このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 12 | 2016年5月21日 06:11 | |
| 57 | 12 | 2016年5月22日 17:59 | |
| 21 | 8 | 2016年5月10日 00:50 | |
| 27 | 13 | 2016年4月16日 17:50 | |
| 13 | 15 | 2016年4月8日 13:47 | |
| 38 | 11 | 2016年5月8日 07:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
現在、PENTAX K-50 で「シグマ「10-20mm F3.5 EX DC HSM」を使用しておりますが、F2.8で防塵・防滴性能 であることから、OLYMPUS OM-D E-M1で使いたく、 当レンズの購入を考えておりますが、「シグマ「10-20mm F3.5 EX DC HSM」と比べての画角の違いをご教授願えればと思い、投稿いたしました。
また、「画角が同じようであれば、購入するのはどうかな?」とも考えております。
諸先輩のご指導をお願いします。
1点
>Apple68さん
K-50の10-20ですと、15-30で
オリの7-14ですと、14-28になります。
書込番号:19887244
2点
>Apple68さん
K-50はAPS-Cで、E-M1はマイクロフォーサーズの規格であり、K-50の方が若干センサーが大きい分、画質はいいかと思います。
E-M1をお持ちでしたら、当レンズを買われてもいいかと思います。
書込番号:19887247
1点
>Apple68さん
こんにちは
ペンタックス機のAPSC機は、1.5倍にすると
フルサイズでの焦点距離になりますので
シグマ10-20oのレンズの場合は、
フルサイズで言う15-30o相当となります
対してオリンパスパナソニックでの
マイクロフォーサーズ機における換算値は
2倍となることから、
7-14oの場合には、フルサイズ換算で
14-28o相当となります
15-30oと14-28oですので、
まぁ多少後者の方が広角寄りですが
ほぼ同じ画角と考えられて良いかと思います
書込番号:19887248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは。
K−50は、APS−C規格のセンサーの大きさなので、画角は、焦点距離の1,5倍です。なので、10−20は、15−30になります。
オリンバス E-M1は、マイクロフォーサーズ規格なので、画角は、焦点距離の2倍になりますので、7−14は 14−28になります。
書込番号:19887253
0点
Apple68さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19887267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
photohitoのM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROの画像です。
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_7-14mm_f2.8_pro/order/popular/
カリッとしたイメージですね、風景にはいいのでは?
書込番号:19887370
0点
マイクロフォーサーズ7-14mmの画角は、35mm判(フルサイズ)換算14-28mmに相当します。(2倍する)
ペンタ(apsc)10-20mmの画角は35mm判(フルサイズ)換算15-30mmに相当します。(1.5
倍する)
両者はわずかに違いますが、ほぼ同等と考えていいでしょう。
さまざまなフォーマット(センサーサイズ)があるにもかかわらず、焦点距離を用いて画角を表すのは混乱を招きますね。悪慣習だと思いますが、慣れるより仕方ありません。
apscとマイクロフォーサーズでは多少センサーサイズが異なるものの、画質的には同一カテゴリーとするのが妥当です。画質の良し悪しには他の要素も関係するからです。すでに両者をお使いであれば、改めて言うまでもなくおわかりでしょうが。
書込番号:19887443
![]()
0点
K−50のフォーマットは3:2で
E-M1は4:3なので一概に比較できない部分もありますが
画角については同程度と考えれば良いと思います
書込番号:19887841
3点
Apple68さん おはようございます。
画角の違いはどちらもフルサイズに換算すれば、センサーの縦横比が違うので多少の相違はあるかも知れませんが、ある程度の参考にはなると思います。
K50はAPS-Cで換算係数は×1.5EM-1フォーサーズは同×2なので、同じ土俵で比較すればシグマ15-30oオリンパス14-28oとなりほとんど同じ超広角ズームなので、その画角であなたが撮りたいならば買いですがペンタックスと同じ画角ならば不要とお考えならばいらないとなると思います。
書込番号:19889902
![]()
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、センサーの縦横比が違うので多少の相違があるものの、ほぼ同じ画角ですね。
「F2.8で防塵・防滴」も魅力ですが、よほどハードな使い方をしないかぎり、必要ないみたいですので、PENTAX K-50で、シグマ「10-20mm F3.5 EX DC HSM」を使い込んでいくことにします。
書込番号:19889952
3点
>K-50の10-20ですと、15-30
>オリの7-14ですと、14-28
>シグマ10-20oのレンズの場合は、フルサイズで言う15-30o相当
> オリンパスパナソニックでの7-14oの場合には、フルサイズ換算で14-28o相当
>10−20は、15−30
>7−14は 14−28
>マイクロフォーサーズ7-14mmの画角は、35mm判(フルサイズ)換算14-28mmに相当
>ペンタ(apsc)10-20mmの画角は35mm判(フルサイズ)換算15-30mmに相当
>K50はAPS-Cで換算係数は×1.5EM-1フォーサーズは同×2
このように書く人が多いですね〜
画角の質問なのに、なぜ皆さん「角度」で回答しないのでしょうか?
