オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ460

返信108

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレコンを付けたときの状況

2021/02/26 11:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件

猛禽類を撮りたくて、E-M1 Mark IIIorII+ED100-400mm F5.0-6.3 ISかED40-150mm F2.8 PRO+MC-20の購入を考えています。
ホームページではC-AFで使用したときAF動作が遅くなったりピントが合わないことがあると記載させておりますが、実際はいかがでしょうか?
使用されている方がおられれば、教えて下さい。

書込番号:23989336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2021/02/26 18:54(1年以上前)

>Kazkun33さん
MC-20付けてF13始まりです、AFの迷いが出ますが一応使えますが手持ちはきついかな。
本体のデジタルテレコンも使えば最大換算3200mmまでになりますが、AF迷いますし、手ブレ補正もレンズと本体単独でシンクロしませんので、昼間の明るい時に一脚使って、ドットサイトも付けて、みたいな感じですかね。
鳥さん狙いだと予算があれば300F4かな

書込番号:23989923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/27 00:36(1年以上前)

ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20だったらF5.6でしょ。
望遠端で300mm。

ED100-400mm F5.0-6.3 ISだと望遠端が400mmですから、どちらがいいか迷いますね。
ちなみに100-400でF5.6以下は138mmまでです。

100-400は全域AFの迷いは殆どありません。夜景なんかだと俊敏性は若干落ちますけど。

ED40-150mm F2.8 PROは使った事がないのでわかりません。

書込番号:23990643

ナイスクチコミ!5


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件

2021/02/27 07:56(1年以上前)

相談文がおかしくて、すみませんでした。
AF-Cが使える35mm想定で1000mm以上のレンズを考えております。
40-150mmF2.8+MC-20は短いので、ED100-400mm F5.0-6.3 IS+MC-14でどれくらい使えるかを知りたくて相談しました。
300mm F4+MC-20でないと気持ち良く使えないのでしょうか?

書込番号:23990939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2021/02/27 09:59(1年以上前)

>Kazkun33さん
オリンパスのカメラはデジタルテレコンというクロップ撮影の設定がファンクションキーに割付ができて、直ぐに切り替えができるので、レンズのテレ端の焦点距離は2倍として考えていいのかなと思ってます。普通はクロップだとセンサーの真ん中を切り取るので画素数が少なくなる(パナソニックのカメラはこの方式)のですが、デジタルと付けてだけに画素数ををかさ増ししてくれるので、普通の撮影の画素数とそんなに変わらない、デジタルズームで無いので画質もそんなに劣化しないという利点があります。
ですので40-150なら80-300の焦点距離のレンズになるので、MC-20付けて600mm、換算1200mmになります。
自分はスポーツ撮影がメインで100-400買った理由が、40-150でテレコンを被写体に合わせて1.4倍と2倍に付け外ししていたのが、100-400だけで済むからで、100-400はF値が暗くなるのがいやでテレコンは付けないで使っているので、鳥さんメインなら40-150にMC-20でもいいと思いますよ。
2倍のテレコン付けてF5.6通しで画質の劣化も40-150だと少ないですし。手ブレ補正は付いてませんが、E-M1 Mk3なら十分です。

書込番号:23991160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2021/02/27 10:44(1年以上前)

>しま89さん

デジタルテレコンについて詳しく説明して下さい。知る限りクロップで画質低下します。https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0013.html

書込番号:23991272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2021/02/27 11:04(1年以上前)

>タカ1213さん
デジタルテレコンは光学ズーム、デジタルズームとは違います。
フルサイズカメラのAPS-Cクロップと同じ考えで、センサーの切り出しです。通常はセンサーの読み出しは変わらないので画質の劣化は無いのですが画素数が20Mだったのが1.5倍ぐらいの画素数になるが普通のカメラのクロップした時の場合ですが、オリンパスはデジタル処理して画素数を増やしているので詳しく隅っこまで見れば違うかもしれないので、そんなに変わらないと説明の時は言ってます

↓参考にしてください
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:23991304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/27 11:45(1年以上前)

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0013.html
では「デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。」

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
では「画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。 」

言っている内容に大きな違いはない。

一番の違いは「ズーム」なのか、単に「約 2 倍の大きさ」にするのかって事。

書込番号:23991387

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件

2021/02/27 11:54(1年以上前)

>タカ1213さん
デジタルテレコンは、4Kテレビで通常放送を見るときの補完処理と同じですね。テレビだと有ると無いでは画質が大きく違って見えますね。
ところで、画像処理ソフトでそのような機能を持つソフトはありませんか?

書込番号:23991402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2021/02/27 12:08(1年以上前)

>しま89さん

レス、ありがとうございます。
勉強になりました。
確かにデータ補完となってますね。単純に2000万画素の2倍クロップで500万画素になるのを補完して2000万画素で記録するだけと思いますが?
画像サイズが変わらないだけで画質は500万画素と同じかと。
クロップとどれ位違うのか具体的な作例とかが有れば納得出来るのですが。
今、使用しているE-M1Xにもある機能なので有効なら活用したいですね。

書込番号:23991436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/27 12:28(1年以上前)

>「デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。」
>「画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。 」

デジタルカメラのカメラメーカーですから、意図的に「補完」と「補間」を使い分けているかも。
だとすれば処理方法が違うはずなので、結果として解像感が変わってくるのでは。

書込番号:23991467

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/27 12:51(1年以上前)

Kazkun33さん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=23972043/#tab

上の書き込みの方が  ED 100-400mm F5.0-6.3 ISからED 300mm F4.0に買い替えているようなのですが 1.4倍テレコンもお持ちのようですので 上のサイトに聞いてみるのも良いかもしれません。

書込番号:23991518

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/27 12:58(1年以上前)

>デジタルカメラのカメラメーカーですから、意図的に「補完」と「補間」を使い分けているかも。

ほとんどの場合は誤記でしょう。

少なくとも数学用語または技術用語としての「補間」を使うべきところを「補完」としてしまうと、単にハズカシイだけだったりします。

また、画像処理において、技術用語としての「補間」に関係する特許分類もあります。
(その特許分類の名称に記載されているわけではなく、特許分類の内容説明および実際に分類されている公報の内容を参照)

書込番号:23991536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2021/02/27 13:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

ED100-400+1.4テレコン

ED100-400+1.4テレコン

>Kazkun33さん

横レスで話をおかしくしてしまい申し訳ありません。現在、M1X+ED100-400で野鳥の撮影をしています。最近、1.4倍テレコン入手しました。購入したばかりでまだ、評価できませんが、作例を上げてみます。AF精度、速度とも問題ないと思います。

一番間違いないのは、ED300F4+1.4テレコンです。知人は、2.0テレコンも所有していますが使わないと言っています。300に1.4テレコンを付けると420F5.6相当となり100-400と大差ありません。ズームの便利さ、価格、更に1.4テレコンで140-560、換算280-1120相当となり、実用上はこちらがお勧めです。

書込番号:23991554

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件

2021/02/27 13:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
問い合わせて頂きます。

>タカ1213さん
綺麗に撮れてますね。
AF-Cで飛んでいるのも支障無く撮れますか?

書込番号:23991632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/27 13:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>ほとんどの場合は誤記でしょう。

クチコミとかユーザーコメントなど、「誤記」以前に違いを認識していない混同が多いかもしれません。
メーカーの説明書きはとうぜん専門家が確認するでしょうから、誤記や混同はまず無いと思いますけど。

書込番号:23991645

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/27 14:45(1年以上前)

「補完」と「補間」は、誤記誤用の類です。

データを増やす場合は、間を埋めるので補間ですよ。デジタルテレコンでもデジタルズームでもそれは変わりません。
元々ないものを、ありはしないデータで埋める事はできないので、補完はあり得ません。デジタルテレコンでもデジタルズームでもそれは変わりません。

ただ、絵にする、というのが目的であるのなら、補完を誤りであるとか、補間と違う意味で使っているとか、妙な判断をする必要もありますまい。
そこは突っ込みどころではないのですから。

私が言いたかったことは、しま89さん の参考↓は、「デジタルテレコンは光学ズーム、デジタルズームとは違います。」の参考にはなっていない。という事です。

書込番号:23991783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/27 15:00(1年以上前)

>モモくっきいさん

>データを増やす場合は、間を埋めるので補間ですよ。

「補間」「補完」は意味が違いますから、カメラのメーカーが誤記誤用混同するとは思えませんけど。
「補間」と言う場合は、ただ間を均して埋めるのとは違いますよね。

真意をメーカーに聞いてみたいですね。

書込番号:23991816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/27 16:00(1年以上前)

単に、補うという意味で使っている、と言えば、それで理屈は合うんですけどね。
実際、デジタルズームもデジタルテレコンもそうなんですから。

それだけです。

いつまでも想像を逞しくして理屈をこねても時間の無駄だと思います。

>真意をメーカーに聞いてみたいですね。

どうぞご勝手に。

書込番号:23991928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/27 17:03(1年以上前)

https://tap-biz.b-engineer.co.jp/lifestyle/word-meaning/1047176
下記引用はこちらから。

>「補間」というのは、すでに知っている、または得ることができている数値を使って、まだ分からない部分の数値を求めたり、近似できる関数を決めたりすることを言います。
>分かっている数値の情報から足りない数値の情報を予測して補うことを「補間する」といいます。
  ↑
したがって、「画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。 」の場合、得られた画素のデータから演算し、元の画素間に増やす画素の数値を決めているということだと考えられます。ベイヤーセンサーの画素補間では、隣り合う画素だけではなく、さらにその周囲の画素のデータまで参照して演算していると聞きました。
「補間」だと、解像感を低下させずに像を拡大する演算の工夫をしているように思えます。オリンパスやパナソニックのデジタルテレコン機能の説明では、そのようなニュアンスがあったと記憶しています。


>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
  ↑
したがって、「デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。」では、ただ単純に画素を細分化して増やしているように思えます。そのまま拡大して画素数を水増ししただけな感じがしますね。

上記記事には、次のようにも説明されています。

>「補間」と「補完」の違いを言い表すと、それは「補う対象が数値かそうでないか」です。
>「補完」という言葉を使う場合に補うものは、数値以外の不足しているものです。
>「補間」と「補完」の違いは、「補う対象」の違いということになります。


モモくっきいさんは技術者さんだそうですが、ご自身で文章を書く場合に「補間」と「補完」の意味を区別せずに使用するのですか?

書込番号:23992067

ナイスクチコミ!5


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件

2021/02/27 17:55(1年以上前)

>Tranquilityさん
>モモくっきいさん
M1にはデジタルテレコンという、クロップしたときに画素数低下に伴う画質低下をデータ補間により防ぐ機能があるのですね。
この機能は知らなかったので、参考になりました。
私も技術者で著名な教授が間違った用語を使用されたり、業界、企業、部門方言で一般的な使い方されていないことで違和感を感じた事を思い出しました。最近は、変換間違いがよくみかけますが。

補間、補完論争はこれくらいで終わりにしましょう。

書込番号:23992159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に88件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座底面の謎のマイナスボルトについて

2021/02/18 19:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1594件
別機種

このレンズを使いだして1年になります。
恥ずかしながら、最近になって気づいたのですが... 

三脚座底面には前後ネジ穴を切ってある所があるのですが、ボルト締めしてあるのは後ろ側のみです。
最初は、何処かで前側のボルトが緩んで落っことしたのだろうと思っていたのですが、
検索して調べてみたところ、初めからの仕様の様でした。

そもそも後ろ側がボルト締めしてあるとはいえ、
三脚座は貼り合わせた構造の部材でもなさそうなので、ネジ穴及びボルト自体意味のないものだと思うのですが。

(ちなみに40−150mmF2.8 PROの三脚座の後ろ側にも謎のマイナスボルトが締めてあります)

謎のボルト締めについて詳しい方がおられましたら教えてくださいませ。

書込番号:23974560

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2021/02/18 19:59(1年以上前)

ビデオカメラ用三脚のビデオボス用穴とか?

書込番号:23974584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2021/02/18 20:00(1年以上前)

あ、マイナスボルトの件でしたね。

書込番号:23974586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2021/02/18 20:02(1年以上前)

>You Know My Name.さん

よくぞ聞いてくれました!!!!

私も ずーーーっと 気になっていました  なんですか? その穴は???

書込番号:23974593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/18 20:08(1年以上前)

>You Know My Name.さん

後方のネジは、三脚座リングの締め付けツマミネジの抜け止めピンになっています。
300mmF4.0PROは持っていませんので、前方の穴は私にはわかりません。

ビデオボスは直径4mmで三脚ネジとの距離が14mmですね。
https://www.jpiaa.jp/tpd/pdf/jpvaa-s101-20150701.pdf

書込番号:23974606

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/02/18 21:00(1年以上前)

こんにちは

このレンズ持ってませんが、その前方のアナに、6角レンチが入るようなイモネジが入っているように見えるのですが?
ただのネジ穴だとしても、そこにイモネジを付けることによって、
クイックシュープレートを装着する際の回転防止(緩み留め)のためのように思います。

書込番号:23974702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/18 21:02(1年以上前)

CP+2016 300mmF4

 ↑ で検索すれば三脚座まで真っ二つなカットモデルが見られます。参考になるように思います。

書込番号:23974708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/02/18 21:12(1年以上前)

2つの穴の径と、カメラねじ穴との間隔を簡易測定して見ました。

          穴径    間隔
  前方の穴  4mm 弱   16mm
  後方の穴  5mm     15mm

この計測結果と Tranquility さんがリンクされているカメラ用三脚規格(JPVAA S101-2015)とを比較すると、前方の穴は直径不足でビデオボスが入りそうにないし、間隔も規格(14±0.4)より 1mm 程遠く、後方の穴は浅くてビデオボス(高さ 4 +1-0)が収まらないし(マイナスねじを取り外せば収まる?)、間隔は 2mm 程も遠いので、どちらもビデオボス用の穴ではないようです。

書込番号:23974736

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2021/02/18 21:58(1年以上前)

私、このレンズのユーザーではありませんが、
三脚座はアルカスイススタイルですよね。
クランプ使用時の着脱時落下防止ネジぢゃないかと
思うんですけど〜

書込番号:23974839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件

2021/02/18 23:20(1年以上前)

☆ Berry Berryさん

どうも。 ビデオボスは穴が小さくて入らなさそうですね。

☆ ピッカピッカのーいちねんせーさん

今からディスカッションしますからね。

☆ Tranquilityさん

>三脚座リングの締め付けツマミネジの抜け止めピンになっています。

なるほど、抜いてはないですが、ひょっとして縫い針の様に長いんでしょうか...

☆ とんがりキャップさん

6角は入っていないのですが、後ろと同ピッチと思われるネジが切ってあります。
確かにクイックシュープレートを装着する際の回転防止のボルトを追加するためのネジ切り様な気がしてきました。
取説には、一切説明が無いのですが。

☆ mosyupaさん

このような画像ですね。
https://www.sankei.com/photo/info/expand/160226/inf1602260002-p5.html
このカットからだとやはり後のネジは三脚座のツマミネジの抜け止めピンの様な感じでしょうか。

☆ メカロクさん

いつもながら、検証を含めた丁寧なご説明、ありがとうございます。

☆ sweet-dさん

>クランプ使用時の着脱時落下防止ネジぢゃないかと

具体的にどのようなの物なのか...  想像つきませんでしたが、いずれにせよボルトは追加するような感じですね。

書込番号:23975033

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/19 00:36(1年以上前)

>sweet-dさん
セーフティストッパーってやつですね

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/tripodsocket/
  ↑
Sigmaさんの「アルカスイスタイプ対応三脚座 ご使用上の注意 」

書込番号:23975145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/19 16:26(1年以上前)

マイナスねじは締め付けスクリューの抜け止め用ですね。

アルカスイスのクイックプレート(カメラ用プレート)を裏から見た写真がネット上にあまりないので断言はできませんが、本家のモノにも穴があるようです。
要はアルカスイスのクイックシューにある抜け止め用という事だと思います。

書込番号:23976111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

星撮影

2021/02/18 19:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

omd mark IIを使用してます。
17mm1.2proで星を撮ってる方などいらしたらご感想お聞かせ下さい。

書込番号:23974527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/02/18 20:40(1年以上前)

>szki0609さん

 作例については、GANREFでレンズから検索するといくつか作例がアップされていますので、写りが気になるならそちらをご覧になればいいと思います。

 私はマイクロフォーサーズユーザーではないので、レンズそのものに対する論評はできませんが、フルサイズ34ミリ相当の画角というのは、例えば冬の大三角を画面一杯近くに撮るには丁度いい感じですが、特定の星座を撮るには若干広すぎ、逆に夏の天の川などを広く撮るには狭すぎると感じます。

書込番号:23974672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/18 23:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズで
星を撮る人は少ないと思います
星と言えば
超広角レンズの明るいレンズで高感度撮影が定番
マイクロフォーサーズは
超広角レンズで明るいレンズは少なく
結構重くて高価
画面サイズは小さく高感度は不利
星撮影に向かないからです

マイクロフォーサーズが
メリットをもたらすのは
超望遠域だと考えます

書込番号:23975049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/19 02:08(1年以上前)

M.ZDのF1.2PROレンズで星を撮ることがあります。
絞り開放から使えます。
周辺光量の低下も少なく点光源像も良くて、星空撮影に適したレンズと思います。

>マイクロフォーサーズで星を撮る人は少ないと思います
>星撮影に向かないからです

「星景写真」という言葉を提唱された天文雑誌編集長の川口さんは、マイクロフォーサーズカメラで世界各地の星空を撮っておられますよ。
http://aspj.jp/post-4107/
https://fotopus.com/event/photofesta-2019/

書込番号:23975193

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/23 21:45(1年以上前)

17mmF1,2を既に持ってるなら使えば良いけど、星を撮るために今から買うのならオススメしない。
もっと画角が広いのが欲しくなるから。
個人的にオススメなのは8mmフィッシュアイ。
実写を見せて貰ったが目から鱗だった。
こんだけ良いレンズなのにあまりアピールしないし、受注生産。


「星景写真」という言葉を提唱された天文雑誌編集長の川口さんは、マイクロフォーサーズカメラで世界各地の星空を撮っておられますよ。

そりゃ何処のメーカーのユーザーにも星撮る人は居る。だがマイクロフォーザーズが一番その比率が低いと思う。

理由は広角レンズのラインナップの貧弱さ
20mm相当の10mmF1.4とか作れば星景撮影にピッタリだが作らない。
買いやすい価格帯の広角レンズの広角側が換算18ミリ。これでは萎える。
概してオリンパスは星撮影用レンズのラインナップの充実には及び腰だ。



書込番号:23984888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/23 23:59(1年以上前)

スレ主さんは
>17mm1.2proで星を撮ってる方などいらしたらご感想お聞かせ下さい。

と言っているのに、少ないとか低いとか、全く関係のない話をしている変なのが二人いる。

少し画角が欲しいのであれば、M.ZD12-40mmF2.8PROなんてのもありなんじゃないかな。

書込番号:23985214

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:24件

2021/02/24 22:45(1年以上前)

当機種

とりあえず、参考まで

>szki0609さん
あれっ?もうスレ閉じでしたか?最近少々お天気に恵まれなかったことと、別のテスト撮影に取り組んでいたことで少々遅れてしまいました。

とりあえず、このレンズが切り取る範囲の目安をお見せしようと思い、画像アップします。
この時期、21時頃がちょうど見頃のオリオン座ですが、お買い物の参考になれば幸いです。

星景といっても、どの程度の景観を狙うかで選択するレンズが変わるのはごく当然なので、目的に見合うものを選べることができれば良いかと思います。
ただ、ご覧の通りこのレンズは絞り開放でもなんとか星が点になる、星景写真撮影に適したハイスピードレンズです。ちょっとでも古かったり安いレンズだったりすると星景撮影では周辺で盛大に鳥が飛んでしまって、収束させるためにF4位まで絞らざるを得ず大口径の恩恵にあずかれないものが多々ある中で、結構出来がいいと思っています。
アップした写真はE-M1Xで撮っています。星空AFではありませんが、一応ベテルギウスを選択したらAF合焦したのでそのまま撮って出しです。撮影場所が郊外の住宅地でこれ以上露出をかけても光害でバックグラウンドだけが明るくなってしまうため、この辺で止めておきました。下に電線が入ってしまっているのはご勘弁を。

なお、オリンパスOM-Dお約束の「手持ち撮影」です。

書込番号:23986789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/25 00:36(1年以上前)

>横道坊主さん

>17mmF1,2を既に持ってるなら使えば良いけど、星を撮るために今から買うのならオススメしない。

既に持っているなら自分で確認できるから人に質問はしないでしょうよ。
それに、あなたがお勧めしなくても、興味を抱いて考えているのはスレ主さんですから。


>個人的にオススメなのは8mmフィッシュアイ。
>こんだけ良いレンズなのにあまりアピールしないし、受注生産。

E-M1 MarkIII のカタログに8mmF1.8フィッシュアイの星写真がありますね。17mmF1.2の星写真もあります。


>そりゃ何処のメーカーのユーザーにも星撮る人は居る。だがマイクロフォーザーズが一番その比率が低いと思う。

カメラ全体のシェアに比例しているだけでは?
それとも、全ユーザーに対して星を撮るユーザーの比率が、マイクロフォーサーズは他メーカーのそれより低いということですか?
興味あります。そのような調査結果がどこかにあったら教えてください。


>20mm相当の10mmF1.4とか作れば星景撮影にピッタリだが作らない。

そういうレンズも欲しいですね。
超広角の大口径は確かに手薄かもしれませんね。


>買いやすい価格帯の広角レンズの広角側が換算18ミリ。これでは萎える。

オリンパス以外にそのようなm4/3レンズありますから、オリンパス内では優先度が低いのかも。


>概してオリンパスは星撮影用レンズのラインナップの充実には及び腰だ。

そうですかね?
F1.2、F2.0、F2.8ズームなど、どれも絞り開放で星が良い像で撮れますよ。超広角や大口径でも周辺光量が多くて星撮影用に適していると思います。メーカーサイトにも星の作例があるのではないかな。

F1.2レンズはもちろんですが、12mmF2.0とか17mmF1.8、7-14mmF2.8PROとかも星空撮影に良いと思います。

書込番号:23986952

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/25 00:54(1年以上前)


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/02/25 11:48(1年以上前)

収束してく方向だったのですが盛り上がってきましたww
私はもともとフルサイズ機を使用していましたが、機動力の悪さと単純にフルサイズレンズへの投資が困難になったのでOMDに乗り換えをしました。
そしてOMDで満足しております。とにかく手振れ機能がすごい、コンパクト。e-m5なんてめちゃ小さい。
フルサイズ良いですけどねー、私にはなかなかの荷物です。

今は12-100PRO一本でやりくりしていて無理を承知で星を撮りに行ってみたのですがやはりF4では厳しくシャッターが早く切れなく星がにじみました。
7-14PROも候補です。ただポートレートにも対応できる17PRO F1.2は魅力的で第一候補って感じです。

書込番号:23987477

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパス100-400から乗り換えようかな

2021/02/17 12:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

野鳥撮影のため二ヶ月ほど前mZUIKO100-400を買いました、勿論鳥を撮るという目的は充分達成できたのですが、表現力や手ぶれ補正に不満を感じています
望遠端しか野鳥撮影に使わないのは理解していたのですが、手頃な超望遠単焦点がない為断念して100-400を買いました
このレンズと使ってないキットレンズを足すと12万程になるので、売却して20万程の中古を買おうかなと思ってます
手持ちに1.4倍テレコンがあります

書込番号:23972043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:49件

2021/02/27 13:34(1年以上前)

>junkunsanさん
猛禽類の獲物を捕った瞬間を撮りたくてED100-400mm F5.0-6.3 +MC-14の購入を考えていますが、ホームページにAF-Cでは焦点精度に支障がでると書いてあります。実際の使用感はどうでしたか?

書込番号:23991608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2021/02/27 14:41(1年以上前)

>Kazkun33さん
c afの精度なら、特に不満に感じたことはありません あまり飛びものは撮りませんが。 不満に感じるのは遠景の解像感や手振れ補正機能ですね
鷹の動きを撮りたいならより明るい300mmf4の方が良いのではないでしょうか 私ももう少し予算を出して中古の300mmにすれば良かったと後悔しています
300mmf5.6のようなより廉価帯の単焦点がでれば即買い換えたいと思います

書込番号:23991776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:49件

2021/02/28 12:48(1年以上前)

>junkunsanさん
ありがとうございました。
300mm F4が良いようですね。

書込番号:23993873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 23:15(1年以上前)

>junkunsanさん
私は乗り換えました。100-400は安いけどOM SYSTEMに合わない。所詮シグマライトバズーカOEMです。サンヨンは他社のサンヨンの3倍はレンズが入ってます。重たいので扱いが大変ですが。

書込番号:24430115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

屋内水槽の撮影に使えますか?

2021/02/16 21:53(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

屋内水槽の撮影に使えますか?

現在購入を検討しています。基本は屋外や旅行など色々な用途で使いたいなと思っていますが屋内水槽でも使えたらいいなって感じです。

書込番号:23971089

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/02/16 22:27(1年以上前)

単純に明るさ次第なので、手持ちのレンズでF4に絞って撮影されてみては如何でしょうか。

手ブレ補正が有るので手ブレの心配は少ないですが、被写体ブレを防ぐシャッター速度での撮影が必要だと思います。

暗いようなら許容出来る範囲までISO感度を上げつつ、照明を利用するか、明るいレンズを利用するかだと思います。

書込番号:23971179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2021/02/16 22:47(1年以上前)

>vvxvさん
12-100の最短撮影距離が0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)ですので、12mm側でフードを丸いゴムタイプに変えてフードを折りたたんだ(収納時の)状態で水槽にくっ付けて撮影できるとおもいます。ライカ15mmはできました。
こういうフード
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWGI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_FCTMPQSBAKSGZCPJ1R9S

書込番号:23971229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2021/02/16 23:15(1年以上前)

>vvxvさん

このレンズいいレンズですからおすすめです。
屋内水槽での撮影は可能ですが、水槽全体の大きさと、被写体は何かにもよりますね。

書込番号:23971288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/16 23:21(1年以上前)

昔、フォトテクニカル本を読んでたら
水槽の撮影は
オフカメラフラッシュで
上から照らせ
と書いて有りました

書込番号:23971299 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2021/02/17 08:25(1年以上前)

>vvxvさん

>> 屋内水槽でも使えたらいいな

F値の小さい大口径レンズ使うよりISO感度は上がってしまいますが、
屋内水槽でも撮影は可能です。

書込番号:23971674

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/17 08:34(1年以上前)

vvxvさん こんにちは

室内水槽 どの位の大きさを考えていますでしょうか?

書込番号:23971691

ナイスクチコミ!0


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/02/17 16:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
サイズは大小さまざまですが基本的に水槽の奥行きは30か40センチくらいです。

書込番号:23972489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/17 19:18(1年以上前)

vvxvさん 返信ありがとうございます

>奥行きは30か40センチくらいです。

このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。

書込番号:23972737

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/17 19:29(1年以上前)

vvxvさん 度々すみません

>サイズは大小さまざまですが

もしかして 水槽内の魚だけを撮るのではなく 水槽全体を撮影したいのでしょうか?

この場合でしたら このレンズでも問題ないと思いますが 三脚使い水平・垂直をしっかりわせて撮影すると良いと思いますよ。

書込番号:23972756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/02/17 19:31(1年以上前)

>屋内水槽の撮影に使えますか?

水槽なんて動かないんだから、簡単に撮れるんじゃないの (*ω*?

書込番号:23972764

ナイスクチコミ!3


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/02/17 21:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです

書込番号:23972968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/17 21:27(1年以上前)

vvxvさん 返信ありがとうございます

>特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです

でしたら 水槽内だけに照明を当て 周りを暗くすればガラスの反射気にならないですし12oから100oまでズーム域があるので問題ないと思います。

書込番号:23973018

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/02/17 22:34(1年以上前)

もとラボマン 2 さん

>このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。

「最短撮影距離」は「(ピントを合わせる)被写体面からイメージセンサー面までの最短距離」であり、「(ピントを合わせる)被写体面からレンズ前端までの最短距離」ではありませんよ!

そして、このレンズの場合、「レンズ前端からイメージセンサーまでの距離」の実測値は、広角端(12mm)で約 14cm、望遠端(100mm)で約 18cm ですので、特定の魚にピントを中てる場合でも、広角端では水槽手前面ギリギリ近くまで撮れるし、望遠端でも水槽手前面から 27cm 程度以上離れていれば撮れることになりますね。

書込番号:23973167

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

10-400を付けたまま入るカメラケース

2021/02/16 08:58(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

このレンズを付けたまま入るケースやバックインバックでオススメがありまさしたらご教示ください。
いま所有しているケースには入らなくなってしまいました。

書込番号:23969704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2021/02/16 09:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>上杉景虎さん

Lowepro インバース 200AW 使用しています。カメラはE-M1X。
ショルダーバッグにもウエストポーチにもなります。

書込番号:23969722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/16 09:23(1年以上前)

インバース200は俺も持ってる。
腰に密着させてる時は良いが、腰ベルト
のパッドが分厚くて大きいので、腰ベルトを
外して肩に掛けるとブラブラして邪魔になる。
写真で見るとコンパクトに見えるが実際には
ショルダーバッグを腰に巻きつけて歩いてる様な
外見になる。

書込番号:23969738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/02/16 09:54(1年以上前)

>タカ1213さん
>横道坊主さん
ありがとうございます!私はEM1mark2です。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23969781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2021/02/16 10:26(1年以上前)

>上杉景虎さん

インバース200、持ってます。
サイズは良いと思いますが重みでベルトが緩みやすく感じます。

荷重負荷軽減だと思いますがウエストベルトが厚すぎる気がしますね、自分は。

ロープロのトップローダー55が良いのではと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00K1FGFFI/ref=cm_sw_r_cp_api_i_KRQTR0PC847093GK2Y9A

書込番号:23969827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/16 10:49(1年以上前)

上杉景虎さん こんにちは

>このレンズを付けたまま入るケースやバックインバック

寸法の確認だけで 実際には確認していませんので 確実に入るかは分かりませんが 下のサイトにある ケンコーのインナーバッグだと入りそうな気がします。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198112.html

後 インナーバッグではありませんが ズームバッグ 下のハクバのサイトの中にはサイズが合うものがありそうです。

https://www.hakubaphoto.jp/category/110400

書込番号:23969859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/02/16 10:52(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。Amazonで見てみました、中々良さそうでした。
既存のショルダーバックの中に入れるバックインバックみたいなのは無いのでしょか?

書込番号:23969865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/02/16 11:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは。詳しく教えて頂きありがとうございます、良く見て検討致します!

書込番号:23969952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2021/02/22 09:28(1年以上前)

先ほどレンズが届き、今まで使っていたLUMIX G VARIO 100-300mm
と比べてかなり大きいので、バッグをどうするか考えていたところです。

参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:23981512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/22 16:35(1年以上前)

私はニコンのスポルトワンショルダーを使っています。上室には交換レンズ12-100mmが入ります。Z7にシグマ150-600mmも入ります。ひとつ注意したいのがボディ下にして入れないとキャッシュカードがカメラの磁気で2回続けてダメになりました。

書込番号:23982127

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング