オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SONYのカメラに使えますか?

2020/02/01 00:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]

スレ主 もく子さん
クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こちらのレンズは、
SONY α5100やα6100に使えますか?

書込番号:23202616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/01 00:13(1年以上前)

>もく子さん
ケラれたりするから
マウントアダプターを作るメーカーは
無い気もします

書込番号:23202636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/02/01 00:14(1年以上前)

以前マイクロフォーサーズレンズをソニーのNEX Eマウントに装着するためのマウントアダプターがあったと思うから、アダプターかませば装着は可能だと思うけど、電子接点もないですし、ピントも当然MFですね。

使うメリットもないのでEマウントレンズを購入した方が良いですね。

書込番号:23202638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2020/02/01 00:18(1年以上前)

一応マウントアダプターは存在しますが、マニュアルフォーカスだし、絞りはコントロールできないし、イメージサークルは小さいし、全くお勧めできません。

書込番号:23202645

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/01 01:16(1年以上前)

>もく子さん 使えません。 一見使えたに見えてもロクな結果にならないです。

Eマウント フランジバック 18mm、 マイクロフォーサーズ19.8mm わずか厚さ2mm未満のアダプターなんて在る訳が無いと思ってたけど、 >holorinさん>with Photoさんの回答をヒントに探したら在りましたね。
知らんかった(^_^;)ヾ https://www.amazon.co.jp/dp/B00BYQ26L0

無接点で良ければ こんなのもありますが 7artisans 25mm F1.8 25EB ブラック  https://kakaku.com/item/K0001074234/
私としてはシグマ30mmF1.4をお勧めしたい所です。

書込番号:23202690

ナイスクチコミ!0


スレ主 もく子さん
クチコミ投稿数:20件

2020/02/04 07:10(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>holorinさん
>with Photoさん
>イルゴ530さん

みなさまありがとうございました(^^)
まとめてのお礼で申し訳ありません。

書込番号:23208671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

f1.8かf1.2proか悩んでます。

2020/01/27 23:36(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

m zuiko digital 17mm f1.8と同じ投稿です。悩んでます。どなたか決めてください。選択に悩んでます。撮影フィールドは山・湖・寺院など風景です。カメラはオリンパスm1mk2 m5mk2 所有レンズは オリンパス 7-14 f2.8 pro 12-40 f2.8 pro 14-150 f4.0-5.6II  25mm f1.8 です。 風景写真では主に 7-14 f2.8 pro 12-40 f2.8 pro をよく使用しますが、マイクロフォーサーズの悲しさでしょうか 遠近のボケが物足りません。そこで 17mm 単焦点を買い増ししようと考えているのですが、f1.8 か f1,2 pro にしようかとっても悩んでいます。f1,2 proは重さ 値段差のハンデーを背負ってでも f1,8を超える満足のいくボケや遠近感を得ることができるのでしょうか?オリンパスショップで撮り比べると 確かにボケはf1,2 proの方が若干ボケていますが、だからと言ってf1.8でもなかなか良いボケを出していました。逆にf1,2 proはピントが甘いようにも思えるのですが・・確かに最短距離5cmの差は接近した高山植物や紅葉を撮影するときに不利かもしれませんが・・ 2本のレンズで後悔した気づきがございましたらご教授ください。
どなたか私に決断させてくれるような 明快なアドバイスをお待ちいたしております。

書込番号:23195171

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/27 23:48(1年以上前)

機種不明

>楽しもう!一人生活さん
アレ?このレンズのスペック変だよ。
換算34mmの最短0.2mで
最大撮影倍率0.15倍ってのがオカシイ

キャノンやタムロンに
35mmレンズで最短0.2mのレンズが有るが
最大撮影倍率は0.4〜0.5倍は有ったよ

マクロが効く
換算35mmクラスは汎用性が高いので
オススメでは有るが
このヘンテコなスペックが疑問だから
ちょっと待てだな。

書込番号:23195196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/27 23:56(1年以上前)

マルチポストですね。禁止はされてませんが、内容が分散するだけでメリットはないと思います。ここの常連なら両方目を通しているはず。どっちか(できれば、こっち)をクローズしたほうがよいでしょう。

書込番号:23195216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/28 04:20(1年以上前)

てか、シグマの 19ミラ 2.8で良くね?

書込番号:23195395

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/01/28 08:04(1年以上前)

好みです。価格のオススメ買って後悔するのはあなたです

書込番号:23195532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/01/28 08:16(1年以上前)

マクロ倍率に、換算焦点距離って何?
おおいに変だね〜。

書込番号:23195551

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/28 08:16(1年以上前)

もうこの手のレンズは実用というより所有欲を満たす目的で作られてますのでズバリ1.2PROです。1.8を買っても同じ悩みでループするだけです。今時のレンズは壊れてない限り変には撮れないですよ。

書込番号:23195552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2020/01/28 08:35(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん

>> マイクロフォーサーズの悲しさでしょうか 遠近のボケが物足りません。

小さいカメラより、
フルサイズのF1.2の方が"ぼける"かと思います。

書込番号:23195574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/28 08:57(1年以上前)

>どっちか(できれば、こっち)をクローズしたほうがよいでしょう

そうすると「このスレに書き込まれてると言う事はこのレンズが本命と言う事でしょう」
と意味の無いレスをする人が出てくる。
マルチポスト禁止の頃はそんな人ばかりだった。

書込番号:23195602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/28 11:24(1年以上前)

>横道坊主さん
たしかにそうかもしれませんね。かといって、やはりマルチポストがよくないこともご理解いただけると思います。悩ましい問題。。

書込番号:23195776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2020/01/28 17:40(1年以上前)

機種不明
別機種
当機種
当機種

ライカ判の等倍とm4/3の1/2倍

F1.8はこのくらい

F1.2のボケは素直

F1.2の方が解像度もボケも良いのでは? <ハイレゾ撮影でも無問題

>イルゴ530さん

>アレ?このレンズのスペック変だよ。
>換算34mmの最短0.2mで
>最大撮影倍率0.15倍ってのがオカシイ

>キャノンやタムロンに
>35mmレンズで最短0.2mのレンズが有るが
>最大撮影倍率は0.4〜0.5倍は有ったよ

基本的なことを全く理解していないようですね。

うさらネットさんが
≫マクロ倍率に、換算焦点距離って何?
と指摘されたように、画角は63〜65度でほぼ同じでも焦点距離は異なる上、撮影倍率は被写体側と像面側の倍率で撮像素子の大きさとは無関係です。

ライカ判サイズと比較するとm4/3は撮像素子の大きさが約半分(面積では約1/4)ですから、同じ被写体を画面いっぱいに撮そうとすると撮影倍率自体は約半分になります。
つまりライカ判で等倍は、m4/3の1/2倍と同等ということになります。<図のとおり

ちなみに最短撮影距離は被写体と撮像素子の距離で、レンズの前玉からの距離ではないです。

>楽しもう!一人生活さん

解像度はF1.2の方が圧倒的に上ですから、F1.2で良いんじゃないでしょうか。
ちなみに、オリンパスの17mmの場合、
F1.2 : 390g <最短撮影距離 20cm
F1.8 : 129g <最短撮影距離 20cm
ですから、その差はたった261gです。
でライカ判の35mmだと
シグマのF1.2 : 1.090g <最短撮影距離 30cm
ソニーのF1.8 :  280g <最短撮影距離 22cm
canonのF1.8  :  305g <最短撮影距離 17cm
と重量差は800g前後もありますから厳しいと思います。
で、画面周辺のボケの大きさは口径食の影響が大きく響き、オリンパスの17mm/F1.2が一番大きいようです。

書込番号:23196343

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/28 23:08(1年以上前)

スレ主さんへ。

自分が決めて買ったものであれば、欠点があってもそれなりの後悔で済むが、
人に決めてもらって買ったものの欠点は目につき、決めた人のせいにしがち。

PROレンズにしとけば?
f1.8のレンズでどんなに頑張ってもf1.2にはならないから。
f1.2はちょっと絞ればf1.8になる。
つまり、この点でPROレンズを買って後悔する事はない。

PROレンズは防塵防滴だがプレミアムレンズは防塵防滴ではない。
この点でもPROレンズを買って後悔する事はない。

自分が納得できるものであれば、価格差とか、大きさ重さは重要ではないでしょ?
ニコンのノクトみたいに法外な価格でもないと思うし。

2月になると、今の価格では買えなくなりますよ。
ヨドバシカメラなんかでは、PROレンズを買うつもりなら1月中にって言ってますよ。

書込番号:23197044

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ63

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

どなたか決めてください。選択に悩んでます。撮影フィールドは山・湖・寺院など風景です。カメラはオリンパスm1mk2 m5mk2 所有レンズは オリンパス 7-14 f2.8 pro 12-40 f2.8 pro 14-150 f4.0-5.6II  25mm f1.8 です。 風景写真では主に 7-14 f2.8 pro 12-40 f2.8 pro をよく使用しますが、マイクロフォーサーズの悲しさでしょうか 遠近のボケが物足りません。そこで 17mm 単焦点を買い増ししようと考えているのですが、f1.8 か f1,2 pro にしようかとっても悩んでいます。f1,2 proは重さ 値段差のハンデーを背負ってでも f1,8を超える満足のいくボケや遠近感を得ることができるのでしょうか?オリンパスショップで撮り比べると 確かにボケはf1,2 proの方が若干ボケていますが、だからと言ってf1.8でもなかなか良いボケを出していました。逆にf1,2 proはピントが甘いようにも思えるのですが・・確かに最短距離5cmの差は接近した高山植物や紅葉を撮影するときに不利かもしれませんが・・ どなたか私に決断させてくれるような 明快なアドバイスをお待ちいたしております。

書込番号:23195152

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/01/27 23:36(1年以上前)

悩んだら高い方。
ってか、悩む理由が価格なら、間違いなくどちらが欲しいか答えは出てるw

書込番号:23195167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/27 23:52(1年以上前)

f1.2は重すぎ。この1点からフィールドに持ち出し、一日中持ち運ぶレンズではないと思う。もしレンズ交換なしというなら、話は違うかもしれないが。。

絞り値が違うといっても1段のこと。ボケの違いはたしかにあるが、写真=ボケではない。ボケは写真の一要素に過ぎない。撮影対象としても大ボケが必要なものでもないし。

手持ちのレンズに25mm/f1.8がありますね。これでボケないとすると、構図の問題と言えそう。もし17mm/f1.2を買ってもたいして変わり映えしないように思います。

書込番号:23195205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/27 23:52(1年以上前)

>高山植物や紅葉を撮影するときに不利かもしれませんが

登山やハイキングで長距離歩くなら軽いF1.8のほうが良いと思う。
F1.8シリーズでは最小サイズだから。
多分、17mmに45mm買い足して「F1.8トリオ」で取っ替え引っ替えして撮影を楽しんでも
F1.2よりハンドリングは軽快だと思う。

書込番号:23195207

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/28 03:22(1年以上前)

