このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2024年8月1日 18:19 | |
| 9 | 6 | 2024年6月23日 11:32 | |
| 11 | 4 | 2024年6月22日 10:17 | |
| 9 | 10 | 2024年8月14日 22:49 | |
| 2 | 1 | 2024年5月13日 22:06 | |
| 25 | 12 | 2024年4月16日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。よろしくお願いいたします。
掲題のことで悩んでいます。
現在、オリンパスミラーレスカメラ本体として
@OM-D E-M1 Mark II
APEN E-PL10
の2台を所有しています。
また、ミラーレス用レンズは
BM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0
CM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR
DLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6
の3本を所有しています。
初ミラーレス「PEN Lite E-PL5」ダブルズームレンズキットが良かったので、
ステップアップのために、カメラ@とレンズBを購入したのですが、
重すぎて持ち運びしづらく、また、いまいち私の腕が上がらないため、
すっかりお蔵入りしています。
今回、カメラ@(使いこなすのを諦め)とレンズC・Dの断捨離を考えています。
そのあと、カメラAとレンズBを、街歩きカメラにしようかと思っていますが、
これら機器の相性はいかがでしょうか?
レンズがオーバースペックだったりしますか?
レンズBに思い入れはないので、カメラAと合わないのであれば
レンズC・Dを残し、レンズBは売却しようかなと考えたりもします。
ちなみに普段はiPhone13Proでペットや風景の撮影がメインです。
カメラAは可愛いので持ち歩きたいのですが、犬を連れていることが多いので、
どうしてもiPhoneの出番が多いです。
また、カメラ本体に思い入れがあるので、無理に断捨離しなくても・・とも思っています。
このレンズと、PEN E-PL10との相性を教えてください!m(_ _)m
3点
>ホワイトりるさん
スレ主さんの事情はよくわかりませんが、無理に断捨離しなくてもいいのでは?と思います。
理由は以下の通りです。
1.お持ちの機材全て相性とかは気にしなくて良い
2.オーバースペックとかは気にしなくて良い
3.PL-10に12-100着けてもいいし、14-42を着けてコンパクトに持ち出してもいいし、色んな組み合わせで使えるのがいい
4.今12-100を売ってしまうと、万一あとあと買い戻したくなった時に恐ろしく高額になっている可能性が高い
自分だったら@+Bで本気撮影用セット、A+Cで気軽に持ち出しセットで使い分けします。
ちなみに小型軽量のGF10にノクチクロン42.5mm F1.2とか着けて撮ったりもしますので、
その時の気分で好きな組み合わせにできるのがレンズ交換式のメリットだと思います。
今、新規にカメラやレンズ買うととても高くでびっくりすると思うので、また使いたい気分になる時まで色々保有したままをおススメします。
書込番号:25833923
![]()
1点
>ホワイトりるさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
って希望小売価格税込264,000円、2024年6月発売の新進気鋭のプロライクレンズですよね。
一方、PEN E-PL10は生産終了、価格com73,146円の「気軽に持ち歩いて自分らしく撮影を楽しみたい。」カメラです。
ボディに対しレンズがアンバランスにデカいです。
PEN E-PL10にはなるべく凸のらないレンズが相性良しですね。
書込番号:25833976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホワイトりるさん
>PEN E-PL10との相性で迷っています
PEN E-PL10と14-42mmは、見た目にもコンパクトですし
持ち歩きには良いかなと。
ドックランなどでしたら、ロングはE-M1 Mark IIと100−300o
オールマイティに撮るならばE-M1 Mark IIと12-100mm
組合せ的には問題はないので、
あとは、ホワイトりるさんが撮るだけです。
ワンちゃんと一緒にカメラもつれ出してください。
書込番号:25833984
![]()
1点
>ホワイトりるさん
書かれている内容から個人的にオススメは、カメラは最新の機種がいいし、高く売れるレンズは全て売ってしまうった方がいいです。
で、E-P7 14-42mmレンズキットと12−200の高倍率ズームを購入、望遠が足りないなら、カメラのデジタルテレコンを使って換算800mmまで使うがいいと思いますよ。
書込番号:25834024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
こちらのレンズ中古で購入しました。
少し年月がたったレンズの様で、商品登録するとM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.8となりました。
こちらのページの商品名にはEDと入っていませんが、何処か違いがあるのでしょうか?
