オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

価格が二種類あるのはなぜ?

2020/09/14 15:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:13001件

どちらもプレミアム会員割引5%は適用されてますが、それ以前に通常価格が異なります。

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/357693

通常価格129,800円

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5411937

通常価格109,800円

後者はさらにポイントが25%まで利用できるようになってます。なので26000pt以上ある人なら78,000円くらいで購入可能に。
私はもう少しポイントが少ないので、8.6万円ほどですが、、、それでも通常価格からすればかなり安いです。

しかしなぜ二つに分かれてるのでしょうかね。製品構成はどこにも違いは無いように見えますが、どうでしょうか?書いてないけど、後者は数量限定とかなんですかね〜。よく見ないとうっかり高い方買ってしまいそうです。

こういった違いは他のレンズでもありました。

書込番号:23662527

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2020/09/14 17:19(1年以上前)

私はオリンパスのオンラインショップ会員じゃないんですけど、
上段URLのほうは表示されますが下段URLは「このコンテンツは利用できません」と表示されないのと、
上段URLの価格欄に「あなたはいくらで購入できるかこちらから確認できます。」とログオン後に表示されるページがあるようなので、
会員にランクか何かがあって高ランク会員はご優待価格のページが案内されるのでは?

書込番号:23662698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13001件

2020/09/14 17:24(1年以上前)

>MIFさん

なるほどですね。

私も試しにログインせずに見てみたら、安価なほうは表示されませんでした。
で、当然ログインすれば見えるようになりました。

納得です。お騒がせしました。ありがとうございます。

書込番号:23662705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/09/14 20:45(1年以上前)

>試しにログインせずに見てみたら、安価なほうは表示されませんでした。

それは前から知っていたのですが、ログインしても「高価な方」も表示されるのは「困りもの」と思っていました。
何故なら、プレミア会員なのに、誤って(あるいは2種あるとは知らずに)、「高価な方」が先に目に付いたら、それをポチってしまう虞があるからで、穿った見方をすると、それを期待しているように思えなくもありません。

書込番号:23663069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 実物のカラーがゴールドっぽい

2020/09/13 15:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

クチコミ投稿数:225件

E-M5 M2シルバー用のレンズとして購入しましたが、シルバーというよりゴールドではないかと思います。M5本体のシルバーと差があり過ぎて似合いません。
皆さまはどのような感想をお持ちですか?

書込番号:23660323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/09/13 16:29(1年以上前)

知ってました(笑)

これはまあ推測なんですが、オリンパスのプレミアムシリーズ単焦点のデザインって、どちらかというとPENシリーズと組み合わせることを念頭にしてるのかな、と。今持ってるE-PL9の天板・底板部分は、単純なシルバーというよりも17mmF1.8や12mmF2.0の色に近いものです(逆にいうと付属のパンケーキズーム14-42mmEZのシルバーとは色が違います)。見た目盛り上げ用といっていい(失礼)別売りオプションの金属レンズキャップも以前は「OLYMPUS PEN」の刻印がされてました(現行のものは「OLYMPUS」)。

といいましたが、、25mmF1.8や45mmF1.8(どっちもプラスチック筐体ですね)のシルバーは本当にシルバーですので(この2本は金属レンズキャップのオプションなし)、単に材質の問題かもしれませんし、あるいはオリンパスのちょっと残念な一面かも知れません。

というわけで、私が言うのも変ですが、諦めて受け入れてください(苦笑)。17mmF1.8シルバー、(別売りオプションのかなりお高い専用フードも含めて)デザイン、見た目がいいだけになんかもったいないですよね・・・。

書込番号:23660441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/09/13 17:35(1年以上前)

AccuBatteryさん こんにちは

https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-1978.html

自分の場合はブラックなので気にしませんでしたが 上のブログの方も 気はなったようですが 大きな違和感は ないようです。

書込番号:23660574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/09/13 20:11(1年以上前)

有名な話だよね。
12mm・17mm・75mmはちょっとゴールドの混じったようなシルバーで、PEN(E-P3やPEN-Fなど)のシルバーとも微妙に合わない。

E-PL9の天板の色はかなりゴールド寄りのシルバーで、やっぱりレンズのシルバーとは合わない。

色味の違いが気になる人は、ブラックを買った方が無難かと。購入前にマッチングサイトで調べることも可能。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:23660991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2020/09/13 20:38(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
有名な話というのは、マニアの間ででしょうか?
オリンパスのカラーは複雑みたいですね。
傷が浅いうちにオリンパスはやめときます。

書込番号:23661074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/13 22:33(1年以上前)

>皆さまはどのような感想をお持ちですか?

・・・・気にしていない。

まあ、買う時に色が選べるのであれば、どれにしようかな、と少しは考えますけど。

オリンパス自身がボディカラーとレンズカラーを合わせる気がそもそもないのかもしれません。

書込番号:23661431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2020/09/13 23:07(1年以上前)

>きんじゅうろうさん
返信ありがとうございます。
デザインは良いのですが、常用するには私的には無理っぽいです。
唯一持ってるE-P1ホワイトに付けてみましたが今一つです。
いっそのことブラックボディにシルバーならアクセントがあって良かったかも。

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
シュミレーション見ましたが、E-M5MK2に付けて見ると、横から見ると実物に近いですが、上からみるとシルバーそのものでした。
リンクのブログでも違和感ありましたし、過去スレ見ると色が違うことを皆さん気にされていないようですね。フィルター色のマッチングのスレは参考になりました。

>モモくっきいさん
気にされてないということで参考になりました。
ミラーレスでは初めてボディをシルバーにしたのでレンズも合わせたのですが、個人的にはやはり気になります。現状25ミリF1.7を付けて外観は満足しています。
ブラックを買い直そうか思案中です。

書込番号:23661525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/14 13:00(1年以上前)

>AccuBatteryさん

私の場合、シルバーボディならレンズはブラック、ブラックボディならレンズはシルバーが好みです。

なのでゴールドレンズだと、ブラックボディ用ですね。

書込番号:23662348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2020/09/14 19:24(1年以上前)

機種不明

>hirappaさん
レスありがとうございます。
ブラックボディにゴールドレンズ中々合いますね。
シルバーボディにブラックが混ざってゴールドと、色が煩く感じたのですが、目から鱗です。ありがとうございました。

書込番号:23662923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/14 23:00(1年以上前)

オリンパスのシルバーボディの機体で、こっちかパナライカ、どっちの単焦点にするかで悩んでいたんですが
これは想定外でした。助かりました。

書込番号:23663363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/09/15 11:12(1年以上前)

別機種

E-P5ホワイトと12mmシルバーですが・・。

オリンパスで言えば、17mmなどの金属外装シルバーと45mmなどのプラ外装シルバーでは色味が異なりますね。

パナでも、ライカ15mmシルバーと20mmシルバーでは、完全に別物ってほど違います。シグマのシルバーやタムロンのシルバーもそれぞれ色味が異なります。

ブラック以外の色では、妙に色味の違いが目立ちますので、気にする人はブラックにしておくのが無難(パナライカ15mmはブラックを購入)。


>唯一持ってるE-P1ホワイトに付けてみましたが今一つです。

そう? 個人的にはホワイトには似合うと思いますけど。


書込番号:23664038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ手振れ補正が効き始めるまでの時間

2020/09/12 22:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:84件

今まで手振れ補正が効き始めるまでの時間を気にしたことがなかったのですが
当該機のレンズ手振れ補正は、シャッター半押し1秒くらいしてから効果を感じます。
ボディ側にしたらマシですが、手振れ補正はレンズ側の方が効くのでレンズ側にします。
ちなみに設定で、「半押し中手振れ補正」をオフにすれば常時手振れ補正が効きます。

やはり超望遠レンズだからでしょうか?それともレンズ手振れ補正はこういうもの?
当たり前の質問ならすみません。

書込番号:23658835

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:84件

2020/09/12 23:02(1年以上前)

自己レスですが、まったく効果を感じないわけではなく
最初は効果が弱いような…
しばらく(1秒)すると像が安定する、という感じです。

ISオフからISオンにした瞬間はばちっと手振れ補正が効きます。
違うピントに合わせたときに、少し感じます。

書込番号:23658889

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2020/09/13 00:28(1年以上前)

手ブレ補正OFFでは、ISユニットは機械的にロックがかかっています。
手ブレ補正ONのスイッチ入れると、機械的なロックが外れて、次に電気的にロックがかかります。
そのために像揺れやタイムラグが生じます。

私はPanasonicのボディですが、リニアモーターでイメージャー駆動をしているので、電源OFF時にもロックがかからないので機械的なロックは無いです。
イメージャーは電気的なロックをかけているだけなので、相対的にはタイムラグが少なく済むと思います。

書込番号:23659052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件 楽天ポイ活 

2020/09/13 01:03(1年以上前)

>longingさん

オリンパスユーザーです。
興味があったので横からすみません

「リニアモーターでイメージャー駆動」って何でしょうか?
LUMIXさんは、そういう手ブレ補正機能なんでしょうか
リニアはAFに使われるものだという固定概念があります。
レンズの話なので、イメージャーとイメージセンサーは別物ですか?

書込番号:23659099

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2020/09/13 07:32(1年以上前)

Panasonicの資料は直ぐには見つかりませんでした。
電源を切った状態でイメージャー(イメージセンサー)が動く(浮いている状態)ようなので、VCMだろうと思っていました。

代わりにオリンパス「E-M5MK2」の資料が有りました。
アクチュエーターとしてVCM(リニアモーター)との記載が有りますね。

http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9095.html


オリンパスの「E-510」は超音波モーターのようです。

https://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305e510j.html


ソニーはピエゾモーターを利用しているようです。

https://digicame-info.com/2014/12/5-6.html


カメラやレンズに利用されている代表的な小型モーターには、リニアモーター、ステッピングモーター、超音波モーター、ピエゾモーター、DCモーター等が有ります。

シャッター、AF、手ブレ補正、絞り駆動にモーターが必要で有って、どのモーターを何処に利用するのかはメーカー次第でしょうね。

書込番号:23659305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/13 12:58(1年以上前)

ボディ側手振れ補正でセンサのロックについて書いてあるのはニコンくらいなんですが‥‥。

通常は、電源ONでセンサの原点出しを行い、オリンパスの場合はSSWF(ゴミ取り)を行っています。

オリンパスの手振れ補正はリニアモータ(超音波モータ)→ステッピングモータ(小型化)→VCM(ボイスコイルモータ・センサの自由度を上げる)という変遷をたどっています。

オリンパス機では半押し時手振れ補正ONでファインダー・モニタの像を安定させる事ができます。
これにはある程度ブレ量が大きくなるとセンサをできるだけ中央に戻そうという動作が伴います。

半押し手振れ補正OFFではセンサは常に中央に保持されます。
オリンパス機にはロック機構はないようです。

で、分かりますよね、半押し手振れ補正OFFでもシャッターを一気に押せば手振れ補正のシーケンスを含めて撮影動作を行います。
半押し時手振れ補正ONでも変わりません。

書込番号:23659971

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件

2020/09/13 15:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

たしかに、「半押し中手振れ補正」はオンでもオフでも関係なく、常時手振れ補正してました。
よって当方発言の
【ちなみに設定で、「半押し中手振れ補正」をオフにすれば常時手振れ補正が効きます。】
は取り消します。すみません。

>longingさん
構造的なところからご指南いただきありがとうございます。
読んでも理解半分ですが(^_^;)、
スイッチオンで、手振れ補正が効き始めるまではある程度のタイムラグがあるということかと思います。

ただ、ISオフからISオンにしたときは一瞬で手振れ補正が作動します。
タイムラグは感じません。
ISオンの状態で、被写体を変えたときに安定するまで時間がかかります。
**
なかなか文章で伝わりにくいので動画を撮影してみました。
テレビにHDMI出力した映像をiphoneで動画記録していますので、荒はご容赦を。
最初ぶるぶるして、しばらくすると安定するのがわかると思います。

ボディはE-M1mark2
焦点距離150mmはたまたまです。

https://youtu.be/1YClupBVMDg

書込番号:23660272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2020/09/13 15:18(1年以上前)

他の方で同じ症状がなければ
撮影方向変えた時に、あなたの手が耐え切れず震えてるだけでしょ?w
で落ち着いたから安定しただけよ

って結論にしたいと思ってます。

ただ40-150f2.8proでやったときは非常に滑らかに止まるんですよね。。

書込番号:23660287

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/13 16:14(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

1800×1200でトリミングした画像しか残っていませんでした

同じサイズでトリミングした今日の画像

撮って出しの元画像です

>ひととーちゃんさん

枝止まりの小さな野鳥を撮っている時に、「或る事」に気付いてしまいました。
AF当て辛かったんです、MFアシストは更にやり辛かった。
手ぶれ補正が、LEICA DG 100-400mmよりも非力なんです。
帰宅後にLEICAを付けて比べてみると、テレ端でもLEICAはほぼピタリとファインダー像が止まるのですがオリの100-400mmはユラユラ揺れてLEICA並みに止まらんのです。
今迄LEICAでは1/40秒でもほぼOKだったのですが、オリの100-400mmで今日撮った画像は1/80秒は半分以上がブレ画像。
コレは全くの想定外でした。

チョッと凹んでいます、爺さんは!

書込番号:23660406

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2020/09/13 16:49(1年以上前)

望遠の場合は、幾つのケースに分けて検討するほうが良いかも知れませんね。

特に、AFと連携するようなケースの場合。
これは、予めMFで調整してから防振有無の状態をチェックしておいて、
その後でそのままAFにしての防振有無の状態をチェックしたり、
わざとピントをズラしてからAFをONにして防振有無の状態をチェックしたり、
とそんな感じです。

一見、手ぶれ補正とAFは無関係に思ったりするわけですが(^^;

書込番号:23660482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2020/09/13 20:08(1年以上前)

>enjyu-kさん (スレ主さん失礼します)

こんばんは。いつも、素晴らしい写真参考にさせていただいています。

ところで、このレンズについての使用感は私も全く同じ感想を持ちました。

待ちに待ったオリの100-400でしたが、E-M1 MK2との相性は、ブレ補正の初動時間、ブレの補正量、AFの迷い・スピードにおいてパナの方が自分には良いように思います。また、昨日から指摘されているマウントとボディ間のガタについてもがっかりしています。

私にとってパナの欠点だったズームリングのトルクの均一性および回転方向については解決し、テレコンでの撮影も可というメリットはありますが、それよりも撮影の基本的な部分でのマイナス面は結構落ち込んでいます。

本レンズ購入のため、発売直後にパナレンズを下取り予約し、MC-14やDR-19を購入して万全の態勢で待ち望んでいました。結構第一印象を気にする性分なので、後を引きそうです(笑)。





書込番号:23660985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2020/09/13 20:23(1年以上前)

>enjyu-kさん

私にはAFズレというより、手振れ写真に見えますね。
AFがずれるという問題があるなら、また新たなスレッドのネタとして。

今日は天気も悪く、撮影機会もなかったので、またしばらく使って様子見したいところ。

ポジティブ意見を少し
室内で三脚使って静止画テストしたときの解像感はとても良かったので
フィールドでもハマれば綺麗な写真が撮れるはず!
手振れはシャッタースピードあげるとか
対処法があるはず。
私は400mmを1/80で止められる気がしません。。(panaの1/40スゴイ!)




書込番号:23661026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/13 23:30(1年以上前)

>ひととーちゃんさん

今日、サービスセンターにガタつき、センサー異物付着の件で行ってきました。
手振補正はカメラ、レンズ共にONで使用しないといけないと言ってました。
何処かの説明でカメラの補正はOFF、レンズの補正はONと書かれていたので聞いたらそう言われました。

書込番号:23661572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/14 00:17(1年以上前)

>カズオちゃまさん

レンズの取扱説明書の書き方では分からないですね。

FAQ

Q: オリンパス製マイクロフォーサーズカメラと手ぶれ補正内蔵 M.ZUIKO DIGITAL レンズの組み合わせでの手ぶれ補正 (IS) 動作について

A: M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の場合
(5軸シンクロ手ぶれ補正非対応レンズ)

E-M1X / E-M1 Mark III / E-M1 Mark II / E-M5 Mark III / E-M5/ E-M10 Mark IV /E-M10 Mark III / E-M10 Mark II / E-M10 / E-P5 / E-PL10 / E-PL9 / E-PL8 / E-PL7の場合

「カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、レンズの手ぶれ補正効果とともに、カメラ本体の手ぶれ補正機能も使って、回転ぶれも補正します。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。 」

E-M1 / E-M5 Mark II / PEN-F / E-PL6 / E-PL5 / E-PM2 / OLYMPUS AIR A01の場合

「カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、適切な手ぶれ補正効果を得られます。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。 」

E-P3 / E-P2 / E-P1 / E-PM1 / E-PL3 / E-PL2 / E-PL1s / E-PL1 / 他社製ボディの場合
「手ぶれ補正内蔵レンズを使う場合は、カメラ本体またはレンズのどちらかの手ぶれ補正をオンにして使用してください。
・カメラ本体とレンズの両方の手ぶれ補正をオンにした場合、手ぶれ補正が干渉し、適切な補正効果が得られません。」

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081#a002

こういった事は取扱説明書に記載しておいてもらいたいものです。
E-M5が回転ブレ補正が効くのにE-M1とE-M5mkIIが効かないのは意外です。

書込番号:23661657

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/14 09:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4:3から3:2でトリミング、長辺は5184のままです

>Dango408さん
ありがとうございます。

同じ様に感じた方がいらっしゃって、正直ホッとしました。
歳も歳ですので、爺さんボケたかな?…と少し心配していました。

ズームの操作感は期待通りで、充分満足しています。
プラ多用で質感はそれなりと評価されているようですが、個人的には結構気に入っています。
炎天下でもサンヨン程熱くならなかったのは、材質の違いに因るのでしょうがココもイイ感じでした。
冬場の撮影でも、冷たくなり過ぎないと思います。
写りもLEICAと遜色無しと、600枚オーバーの初撮りの時点で感じました。
カメラ・レンズ共純正の組合せ(MarkU+ ED 100-400mm)でのC-AF・飛びモノ撮りには殆どストレス感じません、LEICA付けた時に感じていた不満は解消されました。

マウント間のガタつきは、下のスレを見るまでは気付きませんでした。
確かにガタつきは有りましたが、LEICA(私所有の個体)も同じ位ガタつくので初撮り中には全く気付きませんでした。
嵌合の為のアソビが多少大きいのかな程度に受け止めていて、LEICAでも4年近く実用上の問題は生じなかったので気にしていません。

それだけに、手ぶれ補正の非力さ(LEICA比での)が残念に感じるのです。
AF枠スモールターゲットで撮っているのですが、ファインダー像がブレるので被写体の小さな野鳥をAF枠に納め辛いのです。
AF枠に捉えてAF掛けたつもりでも、ブレの影響でAFが安定しない事が多いのです。
ピントの背景抜けやピント精度にも、コレが少なからず影響を与えている様に私は感じています。
AF枠に捉える事がAFの前提ですので手ぶれ補正の非力さ故AF枠に捉え辛い事は、「手ぶれ補正はAFに関わる要因の一つ」と爺さんは考えています。

広角から中望遠域までのレンジでは気になる事は少ないと思いますが、超望遠の300から400mmではブレの角度は同じでもブレの幅(量?)は格段に大きくなります。
遠くに居る野鳥をより大きく写したくて400mmを使うのですが、被写体までの距離が遠ければ遠い程手ブレの影響も大きくなります。
こんな事からヘッポコ爺さんにとっては、手ぶれ補正性能の良し悪しが写真の出来を左右する事になるのです。

LEICA DG 100-400mmの扱いは、ED 100-400mmと暫く併用してみた上でと考えておりましたのでまだ手元に有ります。
使い込んでいく中で自ずと結論に辿り着くものと思いますので、色々試行錯誤しながら撮影を楽しみたいと思います。

貼り付けた四枚は、初撮りでのC-AF・飛びモノです。

書込番号:23662011

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/14 09:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

被写体追ってカメラ振るので、手ぶれ補正非力でも問題無し

ワイ端100mmでは、殆ど気にならず

テレ端400mmでも、被写体デカいので殆ど気にならず

このシチュエーションでは、苦労します(ピン甘い?)

>ひととーちゃんさん
おはようございます。

手ぶれ補正の動作が安定するまでのタイムラグは、サンヨンでのシンクロ補正でも生じます。
咄嗟に野鳥が現れた時等、このタイムラグで泣かされる事が有ります。
逃がした魚は大きいと言いますが…、かなり凹んでしまいます。

LEICA DG 100-400mmをMarkUやMarkVで使う時には、タイムラグが気にならず自然な感覚でファインダー像が安定します。
それに対して電源ON時のサンヨンでの安定化の挙動は、タイムラグの為か違和感が有ります。
補正能力自体はサンヨンのシンクロ補正の方が高いのでしょうが、私個人はLEICAの方が扱い易くその為か体感できる程の補正力の違いを殆ど感じません。

レンズ手振れ補正優先の設定にしていても、オリンパス純正レンズでは「カメラ手ぶれ補正が安定するまで、少々お待ち下さい」って感じです。
レンズ手ぶれ補正だけで使いたくても、コレは出来ない仕様のようですね。
ボディ内手ぶれ補正への拘りが、強すぎるのかなぁーなんて爺さんは邪推しています。

書込番号:23662043

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2020/09/15 07:36(1年以上前)

>enjyu-kさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
300mmf4.0も同じような初期動作があるのですね。

手振れ補正のボディ側を止め、レンズ側だけにするには、スーパーコンパネで手振れ補正のところからOFFにし
レンズのISスイッチをONにすれば出来ると思いますよ。

平日はなかなか試す機会がないですが、室内での試し撮りではレンズのISをオフにして
ボディの手振れ補正だけで撮影した方が、ヒット率があがるような気がしてます。
レンズ補正入れると、なんとなくもやっとした仕上がりの写真が多い。。
まだまだ結論には早いですけど。

書込番号:23663735

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/15 21:24(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
当機種

飛びモノは、問題無く…(3 : 2で上下のみトリミング)

苦戦したササゴイ、2592×1728でトリミング

4年前初見初撮りのササゴイ

モズ♀も手こずりました、2592×1728でトリミング

>ひととーちゃんさん
今晩は。

言葉足らずで、誤解を招く様な部分が有りました。
「レンズ手ぶれ補正だけで使いたくても、コレは出来ない仕様のようですね。」
この一文は、下記に訂正致します。
「シンクロ補正対応レンズでは、レンズ手ぶれ補正だけで使いたくてもコレは出来ない仕様のようですね。」
シンクロ補正対応レンズを装着すると、スーパーコンパネで手振れ補正のOFFがグレーアウト状態になりボディ内手ぶれ補正をOFFにする事ができなくなります。
300mm PROは、レンズ手ぶれ補正のみでは使えないんですよね。
ED 100-400mmはシンクロ補正非対応なので、ボディ内手ぶれ補正をOFFにする事はできますね。


E-PL8(シンクロ補正非対応)を使って、ED 100-400mm / 300mm PRO / LEICA DG 100-400mmそれぞれの手ぶれ補正を比較してみました。

焦点距離 : 300mm(300mm PROに合わせて)、ボディ内手ぶれ補正 : OFF でレンズ手ぶれ補正を比較。
結果は、LEICA DG 100-400mm > 300mm PRO > ED 100-400mm の順でした。
因みにLEICA DG 100-400mmは、テレ端400mmでも300mm PROを僅かながら上回っている様に感じました。

色々と弄っていたらチョット良さげな設定?に辿り着いた様なので…。
室内での感触だけでは確信できませんので、爺さん定番のフィールドで試してみる心算です。
今日も苦戦しながらの撮影になってしまいました。

書込番号:23665046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/16 14:43(1年以上前)

100-400の手振れ補正の動作に時間がかかる件、私も確認できましたので、
レンズの手振れ補正ONにした時のIS動作についてオリに電話してみました。

100-400の場合本体とのシンクロ動作が出来ないので、半押し中手振れ補正ON
の設定でも、レンズISをONにすると常にレンズ側のISが動作した状態になり、
レンズを大きく振った時IS制御範囲外になるので、正常な動作に復帰するのに
時間がかかるようです。

レンズを振るような使い方の場合、本体ISのみで使用してくださいとのことでした。

書込番号:23666383

Goodアンサーナイスクチコミ!9


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/16 15:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

イカル

昨日迄は手こずったシチュエーションでコゲラ

シジュウカラ

メジロ

早速カメラの設定を少し変更して、メインフィールドの公園で撮ってきました。
手ぶれ補正はカメラ側OFFで、レンズ側手ぶれ補正だけにしました。
その他に、メニューからカメラの設定を2項目だけ変更しました。
メーカー推奨の設定は、敢えて無視しています。

結果はフォーカス枠(スモールターゲット)を、被写体に合わせやすくなりました。
MFアシストで拡大表示状態になっても、昨日迄の設定よりはピントを追い込み易くなりました。
ファインダー像のブレが緩和され殆ど気にならくなり、LEICA DG 100-400mmに近い感覚で撮影する事が可能になりました。
それでもまだLEICAの方が、撮り易い事に変わり有りません。

葉っぱと葉っぱの僅かな隙間から、被写体をスモールターゲットで捉える事が容易になったのでコレで良しとします。
昨日迄はこのレンズ買って失敗したかなって思っていたのですが、ネガティブだった気分からは解放されました。

ズーム操作はLEICAよりも格段にスムーズなので、気が付くと歩きながら要も無いのにズームリングを回していたりする爺さん…。
爺さんの個体では、鏡筒の自重落下は起きないのでロックスイッチは使っていません。
使い込んで緩くなったら、使おうと思います。

書込番号:23666468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/16 17:19(1年以上前)

パナ100-400所有ですが手振れ補正までに同じく時間がかかります。
すぐに補正されるときもあればしばらく補正されないときもあり発生条件もよくわかりません。
ボディはE-M1markU

書込番号:23666617

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ222

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントのゆるみ、ガタツキ?

2020/09/11 20:20(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 ETACHANさん
クチコミ投稿数:27件

本日、19時に受け取りました。

早速、開封し、EM1-Uに装着し,テレコンもつけ、ズームリングの重さを確認したところ、マウント取り付け部で、
ガタガタする感じがしました。
マウントの接合に問題があるのかと、何回か、つけ、外しをしましたが、かわりません。
試しに、他のレンズでも確認しましたが、完全に密着して、ゆるみ ガタはありません。
折角、届いたのに、一気に気分がなえてしまいました。

皆さんのレンズはそのようマウント部のゆるみ、ガタツキはありませんか。

たまたま、私の個体がそうだったのでしょうか。

書込番号:23656214

ナイスクチコミ!11


返信する
THONEXさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/11 20:41(1年以上前)

今日届いて早速使いましたが、ガタツキはありません。素晴らしい作り、素晴らしい描写で、毎日蝶を撮影している私にはぴったりで、常用レンズになりそうです。

書込番号:23656268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ETACHANさん
クチコミ投稿数:27件

2020/09/11 20:49(1年以上前)

>THONEXさん

早速、ご返事いただきありがとうございます。
問題ないとのことなので、たまたま、私の個体の問題なのですね。

ショックですが、オリオンで購入したので、サポートに連絡してみます。
他に同じ状況の方もおられるかもしれませんので、対応状況について、お知らせしたいと思います。

書込番号:23656287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/11 21:17(1年以上前)

ETACHANさん

こんばんわ。
私も先程受け取りました。MK2とMK3所有しており、早速両機に取り付けてみました。

MK3ではストッパーピンの遊び程度のわずかな回転方向のガタが有りますが問題ありません。
MK2ではかなり酷使したのでMK3よりは若干回転方向のガタが多いようです。
しかし両機とも垂直方向のガタはありませんでした。

所有している他のレンズでも同じような状態ですので私の場合は問題ないと思っています。

問題、早く解決すると良いですね。

書込番号:23656336

ナイスクチコミ!6


tonochangさん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/11 21:36(1年以上前)

こんにちは
わたしも全く同様の状況で明らかなガタ付きがあります。他のレンズではそのようなことはありません。
明日サービスに持ち込んでみようと思います。

書込番号:23656384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2020/09/11 21:50(1年以上前)

ETACHANさん

はじめまして。
当方も本日受け取りましたが、ETACHAN同様にガタあります。PANA100−400mmよりガタあります。
MC14を咬ませると、MC14とボディとはガタありませんが、MC14と本レンズとの接合部は同じよう
にガタがあります。ちょっとがっかりです。他のレンズに比べ、接合時のトルクはかなり小さくユルユル
という感じです。ただ、これが初期不良といえるかどうかは?ですね。

以前PANA100−400ではあまりにきつすぎて、無料でマウント交換してもらったことがあります。
今回とは真逆です。どうしたもんですかね・・・



書込番号:23656419

ナイスクチコミ!1


スレ主 ETACHANさん
クチコミ投稿数:27件

2020/09/11 21:58(1年以上前)

>デジ一ライフ楽しいさん

当方は、回転方向のガタツキです。0..5ミリぐらいのガタツキです。
ズームリングが多少重めなので、操作の際に、ガタつき、とても気になります。

>tonochangさん

こちらは、近くにサービスセンターがないので、まずは、メールか電話での対応になります。
サポートでの対応等について、教えていただけたら、大変ありがたいです。

>Dango408さん

初期不良でなければ、仕様ということになるのでしょうか。
以前、MK2の初期ロットについて、SDスロットのカバーのガタツキが問題となりましたが、仕様として
片づけられた話を思い出しました。その後のロットでは、ちゃっかり修繕され、ガタツキはありませんでした。

書込番号:23656446

ナイスクチコミ!1


sawakazeさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/11 22:17(1年以上前)

こんばんは。
私のも同じように回転方向のガタ付きがありました。
他のレンズには無いです。
使用で済まされそうですね。

書込番号:23656485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sawakazeさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/11 22:23(1年以上前)

使用×
仕様◯
私自身もちょっと動揺しているようです…

書込番号:23656498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ETACHANさん
クチコミ投稿数:27件

2020/09/11 22:32(1年以上前)

>sawakazeさん

安くない買い物ですし、ソニーのEマウントレンズももっていますが、こんなことは初めてです。
最初から、ガタツキがあるのでは、防塵、防滴性能も疑わしいですね。

書込番号:23656523

ナイスクチコミ!2


スレ主 ETACHANさん
クチコミ投稿数:27件

2020/09/11 22:42(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。

ちょっと、ネガティブな方向に話がいってしまいましたが、サポート等に確認していきたいと思います。
150-400は手が出ないので、こちらのレンズにかなり期待していますし、できれば、気持ちよく使って
いきたいと思っています。

書込番号:23656541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/11 22:51(1年以上前)

