このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2017年8月4日 13:16 | |
| 50 | 19 | 2017年1月3日 06:41 | |
| 64 | 18 | 2017年1月3日 16:48 | |
| 23 | 14 | 2017年1月4日 13:00 | |
| 91 | 21 | 2016年12月21日 23:07 | |
| 20 | 7 | 2016年12月17日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
おはようございます。
パナソニックでは、○が可、×が不可とすると
○パワーズーム(焦点距離表示できます)
○マニュアルズーム(焦点距離表示できません)
○Fnボタン(機能割当できません)
○ズーム速度変更
×ステップズーム
です。
書込番号:20546687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323109/SortID=16577397/
で、愛しのMDロッコールさんが回答されてます。本体ズームできるようです。
書込番号:20546729
![]()
3点
G6の前レバーでズームします。焦点距離のバーも動きますよ。
メニュー画面、カスタムのパワーズームの「ステップズーム」以外の項目は設定できますので「焦点距離表示」をONにすると液晶とEVFに焦点距離のバーが表示されます
書込番号:20548376
![]()
2点
おはようございます。どうも有り難う御座います。
書込番号:20549490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが、G6と組み合わせて使っています。問題なく使用できています。
書込番号:21092685
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
先日、初代E-M1からE-M1Uに買い替えをして、他のユーザーさんほどではないですが、ぼちぼち撮影を楽しんでおります。
さて本題ですが、タイトル通り次に買うレンズを迷っています。
(資金繰りもあるので先の話ですが…)
主な撮影対象は自然風景やカフェなどでの食べ物の撮影が中心で、手持ちのレンズと稼働率は次のようになります。
12-40/2.8(30%)
12/2.0(20%)
17/1.8(30%)
25/1.8(10%)
50/2.0マクロ(10%)
今回、望遠レンズを検討するにあたって、両者のクチコミやレビューを見て、それぞれのメリットは把握しているつもりですが、なお決めきれず皆様のアドバイスを頂ければと思います。
また、12-100を選択するなら、12-40を残すべきか軍資金に回すかも悩んでいます( ̄▽ ̄;)
あわせて、ご教授のほど、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20527535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>作業着男子さん
40-150/2.8を買われると満足すると思います。
その次は、300/4になると思います!!
以上のレンズを揃えるられることで、E-M1 IIの性能をフルに発揮すると思います。
書込番号:20527599
2点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
300/4は金額的に手が出せないです…(´;Д;`)
もし使う必要があってもレンタルサービスで乗り切ると思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:20527611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
12-100と40-150でしょう(^o^)
何を撮りたいかです。
書込番号:20527641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>作業着男子さん
こんにちは。
>
12-40/2.8(30%)
12/2.0(20%)
17/1.8(30%)
25/1.8(10%)
50/2.0マクロ(10%)
このラインナップから拝見しますと、まんべんなく使われている
ようですし、個人的には40-150Pro(できればx1.4付)がバランスが
よさそうです。(ラインナップ、使用頻度からは望遠を今後どの程度
使われるのかはやや不明ですが、撮影対応力という観点からです。)
ちょっと重量級レンズですが、AFも速く、シャープです。初代E-M1
とでは、(あくまで当方の場合ですが)ルミックスGX8での方が運動会
などでAFの動きがよかった印象がありましたが、E-M1 markIIなら、
(所有してませんが)きっと何の問題もなさそうですね!
でも12-100f4もE-M1 markIIに非常にマッチのよいレンズですよね!
強力な手ブレ補正(単体でも5段)のついた12-100はMarkIIとシンクロ
補正で6.5段ととても魅力的ですよね。やや重いですが、描写力、
最短撮影距離、ズームレンジなど高評価でレンズの撮影力は高いです。
12ミリで超広角らしい描写もできますし、気になった対象物の引き寄
せなどさっさと撮れてしまい、手持ちの自然風景スナップなど、非常
に使いやすいと思います(当方ほとんど三脚は使いませんので)
ただ、カフェで持ち出すにはややまわりに気を遣うサイズにはなりま
すが・・。(^_^;)
>また、12-100を選択するなら、12-40を残すべきか軍資金に回すかも
悩んでいます( ̄▽ ̄;)
作業着男子さんは、室内や夕方以降もスナップを取ったりされますで
しょうか。また、短くても動画を取ったりされますでしょうか?もし、どちらか
当てはまれば、12-40 f2.8はしばらくキープしてから考えた方がよいと
おもいます。
12-100 f4は非常によいズームだと思いますが、夕方暗くなってくると、
また暗めの室内などでも焦点距離分(x2)の1程度シャッター速度(例えば
ズームの数値が50mmの場合、125分の1秒前後)をキープしようとすると
すぐにISO1600-3200ぐらいに感度が跳ね上がります。
手ブレ補正も人の表情変化を含む動体や動画(60Pの場合、1/60まで)の
場合は有効性に限界があり、レンズの明るさそのものが効いてきます。
悩んでおられるなら、また状況が許すのであれば、ご自身の使用パターン
で12-100を使ってから、12-40の処分を考えられた方がよいかもしれません。
ISO感度が1600、3200か、シャッター速度が1/30か、1/60か、そういった状況
では(当方は)わりと気になってしまいましたので。
E-M1markII(と12-100)発表で慌てて初代E-M1+12-40キットを手放し、実際
に上記のようになって困ったことのある(^_^;)、当方からの個人的意見ですが。
書込番号:20527700
![]()
8点
やはり、望遠で何を撮りたいのかがはっきりしないと、100ミリあれば十分なのか、150ミリが必要なのか、それとも150ミリでも不足するのか判断できませんので、どちらがいいと聞かれても、回答に困ります。
例えば、自然風景の流れで小鳥なども撮りたいというのであれば、150ミリでも満足できない可能性が大きいとなんてことになります。
書込番号:20528081
3点
どちらを買うべきかのアドバイスは出来ませんが、1/31までに買えればギフト券2万円分返ってくるので資金繰り頑張ってください(^^)
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c161102a/
書込番号:20528085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それぞれに利点がありますのでなやみますね (#^.^#)
40-150 F2.8 なら焦点距離の穴を埋めることになります。
12-100 F4.0 なら荷物を軽量化できます。
しかし、12-40 F2.8 のあつかいに困りますね。
下取りに出すべきか?そろえて所有すべきか?
取りあえず両方所有してみて決めた方が良さそうですね。
40-150 12-100 共に写りに関しては良い意味で解らないと思います。
個人的には大三元レンズを揃えているので 12-100 は我慢しています。
書込番号:20528124
2点
>作業着男子さん
望遠レンズが欲しいなら他にも選択肢が色々有りますね。
パナソニックの45−150や45−175なら安価です。
便利ズームが欲しいならオリンパスかタムロンの14−150でも良いし。
広角12mm始まり且つ望遠までとなれば12−100しか有りませんが。
どういう被写体で何を重視するかでオススメも違ってくるかと?
書込番号:20528747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の使い道からすれば12-100でしょうかね。とりあえず一本で済みそうです。
カフェで40-150使いますか?
それよりも、現在手持ちレンズに追加購入する意味が分からん。
書込番号:20529001
7点
>nakato932さん
>パナソニックの45−150や45−175なら安価です。
便利ズームが欲しいならオリンパスかタムロンの14−150でも良いし。
横レス失礼いたします。
スレ主様はE-M1 markII を購入されていて、自然風景も撮られるようです。
今後、たとえば望遠で鳥や動物などをどの程度撮影されるのかはわかり
ませんが、いかにも望遠レンズで使われそうなプロキャプチャーモード
(2000万画素で2ndレリーズまでの14コマを撮影、鳥の飛び立ち、動物の
動き出しなど、決定的瞬間を狙うのによさそうなドライブモード)は少なくとも
現在、パナソニックレンズ(や旧フォーサーズ)では使用できないようです。
HP仕様書の、ドライブの項で下記のように明記されています。
*[プロキャプチャー連写]は、オリンパス製のマイクロフォーサーズレンズのみで動作します。
当方も大変残念に思っている仕様の一つで、今後、オリンパス他機種にも
搭載されるのであれば、このような(変な?)制限はなくしてほしいと思います。
パナ45−175など、手軽でズームの全長変化もなく、とりあえず持ち歩くには
とてもよいレンズなんですが・・。
現状、E-M1markIIユーザーは純正レンズからの選択を中心に考えた方が
安全かもしれないとおもい、老婆心ながら失礼いたしました。
書込番号:20529961
![]()
2点
これだけの機材を持っててこんなスレ建てするから何時までも進歩しないんじゃ無いですか?
撮ってる被写体からすれば望遠が必要かどうかは本人にしか分からないでしょう。
望遠レンズが欲しいだけで使うかどうかも分からないので40-150で良いでしょう。
12-100f4と12-40f2.8はもはや対象が違うレンズなので両方あっても良いと思いますけど、
まぁこれも今までf2.8が必要だったのかどうかですけどね。
f2.8(明るさやボケ)が必要かどうかは自分で判断できますか?(笑)
書込番号:20530001
5点
>しま89さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
『コレを撮りたいっ!』っていうのが具体的にはなく、望遠レンズが欲しくなってきたのが検討のキッカケです。
似た価格帯なので資金繰りをしながら、熟慮したいと思います。
書込番号:20531224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
どちらも非常に魅力的なレンズなので、余計に悩ましいです…。
ただ、遠くへ旅行に行ける時間もなかなか取れなかったり、自分の現環境を踏まえると本レンズより40-150/2.8の方が良いような気がしています。
まぁ、購入時になって気が変わってるかもしれませんが…(^^;)
資金繰りしながら熟慮します。
書込番号:20531298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
望遠も撮れるレンズがほしいと思ったのが悩みだしたキッカケにはなりますが、40-150/2.8のテレコン付きに本体側のデジタルテレコンを使えば、自分には充分すぎるくらいの焦点距離が稼げるので、本レンズを選択するより汎用性が高いように思えてきました。
書込番号:20531416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びゃくだんさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
キャンペーンについては把握していますが、普通に資金繰りしたら、間に合わないんです…(´;Д;`)
身の回りにあるものを売却すればなんとかなりそうですが、急ぎではないので、そこまでする必要があるのかっていう悩みが出てきます(笑)
書込番号:20531435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山ニーサンさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
とっても悩ましいです…(^^;)
山ニーサンさんのように40-150を持っていたらガマンしてると思うんですが、現状中望遠止まりなので…。
今の気持ちは40-150に向いていますが、資金繰りしながら考えます。
書込番号:20531453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
もちろん、安価な望遠ズームや高倍率ズームの存在は知っています。
仮にそっちを選択しても、いずれは欲しくなると思うので、今回の選択肢からは外した次第です。
書込番号:20531479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>作業着男子さん
そういうお考えなら、どちらかといえば便利ズームともいえる12-100より、所有するレンズ全体で見ればカバーする焦点域の広くなる40-150のほうが、レンズ交換を厭わなければ幅は広がると思います。
書込番号:20531567
1点
>作業着男子さん
12-40,40-150,7-14それぞれproを持っていましたが、パナの14-140もありますので12-40の出番が減っていたところにこの12-100が出ましたので12-40を手放し、購入しました。
パナの14-140は軽くて便利、12-100は写りも良く寄れるのがすごいです。40-150は重量級ですがマイクロフォーサーズ使いには最高です。
書込番号:20534479
![]()
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
E-PL7を持っています。広角レンズを購入したいのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROはどうでしょうか。。。不釣り合いでしょうか?
書込番号:20526034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
後にOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIの購入を考えていまして、どちらでも使える広角レンズを探しているのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6になりますでしょうか。。。
書込番号:20526064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マーサズさん
PROレンズでいいと思います。構図がしやすく、写りがシャープです。明るいので寄ってボカすのも得意です。
またEMー5も購入されるならカメラとも合いますよ。
通常は標準レンズでここぞの広角ならE-PL7でも十分合っていると思います。カメラは機能あっての美しさでもあると思います。
書込番号:20526094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボクは 7-14 F2.8 と 9-18 F4.0-5.6 の両方を持っていますが使用頻度は 9-18 の方が圧倒的に多いです。
拡大して比較したり大きく印刷するなら違いが出てくるでしょうが、
普段普通に使う分には画質の違いは感じません。
逆にフィルターつけれたり圧倒的にコンパクトだっつたり使いやすいレンズです。
7-14 も良いレンズですよ。
風景とかをメインに使うならおススメです。
でも、やっぱりフィルターはつけたいですね。
最接近距離が短い分スゴク気を使います。
書込番号:20526095
4点
何が不釣り合いなのでしょうか?大きさですか?
関係ないでしょう。m4/3で35ミリ換算14ミリでF2.8が欲しいと思うのなら、予算に問題が無ければ購入すればいいでしょう。小型のボディに大きめのレンズがバランス悪いというのなら、例えば、キヤノンなどの800ミリF5.6とかなんて大砲のようなレンズを使えばどんなボディを持ってきてもレンズにボディがくっついてるようにしか見えません。
大体。カメラを使わない人にとっては、ちょっと大きなレンズを使ってるとしか見えないと思います。気にすることではないと思います。
書込番号:20526100
![]()
15点
>マーサズさん
>> 不釣り合いでしょうか?
バランスだけは、「不釣り合い」になりますが、
夜景などの撮影にどうしても必要があるのでしたら、ありだと思います。
書込番号:20526267
6点
まあ、見た目のつり合いだけの意見ですけどね。
ちなみに E-M5 MarkU に付けても大きすぎますけどね (#^.^#)
書込番号:20526295
3点
>マーサズさん
不釣り合いなことはないですよ。私はEM-5とPM2の二台持ちなんですが、時々PM2にアダプターを付けて14―54Uを着けています。7-14/2.8より大きく重いと思いますが、特に違和感はありません。ただEVFは常用しています。
山ニーサンもおっしゃっていますが、目的によっては9―18/4―5.6もいいと思います。超広角から標準まで1本でこなせて軽い、小さい。私は時々星を撮りますので、なるべく明るいレンズが良いので持っていませんが、明るい風景が中心ならいいと思います。それから7-14/2.8は超広角で使用目的も限られていると思いますよ。そこまでの超広角が、必要なら、パナソニックから7―14/4.0があります。7―14/2.8より安く軽い。写りは共に良いようです。
それからいつ発売か決まっていませんが、panaから8―18/2.8―4が出るようです。7-14のように出目金ではなく、フィルターもつけられます。私的には8―18/2.8のほうが嬉しいですが許容範囲。広角ズームはこれにしようと待っているところです。
特別な使用ではないなら、8―18/2.8―4.0を待つか、9-18/4―5.6がおすすめです。
書込番号:20526364
3点
重くてナーバスなレンズなのね(=゚ω゚)ノ
でも私は9割位は常用してるのね
使う程度で用途によりけりなので
明るくて隅々まで写し残したければ
購入してはいかがでしょうか?
ちなみに私の持っている
Olympus M1 と7~14mm F2.8PRO
の組み合わせは見た目小さいけどかなり
重たいのね(=゚ω゚)ノ
計ったこと無いけどね
書込番号:20526440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
天王寺さんだ。('O'*)
朝倉彫塑館お天王寺さん側からみると、屋根の上に裸の女の人みえるよ。 (〃▽〃)
書込番号:20526608
3点
私の今年の機材は相当出入りがありましたが
この7-14だけは後悔しません
これだけの広角この明るさ
カメラが換わってもレンズは変えない
そういう発想で現在はEPL7に装着すると思えばいいかと
EPL7に合うかどうかなんて考えてたら
カメラ換えるたびにレンズも変えるの?
私は現在EP5で撮ってるけど将来はPEN Fが欲しい
でもレンズはこれを手にしておけば悩むことはない
書込番号:20526660
4点
レンズがかなり高いのでボディが負けてる〜という意味ではそうかも、あと重心が前寄りになりますしね*_*;。
PEN-Fのキットレンズにされてる12mmF2.0は単焦点ですが、広角レンズとしてE-PL7でもE-M5mk2にも合うと思いますね、お値段も7万円切るぐらいになってますし。
書込番号:20527012
1点
予算が無ければパナソニックの7-14というのも有りかなと思いますが
書込番号:20527657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらが良いかは人それぞれでしょうねぇ。
オリ9-18mm/F4-5.6
◎小型軽量
○比較的安価
○フィルター装着可能
× 9mm〜
× デザインが古い(個人的には好きなデザインだが高級感は無し)
× 沈胴式
オリ7-14mm/F2.8PRO
◎7mm〜
○F2.8一定
○写りが良い
× でかくて重い
× 高価
× フィルター装着不可
ちなみに、パナ7-14mmだけはオススメしません。オリ機だと紫ゴーストに悩まされます。
書込番号:20527727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マーサズさん こんにちは
フルサイズだって500oや800oの大型レンズ付けることがありますので E-PL7にこのレンズ 変ではないと思います。
でも 大きいレンズですので携帯性が落ち 出目金レンズの為レンズ面注意する必要がありますので これがOKでしたら このレンズ良いと思いますよ。
書込番号:20527820
1点
マーサズさん
予算が、あるんゃったらええゃん。
書込番号:20528026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました!とても参考になりました!
書込番号:20535766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
カメラ素人です。教えて下さい。
gx7mark2との組み合わせで使用されてる方いますか?
今後の旅行の際に使用するため購入を考えております。
gx7mark2との組み合わせでなにか問題になることはありますか?
キットレンズの15mm1.7しか使用したことありません。
書込番号:20507006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G8で使ってます。レンズ側の手ぶれ補正になります。Dual I.S.は効きません。あとメニューの手ぶれ機能は選択できません。
結構寄れるいいレンズですよ。
書込番号:20507214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。
カメラ本体の手ブレ機能はオフにして、レンズ内の手ブレのみにしたらよいということでしょうか?
書込番号:20507922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
gx7markIIは持っていないのですが、em5-markIIで使った個人的な感想です。
gx7markIIだとグリップが浅いので、持ちにくさを感じるかもしれません。(結構重いです。)
また、性能からすれば十分小型とはいえ、大きいレンズなので、見た目はアンバランスに感じるかもです。特に15mmf1.7とのバランスが良いだけに。
でも、それらを補って余るほどいいレンズだとも思っています!
書込番号:20509204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>てらまたさん
パナソニックのカメラの場合12-100は手振れ補正付きのレンズと認識してるようですので、特に何もしないで大丈夫というか、カメラ側で手振れを切るなどの設定ができません。
レンズの手振れ補正切ったら本体で効くかと思いましたが、ダメみたいですね。
書込番号:20510692
![]()
3点
>てらまたさん
12-100mm f4レンズを同じレンジファインダーに
似た形のGX8で使用しています(写真1)。
大柄なGX8に対してもレンズ本体がやや大きめです。
撮影時は自然とレンズを左手で下から支える形になり
ますので、重さは気になりませんが、持ち歩くと560gの
重さを実感します。カメラバッグへの収まり具合もですが。
GX7markIIは使用していませんが(GX7は使ってました)
本体カバーなど装着した方が、右手で振り回す(撮り回す
?)際はもちやすいかもしれません(当方、手はやや大きめ
です)。
手ブレ補正はしま89さんの書かれているとおりで、
レンズ本体の手ブレ補正スイッチがオン(写真2)で
も、オフ(写真2)でもGX8本体の手ブレ補正設定項目
はグレーアウトして、選ぶことができません。
通常のレンズ内手ブレ補正は(たぶんキャノンやタムロン
の一部のマクロレンズ除き)、角度ブレ補正だけですので
マクロ域になるほど補正効果が減弱するようです。本レン
ズのようにマクロ域(近接域)に近い撮影能力のあるレンズ
では本体のシフトブレ補正も使えたらいいのでは!と思った
のですが、そういう使い方は想定していないようです。
書込番号:20511811
![]()
4点
12-100レンズ手ブレ補正onでG8の動画での電子手ブレ補正は選べる |
12-100レンズ手ブレ補正offでG8の動画での電子手ブレ補正は選べる |
Pana12-35ではレンズ内手ブレ補正offでも本体の手ブレ補正設定が可能。 |
>てらまたさん
連投失礼いたします。
GX7markIIと比較的世代の近いG8では、同じく本レンズの
内手ブレ補正オン(写真1)、オフ(写真2)にかかわらず、
静止画の本体手ブレ補正は選べませんが、動画の電子
補正をどうするかは選べるようです。GX7markIIもおそらく
このパターンではないでしょうか。
ちなみにパナソニック製のレンズ内手ブレ補正レンズであ
る12-35mm f2.8では、レンズ内手ブレ補正オフにしても、
G8, GX8ともに本体内手ブレ補正の設定を選ぶことができ
ます(写真3はG8と)。
オリンパス製の手ブレ補正レンズも、本体と協調するシン
クロ(あるいはパナソニックでいうデュアル)補正は他社製
品間では難しいのかもしれませんが、スイッチオフ時の
本体手ブレ補正設定の制限はなくしてほしいですね。
最近のパナソニックのボディ補正(おそらくシフトブレ補正も)
だいぶ良くなってきているようですので。
問題点ばかり書きましたが、レンズの写りはシャープで、
ボケもきれいでよいズームだと思います。防塵防滴な
のも、旅にぴったりですよね。夕方や暗所、室内は明るさ
がたりないことが多いので(強力な手ブレ補正も被写体が
動かない、静止画であれば威力をいかんなく発揮します
が)、15mm f1.7はよい相棒になると思います。
書込番号:20511915
2点
>パチョイスさん
慣れてる15mmとくらべると大きさが…ですね。
こちらのレンズをいつも携帯するのはぼくには厳しいです(ToT)
書込番号:20512782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>とびしゃこさん
お二方共、たいへんわかりやすく説明していただきありがとうございます。
在庫不足のため入手しずらいようですが、いい報告ができればとおもいます。
書込番号:20512791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てらまたさん
上に別スレで上げていますが、おそらくGX7 markIIでも
本レンズ使用時の内蔵フラッシュ併用はかなり制限が
あると思います。事前テストで癖をつかんでおかれると
よいと思います。
よい旅と思いで(とお写真)を・・(*^-^*)!
書込番号:20513073
1点
>てらまたさん
デジカメwatchの「2016年わたしはこれを買いました」の記事のなかに、gx7mark2とこのレンズを使っているという記事がありましたよ。
「GX7 Mark IIだと5軸シンクロ手ブレ補正もDual I.S.も効かないという問題もあるが、試してみたところ、テレ端で1/10秒でも手ブレが抑えられるレベル」だそうですよ。レンズをつけている写真もあるので、イメージにどうぞ。
書込番号:20517505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと遅レスすみません。
実際にGX7Uとこのレンズ使ってます。
手ブレ補正はボディかレンズどちらかのみでも強力に効くのでその辺りは問題ないかと思います。
もともとGX7Uの写りには満足していますが、バランスがかなり悪いです。
マイクロフォーサーズの中ではこのレンズでかくて重い方に入るので。
撮る時はレンズも支えるので問題ないですが。。
ですのえセンサーが同じG8の導入を考えています。
書込番号:20522251
1点
>ドロップオフさん
小さいレンズに慣れてるので違和感ありそうですよね。。。
書込番号:20533828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonicの売りである「240fps空間認識AF」が使えませんが。
書込番号:20538189
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
先日、E-P5からE-M1 12-40 セットへ買いかえしたのですが、本レンズ、又は40-150 ×1.4のどちらを購入すべきなのか悩んでいます。
手持ちのレンズは
17-1.8
25-1.8
OM50 1.4
60マクロ
14-150U
です。
主な被写体は家族6歳、0歳、旅行先での風景、などでカメラの使用頻度はそこまで高くなく、いざという時にいい写真が撮りたいなと。子供も小学校に上がるので高倍率も必要になるのかなとも思っています。
14-150は転売する予定です。
12-100はf4とは思えない綺麗なボケと皆様の作例を見て素晴らしいと感じてしまい欲しくなってしまったのです。
どちらが幸せになれるでしょうか?
書込番号:20499121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
12-40と14-150Uがあれば特に現状のままでよいのでは。
12-100買うのであれば12-40要らないし。
運動会なら14-150Uでよいと。
書込番号:20499152
8点
mas900rさん こんにちは。
私の持論はお子様撮りで最高のレンズは標準と望遠のF2.8通しズームの組み合わせだと思います。
まずは14-150oを購入されて12-100oは14-150oと入れ替えるなど、あなたが良い写真が撮りたいのであれば高倍率で色んな場面を狙うより、標準ズームではこういう写真望遠ズームではこういう写真と狙いを定めてレンズ交換の手間をかけた方が間違いなく良い写真は撮れると思います。
一瞬で望遠も広角もと欲張るならば高倍率の一択となるでしょうが、通常は二兎を追う者は一兎をも得ずと言うようにここは望遠でこういう写真が撮りたいとか、ここは広角でこういう写真が撮りたいと考えられて撮る方がめんどくさいかも知れませんが間違いないと思います。
書込番号:20499219
![]()
2点
>mas900rさん
最近E-M1と12-100を購入しました。
まだ、あまり使用していないのですが、切れのよさに驚いています。
E-M1をメインで使用するのであれば、40-150の方が良いかと思います。
子供は動きも速いので、ある程度のシャッター速度がないと被写体ぶれが多くなり、高感度に弱いμ4/3では、1段の違いは大きいと思います。
特に屋内だと、F4ではキツイ事があるかと思います。
私も子供の写真メインで使用していますが、屋内ではフルサイズを使用しています。
E-M1は、屋外や旅行用で使用しています
まあ、レンズ(焦点距離)の使用頻度によるところですが
・利便性を重視: 12-100
・子供のイベント撮りを重視: 40-150
といった感じではないでしょうか
書込番号:20499302
6点
>mas900rさん
もう12-100 f4 にお気持ちは傾いてることでしょう^^
欲しいレンズは早く買って楽しみましょう。
書込番号:20499310
5点
私自身12-100mm F4.0 IS PROが発表され
早く言えよって思った
旅に間に合わせたく必死で12-40mm F2.8 PRO
揃えたのにと,今12-40mm F2.8 PRO下取りに出しても
買値の半値がせいぜい,だったら
12-100mm F4.0 IS PROは
将来海外旅行に往くときに買うとして
それまでは望遠域はPZ45-175で撮り続けます
スレ主さんも高倍率ズームレンズを使いきっては如何かと
書込番号:20499415
5点
mas900rさん こんにちは
>14-150は転売する予定です。
この場合 12-100o購入すると100o以上のレンズが無くなりますし 運動会など学校行事のこと考えると 12‐100oよりは 40-150o ×1.4 の方が今後必要になると思いますので 今回の場合 40-150o ×1.4の方が良いように思います。
書込番号:20499440
![]()
10点
>mas900rさん
14-100/4は、中途半端な便利ズームです。
運動会や室内にも使える、「40-150/2.8」に一票です。
書込番号:20499510
3点
欲しくなってしまったのならば、12-100mmを買わないと収まらないと思いますが...
でも、冷静に考えれば、今所有されてるレンズで十分ですよね(^^
何が不満なのか逆に気になったりして...
レンズを増やさなくとも、機材の使用頻度を上げれば、幸せを感じる写真も増えると思います。
書込番号:20499629
4点
mas900r 様
私も、同じようなレンズ構成を所有しています。確かに、12-100/F4は評判が良いので物欲がフツフツと湧きますね。
ただ、レンズを入れ替えても驚くほど上達したものが撮れるかとなると、私の腕では大差はない・・・と自重しています。
いま少し、冷静になられて熱を冷ましてからでも良いのではないでしょうか。
書込番号:20499678
3点
ボケ量にこだわらないなら、12-100/F4 でほとんどのものが撮れると思いますが、お子様の運動会とかでは100mmでは足らないでしょう。
40-150/F2.8 x1.4 の重さが気にならないのであれば、こちらの方がベターかと思います。
書込番号:20499680
5点
その機材があれば十分ではないでしょうか?
僕は12-40 F2.8 Proを処分して12-100 F4を購入予定です。
望遠側は40-150 F2.8&1.4xがあるので満足してます。
家族持ちなら機材に使う金を旅行などに使った方が良いように思いますけどね。
書込番号:20499741
4点
ボクなら広角ズームに行きます。
9-18 F4.0-5.6 か 7-14 F2.8 PRO なんてどうでしょう。
もし広角に必要性が無いとお考えならなおさら超広角の画角を経験すべきだと思います。
望遠側は14-150にもう少し頑張ってもらっては?
換算300mmですから工夫次第でかなりのモノが撮れるはずです。
両PROレンズについては自分の必要とする画角を把握してからでも良いのでは?
特に 12-100 F4.0 はどなたかがおっしゃってましたが中途半端な画角になっています。
14-150 で不足を感じるようなら 40-150 F2.8 + X1.4テレコン を検討すれば良いかな?
いずれにしても 14-150 で様子を見るのがおススメです。
書込番号:20499830
1点
>mas900rさん
特に何も買わないでもいいような気もします。
が、もし買うなら40-150 F2.8 ×1.4 のほうでしょうね。
大きく重いですがよく写りますし、体育館などでの行事には重宝すると思いますよ。
書込番号:20499846
2点
>mas900rさん
写真としての完成度を求めるか、子供を歩留まり良く撮るか、のどちらを優先するかによると思います。
私でしたら子供は撮るには歩留まり優先で12-100をお勧めします。
F4ですがレンズ内手ぶれ補正が強力ですのでF2.8に負けないというか越えるかも。この一段差は気にしなくていいと思います。
40-150も持っていますが、動き回る子供を撮るときに、子供が近づいてくると対応できません。
たとえば、運動会のかけっこで目の前に来たときに40-150だと顔のドアップは撮れても全体像は無理です。
望遠が少し足りなくてもあとでトリミングすればあまり困りません。
なので、(極論だと全部売り払っても)EM1 MkII + 12-100proが子供を撮るには一番いいかと思います。
書込番号:20499854
![]()
7点
旅先やレンズ交換できない場合やシャッターチャンスを逃がさない点を考えると
本レンズ購入は意味があると思いますよ。
書込番号:20499907
3点
今、1240proと40150pro×1.4を愛用してます。
本レンズは大変に魅力的で、めちゃくちゃ欲しいのですが…我慢しています。
逆に…本レンズを持っていたとして…40150pro×1.4は我慢していないです。
書込番号:20499970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たくさんの解答ありがとうございます。
皆さんそれぞれの考え方があってとても参考になりました。
実は12-100を予約していたのですが思い直してキャンセルしたのです、やはり40-150が正解なのかなーと思っています。
ステアケイスさんのおっしゃっている動き回る子供を撮るときに、子供が近づいてくると対応できないというところはナルホド〜と感じました。
ありがとうございました。
書込番号:20500068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>写歴40年さん
スレ主さんも答えが出たようなので…大先輩に僭越ながら質問です。
はじめて拝見した時から写歴40年様なのですが…実際には今は何年くらいになるのでしょう?
書込番号:20500360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
40-150/2.8欲しいんですが、手ぶれ補正内蔵の新型が発売にならないか気になって、購入に踏みきれません。
書込番号:20500412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うんこまん2号さん
ED 40-150mm F2.8 IS PROが出て欲しいです
2017の今頃迄には
貯金が必要になるしハッキリするまで他の機材が買えない
書込番号:20501514
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
夕方から夜の街のスナップを少しずつやっています。ボデーはパナのG7とGH4です。質問1、パナのボデーでも手振れ補正は正常に作動しますか?質問2サイレント撮影時パナのレンズでは小さくシャキと言う音がします。このレンズでもしますか?使用している方教えて下さ。
1点
質問1、パナのボデーでも手振れ補正は正常に作動しますか?
ED12mmf2?PanasonicG7?PanasonicGH4?
手振れ補正機能など,どれにもありませんが?
書込番号:20482885
4点
Vinsonmassifさんが書かれているように、G7もGH4にもボディー内手ブレ補正が付いていないし、
この12mmにも手ブレ補正が付いていないので、
これらの組み合わせだと手ブレ補正なしの撮影になります。
夜のスナップだとちょっとつらいかな?
わたしの場合、E-M5(ボディー内手ブレ補正)と12mmF2なので、
夜の街角スナップでもISO400まで(たまーにISO800)で撮れちゃいます。 (・_・)>
手ブレ補正の付いたボディーと組み合わせたほーがいいですよ。 (^^)b
書込番号:20482913
6点
マーおじいさん こんにちは
パナの場合GX7など一部の機種にはボディ内手振れ補正が入っていますが G7やGH4にはついていませんし オリンパスのレンズには 手振れ補正が付いていないので手振れ補正自体使えないと思います。
書込番号:20482995
1点
オリンパスのホームページの説明を読み間違いました。手振れはボデーについてでした。どうも焦点の短い単レンズには、手振れ補正機能はついてないようです。残念です。さてサイレンス時の音はどうでしようか?
書込番号:20483031
3点
サイレント撮影の音、パナ同士の組み合わせでしたのなら
パナ・オリの組み合わせでもすると思います。
書込番号:20483572
1点
マーおじいさん
私は、G7/GH4/MZD 12mmF2.0 の何れも持っていないので推測でしかありませんが、「小さくシャキと言う音」は「絞り羽根の開閉音」ではないでしょうか。
試しに、薄暗い所で(*1)絞りを開放に設定してシャッターを切って見てください。
*1:Pana 機の場合はどうか判りませんが、OLYMPUS 機の場合、ある程度以上明るいと、撮影前にも所定値(絞りの設定値では
ない)まで絞り込まれ、このため、絞り開放撮影でもシャッター半押し時(AF 時)やシャッター全押し時に、開放に戻す音がする
ことがあるので、その影響を排除するためです。
これで「小さくシャキと言う音」がなくなるようなら、「絞り羽根の開閉音」で決まりでしょう。
書込番号:20483653
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