角度で表した方がわかりやすいと思いますが。
シグマ10-20mmは、SD1使用で109.7〜70.7度の画角です。
(シグマSD1とK-50センサーサイズはほとんど同じですね)
m4/3の7-14mmは、114〜75度の画角です。
いずれも製品の仕様表を調べれば簡単にわかることです。
ちなみに仕様表の画角は対角線画角で表す習わしです。
>K−50は、APS−C規格のセンサーの大きさなので、画角は、焦点距離の1,5倍です。
「画角は、焦点距離の1,5倍」だと、日本語として意味が通じませんよね。
>Apple68さん
考慮するのが画角だけなら買い替える必要は無いでしょう。
でもせっかくですから、明るさ・防塵防滴性能の他に、光学性能なども調査してみるといいと思います。
書込番号:19892075
6点
>Apple68さん
はっきり言って シグマ10−20 をマイクロ4/3で使うのは宝の持ち腐れです。
APS‐Cフォーマットで設計されている超広角レンズをわざわざ画角を狭めて使う意味はありません。
ただ、もしM4/3で使用したなら周辺画像がカットされますので7−14より良い可能性はありますね。
書込番号:19892409
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
MZUIKO DIGITAL ED40〜150mm F2.8レンズが発売され欲しいなと思っていてお店で持ってみたりして重いけど
いいレンズだなと思っていました。
ずっとMZOIKOレンズばかり見て入れ忘れていたパナソニックからF2.8通しレンズ LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
久しぶりに調べてみたらオリンパスより5万安く半分以上軽いレンズなんだと知りました。
オリンパスのレンズも方が焦点距離50mm長いだけで何故パナソニックより大きく重く高いのだろうと疑問が出てきました
オリンパスユーザーでZOIKOレンズの方が優れているためルミックスXレンズより高く多きくなっているのだろうとヒイキ目で
解釈しているのですが、実際のところLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8比較した場合焦点距離以外でなにか違いがあるのでしょうか
4点
>実際のところLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8比較した場合焦点距離以外でなにか違いがあるのでしょうか
焦点距離は除いちゃダメな気がしますが。専用設計の1.4倍テレコンバーター(防塵防滴)と併せて、
目立った画質低下無しに延長できるのもポイントです。
逆にパナ35-100は光学手ぶれ補正入りですね。
http://digicame-info.com/2014/10/ed40-150mm-f28-pro-1.html
他のサイトだとこのような評価もありました。適当に検索してイロイロ見てみては?
あー、あと、あのフードは好きです。60mmマクロより改善されてるし。
書込番号:19880230
5点
パナは持ってないですけど、私のようなシロウトが見たら35-100の間での撮影で違いはわかんないかもしれませんね?
用途とか作りとかを別にしても、根本的には焦点距離が50mm延びているにもかかわらずF2.8通しで出来ているのが価格の差になっているんじゃ無いですか?
極端な話ですが、キヤノンの200/2.8と300/2.8、300/4との価格差を見たらわかるかもしれませんね?
書込番号:19880249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
焦点距離です。それに尽きますわ。
書込番号:19880251
10点
焦点距離が1.5倍で、開放F値が同じですから、
単純計算で、体積は1.5の3乗で3.375倍になります。
質量も同じでしょうね。
どちらも良いレンズですね。
本気の撮影の時は、40-150、
装備を軽くしたい時は、35-100と、
使い分けています。
書込番号:19880268
7点
あ、
なんでこんなに重くて高いの?
って事では無かったですねσ(^_^;)
前レス、スルーしてください( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19880278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アース003さん
オリの40-150/2.8は、フルサイズに換算すると、サンニッパやシグマの120-300/2.8の大きさ。
パナの35-100/2.8は、フルサイズに換算すると、70-200/2.8の大きさ。
書込番号:19880420
2点
>アース003さん、こんばんは。
本レンズを所有してましたが、ひいきめなしにすばらしいレンズだと思いますが、価格に関しては焦点距離ぬきには言えないでしょうね。
望遠域で1.5倍違うとなると、例えばキヤノンの200oF2.8oと300oF2.8を比べると価格は5倍くらいは変わってきますので、このレンズは逆に極めて安い感じがします。(そのかわりオリンパスの300oF4はかなり高いと感じます)
書込番号:19880717
4点
アース003さん
三脚座+テレコン
書込番号:19881688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズームできる300ミリF2.8相当や400ミリF4相当が必要かどうかですよo(^o^)o
上記条件が必要だった僕からすれば…十分に小さくて軽いです。
ただ…パナソニックの35〜100は魅力的ですね。
あのサイズでF2.8なんですからo(^o^)o
書込番号:19881921 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
パナ35-100mmF2.8(パナ)とオリ40-150mmF2.8(オリ)の両方使っています。後者が発売されたとき、前者は処分しようかと思いましたが、サイズ重量のことがあって思いとどまりました。
でも、それで正解だったと思います。両者はかなり性格の違うレンズです。
いわゆる望遠として用いるならオリのほうが換算100mmも長いので使い出があります。
その違いは絶大で、大きく重く高価になるのは病む終えないと納得しています。
逆に、オリを使ってみて改めてパナの小型軽量さに感心しました。
GM5につけたら、軽々スナップが撮れます。
両者の解像感に差は感じません。
どちらもじゅうぶんにシャープです。
あえて難点をいうなら、パナのボケがいただけないことでしょうか。
書込番号:19882826
![]()
5点
いろいろ返事ありがとうございます。
手軽に持ち運べるレンズとしてパナソニックの35〜100mmf2.8が良いと思いました。三脚なくても撮れる思いますが携帯性を重視したらパナソニックレンズアリだと感じます
14〜150mmレンズも最近旅行行くときに交換しなくていいので気になっています。
またヨドバシに行ったときに触ってみてE-M1markIIが発売したとき思い切ってレンズもローンで買う予定なのでその時に検討したいと思います
書込番号:19896397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
35〜100mmf2.8は、マイクロフォーサーズの一番おいしいところを体現したレンズだと思います。
この明るさ、この焦点距離でこの小ささ。
室内や夜のイベントで重宝してます。旅行にも持っていくことが多いです。
スポーツ撮影の時は より焦点距離の長い40-150mm F2.8 PROが羨ましくなりますが、35〜100mmf2.8で撮れる範囲では十分綺麗に撮れるので、ほぼ満足です。
書込番号:19896563
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
広角好きでありメインはnikonで14−24mmをよく使用しております。軽めのシステムに興味を持ち当該レンズ、とEM1を導入いたしました。
当該レンズと14−24mmの広角端は35mm換算で同等の画角になるかと思いますがこちらは少し狭く感じますが、みなさんいかがでしょうか?
0点
>>当該レンズと14−24mmの広角端は35mm換算で同等の画角になるかと思いますがこちらは少し狭く感じますが、みなさんいかがでしょうか?
7−14ミリのフォーサーズレンズは、35ミリの画角では、掛ける2ですので、14ー28ミリになります。それで14−24より狭く感じられたかも。。
書込番号:19854660
1点
アスペクト比が、35mm判では3:2、(マイクロ)フォーサーズでは4:3なので、横幅で見ると(マイクロ)フォーサーズのほうが4%ほど短くなります。
あと、焦点距離の表示値も数%の許容差を持っているため(ワイド端はたいてい短めに表示される)、レンズによっては差の大きいものがあります。
それらが組み合わさって、差になっていると考えられます。
書込番号:19854676
![]()
9点
水平画角は狭く、垂直画角は広く。
対角線画角は、相当するくらいになります。
水平は102度くらいと104度くらいで、2度程度違います。
垂直は4度ほどフォーサーズが広く。
水平の狭さもですが垂直の広さもあって、狭いイメージは強調されるかもしれません。
GH2などで3:2にして撮れば違和感はないと思いますが、今更ですしね(^_^;)
書込番号:19854862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
書き足りてません(^_^;)
レンズの問題でなく、みなさんお書きのように、センサーのアスペクト比の問題で。
書込番号:19854878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かってもうた!さん こんにちは
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
上のサイトの中に書かれていますが マルチアスペクトでは無いカメラの場合 アスペクトが違う画角の比較の場合 写る範囲は変ってくると思います。
参考として下に貼った RX-100M3の仕様を見ても アスベクトが変ると 換算焦点距離が変るのが分かると思います。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/spec.html
書込番号:19859619
1点
おなじμ43のパナ7-14mmと比べてもちょっと違いますね。
書込番号:19859673
0点
みなさまお返事ありがとうございます
まずお詫びなのですが先日確かめるためにNikonとオリンパス二台持って撮りだめしに行きました。
しかし、あきらかに違う画角になります。em1確認したところデジタルテレコンがオンになっておりました。中古で購入したので最初からなっていたようです
(なんか眠たい画像ばかりだなぁとは思っておったのですが。)
申し訳ありませんでした
ちなみに撮り比べたところ皆さんのご指摘どおり多少Nikonの方が広めの印象でしたの。
ただ、28mm相当なら相当狭いですよね。
思い込みは怖いものです
お恥ずかしいです
書込番号:19861772
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
この程度の大きさの昆虫でしたら、この60mmマクロが適していると思います。
さて、前はキャノンユーザでした。シグマの150mm F2.8 マクロでトンボやチョウなどを撮っていました。
35ミリに換算すると240mmになります。
確かにこの60mmマクロも良いのですが、もっと離れても大きく撮れる100〜120mmマクロが欲しくなりました。
オリンパスには、以前100mmマクロの情報があったように思いますが・・・
皆さんはどう思いますか?
6点
>Rオシドリさん
MFのOMズイコー90mmF2マクロでも、お使いになられたら如何でしょうか?
オリンパスMF-2マウントアダプターを装着すると、35mm換算で180mm相当の等倍になります。
私は、OM-1N用に90mmF2マクロも使っていたので、パナGF7に付けて使っています!!
書込番号:19781169
4点
私は40-150mmF2.8Pro に、接写リングです。 以前はアダプター+タムロン90と180mmF3.5でしたが、最近は出番が無くなりました。
キャノンのレンズをお持ちでしたら、とりあえず、マウント変換アダプターをつかってみたらいかがでしょう。
無接点の安いアダプター経由でも手動で手振れ補正の焦点距離を設定できますが、ズームにも使えるキポンのアダプターが良いように思います。 どうせならEXIFが残る方が便利です。 http://www.amazon.co.jp/dp/B0151B9ZDK/
接写リング http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/ (¥3587(笑))
書込番号:19782333
![]()
3点
100mmマクロは出てもいように思います。
風景などにも適しているなら使い道の多いレンズになりますね。
書込番号:19782742
1点
離れて撮影するのでしたら、
望遠レンズに中間リングが良いかと。
ただし余計に撮影しにくくなりますけどね。
等倍以上は、リバースリングでレンズ接続して
出来るだけ寄って・・・これが一番楽。
ただし小さな虫に寄れるかどうかが大きな問題ですが。
自分は以前、EOS7DボディにEF180マクロに中間リング(EF25)日本連結して
撮影したのですが、被写体ブレで歩留まり良くありませんでした。
花だと行けるのですがね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18408932/ImageID=2161630/
書込番号:19783406
0点
シグマやタムロンあたりが、既存のマクロレンズのマウントだけを替えて出してくれればイイですね(^^
マイクロフォーサーズだけのために専用の望遠マクロを作るというのは、マーケットの規模的にキビシイような.....
自分は花撮りなのでMFでOKですから、アダプタかませてタムロンの90mmとか180mmマクロを使うことがあります。
書込番号:19783739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
おはようございます。
マウントアダプターを使うとしたら純正がいいと思いますが、OMズイコー90mmF2マクロは高価ですね。しかも重いのではないでしょうか。
財布が厳しい・・・
>TideBreeze.さん
私は40-150mmF2.8Proに、接写リングです。以前はアダプター+タムロン90と180mmF3.5でしたが、最近は出番が無くなりました。
おはようございます。
実はキャノンマウントのレンズは全て売ってしまいました。残念!
私も40-150mmF2.8Proを持っていますが、接写リングを使うと被写界深度が浅くなり過ぎませんか?
>ほら男爵さん
>沖縄に雪が降ったさん
おはようございます。
本音はそうなんです。単純明瞭に純正のM.フォーサーズレンズを出して欲しいのです。
>hotmanさん
おはようございます。
中間リングやリバースリングとは、かなり詳しいですね。私には難しそうです。でも大変参考になりました。
>タツマキパパさん
アダプタかませてタムロンの90mmとか180mmマクロを使うことがあります。
おはようございます。
シグマやタムロンから出ているレンズは、CやNやSマウントに限定されているように思います。以前はフォーサーズマウントもあったんですがね。キポンの「EF-MFT AF」アダプターでタムロンの90mmを使うのが現時点では最も良いように思います。
書込番号:19792002
1点
>Rオシドリさん
>> キポンの「EF-MFT AF」アダプターでタムロンの90mmを使うのが現時点では最も良いように思います。
タムロンでAFで動作するか判らないので、ギャンブルになるかと思います。
それですと、キヤノンの100mmマクロの方がキポンで動作保証してくれるかと思います。
書込番号:19792022
2点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは
実は、すでにシグマの105mmをポチりました。
キポンの正規代理店のHPを見ると、タムロンと純正のEF100mmは×。シグマの105mmは○でAFは早いとのことでした。
純正の100mmが×というのが分かりませんが、純正と言えども相性があるということですね。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:19792519
1点
>Rオシドリさん
もうキャノンのレンズを処分してしまってれば、MFTの接写リング+40-150mmProが一番良いように思います。
接写リングは1cm+1.5cmの2連セットで、最大2.5cmの組み合わせで使えます。
40-150mmProは素のままでも70cm(ワーキングディスタンスは約50cm)と、かなり寄れるので あとちょっと拡大したい時は接写リング1cmで使うと拡大率は下がりますが、テレ端で30cm〜4mぐらいにワーキングディスタンスは広くなります。
(2.5cmにした時は、拡大率は大きいけどテレ端でワーキングディスタンス25cm〜1mくらい 逆に小さく写せないです(笑))
値段も3578円と安いので、おひとついかがでしょう? http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/
被写界深度の浅さは以前タムロン180mmF3.5で「うへ〜、激薄ピンっ」て、思いましたが、それに慣れてしまったせいか 特に問題ないです。(でも手持ちだと上体が揺れてピントがずれることは、ままあります) 拡大率が上がるとピントが厳しいので、当然と受け止めてます。 ま、AFも効くし、フォーカスピーキングやフォーカスブラケットのアシストもあります。
最初の3枚は40-150mm+接写リング2.5cm
書込番号:19792557
0点
>TideBreeze.さん
こんにちは
私の被写体は昆虫がメインです。
その昆虫は近づいたら逃げるものもいる訳で、ですから焦点距離の長いマクロレンズが欲しいのです。
昆虫写真の場合、浅い被写界深度よりむしろ深いほうが適していると思います。
将来、花にも触手が動いたら、接写リングにも関心がわいてくると思います。
書込番号:19792683
2点
>Rオシドリさん
100mmが欲しいのは判りますが、無い物ねだりしてても進展しないので・・・・。
(私も長いのが欲しくて、計3万弱で、中古のタムロン272に手動の絞り付きの変換アダプターを買いました。 更に長いのが欲しくなってタムロン180mmF3.5を追加しました。 でも40-150mmF2.8Proレンズを買ってからは、90や180mmマクロは使わなくなりました。)
まず普通にズームレンズのテレ端で、マクロ撮影してみてください。接写リングはテレマクロ領域で使ってて倍率が足りないって時に必要になるものです。
40-150mmF2.8Proは最短撮影距離70mm最大撮影倍率0.21倍で、準マクロレンズとして使用できると思いますよ。
被写界深度はもともとより明るくはできませんが、絞る方向にはF22まで自由に絞れます。SSは絞ったた分遅くなりますが、玉ボケの大きさの調整やぼかし具合をコントロールすることはあります。 プレビューボタンで確認すれば実際の被写界深度が判ります。
M1なら被写界深度合成って飛び道具も持ってますね。
あと嫌う人もいますが、本体機能のデジタルテレコンは結構使えますよ。
書込番号:19792863
3点
>TideBreeze.さん
もちろん、私も40-150mmF2.8Proのテレマクロでチョウを撮影したことがあります。
やや重さを感じますが、確かに十分使えると考えています。
結局は何を撮影するのか、被写体の大きさにもよると思います。
現在の60mmマクロと既にポチッたシグマの105mmマクロとこの40-150mmF2.8Proで昆虫撮影を楽しみたいと思います。
60mmを取り付けたEM1を首から提げていると、40-150mmF2.8Proとは違い、その軽さにホッとしている自分に気がつきます。
そもそも自分は野鳥撮影がスタートです。それでより重い300mmF4の購入も検討しているところです。
レンズ交換式のカメラなので、レンズは充実したいところです。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:19793397
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
中古で当レンズを購入したのですが、AF合掌時にビビッと電子音がします。
これはみなさんのレンズでも同じでしょうか?
また、当レンズは純正ですが、ピントのずれ(前ピン、後ピン)などはありうるのでしょうか?
1点
合焦音の有無はボディ依存です。
ピントずれは絶対に無いとは断言出来ませんが、コントラストAFの場合は位相差AFより少ない気がします。
書込番号:19766770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また、電源の話オンオフの時にガッと音がします。
これも普通でしょうか?
書込番号:19766798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆいのじょうさん
なるほど。
では心配なさそうですね。
書込番号:19766803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のレンズならAF合焦の電子音がしないのに、中古で買ったこのレンズではする、という意味ですか?
このレンズは持ってませんが、カメラ屋さんで私のカメラにつけてテストした時は特にレンズ由来の電子音はしなかったと思います。(当然私のカメラはAF合焦音しない設定にしてありますが。)
念のためカメラ本体のAF合焦の電子音の設定をチェックしてみては??
>また、当レンズは純正ですが、ピントのずれ(前ピン、後ピン)などはありうるのでしょうか?
普通はないです。コントラストAFですので。
書込番号:19766810
0点
>SakanaTarouさん
私のカメラも合掌音はなしにしています。
ただ、所有している他のレンズだと音がしないため気になった次第であります…。
書込番号:19766820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、アカウントを間違えていました。
携帯で投稿して、パソコンで返信していました。
にっくねーむ39 = ぱん小麦とお考えください。
書込番号:19766895
0点
1)本当にAF合焦の電子音なんでしょうか?
AFの作動音(レンズによっては結構大きめのググって感じの音がするものがありますよ)なのでは?? (聞いてみないとわかりませんが。)
2)>電源の話オンオフの時にガッと音がします。
これもレンズによってはしますね。私の持っているレンズの中では35-100mmF2.8はそういう音がします。
75mmF1.8のユーザーさんが情報くれるといいですね。
書込番号:19766965
![]()
0点
>にっくねーむ39さん
電子音ではなくて絞りの開閉の音ではないですか?レンズを覗き込んでみてください。絞りが動いたときに音がしませんか?
シャープさについては、載せた写真はピント面の文字はシャープさがかなりあるように見えます。でも75mm/F1.8ですから被写界深度がかなり浅いので、載せた写真のように斜めから撮ると、被写界深度から外れる部分が多くスッキリ見えない文字もあるのでは?ピント面のシャープさをテストするならカメラと被写体を水平にして撮ってみましょう。
書込番号:19767079
![]()
4点
修正…お恥ずかしい(笑)
水平にして撮ってみましょう。
↓
平行にして撮ってみましょう。
書込番号:19767085
1点
ふつーに、AFがあった時に出る音ではなくて??
ピピッでやつ。
それだったら消せるけど。
書込番号:19767221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>また、当レンズは純正ですが、ピントのずれ(前ピン、後ピン)などはありうるのでしょうか?
中古のピンズレは買う前にチェックしましょう。
書込番号:19767248
0点
このレンズは持っていませんけど…
本当に電子音なら謎ですけど、楽しくやろうよさんが仰る絞り羽根の音あたりが質問に近いような気がします。
書込番号:19768259 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
にっくねーむ39さん
メーカーに、電話!
書込番号:19768720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1)AFの音なのですが、使っているうちになくなったようです。
今のところですが...。
まあもし何かあれば修理に出そうと思います。
2)コントラストAFにはピントのずれがないということで安心しました。
これから心配することがなくなりそうです。
3)オンオフ時のガッという音についてもレンズ特有(?)のものなのですね。
こちらも安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:19769548
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
バストアップなら、いいんでない?
書込番号:19761679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どう撮るかで、変わってくるかと思います。
不向きにはならないと思いますが
焦点距離がちょっと長いような気がしますね。
使い勝手は、一般的に45oのほうが使いやすいのでは?
書込番号:19761725
2点
>にっくねーむ39さん
MADE IN JAPAN のプレミアムシリーズレンズとして、惹かれて買いましたが、
35mm判換算150mmって、意外と中途半端で扱いが難しいレンズだと思います。
書込番号:19762392
2点
にっくねーむ39さん、こんばんは。
私は中望遠(70-200域)、どちらかというと100mm以上で撮ることが多いので購入しましたが、撮りづらかったですね〜
40-150F2.8の購入後、すぐに手放しました。
今思うと、45mmと75mmの2台体制で撮るのなら、よかったのかもしれません。どちらのレンズをつけても軽量なので、2台でも問題はなかったと思います。
書込番号:19762429
![]()
3点
にっくねーむ39さん
ズームレンズ、持ってないんかな?
書込番号:19762903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これ一本だと厳しいと思いますが
45と使い分けすればOKです
書込番号:19763212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
どのようにモデルさんを撮りたいかだと思います。holorinさんのようにバストアップの作品でしたら問題無いと思いますし、アイドルの撮影のように近づいてパシャパシャ撮りたいならもう少し焦点距離の短い25mmになると思いますし
書込番号:19763426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほら男爵さん
ですよね。
試してみたら全身を撮るのにけっこう離れなくてはいけませんでした。
>うちの4姉妹さん
確かにバストアップならベストですよね。
>holorinさん
モデルさんを撮るにはけっこう良さそうですね。
写真付きでありがとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
確かに難しいかもしれませんが、慣れると魔法のレンズになりそうですね。
>ペコちゃん命さん
なるほど。
45mmとの2台体制ですか。
面白そうですね。
>nightbearさん
持ってないのです。
>gda_hisashiさん
ちょうど45mmを持っているのでバッチリそうですね。
>しま89さん
であれば問題ないですね。
モデルさんを撮るポートレートなので。
書込番号:19769559
1点
にっくねーむ39さん
そうなんゃ。
書込番号:19856428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















