このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 17 | 2016年12月13日 20:24 | |
| 54 | 10 | 2016年11月28日 22:37 | |
| 54 | 8 | 2016年12月3日 20:37 | |
| 9 | 14 | 2016年11月25日 22:11 | |
| 19 | 10 | 2016年11月24日 19:24 | |
| 34 | 17 | 2016年12月24日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
お尋ねです。よろしくお願いします。
実はE-M1で50−200mm F2.8−3.5レンズ+2倍テレコンを使い、鳥さんを撮っております。
最近デジタルテレコンを使ってみたところ、意外といけることに気付きました。
なので、2倍テレコンを外し、一脚もやめて手持ち撮影し始めました。
しかし、何しろAFが遅い。時にはシャッターボタンを半押ししてもまったく動かないことも。
なので、シャッターが落ちる頃には鳥さんは逃げておらず、なんてこともままあります。
そこで、40−150mmに1.4テレコンを装着し、こいつをデジタルテレコンで2倍にして
使ってみようかなあなんて考えています。50−200mmよりずっとAFの効きは良いように
思うのですが、実際どうなんでしょうね?
AFの食らいつきと画質。この2点で、経験者の方のご意見を賜りたく書き込みました。
鳥撮り仲間の数人は、重いキャノン・ニコンのシステムが歳のせいで辛くなり、オリに
転向し始めております。その人達が買うのは、ぜ〜んぶ300mm F4.0+1.4倍テレコン。
写りがダントツなのは理解できるのですが、懐具合と重さ。この2点が気になって踏み切れません。
40−150mmもいいよなあ・・・・! と、迷いのるつぼの中であります。
4点
>sx551さん
こんばんは。
他の有意義な方のレスが付くと思いますので
それまでのお暇つぶしに・・・。
E-M5Uで撮ったテレコン付きの鳥の画像が小さくて古いものしかありませんでした。
この後は BORGを買ったのでそちらを使っておりテレコン付けての画像がありません。
AFもコントラストのみのE-M5Uなのでコメントできません。(^^ゞ
画質は テレコン付けてもほとんど画質低下はありません。
ピントが甘いですが 画像を等倍にして確認して判断材料の一つにでも・・・。
一枚目のカワセミは20m先ぐらいだと思います。
二枚目は 1m以内だったと思います。
あまり参考になりませんが ズームレンズにしては素晴らしい解像だと思います。
書込番号:20436529
5点
さっそくのお返事ありがとうございます。
40-150mmと1.4テレコンは専用開発品のようなので、多分画質的な問題は無いものと思います。
私の場合、1.4倍テレコンに加えてデジタルテレコンを使うことで、焦点距離を
40mm →40×1.4(テレコン)×2(M4/3)×2(デジタルテレコン)=224mm
150mm→150×1.4×2×2=840mm
つまり40-150mmを実質224−840mm超望遠ズームとして使おうと企図しております。
果たしてこの840mmが画質的に使い物になるのか、はたまた、AFの合焦度合いはどうなのか。
というのが私の疑問点なのであります。
やはり大枚はたいて300mm F4.0+1.4テレコンしかないのかなあ・・・?と悩んでいるところです。
書込番号:20436585
2点
>sx551さん
50-200から40-150に換えました。
テレコンも同時購入でしたが40-150オンリーの方が申し分なく綺麗でしたので、
ほとんど使うことなく持ってるだけです。
50-200の200mmの方が遠景は優れていると思います。
40-150のAFの機動でしっかり大きく撮れた時は圧巻でした。
小さな標的を遠くに捉えた場合は50-200の方が上回ると思います。
唯、私の使っていた50-200は絞りが故障して、修理から返って来て、
描写が物凄く上がったので完全調整してもらうのも悪くないかも知れません。
蛇足ながら300F4を使うとテレコンとか考える必要が無くなりました。
書込番号:20436730
7点
>蛇足ながら300F4を使うとテレコンとか考える必要が無くなりました
・・・違いがわかる男さん、回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。300F4の写りの良さと言ったら半端でない。
みなさん、一生ものだとか、神レンズだとか言っておられます。
50−200もよいレンズのようで、オリに点検清掃に出したとき、
これって写りが良いんだよねと言っておられました。
300f4を躊躇しているのは、重量1.5kgと重いこと。
40−150ならテレコン付けても1kg以内におさまりますから。
それと、単焦点超望遠は、鳥がいない時に花や風景などを撮るにはちと不便。
いま使っている50−200は200−800相当の画角ですが、200程度だと
マクロ的に使えて便利なのです。
最後に価格の壁が(笑)。 40−150+テレコンの倍位かかりますからねえ。
そこまでの画質が必要か? 自問自答しても答えが出ず(笑)。
やはり300f4かなあ・・・。
書込番号:20437781
4点
sx551さん
>単焦点超望遠は、鳥がいない時に花や風景などを撮るにはちと不便。
私は風景は殆ど撮りませんが、花(と水)は私のメイン被写体で、その私が現在最も良く使うレンズがサンヨン(M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)であり、感覚的には 55〜65% 程度、次は MZD 60mm MACRO で、25〜35% 程度(その半分以上は「深度合成」モード時に使用)というところですね。
つまり、花を撮る場合でもメインレンズはサンヨンということで、時には MC-14(1.4倍テレコン)を併用することさえあります。
*「深度合成」とサンヨンに嵌る前は、逆付け/前玉外し/中間リングなどで等倍超の超マクロ撮影に没頭することも多かった
のですが、今は、興味が「深度合成」や「超望遠マクロ」に移って、超マクロの割合が急降下しました。
(「深度合成」時に中間リングを併用することは、今でもあります。)
*私は全て「RAW+JPEG」保存で、捨てずに残す画像は全て RAW 現像しますので、デジタルテレコンは使用しません。
私は、ブログに掲載する写真を「フォト蔵」に投稿し、ブログのサムネールをクリックすると「フォト蔵」の大きな(原則として長辺 1600 ピクセル)画像が開くようにしています。
次のリンク先からその次のページに渉って、「サンヨンで撮った **」というアルバムが並んでいますが、「サンヨン で撮った 花/水」というアルバムは既に5冊目(1冊は 300 枚程度以上でキリの良いところまでとしています)になり、「昆虫」の2冊目や「水鳥」「野鳥」などの各1冊目を大きく凌駕していることがお判り頂けると思います。
http://photozou.jp/photo/album/172109?sort=name&page=5
*アルバム名を決める時は、「鳥が一番多くなるだろう!」との予測から、「鳥」を「水鳥」と「野鳥」に分けましたが、
むしろ「花」と「水」を分けるべきでした(汗)
「サンヨン で撮った 花/水−*」のどれかをクリックし、次の画面で「スライドショー」をクリック、スライドショーが始まったら、黒い枠の中にカーソルを置くと操作アイコンが表示されますので、下側一番左のアイコンをクリックすると大きめ(長辺 1024 ピクセル?)のスライドショーになります。
ご興味があればご笑覧ください。 花が「どの程度の大きさで撮れるか?」の参考にはなると思います。
書込番号:20438095
![]()
5点
とほほ・・・・。悪いの見ちゃった!
発色と言い、ぼけ具合と言い、まるで世界が違いますなあ。
溜息・吐息・虫の息とはこのことです(笑)。
鳥撮りみなさん、キャノ・ニコとも写りが全然違うとおっしゃるはずであります。
コスパ考えて半分の予算で済まそうというみみっちい考えじゃだめみたいな気になってきました。
ちなみにメカロクさんは手持ち撮影ですか? E-M1こみで2kgの重さにちょいと躊躇気味なのですが。
書込番号:20438153
6点
sx551さん
>メカロクさんは手持ち撮影ですか? E-M1こみで2kgの重さにちょいと躊躇気味なのですが。
サンヨンで花や虫を撮る時はほぼ 100% 手持ち撮影で、鳥を撮るときは、飛び出しを待つ時などでは三脚を使うようになりましたが、未だ手持ち撮影の方が多いですね。
*60mm MACRO や 12-40mm PRO で「深度合成」する時は、初めの内は三脚使用でしたが、段々手持ち撮影が増えて来て、
現在は、三脚使用:6、手持ち:4 くらいでしょうか。
*サンヨン導入までは、BORG(510mm/510mm*1.4/400mm/200mm/200mm*1.1 など)で鳥を撮るときも、殆ど手持ちでした。
*E-M1 Mark II では、サンヨンでも「深度合成」が可能になるので、三脚使用の頻度が増しそうな予感がします。
私は、身体が大きい方でも力持ちでも持久力がある方でもありませんし、来年は干支が7周目に入りますが、「お気に入りレンズ」ってこともあり、何とか頑張れています。
*鳥撮りオンリーの時は、E-M1+サンヨン(+テレコン)で出掛けることもありますが、花や昆虫がメインターゲットの時は、
これ以外に E-P5 と数本のレンズを持ち出すことが多いですね。
といっても、前回レスの通り、使うレンズは限られていて、殆どは錘でしかありませんが・・・
*三脚は、花撮り用と鳥撮り用の2本を車に常備していて、どちらかを持ち出すか、どちらも持ち出さないかは、
撮影目的などによって判断しています。
まぁ〜、「ロクヨンやハチゴロウ相当のレンズが手持ちで何とかなることが多いし、三脚が必要な時もずっと小型軽量で済む!」と思えば、少々キツクても我慢できますね。
書込番号:20438395
3点
>ロクヨンやハチゴロウ相当のレンズが手持ちで何とかなることが多いし、三脚が必要な時もずっと小型軽量で済む
・・・風邪気味でPCから離れておりました。ご意見への返答が遅れてしまい申し訳ありません。
メカロクさん、手持ち主体で頑張っておられるのですね。私は2倍テレコン装着の50−200mmは、
一脚併用でした。一脚を使うのは、重いレンズはマウントの負担が大きくなるからです。
300mmF4.0、での手持ち撮影、鳥撮り仲間も同じです。ちょっと私は軟弱なのかな(笑)。
ということで、40−150mmはあきらめ、300mmF4.0にすることにします。
色々とご助言いただき、ありがとうございました。
書込番号:20441078
3点
私は2月に300mmf4を購入予定でしたが触ってみてオートフォーカスの感じがカワセミの撮影についていかないような気がして40-150mmf2.8を購入しました。以来カワセミを写していますが150mmデジタルテレコン(600mm相当)でほとんど使っています。
もう70超えの年齢なので手持ちで写せて重宝しています。CAFで写した昨日の写真つけてみます。
書込番号:20443328
4点
小鳥大好き爺さん、ありがとうございます。
やはり40−150にデジタルテレコンで600mm相当なのですね。
300mmF4はAFが遅いとの噂は兼がね聞いています。なので、ボディはオリでなくパナを
使う人が多いようです。
デジタルテレコンでこういう動きものが撮れるですね。AFがはやいからでしょう。
せっかく300mmF4にしようと決心したのに、また決心が揺らいでしまいました。
要は、画質をどこまで求めるかなんでしょうね。
私も老骨ゆえ、できるだけ軽いシステムの方が好都合なのですが、300mmF4.0の羽毛
1本1本まで分離できている写真を見るとさすがと思わずにおれません。
上にも書きましたが、画質の許容範囲をどこに置くかで評価が変わってくるのでしょう。
書込番号:20444772
1点
>sx551さん
デジタルテレコンを使うと有効画素数が1/4になるってご存知ですか?
つまりE‐M1 1,600万画素 が 400万画素 の画像になってしまいます。
400万画素というと印刷するのにA4で何とかと言うレベルです。
実用上は問題ないと思いますがココまで画質が劣化する事を覚悟しておいてください。
できればデジタルテレコン無しで撮影しパソコンソフトでトリミングする方をおススメします。
書込番号:20444800
3点
山ニーサンさん投稿ありがとうございます。
画質が劣化することは承知です。
デジタルテレコンの場合、400万画素を切り出して、この画素ひとつひとつを4分割。まわりの
画素との色や明るさの差に応じてなだらかな変化となるよう補正します。
なので、実際には400万画素ではなく1600万画素です。
PCでトリミングした場合、まんま400万画素なので、ジャギーなどが目立ってしまいます。
他社のデジタルテレコンの中には画素の補完(400万→1600万)をしないものも
あるらしく、こちらは単にカメラ内でトリミングしたのと同じ結果になります。
もちろん、オリのデジタルテレコンでも、近寄って同じ大きさで撮影した1600万画素の
絵に比べれば、やはり甘くなるに違いありません。
私は一度デジタルテレコンを使ってみて、意外と使えるじゃん! と思った次第。
もちろん、PC上で拡大すると鳥の毛1本1本が解像している訳ではありません。
書込番号:20444876
6点
スレ主様 せっかく300mmf4購入に傾いていたところ迷わすよなコメントして申し訳なく思います。このレンズはズームレンズで単焦点の解像度にはかなわないと思いますがテレコンなしでデジタルテレコンを使い600mmでも鳥撮りに充分使えるかと思い使っているものの感想を述べました。詳しいことはわかりませんがデジタルテレコンなしの画像は約9メガでデジタルテレコンを使った画像は8メガくらいになり4分の1の画像とは思えないので普段使っています。小鳥の飛ぶ姿を写して感じるのは高級レンズも必要ですが馴れが一番かと思います。今度出るマークUの体感イベントに行ってきましたがAFはす覚ましい進化をを遂げ300mm f4がほしくなる思いをしました。決断なされたように300mm f4を購入されることがベストでオートフォーカスで後悔することはないと思います。
書込番号:20445065
5点
>300mm f4を購入されることがベストでオートフォーカスで後悔することはないと思います
・・小鳥大好き爺さんさま、コメントありがとうございます。MarkUのAF性能が高いとの
噂はよく知っております。
懐具合の問題もありますが、何とかして300mmF4.0+E−M1 MarkUの組み合わせ
バッチリと鳥さんを撮りたいと思います。
書込番号:20446897
3点
>sx551さん
こんばんは。
40-150oも良いレンズですが
野鳥撮影は トリミング前提の撮影になると思いますので距離不足ですよね。
私は 40-150oを諦めBORGにしました。
(野鳥に近づくか超望遠で)大きく撮ることが一番重要ですからね〜!
sx551さんの行かれるフィールドでは 近づいて撮れるのでしょうか?
E-M1U+300oF4.0 野鳥撮りには最強の組み合わせです!
ただ 合計45万円ほどになりますが買われますか!?
清水の舞台から飛び降りる程の覚悟とまでは言いませんが 結構なお値段になりますよねぇ〜。(^^ゞ
でも あと何年カメラを振り回せるかと言えば・・・。
そう思うと ここは思い切って悔いの無い様 E-M1U+300oF4.0を買って
良い写真が撮れる方が幸せかもしれませんね! ←背中をド〜ンと押しておきます。(^^
私も いつかは買う予定ですが
カワセミが居る小川の川幅が20mほどあり 300oF4.0+テレコンでも望遠不足で思案中なんです。
書込番号:20447544
5点
こんばんは、みなさん。
色々ご相談に乗っていただきありがとうございました。
私は鳥撮り用に40-150mm F2.8 + 1.4×テレコンにデジタルズーム2倍を使い、最長840mmの
超望遠ズームとして使おうかと考えていたのですが、みなさまから色んなご意見をいただき、
ようやく300mm F4.0 + 1.4×テレコンのセットを買いました。
レンズだけ届いた状態ですが、AF速度は思った以上に早いように感じます。
明日には1.4×テレコンが到着するものと思いますが、天気がよくなったら試写に出かけたいと思います。
幸いヤフーショッピングでバーゲンセール中だったので、大手量販店価格よりお安く入手できました。
とはいえ、ズームレンズも魅力ではあります。デジタルズームで鳥撮り用としては解像度がイマイチ
かも知れませんけれど、花や風景や人物など、40−150mmならではの応用範囲の広さがあります。
鳥撮りの解像度さえ我慢すれば、300mm F4.0の半値で幅広い活用が出来る優れたシステムで
あります。鳥撮りに高度な解像力を期待しない人にとっては、40−150mmは非常に優れた選択枝である
ように思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20480519
5点
ご購入おめでとうございます。
ボクも個人的にE-M1に一番似合ってるレンズだと思っています。
フード付けた時の存在感は ZD50-200F2.8-3.5 と並んで最高だと思います。
一脚を使う際ボディー側の三脚ネジで何とかなるのでゼヒ三脚座を外してご使用ください。
末永くかわいがってあげてくださいね (*^-^*)
書込番号:20480600
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
こちらのレンズはIS機能が付いてない様ですが 競馬写真を撮影するにはどうでしょう。
これから購入を考えてますがやはりキャノン白レンズにはかなわないですか。
書込番号:20434721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスのカメラで使うなら 何の問題も無く使用出来ます。
写りは キヤノンのLレンズにも勝る写りです。
ISが無い..手振れ補正が無いって事ですか?
オリンパスなら カメラ内蔵手振れ補正がありますので 心配ありません。
パナソニックカメラだと 最近のカメラ G8 GX8等ならばカメラに手振れ補正内蔵ですので大丈夫です。
このレンズ いいレンズですよ。
書込番号:20434733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
なおひめさん こんにちは
オリンパスの手ブレ補正は カメラ側にあるため レンズに手ブレ補正が付いてなくても 手ブレ補正が使えますが パナソニックのボディでしたら手ブレ補正は 効かないです。
でも手ブレ補正は 手ブレをなくすものではなく 軽減するものですので カメラのホールディングがよければ シャッタースピードが 1/125以上の場合 手ブレ補正が無くても大丈夫だと思います。
でも1/30ぐらいになると 手ブレ補正のありがたみが出てくると思います。
後キヤノンとの差ですが レンズ自体はシャープすぎるほど いいレンズだとは思いますが 画質の場合 センサーの問題も関係してきますので 判断しにくいです。
書込番号:20434777
![]()
1点
手ぶれは低速シャッターで効果がでてきます。
被写体が動いていたらそれほど恩恵は受けないです。
手ぶれが起きないようにしたいのであれば、
焦点距離によって手ぶれが起きないシャッタースピードにすれば解決出来るかと。
あとは、レンズ内に補正がついていると
撮影時に像が安定してみえることに効果がありますね。
書込番号:20434800
5点
>なおひめさん
>> 競馬写真を撮影する
動体撮影になりますので、「手ブレ補正」は不要です!!
書込番号:20434823
3点
動いているものを「ピタッ」と止めるのは速いシャッター速度だけが有効で、
手ブレ補正機能は何の役にも立ちません。
書込番号:20434830
![]()
7点
>なおひめさん
高速シャッターを切るのであれば、手振れ補正不要です。
こちらはパナソニックのG7との組み合わせで全く手振れ補正なしの例ですが、高速シャッターですので、問題ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/#tab
低速では手振れ補正あると有利です。
どういう競馬の写真を撮るかですねー。
書込番号:20434874
4点
実際に走ってる所を撮るなら高速SS(流し撮りだと中速SS?)なので手振れについては問題ないですが、お馬さんを出走前に披露してる所を撮る時には欲しいかもしれないですね。手振れ補正は基本的に静物(花など)撮影時に腕の筋肉の微細な震えなどでカメラが微動することで起こる手ブレを補正してくれる機能ですから、動体撮影時には補正機能が逆に邪魔になるので切るかカメラを動かす方向だけキャンセルするようにして使いますね。
お持ちのμ4/3カメラがパナソニック製でボディ内手振れ補正を内蔵していなくても動体撮影時の高速SS撮影には問題ないでしょう。静物を撮る事も多いならオリンパスレンズにはオリンパスボディになるかと思いますし、同様にパナソニックボディならパナソニックレンズがよろしいかと。
書込番号:20435027
5点
競馬だと流し撮りする可能性もあるのであった方が表現の幅は広がりますね。
ボディに付いてれば問題ないですが。
書込番号:20435054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手振れ防止,手振れ防止と書いていたもとラボマン 2さんが、
苦節10年、ついに手振れ補正と書くよーになった。 @0@ノ
書込番号:20435094
13点
皆様アドバイスありがとうございます。
現在はE-PL5と付属のレンズを使ってましていよいよ限界になりランクアップしたレンズの購入を考えました。高値ですがomd em-1 mark2との組合せを考えてます。レンズに手振れモードがなくともボディ内に手振れモードがあるのは知りませんでした。
また動き物 を撮る時はほとんど意味がないのですね。シャッター速度が1/125以下になったらしっかりホールドするのを意識して撮影しようと思います。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:20436681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在このレンズの為にマイクロフォーサーズシステムの導入を検討しています。
本当はE-M1 mark2との組み合わせが最適なんでしょうが、予算の関係でGX8と組み合わせて使用しようかなと考えています。
GX8でも手ブレ等快適に使えるのでしょうか?
厳しいようならE-M1を購入しようかなとも考えています。
不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:20426818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズの手ブレのみになります。
Dual I.S.はパナソニックのレンズを付けての機能ですので使えません。パナソニックの手ブレ付きレンズと同じ動作になるかと。
12-100mmはレンズで手ブレをOFFにできますので、本体の手ブレが補正がいいGX7mk2の方がいいかもしれませんね。
書込番号:20427533
5点
手ブレ補正付レンズわ欲しいけど、
手ブレ付レンズなんて欲しくない。 (ノ>_<)ノ ≡●
書込番号:20428096
18点
こんにちわ。下の方のスレでLumixGM1との相性を尋ねた者です。GX8ではありませんが、同じパナ機でボディ内手ぶれ補正なしなので、参考になれば(^^v
先ほどYBカメラで展示してある本レンズを、私のGM1に装着させてもらって(1枚目、バランス悪いのは承知の上)その辺を試し撮りしてみました。
いずれもSSを1/30に固定しテレ端での撮影。レンズのスライドスイッチで手ぶれ補正ONにしたのが2枚目、OFFにしたのが3枚目(^^;一目瞭然ですね♪
私ごとですが、E−M5Uも所有していますので、このレンズもう買う気マンマンです…が12-40PROを手放して買うかor残すかが悩ましいところ(^^;いずれにせよ値段が2ケタ万円の高額出費なので、夏ボーナス一括払いが解禁になる12月16日まで悩み続けます…ボージョレ解禁より待ち遠しい(笑)
書込番号:20428701
![]()
10点
ごめんなさい、よく見たらSSはどちらも1/8でした(^^;だとするとなおさらこのレンズのISが強力ということになりますね♪
書込番号:20428726
2点
皆様ご回答頂き、ありがとうございます!
レンズ側の補正が強力とはいえ、手ブレには少し不安が残る感じですね。
しま89さん、わざわざ試写までしていただきありがとうございます!とても参考になりました!
書込番号:20430410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい!試写して頂いたのは仙台老ー婆ーさんですね。
間違えてしまい、申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20430422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ側の手ぶれ補正のみでも、5段分なので、性能的には十分かなと
AF もGH4 で軽く試した限り大丈夫そうです。
書込番号:20440804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さんご回答頂き、ありがとうございます。
実はこの質問をさせて頂いた後、E-M1シルバーボディの中古美品を見つけ12-100と一緒に衝動買いをしてしまいました(笑)
あまりのこのレンズの写りの素晴らしさと便利さにマイクロフォーサーズに心奪われ、フルサイズを売ってGX8を追加しましたので作例を掲載させていただきます。
下手な作例で申し訳ありませんが、同じような悩みを抱いている人の助けになれれば幸いです。
書込番号:20450886
10点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
初めまして。カメラ購入して5ヶ月のまだまだ初心者でやっと少しずつ使い慣れてきたものです。
現在OMD em10 mark2 使用中。
持ってるレンズが
オリ9-18 f4.0-5.6
パナ25 f1.7
オリ45 f1.8 になります。
主に風景、スナップ、ポートレートメインですがそろそろズームレンズも欲しいなと思いせっかくなのでproレンズにも挑戦しようとこちらの購入を検討しています。
そこで
@こちらのレンズは重量感があるという話を聞きましたがem10でつけ歩いたりしても安定性は大丈夫なのでしょうか?
A焦点距離が持ってるレンズとだいぶ被ってくるのですがどのような使い分けをしたらいいのでしょうか?
B現在持っている9-18は7-14proレンズに変えた方がいいでしょうか?(今はお金がないので将来的にです)
とても初心者的な質問ですみませんが沢山のご意見、ご指摘を頂けると嬉しいです。
書込番号:20425500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tmmor55さん
明るい単焦点を2本お持ちなので、普段使いの標準レンズとしてはちょうど良いと思います。
明るい単焦点が無ければ、12-40/2.8Proをお勧めするところですが、使い分けも明快だと思います。
ズームレンズとしては非常に使いやすい焦点距離で、35mm換算で200mmまで使えます。また解像感が良いので、物によって電子テレコン2倍で400mmまで使えるのは非常に便利です。事例を添付します。長辺1600ピクに縮小していますが、雰囲気はわかると思います。
書込番号:20425532 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
tmmor55さん こんにちは
@番ですが もっと重いレンズも付ける事もあると思いますので 問題ないと思います。
でも 今までと重量バランスが変わるので 注意は必要です。
A番は 焦点距離が被っても レンズ自体の明るさが違いますので 教養はできると思いますが 今までよりは 使用回数減るかもしれません。
B番の場合 目的にもよりますが 今のレンズに満足しているのでしたらそのままで良いと思いますし 7-14proの場合フィルターが付けられませんので C-PLフィルターなどを使いたい場合は 不便だと思います。
書込番号:20425562
0点
>tmmor55さん
こんにちは。
ちょうど昨日、12-100mmを購入しました(ボディはE−M1)。
まだしっかり撮影していませんが、わかる範囲で回答します。
@こちらのレンズは重量感があるという話を聞きましたがem10でつけ歩いたりしても安定性は大丈夫なのでしょうか?
→E-M10ではグリップが浅く、安定しません。
外付けグリップをつけると持ちやすくなります。
持ち歩きの際は、どうしてもレンズの方が重いので、頭が垂れ下がってしましいます(E-M1でも同様です)。
A焦点距離が持ってるレンズとだいぶ被ってくるのですがどのような使い分けをしたらいいのでしょうか?
→私もいくつか 単焦点レンズを持っていますが、これらは室内用、12-100mmは散歩や旅レンズとして活用予定です。
単焦点レンズは明るいので、室内や薄暗いところで強く、ボケを表現するのに向いています。
12-100mmはF4.0と単焦点レンズほど明るくないですが、レンズ交換なしに焦点距離を変えられるので、外での撮影に便利だと思います。
ただし、望遠端で100mmというのは、「すごい望遠」というほどではありません。
45mmでデジタルテレコンしてみると90mmなので、大体それくらいの望遠だとお考え下さい。
B現在持っている9-18は7-14proレンズに変えた方がいいでしょうか?(今はお金がないので将来的にです)
→7mmまでの広角を求めていなければ、無理に買い替える必要はまったくないと思います。
倍率の大きなズームレンズとしては、14-150mm(オリンパス、タムロン)がありますが、写りはまったく違うので、私は敢えて購入しました。
9-18mmの写りでさほど不満がなければ、14-150mmを選択するものありです(重量、価格とも半分以下)。
書込番号:20425563
1点
@問題ないでしょう。
A旅行他取り敢えず持っていく一本。
B必要ないと思います。
書込番号:20425966
0点
こんにちは。
私はE-M10使いですが。
@M10系はグリップが浅いので重いレンズを付けるとホールドが悪く
落としそうになったりしますが、ECG-3を付けると安心感が
高まると思いますよ。うちのM10も付けていますが持ちやすさが
雲泥の差です。
A現状お持ちのレンズはかなりいい選択をされていると思います。
12-100mmはいわゆる高倍率ズームですから、レンズ交換が
しにくいとか億劫な場面や、気軽に1本でなんてときに使うことが
多くなるかなと思います。
お持ちのレンズとのバランスも良いと思います。
B画角次第かなと思います。9mmより広い画角や明るさが
欲しければありかなと。
また防塵防滴ですので将来M5UやM1Uなどを考えているのなら
そういう意味でも検討する価値があるかなと思います。
ただしもとラボマン 2さんが仰るようにPLフィルターが
付けられないのは、風景撮りには人によってはややネックですね。
書込番号:20426231
1点
>beebee.zooさん
回答ありがとうございます。
僕も12/40f2.8を考えていたのですが他のスレでこちらのレンズで出番が少なくなったと見ましたので優先的にはこちらかなと思いました。
参考画像もとてもわかりやすかったです。
書込番号:20426345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
的確に回答ありがとうございます。
c-plフィルターという存在は知っていたのですがイマイチ使い方とかわからなかったので敬遠してました。もう少し勉強してから考えたいと思います。
書込番号:20426353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浅利さかむしさん
タイムリーでの購入で回答ありがとうございます。
頭が垂れ下がるのは承知でしたので大丈夫です。現在持ってるのが軽いレンズばかりでしたので反対にレンズの重さに負けてしまわないか心配でした。
今のところ14-150よりもこちらの方が写りが良さそうなのでこちらで考えております。
書込番号:20426555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太郎。 MARKUさん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20426558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
同じem10からのご意見ありがとうございます。ecg-3は購入考えてみました。実際に触って確認してみます。
質問が少し変わってしまいますがBAJAさんはm5.m1mark2の買い替えのご予定などはあるのでしょうか?
書込番号:20426567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tmmor55さん こんにちは
@については何ら問題ありません。 オリンパスのカメラはどれも小型軽量、E-M1 Uにつけたって大して変わりません。
Aご存知でしょうが MZD 14-150 F4.0-5.6と言うお散歩レンズがあります。
これに変わる新たなPROレンズが本機です。
あくまで万能レンズでありますが本機撮りもできるスペックを持っています。
今お持ちのレンズとケンカさせずに両立は可能でしょう。
Bこれは今は待ちでしょう。 ボクも持っていますが9-18で十分です。
ボクも7-14 F2.8 も持っていますがあまり出番はありません。
風景とか星景とか撮ってる人は重宝なのでしょうが・・・
これはボクの想像でしかありませんが次に出るPROモデルは、
ED 8-50 F4.0 になるんじゃないかと思っています。
このモデルはチャンとフィルターをつけれるようになってるはずです。
と言う自分勝手で無責任な事を書かせてもらいました。
まっ、最終的にはご自分で決断されるわけですから・・・って言うかもう決まってるのかもしれませんね。
書込番号:20426587
0点
>tmmor55さん
レス有難うございます。
防塵防滴が魅力でM5mk2の14-150キットをずっと狙っていますが、なかなか値段が下がりません。
書込番号:20426812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山ニーサンさん
貴重なご意見ありがとうございます。14-150f4.0-5.6も検討しましたがem5mark2のキットレンズでしたよね?もし買うならそちらで購入も考えた結果12-100f4の方が明るいというのもあるのでこちらにしようと考えてました。
書込番号:20427009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
やっぱり防塵防滴があると安心ですもんね。僕も値下がり次第狙ってみよう思います。
書込番号:20427036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
本日、ついに本レンズを購入、帰宅後早速EM-1に装着してPCを相手に試し撮りのところ、AFでシャッターボタン半押し中(合焦中)カメラから音がします。MODEはS-AFです。それ以外は試していません。Lumix14-140 と M-zuiko14-40では音は感じられませんでした。
感じとしてはメインのCANON機のUSMやSTMの合焦中の感覚ですが、音が随分大きいなーと。 こんなものでしょうか?
1点
>buchi-nekoさん ご購入おめでとうございます。
たぶん手ぶれ補正の音でないでしょうか。 IS−OFFでも音がするかご確認ください。
書込番号:20409921
3点
buchi-nekoさん
メーカーに、電話!
書込番号:20410043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>buchi-nekoさん
こんにちは。
TideBreeze.さんと同意見です。
「シャッター半押し手振れ補正」の設定になっていれば
シャッターを半押ししている間は 本体内部から「サー」「スー」っいうような音がします。
Lumix14-140 と M-zuiko14-40では音は感じられなかったとのことですが
装着レンズに関係なく音はしますので もう一度 お試し下さい。
書込番号:20410504
![]()
1点
>あんこ屋さんさん
>nightbearさん
>TideBreeze.さん
早速のご返答ありがとうございます。私も手ぶれ補正の音だとおもいますが(Offにすると激減します。でもゼロではありません。Bodyに耳を付けると微かに音がします)、40-150Proのみ、シャッターボタン半押し中音がします。Lumix14-140は初め音がしますがすぐ止まります。レンズ内手ぶれ補正があるのでそのせいかなとも思います。 ほかの方はどうなのかなと思い、質問させて頂きました。待機中のBGMとおもえば全く気になりませんが、理由だけが知りたいです。
あと、Olympusは今日は(11/20)System-MaintenanssでTelによる問い合わせはNGなので、E-Mailにて問い合わせ中です
書込番号:20412065
2点
buchi-nekoさん
おう。
書込番号:20412100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>buchi-nekoさん
確かに音出てますね。
でも気になっていませんでした。
シャッターボタン半押しで作動するのは
もちろん手振れ補正
AFロック
AEロック です。
設定によっては手振れ補正以外に問題が有る可能性はありますが・・・
まあ、手振れ補正ユニットが原因でしょう。
故障ではないでしょうし気にせずご使用して良いかと思いますよ。
書込番号:20412118
2点
動画撮影をして音が入るようでしたら、メーカーに確認したらいかがですか?
書込番号:20421852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>buchi-nekoさん
こんにちは。
このレンズは11月22日にファームウエアver1.2のアップデートが公開されています。
もしまだアップデートしていないなら、UPしてみたらいかがでしょうか。(音が直るかは分かりませんけど^^;
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#mzd
*動画撮影時のレンズ絞り動作の安定性を向上しました。
*MF撮影時の動作を改善しました。
*動画撮影時のAF動作の安定性を向上しました。
*M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 使用時のAF動作を改善しました。
*E-M1 Mark II 使用時に、連写動作の安定性を向上しました。
書込番号:20422844
3点
>CXEOSさん
>けんぐーさん
>山ニーサンさん
>nightbearさん
>okiomaさん
>あんこ屋さんさん
>TideBreeze.さん
くだらないレスにご回答ありがとうございます。メーカーからE-Mailの回答あり、半押し中手ぶれ補正をOFFにすればおとが停まるとのことでした。(手ぶれ補正OFFではありません。なお非推奨) その他丁寧に回答いただけました。でも便利ズームや、安いKitレンズは音がほとんど聞こえないんですよねー。体積並びに重量が絡んだ共鳴かなとも思います。
書込番号:20423826
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M1で使用中の 12-40mm2.8Proを
本日追加した パナ機 LUMIX G8 で使用したところ MFに固定されてしまいます。
レンズは 最近 最新ファームウェアにアップデートしたところですが、
アップデート前は パナ機では試していないので もとから動作しなかったかどうかはわかりません。
ちなみに
E-M1 では 完全動作します。
LUMIX G8 で もう一本の suiko 40-150mm F2.8 proは 問題なく AF動作しています。
さらに
本日 量販店でG8を購入する際に 本レンズを試したときはAFしてました。
(展示レンズなので おそらく ファームウェアは最新ではないと思われます)
過去にこんな 例は あるのでしょうか?
ご教授してもらえると助かります。
0点
MFクラッチ・・・はダイジョブですかね?
ピントリング引いちゃってるとか(^_^;)
書込番号:20402649 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
とりあえずは、MFクラッチしか思い浮かびませんねぇ。
書込番号:20402696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
MFクラッチ・・・二本目だしそんなミスナイナイ
書込番号:20402706
1点
MFクラッチ って?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature.html
↑
へ〜〜〜〜〜〜 (・ω・)ノ
初めて知った。
書込番号:20402741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み間違えました。だったらクラッチかな。
書込番号:20402743
0点
@E-M1のファームで、自分のうちのE-M1ではMFクラッチをOFFに設定しているので、レンズのリングがずれていても気づかずAF使えていたがG8に付けたらずれてるのがばれた!!
お店のレンズはリングがずれていなかったので、お店の本体でAFできた!
AG8にレンズ付ける時、じつは接点がはまり切っていなかった!
・・・とか!?
書込番号:20402811
4点
MFクラッチ
ここに分かり易い解説を発見 ( ´ ▽ ` )ノ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
書込番号:20402836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかしたら レンズがG8に対応してないのかもしれません。
12-40 2.8proはファームアップで MFクラッチ機能が省かれましたよね?
それが影響あるのか分かりませんが...
最新のG8は ボディ内8軸手振れ補正内蔵で レンズもG8の手振れ補正にレンズ側の手振れ補正を リンクするようにする ファームアップが出ています。
スレ主様の 12-40 2.8proは その機能に対応しきれてないのかもしれませんね。
っていうか G8が対応するファームウェアを出さないと不味い..のかな?
書込番号:20403160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
皆様 初歩的なミスでした。
ご指摘のとおり MFクラッチでした。
お恥ずかしい。
E-M1では、レンズ交換の際に MFクラッチが動いてしまうのを避けるために
MFクラッチ機能をOFFにしていたため、どちらの位置にあるか、
はたまた MFクラッチの存在自体を 失念しており、
G8に装着した際に MF固定になっていたようです。
そのために、ボディを入れ替えると
E-M1 AFモード
G8 MFモードになっていたと思われます。
素早い皆様の ご指摘で 解決しました。
結果的に MFクラッチが G8でも機能することがわかり、
MFモードで 素早く拡大ピーキングに移行でき至極便利なことが確認できました。
大変お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:20403194
8点
以前同じようなスレが立って同じような回答が集まって
私もその一人だったのですが
なぜだかそんな回答はノイズと云う指摘があり結局はMFクラッチ
そう云う私も撮影中いい画いい味だけどピント合ってないのかな
と クラッチを思い出し鞄から取り出したときクラッチが動いていましたとさ
もちろんドジはその最初で最後でしたが
書込番号:20403228
3点
iZZZさん
エンジョイ!
書込番号:20403915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 おかげさまで あっという間に解決しました。
全員good answerですが、マッハの速度で指摘いただいたお二人につけさせていただきました。
今日LUMIX G8に 当レンズをつけて 撮影してみましたが、
パナ機でも とてもいい動作 写りですね。
皮肉にも MFがとても使いやすく 拡大ピーキングの見え方を含めて むしろ LUMIXでの使用のほうが快適な印象です。
ただ OM-D E-M1は 持った時から 独特のプロ機の雰囲気があり、
proレンズの使用が似合いますが、 パナソニックにつけると とてもライト感覚で 子供をパシャパシャ撮影するには ファインダーを睨み付けるというより、ファインダー越しに 眺めるような感じでとても良いですね。
これも 基本性能が高いレンズはだからこそでしょう。
次は、 40-150mm proを じっくり試して 行く予定です。MFクラッチには注意して、、、
書込番号:20405439
1点
何事もなく解決して、なによりです♪
個人的には良い機能と思うのです。
置きピン出来るし、回転角が定まって距離指標が出るのでMFは感覚的にやり易くて。
タッチも変わりますし。
ただ、やはり同じことで混乱した記憶はあります(^_^;)
書込番号:20405476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iZZZさん
おう。
書込番号:20508020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iZZZさん
こんばんは。
すでに質問は一ヶ月以上前に解決済みのようですが、E-M1とG8を使用されているとのことで、この場を借りて質問できればと考えております。
300mm/f4.0の掲示板で、E-M1よりもむしろG7の方が動体撮影時のAFは優れているという書き込みを見かけましたが、G8を使用してみての実感はいかがでしょう?
その他、E-M1とG8を実際に使用しての両機種の比較について、率直なところをお聞かせいただければ幸いです(通常の画質、高感度画質、操作性など)。
書込番号:20508607
0点
>浅利さかむしさん
ご質問の2機種でのオリレンズの比較ですが、
自分の場合は
12-40mm pro と 40-150mm proでの比較ですが、
AF性能については 静止画でのAFの迷いについては 両者ほぼ互角でしょうか。
動態での食いつきについては 10月に幼稚園の運動会で子供を望遠で追ったときには
GX-8 と E-M1の比較でしたが E-M1がさすがに良い印象ですが、
G8は GX-8より 少し良い印象と手ぶれ補正が優秀なので ジャスピン率は上がっている印象。
実際 E-M1でオリーオリで使っている時と 差を感じることはありません。
高感度特性については 両者ほぼ互角でしょうか。ISO1600までとしたいのは同じですね。
ただ G8は 本当にバランスの取れた 良いカメラの印象で 操作性の良さ メニュー階層の簡単さから
ほぼ持ち出しはG8のみになりましたので、
次の機種でのE-M1 Mk2かGH5を期待して E-m1は手放し レンズのみ残っています。
F2.8通しの ズームレンズについては
パナソニック製より オリンパス製が質感も高く そのレンズが パナ機で全く問題なく使用できるようになった(特に手ぶれ補正)意義として
G8は価値が高い機種と感じてます。
ちなみに 現在の私の MFT システムでのレンズは
7-14mm F4 パナソニック
12-40mm F2.8 オリンパス
12-60mm パナソニック
40-150mm F2.8 オリンパス + テレコン
単焦点
15mm F1.7 パナソニック
25mm F1.4 パナソニック
に落ち着いてます。
書込番号:20508858
3点
>iZZZさん
こんにちは。
早速のご返信、ありがとうございます!
G8、ボディは10万円弱でE-M1に匹敵する性能+4K映像も撮影できるということで、相当に魅力的な機種という感じですね!!
一方で、E-M1 MarkUはE-M1をはるかに凌駕する性能(価格は2倍以上)ということで、こちらも魅力的に感じてしまいます。
書込番号:20510486
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























