このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年8月29日 01:44 | |
| 9 | 11 | 2009年8月30日 08:36 | |
| 27 | 19 | 2009年9月6日 14:27 | |
| 22 | 18 | 2009年12月16日 18:40 | |
| 25 | 12 | 2009年8月28日 10:10 | |
| 17 | 4 | 2009年8月7日 13:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
キタムラで210000円と言われました。
ここで見ても最安値圏ですが、もっとお得に購入できそうな方法って
あるでしょうか?
ご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
といっても、希望小売価格を考えれば十分な値引きのような気もしますが…
0点
はじめまして></
B&Hでは$2,205で日本円換算と送料を含めると21万円を超え、キタムラより高くなりますね^^
オリンパスオンラインでは\260,400で、ポイントを使ってもやはりキタムラの方が安いとおもいます^^
第一、キタムラだとおそらく地元でしょうから安さ以上のメリットも有ると思いますよ〜></
一応マップカメラに\198,000で中古在庫がありますが、わずか1万円の差ではこのレンズを中古で買う理由は無いと思います。
唯一可能性があるとすれば、オリンパスのクーポンが出る時期でしょうか^^;
でもその時期を狙ってSHGレンズを我慢している人も多そうで買えないかもしれません^^;
しかしこのレンズとは羨ましい・・・。
キャノンもお使いの大先輩の様ですが、このレンズに興味を持たれるとは何だか嬉しいです^^
書込番号:10050607
![]()
2点
初めまして、返信ありがとうございます。
大先輩だなんて(^_^;)
にわか初心者ですよ・・・
守備範囲は主に記念写真撮影ってところです。
やっぱり近くのキタムラあたりが良さそうですね。
ほとんど変わらずの値段で中古はさすがにもったいないですね。
しかし、このレンズのパフォーマンスは素晴らしいですね(ここで作例を見た感想ですが・・)
キャノン・ニコンと比べるとお手ごろなお値段(といってもなかなか手は出ませんが・・・)
さすがに20万なのでもう少し考えまーすm(__)m
書込番号:10065973
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
どちらを買うか迷ってます。
値段、かっこよさ、とかは置いておいて、
画質でくらべると、どっちがよいのでしょう?
パンケーキの方がF値が明るいのでいいのか?
いや、3535の方が歪曲がすくなくていいのか?
キットレンズと比べてどうなのか?
被写体は、室内ポートレートを考えています。
ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
0点
下町花火さんこんばんは。
両方のレンズを持っています。(人物撮影はほとんどしません)
F値の違いをおいておくとして、(ボケやシャッタースピードの有利は別ということです。)両者のレンズを比較すると35mmF3.5マクロの方が画質は良いと思います。
またキットレンズと比較してもそうだと思います。(キットレンズも25mmや35mmまでにしてしまえば歪曲収差は気にならないと思いますが。)
ところで下町花火さんはキットレンズでも25mmF2.8でも35mmF3.5Macroでも画角的には問題ないのでしょうか?
書込番号:10031847
3点
おはようございます。下町花火さん
僕は35mmF3.5Macroしか所有してませんが、室内ポートレートを
撮るならば25mmF2.8が有利だと思いますが。
花や虫を撮影するならば35mmF3.5Macroが有利ですけどね。
書込番号:10032291
0点
ポートレートは撮ってませんが、前に35mmマクロを持っていたのでサンプルをひとつ。
35mmマクロは絞り開放から綺麗だけど、25mmパンケーキの絞り開放は甘いです。
それでも昔の35mmフィルム用50mmF1.4の絞り開放よりずっとまともに撮れますし、
モデル専業の人「以外」を撮るとなると(今のデジカメは写り過ぎるので)これ位でいいのかも?と想像しちゃいます。
書込番号:10032471
2点
下町花火さん こんにちは
私はオリンパスユーザーではないのですが〜
>被写体は、室内ポートレートを考えています。
この用途であれば、sigma30mmF1.4などの方が、ポートレート向き
かもと思いますが、sigmaも候補に入れて再検討されて見ては、
どうでしょうか?
ボケを考えると、
35mm/F3.5 > 25mm/F2.8
という事で、若干3535マクロの方が有利と言えるくらいで大きな差は
ないので、画角などで決めてしまっても良いかもしれませんね。
sigmaの方は
30mm/F1.4 > 35mm/F3.5
となりますので、30mmF1.4の方がかなり有利という感じになりますね。
もし、室内でもスタジオなどの撮影で、背景をあまり気にしなくて
良い環境でストロボも使用されるのであれば、3535でも2528でも問題は
無いのではと思います〜。
書込番号:10033195
0点
こんばんは、
両レンズは全く性格が異なります。
道具としてみれば、描写,安さで3535の圧勝。
2528は見た目だけのイロモノレンズです。
が…スナップ用には十分な性能は持っています。
書込番号:10035010
1点
画質的にはZD35ミリマクロでしょうね。
ただ、室内ポートレートと考えるとF値がやや暗いかなとも思います。
パンケーキは画質ではやや劣る物の気軽に使えるコンパクトさと
若干F値で有利で画角もわずかですが広角寄りなのでブレにはやや強いと言えるでしょうか。
室内ポートレートならシグマの30ミリF1.4がいいと思います。
シグマ30ミリF1.4、パンケーキ、3535マクロの3本とも持ってますが
室内でポートレート的な写真を撮るにはシグマ30ミリF1.4がが最も使いやすく
他の2本は使用目的が異なるレンズだということがはっきりと分かります。
書込番号:10035871
2点
みなさま返信ありがとうございます。
画角ですが、この位の差であればあまり気になりません(素人なので)。
おかげさまで、気持ちは3535に向いております。
しかし、シグマも気になってきたりして・・・。
でも気になるのはAF的にどうなのかと。
ピントが合いにくいとかありませんか?
書込番号:10036572
0点
下町花火さん
室内での撮影でしっかりと光量が取れるのであれば3535マクロでも良いと思います。
しかし、室内での撮影で現在お持ちのキットレンズでの撮影でシャッター速度が十分に稼げないという状況であれば、SIGMA30mmF1.4はオススメできます。
AFのピントの問題ですが、やはり固体別に前ピン、後ピンの問題がある場合があります。(当方も所有していますが、少し問題ありです)
ただし、ピントの問題は近接撮影の絞り開放に近い条件から発生しやすいと感じています。
その場合は、ピント調整に出す等の手続きをとるか、少しずつ距離をとってまた、絞りもF1.4ではなく、F2など半〜1段ぐらい絞って様子を見てやればピントのズレは出ないように感じます。
書込番号:10037317
0点
下町花火さん こんにちは
>でも気になるのはAF的にどうなのかと。
ピントが合いにくいとかありませんか?
被写体が室内ポートレートでという事であれば、あまり激しく被写体が
動いてはいないでしょうから、問題無いのではと思います〜。
また、F1.4では被写体深度は浅いので、ピントが合ってもシャッターを
切る前に動いてしまわれると、ピントが外れる事になりますね。
まあ、F1.4でも、絞り込んでF3.5とかで撮影すれば、少し動かれても
問題ないかと思います。
そして、じっとして貰っていれば、F1.4でじっくりと撮影できるという
被写界深度の浅い撮影もでき、撮影方法は2528よりも、対応幅が広いかと!
まあ、室内での人物撮影では、手振れ補正が合っても、被写体ぶれは補正
できませんので、ある程度のシャッター速度が欲しいところですので、
積極的に感度を上げるか、F値を小さくして対応するかですね〜。
出きれば1/100sec以下の速いシャッター速度は欲しいかも〜。
書込番号:10039316
0点
AFスピードや精度に関して3535マクロもシグマ30ミリF1.4もほとんど差は感じません。
3535マクロの方がAF時の音がうるさくて一度迷うともたつく感があったり
ピントリングが電子式なのでマクロ撮影時の微妙なピント合わせでは重宝するものの
さほど距離が近くないときの撮影でピントの微調整するときには
シグマのメカ式のダイレクトに操作できるピントリングの方が使いやすいですが・・・
ただ、シグマ30ミリF1.4は個体差で前ピン後ピンがあるので
メーカーに調整を出す必要性はあるかもしれません。
私も一度調整に出してますがそれ以降は不満なく快適に使えています。
室内のような背景とあまり距離を取れない場所での撮影では
やはり3535マクロだと背景のボケ具合がイマイチで私には物足りません。
30ミリF1.4だと最短撮影距離が40センチともうちょっと寄れたら・・・
と思うことはあるものの室内でも十分に背景をぼかせますし
3535マクロよりもわずかに画角が広いので狭い室内での撮影では
30ミリF1.4の方が使いやすいと感じています。
書込番号:10043318
0点
3535マクロは値段の割になかなか良いレンズですので、持っていても良いと思いますよ。
室内ポートレートのサンプルを貼ります。
3535マクロです、カメラはE-420です。
このレンズは軽くてコンパクトなので使い勝手も良いですし、これを機にマクロ撮影もいかがですか、楽しいですよ。
ただし、ポートレートをしっかりと、というのであれば、私はポートレート専用にズミルックスを購入しました。
やはり開放F値が魅力なのと写りがいいです、ちょっと高いですが、ポートレート用としては最高のレンズのひとつだと思います。
まずは3535ではじめられて、そのうちズミルックスというはいかがですか。
書込番号:10071966
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ズバリ聞きたいのですが、
野鳥をとるならやっぱり望遠だと思うのですが、
このレンズで飛んでる鳥を撮ってる方いらっしゃいますか?
このレンズの望遠の端が35mm換算で400mm相当(画角6.2?)
らしいのですが、こんなもんで大丈夫なのでしょうか?
また重さが1kg弱なのですが手持ちで追えるのでしょうか?
あと、このレンズは他にどんな使い方ができますか?
なんか質問ばっかりですいませんm(_ _;)m
ちなみにボディはE-510です。他のレンズはレンズキットの
レンズ1本と50mmマクロ1本です。
1点
ちょっと暗くなりますが、軽量で換算600mmの70−300の方がいいのではないでしょうか。
書込番号:10017346
0点
茄子04さん、
僕は元々飛ぶ昆虫や走る犬などを撮る目的で、AFの早い一眼レフデジカメとレンズを選んで使っています。
今の時期は主にチョウやトンボを撮り、鳥は秋から春にかけて撮る事が多いです。
飛ぶ鳥を撮るのに使えるレンズは、開放F値がF4以下の明るいレンズで、400mmを越える焦点距離が必須だと思います。
結論から言ってしまうと、ED50-200SWDはAFがかなり速いので、使い方を工夫すれば飛ぶ鳥を撮るのにも十分使えます。
とまっている鳥なら、テレコンを使って撮る事もあります。
オリンパスのテレコンは優秀で、あらかじめピント合わせが済んだレンズとカメラ同士、1.4倍は常用も可能なレベルです。
ただし僕のカメラはE-3で、AFセンサがツインクロス11点、オリンパスの説明ではAFポイント44点に相当する「動態向き」のカメラなので、実はED70-300とかLEICA14-150とか、シグマの50-500APOの様な開放F値が5.6以上になるレンズでも飛ぶ鳥をなんとか撮れます。ただし飛ぶのが速く急降下する鳥、たとえばアジサシなどは、このレンズかED300F2.8でないとシャッター速度が遅くなってしまい厳しいです。
焦点距離からいうと、400mmは鳥を撮るレンズとして、最低限の線だと思います。でもこのレンズは似たような他社の焦点距離同士で比べると一番軽く明るいレンズです。すでに手放したキヤノンのEF100-400LISは望遠端でF5.6ですが、1.4kg以上あり全長の長いので、飛ぶ鳥を撮るには条件が限られ、かなりなれが必要です。今一緒に使っているキヤノンのEF400mmF4DOISは開放F4ですが、レンズ単体で1.9kgあります。もっともキヤノンのEF400DOISは、オリンパスを除くと最も軽い400mmF4以下のレンズのはずですが。
そしてキヤノンのレンズはテレコンを使うとAF速度が半分以下になってしまうので、素早く飛ぶ鳥をAFで撮るのは難しいです。
そういう意味では、飛ぶ鳥を400mm以上で撮る場合、腕力というか重いカメラシステムをどのくらい使い続ける体力があるかどうかの話になると思います。普段はゆっくり飛ぶ猛禽や、繰り返し同じ場所に出現するカワセミの様な鳥なら、ブラインドをたてて三脚頼みも可能ですが、出会い頭で撮る事が多い、飛ぶ鳥は手持ちの方が撮影の成功率が高いからです。
ちなみに僕が手持ちで飛ぶ昆虫や鳥を撮るのに使える重さの限界はEOS-1DMARKIIIとEF400DOISの3kgくらいなので、E-3とED50-200SWDの組み合わせの様に2kgを切るレベルなら、400mm相当としては十分軽いと思います。
書込番号:10018766
![]()
7点
茄子04さんおはようございます。
50-200ですが、これ単体だと、ちょっと短いような気がします。(当方は50-200のSWDなしですが)
でもまぁ、これで鳥を撮ってる方もいらっしゃるようですので、ご紹介しておきます。
オリンパスのコミュニティ、フォトパスで機材を指定して被写体を鳥にしたリンクを付けておきます。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchModel/result/1/searchTag/32/modelTag/32/modelTagLabel/%C4%BB#resultList
当方はあまり鳥を撮ることはありませんが、撮る場合は、50-200にEC-14かEC-20をつけます。50-200にEC-14の方が、70-300より良好なような気がします。
まぁただ、70-300の方が軽くて安くてお手軽ですね。
書込番号:10018770
0点
>花とオジさん、ぼくちゃんさん
やはり400mmだと短いですか(^^;
70-300はお手頃ですしねぇ・・・
>FJ2501さん
詳しくありがとうございます。
チョウですが、マクロで追いかける時がありますが
どうも上手くファインダーに収まりません(^^;
テレコンですか、マクロも持っているのですが
それでも使えそうなので良いですね。
ただ、有効F値が1段分下がるとのことですが
あまり気にならない程度でしょうか?
尤も、昼間の撮影になるので大丈夫だろうとは思うのですが…
体力があるなら大丈夫とのことですが、まだ若い(つもり?)ので
体力には自信があります(^^;
>暗夜行路さん
やはり短いですか…
そして、テレコンですね(^_^
70-300も手頃でちょうどいい領域をカバーしてますからね。
ただ、竹レンズに憧れますね(^^;
AFはやはり50-400のほうが早そうですし・・・
書込番号:10022108
0点
50-200単体で鳥撮ったものを探してみました。
すべてノートリミングのリサイズのみです。
なかなか50-200だけだと短い気がします。
ただ、EC-14だったら使い勝手はよいですが、EC-20は天候が悪いとちょっと厳しいです。
EC-14併用で70-283mmだからほぼ70-300と同等。
明るさは1段落ちるのでF4.0-4.9ですねテレ側だと少し70-300より明るいです。ただ心持ち絞ってやったほうが描写は良好です。
個人的には70-300より50-200+EC-14のほうが良いと思いますが、EC-14を購入する値段で70-300が変えてしまうところが悩ましいです。
最後だけ50-200+EC-20の例となります。
書込番号:10022321
1点
鳥撮りは400mm(35mm判)でも広角レンズ扱い、トリミング当たり前とちょっと特殊な領域ですし、
上を見ると切りが無いので、とりあえず70-300mmで数撮ってみるのがいいと思います。
向かってくる鳥を撮るには遅くても、軽い分鳥を追いかけるのは楽なはずです。
それに軽い方が鳥を探して散策するのにも有利ではないかと。
なお、アジサシのダイブとかハイタカの狩りとかは300mmF2.8でも難しいです。
テレコンですが、EC-14の場合、トリミング前提なら0.7〜1段余分に絞った方がいいです。
(開放F3.5のレンズだとEC-14装着でF5。そこから更にF7位まで絞る。)
EC-20は1段絞ってもコントラストが少し落ちてしまうので、ノートリミングでも使いたくなくなる…かもしれません。
(でも2倍テレコンにしては綺麗に撮れるし、レンズの制約も少ない。)
なお、長く続けるなら天候の影響とか鳥の習性とか色々勉強する必要が出てくると思います。
書込番号:10022666
1点
茄子04さん こんにちは
私は去年の暮れ辺りから鳥を撮り始めたばかりの初心者ですが参考になればと思いレスしたいと思います!
旧50−200で今年2月にカワセミを撮りました。EC−14を装着したのですがカワセミが小さくしか写りませんでした。
E−3でC−AFで中央1点+4点にしました。SWD無なので歩留まりもよくありませんでした。
このクラスのレンズで300mmがあればいいなと思います。写真を載せておきますので参考にしてください。
3枚ともノートリミング、リサイズのみです
書込番号:10024042
0点
>暗夜行路さん
うーん。ほんとですね。
もっとよってほしい感じはありますね。
あと値段ですね、3万と9万+4万の差ですからね。
>R2-400さん
比較写真ありがとうございます。
RS-400さんの言うとおりまずは練習が必要ですね(^^;
どうやら勉強もしなければならないようですし(^^;
>オリイチさん
カワセミ・・・小さいですね(^_^;
やはりテレコンなどを使わないと400mmでは短そうですね。
鳥撮りって難しいんですね。頑張ってください
(僕もですが・・・)
あと、今日ヨドバシで70-300を触ってきました。
なかなかいいレンズですね。
尤もマウントしたボディがE-30でごつくて
センサーなんかたくさんついてましたが・・・
ただSWDよりAFが遅いのと少し暗くてシャッタースピード
があがらない(店内だからでもあるとは思います)感じでした。
しかし価格が3万9千(ここだと3万2千円ぐらいですか)で
なかなかのものだと思います。
今度はもっとじっくり見てきたいと思います。
書込番号:10026761
0点
ED-50-200SWDと他のフォーサーズレンズとE-3で撮った鳥の写真が出てきましたので参考に貼っておきます。
1,3番目がED50-200SWDで撮ったもの。
2番目はLEICA 14150で撮ったもの。
3番目はED70-300で撮ったものです。
さすがにAFが遅いED70-300だと、飛ぶ鳥の被写体は限られてしまいますが、あの小型軽量レンズで600mmが手持ちで撮れるのはとまっている鳥撮りには最高です。
僕は主に都内の公園緑地で、散策の途中で出会い頭に手持ちで鳥を撮っています。そういう場所にくる鳥は柵のある遊歩道から緑地の中にいるのを撮るなど、比較的守られた環境にいるせいか、人をあまり恐がりません。そのおかげでかなりの大写しが可能になります。
僕は元々撮っていた昆虫がいなくなる冬場に、腕が落ちない様に鳥を撮り始めたため、三脚で固定して居待ちで撮るような撮り方はあまりしません。唯一の例外は60mより近くに寄れないヤマセミくらいです。
そういう撮り方だと、400mmでも600mmでも最軽量のレンズが選べるオリンパスはとても使いやすいカメラシステムだと思います。鳥は通常昼間撮るので、高感度ノイズもあまり問題になりませんし。
書込番号:10026966
1点
追加です。
左からED50-200SWDと2倍テレコンで撮ったカワセミ
中央の2枚はED50-200SWDのみで撮ったカワセミ
一番右がED300F2.8で撮ったカルガモです。
これらは世田谷・目黒・港区の公園緑地に冬場現れる鳥たちです。
人慣れした鳥が多く、出会ってから鳥が飛び去るまで、こちらがじっとしていれば、かなり近くまで来てくれますので、実効400mmでも、かなりの大写しが可能です。
書込番号:10027062
1点
茄子04さん、こんばんは。
僕はオリンパスユーザーではないですが、野鳥撮影をしています。
当たり前ですが、このレンズだけでは厳しいです。もっと長い焦点距離が必要な場合が多いです。ただ、この焦点域(35mm換算400mm以下)が必要な場合もありますし、このレンズの軽快さがアドバンテージになる場合も多いと思いますよ。
それから、なにも飛翔シーンだけが野鳥の魅力ではありません。
また、このレンズにテレコンを挟めば560mm(800mm)相当になりますから、スタートの1本としては正しい選択かと思います。
書込番号:10031150
![]()
1点
ナス04様、こんにちは。
私は鳥専ではありませんが、少ない鳥写真をアップします。
当ズームは、AFスピード、重さ、価格、ともに良好でオリユーザーには
必須レンズだと思っています。ただ、EC-20との組み合わせではデフォルトの
像が甘く、後でコントラストやシャープネスを調整しています。
テレコン使用を、お考えの場合はEC-14の方が画質的には無難かもしれません。
ちなみにボディはE-620に縦グリップです。(ボディが小さいので当レンズとのバランス向上の為)。すべて手持ち撮影です。勿論、ISは常にON。
書込番号:10057737
0点
ナス04様→ 誤
茄子04様→ 正
失礼致しましたm( _ _ )m。
書込番号:10057840
0点
私のとはカメラもレンズも違うのであくまでも参考情報ですが、35mmフィルム換算で400mmの望遠レンズなら、大型の野鳥(ハクチョウ、サギなど)なら飛んでいるところを(距離にもよりますが)十分に大きく撮れます。
飛んでいる野鳥は、羽を広げた状態なら止まっている状態よりもかなり大きくなります。羽ばたきの具合によっては、シャッターを切ってみたら羽の一部が画面からはみ出て写っているのに気づくこともあるくらいです。
中型の野鳥(たとえばカモ)なら、撮影距離が近いのなら400mmでも大きく写せます。でも小型の野鳥(カワセミなど)の飛んでいる姿を画面いっぱいに入れるのは、400mmでは難しいかもね。
でも、小さい鳥ほど飛ぶのが俊敏ですから、もっと長尺の超望遠レンズを用意して撮ろうとすると、ファインダーから外さずに追尾するのは大変難しくなります。いったんファインダーから見失うと、どの方向にレンズを向けるべきかまったく分からなくなります(やってみると飛んでいる野鳥を画面いっぱいに撮るのは相当難しいことが分かります。止まっている野鳥とは比べ物になりません)。
なお、私は35mmフィルム換算で800mmの望遠レンズで飛んでいる野鳥を手持ちで撮っています。カメラも含めると2.5キログラムほどですが、慣れれば大したことはありません(もっとも毎日スポーツジムに通って筋トレしているのですが)。
書込番号:10058091
![]()
1点
茄子04さん 初めまして。
ちょっと出遅れてしまいました。遅レスでごらんになっていらっしゃらないかも知れませんが、オリンパスE-510,E-520, E-3と ED 50-200mm F2.8-3.5(SWDなしの旧型)、そしてEC-20を使って、通りすがりのじいさん的に鳥を撮影しておりますので、SWDなしの旧型レンズ使用者ですが、自分の感想を一言。
文字通り通りすがりに、止まっている鳥をパシャパシャ写すだけなので、飛んでいる鳥をというスレ主さんのスタンスとは異なるようにも思いますが、旧型とはいえ、オリンパスの手ぶれ補正システムやこのレンズの写り、そしてEC-20にはとても助けられています。
自分の少ない経験でも、カワセミのホバリングやセキレイのいつもの飛行パターンなど、ある程度先が読める鳥の場合は、じっくり構えれば、写せるチャンスが増えると思いますので、皆さんおっしゃるように生態研究はやはり大事だと思えます。あとは練習、練習、また練習のように思えます。手元にこれを実証できる、説得力ある適切な写真がなく残念です!(笑)
余談ですが、テレコンに関してはノーという方もいらっしゃると思いますが、アバウトな自分は、換算800mm稼げるし、まあいいかということでEC-20を併用しています。なかなか優れているように自分は思えるのですが・・・自分で撮ったものはこんな感じです。(質問に答える飛んでいる写真でなくすみません。)
isoworrdさんはじめ、自分もいろいろな板でのコメントや写真を参考にさせていただいている方々が、丁寧なコメントを述べていらっしゃいますので、ぜひこうした方々のアドバイスを参考に、ご自分の撮りたいような写真を目指して頑張ってください・・・もう頑張っていますか(笑)。できたら、時々お気に入りの写真を見せていただけるとラッキーです。
最後の写真はピント合わせが原始的なMF(?)のボーグで撮ったものをトリミングしています。上記の方々のコメントを参考に、この夏「通りすがりのじいさん」をやめて、老眼にむち打って少しまじめに撮ったものですが、歩留まりはすごく悪いもののなんかやれそうって気になりました。上記の方々のアップされる写真は実例なので、きっと参考になりますよ。
書込番号:10084161
4点
あまり参考になりませんが、飛びものの写っていない昨日のレスが気になって、夕方ちょっと時間が空いたので、曇っていましたが、近くの川に。
空がちょっと暗く、夕暮れも迫っていたので、通りすがりというわけにも行かず、自転車で出かけると、なんと協力的なカワセミ君が。
とりあえずサギかカモでも・・と思っていたので、ラッキーとばかり、写してみました。条件は悪かったのでご不満もあるでしょうが、ふらっと行ってふらっと撮ったということでご笑覧を。
自分はなんか考えているようなカワセミが好きなので、4枚目のようなじっとしているものばっかり、そっと近づいて撮っています。自分は高いレンズを使えない状況にあるので、距離を稼いで(できるだけそっと近づいて)撮るようにしています。このレンズ、カメラも同様です(価格コムの最安値より多くは安く買っています。撮影に関する情報だけでなく、価格コムの情報の様々な情報に感謝しています。)
すでにご存じかとは思いますが、カワセミは観察者の挙動に変化がなければそのままでいることもあるので、首や羽の筋肉や目の動きに注意しながら、無理をしなければ、都市部はもちろん、野池でも近くまで寄れることも結構あります。人慣れしているスズメやカラスも同じだと思います。急に止まったりする、挙動変化が一番悪影響のようです(個体差はもちろんありますが・・・)・・というわけで、やはりクセを知ることが大事なようなので、昨日の繰り返しになりますが、こちらでアドバイスなさっている方のご意見はとても参考になると思います。
スレ主さんはカワセミ撮影とはどこにも書いていないのでカワセミにこだわることもないのですが、人気があるようなのでついつい自分もカワセミ談義をしてしまい、申し訳ありません。
カワセミの写真をアップしましたが、こんなにきれいに、こんなにうまくと、びっくりするような写真がネットにはあちらこちらにあると思います。自分もこちらのサイトで教えていただいたflickrというサイトで、世界中の鳥などの写真を見て楽しんでいます。
老人の繰り言になり、質問に答える形になっていないかも知れませんが、たとえへたくそでも、百聞は・・・というのが自分のスタンスなので、写真をアップしました。オリンパスのカメラと当レンズの旧型とEC-20で遊んでいるじいさんの例ということで、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:10090208
6点
返信遅くなってしまいました。すいませんm(_ _)m
インターンシップで山梨のほうへ出かけていたので
返信ができませんでした(汗
休日に富士山まで写真を撮りに行ったのですが
あいにく曇りであまりいい写真が撮れませんでした。
一段とこのレンズがほしくなりました・・・
>FJ2501さん
お写真ありがとうございます。
僕も横浜に住んでいるのでもしかしたら
人慣れした鳥と出会えるかもしれません。
どうやら、70-300と50-200のどっちを買うかというより
結局どっちを先に買うかになりそうです(^^;
>n_birderさん
そうですね、いずれテレコンも買っちゃいそうなんですよね。
鳥以外にも使えそうですし。
>チブル聖人さん
一枚目の写真いいですね。
僕もこのレンズは必須レンズだと思います。
あと12-60とFisheyeがほしいのですが(^^;
テレコンはEC-14のほうがいいのですか。参考になります。
>isoworld
300mmでもすでに見失ったりする僕なわけですが(^^;
小さな鳥でなければある程度いけるんですね。
大きなトリはここら辺にいなさそうなので
カモとかそういう鳥を狙っていきたいです。
あと八景島にいるよくわからないけどちょっと大きい鳥を・・・
>アナログおじさん2009さん
わざわさ写真まで撮りに行っていただいて
ありがとうございますm(_ _)m
鳥を撮るためにはやはり勉強をしなければ
ならないのですね(^^;
でも好きなことに関しての勉強ならきっと苦にならないと思います。
きっと・・・
焦点距離も金もない僕は腕と知識で写真を
撮らなければなさそうですが、それはそれで楽しそうですね。
(もっとも腕も知識もないのですが(笑))
とりあえずどんな動物に対しても急な挙動変化をしないように
したいと思います。
ところで、最後の写真ですがとてもいいですね。
かなりきれいな写真ですね。とても参考になります。
書込番号:10109425
1点
あ、すいません。
大体目星がついたので解決済みとさせていただきました。
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
このレンズを買ったらまた報告します(^^;
書込番号:10109461
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
皆様こんばんわ。はじめて質問します。
現在、ズイコーデジタル14-54oの購入を検討しているものです。
デジイチは一昨年の秋にE510でデビューして、まだ初心者の域から出ておりません。
主に、登山と山並み撮影、旅行、こどもの成長記録等で撮影しています。
現在保有しているレンズは・・・
・14-42o(キットレンズ)
・40-150o(同上)
・70-300o(遠くの山並みを望遠で撮影したくて購入)
・9-18o(山頂からの景色や広がる山並みを撮影したくて購入)
・50マクロ(明るく軽い単焦点が欲しくて購入)
を所有しておりますが、メインは9-18oと50マクロ、画角が合わない場合に14-42oを使用しています。ところが、メインの2つに比べると、14-42oがどうしても画質的に劣っているのが気になりだしてしまいました。
そこで、標準域の一段階上のレンズが欲しくなってムラムラしているのですが・・・
1:14-54oの無印が、マップカメラ中古で35000円程度(マップならある程度は中古でも安心と聞きましたので)
2:14-54oU型の新品が60000円前後
の2点で迷っています。焦点は、素人が中古に手を出して問題ないか?という点です。
家族の手前、50000円以上の場合は家族会議の試練(笑)が待っています・・・。
皆様のご意見、お聞かせください。
0点
こんばんは。4/3マウントも魅力的なボディが増えて来て、私は往年のcanonFDレンズをマウントアダプタで復活させようかと企んでいます。
私は田舎住まいの為に、レンズの中古購入は通販が多いのですが、一度としてはずれは有りませんよ。
中古購入のコストメリットは大きいと思いますね。
書込番号:9994566
1点
ZD14-54は新旧問わず、竹or梅のZDのなかでは唯一柔らかい描画をするレンズです。
子供撮りにはいいかもしれませんが、風景にはどうかな...?
ZDは11-22、50-200、50MACROという鉄板レンズがある一方で、標準域はなんだかな〜って感じですね...。
ZD14-35が使える気力、体力、財力があれば問題ないんでしょうけど...。
書込番号:9995265
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
>飛騨のさるぼぼ様
中古でも悪くないということですね。参考になりました。
>Y氏in信州様
なるほど・・・。14-54oは風景には不向きですか・・・。
柔らかい画質とは聞いていましたが、風景にはもっとシャープなレンズの方が向いてるということでしょうか?
>うる星かめら様
他の皆様も迷われているように、ワタシも14-54oと12-60oで悩みました。
ただ、広角側は9-18oでひとまず満足している点、そして12-60oは山歩きには重いかな?という点で、14-54oに傾いてました。ただ、そう言われると、12-60oも捨てがたいなぁ!
う〜ん!?悩みが増えちゃいました(笑)
書込番号:9995677
1点
14-54無印ユーザーです。
もし今後カメラをE-510からステップアップを考えているなら14-54Uを考えればよいですが、このまま当分E-510を使うのであれば無印のほうで問題ないと思います。無印とU型の差は円形絞り採用の有無とイメージャAF採用の有無ぐらいですから。
また14-54の描写ですが、若干柔らかな描写を見せますがもちろん絞ればシャープになります。風景撮影なら絞った撮影になるので問題ないかと。
でも14-42も描写は悪くないと思うのですが。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9996176
![]()
3点
ZD11-22と比較すると、ZD14-54は絞ればどうこうというレベルではないような気がしますが...。
設計思想の違いでしょうね。自分はZD14-54だけの時は、やむを得ずシャープネスを+2にしています。
カリカリにシャープに写るだけがレンズじゃありませんが、システムの中核ですから悩ましいですね。
ZD12-60は両者の中間ですが、柔らかくもなく、シャープさも乏しいですね...。
書込番号:9997355
2点
>暗夜行路さま
ご返信ありがとうございます。
しばらく、E-510からの乗り換えは考えておりません。ですので、無印のほうでも良さそうですね。風景撮影でも絞ればそれほど問題ないということでしたら、14-54の無印の購入に傾いてきました。
ただ、中古か新品かという問題点も残されていますが。
う〜ん!?どうしよう?
書込番号:10002613
0点
今思えば、14-54はオリさん初めてのAF一眼レンズですから、試作品としては悪くないです。
12-60は、5倍ですし、AF速度が優先されますから、この画質も上出来と言えると思います。
当分安いもので凌ぎ、12-60の次を狙うのもありかも知れませんが、何時出るでしょうか・・・
書込番号:10003052
1点
サイファ38さん
E-510のご使用が前提ならば、14-54の無印で問題なさそうですね。
少し以前であれば、オリンパスのオンラインショップにアウトレットで出ていたり、ヤマダ電機Webのアウトレットにかなり格安で出ていたこともありますが、今はあんまり聞きませんね。
何度か繰り返しセールが行なわれているので今後もまたあるかもしれないですね。
(当方はヤマダのwebで50-200無印を入手しています。)
当方は中古での購入をほとんどしたことがないので、中古のお勧めを良いも悪いもお伝えできないですね。。。
書込番号:10003111
![]()
0点
マップカメラで何度か中古レンズを買ったことがあります。
・付属品(フードやキャップ)の有無に注意すること。
・レンズ内部のチリは通常画質に影響しない。
・委託と書かれたものは避ける。
といった点を気に留めておけば、まぁ大丈夫かと。
広角ズーム持っているなら、14-54mmを薦めます。
E-510なら1型でいいと思います。
書込番号:10003230
0点
3ヶ月ほど前、E-510の標準レンズにと旧型を買いました。
最初は14-42o(キットレンズ)ほどシャープ感が無いせいか、やっぱりEDでないから劣るのかな?と思いましたが、手に馴染みやすく今ではもう手放せなくなってしまいました。
つい先日、山へキャンプに行き撮影しましたが、E-510のクッキリ感が見方をしたせいか、かなりクッキリした写真になりました。
E-510の定番設定「VIVID・ノイズフィルタOFF・コントラスト−2」からコントラストをひとつ上げ「コントラスト−1」に設定しました。
ただちょっとシャープ過ぎたと思うので、少なくともコントラストは−2で良かったかも知れません。
それと雲ひとつないほどの青空だったため、それもクッキリ感に作用したと思います。
Y氏in信州さんが言うように一般的には柔らかいレンズと言われているので、クッキリ写るのはE-510とE-410で定番設定した場合のみ限定なのかも知れません。
どちらにしてもサイファ38さんの用途には十分だと思います。
50マクロを手に入れたときの劇的な感動はありませんが、ジワ〜とこのレンズの良さが実感できると思います。
ちなみに私もオークションで中古を手に入れました。もちろん私は素人です。
当たり外れは運に任せるしかないですね。
書込番号:10017211
3点
ファイヴGさんおはようございます。
>E-510の定番設定「VIVID・ノイズフィルタOFF・コントラスト−2」
ですが、
>E-510の定番設定「VIVID・ノイズフィルタOFF・シャープネス−2」
だったと思いますヨ。
蛇足ですが。
書込番号:10018653
0点
暗夜行路さん、間違いに気付いてもらってありがとう。
ご指摘のとおりコントラストではなくシャープでした。
私の設定も「シャープ-1・コントラスト0(無設定)」でした。
一応キャンプの写真アップしておきます。
絞りとか何も考えずPモードでひたすら撮影してます。
写真のように晴天の場合はクッキリ過ぎるので、14-54といえども柔らげる設定が必要かも。
ともかく14-42oからのステップアップとしては良いと思います。
書込番号:10019233
3点
サイファ38さん はじめまして。
旧14-54を使っていますがSWDでなくても遅さを感じる事はありません。ただ絞り形状は新型が円形とのことですので背景をボカしたいならその辺も考慮に入れたらいいかも知れません。
良く「柔らかい表現」と言われる14-54ですが私には「柔らかい中に芯がある」写りだと感じています。トゲのない写りと言いましょうか。
12-60と併用しているユーザーも結構いらっしゃるとのことなので明るさも含めて、素人が手に出来る最良の標準ズームの一つだと思います。
9-18をお持ちなので、この二本で殆どの風景写真に対応出来るのではないでしょうか。
最近撮った拙作をupしますね。
書込番号:10019607
![]()
5点
うる星かめらさま、暗夜行路さま、R2-400さま、ファイブGさま、ちいろさま、ご返信ありがとうございます。レス遅くなり失礼いたしました。(レスしたつもりで投稿できていませんでした)
皆様方のご助言・ご意見を考慮して、14-54無印の中古の購入でほぼ固まりました。しかし、いざ購入!というところでマップカメラで無印の中古品売り切れという残念な結果に(笑)
次回の入荷を待って購入しようと思います。ただ、間が空くとよそに浮気しそうで怖いですが。思い切ってU型新品も視野に入れて、嫁の様子眺めてみます(笑)
>ファイブGさま
画像の投稿までしていただいて、まことにありがとうございます。やっぱりキットレンズとは違いますね!特にランタンの写真は、ボケもキレイで、グッ!と来ました。
>ちいろさま
なんて素敵な槍ヶ岳でしょうか。嘆息致しました。こんな作品見せられちゃうと、ドンッ!と背中押されてしまいます。
書込番号:10020925
0点
私もちょうどスレ主さんと同じ悩みを持って、悶々としていました。
で無印中古を2回オークションで追っかけていましたが、いずれも敗れたのと
やはり無印と青リングを比較したとき、先でどこかに引っ掛かりが残るのでは
ないかと思いましたので、思い切って大枚(私にとっては)をはたいて新品の
青リングU型を購入しました、その良さについてはすでに多く語られているの
で省略しますが期待にたがわぬレンズで、今は十分満足しています。
参考になればと思い書き込みました。
書込番号:10169500
0点
ご意見くださった皆様。ありがとうございます。
いろいろなサイトを巡視しつづけて1ヶ月。
本日ヤマダWEBにて、無印を39800円(+ポイント10%)で購入しました!
マップの中古に手を出そうか逡巡していたところでしたので、まさかのこのお値段で新品が手に入るとは!
今から届くのが楽しみです!!
書込番号:10213363
1点
サイファ38さん
使ってますか?
このレンズの描写、素晴らしすぎますね。
今週、改めて、そう感じました。
下記は、ポートレート
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10410709881.html
やわらかくて、シャープ、ボケがきれい。
UPはユリかもめ。
いずれも無印14-54です。
書込番号:10640779
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
N社D700を使いAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED で撮影した写真とE-3を使いZD ED7-14mmF4で撮影した写真ではどちらが写真としてはトータルでいいのでしょうか?
N社は手ぶれがないけど開放F値が小さいけどオリンパスは手ぶれ補正がありデジタル専用設計で周辺減光が少ないとかいろんなファクターがあるようで詳しく知りたいのです。
レンズはお値段的に近いし、どちらも評価が高いので気になっています。
0点
>いろんなファクターがあるようで詳しく知りたいのです
貴方のウデ、と言うファクターが一番よく効くようです。
書込番号:9937237
8点
そうですね。説明不足でした。写真はカメラで撮るのでなく感性で撮るものなのですが、腕や感性というファクターは同一の撮影者が撮影したという場合を想定してということで無形のファクターはこの場合は入れないことにします。
書込番号:9937264
0点
製品のベクトルが違うと思いますが。
135カメラ換算の実質焦点距離は一緒でも。
これにはこれの、ニコンにはニコンのよさがあるのでは?
書込番号:9937309
3点
>手ぶれ補正
これを必要とする状況だったら・・・なのかな? 手ぶれ要素を無くすよな撮影、無視しても良い状況ならお好み次第?
>デジタル専用設計で周辺減光が少ない
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDも新しいけど、デジタル向けの設計がされていないのですか?? ニコンは持ってませんが、ナノクリのレンズは使ってみたいです。
自分の気持ち次第じゃないの? 同価格帯とかで悩む所の物でもないでしょう?
書込番号:9937349
3点
レンズの性能とかカメラの性能とか言い出したらキリないし、
でも、ある程度の性能あれば、良い写真は撮れるんですよね。
テストチャートばかり撮るのが趣味であるのなら、ハナシは別ですが。
書込番号:9937660
5点
こんにちは。
最終的には自分で試すしかないですね。(-_-;)
最近良く分かってきました。
レンズの性能は解像度とか諸収差だけでは決まりません。
パソコンで等倍表示をするとそれなりの個性は分かるのですが、
プリントをするとまた違った個性が出てくるというか、皆同じようなσ(^^;)ゞ
さらに、好き嫌いは人によっても違います。
書込番号:9938263
5点
私はまだデジタル移行を本格的にやっていないのです。
所有カメラレンズはN社F3T、F5とOM-3Ti、OM-4Tiでレンズも標準から望遠を揃えています。
特にオリンパスの100mmF2や90mmF2マクロや250mmF2は今でも使用しているお気に入りレンズです。N社も50mmF1.2やAF180mmF2.8やAF-S300mmF2.8を使っています。それぞれ性能や価格で表現できない味のようなものを持っていますね。
デジタルも同じようなものなのでしょうか。最近のデジタルは味というより性能至上主義のように感じています。モデルチェンジの速さとか廃盤の早さも売り上げ成績の結果のようなものを感じます。以前は赤字覚悟で作っているようなレンズもよく見かけました。
書込番号:9938352
0点
本当に参考になるサイトですね。ボディーとレンズがベストマッチするのは難しいことみたいですね。
書込番号:9939503
0点
ZD ED 7-14mm F4.0の魅力が分かってきました。噂通りのレンズですね。
そろそろ思い切って決めてしまいたくなりました。
書込番号:9939743
1点
レンズの性能は、ZD7−14
センサーは、D−700
だと思います。
総合的には、周辺減光とゴミ問題と機動性で実用的にはオリンパスに軍配だと思います。
(プロの場合は、話は別かもしれませんが、プロでもE−3は結構いい評価です。)
ただし、ボディー性能は、AF、ファインダー、レスポンスなどでD−700かなあ。
でも、どうせならD3じゃないと、視野率100%じゃないし、微妙なところも。
レンズがZDが上というのは、相対的な大きさで考えるとわかりやすいです。
センサーサイズが2倍のフルサイズで、レンズの大きさがが2倍じゃないですよね。
価格も本来なら2倍以上は違わないとおかしいです。
もし、ZD7−14と同じ規格でフルサイズのレンズ作ったらべらぼうな大きさと値段で、
実用的ではなくなるでしょう。
ボディーに関しては、ニコンのD3とかD3Xに、ZDレンズつけて(センサーはもちろん4/3サイズ、クロップでもいいけど)使えたら、いいのになあとは思いますね。
D2Xでx2クロップはよく使うので、これはフォーサーズと同じ大きさですから、焦点距離もX2で同じ。
E−3もなかなかいいボディーだけど、D2,D3系とD300,D700までふくめて、ニコンのボディーは捨てがたいです。
下記に、ZD7−14とE−3のサンプル含めて多数あります。
ニコンは、D2xのサンプルあり。
http://ameblo.jp/makophoto/theme1-10013724195.html#main
ちなみに、E−3も、防塵防滴はニコンより上だし、なかなか良いです。
後継機で、1200万画素になるか、画期的なセンサーが載れば、さらに良くなる可能性はありますね。
E-P1のセンサーが載るだけでも、結構違うかも。
あと、ニコンのレンズもいっぱい持ってますが、周辺どうのこうのより、
必要なだけ絞って撮るなり、プロの(プロ並みの)技術をもって使えば、
キレもあるし、味もあるし、ボケ味もなかなかいいので。(というか、ニコンのレンズは、いいです。)
要は、使いこなし次第ではあります。
ただ、フルサイズは、重いです。こればっかりはどうしょうもない、体力次第です。
書込番号:10061723
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
みなさま、こんにちは。
いつも、とても 参考にさせていただいております。
今回は、このレンズの購入で悩んでおりまして、相談させていただきたいと思っております☆
私は 今、
@SIGMA 30o F1.4
Aズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
Bズイコーデジタル 25mm F2.8
Cズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
と E-420のWズームキットレンズの2本
のレンズを使っていて、普段は ほとんど @とAしか使ってません。
使用カメラは E-420と E-30です。
被写体は 花とか草が多く、あと室内で猫、たまに人物、
ときどき風景 という感じです。
今、持ってるレンズで 事足りてはいるのですが、
それでも、皆さまのコメントや写真なんかを見ていたら
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro が欲しくてたまらなくなってしまいました。
でも 3535Macroを 持ってるので、どうかなーって 迷っています。
SIGMA 50o F1.4とも迷ったのですが、こちらも SIGMA30o F1.4を持ってるので
うーん、うーん、と とにかく悩んでます。
このレンズが「神のレンズ」と呼ばれるのは どういうところでしょうか。
あと、3535Macroの描写との差は 明らかなものでしょうか。
もし、お時間ありましたら、相談に乗っていただけると嬉しいです☆
0点
こんにちは。
このレンズのマクロやぼけ、シャープな写りなどといった良さはすでに語り尽くされていると思いますので、せっかくなので違った切り口で・・・
私の場合はマクロより屋外で中望遠レンズとして使うことが多いのですが、外で被写体とそれなりの距離を保ったままいつでもどこでも背景ぼけを活かすことができ、屋外では手放せないレンズとなっています。
フォーサーズで屋外で背景ぼけを狙うとなるとどうしても望遠ばかりになってしまうので、換算100mmのほどよい距離で気軽に背景ぼけを活かせる数少ないレンズだと思います。
加えて、光学的に50mmのレンズは肉眼に近い遠近感やパースの付き方なのと、このレンズのぼけ方の自然さもあって、言葉では言い表しにくいですがとても自然に撮れるのも魅力です。また、中望遠&テレマクロとしては最速クラスのシャッタースピードを稼げるので、4枚目の写真のように動きを止めた写真も撮りやすいです。
ぼけに関してはシグマの50mm F1.4がさらに上ですが、F1.4だとAFがかなりシビアで時間がかかる印象があります。
同じF1.4のライカ D SUMMILUX 25mm F1.4をE-420で使っていますが同様で、被写界深度の狭さは絞れば済みますが、カメラのAFは常に絞り解放で行われるので、AFのシビアさはどうしようもありません。その点、50mmマクロはF2なのでF1.4クラスのレンズよりスパッとAFが合う感じです(AF駆動自体は遅めですが)。
大きく重く高価であれば他にも選択肢がありますが、大きく重く高価なレンズと同等の写りをこのサイズで実現しているので、50mmマクロの屋外での機動力と画質の高さは、フォーサーズレンズの中では文句なく一番だと思っています。
おすすめです!
書込番号:9934447
![]()
16点
::405RSさん;;
アドバイス、ありがとうございます。
素敵な写真、見せていただき ありがとうございます。
左から ストーリー(説明)になっているんですねー。
3枚目、4枚目の写真が 特に素敵ですね☆
4枚目は あんまりにも清らかで 思わず手にすくって ゴクゴク飲みたくなったほどです。
このレンズのよさを わかりやすく説明していただき、
ますます 欲しくなってきました。
多分 今夜中にネット注文することになるのだろう・・・と思います。
ご親切に 相談に乗っていただき、本当に ありがとうございます。
購入しましたら 報告いたしますー♪
書込番号:9934803
0点
レンズ 購入しました。
3535のくせで ついつい 寄りすぎちゃったりするものの、
とても やわらかな写りで 気に入ってます。
どうも アリガトウございました。
書込番号:9964198
1点
こっぺこぺさん
こんにちは、ついに手に入れられたのですね。おめでとうございます!
3535マクロほどは寄れないですが、その分被写体に近づかなくても大きく撮れるので、4枚目の写真のようにあまり近づけない&近づきたくない(ぬれるので)場合にも便利に使えますよ。
小型軽量で特に屋外の機動力は抜群なので、重宝するレンズになると思います。
そういえばこの前の部分日食の写真を50マクロで撮ったのでアップしてみます。
50mm以上のレンズを持ってないので望遠レンズが欲しくなりますが、50mmマクロの遠景もなかなかいけますよ。
書込番号:9965220
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















































