−60」を「ZD5020」に買い換えるかもしれないなあと考え始めています。
動き回る小さいお子さんを綺麗に撮るには、室内での撮影も考えると、とにかく明るいレンズであること、軽いこと、ボケ味なども含めて表現力のあるレンズであることが必須でしょう。そうするとまず先に「ZD5020」を購入された方がいいように思います。あくまで私見ですが…。ただ確認しますが、「12−60」は標準レンズとしては最高のレンズです。あまりにも感動という点で「12−60」に期待するものが大きすぎるのだと思っています。またEー3などでは本当の実力を発揮するのだとも思っています。では、また。
書込番号:10618912
2点
TETSU GTRさん こんにちは。
子供の誕生日を新しいレンズで撮りたかったんで先日このレンズを購入しました。
解像度についてはSIGMA2418よりはかなり良くなり当初の目的は達成していますが、
おっしゃる通りZD50-200(無印)で撮ったとき程の感動はないですね。
かなり寄れるし広角も使えて色々な場面で活躍するレンズであることは間違いなので、
これはこれで持っておきたいレンズだと思いました。
ただ、望遠側に持っていくと急速にSSが遅くなるので明るくないことが実感出来ます。
ZD5020も必要とは感じましたがAFの早いSWDモデルが出ることを期待します。
書込番号:10629556
1点
たぬこ(男)さん
14−54もいいんだけど、このレンジだと14-35が最高なんだろう。(高いけど)
12−60より、14−54のほうがソフトな感じらしい。
フルサイズのレンズに比べると14−54でも十分にシャープだけど。
50-200 ののちゃんのポートレート
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10410980578.html
14-54 のポートレート (1−7枚目)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10410709881.html
比べてみると、50−200のほうが上だと思う。
最終的には、パナライカの2514ですかね。
オリから、25mmF2(かF1.8)ぐらいが5万ぐらいで出れば、それでも十分な感じですが。
書込番号:10630138
0点
>ZD5020も必要とは感じましたがAFの早いSWDモデルが出ることを期待します。
マクロでAF速いのとか、SWDは無理だと思う。
書込番号:10630150
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
私は接写を行う場合、望遠レンズにクローズアップレンズを装着して代用していますが、このマクロレンズの購入を検討しています。
このマクロレンズに純正のエクステンションチューブかクローズアップレンズを装着して、更なる接写の世界にはいれるのでしょうか?
そして少々あほな質問ですが、マクロレンズに上記のオプションを両方装着するとどうなるのでしょうか?
マクロにどっぷりな方居ましたら教えてください。
0点
倍率はあがるけど、撮影距離欲しいならテレコン、画質優先ならリバースがおすすめ。
このレンズに中間リングはかなり倍率あがると思うけど、クローズアップはあんまり倍率かせげないはす。
書込番号:10557411
1点
こんにちは。
私はE-500/510+50mmF2Macroですが、35/3.5Macroの場合、50/2Macroより、さらに寄れます。
長さ1cmの物が、センサー上で1cmに写ります。(言い方を変えると、17.3x13.0mmの物が、画面一杯に写ります。)
これに中間リング(エクステンションチューブ EX-25)(+クローズアップレンズ)を装着すると、もっと寄れ、さらに拡大撮影が可能ですが、ワーキングディスタンス(レンズ〜被写体間の距離)も短くなり、場合によっては、ゼロ以下(撮影不可)になるかもしれません。(未確認です。)
raven 0さんの被写体が何だか分かりませんが、数mm程度の被写体の場合、マクロレンズ+中間リング(エクステンションチューブ EX-25)(+クローズアップレンズ)より、銀塩時代の広角レンズ(絞り環+ピント環が有るレンズ・24mm級)+リバースリングの方が、良いように思います。(LR6AAさん が言われているとおりです。)
アップした接写の作例はピントが今一ですが…。(1mm/1目盛り。約7.5mmが横一杯に写ります。)
リバースリングは、販売店によっては、逆接アダプタなどと呼んでいるかもしれません。
私は名古屋の八仙堂さんで、4/3用4種類全部を購入しました。(通販)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
ディスカバーフォトさんでも扱っているようですが、種類が少なく、価格も高いですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
私が主に使うのは、Ai-s Nikkor 24mm F2.8(φ52mm)です。このほか、MC ROKKOR 24/28/35mmも時々使います。
4/3用純正レンズの場合、絞り環がありません。
この場合は、絞り開放でのみ使用可能です。
実際の撮影では、フルマニュアルになりますが、機種によっては、絞り優先AEが使えます。
ピントリングは無限遠に固定しておいて(実際は何処でも可)、三脚+カメラ微動装置で、カメラ全体を前後させてピントを合わせます。
三脚メーカーや用品メーカーなど、数社が出しています。下記は一例です。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB&cate=19055_500000000000000301
書込番号:10557526
![]()
1点
『このマクロレンズに純正のエクステンションチューブかクローズアップレンズを装着して、更なる接写の世界にはいれるのでしょうか?』
可能ですが、このレンズ単体でもすでに倍率1倍が実現できます。それ以上の倍率が必要なのでしょうか?
※ここでいう「倍率」とは、被写体の像が撮像素子に写るときの倍率をいいます。
このレンズはフォーサーズシステムのレンズですから撮像素子の大きさは17×13mmです。
1倍ということは、17×13mmの範囲の被写体が画面いっぱいに写ることを示しています。
このレンズの最短撮影距離(最大倍率を得る時の撮像素子から被写体までの距離)が14.6cmです。ここからカメラ本体とレンズの長さを引くと、レンズから被写体までの距離はかなり短くなります。
エクステンションチューブやクローズアップレンズを付ければ倍率を上げることは可能ですが、一方で撮影距離はどんどん短くなっていきます。
撮影スタイルによってはレンズ前数ミリという距離になることもあり、被写体に影がかかったりすることがあります。
書込番号:10557564
0点
ヂスカバーフォトさんはμ4/3用で、ノーマル4/3ではありませんでした。
失礼しました。
書込番号:10557611
0点
貴重な意見ありがとうございます。
何かを付属させるのを前提に聞かせてもらいましたが、ちなみにフォーサーズマウント最強のマクロレンズ、オススメレンズありましたら聞かせてください。
万能性は求めず、純粋にマクロの世界を追いかける相棒選びに、先輩方の信頼するマクロレンズを知りたいです。
私はこのような写真を撮ります。参考までにご覧下さい。
ズイコーED40-150mm F4-5.6 ケンコー クローズアップレンズ使用
書込番号:10561280
0点
フォーサーズではマクロレンズは3本しか選択肢がありませんし、それぞれ仕様も違うので、最強も何も無いですよ。
望遠系ズームレンズにクローズアップレンズを付けて撮影されてきていて、その撮影スタイルを崩さないで撮影したいのなら、同じ望遠系の100〜150mm程度のマクロレンズを購入されるとよいでしょう。
このレンズ(ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro)では焦点距離がかなり短くなりますので、撮影スタイルが少し変わるかもしれません。
安価なので、スタイルが変わってもよいならこのレンズでもよいでしょう。
書込番号:10562381
![]()
2点
raven 0さん、こんばんは。
ZD50mmF2.0マクロを使ってます。最大撮影倍率35mm換算で等倍のマクロレンズです。
写りからしても、撮り易さからしてもこのレンズが、かなり上位にくると思います。
画像は1〜3枚目がZD50mmで撮ったもの、めいっぱいではないですがかなり近づいて撮ってます。4枚目はZD50に2倍のテレコンバータEC−20を付けて撮ったもの。リサイズが面倒になったのでそのまま載せました。大きな画像でごめんなさい。
35mmF3.5マクロは35mm換算2倍のマクロレンズ、安価なよいレンズですが、かなり近づかないと大きく写せません。やまだごろうさんのご意見のようにかなり苦労されると思います。
まだしも多少は離れて撮れる50mmの方がよいとは思います。
このレンズも、最大倍率で撮ろうとすると、カメラからの最短距離は24cmで、最大倍率時はレンズの先端からは数cm離れるだけです。
私は犬の散歩の時に片手にリードを持って、道端の花を撮ってますが、まあ手持ちで十分撮れます。
作例を見せていただくと、このレンズがraven 0さんにかなりむいているのではないかと思われます。
オリンパスのホームページに一般の人が投稿しているフォトパスというページがあり、カメラやレンズを選択して画像を検索できるので、一度見られたらいかがでしょう。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew
3535マクロ
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/18#resultList
5020マクロ
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/13#resultList
書込番号:10563845
2点
一応、
フォーサーズマウントでmacroと名前がついているレンズです。
オリンパス ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_50mm_f2.0_macro/order/popular
オリンパス ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_35mm_f3.5_macro/order/popular
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/24mm_f1.8_ex_dg_aspherical_macro_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/18-50mm_f2.8_ex_dc_macro_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/macro_105mm_f2.8_ex_dg_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_macro_150mm_f2.8_ex_dg_hsm_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (フォーサーズ用)
http://kakaku.com/item/10505012002/picture/
書込番号:10565387
![]()
2点
痒いとこまで手が届く回答ありがとうございます!
制限さえなければ、全員がグッドアンサーです。
レンズの詳細がわかっただけでなく、撮影スタイルという指摘により「そこを疎かにしていた!!」と撮影者としてのスタンスを考えさせてくれたり、フォトパスの使い方次第で参考はいくらでも出てくることを気付かせてくれたり…(因みに当方会員です。同一ネームで活動しています^^;)
今まで数件クチコミを利用させてもらいましたが、今回が1番「先人の知識」を感じました!!
これからも精進します。先輩方、本当にありがとうございました!
書込番号:10566681
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
このレンズを利用している方に質問させてください。
大変満足して使っているのですが、マニュアルフォーカス時に
フォーカスリングを動かすとレンズが動く音がするのですが、
皆さんのも同じでしょうか?無音でしょうか?
なんとなく不安で。。
0点
ひゅさんこんにちは。
私の50mm F2.0も音がします。
ご存じではないかもしれませんが、フォーサーズレンズはすべてマニュアルフォーカスは電子コントロールで、フォーカスリングを回すと内蔵モーターが作動してレンズを動かすようになっています。
このため音がするのだと思っています。
書込番号:10520829
![]()
5点
髭じいさん返信ありがとうございます。
やはり、音がするものなのですね。
今まではオートフォーカスしか使わなかったので
少し不安にになってしまいました。
故障の前兆ではなく安心しました。
書込番号:10521350
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
こんにちは。
今までE-410に小梅3本(9-18mm,14-42mm,40-150mm)で運用してきました。
このデザインと機動性が好き &基本的に絞って使うのでこれでよいかと。
が、最近標準ズームだけでもアップグレードしたくなり、
ちょうどヤマダWEBで\39800で出ているのを見つけました。
ここから質問ですが
・今ならU型を買ったほうが良いでしょうか
・\39800のは展示品のようなのですが、展示品って大丈夫でしょうか
機械モノは長期間動かさないのも問題あるように感じるのですが
みなさんよろしくお願いします
0点
こんばんは、
メーカー保障がついていれば問題ないですよ。
初期不良があればそれで対応できますから。
レンズの場合、何年も店舗や倉庫で眠っているなんてザラです。
書込番号:10471412
![]()
0点
おはようございます。
私はI型(無印)を使っていますが、II型との差って、
ハイスピードイメージャ対応と円形絞り以外に、何かありましたっけ?
価格差と機能差を比べて、納得のいく方をお求めになればよいと思います。
展示品とのことですが、どのように展示されていたかも気になります。
ショーケースの中なら問題はないでしょうが、自由にべたべた触られる状態だと、問題があるかもしれません。(前玉の指紋程度なら、拭けばとれますが…。)
中古品・展示品は、ある意味ギャンブルであり、すべて自己責任です。
書込番号:10472477
![]()
0点
こんばんわ♪
影美庵さんも仰ってますが、旧型と新型の違いは2点だけです
どちらの変更点も必要とされる方には大事ですが、必要とされない方には全く同じ、ということになりますね
自分は、新型発売直前に旧型を入手したんですが、違いの2点を必要としないため残念とは思いませんでした
展示品らしいとのことですが、あまり気にされることもないのではと思いますよ
信用できるお店だし、もし不具合があったとしても「保証書」で対応可能でしょう
書込番号:10477048
0点
違いは、もう1点。
フードの取り付けが、3点バヨネットから、2点バヨネットになりました。
旧型の場合は、フード取り付け時に、取りつけ指標を合わせた場合にのみ
フードが取りつきます。
暗闇で指標が見えない時など、フード取り付けに焦ります。
新型の場合は、指標を見なくても適当にあてがって止まるまで回すだけです。
撮影にフード必須派の場合は、新旧の違いは大きいと思います。
書込番号:10482097
0点
買っちゃいました。
皆さん有難うございました
元々コントラストAFには興味なく(円形絞りには少し未練がありますが)
軽い&逆光に強いという評価に惹かれたので旧型でよいかと。
フードは2爪になった他、9-18のように一回り大きくなったみたいですね。
フィルターが回せるようになったのはいいけど収納時に嵩張るので
これは良し悪しですね〜
書込番号:10484604
0点
>フードは2爪になった他、9-18のように一回り大きくなったみたいですね。
>フィルターが回せるようになったのはいいけど収納時に嵩張るので
>これは良し悪しですね〜
この文章で思い出しましたが、私の14-54用レンズキャップはII型用を使っています。(フードは元のままです。)
50-200と合わせて、2個購入しました。
14-54クラスのレンズの場合、防湿庫から出した後は、フードをセットし、レンズキャップを装着しています。
センター部をつまむようになったため、浅いフードなら、装着したままで、キャップの脱着が出来ます。
これはII型の良いところですね。
II型キャップ(LC-67B)は数百円で、購入できますから、I型を購入した後、キャップだけを買ってもOKです。
書込番号:10485960
1点
>影美庵さん
はい。その記事読んで私も新型のレンズキャップ注文してしまいました。
デザインを揃えたかったというほとんどヘタレな理由が主ですが。
こちらの方が今風のカッコになりますよね
書込番号:10486822
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
オリンパスのE-P1用のマクロレンズを検討しています。
花等のマクロ撮影が中心で、時折スナップという使い方では
@こちらのレンズにアダプターを着けた場合と
Aパナソニックの新型マクロをつけた場合では
使い勝手・画質等を含めて、どちらがいいでしょうか?
両方お持ちの方は、多分いらっしゃらないとおもいますが
それぞれ片方でもお持ちの方がいればご助言お願いいたします。
0点
おはようございます。
私は50/2Macroは使っていますが、マイクロ4/3は使っていません。
下記を見ると、50/2Macroはマイクロ4/3のハイスピードイメージャーAFには、非対応のようですね。(*1参照)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
三脚使用の接写専門ならともかく、スナップなど一般撮影でも使うなら、AFが使える、パナレンズの方が良いと思います。
私は、4/3ボディ+マウントアダプタで、他社レンズをMFで使う事もありますが、結構面倒です。
書込番号:10467730
![]()
1点
影美庵様
さっそくのご回答ありがとうございます。
オリンパス同士なのでAFが使えると思ってました。
調査不足で申し訳ありません。
オリンパスの新型を待つか、パナソニックのマクロで再検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10468637
0点
tomo.comさん こんばんは。
E−P1にパナのパンケーキ、20F1.7とZD50F2を付けて遊んでます。
ZD50F2でもAFは効きますが、ピントがあうまでに時間がかかります。パンケーキに比べピントが甘いような気もします。
AFが使いづらく、とてもスナップで使うという気にはなれません。
フォーサーズのカメラををお持ちでなければパナソニックの新型マクロをお勧めします。
書込番号:10470409
3点
おりじ様
返答ありがとうございます。
こちらのレンズでもAFが可能なのですね。
実はE420も所持しているのですが、
出番が減ってきているのでマイクロ
のほうをメインにと思ってました。
質問ついでで申し訳ありませんが、
マクロの画質は同じカメラで比べた
場合は、やはりこちらのほうがいいの
でしょうか?
書込番号:10480960
0点
ライカDGマクロ45F2.8を持っていないのでどちらがいいかわかりませんが、オリンパスZD50F2はアサヒカメラの診断室でも大絶賛された定評あるレンズです。
またライカDGマクロ45F2.8も、パナソニックのライカレンズ VARIO-ELMAR14-150を持っていますが、高倍率ズームに関わらずすばらしい写りをしているし、他のライカと銘うっているレンズは皆評判がいいので、このレンズもおそらく大丈夫でしょう。
こだわるとすれば、どちらの絵が好みか、だけではないでしょうか。
後は作例を探してじっくり見て、気に入るかどうかだけだと思います。
E−P1とZD50mmの作例は、オリンパスのホームページにあるフォトパスから「写真を見つける」をクリックしてカメラとレンズを指定して検索をかけると、普通の人が撮った写真がでてきます。
http://fotopus.com/
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/model/120/lens/13#resultList
マイクロがメインとお考えになっているのであれば、マイクロフォーサーズのライカでいいのではないかと思います。
レンズは長く使えます。オリンパスで6万ちょっと、ライカで7万位のようですので、じっくり考えられたらいいと思います。
書込番号:10482580
1点
おりじ様
丁寧なご説明ありがとうございます。
今後のことも考えてじっくりと検討していきたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10483128
0点
両方持ってます(笑)
5020MacroはE-30で使用。
パナのマクロは、昨日パナGF1と一緒に購入しましたので
E-P1の場合と若干使用感等異なると思います。
また、私は静物でなく子供の撮影に使用してますので、その辺りも違いもご了承下さい。
(1)写り
まだ数枚の試し撮りしただけですが、素人目には大きな違いが感じられません。
どちらも繊細な描写というのか、子供の顔のアップを撮ると産毛まで綺麗に撮れてます。
サンプルを挙げられればよいのですが、まだ、それほど撮ってないので
漠然とした表現ですいません。
(2)使い勝手
5020は、影美庵さんが仰るとおり”ハイスピードイメージャーAF”非対応ですので
ライブビューを使用しての撮影はAFの合焦速度が遅いです。
子供メインの私には実用に耐えない感覚です。花オンリーなら問題ないかもしれません?
大きさも、5020とE-P1の組み合わせでは
せっかくのE-P1のコンパクトさをスポイルしてしまう気がします。
パナのレンズとE-P1を組み合わせた場合にAFの合焦速度やその他の機能に
どのような制約があるのかはわかりません。
オリからマイクロフォーサーズのマクロ発売の予定は未定なようですし
今後、どちらの機種をメインで撮るのか、使用方法なども考慮されて
結論を出されるべきかとは思いますが
個人的には、両者の画質に大差なく
使用感が大きく異なる(パナマクロ+GF1のほうが上)と思います。
時間が取れたら画像の比較なども投稿したいと思いますが
確約は出来ませんのでご容赦を・・・
書込番号:10484640
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