お時間がある際にご回答頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25783602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
>毅真@横浜さん
OM SYSTEM(OLYMPUS)のレンズの型名に入っている「ED」は特殊低分散ガラスを使ったレンズを使用していることを表しています。
参考: https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/edlens.html
現在では、ほとんどのレンズにEDレンズが使われるようになったので、わざわざ型名に入れる必要もなさそうに思うのですが、このレンズは焦点距離が標準域の単焦点レンズでF1.8と仕様にも無理がないレンズですので、EDレンズを使用しなくても充分な性能が得られるということでしょう。
書込番号:25783626
3点
関西弁で
えーでー(良いよ)をローマ字にしたのがEDです。
ED(えーでー)ガラスが沢山入ったレンズが良いレンズ。
高級レンズだと、ED(えーでー)ガラスが4枚入ります。
当然値段も高くなります。
書込番号:25783662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>毅真@横浜さん
> EDとは?
シリーズでEDを記載されているのもありますね
特に記載については意味はないかも
EDとは?
EDレンズ(Extra-low dispersion lens)は、異常部分分散性を持った特殊なガラスを使用した対物レンズのことです。通常の光学ガラスに比べて色収差を軽減し、特に高倍率での観察時に効果を発揮します1。このEDレンズは、色にじみを補正するために使用され、自然な色の再現を重視する観察やデジスコーピング撮影に適しています
蛍石レンズも有名ですね
書込番号:25783675
1点
>商品登録するとM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.8となりました。
登録サイトが何か間違っているのでは。
書込番号:25783679
2点
>毅真@横浜さん
OM SYSTEM登録システム側のミスですね。
当該レンズは7群9枚(非球面レンズ2枚)であり、EDレンズは搭載していませんから。
書込番号:25783684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
EDについて、分かりました。
また、現在の物には記載が無いとの事納得致しました。
貴重なお時間をいただきありがとうございました。
書込番号:25783798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
表題のカメラで運用中です。Mark IIとZUIKO 12-100mm Proは協調手振れ補正が
働くはずですが、思ったより手振れ補正が効かないように感じています。
手持ち二秒までOKという報告もあるようですが、私の感覚ではせいぜい1/2までです。
そこで質問です。ボディ側の設定に「レンズ手ブレ補正優先」の切り替えモードがあり
ますが、これをONにしてもOFFにしてもさほど違いはないように思いました。
協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
また他の方法で手振れ補正を強力に効かせる方法があればお知らせください。
4点
おはようございます
>Persona7さん
> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
「レンズ手振れ補正優先」についてはPanasonicの手振れ補正付きレンズのうち、レンズ側に手ぶれ補正をON/OFFするスイッチがないものに対応するためのメニューですので、M.ZUIKO 12-100mm F4 の場合はどちらになっていても関係がありませんから、ひとまず気にしなくても大丈夫です。
設定の中で手ぶれ補正の効果に関係がありそうなのは「半押し中手ぶれ補正」というメニューくらいで、これをOFFにすると、最大限の手ぶれ補正効果が得られますが、シャッターボタンを半押ししてもファインダー像が安定しなくなるので撮影自体は難しくなります。
ところで、どれくらいの焦点距離で撮影されているのでしょうか。
E-M1 mark II の協調手ぶれ補正の能力はカタログスペックでは M.ZUIKO 12-100mm F4レンズを使用したとき 100mm で 6.5段ということになっていますので、もし 100mmで撮影されているのでしたらおよそ 1/2秒になりますから、体感と合っているのではないでしょうか。
手持ち10秒チャレンジ等については、なるべくレンズの広角側を利用し、壁にもたれかかるなどして体を安定させ、呼吸も止めるなど細心の注意を払って何回も撮影し、うまくいったものを出している場合が多いです。
私の経験(E-M1 mark IIIですが)では、24mmなら2秒くらいは成功率が高いです。
書込番号:25778412
![]()
3点
>Persona7さん
>> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの主な仕様で
手ぶれ補正性能について 5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.5段補正 2024年1月時点 CIPA規格準拠 2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、測定ボディー:OM-1 Mark II (2024年1月現在)、焦点距離:100mm
レンズ手ぶれ補正時 5段[*]
焦点距離:100mm
となっているので両方手ぶれ補正:ONで 、半押し中手ぶれ補正:OFFが良いのでは。
書込番号:25778445
1点
>Persona7さん
5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時はボディ側またはレンズ側どちらかの手ぶれ補正 ON / OFF を個別に設定することはでき無い、5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の手ぶれ補正 ON / OFF は、レンズ側 IS スイッチで設定となってます。
あとレンズ手振れ補正優先は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格の手振れ補正機能付きレンズに関する設定とのことで、オリンパスのレンズでは効きません。
でどこまでですが、手振れ補正の段数でいけるSSは換算焦点距離で算出しますので、テレ端100mmなら換算200mmの6.5段でおよそ 1/2秒になり実績通りの結果ですかね。
ワイド端12mmで確認されてはと思います
書込番号:25778641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、回答ありがとうございました。
>YoungWayさん
撮影したレンズは50mm程度でした。100mmではありません。
とりあえずこのモードは気にしなくてよいということですね。
安心しました。
書込番号:25782277
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
12-45を手に入れ、癖を把握すべく普段はしないような撮り方も試しております。
非常にいいレンズだと思いますが、ちょっと気になるフリンジが多数出て、個体の不良なのかソフトウェアに関わる問題なのか判断に悩んでおり、ご意見をいただけるとありがたく思います。
本件はメーカーにも質問していますが、原因がつかめないようです。
自分としては、風でブレたところにフリンジが出て、処理が難しくなっているのかな、なんて考えています。
カメラはE-M1 Mark II。現像にはWorkspaceを使用しています。
気になっているのは、合焦範囲の少し後ろに出るフリンジです。
Workspaceの収差補正機能(色収差R/Cと色収差B/Yによる調整)は効きません(RAWで確認)。
それで、フリンジ除去機能を試すため、比較的安価で購入できるPhotoEditorとSilkypixの体験版を試してみたのですが、読み込んだ時点でちがいがありました。
現像に使用するソフトウェアとの相性もあるようです。
まず読み込んだだけの状態で――
PhotoEditor: Workspaceよりブルーフリンジが大きくなる。色味や質感がかなり変化するので、デフォルトでかなり調整が入っている模様。#3はただのボケに変換される。
Silkypix: #1ではWorkspaceでブルーフリンジだった部分がパープルとシアンのフリンジになり、#2はWorkspaceと同じ状態。#3はただのボケに変換される。
フリンジ除去機能を試してみると――
PhotoEditor: 全部除去できる。
Silkypix: #1の木の枝は偽色抑制とフリンジ除去を併用すれば除去できる。#2の花には全く効果なし。
ついでに、
ファインダーを見ながら露出補正をしていたら、背景のボケた花に気持ちの悪い輪郭が出ていたので、記録しておいたのが#3です。
レンズに問題がある?
ご意見、お待ちしております。
0点
>一弦さん
逆光だと他メーカーでも出ますよ。
Rawで撮って補正して下さい。
書込番号:25759329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一弦さん
フリンジが嫌なら、
レンズをAPO仕様のものとか、少ないものに代えるです。
ソフトでのフリンジ除去は、
除去するフリンジカラーが、絵中のフリンジではない同じ色の場所にも影響することがありますので。
しかし緑ばっかりのところでシンプルなパープルフリンジへの対処など、
撮るものによってはOKだと思いますけどね。
書込番号:25759892
1点
>一弦さん
1枚目はフランジが出やすい典型だと思います。
対策としては絞るとか収差を抑える設計のレンズを使うとかソフトでレタッチするかだと思います。
完全に除去できるとは限らないと思いますから仕方ないと思いますが、構図で輝度差の激しい場所を避けるのも方法ではと思います。
書込番号:25760101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一弦さん
他の回答にも同じような回答したのですが、被写体に対しての光のあたり方で、出にくいレンズだとちょっとした時間差で絞り変えなくても出なかったりします。
*パープルフリンジ:高輝度と低輝度部分が隣り合うとき、紫色の「偽色」が発生する現象。
*パープルフリンジの原因
●レンズに入った光の屈折による色収差
●逆光時など明暗差(輝度差)があるシーン
●絞りを開放気味にしている
絞れば対策はできます、現像ソフトだと処理の内容で変わるのかもしれません。拡大しないと目立たないので味だと思って見て見ぬふりをするが1番だと思うのですが
書込番号:25760132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一弦さん こんにちは
3枚目の写真ですが レンズの性能と言うよりは シャープネス または コントラストや彩度などの適用の仕方で出てくること多いです。
書込番号:25760189
1点
>アマゾンカフェさん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>しま89さん
皆さま、ご意見ありがとうございます。
まずは誤解を招く書き方だったことをお詫びいたします。
冒頭で言及したように、いま、癖を把握すべく普段はしないような撮り方を試しております。
#1については、わざとパープルフリンジが出やすい条件で撮ったものです。
ただ、レンズを買うたびに同じ場所で同じようなことをしておりますが、ここまでフリンジが出た例がありません。
また、このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。
それで、このレンズの素性についてご意見をいただきたく思った次第です。
このレンズならこの程度は当たり前だとか、ちょっとおかしいんじゃないか、などといったご意見をいただければありがたく思います。
書込番号:25760192
0点
>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃること、理解できます。
ただ、この写真は、ファインダーで見えていた像をそのまま記録したもので、このあとバッグに入っていたシグマの19mmF2.8で確認してみてそうなっていなかったのですよ。
そういったわけで、このレンズについて情報を求めているわけです。
書込番号:25760284
0点
一弦さん こんにちは
>このレンズについて情報を求めているわけです。
自分の場合 75oF1.8用使うのですが 3枚目のような描写 このレンズでも起きますので このレンズに限った問題では無いと思います。
書込番号:25761357
3点
サポートから回答をいただき、問題が決着したので報告しておきます。
ブルーフリンジについては、
「コマ収差や球面収差による像の歪みと偽色でございます」
ということでした。
追加の写真も見せ、12mmF2.0や12-50mmF3.5-6.3で同様のテストをしているが、それらより劣っていると伝えたところ、
「本レンズに関しましては、解像力や小型化、ズーム倍率とのトレードオフによりこのような仕様となっております」
とのことでした。
問題が発生する条件はある程度把握できましたので、特長を生かして撮影してみようと思います。
書込番号:25765070
2点
>一弦さん
だいぶ前のクチコミですがちょっと気になる点が幾つかあったので確認させてください。
リサイズしていない画像がないので、ほとんどチェックできないのですが…
・#3の画像は何がどのように変なのでしょうか?
・シグマの19mmF2.8はSONYの初期頃のAPS-C用に設計した物をm4/3に流用したレベルで、E-M5で撮影しても残存各収差がひどいという印象しかなかったのですが、比較画像は残っていますでしょうか?
・両レンズとも購入し使っていましたので、12mm/F2に関してはある程度判るのですが、12-50mmF3.5-6.3で同様のテストによる比較だと、12-45mm/F4の方が劣っている点が理解できません。
>このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。
+1EVほど露出を増やし、RAW現像で明るさを落としてみたらどうなりますでしょうか?
書込番号:25850786
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
このレンズの購入を検討しております。
こちらのレンズではDJI 3Dフォーカスシステム使用時に「ピンと合わせのキャリブレーション」は正常に行えますでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROでは簡単にはキャリブレーションは出来ませんでした。
3Dフォーカスシステムをお使いの方でこちらのレンズをご使用の方、ピンと合わせのキャリブレーションが通常の操作で可能かを教えてください。よろしくお願いします。
1点
「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」ではなく、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」の間違えです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROでは簡単にはキャリブレーションは出来ませんでした。
書込番号:25734134
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
この度、花・昆虫撮影の時機到来ということで、Olympus60mmF2.8を購入しました。皆様はこのレンズを使う際、どのような三脚をお使いでしょうか?よろしければ教えて頂けますか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
マクロ撮影に三脚は要りません。
特に最近のミラーレス機は、強力な手ブレ補正があるので、手持ちで撮れます。下手くそでも三脚いらないです。
書込番号:25700820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cebu boyさん
以下の三脚は如何ですか?
マルチアングル三脚VS-543AS 花撮影
https://youtu.be/6F3RwQhh2tI?si=mfdUnB5mCpXfxT0h
Velbon(ベルボン) 中型 アルミ三脚 VS-543AS AZ 4段
https://amzn.asia/d/c8pNuBZ
42,719円
書込番号:25700845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cebu boyさん こんにちは
自分の場合 ベルボン700番台も有るのですが このレンズとマイクロフォーサーズとの組み合わせだと キングのFOTOPROカラーアルミ三脚C-4iのような 小型の三脚使っています
後 マイクロフォーサーズ手振れ補正強力ですが 三脚が必要ないという花井も有りますが マクロ域だと手振れ補正の効果も弱くなるため 手振れが気になる事も多いので 三脚は使った方が安全だと思います
書込番号:25700916
5点
>cebu boyさん
マクロ撮影の場合、
等倍に近付くに連れ、
被写界深度はかなり浅くなるので、
絞らないとピントの位置前後はボケボケになります。
なのである程度全体をしっかり見せたい時はかなり絞り込む必要がでてきます。
また絞り込むことはISOを上げるか、
SSを長くするかになり、画質の面からもある程度以上はISOを上げたくないので、
三脚を使ってスローシャッターという選択にならざるを得ないことが多いです。
またスローシャッターは用いず、フォーカススタッキングの手法を使うときも、
三脚に乗せて撮ることが肝心です。
ただし野外だと風があれば花は揺れるし、昆虫もとまっていてくれるとは限りません、
そういう時はISOをあげて、止まるSSスピードで撮ることになるか、
もしくはストロボを使うかになります。
ただオリンパスのカメラだと手ぶれ補正が優秀なので、
ある程度のSSもこなせるかとは思います。
ただ等倍近くのAFは思ったより難しいと感じることもあるかもしれません。
私はレンズを最短あたりに設定して、カメラを前後に動かしピントを合わせる事も多いです(三脚無しで虫を撮るときも)。
上記の事情がありますが、
三脚があればいろいろな表現方法も出来ますので、
持っていたらいいかなと思います。
オススメはスライディングアームが最初からついた三脚。
スライドさせてフォーカスを合わせることが出来る他、
被写体にぐっと近付けたり、またここから先は入れないという場所(例えば花壇)などでは重宝すると思います。
私はベルボンの三脚にベルボンでオプションで用意されているスライディングアームに直角アダプター、そしてギヤ雲台を合わせてそういう時は使っています。
しかしスリックのこの三脚は最初からついています。
https://www.amazon.co.jp/SLIK-三脚-エイブル-300-A300HC/dp/B00FFKJ2G8/ref=sr_1_23?crid=2UT6TOC81D0A2&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Pzw9y7x2XLhd0Ejskiba4ZaR6uF_RChvcWz4w-6uFSzzUcm02PmLqZqahIIctHR1xtGTeGtaOBAVECGZlHopCx4TFG6mMp_Ggo3iTn0TJ_Xoz_acF0t_fEa7lAZqYOFD9esaWp0DV8hLo-qcAafTNZlqI--aIa1EZNWT4XU3gJAfQuZlg8gDYnHN6Sx5rRb94lJpDTmEGAP48v7GBdo52W5AnZdPXxOn5B_-NHE1jqE_nNYLSyc9AJXXnqE_pBvM8Z0sfk4dzp2qgCyU0hsSRvc4kqSaVhzQrLR6tiWYSJY.CXL9uc8hcdE_CNToUKg3-LWx3BfbyYRm4RBBff5btKo&dib_tag=se&keywords=slik%2B三脚&qid=1713182417&sprefix=slick%2Caps%2C298&sr=8-23&th=1
書込番号:25700946
![]()
2点
>cebu boyさん
オブジェクト指向的に考えたら、
雲台と脚とで分けて考えるといいかと思います。
雲台は、SIRUI L-10がおすすめです。
ベルボンV4ユニットとアングルアダプター4を雲台と脚の間に入れ使う感じがいいかと思います。
脚は、カーボンのパイプ径φ25mmぐらいのをチョイスされるといいかと思います。
「ベルボンV4ユニットとアングルアダプター4」は使わない時は、外して運用可能です。
SIRUI L-10、ベルボンV4ユニットとアングルアダプター4は、私も持っています。
脚は、OM-1N用で昔買ったベルボンのパイプ径φ25mmを持っています。
書込番号:25700984
0点
まず花で撮影するに当たって
たとえ手ブレ補正があっても、
風待ちなどじっくり撮影するなら三脚は必要でしょう。
動きいている虫だと、手持ち撮影でシャッタースピードを上げて撮るかな?
三脚を使うか使わないかは、
被写体や撮る時の状態によっても変わってくるかと思いますが…
あと、
三脚が重くてもよいのか?
歩き回るからできるだけコンパクトにして携帯性も重視したい?
それによっても三脚の選び方は変わってくるかと思います。
重くてもよいなら、DAWGBEARさんが言われているスライディングアームが付いているものかな?
コンパクトにしたいならローアングル撮影もできる
例えば、ベルボンのトラベル三脚シリーズとか?
主にどんな状況下で撮ることが多いかも考慮した方がよいかと思います。
書込番号:25700988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cebu boyさん
あと、水平を出すために
「SLIK レベリングユニット2」もあると、
動画撮影でも違和感なくパン出来ます。
書込番号:25700992
0点
>皆様はこのレンズを使う際、どのような三脚をお使いでしょうか?
もしかしてこの質問に回答可能な人は、
・ M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を所有していて、
・しかもマクロ撮影経験者さんで、
・撮影時に三脚を使うことがある人
に限られますか?
単にメーカー、機種を問わず、マクロ撮影若しくは花木撮影をする人と言うのであれば、その機材重量に見合った三脚=主にベルボン若しくはSLIKで、雲台より上は取っ払ってアルカスイス互換パーツで固めてます、と言う回答になります。
もっと撮影条件を細分化するなら・・・
・撮影地(ロケ)は三脚使用可能か禁止か、物理的に困難な場所か?
・その被写体が地面に這ってる状態か、地上より数十センチ以上上か?
・風向きの影響はありそうか?
・クルマ特に大型トラックやダンプ等の振動の影響モロ受けか?
and so on.
・・・と言う具合に、実は三脚に求める要求仕様の条件が結構色々あったりします。どんなシチュエーションをお好みで?
と言う事が明確なのであれば、それに見合う三脚(システム)の選択はそれ程には難しくないように思えます。
書込番号:25701027
4点
>cebu boyさん
確実にブレを抑えたりするには三脚はあった方が良いと思いますし、ローアングル可能な三脚が良いです。
多くの三脚はローアングル可能ですが、一部脚が開かない三脚もありますので。
マクロ撮影用を謳ったミニ三脚もありますがテーブルフォトなんかには良いと思いますが屋外で使うには不便なこともあります。
ローアングルだけなら良いと思いますが。
スライディングアームやマクロスライダーなどがあれば被写界深度が浅くても前後の調整が可能だったりするのであると便利に思います。
三脚はカーボンとアルミでは価格差があるので予算次第なところはあります。
機材は比較的軽い部類に思いますからマクロ専用として買うなら小型から中型程度の大きさで良いと思います。
軽い三脚ならカーボン、軽さよりもコスパならアルミになると思います。
カーボンだとレオフォトが比較的安価には思いますし日本メーカーのベルボンやスリックも良いと思いますね。
可能ならヨドバシとかで確認してはと思います。
地方で見れないなら耐荷重なども余裕があるものをセレクトして予算に合わせて選ぶと良いと思います。
Amazonなんかで1万から1.5万の安価な三脚もありますが、悪くは無いのかも知れませんが個人的に三脚にお金をかけた方が良いと思います、簡単に買い直す物では無いと思いますから。
ちなみに自分は花をマクロ撮影することが多いですが手持ちで撮影してます。
当然ブレはありますがプロでは無いので自由な構図で手っ取り早く撮影したいので三脚は水の表現などでしか使ってないです。
手抜きと言えば手抜きだと思います。
地面スレスレならシート敷いて撮影してます。
まあ、機材が古い一眼レフなのでバリアングルじゃないこともありますが。
必要ならアングルファインダー使ってます。
書込番号:25701097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cebu boyさん
こんにちは。
以前Olympus60mmF2.8を使って昆虫撮影していましたが、3脚は使っていませんでした。
1脚を使っていた事もありますが、結局はセットして撮影するまでの間にシャッターチャンスを逃すことが多かったので使わなくなりました。
ご質問ではおすすめの3脚を聞いておられるのに余計な事かもしれませんが、手ブレ補正と60mmF2.8の取り回しの良さを考えると、3脚はない方が良いと思います。
昆虫を捕獲してケースの中で撮るなら話は変わってきますが。
他の方が指摘してますように被写界深度が浅くなるため、ストロボを使用して絞るか、フォーカスブラケット撮影を行ってピントの合ったものを使うのが良いと思います。
60mmF2.8で撮った写真を載せます。
フラッシュ併用でf8からf10ほどに絞って撮ることが多かったです。
書込番号:25701100
4点
>soltmanさん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
>アマゾンカフェさん
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。皆様のアドバイス頂いた様に、レンズを買ったばかりで、いろいろ撮影してみてから状況に従って、三脚を購入するか考えてみたいと思います。
書込番号:25701319
1点
>cebu boyさん
これの脚を伸ばさずに広げて、胸などでホールドして写しています。
ULTRA 453mini
https://kakaku.com/item/K0000752257/
書込番号:25701904
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