>どなたか決めてください。

なかなかストレートですね。良いんですか?私が決めても・・・

と言うことで、F1.2にしましょう。明るいは正義です。
大きい!重い!なんて言わせません。フルサイズのレンズに比べればたいしたこと無いです。
私はシグマの35/1.2DG DN使ってます。重量1kgです。
でも、F1.2の楽しさを知ったら後悔はしてません。

書込番号:23195382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/01/28 04:07(1年以上前)

ボケ優先なら、PROレンズでも
45mmが良いと思います。

書込番号:23195391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2020/01/28 06:58(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん

おはようございます。
スレ主様が、
17mmという焦点距離のレンズが欲しい上でf1.2かf1.8か迷っているのか、
ただ単にボケるレンズが欲しいのか、がわかりません。

ただボカシたいだけでしたら17mmではどっちにしろ向いてない焦点距離ではないでしょうか。
ボカシたいなら60mmマクロを使って近接撮影をする、
45mmなど焦点距離で被写界深度を浅くする、
等の方が効果があると思います。
(ちなみに45mm PROよりパナ42.5mm f1.7の方が接写できます)

17mmはf1.8しか持ってないの上に、絞ってスナップに使っているのでf1.2とのボケの比較は出来ませんが、
最近、25mmはf1.2に買い替えました。
比較は長くなるのでお暇でしたらレビューを見てください。
ただ25mmより17mmは被写界深度がグッと深くなるので参考程度にしてください。

f1.2がピンが甘く見えるのは、単に解放値による被写界深度の浅さからピントの山が薄いからだけの気がします。
17mmのレンズが欲しい上で気になっているのであれば買ってもいいのでは?
でも先に書いたようにボケ強調の描写は向いてないと思います。
ちなみに個人的にですが、25mm PROと17mm f1.8は二本持って歩いてますが、
PRO単焦点二本を持ち歩くのは重そうなので嫌です。
私は被写界深度を深くしたい時には、より深い焦点距離の17mmを使い、
ボカシたい時には浅い焦点距離の25mmを使います。
ボカシたい用途で17mmは違う気がします。

書込番号:23195467 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2020/01/28 07:47(1年以上前)

あと、同じような焦点距離でご希望でしたら、
シグマ19mm f1.4は安いです。
私は持ってないので他の方のレビューを参考にしてみてください。

書込番号:23195509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/01/28 08:05(1年以上前)

迷ったら高い方。予算が無ければ妥協する。

書込番号:23195535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/28 08:17(1年以上前)

所有欲なんだから1.2PROです。オリンパスの収益に貢献しましょう。

書込番号:23195554

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/01/28 08:48(1年以上前)

楽しもう!一人生活さん こんにちは

>遠近のボケが物足りません。

自分の場合 F1.8使っていますが ボケを使う場合1m以内で背景の距離もある程度必要になるなど ある程度限定されるのでボケをメインに使うと言うレンズでは無い気がします。 

書込番号:23195589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/01/28 09:50(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん
どなたか決めてください。

どっちも買わない。

迷って自分で決めれないなら買わない方が良いと思います。

書込番号:23195639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度4

2020/01/28 11:29(1年以上前)

こんにちは。

1.2PROの利点は防塵防滴と最大撮影倍率ですね。
高山植物とか撮るならいずれも有用な機能ではないかと。
大きさ重さが許容範囲なら1.2PROがいいんじゃないですかね。
防塵防滴が不要で軽くしたいなら1.8でデジタルテレコンで
倍率は上げるという手もありますけど。

書込番号:23195780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/01/28 13:22(1年以上前)

d(^_^o) F1.2に1票! F1.2じゃなきゃ見えない世界があります!

書込番号:23196005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/28 14:55(1年以上前)

てか、シグマの 19ミリ 2.8で良くね?

書込番号:23196126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9030件Goodアンサー獲得:570件

2020/01/28 23:09(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん
こんばんは。

17mm F1.8 は、逆付けできない高価なメタルフードが別売りですね。
また、プレミアムレンズですが、E-P5のキットレンズとして出てきたレンズで、
解像感は期待するほどでもないと思います。

値上げ前に、設計も新しいPROレンズの17mm F1.2(ロック機構付花形フード付属)に
いかれた方が、開放F値や描画性能という面でも、幸せじゃないですかね。(^-^

書込番号:23197050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/01/28 23:34(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

>17mm F1.8 は、逆付けできない高価なメタルフード

手元にこのレンズとフード(LH-48B)がありますが、逆付けはできますよ!

ミスリードが目的ですか?
そうでないなら、ちゃんと確認してからレスしてください!

書込番号:23197103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/01/29 00:49(1年以上前)

確かにフードは逆付け出来ましたねぇ。


ボケが欲しいなら、ノクトン17.5mm/F0.95もお忘れなく。

書込番号:23197205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/30 19:50(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん

自分が標準域単焦点で持ってるのは、17F1.8と25F1.2 そしてSIGMAの30mm F1.4 DC DNと16mm F1.4 DC DN
一番使っているのは25F1.2だけど小型レンズにしたい時は17F1.8を持ち出す。水族館では16mm F1.4 DC DNを使う。

まあ単焦点を使うのは気分次第だから何でも良いのよ。

書込番号:23200361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/30 19:56(1年以上前)

男だったら自分で決める

書込番号:23200369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度4

2020/01/31 21:53(1年以上前)

どっちも買う。
そうすればどっちが必要か、使えるか分かるんじゃない?
F1.2Pro買えるんだったら、「ついでに」のレベルでF1.8買えるでしょう。

書込番号:23202378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新品レンズの周り跡?

2020/01/08 21:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件
機種不明
機種不明

新品で購入した本レンズですが、光に照らすと周りに模様のような跡が見えます。これは接着剤が何かでしょうか?
キットレンズは同じようにかざしても見えません。。

書込番号:23156190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/08 21:36(1年以上前)

>senselessさん
レンズのコーティング不良ではないかと思いますので、販売元に診てもらったほうが良いと思いますよ。

書込番号:23156194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2020/01/08 21:37(1年以上前)

まさかカビ?ではないかな…σ(^_^;)
いずれにしても初期不良交換レベルではないでしょうか。

書込番号:23156196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/08 21:49(1年以上前)

やっぱり普通こんなのないですよね?
げげー。初期不良が散見されるレンズなので注視して気づきました。キャッシュバック期間が迫っているのに。。

書込番号:23156216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2020/01/09 01:10(1年以上前)

早急に販売店に連絡して下さい。
販売店がカメラ専門店なら、キャッシュバックの事を知ってると思うので、オリンパスへ電話して貰い期限を延長してもらいましょう。
ぎりぎりの場合は対応してくれる事が多いです。

以前同じような事があり、キタムラだったので、電話してくれました。

他のレンズでも同じ事があり、一応間に合わない場合は、今のレンズのバーコードなど使用して応募して下さいとまで言ってくれました。

その後キャッシュバックが終わり次第箱をお渡ししますと紳士に対応してくれました。

書込番号:23156542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/01/09 09:55(1年以上前)

senselessさん こんにちは

レンズの表面に付いた汚れのように見えますが 購入したばかりのようですので そのまま購入店やメーカーに連絡した方が良いと思います。

書込番号:23156922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/09 15:01(1年以上前)

レンズキャップが外れて当たった痕のように見えます。拭けば消える可能性大だけど、交換対応のほうがいいよね。ならば触らないように。

書込番号:23157393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/09 15:13(1年以上前)

販売元コジマに問い合わせていますが、レスポンスなし...電話もずっと繋がらない...
オリンパスに問い合わせたところ、
拭き掃除試せ、ダメなら修理センターに送れ、とのことでした。
仮に外側内側問わず、拭いて返送されるだけなら気分的に最悪です。先出しセンドバック的な対応を希望しましたが、とにかく修理センターに送れとのことでした。

ちなみにキャッシュバックの個別対応可否はメーカーでは判断してないのでキャンペーン事務局に聞け、とのこと。
機会損失もあり、一気にテンションが下がりました。

書込番号:23157410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2020/01/09 16:17(1年以上前)

>senselessさん

それは残念なことですね。
写真で見る感じではレンズの内側の汚れ(?)のように見えますが、実際はいかがでしょう?
外側なら「拭いてみる」という案はアリかな?と思いますが、内側なら有無も言わさず「初期不良」でしょう。であれば交渉も楽ですね。

どこのメーカーも初期不良交換はしてくれません。(メーカー直販ショップは除く)
交換に応じてくれるのは販売店ですが、コジマネットは昔ながらの返品対応ですね。(^^;)
https://www.kojima.net/ec/info/CKjCgG01201.jsp
これがAmazonなんかだと、交渉不要で数クリックするだけで返品できちゃうのですが...

メールでの問い合わせは時間がかかるので悶々としますよね。
私ならですが、フリーダイヤルですからスピーカーホンにして呼び出ししっぱなしで仕事でもしときます。
30分も待てばつながると思いますよ。

書込番号:23157492

ナイスクチコミ!3


スレ主 senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/09 16:50(1年以上前)

ダンニャバードさん の言う通り、ひたすら電話を待って繋がりました。
結論から言うと先出しセンドバックになりました。
画像で交換対象と判断頂けたので良かったです。

メールや問い合わせフォームは大量に残があり、答えられる状況ではないそうです。コジマで購入する際は注意ですね。

amazonやキタムラで購入したほうが後々のやり取りがスムーズかもしれませんね。

書込番号:23157532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2020/01/09 17:15(1年以上前)

おぉ!ナイスです!
すっきりして良かったですね。(^^)v

書込番号:23157560

ナイスクチコミ!4


EOScameraさん
クチコミ投稿数:14件

2021/02/13 03:11(1年以上前)

私もこれと同じ症状があったのですが、これが何の現象か、など結果は聞かれましたでしょうか?

書込番号:23962970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらかで悩んでます。

2019/12/31 19:57(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ボディはOM-D M10mark2です。
現在は標準のm.zuiko電動ズーム14-42mmをつかっています。
用途は主に街中のスナップ、子供、花、水族館。
これまでLUMIX20mm/F1.7(GF-1のキットレンズ)m.zuiko45mm/f1.8などを使ってきました。
今回、常用レンズとして12-40mm F2.8 PROに買い換えるか、追加でm.zuiko30mm/f3,5を購入して花、水族館など使い分けるかどちらが良いか悩んでいます。
こちらもカメラは常時カバンに入れて持ち歩いているので一本でまとめたい気もするのですが、せっかく交換できるので出かける場所で使い分けるのも良いのかなと。

よろしくお願いします。

書込番号:23140986

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2019/12/31 20:10(1年以上前)

>PISTON_CUPさん

水族館の撮影ですと、結構水槽が暗めですので、
F値が2.8より明るい大口径レンズで撮影された方がいいかと思います。

書込番号:23141015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/01 05:54(1年以上前)

オリの12-40mmはデカ重。それよりパナ12-35mmF2.8をお勧めします。m43のベストレンズと言ってもいいかも。

マクロならオリ60mmがお勧め。これくらいの焦点距離のほうがワーキングディスタンスが取りやすいから。

いずれにせよ2つは性格の違うレンズだから「どちらを」ではなく「どちらを先に」だと思います。「どちらを先に」は答えるのが難しい。。

書込番号:23141622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/01 12:30(1年以上前)

>て沖snalさん
ありがとうございます。通しでf2.8は魅力ですね。

書込番号:23142053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/01 12:54(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
パナの12-35mm、確かに少し軽いですね。
検討してみたいと思います。

書込番号:23142094

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2020/01/01 17:37(1年以上前)

こんにちは。

私は LUMIX使い です。

確かに 1本、しっかりした 標準ズーム って欲しくなりますね。

そういう意味では OLYMPUS では 12-40/F2.8 は最有力だと思います。


ただ、候補の 30mm/F3.5 は、MACRO とはいえ、そのまま 60mm(標準域) の単焦点としてスナップなどでも使えますけれど、F値が一般的で明るくありませんので、正直 中途半端ですね。

MACRO で使う場合もやはり F3.5 では明るくないし、標準域のMACRO は ワーキングディスタンス(レンズの先端から被写体までの距離) が短いので(要するに近付かないと撮れません)、生き物は撮りづらい ですし、花などの静止物を撮るにも カメラやレンズの影に常に注意しなければならない 等の撮りづらさがでてしまいます。

ちなみに私は Panasonic の MACRO 30mm/F2.8 を使っていますので、ワーキングディスタンス で面倒なのは体験済みです。

スナップレンズとして 30mm という焦点距離を選び、オマケで MACRO だとしても、Panasonic のレンズでもいいのなら、まだ Panasonic の MACRO 30mm/F2.8 の方がちょっと明るいだけいいと思います。

OLYMPUSの 30mm/F3.5 は 最大撮影倍率 が 売り なのだと思いますね(大きく撮れるので、MACRO だと面白い!?)。


ということで、“本当に 30mmが大好き” なら Panasonicの MACRO 30mm/F2.8

30mm はコンパクトで安いから… 、というだけなら、がっつり標準ズームの OLYMPUS の 12-40/F2.8 がいいと思います。


で、ここも Panasonic が駄目でなければ 12-35/F2.8 。

私はこれの T型(マイナーチェンジ前) を使っていますけれど、12-40/F2.8 よりはちょい軽くてちょいコンパクトです。


ちなみに、12-40/F2.8 も(重いけれど)大きさ自体は割りとコンパクトなので、MACRO 30mm/F2.8 と長さなら 20mm 程度しか変わりません。


重さがネックとなるなら仕方ありませんけれど、予算がある時に しっかりした性能の標準ズーム を入れておくのもいいと思います。

書込番号:23142601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/01 21:58(1年以上前)

Panasonic12-35mmF2.8と当レンズMZD12-40mmF2.8って最大撮影倍率がだいぶ違います
大きさ・重さと最大撮影倍率を天秤にかけてどちらを選ぶかは当人次第ですね
あとデザインと

MZD30mmF3.5macroは、蕊についた花粉まで鮮明に撮りたいというような用途を想定していないなら候補外でいいような気がします

書込番号:23143010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/02 00:30(1年以上前)

>PISTON_CUPさん

 m4/3ユーザーではないのでスルーしていただいて結構ですが、私がm4/3にておダストしたら12-40F2.8は欲しいレンズですね。
 単焦点の良さは認めますが、ズームの利便性が大好きなので、1本だけ持ち歩くなら、こういうレンズか、F値を犠牲にしても高倍率を選ぶかします。
 パナの12-35F2.8との比較では、スペックを見る限りにおいては、12-40F2.8を選びます。重さが倍も違うわけではないですし、より寄れるのも便利そうです。

 もちろん、レンズ交換のゆとりが十分あって、撮影が主目的で、何本もレンズを持てるなら単焦点を選ぶのも有りでしょうけど、いつもレンズ交換の時間や足ズームの余裕があるとは限らないので、そこはケースによって使い分けますが、明るい標準ズームの一本はまず欲しいと思います。

書込番号:23143265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/02 02:38(1年以上前)

>mosyupaさん
>Panasonic12-35mmF2.8と当レンズMZD12-40mmF2.8って最大撮影倍率がだいぶ違います
は? 一時両方持っててオリを売りましたが、最大倍率はそんなに違いませんでしたよ。カタログ値では違うのかもしれないけど、実感としてはひと回り違うだけ。

>遮光器土偶さん
それより、2つの重さ大きさの違いはかなりのもの。レンズ単体ではなく、どんなボディーにつけて全体でとうなるかを考慮しないといけません。

書込番号:23143359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2020/01/02 10:06(1年以上前)

>PISTON_CUPさん
回答でもないんだけど・・・、最近、12-40mmF2.8が81,100とは 高いなぁ。

 この値段ならM10をサブカメラにして、迷わずM5mkII+12-40mmF2.8キット \107,390 を選んだ方がお得ですよ。
本体がM5mkIIになると12-40mmProで、マクロで被写界深度合成も楽しめるようになります。

 12-40mmPro5なら、最大撮影倍率0.3倍(35mm換算0.6倍→デジタルテレコン併用1.2倍)なので、ちょっとしたマクロレンズ代わりとしても使えます。

パナの12-35mmの最大撮影倍率(0.17倍:換算0.34倍と) 0.3倍(換算0.6倍)がほぼ同じとかは、ちょっと暴論が過ぎる気もしますが・・・。 ちなみにキットレンズ14-42mmEZは0.23倍(35mm換算0.46倍)なので、キットレンズより小さくなります。

書込番号:23143660

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/02 10:36(1年以上前)

>て沖snalさん
>>「は? 一時両方持っててオリを売りましたが、最大倍率はそんなに違いませんでしたよ。カタログ値では違うのかもしれないけど、実感としてはひと回り違うだけ。」

パナの方は実際に使った事が無くカタログデータと比較していたサイトの情報を信じ切っていました。
実際に双方使われていた方からの訂正・ご指摘に感謝します。


参考にさせてもらったサイト

『さっさん部ログ』さん
http://www.sassanblog.com/entry/OLYPANA-1

他にもいくつか比較記事が検索にあたりましたが、どこの結果も同様でした。
この違いが『ひと回り』なら、パナ13-35oF2.8との比較でMZD12-40F2.8 どころかパナ10-25mmF1.7でもひと回り以内の大きさの違いだよなぁ・・・なんて思っちゃってました。はい。

ちなみに、最大撮影倍率を取り上げたのは、スレ主さんが標準ズーム焦点範囲域のマクロレンズを候補にあげられていた為です。
標準ズームレンズの最大撮影倍率で足りれば、一本でカバーできる撮影範囲拡大を求めていると思われるスレ主さんの要望に沿ったものだと考えました。

書込番号:23143710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2020/01/02 11:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

広角開放だと、こんな感じに写ります

紫陽花でも、寄れるのでこれ位の大きさで写せます

ガチピンで無くお恥ずかしいですが…こういった時寄れると助かります

12-35f2.8で限界まで寄るとこんな感じ。実用では寄れない印象でした

>用途は主に街中のスナップ、子供、花、水族館

スナップ特化なら色ノリが良くてコンパクトな12-35f2.8の満足度が高かったですが、
花のウエイトが高いなら、凄く寄れる12-40f2.8をお勧めします。
私も花のウェイトが高いので、12-100f4を入手した後も手放せません!
12-35f2.8は、私の場合は寄れない点が不自由に感じ、手放してしまいました。

20f1.7と45f1.8の組合せ、良いですよね! 車以外でのスナップの際に凄く重宝してます♪
12-40f2.8もこの時期のジャンパーならポケットに入るので、レンズ交換無しなのでチャンスに強いですよ(^_-)-☆

書込番号:23143790

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 16:29(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
実はGM1-Sからの買い換えです。

実際の使用感を伝えていただいて助かります。
マクロはパナの30mmf2.8の方が良さそうですね。いろいろ調べてパナライカの45mmも気になってきました。
12-40mmか12-35mmは悩み中です。
重さは大丈夫なので、使い勝手ですね。

書込番号:23144247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 16:40(1年以上前)

>mosyupaさん
ありがとうございます。
望遠端の5mmをどう考えるかですね。

書込番号:23144267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 16:50(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
普段から持ち歩いているカバンに入れているのでズームの方が便利かなと思ってます。

書込番号:23144283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 17:15(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
実はOM-Dは普段使いのサブ扱いです。
メインはD7000を使っています。ただ、最近は持って行ってもなかなか思うように使えなかったりなのでサブを充実させようかなと思いまして。
新品だと確かに高いですね。どのレンズにしても今回は程度の良い中古を探して購入する予定です。

書込番号:23144319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/01/02 17:34(1年以上前)

>神父村さん
作例、ありがとうございます。
いろいろ使われた方のご意見はありがたいです。
花のウェイトは高い方だと思うので、この感じだと12-40mmかなと思ってきました。

書込番号:23144355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2020/01/02 18:14(1年以上前)

最大倍率は、実感でも違います。
用途にもよると思いますので店頭で確認したほうが良いですよ。

書込番号:23144424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/03 15:19(1年以上前)

>て沖snalさん

>それより、2つの重さ大きさの違いはかなりのもの。レンズ単体ではなく、どんなボディーにつけて全体でとうなるかを考慮しないといけません。

 たかだか全長で1センチ、重さで80グラムの違いがぞれほど大きいですか?このあたりは個人的感覚の違いでしょうけど、私は少なくともM10MasrkUクラスのボディであれば気にしません。それより、5センチとはいえ、より寄れることに魅力を感じます。
 例えば、旅行先で、食卓の料理の写真を撮るときなど、この違いが結構重要だったりすると思います。

書込番号:23146189

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/04 02:30(1年以上前)

別機種

パナソニック マクロ30mm/f2.8にて、若干トリミングあり

水族館や花の写真にはマクロレンズが一本あると面白いと思いますよ。

パナソニックのマクロ30mm/f2.8は、コンパクトで軽くて取り回しが良いのでお気に入りです。

書込番号:23147256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/01/04 11:49(1年以上前)

昨日、ヨドバシとキタムラをハシゴしてご意見を考慮しつついろいろ触りまくって12-40mmPROを購入しました。
マイクロフォーサーズとしてはしっかりし過ぎているぐらいな感じですが、ピントリングで瞬時にMF切り替えできるのが良いですね。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:23147777

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ45

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 遠い被写体のにじみ

2019/12/18 00:25(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:8件
機種不明

2x Teleconverter MC-20 とセットで使うことが多いのですが、特に遠くの被写体を撮る際に、輪郭がにじんだようになります。
しっかりした三脚に据えて、手振れ補正オフ、ピントはMFで最大(×14)まで拡大して慎重に合わせています。
最もピントが合っている状態でも枝の輪郭がにじんだようになってしまいます。
画像の被写体の枝は15mほど離れています。
これは撮り方の問題なのか、遠くの被写体はこれが限界なのか教えていただけますと幸いです。

書込番号:23113718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/12/18 00:36(1年以上前)

もしもレンズ保護フィルターを使っていたら、外してみてください。

書込番号:23113732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/18 00:45(1年以上前)

 全く別のカメラとレンズですが、開放だとハイライト部がにじむという経験をしたことがあります。

 MC-20というテレコンバーターを使用していることから、マスターレンズの性能を期待するのは無理があると思います。F8程度に絞り込んで改善しませんか。

書込番号:23113743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/18 02:20(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
テレコンを使う事により
色収差が増大された
色収差は色に寄って屈折率が異なるので起きる収差。
その縁取りはピント位置でも出方が変わります。
ピント面より僅かに手前なら赤の縁取り
ピント面より僅かに後方なら緑の縁取り
超望遠レンズは色収差の補正が全てと言っても過言ではない。
色収差が2色補正されたのがアクロマート
3色補正されたのがアポクロマート
シグマやミノルタはApoと商品名に付けてました。
出るものは ショーがない。
reflexレンズは曲面の鏡に2回反射させて
光を屈折させるから理論的に色収差が無い。
だからテレコンとの相性が良い。
天体望遠鏡がそうでしょ。

書込番号:23113827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/18 03:13(1年以上前)

画面のどれ位を切り出した物ですか?
絞りの5.6は2.8開放×2倍テレコンの値ですかね?
(テレコン使わないので分かりませんが)。

比較的高額(グレードの高い)レンズでも収差は
有りますしズームは単焦点レンズに比べたら収差
は多いです(一般論で)。

取り敢えず問題を切り分ける為にも光学的障害に
なりそうな物を除外してからじゃ無いですかね。

1 .フィルター類を外すとどうか
ーー滲まなければフィルターが原因ーー
2 .1からそのままテレコンを外すとどうか。
ーー滲まなければテレコンが原因ーー
3 .2そのまま絞っていったらどうか
ーー滲まなければレンズ開放の収差ーー

多分比較的強い光源が有れば再現出来そうなので
今後の為にもテストしておいて損は無いです。
またズームの場合焦点域にに依っても変わる場合が
有るのでよく使う焦点域の傾向は知っておいた方が
良いと思います。

書込番号:23113840

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/18 05:58(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

EM1-U+12-100mm 背景の山が解像していない。

パナGX8+8-18mm Mサイズでもこちらの方が解像している

修理後は遠景でも解像感がアップ

サポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

このレンズではありませんが,M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを使用していて,
遠景でピントが甘く,解像していなかったことから,撮影した画像をメールに添付してサポートに
確認をしてもらいました。
その結果,「解像性能の低下を確認」とのことでメーカー無償修理となりました。
E-M1 Mark II 本体とレンズとセットで点検して頂いたところ,レンズ部品交換とのことでした。
修理から戻ってきて,撮影してみたところ,このレンズ本来のキレのある写真が撮れるように
なったと満足しています。

問い合わせ窓口はこちらです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

書込番号:23113892

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 08:19(1年以上前)

ありがとうございます。
フィルターは使っておりません。

書込番号:23114025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 08:26(1年以上前)

皆さまご教示ありがとうございます。
慣れておらず変な返信をしてしまいました。
今は出先のため、また夜に返信いたします。

>Tranquilityさん
フィルターは使っておりません。

>遮光器土偶さん
カワセミの飛び込み狙いのためなるべく開放で撮ってたのですが、やはり少し絞るしかないですかね。

書込番号:23114035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2019/12/18 09:34(1年以上前)

ひこーきのくもさん こんにちは

滲んでいる所は 光が反射している所のように見えますが シャープネスのかかり具合はどの位でしょうか?

もしかしたら 光が反射して白飛びしかかっている所が シャープネスの影響で このような描写になっているように見えます。

書込番号:23114153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2019/12/18 12:37(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
テレコンX2付けての開放ですので1段絞ってF8で撮ったら変わりませんか

書込番号:23114423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/18 20:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

ひこーきのくもさん

こんなものじゃないのかな。 光が当たっている状態の場合はよくあると思います。

テレコンも比較的近距離だと、マスターレンズの解像感の2倍ってくらい凄いですけど。
ただ遠距離だとマスターレンズの解像感で2倍には写せない気がしています。 むしろ半分。

書込番号:23115120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 22:58(1年以上前)

>イルゴ530さん
この画像を等倍で見てみましたが色のある滲みには見えないです。
もとの枝がモノトーンに近いので色が分かりにくいだけで、実際は色収差ということでしょうか。

書込番号:23115487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 23:20(1年以上前)

>hattin89さん
この画像は2倍テレコンを使用した300mm(換算600mm)、F5.6、ss1/2000、ISO1000です。
RAWで撮ったデータをOlympusWorkspaceで何も触らずにJPGで書き出しました。
画像の画素数は5,184×3,888のRAWを1,920×1,440のJPGにしています。
フィルターは付けていないのでテレコンか開放の収差ということでしょうか。
仮にテレコンの影響ということになると、遠くの小鳥を狙うのがそもそも難しくなってしまいますね。

>山歩きGOGOさん
たしかにサポートに聞いてみるのが確実ですかね。
添付していただいた1枚目の写真は、どちらかというと手前の方にピントが合っていて、奥は解像しないのは仕方がないような気もします。
近くの被写体はあまりにじみが気にならないということでは共通しているかもしれません。

>もとラボマン 2さん
他の画像も確認してみましたが、確かにハイライトというか光が強い部分のほうが滲みの度合いが強いような感じがします。
なお、シャープネスは撮影時も0にしていて、この現像時というか現像していないRAWの段階でも滲んでいます。
ピント合わせで拡大してファインダーで覗いている段階で、この画像のように滲んでいます。

書込番号:23115526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 23:37(1年以上前)

>しま89さん
被写体がカワセミなどの野鳥のため、なるべくシャッタースピードを速くするために開放付近で撮っていますが、やはり少し絞って試すしかなさそうですね。

>You Know My Name.さん
付けていただいた画像を見ると、おそらくカワセミより近い被写体かもしれませんが、強い光が当たってない状態では滲みは感じられませんね。
おっしゃるとおり、近くの被写体では解像感の低下は感じませんが、遠くでは一気に落ちる感じがしています。

書込番号:23115566

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2019/12/19 01:42(1年以上前)

>ひこーきのくもさん
M5Mk3購入で自分もX2.0のテレコンを購入しました。40-150mmの望遠端の解像度はMC-20のMTF曲線見てて多少は落ちるのかなと思っているのですが、換算600mmで開放f5.6は他にはなかなか無い値です。年明けラグビーのトップリーグで試してみようと思ってます。

MC-20の製品特徴から しかし300mmF4は別格ですね。F8でこの値とは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/feature.html

参考で40-150のMTF曲線、レンズ構成の所からMTF曲線が見れます
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/spec.html

書込番号:23115748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/12/19 02:26(1年以上前)

>ひこーきのくもさん

フィルター無しでしたか。そしてトリミングもしていないのですよね?
それでこの状態は、何かがちょっと異常な感じがします。少なくとも、これは色収差ではありません。

絞りを変えてみる、距離を変えてみる、このレンズでテレコンの有無、違うレンズでテレコンの有無・・・などで変化はあるでしょうか?

いずれにしろ、メーカーに問い合わせてみた方が良さそうには思います。

書込番号:23115781

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2019/12/19 09:03(1年以上前)

ひこーきのくもさん 返信ありがとうございます

>なお、シャープネスは撮影時も0にしていて、この現像時というか現像していないRAWの段階でも滲んでいます。

オリンパスの場合シャープネスが強い感じがして 自分の場合は PEN Fですが 撮影時シャープネスは-1にしていて 性能が良いレンズの場合 RAW現像時にもシャープネス落としています。

後 テレコン使われていると言う事ですが テレコン無しでも同じ状態でしょうか?

テレコン無しでも出るのでしたら レンズ自体の問題のように見えますし テレコン有りだけでしたらテレコンの問題と分けて考えた方が良いかもしれません。

また この状態 絞り込むことで改善する場合 レンズ内の内面反射の影響もあるかもしれません。

書込番号:23116034

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/19 09:06(1年以上前)

撮ってリサイズだけって事ですね。
ズームの最大値では試せませんが
40-150単体の150mmとテレコンを
付けての150mm相当(レンズ75mm)
位ですかね。
望遠側の甘さで出る現象かもしれない
(マスターレンズ由来)で、確実に出るとは
言えませんが、テレコンはフォーカシング
的な機構は無く単純にマスターレンズを倍に
するだけなのでテレコンが悪さをしていれば
マスターの焦点域関係無しに出ると思います。
撮影状況も比較的再現しやすい感じがしますので
試してみてはいかがでしょう?

書込番号:23116042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/19 18:40(1年以上前)

>ひこーきのくもさん

私の上のコメントについて,少々補足させて頂きます。

1枚目の写真は,AFターゲットを奥の山(榛名山の相馬山)に合わせて,なおかつ
全体的にピントが合うようにF9.0まで絞ってLサイズ(5184×3456ドット)で撮影
しました。
ところが,奥の山どころか,全体的に絞まりの無いこのような写真となりました。

一方パナGX8+8-18mmのほうは,絞りF6.3でMサイズ(3712×2480ドット)での
撮影でしたが,手前の階段や木の枝にもピントが合っており,奥の山も1枚目よりも
ずっと解像していました。(ピントはやはり奥の山に合わせています。)

その為,E-M1 Mark II +12-100mmProでの撮影では,無限遠において,厳密なピントが
来ていないのではないか,という疑いを持ち,サポートに問い合わせをしました。

その結果,「解像性能の低下を確認」とのことでメーカー無償修理となったものです。

掲示板にアップすると,「オリジナル画像(等倍)を表示」しても,撮影画像よりも
かなり解像度が粗い表示となってしまうようなので,他の閲覧者の皆さんにも誤解を
与えないよう,補足説明をさせて頂きます。

この投稿に関しては,コメントは結構です。

書込番号:23116906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2019/12/20 00:15(1年以上前)

>しま89さん
そうですね。
ISOを上げずにシャッタースピードを速くするうえで、換算600mm開放f5.6は非常に魅力です。
300(600)mmPROも欲しいところですが、私もE-M5mark3を購入して資金に余裕がなく、なかなか厳しいです。

>もとラボマン 2さん
他の画像も確認してみましたが、最初にいただいたコメントのとおり、被写体の明るさが強い部分が滲みが大きい感じがします。
週末にテレコンなしで試してみようと思います。
あわせてシャープネスの調整もしてみます。
ただ、テレコンなしでカワセミを撮るのは遠くて豆粒になってしまいそうなのが厳しいです。。。

>hattin89さん
鳥の時はほぼテレ端で撮っていますので、少しワイド寄りにして試してみようかと思います。
それでも出るのであればレンズ自体の問題ということですかね。

書込番号:23117545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/20 00:18(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
週末、天気が良ければ教えていただいた条件を色々変えて撮影してみます。
すべての方へGood Answerをお付けしたいところですが、3つまでしかできないようで申し訳ありません。

書込番号:23117551

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング