オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIXとの相性

2024/02/03 14:51(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]

クチコミ投稿数:50件

現在lumix gx7mk2を使用しています。
 望遠レンズを買おうと思い調べたところ、このレンズに辿りつきました。選んだ理由は、メイン機のキヤノンとズームの回転方向が同じなので使いやすいかな?と思ったからです。

 使用用途は、よく揺れるプレジャーボートから灯台や付近を航行する大型船舶の撮影です。

 心配なことはボディとメーカーが違うのでAF性能や手ぶれ補正、各収差の補正に悪影響が出そうなところです。
 回転方向程度の理由なら、少し我慢してでもlumixレンズを使った方がいいのでしょうか?

書込番号:25608226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/03 14:58(1年以上前)

>ロングテール咲さん

>選んだ理由は、メイン機のキヤノンとズームの回転方向が同じなので使いやすいかな?と思ったからです。

大事な考慮事項と思います。

書込番号:25608241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/02/03 15:29(1年以上前)

ロングテール咲さん こんにちは

ズームの回転方向のために オリンパスにすることも有りだとは思いますが オリンパスのレンズの場合レンズに手振れ補正が入っていませんので 手振れ補正 カメら本体の手振れ補正にゆだねるしかないのですが gx7mk2の手振れ補正 オリンパスに比べて 弱く 感じると思います

それに対し パナ同士でしたら Dual I.Sが使えるので手振れ補正から見ると パナ同士のほうが良いように思います

書込番号:25608284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 15:56(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
つい先日までキヤノン一筋8年だったので回転方向の刷り込みはかなりのものだと思います(笑)

書込番号:25608310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 16:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはり手ぶれ補正は純正レンズに分があるのですね。
グリップも小さいので気合で解決ともいかないですしね。

書込番号:25608326

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2024/02/03 16:33(1年以上前)

>ロングテール咲さん

ズーム回転方向の都合でオリンパスレンズが良いということであれば
12-100 F4 を購入して、場合によってはEXテレコンもしくはトリミングで対処という方法もあると思います。

12-100 F4はパナソニック機に付けてもレンズ側手振れ補正だけでとても充分な効き具合です。
ただ、ボートの上からということであれば、手振れ補正よりはシャッタースピードの方が大事なような。
AF性能や収差関係は特に問題は感じませんでした。(G99及びG9proで使用)

書込番号:25608353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/03 16:34(1年以上前)

>ロングテール咲さん

こんにちは。

> 回転方向程度の理由なら、少し我慢してでもlumixレンズを使った方がいいのでしょうか?

手振れ補正で協調補正もできますので、
純正の下記レンズが良いと思います。
AF速度も240FPS駆動の対応で速いはずです。
(オリンパスは120FPSのはずです。)

・LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000782659/

書込番号:25608356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 17:04(1年以上前)

>Seagullsさん
そういえばそうですね。ボートでは手ブレというよりは床揺れですから、シャッター速度を稼ぐ方が得策かもしれません。そうなると明るいレンズがいいですが値段と重量が上がってしまうので、それならメイン機を持っていけよってことになってしまいます(笑)
標準ズームをまだ持っていないのでデジタルテレコンで一石二鳥もいいですね。

書込番号:25608402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 17:14(1年以上前)

>とびしゃこさん
私の使い方ではAFレートは120もあれば充分ですかね。あのひと昔前のコントラストAFのような
「ジーーーコジーコジッジッジジジ ピピッ」みたいなAFでなかったらぜんぜんOKです。
価格も同じくらいですし45-150を買うのが確実のようではありますね。45-200もそこまで値段が変わらないですがどうでしょうか?

書込番号:25608423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/03 18:21(1年以上前)

>ロングテール咲さん

>私の使い方ではAFレートは120もあれば充分ですかね。あのひと昔前のコントラストAFのような

位相差AFの120FPSとは違って
コントラストAFの場合は240fpsが
AF速度にかなり影響する印象です。

波が多少ある場合はフレーミングの
問題も出てくると思いますので
AFは一瞬で決まってくれる方が
撮影が楽だとは思います。
AF-S(CaonoのワンショットAF)なら
パナ機で240FPSレンズだと
AFは悪くないように思います。

>45-200もそこまで値段が変わらないですがどうでしょうか?


400mm相当まであり、防塵防滴なのもよさそうですね。
AF高速化だけではなく、ズーム時のトラッキングや
露出(絞り制御)もよくなっていそうですので、
やはりII型おすすめです。

・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0000938778/

書込番号:25608501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/02/03 18:49(1年以上前)

ロングテール咲さん 返信ありがとうございます

>45-200もそこまで値段が変わらないですがどうでしょうか?

いZ分も使っていますが 45‐200o 1型ではバランス問題か手振れが目立つレンズでしたが 協調手振れ補正で手振れの方は良くなりましたが 色乗りの方は良いのですが 描写の方が シャープ感少し悪く 好き嫌いが出るレンズなので シャープ感求めるのでしたら 他のレンズ選んだほうが良いように思います。

書込番号:25608541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 19:05(1年以上前)

>とびしゃこさん
なるほど、AFレートも重要なのですね。パナレンズから選びたいと思います。

書込番号:25608570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 19:13(1年以上前)

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
1型より2型がいい感じですか。ちょっと予算オーバーですね。
45-175はどんな感じですか?

書込番号:25608580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/02/03 19:32(1年以上前)

ロングテール咲さん 返信ありがとうございます

>45-175はどんな感じですか?

電動ズーム付きですが 描写は良いと思いますよ。

それに ズームしても 全長が変わらないので 45‐200oのようにカメラを首から下げた時 自重落下で望遠側に伸びてしまう事も無いと思います。 

書込番号:25608603

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/03 19:43(1年以上前)

>ロングテール咲さん

>45-175はどんな感じですか?

電動ズームが嫌いでなければ、
インナーズームで描写の良い
45‐175mmはお勧めで、
自分も使っています。

書込番号:25608618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 20:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
電動ズームといっても手動でもズームはできますよね?でしたら45-175が良さそうです。
故障が多いなどの欠点はないのでしょうか?

書込番号:25608634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/04 05:33(1年以上前)

>ロングテール咲さん

>電動ズームといっても手動でもズームはできますよね?

手動でも、がズームリングを回して、の意味であれば
ズームレバーのほか、ズームリングを回すことで
(いずれにしても電動で)ズーミングされます。

・自分のレビューですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/ReviewCD=1026271/#tab


>故障が多いなどの欠点はないのでしょうか?

個体差?の範囲か、異音が気になる
(メーカーとしては仕様の範囲)というのは
あったようですが、自分の個体では気になりません

・ズームで異音?(カタカタでなく)2015/12/06 18:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281878/SortID=19381569/

レビュー数も多く、パナレンズでは人気機種ですが、
故障報告は少ないほうかもしれません。
初期の12-32のようなズームリングは外れやすいとか
特定の故障報告はあまりなかったように思います。

書込番号:25609056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/04 09:06(1年以上前)

>とびしゃこさん
45-175結構いい感じですね。こちらの購入で決めたいと思います。

書込番号:25609178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/04 09:20(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
購入するのはLUMIX45-175にしたいと思います。

理由としては
1.純正ならではの協調手ぶれ補正、高速AFが使える
2.インナーズームである事(テレ端で放置できる)
3.電動ズームである事でズームリング回転方向の違和感が少なくなりそうである事
です。

皆さんのアドバイスで良いレンズにたどり着くことが出来ました。ありがとうございました。

書込番号:25609192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

よろしくお願いします。

2024/02/01 12:36(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]

クチコミ投稿数:18件

今オリンパスomdemx-1を使っています。
凄く面白く写真を撮影するのが楽しくて仕方ないです。
ただ使い方で分からない事が…。
絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
説明書を見たらrawで撮影して後から合成しましょう、
となっているので困っています。
ペンタックスk3Vはシャッター切り替えの所に
合成(すぐその場で)出来るようになっているので
今まで何とも思わなかったのですが、
そういうものなんですかね?
バルブで合成するしかないん?と悩んでいます。
どうかご回答よろしくお願いします。

書込番号:25605903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/01 12:43(1年以上前)

>仁・風間さん

OM SYSTEMのカメラに搭載されている「ライブコンポジット撮影機能」は、連続して撮影した画像をカメラ内で比較明合成し、一枚の画像として記録・保存する機能。

(比較明合成とは複数枚の画像を重ね合わせる際に輝度の高い箇所のみを暗部に乗せるようにして像とするというもの)

書込番号:25605913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/01 22:55(1年以上前)

仁・風間さん

先ず、「omdemx-1」という機種はない筈です。「OMD EM-1X」のことでしょうかね。

>絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。

カメラ内で「比較明合成」する機能は、「ライブコンポジット」と呼び、「A」モードではなく「B(バルブ)」モードにあり、デフォルトでは前ダイヤルで絞り値を指定できます。

詳しい使い方については、取説の「ライブコンポジット」の説明をご覧ください。

書込番号:25606537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/02/02 07:10(1年以上前)

おはようございます、お返事ありがとうございます。
分かりました。
でついでにもう1つ質問させて下さい。
このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
と昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
ついでが多くて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
カメラはEM-1X、レンズはBORG55FL(専用レデューサー付き)です。

書込番号:25606706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/02 08:31(1年以上前)

仁・風間さん

BORG は、BORG 77EDII/BORG 50FL/BORG 36ED/BORG 50mm(購入順/何れも大幅にカスタマイズ) を使って来ましたが、視力の衰えで MF が辛くなったので、現在は殆ど使うことがない老人です。

>このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
 何か設定があるんですか?

他社機では、他規格レンズを使用する場合に、何らかの設定が必要なものもあるようですが、OLYMPUS 機や OMDS 機では、必要ありません。

>Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
 スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?

お好みで、「M」モードや「スポット測光」になさるのは一向に構いませんが、「A」モードも使えますし、「中央重点平均測光」や「ESP測光」も使えます。
また、BORG の標準セットには絞りがないし、絞りを追加していてもカメラで制御できないので、絞り値を変えて露出を制御する本来の「S」モードにはなりませんが、「ISO AUTO」にすれば、「S」モードでも露出制御はできます。
 *以上は、E-M1X は処分したので、OM-1 および E-M5 MarkIII に BORG 36ED を装着して、
  実機確認しました。

>昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
 時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
 マークなのです。

どんな点が「ちょっと?マーク」なのか、具体的にご説明頂ければ、お役に立てるかも知れません。

なお、どなたに返信されているのか判らないので、明確になさるよう、お勧めします。

書込番号:25606759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2024/02/02 20:26(1年以上前)

昔EM-10にBORG45edUで撮影した時に
レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
る所なのです。
そんなに悩んだかなぁ?

書込番号:25607410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/02/02 20:43(1年以上前)

仁・風間さん こんばんは

>レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて

ボディ内手振れ補正使う場合 電気接点の無いレンズ使うとき レンズから焦点距離の情報が行かないため レンズの焦点距離の入力は必要だと思います。

書込番号:25607434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

中玉クモリの修理について

2024/01/25 20:05(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーマクロ 90ミリ F2

クチコミ投稿数:12件
機種不明

譲って頂いたレンズ、ボディ

先日ひょんなことから、
OM-4Ti Black(フロントランプ部分カバー欠損)
AUTO-W 28mm F2.8
AUTO-S 50mm F1.4
AUTO-MACRO 90mm F2
と一式譲り受けました。

28mmに僅かにカビがある程度で、
他は特に問題ないか?と改めて確認したところ、
90mmマクロの中玉にクモリを発見してしまいました…。

ニコン、ペンタックスについては、
OBの方が運営されている強い修理業者様があるのは
存じ上げているのですが、
オリンパスもこのような
強い修理業者様はありますでしょうか。
なかなか探してもみつからず、
皆様のお知恵をお借りしたく書き込み致しました。

とても明るく、ピントの山も掴みやすいこのレンズを、
きれいな状態で改めて使ってみたいのです。

書込番号:25597459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/25 20:20(1年以上前)

>うにうにっさん

東京カメラサービス
http://www.tokyo-camera-service.com/

書込番号:25597485 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/25 20:20(1年以上前)

修理以前に、使用において、
・実用的に使いたい
・復古趣味的な流行の影響で使ってみたい
・想定よりも修理費用が高くなるなら、諦める
など、予め検討しておけば、メンテ費用が想定より何倍も高い場合の判断材料になるかと思います。


※そもそも、技術的に修理可能なのか、有効な修理業者が現存するのか?
という問題がありますが(^^;


また、カメラ本体については、未だ確認されていないだけかもしれませんが、
カメラも経年劣化を含めた老朽化があるでしょうから、
レンズのみでなく、カメラもセットで点検の必要があるかもしれませんね(^^;

書込番号:25597486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/01/25 20:42(1年以上前)

うにうにっさん こんばんは

自分も90oマクロ持っていますが このレンズの場合 電気回路などが無いマニュアルレンズですので 分解はしやすいと思いますので クモリなどのレンズクリーニングでしたらできると思います。

中古カメラ屋の場合 このようなレンズ対応してくれるお店知っていることが多いので 中古カメラ店探して聞いてみるにも良いかもしれません。

書込番号:25597516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/01/25 21:08(1年以上前)

>うにうにっさん
こんにちは
私もフィルム時代からom zuikoずっと残していて、
28mm f2.8と90mm f2も持ってます。

修理に関して、
そういえば長いこと出していません。
マウント廃止後、
気になるレンズはオリンパスにメンテナンスで出したのですが、
それからずっと防湿庫の中。
しばらく前にニコンからSONYミラーレスにくら替えしまして、
ミラーレスに装着しまた持ち出すようになりました。
90mmはとくに仕事の撮影でもたまに使うこともあります。
FE 85mm f1.4 GMと比べて、
こちらが好みなときもあります。

ネットで検索すると
いくつもオールドズイコーの修理経験や実績を持っているところは、
出てきます。youtubeでも実際の修理風景をのせていたりするところもあります。
実積が高そうなところの見極めですかね。





書込番号:25597553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/25 21:24(1年以上前)

>うにうにっさん

OM-4Ti Blackのファインダー内のブルーに白字のLCDはもう霞んで視認出来ないのでは?

カメラが使えないならレンズも意味ないし。
現状で一式フジヤカメラに売却するのも英断です。

書込番号:25597583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/03/14 19:12(7ヶ月以上前)

大変遅くなりすみません。
中玉のくもりは、逆光でなければ大きく影響はなかったので、
そのまま愛用しております。
また、OM-4Tiについて、液晶も全く綺麗で使えております。
皆様コメントありがとうございました。

書込番号:26110173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この故障,接点不良だけでしょうか?

2024/01/21 16:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 coco25febさん
クチコミ投稿数:13件

初めて投稿致します。
症状から察することができる点や修理費用の目安など教えていただけると助かります。

中古品を入手したのですが,添付した動画の通りに故障しています(返品を依頼中)。
外観は特に傷はなく,レンズ内の埃もないきれいな状態ですが,
@:大きな異音とともに,接触不良の表示が出る。
A:@がおさまる時もあるが,焦点が合わない(合う時もある)。
B:Aの際,レンズ内でカタカタと異音がある。
C:被写体が近いと焦点が合ったりするが,遠いとまるで合わない。MFも効かない。
D:マウントが固い。
といった症状があります。

クーポンも利用して8万で入手しましたが,大失敗です。
返品に応じてもらえず,修理して使うとなると費用がずいぶんかかるのではないかとひやひやしています。
信頼できるお店で購入するのが一番ですね...

書込番号:25592131

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/21 16:09(1年以上前)

>coco25febさん

>D:マウントが固い。

レンズのマウントが変形し、ボディとの通信不良になっています。

マウント交換で済むと思いますので、メーカーに見積を出したら如何?

書込番号:25592139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/01/21 16:37(1年以上前)

機種不明

レンズ修理代 参考例

ズバリ、当該レンズの修理値段表はありませんでしたが、このあたりのレンズと大同小異でしょう。

なお、参照先のURL
【サポート&ダウンロード > 修理について | 修理ご依頼方法 > M.ZUIKO DIGITAL レンズ 概算修理料金表】
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/price03.html

書込番号:25592178

ナイスクチコミ!2


スレ主 coco25febさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/21 16:56(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
OM-1やPEN-F(オリ機)への装着は非常に固く,G9(パナ機)だとなんとか装着できるといった具合です。

>最近はA03さん
ありがとうございます。
これぐらいで済むならまだ救われますね 苦笑

修理依頼はメーカーの方が良いですかね?
家の近くにカメラのKタムラがございまして…
レンズを壊したことがなくて,修理は初めてです。

書込番号:25592199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/01/21 17:20(1年以上前)

まずはオリのサポートセンターと相談するのがベストかと。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21.html

「修理ご依頼方法」として、どれが自分に合ってるか相談して決めれば良いと思います。
・自分で送付
・ピックアップ
・持ち込み
・販売店

書込番号:25592241

ナイスクチコミ!0


スレ主 coco25febさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/21 19:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>最近はA03さん
ありがとうございます。
メーカーのオンライン修理見積もりをしてみたところ,症状によってやはり大きな差額があります...
ナタリア・ポクロンスカヤさんのおっしゃるようなマウントのみの場合は29700円,AFにも問題があれば112200円なのでしょうね。
ひとまずのプロによる診断,見積もりで検討してみようかと思います。
Kタムラならば,取次手数料(送料含む)1000円のみの見積もりで済むので,マウントのみの故障だと願って出してみようかな...
メーカーでは3520円(工賃,送料)かかるようです。

書込番号:25592391

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/01/21 19:15(1年以上前)

coco25febさん こんばんは

最初の動画を見ると カメラのF値が出ていないので接触不良の可能性が高いですが レンズ自体も暴走しているように見えます。

確認ですが ボディが2台あるようですが どちらのボディでも同じ状態でしょうか?

同じでしたら やはりメーカに出すしかないと思います。

書込番号:25592409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/01/21 19:16(1年以上前)

>AFにも問題があれば112200円

高っっっっっ!!!!

新品買い直した方が良いような・・・

書込番号:25592412

ナイスクチコミ!2


スレ主 coco25febさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/21 19:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
どちらのボディでも同じ状態です 泣

>最近はA03さん

高いですよね 汗
ばらす範囲や調整の手間の違いですかね...


なんと,いま新たな状態が判明しました(気づきました)!
レンズを下に向けて電源を入れると異音などなくスムーズに起動し,AF・MFともに特に問題なく作動します。
下向き撮影専門レンズ...
これは完全に接触不良と考えても良いのではないでしょうか?

書込番号:25592447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/01/21 19:58(1年以上前)

>下向き撮影専門レンズ...

・・・まあ、望遠レンズで下向き撮影ならば、今のご時世では怪しまれなくとも済むが・・・(笑)
撮るものが無いが・・・。

冗談はさておき、その場合、レンズを持っているなら(マウントに押し付け力がかかっているなら)、マウント(内の電気部品)のはがれ、ボディを持っているなら(マウントに引き剥がし力がかかっているなら)接点の歪みか何かかな???

書込番号:25592467

ナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/21 21:09(1年以上前)

マウントのネジが緩んでるだけって事は無いですよね?
通信異常なのは間違いないようですが内部だと大変な作業になりそうですね

書込番号:25592573

ナイスクチコミ!1


スレ主 coco25febさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/21 21:09(1年以上前)

>最近はA03さん

ご時世的にはこの状態そのままに使用する道を模索しますか...
神レンズや悪魔のレンズと称されるこのレンズですが,この個体は完全に見下すことしかできない偉そうなやつです...

仰るようにボディをもつ状態とレンズをもつ状態と試してみましたが,単純に角度のみに症状が現れます。
真横以上は駄目で,少しでも下に傾くと動作が安定します。

書込番号:25592574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/01/21 21:21(1年以上前)

>@:大きな異音とともに,接触不良の表示が出る。
>A:@がおさまる時もあるが,焦点が合わない(合う時もある)。
>B:Aの際,レンズ内でカタカタと異音がある。


>単純に角度のみに症状が現れます。


この2つから、マウントではなく、内部のレンズ周辺の(機構の)接点不良のような感じですね。
マウントが硬いのは気のせいかも。

書込番号:25592593

ナイスクチコミ!0


スレ主 coco25febさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/21 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>銃座さん

マウントのネジ,確認してみましたが大丈夫でした。
マウントや接点が斜めに入っている感じも見受けられませんでした。
大変な修理にならないことを願うばかりです 泣

>最近はA03さん

これは完全にマウントにも問題ありです!
前述したとおり,G9だとやや固いぐらいなんですが,OM-1だとバリ固…と思っていたら画像の通り金色の金属粉が…削れてますね。
センサー横の粉が恐いです...とれません。

書込番号:25592688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/01/21 22:29(1年以上前)

バリ硬でしたか・・・。
でも、粉が出ているから、まさにバリ硬より硬い「粉落とし」ですね・・・。(博多ラーメン知らないとわからないネタ)

う〜ん、でも、現象から内部の接点的なものに思えるんですが、もしかしたら、前の持主がレンズの装着の際にドスンとやって、マウントと内部と両方やっちゃったのかもですね。

書込番号:25592703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 coco25febさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/21 22:53(1年以上前)

>最近はA03さん
「粉落とし」は食べたことなく,「ハリガネ」までですね 苦笑
状況的には食えない冗談です 笑

内部の接点も問題あるのでしょうね...
外観のきれいさやレンズ内の埃ゼロ状態から使用感が極めて少ない個体なので,一発ドスンとマウント側からやっちゃったのかもしれませんよね。
3万ぐらいで直れば,トータルの費用は状態の良い中古とあまり変わらないので良しと考えようと思いますが...
また報告します!
ありがとうございます。

書込番号:25592740

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2024/01/22 12:15(1年以上前)

>coco25febさん
購入したお店に相談しないの?

書込番号:25593229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/01/22 17:14(1年以上前)

そのレンズ、見た目では分からない問題を抱えているようですね。
私が過去に経験したケースでは、レンズを外すときにレンズ脱着ボタンから指を放すのが一瞬早すぎて、レンズ側のマウントを痛めてしまったことがあります(フィルム時代の話)。以来、そのレンズを装着すると、ミラーが上がったまま戻らず、ファインダーは真っ暗。他のレンズを装着すると問題がないので、やはりそのレンズに問題が生じた訳です。が、見た目にはまったく分からない程度の誤差のようでした。

そのレンズ、修理に出す以外手がないように思います。そして、何がどうなっていたか、この掲示板で教えていただければ、皆さんの参考になるものと思われます。カメラもレンズも精密機械です。ごくわずかの狂いが撮影に影響します。中古品を買う際にレンズの程度が全て分かる人はいないと思います。運が悪かったと思うしかなく。ご無念察するところ大であります。

書込番号:25593538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 coco25febさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/22 19:30(1年以上前)

>しま89さん
お店ではなく,オークションです...
出品者の方をしっかり確認せずに入札してしまったのが失敗でした(これまでもジャンク品を知らぬ存ぜぬでさばいていた様です)。
問い合わせていますが,無視されています。

>sx551さん
改めて精密機器だと痛感しました。無念です。
賢察いただきありがとうございます。
レポートしていきますね。

では早速…

先程,カメラのKムラさんに持っていき,事情や状態など伝えました。
結論としては,以下の流れで修理は保留です。
@:マウントの傷は致命傷,Kムラさんの中古販売においても最重要視するポイントの一つ。
A:マウントに少なくとも3箇所の傷がある(ルーペで確認)。
B:単純にマウント部だけの問題とはいかず,開けてみると色々問題があって修理費がかさむ可能性がありそう(3万〜5万ぐらい?)。
C:もう少し出品者に粘って交渉する,どうしようもない時に再度相談を受ける。
以上の流れで,修理は保留となりました。
売っても二束三文とのことです 泣

書込番号:25593700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/01/22 20:32(1年以上前)

こりゃあ、「確信犯」だねえ。

返品・返金に応じないところをみると、しっかりと故障内容を事前に察知していたと見える(せっかく売りつけられたのに、戻って来ても次の買い手が無いと思ってる)

ガツン、と落としたんだろうね。

刑事・民事、どちらも可能だけど、できれば無事に返金されて関係もたないに越したことはないから、消費者センターに相談するのが一番だと思います。

書込番号:25593773

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2024/01/23 12:07(1年以上前)

>coco25febさん
>問い合わせていますが,無視されています
確信犯ですね。ご愁傷さまとしか言えません。
サイトの運営側には連絡した方がいいです、あとは消費者センターに相談ですね。
ネットオークションの難しさですね、AF接点無しのオールドレンズなら何回か手を出して同じような目に合っていますが、割切りできる商品、値段ならばですしね。

書込番号:25594470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズの横に付いてるLfnについて

2024/01/11 21:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]

クチコミ投稿数:18件

マクロは分かりますが、この英語の意味は?
何でしょう?
どうかよろしくお願いします。

書込番号:25580571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件

2024/01/11 21:11(1年以上前)

Lens Function(レンズファンクション)です。

当製品のプレスリリースにも説明ありますのでご覧になってみてください。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2011b/nr111216zuikoj.html
--
オートフォーカスの動作を一時的にストップできるフォーカスストップ機能が使えるL-Fn(レンズファンクション)ボタンも設置しています。これにより、被写体と撮影者の間に、ふいに障害物が現れたときでも、障害物にピントが合ってしまうのを防ぐことができます。
--

書込番号:25580578

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/01/12 05:10(1年以上前)

でそでそ様
早速のお返事ありがとうございました。
やっと意味が分かりました。
ありがとうございます!

書込番号:25580813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

当方は登山をきっかけにOM-1とライカ9mm F1.7のレンズを買ったカメラ初心者です。
本レンズの購入を検討しています。
登山に行くときは花のマクロ写真と野生動物(鳥や昆虫)、登山に行かないときは公園や湿地で野鳥を撮ろうと考えていますが、購入に躊躇しています。
その理由は、登山に行かないとき、車持っていないゆえ公共交通機関での移動時間を考慮すると、野鳥の撮影が難しいのではないかという不安があります。
調べたところ、野鳥のベストな撮影時間帯は日の出から日の出後2時間と、日没前2時間から日没後30分とのことです。
朝は移動が大変で、夕方は暗いため良い写真が撮れないのではないかと心配しています。
近くの都市公園では撮れなくはないと思いますが、珍しい鳥を撮りたい場合やはり遠出しないといけない気がします。

車を所有していないけれども、野鳥撮影を趣味にしている方はいらっしゃいますか?
経験談をご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25549767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2023/12/17 16:31(1年以上前)

人それぞれじゃないですかね?

プロカメラマンで野鳥撮影する方は大勢いますけど、必ずしも車で移動ではないと思います。


要は望遠レンズや三脚などの機材をかついで山登りをしたりする気力体力の有無だけの問題じゃないですかね?
早朝撮影するために、前日から山に入り野営して撮影って人もいるでしょう。
アマチュア、プロに関係なく、スレ主様のやる気しだいじゃないですかね?

私はやる気が無いほうの人ですけどね。

書込番号:25549780

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/17 16:46(1年以上前)

>ニックネーム思い浮かばないさん

OM-1と300mmF4で野鳥撮影しています。以前はパナライカ100-400を使用していました。
主に車移動です。
未だに両レンズとも保有していますが、もし公共交通機関で移動ならおそらくパナライカ100-400を選ぶ可能性が高いです。

但し、そういうのはカメラバッグ次第ですし、レンズを外した状態で運ぶなら300mmF4も有りですね。
写りは圧倒的に300mmF4が良いです。手ぶれ補正は常時効くパナライカ100-400の方が好みです。
300mmF4もフルサイズ機の大砲レンズに比べたら可愛いものです。結局はご本人のやる気次第でしょうか。

自分は夜型で早朝は苦手なので午後から出かけることが多いです。
時間は季節にもよりますが太陽が45度くらいに傾いた頃の方が鳥に順光が当たりやすいので
15時以降が多いように思います。(もちろん撮りたい鳥に依ります)
猛禽類の場合夕方の帰巣狙いとか有りますし。

良いご選択を。
まずは買って始めてみる事だと思います。

書込番号:25549803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/17 17:39(1年以上前)

レンタカーとかあるけど
聞かないとわからない?
免許がありませんはなしよ

書込番号:25549889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/17 18:03(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ルリビタキ

アオバズク

カラムクドリ

トラツグミ

>ニックネーム思い浮かばないさん
普段は車で野鳥撮影に出かけていますが、北海道遠征などではさすがに公共交通機関利用です。

カメラ・レンズ以上に三脚が荷物になりますので、手持ちや一脚でなんとかなるサイズ・重量のシステムにしておけば移動はかなり楽です。

自分も公共交通機関利用時や長距離歩く必要があるときはOM-1と本レンズ+テレコンにしていますが、満足できる成果が得られております。

時間帯については前日入りするとかの努力しかありませんが、渡りの時期だと都市公園でも珍しい鳥が現れることがあるのでそちらを狙ってみるのもアリかもしれません。

作例はいずれも都市公園でm4/3機で撮影したものです。

書込番号:25549935

ナイスクチコミ!5


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/17 18:51(1年以上前)

>ニックネーム思い浮かばないさん

 私は、車を持っていますが野鳥撮影は主にカブ型125ccバイクで撮影しに行っています。
 晴れた日にしか撮影しないので十分です。

 利点は、車が駐車するスペースが無くても駐車できるので、鳥を見つけると細い道でも路肩に止め直ぐに撮影できます。

 欠点は、大型のレンズ三脚が運びにくいことですね。今年はR10+RF800F11とRF100-400oとテレコン小型のカーボン三脚がメインでしたが、以前はEF500oF4.5L+テレコンそれに合わせた三脚スリックグランドキングでした。
 

書込番号:25550005

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/12/17 18:51(1年以上前)

> 野鳥のベストな撮影時間帯は日の出から日の出後2時間と、日没前2時間から日没後30分

そうかも知れませんが、日中でも野鳥撮影カメラマンには出会いますし、日中でも居るところには居ます(?)よ。

> 車を所有していないけれども、野鳥撮影を趣味にしている方

私の場合、免許は持っていますがペーパードラーバーで、すべて公共交通機関で野鳥撮影行っています。

膝や腰の調子もよくない高齢者ですが、鉄道またはバス停から往復3,4時間以内の公園などを中心に行っています。

以下は私のブログリンクですが、昨年のまとめです。関西で年間150回ほど行きました。今年も同じくらい行っていると思います。

My 野鳥図鑑)2022年129種類。累計147種類。野鳥撮影地まとめ。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/12/30/135127

書込番号:25550007

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/12/17 18:55(1年以上前)

すみません。細かな訂正です。

> ペーパードラーバー

ペーパードライバー

書込番号:25550013

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/17 22:26(1年以上前)

>ニックネーム思い浮かばないさん
自分は基本車ですけど、場所によっては歩きでしかいけない場所もあるしですね。
車がある利点はもちろん機材の運搬が楽というのはありますが、シチュエーションによってはとめた車の中から写せて警戒されにくいというのはあるかもですね。また鳥がいなかった場合のある程度離れた場所替えもやりやすい。
あとは寒い日や暑い日に休憩(ある意味避難)場所として使えるというのは助かりますね。

書込番号:25550300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/17 23:17(1年以上前)

街中の名のある公園の池の周りに巣くってる大砲持ちのおじさんたちは車で来てるのかな

書込番号:25550371

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/18 03:29(1年以上前)

こんにちは。

>ニックネーム思い浮かばないさん


自分も LUMIX で野鳥撮りますが…。

自分はクルマ移動ですけれど、師匠やその一派はほぼ自転車ですね(荷台にハードケース付けてカメラを入れて、その上に三脚も縛ってますね)。

ちょっと大きめで木がそれなりにある都内の公園だって、目につく様になると結構色々な種類も撮れますし、クルマで行っても公園内はクルマで移動出来る訳じゃなし…(むしろ自転車隊の方が機動力あるし…)。


時間も余り形式ばって考えなくても大丈夫ですよ。

朝早起きしたって居ない時は居ませんし、昼過ぎに呑気に行っても朝からスタンバっていた人達より撮れる時は撮れます。

場所や種類によっては本当に朝の方が良い場合もあったりもしますが、無理しても撮りたい時以外そこまで頑張りません。

時間帯による陽射しの具合も林の中に入ったらほぼ関係ありませんし…。


歩き撮りで微ブレが気になるなら コンパクトな雲台付けた一脚 の方が嵩張らないしバッグに入れられたりもします。

自分は LUMIX G 100-300U で撮ってますが(35mm版換算200-600mm 野鳥撮りでは足りないというひとも多いですが)、観察力が身につけば小鳥でもトリミングやデジタルズームなんか使わなくてもそれなりの大きさで撮れる様になります(池の反対側とか、進入禁止の柵から遠いいと厳しいですが、コゲラやアカゲラ、アオゲラ、カワセミやジョウビタキやオオルリなどなども都立公園内で全然撮れてますし、海っペリに行けばチュウシャクシギやオオソリハシシギ、イソヒヨドリなどなど撮れますよ)。

軽装備でも 地道に通えば 趣味として成立するくらいは撮れます。

クルマでないと厳しいことも確かにあるかと思いますが(バスの本数や発着時刻の関係など)、今どきはスマホがあればタクシーだって呼べる時代ですからね。

書込番号:25550499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2023/12/18 05:27(1年以上前)

撮影場所やそこまでの距離と貴方次第では?



書込番号:25550531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2023/12/18 06:43(1年以上前)

撮影場所の地形、平地か山地か、自身の体力、
によりもっていく機材を厳選、三脚はどうするか、など
あとはネットで現地の地図、天気、電車、バスの時刻を調べるだけ。

今は当たり前にできることが、30年前には手間がかかった。
琵琶湖の湖北に行ったときだけど、地図は25000分の1の地形図だけ、
バス時刻は現地についてから最終バス”17:47湖北野鳥センター発、河毛駅”を手帳にメモ、
帰りにバスを待っていたら、車に乗った人が声をかけてくれたので、
長浜駅まで乗せてもらった。1993年12月30日だった。


書込番号:25550558

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/12/18 14:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(友人の)サンヨン、近場の自然公園で初試写

シジュウカラの背中の色 綺麗(これは正面だけど)

エナガ 可愛い(前ボケが顔にかかっているけど)

かくれんぼ? 白抜け空でもハイライトエッジが綺麗でスッキリ描写

>ニックネーム思い浮かばないさん

>>『近くの都市公園では撮れなくはないと思いますが、珍しい鳥を撮りたい場合やはり遠出しないといけない気がします。』

行くにしても珍しい野鳥がいる場所とタイミングがわからないことには交通手段以前に行きようがないですよね。
先ずは身近な野鳥(ヤマガラ・メジロ・エナガ・コゲラあたり?)が見られる公園で探鳥しつつ地元の鳥撮りさんたちとのネットワークを構築するのが定石かと思われます。
珍しい鳥を遠出してまで追う方々も、その辺の公園を散策していることがあります。河津桜の時期とか特に。
何度か会って打ち解ければ情報を教えてくれたり交通手段の相談にも乗ってくれるんじゃないかなと思います。

スレ主さんの環境(居住地や撮影場所の公共交通機関状況)がわかない事には熟練の鳥撮りの方々にもアドバイスは難しいように思います。

知り合いの撮り鳥さんたちも、遠出の時には燃料費・高速料金の負担減や運転交代要員確保の為に乗り合わせで行くことも多いみたいです。単に一緒に行く方が楽しいということもあるみたい。
※全くの他人の人間関係のトラブルなんて予想しようがないので、事例的紹介だけでお勧めするというわけではありません(^^;)

書込番号:25550999

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/18 15:01(1年以上前)

度々です。

>ニックネーム思い浮かばないさん


しつこい様ですが加筆させて頂きます。

今の時代は SNS や 個人ブログ が見られて、あそこにこんな鳥が来ている とか、ここでこんな鳥撮った なんて情報も溢れていますが…。

余程撮りたい鳥じゃない限り、あちこち行かない方が良い場合が多いですよ。

例えば近しい大きな公園や、公共移動手段で通いやすい公園があったとしたら、そういった公園をベースにして兎に角通う!


例えば 今日ある場所でこんな珍しい鳥が撮れた なんて情報があっても、明日自分が行っても撮れる保証なんてありませんし…。

初めて行く場所は土地勘も無いでしょうから自分の持っているレンズでとどくかも解りませんし、それこそ陽射しの具合も解りませんし、行ってみたら既にひとで溢れていて結局撮れないなんてこともありますし…。

それよりは同じ場所に足繁く通った方が、どんな鳥がどこの場所にどんな時間に居た という自分なりの情報が積上げられますし、時間帯によって撮りやすい場所が判ったり、顔見知りのひとが増えればそういうひと達からより身近で確実な情報を得られる様にもなりますので。

自分の体力や撮影機材に合わせて、公園ならここ、海ならここ、この鳥だけはここ、みたいな場所を選定して、立ち寄る回数を増やした方が良い結果を得られると思います。

書込番号:25551012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2023/12/18 19:00(1年以上前)

皆様から貴重なアドバイスやご意見を頂き、誠にありがとうございました。
車がなくても野鳥撮影が楽しめることがわかりました。
ひとまずレンタルして山登りや日常生活での利用を試してみようと思います。
ベストアンサーはゅぃ♪さんに選らせていただきます。非常に勉強になりました。

書込番号:25551238

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/20 05:09(1年以上前)

NHKの72時間ドキュメントで放送していた長野県 白樺峠タカ見の広場は、大陸に渡るタカが1500匹ほど通過する全国に有名な場所です、期間は9月〜11月

スーパー林道なので公共交通機関はありません、来ていた人は全員クルマです、クルマを置いて20分歩きます。

書込番号:25552999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/20 11:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

免許持ってませんが300F4で鳥撮ってますよ。フルサイズなら車必要かも。

書込番号:25553241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング