このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2009年5月31日 17:07 | |
| 11 | 11 | 2009年6月3日 00:03 | |
| 7 | 11 | 2009年7月18日 16:47 | |
| 9 | 9 | 2009年5月18日 17:38 | |
| 9 | 12 | 2009年6月21日 12:18 | |
| 284 | 88 | 2009年7月3日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
皆さん始めまして。
私520と二本キットを持っています。
これからは以下三本レンズを買うつもりです。
@14-150mm/F3.5-5.6
A25mm/F1.4
B9-18mmか、7-14mm
やっば金があれば、7-14mmですね…。
皆さん、私の予定についてどう思いますか。
どちらを薦めますか。
0点
9-18mmと7-14mmを比べた場合、画角の差は言うまでも無いと思いますが、レンズのグレードが7-14mmの方が上ですね。
7-14mmの歪曲の少なさはすばらしいので建物など直線を含む構図を多用されるのであれば7-14mmにしておいた方がいいです。
ネイチャー系で広大な風景などを撮りたいと言う事であれば9-18mmでも不満が出る事はないと思います。
あとは9-18mmはフィルターが付けられますね。
PLとかクロスとかが好きであれば9-18mmがおもしろいかも。
あとレンズ保護の面でもプロテクターが付けられますね。
7-14mmは防塵防滴ですけどレンズ前玉がむき出しなので、あまりハードな使い方はしたくないレンズです。(^^;
書込番号:9591088
![]()
4点
換算35mmあたりの使用比率が多いなら
9-18mmの方がレンズ交換を頻繁にしなくて済む
というメリットもあります。
書込番号:9614682
1点
9−18mmはみなさんの作例を見る限り、とてもオイシイ「青」が出るレンズだと思います。
価格的にも、もちろんレンズとしての描写力も含めてCPの高い楽しめる1本ですから、予算の関係も・・と言われるなら、9−18mmでしょう☆
書込番号:9614996
1点
ToruKunさん
あれ!?ToruKunさん返事した後、すぐ返事したけど。。。
私は風景に限らず何も撮りたいですが、それでも9-18mmで大丈夫でしょうか。
このレンズ一番デメリットは防塵防滴がないことだと思います。
でも7-14mmは9-18mmより十分でかいし、重いし、それに前玉がむき出しなので大事にしないとね。。。
jet_bさん
それでは9-18mmを買ったら、9-18mm.L25mm.40-150mmという組み合わせになります。
何か物足りないがあるでしょうか。
コレイイ!さん
でいうことは、9-18mmは本当にCP値が結構高いのレンズですね。
書込番号:9616841
0点
佑(taiwan)さん
> 私は風景に限らず何も撮りたいですが、それでも9-18mmで大丈夫でしょうか。
「大丈夫?」と聞かれたら「大丈夫」と答えます。
最初の質問の様に、「どちらを?」と聞かれたら「7-14mm」と答えます。
9-18mmで建物などを撮っても不満が出る事はまず無いと思います。
若干歪曲がでても、構図を考えたりいろいろ工夫すれば全く気にならないとも思います。
ではなぜ7-14mmを薦めるか、9-18mmで不満が出るときはどんな時か。
それは7-14mmを実際に使ってみた時かと。(^^;
jet_bさんも仰る様に、画角の幅という意味では9-18mmの方が使いやすいかもしれませんね。
私の7-14mmは、ほぼ7mm単焦点の様な使い方なので気にしていませんけど。(割り切り)
でも理想は両方買う事でしょうね。(^^;
もしその気があれば、とりあえず安い9-18mmから手にされた方が良いかと思います。
私は9-18mmは持っていないのですが7-14mmより気楽に使えそうなので欲しいと思っています。
でも7-14mmを持っていると、「まぁ、急いで買わなくてもいいか。」とブレーキがかかってしまうので。
書込番号:9616944
![]()
1点
佑(taiwan)さん、はじめまして
これから購入予定の3本、良いところに目を付けられましたね。
この中では25mm/F1.4と9-18mmは所有しています、両方ともメインとして大活躍です。
9-18はこの値段、このサイズと重さ、そしてあの写りです。非常にメリハリのきいた画を
吐き出します。超広角の入門用レンズとしては良いと思いますよ。
9-18を超える超広角は、数あるレンズの中で7-14しか無いように思います。
予算が有れば7-14ですが、でも9-18の軽さは絶対的なアドバンテージになると思います。
書込番号:9617952
0点
ToruKunさん と Tako Tako Agareさん へ
予算があれば、7-14mm。
でも便利さも含めて選ぶなら、9-18mmですね。
私はあくまで趣味で撮ってます。
それに旅行する時、レンズが邪魔ものにならないように便利さも考えなければならないです。
L14-150mm以外は贅沢な物と言っていいかもですね。
それに、7-14mmの値段は9-18mmとL25mmを買えるんですね。
結果、私9-18mmを買います。
皆さんのコメントありがとうございます。
でも誰をGoodアンサーにするか…悩んでいます。 ^^"
書込番号:9619012
0点
相談に乗っていただき、ありがとうございました。
私9-18mmを買うことにします。
7-14mmの値段高いし、でっかいし、重いので...
安くて、便利な9-18mmにします。
以上。
書込番号:9619029
1点
レンズの前球を気にする人なら、9−18mmを選ぶでしょう。
全く気にしない人なら、7−14mmですね。
私であれば、9−18mmを選びますね。
フィルター付けたほうが、安心なので。
ただシグマの10−20mmを使っているので、買うことは
無いでしょう。(笑)
書込番号:9631077
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
昨年末にE420を手にいれたのですが,購入するときは,皆様の声に耳をかさず,いままで手ぶれなしの一眼だったのだから・・.軽さが最高と思い購入しました.ところが,L判などと違い,モニターで大きくしてみると,時々・・・.
現在wズーム+35mm macroの構成ですが,望遠が欲しくなってきました.でも,三脚はよほでないと持ちあるかないので,手ぶれのない300mmなんて意味ないのでしょうか?
小型で軽量なE420は手放すつもりはないのですが,300mm購入するならE620も・・・?それから,小生olympusとは縁があって,ほとんどのカメラはolympusです.初めて持ったカメラが,父からもらったolympus penでした.μ4/3は,ペンを意識しているとのこと.そちらはきっと手ぶれ付き.ファインダーはないかもしれませんが.μ4/3+300mm(ミラーがないから,手持ちでもOK?)? E620+300mm? E420+300mm?まさか,μ4/3用で70−300mmはでないですよね?でもOM1のことを思いだすと,あるかも?悩んでしまいますね.
0点
手ぶれ補正がなければ換算600mmは一寸覚悟いるかもね。
書込番号:9560678
1点
こんばんは。
E−420を手放す気が無いのですから、とりあえず70−300購入されてみてはいかがですか。
描写に関しては本当に素晴らしいです。
手振れ補正はあったほうが良いのはいうまでも無いですが、ある程度までは慣れでしょう。
どうしてもぶれるようでしたら、その時ボディは考えられたらいいのでは。
私はE−300専用レンズとなっています。ほとんどISO200でしか使ってないので正直手振れ補正があればと思いますが、なんとかなります。
何とかして使おうと気にさせる描写力だと思います。
書込番号:9561240
0点
自分もE-420を購入して超望遠ズームの70-300mmが欲しくなり各ショップに問い合わせて手振れなしではほぼ無理と言われました。よほど好天で太陽の真下並みの光量があってぶれるかぶれないかのレベルと。
自分は中古で新同品のE-520に乗り換えました。
E-420ではダブルズームキットの40-150mmのテレ端でも条件によっては厳しいともいわれました。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機の詳細がまだ分かりませんが手ぶれ補正が何段階まであるか分かりませんしそもそも手ぶれ補正があるかも分かりません。
300mmテレ端を手持ちで使いたいならE-420以外の選択肢は必須かもしれません。
書込番号:9561309
0点
私はE-410でこのレンズを使っていますが、意外に手持ちでも何とかなるな、という感想です。
さすがに暗いと無理ですが、薄曇りまでなら、手持ちでもそこそこいけます(つもり^^;)。
慣れ、でしょう。
下手くそな写真で申し訳ありませんが、テレ端、手持ちで撮影したものを載せておきます。
全てHQ画質でJPG撮って出しです。
誇れるような写真ではないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:9561918
![]()
6点
1/焦点距離を基準にすれば、このレンズだとそれぞれの焦点距離で1/140〜1/600をできるだけ切らないように撮れば大丈夫だと思いますが結構大変そうです。(日中なら大丈夫そうですが)
やっぱり一脚があった方が安心かもしれないですね。
やっぱり手持ちで安心して撮りたいということであれば、手振補正付のカメラを別途検討されればいいと思います。
書込番号:9562122
![]()
0点
さっそくの貴重なお返事ありがとうございます.
やはり無理の意見の中で,実際に使用されている方の実写付きのお返事にはびっくりしました.小生にできるかどうかですが・・・.購入して,使用してから考えればいいことかもしれませんね.
このレンズ買ってみて,E420でだめなら,できたらμ3/4が欲しいですね.クレイモデルでは,ファインダーなしでしたが,ついてて欲しいですね.
書込番号:9562129
0点
lulunickさん、おはようございます。
当方E-420にZD70-300をつけて使っています。
ぶっちゃけSSが稼げるのなら普通に使えます。
ただ、光量が多くない時には手ぶれ補正が欲しくなります。
ただ、自分はもっぱらテレマクロレンズとしての使用が
多いのでほとんど三脚使用で撮影をしています。
ちなみに、拙作をアップしました、手持ちで撮っています。
テレ端ではないですが、参考までに。
書込番号:9562473
![]()
3点
どうせ,しばらく時間がないので,micro 4/3がでてからにしますが,買ってみようと思います.まずE420でつかってみます.貴重なご意見ありがとうございました.
書込番号:9588954
0点
グッドアンサーを選ぶのを忘れていました。失礼しました。有効なご意見ありがとうございました。実際に手振れのないカメラで使用されている方の意見がもっとも参考になりました。実写まで載せていただきありがとうございました。6月に購入すると思います。
書込番号:9616684
0点
「解決済」になっていますけど、私の方から一言。
「E-410」で使っていますが、「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、このレンズを持っていない方は「600mm相当」に気を取られてしまうようですね。しかし実際に使ってみると、テレ端にして撮ることは案外少ないかと思います。70mm、すなわち140mm相当の方だと、手ブレ補正装置なしの手持ち撮影でも十分に使えます。
仮に手ブレ補正装置がついていたとしても、手持ち撮影で600mm相当は大変です。画角が狭すぎるので、フレーミングが大変です(笑)。まともな写真を撮ろうとすると、やはり三脚は必須になりますね。
ISO400位の高感度にして、高速シャッターを切るようにして、テレ端の600mm相当に拘らなければ、手ブレ補正装置なしのE-420でも、問題なく使えます。
書込番号:9619205
1点
僕も以前、手ブレ補正なしのカメラ(E-300)でこのレンズ使っていましたが、テレ端でも、晴天時なら十分使えましたよ(もっともISO100では不安でISO400で使っていましたが)。
シャッター速度に注意していれば、十分使えるレンズです。
(既におっしゃってる方もいますが、1/焦点距離が目安です)。
関係ないですが
僕もPEN-FTユーザーなのでμ4/3は気になっています(笑)
書込番号:9643210
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
このレンズ、かなりの評判なのでずっと気になっています。
14-54mmF2.8-3.5IIみたいに、円形絞り&ハイスピードイメージャAF対応に
モデルチェンジはあるのでしょうか?噂でもいいので知りたいです。
(カメラはE-510で、ハイスピードイメージャAFは関係無いですが、E-3後継機待ちです。)
※この質問、既出でしたらごめんなさい。
0点
Hiro Cloverさんこんばんは。
このレンズ、気になりますよね〜
それに、モデルチェンジされるかどうかも凄く気になります。
確かに、円形絞りじゃないし、ハイスピードイメージャAF対応じゃないし、とモデルチェンジされる要素はありますよね。
でも、当方は、、、ガマン、、、出来ませんでした(爆)
今年入手しましたが、満足していますよ!!
ガマンできればモデルチェンジを(するかどうかわかりませんが)待てばよいと思いますが、シャッターチャンスはプライスレスですよ(^^
書込番号:9575437
2点
暗夜行路さんこんばんは。
返信ありがとうございます。
ここに書き込んでからもいろいろ情報をさがしたんですが、フォーサーズ用レンズは、2〜3本発表があるかも?(真偽は不明です)
くらいしか噂はなかったです。http://zuiko.exblog.jp/11413286/
>ガマンできればモデルチェンジを(するかどうかわかりませんが)待てばよいと思いますが、シャッターチャンスはプライスレスですよ
そうですね。2007年にE-510Wズームキットを買ってからいままで、レンズも
ボディも買い足さずに撮ってきたんで、そろそろ竹以上のレンズが欲しくなってきてます。
ねらっているのは、このレンズと3535マクロ、望遠ズームは ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD、
標準ズームは、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDか 14-54mm F2.8-3.5 IIです。
ps:ブログのほう読ませていただきました。すごく綺麗なお写真ですね。撮った写真のカメラの設定なども詳しく載せていて、勉強になります。
あと、余談ですが、オリンパスユーザーのブログは、エキサイトブログの方が多いですね?
書込番号:9577367
0点
Hiro Cloverさんこんばんは。
ズイこれですね、当方もそこで見た気がしますが、ここのクチコミでも何度か新レンズの噂が出ていたと思います。ただ噂ですので、正式なものではないと理解しています。
シャッターチャンスはプライスレスですが、買ってからすぐマイナーチェンジされるのも悔しいので、もし他のレンズと迷われているものがあれば、そちらの方を先に購入するという手もあるかと思います。
狙っていらっしゃるレンズのうち、当方が保有しているのは、14-54(無印)と50−200(無印)、3535マクロがあります。
その中では14-54が一番最初に購入したレンズですが、それ以来標準ズームといえば14-54です。14-42と比較すると重いですが、(当方は14-45からだったので差はあんまり感じませんでした)それでも重過ぎず、使いやすい非常に満足感の高いレンズです。
また、3535マクロはこれだけ接写できる(凄く寄れる)また大きく写せるということにビックリしたことを覚えています。
50-200は昨年の年末に入手しましたが、今まではSIGMA55-200かZD70-300を使っていましたが、その描写の差を感じました。
50-200がこの3本では一番差を感じたレンズかもしれません。
12-60はちょっと持っていないのでなんともいえません。
3535マクロは50mmマクロがあれば使用頻度が下がると思います。
(当方もあまり使っていない)
50mmマクロはこの明るさは1本持っていればとても便利だと思います。
ただ、当方は50mmの焦点距離のレンズが
14-54 F3.5
50-200 F2.8
14-150 ???(忘れました)
14-35+EC-14 F2.8
といくつかの組み合わせで保有しているので、50mmマクロがないと困るという場面が少し少ないのか、使用頻度は少々少なめです。
当方であれば、Hiro Cloverさんが一番良く使われる焦点域のレンズをグレードアップさせることを選択すると思います。
当方はやはり標準ズーム域を一番良く使うとの考えから、最初に強化したレンズが14-54で、最近では14-35まで導入してしまいました(やりすぎたような気もしますが)
Hiro Cloverさんや、他の皆様で色々とお考えはあると思いますが、当方であれば一番良く使う焦点域のレンズを強化すると思います。
あと、ブログのほうにご訪問頂きありがとうございます。またお褒め頂き本当に嬉しいです。
当方は、オリンパスユーザのとある方がエキサイトブログを開設していたので、それに習ってエキサイトでブログ開設をしてみました。(これも昨年の12月からなのであんまり長くありませんが)
もしかしたら、ズイこれに代表されるように、オリンパスユーザの有名な方がエキサイトブログを使われているので、それに習って、エキサイトブログを使うユーザさんが多いのかもしれませんね。
書込番号:9580841
![]()
2点
暗夜行路さんこんばんは。
丁寧な再返信、ありがとうございます。
このレンズ以外にも、気になっていたレンズについて詳しく書いて下さって、
ありがとうございます。
>当方であれば一番良く使う焦点域のレンズを強化すると思います。
人物撮影が多いので、自分もやはり標準域のズームが一番使うかな?
と思います。
(といっても、標準ズームと望遠ズームしか持ってないのであまりわからないのですが、、、)とすると、14-54mmF2.8-3.5IIかED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが
最初の購入対象になりそうです。ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDはさすがにちょっと手が出ません。(爆)
5020マクロはちょっと待ってみようかなと思います。(すいません、5020マクロの板なのに、、、)
>50-200は昨年の年末に入手しましたが、今まではSIGMA55-200かZD70-300を使っていましたが、その描写の差を感じました。
50-200がこの3本では一番差を感じたレンズかもしれません。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDですが、作例を見る限りすごい写りですね。
甥と姪の運動会が近いので(今年は6月)、一緒に買ってしまうかもしれません。
>もしかしたら、ズイこれに代表されるように、オリンパスユーザの有名な方がエキサイトブログを使われているので、それに習って、エキサイトブログを使うユーザさんが多いのかもしれませんね。
そうゆうことなんですか!やっぱり有名なオリンパスユーザーが使われている
ので、安心感はありますね。あと画面も広告がなくて読みやすいですね。
当方も、ブログ開設の際はエキサイトにしようかな〜なんて思います
ps:スレ題以外のことにもご親切にお答えいただいて、本当にありがとうございました。
書込番号:9581141
0点
Hiro Cloverさん、初めまして。
先日どこかのサイトで見つけたんですが、吉住志穂さんというプロカメラマンが3535マクロでステキな写真を撮影していました。どのサイトだったか見つけることができません。
彼女のオフィシャルサイトやブログではなく、オリンパスEシリーズのレビューだったと思います。どの機種か忘れました(E-410・E-420・E-510・E-520のどれかだったと思う)。今もう一度探してみましたがどうしても見つけることができませんでした。すいません。
日ごろ50Macroばかりお勧めしていますが、吉住志穂さんの写真を見て3535Macroも捨てたもんじゃないなと思いました。
エキサイトブログ実は私もつい最近作りました。下手な写真ばかり載せているので、カメラ関係のクチコミでは恥ずかしくてとても紹介出来ませんが、私もオリユーザーの方が使っているのを参考にしてエキサイトにしました。他より写真が大きく載せることができるような気がしたので。それとシンプルなテンプレートデザインがありそうなので。
エキサイトブログはエキサイトのネームカードを作ると容量が30MBから1Gに増やすことができます。ネームカードはネットで使う名刺のようなものだそうです。ネームカードの登録は無料(だと思う)。
書込番号:9587539
1点
ファイヴGさんはじめまして。
返信ありがとうございます。
>吉住志穂さんというプロカメラマンが3535マクロでステキな写真を撮影していました。どのサイトだったか見つけることができません。
たぶん、このサイトではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/14/6403.html
ちょっと、見つけるのに時間がかかりました。(笑い)
3535マクロ、本当に価格以上にいい写りですね!(吉住志穂先生の腕もありますが)
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDか 14-54mm F2.8-3.5 IIの悩みが解決したら、
ちょっと検討したいと思います。
ブログの方は、載せる写真がたまり次第、エキサイトで開設したいと思います。
ps:ファイヴGさんのブログ、いつか気が向いたら教えて下さい。
書込番号:9591948
0点
Hiro Cloverさん、苦労して探して下さってありがとうございます。そのサイトではないですが、おかげでヒントになり目的のサイトを見つけることができました。↓ここ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/01/6729.html
50mmマクロの作例もありますね。
私が気に入った写真はページの真ん中あたりのカメムシが枝によじ登ってる写真です。バックがきれい。
Hiro Cloverさんが見つけたサイトの写真も良いですね。こちらはやや落ち着いた色合いなので派手な沖縄と比べると面白いですね。
吉住志穂さんの写真を見ると、いかにE-510・E-410が優秀かわかります。本当は腕なんでしょうけど、カメラとレンズが良いということにしておきましょう。
肝心の50mmマクロは文句のつけようがないぐらい良いレンズなんで、悩みが解決したら手に入れて下さい。
私は今E-510用に14-54mm F2.8-3.5の旧型を狙ってます。
ブログはプロフィールにこそっと入れてみました。そのうち消します。
書込番号:9617006
1点
50mmマクロは、文句無く良いですよ。
私も、このレンズをゲットしてから、花の撮影にはまっています。
ピントのきた部分はくっきりで、ボケが柔らかく、トロトロに溶けていきます。
↓もしよろしければ、このマクロの開放ボケをご覧ください。
http://mokotabi.exblog.jp/6826742/
早く手に入れなければ、花の季節が過ぎていきますよ(笑)
書込番号:9617582
1点
ファイヴGさん カキコミありがとうございます。
返信遅くなってすいません。
紹介してくださったサイト、拝見しました。
(デジカメwatchまではあってましたね。)
カメムシの写真、きれいに丸ボケがでてますね。
あと、Wズームレンズもなかなかがんばってますね。
それと、50mmF2.0はやっぱり別格の写りですね。
愛機E-510も、やればできるんだな〜と感心しました。
ブログの方、拝見しました。
噂には聞いてましたが、E-300で撮られた写真、いい色でてますね。
空の色は、元祖オリンパスブルーって感じですね。
わんちゃんが目をつぶってる写真もかわいいですね。
レンズのほうは、、、まだ悩んでます。(優柔不断なもんで)
模糊さん、カキコミありがとうございます。
返信遅くなってすいません。
ブログのお写真、拝見しました。
50mmで撮られた写真、すごく綺麗ですね。
ボケも柔らかい感じでほんとに溶けてますね。
あと、クレマチスの写真ですが、質感が出てていい感じですね。
今まで、花の撮影はあまり興味がなかったのですが、
50mmF2.0の写りを見ると、ちょっと興味が出てきました。
書込番号:9623800
0点
今年の三月に、オリンパスの社員さんとショールームでお話できる機会がありました。
このレンズについて、ハイスピードイメージャ対応や円形絞りの採用について伺いましたが、その時点では「予定はありません」と、割とはっきりしたお答えでした。結局、迷いに迷ってまだ購入せず今に至ってます。
4ヶ月ほど前の情報ですので、お役にたてるかどうか分かりませんが…。
書込番号:9820300
0点
Rhodopsinさん始めまして。
書き込み気づかず、返信遅れてすいませんでした。
三月の時点で、「予定はありません」ですか、、。
自分は購入するにしても、年末か来年になるかと思います。
最近、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを買って、その写りの良さに驚いてるんで、
標準ズームも竹のED 12-60mm F2.8-4.0 SWDか 14-54mm F2.8-3.5 IIを近々、
購入予定です。
情報ありがとうございました。
書込番号:9872552
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
飲食店のメニュー等を、撮ろう(作ろう)と思っています。
現在、E-510Wズームキット、三脚はSLIKカーボン814EX(最近買いました)、
照明機器はRIFA-F 40×40を使用しています。
いままで、WズームキットのED 14-42mmF3.5-5.6で撮っていたのですが、
美味しそうな写真はなかなか撮れず(構図が下手なのもありますが)、
綺麗に撮れそうで普段使いもおもしろそうな、35mmF3.5マクロか50mmF2.0マクロ
を買おうか迷っています。
レンズはそのままでも、こうすれば綺麗に撮れるとか、3535マクロを使えば
こんな写真が撮れるとか、5020マクロは3535マクロと比べるとどうなのかとか、
ほかにこんなレンズがいいとかアドバイスがあればよろしくおねがいします。
※カキコミはほぼ初めてなので、緊張してます。
(掲載写真はすべて三脚購入前の手持ち撮影です。)
0点
Hiro Cloverさん、こんばんは!!
フードは難しいですよね。
私もぼくちゃん.さんと同じ感想です。
絞りが中途半端な感じがしました。
ライティング、物の配置にも問題がありそうです。
あと、演出が何も無く寂しい感じがしました。
私も良くわかっていないのに辛口で申し訳有りませんが、お仕事で使われるということなので…。
頑張ってくださいね!!
書込番号:9553198
1点
デフューザー使用か気になりますが、テカリは抑えるように工夫したいですね。
マクロレンズは特に必要もなさそうですが、あったらあったで遊べるとは思います。
Wズームの35mmと50mmでファインダーを覗いてみて下さい。
50mmの焦点距離では・・・ ^^;
書込番号:9553381
1点
みなさん、返信遅れてすいません。
ぼくちゃん.さん
返信ありがとうございます。
>絞りはもう少し絞った方がいいと思いますが。
あまり絞りに気をつけてませんでした。今度はもう少し絞って撮ってみます。
Dあきらさん
返信ありがとうございます。
>ライティング、物の配置にも問題がありそうです。
あと、演出が何も無く寂しい感じがしました。
レフ板とか使ったほうが良かったでしょうか?
もう少し、飾りつけなども考えてみます。
staygold_1994.3.24さん
返信ありがとうございます。
>デフューザー使用か気になりますが、テカリは抑えるように工夫したいですね。
アドバイスありがとうございます。
二枚目の写真は自然光(逆光)で、それ以外は照明機器に付いている
デフューザー使用です。
>マクロレンズは特に必要もなさそうですが、あったらあったで遊べるとは思います。
そうですか、Wズームしか持ってないので、どちらかのマクロは欲しいです。
この様な撮影の場合、普通どの様なレンズを使うのかわかりません。
ズームレンズで必要十分なのでしょうか?
書込番号:9554139
0点
>この様な撮影の場合、普通どの様なレンズを使うのかわかりません。
〉ズームレンズで必要十分なのでしょうか?
50mm前後の焦点距離のレンズなら何でも良いです。。。
メニュー撮影のコツをいくつか。。。
1)同じカテゴリーの料理(メインディッシュ、サイドディッシュ、ドリンク等カテゴリー分けして考える)は、同じ縮尺、同じアングルで撮影する。
2)自然光は使わない(露出が変わってしまうので。。。)。
3)ボケは使わない。
4)パースを付けない(広角レンズを使わない)。
「等しく」「忠実に」・・・が基本。。。
書込番号:9554315
![]()
3点
#4001さん
返信ありがとうございます。
>50mm前後の焦点距離のレンズなら何でも良いです。。。
そうなんですか。では、マクロは趣味の視点から選ぼうと思います。
メニュー撮影のコツ、詳しく説明してくださってありがとうございます。
「等しく」「忠実に」を心掛けたいと思います。
書込番号:9554450
0点
商品撮影はけっこう難しいですね。
プロに頼むのもひとつの方法かと思いますが、ご自分でやりたいなら下記の本など読んで勉強されたらいかがでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%80%81%E6%BC%94%E5%87%BA%E5%AE%B6%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C-%E2%80%95%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%86%E6%92%AE%E3%82%8B-%E4%BC%8A%E8%97%A4-%E6%AD%A3%E4%BB%81/dp/481790013X
書込番号:9555570
1点
Seiich2005さん
返信ありがとうございます。
>プロに頼むのもひとつの方法かと思いますが、ご自分でやりたいなら下記の本など読んで勉強されたらいかがでしょうか。
本は、色々読んだのですが、実際のフォーサーズユーザーのアドバイスが聞きたかったもので、、、
本のご紹介、ありがとうございます!
書込番号:9557692
0点
返信して下さったみなさん、様々なアドバイスありがとうございました。
練習して、いい写真が撮れる様、頑張ります。
書込番号:9564280
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
広角レンズを購入しようと考えてます。
候補としては「9-18mm」or「11-22mm」で考えてます。
E620をWズームレンズキットで購入し、現在レンズはその2つのみ所有しています。
9-18mmのほうが、軽い・小さい・安い・画角が広い、などのメリットがあるかと思います。
また11-22のほうは、レンズが明るい・防滴仕様などのメリットがあるかと思います。
スペック的には、9-18mmのほうが良いように感じてはいるのですが、、
撮影された写真を比較すると、11-22mmのほうがきれいな写真が多いような気もしています。
(ただ、同じ構図で比較したものではないですし、また11-22mmのほうがハイエンドな
レンズのようなので、撮影者(所有者)の腕の違いも有るのかなと感じています。
↑このようなことはありそうですか??)
撮影は、主に、海・山・空・建物(遺跡)などを撮影したいと考えています。
@どちらのレンズのほうがオススメでしょうか?
(私が理解していなさそうな上記以外のメリットなどもありましたら教えてください)
Aまた両方のレンズのお持ちの方がいましたら、率直な感想を頂けると大変うれしいです。
(例えば、同じ構図・設定で各々のレンズで撮影した場合、どのような違いがありますか?)
B11-22mmの防滴仕様はそれほど重要視はしていません。(カメラが防滴仕様ではないので…)
その場合、価格の違いのメリットが11-22mmにありそうですか?
※7-14mmは高価・デカイということで候補からは外しています。
よろしくお願いいたします。
0点
11-22mmも広角から準標準域までカバーしていて使いやすい焦点距離なのですが、一本選ぶなら9-18mmではないでしょうか。
描写的にも11-22mmはEDレンズを使ってないためか、色収差がシーンによってはやや目立ちます。
防塵防滴を重視しないならなおさらです。
書込番号:9533121
![]()
0点
軽い・小さい・安い・画角が広いの「ED 9-18mm F4.0-5.6」がいいと思います。
E-620にはぴったりのレンズかと。
広角レンズであるということとボディ内手振補正で明るさはそこまで気にしなくてもいいのはないかと思います。
だけど、やはり11-22mmの方が明るさの分画の抜けの良さはあるのかもですね。
書込番号:9533225
![]()
0点
ビーフストロガノフさん
はじめまして、一月末に購入以来この9−18mmは大のお気に入りと
なり、いつもE-300に付け放しで使用しております。
みなさんが、すでに書かれておりますので今更ですが9−18mmは
プロの方々も使用して、結構評判が良いようですよ!!
コストパフォーマンスは最高です。かってよかった〜!!
と・・・・広角レンズ初心者の意見です。
E-620なら、レンズとのバランスからして9−18mmがお勧めです!!
11−22mmとの比較ではありませんが、参考に写真貼ります。
駄作ですみませんが4枚!!
書込番号:9533838
![]()
0点
皆さま、コメントありがとうございます。
やはり9-18mmがオススメという事ですね。
すみません、1点ご意見ください。
オリンパスのFotoFusというサイトで投稿写真を比較すると、
11-22mmのほうが芸術的な作品が多いような気がするのですが、
その点、皆さま、どのように感じられますか?
http://fotopus.com/index.html
書込番号:9534467
0点
あの〜、「芸術的な作品」が 9-18mm だの 11-22mm だのの差で撮れたり撮れなかったりするとは思えないんですけど ...。冷静に考えてそう思われませんか?
書込番号:9534823
1点
ビーフストロガノフさん
9-18mmを持っていないので、あまり語る資格はないのですが、少しばかり11-22mmの応援などを・・・。
「広角らしい面白さ(遠近感の誇張表現等)」と言う意味では9-18mmにはかないませんが、逆に11-22mmはとても使いやすい焦点距離をカバーしていると思います。適度なワイド感が得られる11mm(換算22mm)からほぼ標準レンズに近い22mm(換算44mm)という、一番使いでのある画角をこれ1本でまかなえます。
9-18mmだとワイド側は全く問題ありませんが、テレ側がちょっと物足りないかもしれません。まあ、標準ズーム(14-42mm)と付け替えれば済む話ですが、交換頻度が増えるようだとちょっと面倒ですし、シャッターチャンスを逃す恐れもあります。それに銀塩時代にGR21をまともに使いこなせなかった私から見ると、換算18mmを使いこなすのはかなり難しく感じます。
・・・多少、9-18mmを持っていない者の僻みが入っています。
書込番号:9534918
3点
長年本気で撮影をしている方々は、それなりに高価なレンズを持っているということ
だと思うのです。
さて、表題の件ですが、山登りには「軽いレンズ」が一番の性能かもしれませんよ。
パ男。
書込番号:9544060
1点
予算があるのであれば11-22をお勧めします。
理由1 竹クラス以上のレンズを1本以上持ちましょうよ!
現在、お持ちのWズームキットのレンズはいわゆる梅。スタンダードクラスの物ですよね。
このまま梅だけでレンズを揃えてしまうと、せっかくのフォーサーズの魅力が実は
半減してしまいますよ。ハイグレードのレンズに触れていただくために、ぜひ11-22を
ご検討ください!そうでない場合は、今回はお考えでないかもしれませんが、標準レンズに
ついても考えなおしてください。
まとめると。
1.11-22を購入する。
2.9-18を購入する場合は、もう1本14-54mm F2.8-3.5クラス上位の標準レンズを買う。
という選択肢をお勧めします。
(14-54mm F2.8-3.5は現在オリンパスのアウトレットコーナーで39800円で販売しています。
こちらが最安値です(ただし旧機種ですが、旧機種で充分だと思います)
理由2 室内の撮影の予定があるのなら!11−22のがいいよ。
11-22の写真の方が素敵に感じるのは、やはり高いレンズの方が明るいからだと思います。
@明るいから、くっきり、きれいに見える
A撮影現場の明るさの幅が広がって、テーマを限定されない。
この仮定のもとに考えると・・・
遺跡などが室内である場合は、14-54mm F2.8-3.5は暗いので気軽に撮影することは困難です。
三脚を使ったり(たとえ手ブレ防止機能があっても)、ISO感度や露出などの値に気をつけないとなりません。
一方明るいレンズなら、場合により、オートで気軽にシャッターが切れます。
苦労して普通の写真が撮れるか?気軽に綺麗な(明るいという意味)写真が撮れるか?
ただし、11と9のワイド端を比較した場合、やはり画角的にはどうしようもない2ミリ(都合4ミリ)の差は否めません。広ければそれでいいのだ!という場合・・・
「日中に景色しか撮影しない」
ということであれば、ノーシンキングで9-18です。
書込番号:9546154
3点
すいません。間違いました。訂正です。
>遺跡などが室内である場合は、14-54mm F2.8-3.5は暗いので気軽に撮影することは困難です。
↑これは
>遺跡などが室内である場合は、ED 9-18mm F4.0-5.6 は暗いので気軽に撮影することは困難です。
の間違いでした。すいません。
書込番号:9546170
0点
7−14mm、9−18mm、11−22mm、12−60mmを持っています。
遺跡と書かれていますが、どんな絵を撮りたいのでしょうか?
例えば、ヨーロッパあたりの教会や石の遺跡を広角で収めたいと
したら、11mmだと足りないと思うことがしばしばです。
(最初は11−22mmで撮っていたのですが、7−14mmを買い足しました。
以来、あまり11−22mmは使っていません。)
12−60mmとか、14−54mmとかの標準ズームを持っているのなら
少しでも広角の方が良いかもしれません。
11−22mmは上のほうにも書かれていますが、標準域もカバーする
広角ズームという意識で使うなら、その利便性は高いと思います。
書込番号:9573374
1点
こんにちは。
次の購入候補として11-22を考えていますが、まだ当分先になりそうなので自分はイメージャーAFに対応したII型になるのを(なると信じているのですが・・・)待とうかなと思ってます。
さて、E-620には確かに9-18の大きさが相性的に良さそうですが、将来的にボディのステップアップの可能性があるなら、きっとHGレンズが欲しくなると思います。沼にずっぽりと嵌ってしまうとSHGまでいってしまうかもしれません。(笑)
9-18は評判のレンズでとても魅力的ですので持っていて損はないレンズと思いますが、少し先の自身の撮影スタイルを考慮して判断されたらいかがでしょうか? (遠回りするご予算があれば、まずは9-18で良いと思いますが・・・)
自分は11-22に一票です。
書込番号:9623406
0点
ビーフストロガノフさんこん**は
パナのG1Wレンズキットに9-18mmを買い足したものです。
9-18mmの軽さ安さシャッキリ小気味良い解像力には満足していますが、本命は11-22mmでした。最大の理由は開放F2.8の明るさです。
ワイドの場合、室内での使用も多く、できれば単焦点のF2レンズが欲しいくらいです。また、テレ端が18mmだと、頻繁に標準ズームと交換する必要が出ると思います。一見無駄なようですが、ズーム域はある程度重複したほうが使いやすいです。
また、超ワイドは何もかもファインダーに入るため、安易に多用しがちです。いざプリントすると、真ん中の被写体が小さすぎたり、周辺のひどい歪みに失望することも多い、かなりテクニックを要するレンズです。
9-18mmを選んだのは、G1でAFが効いたからです。
書込番号:9733940
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
初心者なので、お手柔らかにお願いします。
現在、フィルムカメラのEOS 7S+EF50mm F1.2L USMとフジGA645Ziを使用して主に風景や古い西洋館などを撮影しています。
最近、デジタルに移行しようと思いカメラを探していましたが選択に悩み、また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種を選択しようと考えました。
そこでこの掲示板で質問する事が良いかどうか悩みましたが、E-3+ED 14-35mm F2.0 SWDと5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせであればどちらが細部まで描写してくれるでしょうか。
レンズは後から買い増しもできますが取り敢えず予算もありますので・・・
このレベルのレンズを使用している方々であれば紳士的な回答が頂けるのではないかと思いここで質問させて頂きました。
先輩諸兄の良いアドバイスお待ちしております。
0点
はじめまして、オリンパスとCanonユーザーです。
5D2はちょっとおさわり程度に使ったくらいですが、
E-3は今使っています。
カメラとしての解像度は、5D2の方が高いと思います。
色の再現性や階調は除いて、単純にE-3の1000万画素と比べて数値的に一目瞭然です。
レンズは圧倒的に、14-35です。24-105mmがオモチャに見えてしまいます。
5D2に24-105は役不足ではないでしょうか?
最低でも24-70とかお持ちの50Lクラスが良いように思えます。
カメラの解像度が高くても、レンズの性能が低ければ意味がありませんよね。
全体的にCanonのF4クラスのズームは、デジタルタッチなカリカリの描写という印象があります。
オリンパスのSHGレンズは、解像度は高いのですが、Canonのようなバキバキのカリカリじゃない感じです。
14-35はたまに知り合いに借りて使ったりします。
またE-3は銀塩タッチな描写なのですが、5D2は今時のデジタルといった感じで、
自分の中では、5D2は描写云々よりも暗いところでも撮れるただの便利カメラ。
E-3は写真(銀塩)を知ってる人でも描写が楽しめるカメラという認識です。
一例ですが、5Dを使って、仕事をしてるカメラマンの知人にE-3を勧めました。
「これ、ポジみたいな描写だね〜」といって大変気に入っていましたよ。
ポジにこだわっていたクライアントもE-3のデータ見て、
「これ何か違うね〜」といったそうです。
多分、写真が分かる人には違いが分かるんだと思います。
>長く使いたいので解像感の高いレンズが…
とありますが、解像度ではオリンパスのSHGの方が上かと思います。
超望遠や連写とかを必要とするなら、Canonの方が有利ですが…
解像度の高い5D2の方がいいかと思いますが、
現状だとレンズの方が追いついていないような気がします。
まとまりのないレスですいません。
書込番号:9525014
16点
熱帯くんさん、はじめまして。
丁寧な内容のご回答ありがとうございます。
そうですか〜E-3は銀塩みたいな描写もするんですね!!
やっぱり、デジタルのバキバキした感じはちょっと引いてしまっていたので。。。
夜景撮りは、あまりしないので高感度領域は気にしません、三脚を持っていて夜になった時ちょっと撮って見ようかな、位の感じなので5DmarkUよりはE-3の方がフィルムから移行するには良いのかもしれないですね。
レンズについても、ED 14-35mm F2.0 SWDの方が明らかにレンズとしてのレベルが(まぁ値段もですが・・・)高いという事で四つ切サイズ位ならこちらの方が良い写真が撮れそうですね。
全紙サイズとかにプリントするなら画素数の大きい5DmarkUの方が有利なのでしょうが・・・
良いアドバイスありがとうございました。
カメラ選びの参考にさせて頂きます。
書込番号:9525435
1点
おっしゃられているカメラとの組み合わせばかりではないですが、これらのレンズで撮られた写真を実際に色々と見られてはいかがでしょうか。
「ED14-35mm F2.0 SWD」
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_14-35mm_f2.0_swd
「EF24-105mm F4L IS USM」
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef24-105mm_f4l_is_usm
投稿画像などを見ての感想になりますが、熱帯くんさんのご意見通りかなと思いました。
でも、ちょっと「EF50mm F1.2L USM」がもったいないかなも感じました。
「EF24-105mm F4L IS USM」があまり気に入らなかったら「EF24-70mmF2.8L USM」にされておいた方が今回の出費は多くなっても、後々考えるといいような気もします。
また、5DMarkUじゃなくても50Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」の組み合わせなんかもいいですよなんて言ってみたり..。
書込番号:9525539
5点
オリンパスのことはわかりませんが、望遠担当させるとかでない限り普通に考えて5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMがいいと思います。
フルサイズならF4でもボケますし、高感度も使えますし、色んなサイトの解像度チェックを見てもかなり高いです。
単焦点をお持ちならF4が焦点距離のレンジも含めて便利だと思います。
一般的な5DmarkU板の意見です。
書込番号:9525968
0点
初代5DとE−3を持っています。
E−3はあくまで望遠用のサブのつもりで買いましたが、
実際に2台使ってみると、常用はほとんどE−3になり
ました。
解像度を気になさる方も多くおられますが、実際にはA1
ノビに伸ばしても十分実用になる画質です。大きく伸ばせ
ば見るときに距離を取るからかもしれませんが、「解像度が
足りない」という人がどういう条件で鑑賞しているのか想像
もつかない感じです。おそらくは、使ったこともない人が、
数字の上から判断して「使えない」と言ったことが一人歩き
しているだけなんじゃないでしょうか。
「フルハイビジョン」がたかだか200万画素でも120
インチプロジェクターで十分鑑賞できるのですから、「解
像度」と勘違いされて展開している「画素数」競争には、
ほとんど意味がないと思います。安心してください。
書込番号:9526176
18点
14−35mm並みの画は、50mmマクロでも充分に堪能できると
思いますので、私はこのレンズはスルーです。
書込番号:9526741
1点
オリンパスを選択されるなら、E-3を選んでもE-30やE-620を選んでも出てくる絵に
大差ありませんし、後発な分E-30/620にアドバンテージがあるかもしれません。
防塵防滴とファインダーの大きさを言わないのであれば、安くなってきたE-30が
おいしいかもしれませんね。
EOS5DマークIIとE-3の比較は、レンズの良さでE-3でしょうけれども、残念ながら
E-3の画質で良ければ、EOS50Dや40Dでも十分だと思いますよ。階調の豊かさと画素
数の余裕、高感度など素子とカメラそのものの持つ画質は、比較になりません。
出来れば、EOS5DマークIIにEF24-70f2.8Lをお勧めしたいところですが・・・
価格以上にセンサーサイズの差はいかんせんどうにもなりません。
ただボディが大きくなりますからね。気張らずに中判カメラ+E-620とかでも良いと
思いますよ。風景や建物の撮影なら、E-620やKissX2でも十分に楽しめます。
書込番号:9527689
5点
フィルム感覚を大事にしたいならE-3でしょう。
階調などはどうでも良いのならキャノンでしょう。
アニメのセル画方向でしたらキャノンがお薦めです。
熱帯さんは腕の良いプロで機器ににも詳しいですよので私が言うまでもありませんが。
フルサイズ、フルサイズという方も多いのですが、あまりそれは意味がないように
思います。
レンズが悪ければ撮像素子も働けませんので。
書込番号:9528876
8点
皆さん、初心者の私の書き込みにお付き合い頂き感謝致します。
仕事から帰ってパソコンを開いてみたら沢山の返信を頂いてましてビックリしました!!
皆さんから助言を戴いて、どちらにするか又は他のカメラ・レンズにするか決めるのが優柔不断の私には難しいですね・・・・皆さんのレベルに到達していない自分を実感します。
4cheさんから教えて頂いた場所の投稿写真を見ているとE-3の方が芸術的な写真が多いような・・・撮影している人の技術とセンスなのだと思いますが。
5DmarkUの方は明るい景色を撮影する時に向いているのでしょうか?樹氷などは非常にきれいに感じました。
私のいままでの写真はリバーサル使用で基本6つ切、気に入った写真は4つ切でプリントしていたので、大伸ばしは多分滅多な事が無い限りしないと思います。プリンターで言えばA4基本のA3までといったところでしょうか?
そのレベルであればどちらを選んでも不足は無いかもしれないですね。。。
ただ、気に入ったカメラに気に入ったレンズで5年以上は使い続けるつもりなのでダメなら次に、、、的な事は避けたいと思っております。なのでファインダーを覗いた時の見やすさ楽しさも重要かなと感じております。
皆さんのご意見を参考にもう少し考えて見ようと思います。
書込番号:9529989
1点
>スーパーズイコーさん
>14−35mm並みの画は、50mmマクロでも充分に堪能できると
>思いますので、私はこのレンズはスルーです。
誰もあなたがこのレンズを買うかどうかなんて聞いちゃいないです。
書込番号:9531342
28点
>価格以上にセンサーサイズの差はいかんせんどうにもなりません。
画素数が多いほど、解像感がありますので、必然的に5DMarkUになると思います。
TAIL5さんの仰っているとおり、センサーサイズの差はどうしょうもないです。
>5DmarkUよりはE-3の方がフィルムから移行するには良いのかもしれないですね
銀塩感覚でしたら、5DMarkUだと思いますが?
お店に行き、ファインダーも比較された方が良いと思います。
フルサイズのファインダーとでは比較になりません。
E-3のファイイダーはフォーサーズの中では大きいですが。
書込番号:9533408
4点
比較に無理がありませんか?
概算で10万のボディと20万のレンズ、それに対して20万のボディに10万のレンズ。
良い描写を得たいなら、ボディよりレンズに投資するのは鉄則です。
価格や焦点域を合わしたのでしょうがこれでは比較になりません。
キャノンはF4のレンズですので比べれば描写も当然カリカリになります。
オリンパスの板に書き込まれているので気持ちは決まっているのでは。
予算や取りたい被写体を具体的にして、オリンパスのレンズとボディの組み合わせを相談したほうがいいですよ。
書込番号:9533740
9点
レンズ+さん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、センサーサイズというのは、フィルムで言うところの35mmに対する645・67みたいなものと考えて宜しいのでしょうか?
あと、ファインダーを覗いた時の感じはE-3+ED 14-35mm F2.0 SWDよりも5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの方がきれいに(抽象的ですみません)見えますか?
実は、今日某大手カメラ屋さんで5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせは覗いて来ました。今使っている7Sよりもきれいに見える位でした。
余談ですが店員さんにも質問しようと思っていたのですが、店に入って最初「ブローニーフィルム」どこにありますか?と聞いたら「え?」との回答、もう一度言ったら「うちでは取引が無いので・・・」質問する気が無くなりました。。。
あ、レンズ+さんだけに聞いている訳ではないので、もし知っている方がいらっしゃれば教えて頂ければありがたいです。
書込番号:9533823
1点
torakichi2009さん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。
書き込みしている間に、来ていました。
オリンパスの板に書き込んでいるので、そのように思われてしまうのも仕方がありませんが、ここに書き込ませて頂いた理由は最初に書いた通りでどちらにするか悩んでいるのは本当です。
ですが、投稿写真を見ている内に、このレンズに気持ちが傾いて来ているのも事実です。
家庭の事情もあって、レンズを買い増すのが難しいので気に入ったものを選べれば嬉しいし、もっと勉強?して皆さんみたいな技術や知識が身に付いた時に後悔しないようにしたいと思っています。
あ、予算は仰られている通り30万円〜35万円位です。具体的な被写体と言われましても、ちょっと説明が難しいですね。最初に書いた通り、風景(山・海・川・滝・・・)と雰囲気が良い建物が被写体になる位で、それらをどのように撮りたいか?と聞かれると初心者ですので答えに詰まってしまいます。
書込番号:9534047
1点
おっと、センサーサイズのことはご存じではなかったんですね。
5DMarkUは35mmフィルムと同じ大きさのセンサーです。(フルサイズ)
E−3はその4分の1サイズのセンサーです。(フォーサーズ)
こちらをご覧いただければ、分かりやすいかと。
http://1pat.jp/mono//photo/file_20060517T145841750.jpg
上にも書きましたが、5DMarkUならお持ちの「EF50mm F1.2L USM」をそのまま使用することができますよ。(これは、そこまで重要ではないのですかね)
ファインダーは5DMarkUの方がかなり大きいですね。
E-3と比べたら、単純計算2.4倍くらいの大きさになるでしょうか。
一応ですが、明るさに関しては「ED14-35mm F2SWD」がF2、「EF24-105mm F4L IS USM」がF4なので前者の方が4倍の明るさがありますね。
ブロニー大きいとお店でも置かなくなってきたんですかね。
そういえば、フジGA645Ziをお持ちのようでしたね、僕はフジGW690Vを使っています。
フィルムの火も消さないよう、頑張りましょう。
書込番号:9534163
4点
質問をしておいて全然どんな写真を撮っているか添付しないのも失礼なので、はずかしながら前に友達のフィルムスキャナーでスキャンして貰った数少ない写真を添付します。ちょっとフィルムからプリントしたものよりボケている感じですが・・・
構図が悪いとか、この程度ならコンデジで十分とか言わないで下さいね。
書込番号:9534251
1点
>あと、ファインダーを覗いた時の感じはE-3+ED 14-35mm F2.0 SWDよりも5DmarkU+EF 24->105mm F4L IS USMの方がきれいに(抽象的ですみません)見えますか?
>実は、今日某大手カメラ屋さんで5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせは覗いて来>ました。今使っている7Sよりもきれいに見える位でした
ファインダーの別の話になりますが
センサーサイズが違う機種での比較で申し訳ありませんが
フルサイズ+EF35とAPS-C+24mm(35mm画角換算36mm)でファインダーを覗いた瞬間
なにこれ?見難い(涙)+ピントが合わせ辛いになりました(即行でAPS-C機を売却)
35mm画角換算で画角をあわせていますのでファインダー像がセンサーサイズが小さい方が見辛い+ピントがわかり辛いです(個人的に)
>また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種
5DUとE-3の比較です。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/19/5dmk2/004.html ←5DU
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/e3/002.html ←E-3
書込番号:9534328
3点
RC30vsOW01さん
初めまして。
ハンドルネームからするとバイク好きでしょうか?
だいぶ悩まれているようですね。
僕はCanonのことは雑誌で読んだ程度のことしかわかりませんが、オリンパスはE-3+14-35/F2を使っています。
予算30〜35万円程度なら、オリンパスの方が良いと思います。
5D2と組み合わせるなら、レンズも最高レベルの物でないとフルサイズイメージセンサーの性能を生かし切れないと思うからです。
それこそ、高性能なバイクに安物のタイヤを履かせるようなもんです。
カメラ本体の性能だけで言えば5D2かもしれませんが、レンズまで含めたトータル性能で評価すべきです。
また、5D2は画素数が多いため、非常に手ぶれしやすい(目立ちやすい)ようで、重い三脚を使わないとダメだと言う、レビューも目にします。
E-3なら手ぶれ補正が強力なので、手持ちでいけます。
5D2は高画素数の弊害(データが重い)ので、高性能なレンズ、重い三脚、大容量メモリーカード、高性能パソコンと、カメラ以外にも出費を要求してくるようです。(笑)
オリンパスは、ボディの性能よりレンズの性能の方が勝っている状態です。
ただ、ボディ(イメージセンサー)は半導体なので、パソコンのようにものすごい勢いで高性能になっていきます。
レンズに関しては技術的ブレイクスルーはあまり期待出来ませんが、イメージセンサーに関しては期待出来ます。(三層式撮像素子とか、裏面照射型素子とか)
フォーサーズの小さいイメージセンサーでも、これ以上必要ないと言えるレベルの性能を出せる日が来ると思います。
そうなった場合、オリンパスの場合はボディを買い替えれば済みます。
レンズを買い替えるより安いはずです。
という訳で、オリンパスユーザーのひいき目もありますが、E-3をお進めします。
書込番号:9534535
17点
14-35mmSWDも5DUもEF24-105mmも持っていないのですが・・・
一番重要なのは「本当に○○ほどのスペックが自分に必要か?」ということだと思います。
私はE-3に150mmF2.0というレンズを付けていますが、この150mmF2.0というレンズは化け物でして、ボディ限界まで解像しきってなお余裕を見せてくるんですよ(^^; 素晴らしいレンズです。
しかし、そんな写真を見るたびに感じるのは、素晴らしいと思う反面「なんか勿体無いなぁ」ということなんです。
私みたいな一般人はB0サイズの特大ポスターとか作らないし展示しないじゃないですか?A4やパソコンモニターサイズ程度ではこのレンズの凄さが表現しきれないなぁ・・・、って真剣に悩むくらい凄いんですよ。ボディが1000万画素のE-3でもこうなんです。
RC30vsOW01さんがどれほどの解像度を求めていらっしゃるのかは分かりません。もしデカデカと印刷・展示するようなことも視野に入れているのなら、高価であっても5DU+EF24-70mmをドーンと買って、現時点最高レベルの解像力を味わった方が良いと思います。
そうでないのでしたら、E−3+14-35mmSWDでも5DU+24-105mmでも解像力不足の心配をする必要は無いと思います。他の人の写真をみた感じや触った感覚で、自分の好きな方を買えば後悔しないと思います。
センサーサイズなんて気にする必要はありませんよ。結局は気に入って使いこなせて写真に満足なら良いわけですから。E−3を使ったことも無い人が、E−3のセンサーサイズや画素数では云々・・・と言っているようにしか私には聞こえません。
店頭で触って、他の人の写真を色々見て、後悔無いよう良い品物を買えると良いですね!
書込番号:9534871
18点
E-3を選ばれるなら・・・E-620でもE-30でもぶっちゃけ出てくる絵には差がないでしょう。
オリンパスの良さは、確かに松・竹クラスのレンズの良さにありますが、センサーが
パナソニック頼みのため、結局の所他社のAPS-Cクラスと同等の絵を期待するだけです。
EOS5DマークIIをアニメ絵とかのっぺりと化言っている御仁は、本当に画像を見たことがある
のでしょうか? デジタル=フィルムの描写である必要は全くないです。
むしろISO800以上のノイズを「フィルム的」などと言って、ノイズ混じりなのを肯定するよう
なほうがどうかしています。
堅牢なフォーサーズとして、E-3を選ばれるのであれば止めませんが、
フォーサーズで良いなら、E-30か620に留め、レンズに予算を割くべきでしょう。
書込番号:9535737
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