>ETACHANさん

みなさん、初めまして、私もMK3でガタあります・・・
12-100mmとMC-20でもほんのわずかですがガタが有る様な気もしますが100-400mmは明らかにガタついてます。
カメラにはめる時のトルク感が軽いです。
他のレンズの後側の形状と少し違う様に思えます。

書込番号:23656559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/11 22:58(1年以上前)

こんばんは。
本日到着の同レンズ、言われて再確認したところ回転方向にわずかにガタつきます。手持ちの12-100ではこの症状はないですね・・・

書込番号:23656572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/11 23:13(1年以上前)

皆様、はじめまして。私の買ったレンズも同じように感じます。
今日受け取り、早速 EM1mk2に取り付けて、ズーム操作してみて気が付きました。
回転方向に確かにガタツキがあります。あと、私のレンズだと望遠端300ミリから400ミリの
最後のところで少しリングが重く、詰まった感じになります。撮影しながらわざと回転させてみましたが
レンズとの通信が切れてエラーになることはないようです。(静止画撮影時)
ちなみにパナのG8ボディにも取り付けてみましたが同様程度のガタツキが出ます。
手持ちのレンズと交換して試してみましたがここまで回転方向がガタつくのは初めてです。
明日、何枚か撮影してから購入したお店に持ち込んで相談してみるつもりです。
これに慣れれば良いのでしょうが・・・。

書込番号:23656600

ナイスクチコミ!1


mimegumiさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/11 23:43(1年以上前)

>ETACHANさん
本日、オリオンから届きました。早速EM1-mk3に取り付けてみましたが、皆様同様、回転方向にガタがあります。12-100を含む手持ちのレンズではガタはありませんので、明日サービスへ連絡します。

書込番号:23656660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2020/09/12 00:45(1年以上前)

質問しようと思ってたスレッドがすでに立ち上がってました。
E-M5 mark3でガタつきます…
テレコン装着でガタは無いですけど、単品使用ではボディとレンズが僅かですが気になる程度のガタ有りです

書込番号:23656748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ed16さん
クチコミ投稿数:1件

2020/09/12 03:16(1年以上前)

私のも回転方向に少々ガタツキが、、、それで手持ちのレンズと比較してみました。
マウントロックのピン受け穴が、今までのレンズと違い、形状も異なりちょっと大きいように見えますね。
写りには満足してますし、使用には問題はないようなのですが、今までのレンズと違うのは確かに気になります。
続報よろしくお願いいたします。

書込番号:23656857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/09/12 06:06(1年以上前)

私は以前、テレコンのレンズ取り付け側のマウントの4本のネジが緩んでいたことがありました。
とっくに保証期間が過ぎていましたので自分で精密ドライバーで締め直しました。
使用頻度が高いとこういうこともあるものなのでしょうね。

書込番号:23656916

ナイスクチコミ!0


スレ主 ETACHANさん
クチコミ投稿数:27件

2020/09/12 06:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

100-400 レンズのマウント接続部

12-100 のマウント部(他のレンズも同じ)

ed16さんのご指摘があったので、マウント部のロックピンの穴を確認しました。

今までのレンズと異なり、穴が大きいようです。
なんだか、マウント部品の仕様(加工精度)に問題があるように思われます。

今回の仕様は、固定用のねじ穴と同じ穴を開け、あとからロックピンの穴と同じ大きさ
になるように調整している部品仕様のように思われます。
ここの、調整部分の精度に問題があるのではと思われます。

今後、この仕様になるのか、それとも調達上たまたまこの仕様になったのか。
どうなのでしょうか。




書込番号:23656944

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/12 09:10(1年以上前)

8月16日にむーぞうさんがオサワリした時の写真も同じ造りですね。

書込番号:23657160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ETACHANさん
クチコミ投稿数:27件

2020/09/12 09:47(1年以上前)

>とーみーーさん
確かに、むーぞうさんがオサワリした時の写真と同じ造りですね。

仕様といっても、ズームリングを回すたびに、がたつくと気になります。
これが仕様と言われてしまうと、一昔前の中華製品の出来と思われてしまいます。

オリンパスのサポートへはメールで照会させいただいています。
安くない製品でもありますし、オリンパス製品を愛用している自分としては、真摯な対応を期待したいです。

書込番号:23657226

ナイスクチコミ!5


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

デジタルテレコンを使ってもまだ望遠側がもう少し欲しい時があるのですが、Power Converter 1.4 X Zuiko Digital For EC-14は装着可能でしょうか。

書込番号:23631088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/08/30 12:35(1年以上前)

こんにちは。

EC-14は「マイクロでないフォーサーズ( ZUIKO DIGITAL )」用のテレコンバーターですから、マイクロ・フォーサーズ( M.ZUIKO DIGITAL )のレンズには使えないですよ。

またマイクロ・フォーサーズ用には MC-14がありますけども、これは 40-150mm/F2.8 PRO, 300mm/F4 IS PRO, 100-400mm/F5-6.3 IS には使えますが、その他のレンズでは使えません。

書込番号:23631190

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2020/08/30 12:49(1年以上前)

>せっこきさん
そうなんですね!
早速にありがとうございました。
とてもスッキリしました^^

書込番号:23631226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

花メインでの撮影でのレンズ検討

2020/07/28 23:45(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:50件

質問失礼します。

当方EM10マーク3を使用しておりまして、以前はオリの30mmマクロで撮影していました。
しかし、被写体との距離や柵などがあると撮影が難しく、売りに出してしまい花撮影用のレンズを探しています。

価格が安かったこともあり30mmに手を出したわけですが、60mmの万能さや被写体の精細さを皆様の作例を見て欲しくなってしまいました。

しかし、つい最近フォクトレンダー0.95シリーズの存在を知り、42,5が花の作例も多かったのですが、MFとAF・・・フォクトレンダーは実機を触りピント合わせなどして面白い!と驚いたのですが、虫などの動くものを取る予定はないのですが、風に揺れる花などはやはりAFのほうがいいのかとMFを全くしたことがないので悩んでおります。

マクロの世界は奥が深いのでぜひアドバイスを頂けないかと思っております。

知識不足で大変恐縮ではございますが、よろしくお願いします。

書込番号:23565146

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/29 00:06(1年以上前)

マクロレンズは
おおざっぱに3通りあり
フルサイズで言えば
50mmマクロ
100mmマクロ
180mmマクロ

50mmマクロは周りを取り巻く環境も説明するとき
100mマクロは背景を整理して主題を浮かび上げる時、これが1番ベーシック
180mmマクロは蝶やトンボを撮る時
近づけば逃げてしまう、撮影距離を必要とする時

マクロレンズは
実は人気ないのです
ヤフオクでは中古カメラ店より
遙かに安い

マクロの専門家じゃ無い限り
マクロレンズを3本も揃えている人は
殆どいない

マクロレンズを1本持つなら
100mmクラスが1番ベーシック
自分も接写マニアじよないから
マクロレンズはタムロン90mm
(272E)を1本だけ揃えてます

広角マクロは
20cmまで寄れる
35mmF1.8で間に合わせてます

望遠マクロは
タムロン90mmに
1.4X
2.0Xのテレコンで間に合わせてます

とにかくアレもコレも撮りたい
と言う事になれば
レンズの本数が多くなりすぎとなり
1度に持ち出せる訳でも無いし

兼用できないか?と言う事を考えます

書込番号:23565188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2020/07/29 00:21(1年以上前)

>れっとあんばーさん
風に揺れる花は追尾AFで撮るのもありですよ。花の撮影にフォクトレンダーはちょっと無理があります、それならオリンパスの12-100F4proとかパナソニックの35-100F2.8のテレ端で撮った方がましです。無難なところではやはり60mmマクロですかね。カメラのワーキングデスタンス検索してみてください

書込番号:23565219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/07/29 01:29(1年以上前)

れっとあんばーさん

花の大きさに対してどれくらいのサイズでフレーミングしたいか?によります。
等倍マクロを必要としないサイズであれば、マクロ以外にもボケ味も美しく、AFもスムーズで撮りやすいレンズの選択肢は増えると思います。
また写真作品として残したい場合、花壇や野生の花よりも花店で買ったものを無風状態で撮る方が当然質は上がります。
さらにライティングやマクロコンバージョンを用いた超マクロ撮影になると、マニュアルフォーカスで三脚+ギア雲台+スライダーを使うことが多いです。
マクロレンズ選びは撮影スタイルや撮影方法を含めて検討された方が失敗が少ないと思いますヨ。(*^^*)

書込番号:23565301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2020/07/29 05:55(1年以上前)

>イルゴ530さん
マクロが人気ないとは意外でした。しかし、沼・・・をどこでとめるかなんですねw
>しま89さん
PROの標準ズームを所持しているのですが、極端なマクロでなければテレ端で兼用してもいいですかね?
>少年ラジオさん
以前プラモデルの撮影の記事を読んだことを思い出しました。ライティングから、その他機材までかなりの数があった気がします。(汗
確かに無風で買った花を撮るのはいいですね

書込番号:23565412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/29 06:34(1年以上前)

>れっとあんばーさん

2つは比べるレンズじゃない気がします。
接写をしないなら興味があるフォクトレンダーで、
よくある例として花粉の粉感や水滴の接写などをしたいならマクロです。

マクロレンズをよく使いますが、風が強い日はMFにしてます。
風でピント面が動くので体を前後させたりして目視でピントを確認しながら、
えいやっ、とシャッター押してます。
なのでMFでも問題はないと思いますよ。

書込番号:23565450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2020/07/29 07:07(1年以上前)

別機種
別機種

>はすがえるさん
動く撮影のアドバイスありがとうございます。作例が花が多かったもので勘違いをしていたのかもしれません。



すこし外に出て、標準ズームのテレ端で花と小雨の中撮ってきました。こういうときはEM5が欲しいと感じます。ビビリですねw


書込番号:23565477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/29 08:14(1年以上前)

>れっとあんばーさん

いえいえ、スレ主さんは何も勘違いされてませんよ。
どのレンズで何を撮ってもいいと思います。

この二つのレンズは両方あってもいいと言うか、目的によって選べば良いと思うので極端な接写はマクロ、それはしないなら楽しそうな方でいいんじゃないでしょうか。
フォクトレンダーも割と寄れそうですし、楽しいと思ったなら良いと思いますよ。
とっさの撮影じゃなければMFで問題ないですし。

書込番号:23565546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/07/29 08:24(1年以上前)

れっとあんばーさん こんにちは

>風に揺れる花などはやはりAFのほうがいいのかと

自分の場合 マウントアダプターで MFレンズを付け花など撮影すること多いのですが 風が吹いている場合 AFでもフレミングが決まらず難しいのですが MFとなると もっと難易度上がりますので MFよりはAFレンズの方が 使いやすいと思います。

自分の場合は 85oF1.4を付けての撮影でMFしていますが 鼻が揺れている場合 ピントの位置固定して 花がピントの合う位置に動いてきたらシャッター切っているのですが ピント合わせ拡大表示でピント合わせしないとピント分かりませんので フレミングが アバウトになりやすく 難しいです。

30oマクロお持ちと言う事ですので このレンズでも良いので 花が少し揺れている状態で MFでピント合わせしてみると 難易度高いの分かると思います。

書込番号:23565562

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/07/29 08:28(1年以上前)

>れっとあんばーさん

マイクロフォーサーズ機で30mmレンズは、換算焦点距離60mm。
これで距離不足とのことなので、60mm(換算焦点距離120mm)辺りで良いかと思います。

マクロレンズの特徴は
・レンズの移動量を増やして(AF的には遅くなる)近距離に対応
・近距離での解像を重視
・画像のゆがみが少ない(フィルム時代は書類の複写などに使用したため)
・単焦点(複写倍率を明確にする必要があった名残&ズームより写りが良いレンズを廉価に作りやすい)
なのですが、
解像やゆがみに関しては近年のレンズは普通のものでも高性能なものが多いので、
爪より小さな花とか雄しべめしべを撮らないのでしたら、通常のレンズである程度寄れるもので充分ともいえます。

お持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの仕様を見ると
最大撮影倍率0.3倍(35mm判換算 0.6倍相当)なので、
花撮り用のハーフマクロに負けない性能があります。
まずはこれでどんどんお花を撮っていって、
次の不満が出てきたら改めて検討で良いのではないでしょうか。

書込番号:23565569

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2020/07/29 08:38(1年以上前)

マクロ撮影では、
ピントの合う範囲が狭いので
風がある場合、
AFだからいいということではありません。

イルゴ530の話は
いい加減なスレやレスをします。
鵜呑みにせず、多くの場合は
スルーして下さい。


書込番号:23565584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/29 09:21(1年以上前)

花系のマクロは換算100mmが一般的。なのでオリだと60mmF2.8です。

30mm(あるいは換算50mm)のマクロはテーブルフォト系統で使われますが、思いっきり近づかないといけないので野外の被写体には向いてません。

マクロでなくても寄れるレンズならいいわけですが、とりあえず60mmF2.8はもっておくべきでしょ。

書込番号:23565648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/29 09:31(1年以上前)

>イルゴ530の話は
いい加減なスレやレスをします。

と言うレスを鵜呑みにせず、参考になる部分は取り入れて下さい。

後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。

書込番号:23565661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2020/07/29 09:59(1年以上前)

>れっとあんばーさん
12-40mmだとテレ端のボケ感が少ないからどちらかいうと寄って撮る方がマクロみたいになりますし、このレンズ結構寄れるんですよね。
望遠レンズだと少し遠くからマクロ風に撮る感じです。被写体と背景のボケを出したい対象物の間をうまく離してあげると、M4/3はボケにくいとは言われてますがいい感じのボケ感が出ますよ。
自分は12-100F4テレ端のシャープにならないボケ感が結構好きです

書込番号:23565712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/29 10:01(1年以上前)

>れっとあんばーさん
60mmマクロはお薦めと思いますよ。

マクロレンズを選ぶ際、 焦点距離 最大撮影倍率 最短撮影距離(ワーキングディスタンス) 開放F値 画質 値段w に気を付ければ良いかと思います。

・焦点距離は長いほど写す範囲が狭まり背景がまとめられる、 最短撮影距離(ワーキングディスタンス)も長くなる レンズが大型化の傾向があります。 60mmはマイクロフォーサーズではAF効くのでこれより長いの無いけど、田フォーマットでは標準的な焦点距離です。

・最大撮影倍率 1:1=1.0倍(35mmでは2倍) がっつり大写ししたい場合は等倍はマスト。 フォクレンダーは0.25倍で小さくしか写りません。 オリの30mmマクロは1.25倍で手放したのは惜しかったかもしれません。
接写リングを別途購入すると最大撮影倍率を上げることができます。

・最短撮影距離(ワーキングディスタンス) 撮像子面と被写体の間隔を(最短)撮影距離、レンズ先端から被写体の間隔をワーキングディスタンスと言います。 最短撮影距離は縮まらないけど、離す方向は任意に離せます(その分被写体は小さくなります) 昆虫や動物などでワーキングディスタンスが取れないというのは、近づくと逃げられて大きく撮れないって意味です。
  
・開放F値はF2.8 普通の単焦点より暗いなぁ(ボケ無さそう)とイメージを持たれそうですが、近接領域では単焦点レンズに負けないくらいの激薄ピントになります。

・画質 実際に使ってみないと判らないですよねw。 ま〜最近のブランドレンズなら問題ないレベルと思うけど、中華レンズやオールドレンズは注意しないといけないです。 旧タムQはパープルフリンジの出易いレンズでL41フィルターをして使ってました。 タムロン180mmF3.5は1〜2m以内ぐらいは良く写るんだけど離れると段々もや〜と解像しないレンズでした。 で、180mmマクロは結局オリの40-150mmProに置き換えになりました。 

・価格 旧タムQ(272系)よりは高い物の、使っての感想は、逆光にも強く、画質も上々お値段以上でした。


あ、そうそう、M10mkIIには被写界深度合成がありませんが、オリンパス・ワークスペースはVer.1.1から フォーカスブラケットの画像を被写界深度合成にできるようになったので、機会があればお試しください。

書込番号:23565716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/29 10:35(1年以上前)

レンズの仕様書から
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
最大撮影倍率 0.3倍
最短撮影距離 0.2m

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
最大撮影倍率 1.0倍
最短撮影距離 0.19m

最短撮影距離
カメラのセンサー面からピントの合う被写体までの距離
(レンズから被写体までの距離はワーキングディスタンス)

オリンパスのm4/3のセンサーサイズは 17mm x 13mm です。
(縦が13mm)
60mmマクロは最大撮影倍率 1.0倍なので最短撮影距離 0.19mに近づけば、直径13mmの丸い花が画面いっぱい(1倍)に写せます。
12-40mmは0.3倍なので、0.2mに近づけば、直径43mm(43.3mm*0.3倍=13mm)の丸い花が画面いっぱい(1倍)に写せます。
(60mmマクロは13mm以上、12-40mmは43mm以上あれば画面いっぱいに写せます。)

なので、大きな花しか撮らないのであればマクロレンズは要らないです。
最大撮影倍率が同じとき、望遠レンズのほうが最短撮影距離が長くなるので離れて撮るには望遠(マクロ)レンズが便利です。

私はほとんどMF+三脚で撮ってます。
風は止むまでじっと待ってます。風が止まらないときはシャッタースピードを上げて撮るか、撮りません。
(花はほとんど自宅なので)

書込番号:23565766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2020/07/29 11:16(1年以上前)

皆様、短い間でしたがアドバイスありがとうございました。

マクロの世界の奥深さが皆さんのコメントから伝わってきました。

とりあえず、知識を身につけてから購入するか決めようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23565841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/29 12:22(1年以上前)

>後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。



「プロに聞いた話だと」と言いつつ、結語が「って言っていたそうな」だと、自分がプロから聞いた話なのか、「プロが言っていた」と誰かから聞いたのか判然としないよね。

こう言ったところが、「いい加減」で「鵜呑みにできない」んだよね、胡散臭い坊主は。

書込番号:23565947

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2020/07/29 12:50(1年以上前)

>seventh_heavenさん
40-150PROのテレマクロでの撮影はなかなかいい感じで撮れますよ

書込番号:23566000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/29 13:31(1年以上前)

>後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。

もともと最大撮影倍率0.21倍の40-150PROで撮れるような花を、わざわざ60マクロで撮らないんじゃ。

書込番号:23566070

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2020/07/29 15:28(1年以上前)

>ひなもりももさん
吉住志穂先生の作品をみて下さい、よくわかりますよ

書込番号:23566246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング