このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2016年3月21日 22:09 | |
| 50 | 30 | 2016年3月18日 15:44 | |
| 7 | 3 | 2016年3月22日 11:20 | |
| 17 | 4 | 2016年3月10日 15:35 | |
| 25 | 5 | 2016年3月5日 23:11 | |
| 28 | 12 | 2016年2月24日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
皆さまご教授よろしくお願い致します
こちらのレンズは、レンズを逆さにして歩いているとレンズ自体の重さで、最大長まで伸びてしまうのでしょうか?
書込番号:19715491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズは広角側(レンズが縮んだ状態)から望遠側に移行するとき、一度レンズが縮んでから伸びるタイプなので、レンズが下向きでも伸びることは無いですよ♪
因みにレンズを少し伸ばした状態で下向きにしてゆすってみても延びませんでした。
ズームリングにトルクがあり、かつ、滑らかなのでとてもズーミングが楽しいです♪
書込番号:19715514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんばんわ^o^
自重?では伸びませんよ♪
書込番号:19715575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズで自重で伸びるレンズってあるのでしょうか? 望遠レンズはあまり持ってないからか、うちのレンズはどれも伸びませんねぇ。
書込番号:19715670 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
懐かしい。 そういえばタムロンのレンズは自重でびよ〜んと伸びましたね。伸び防止用のレンズロックボタンなるものがありましたね。
他の方の回答と同じくオリンパスのレンズは自重で伸びないですね。
書込番号:19716013
1点
皆様早々のご回答、ありがとうございます!
以前ペンタックスの18-135WRを使用していて、気がつかない間にミョーンと伸びていたことがあったので、ちょっと自重落下にはビンカンになっていました(汗)
先日購入したpen-fにグリップを付けて(邪道?)使用したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:19716088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
おはようございます。早速ですがタイトル通り、此方のレンズに合わせて購入するボディに関しての購入相談をさせていただきたく書き込みさせていただきました。
今現在はパナソニックDMC-GF5を使用しております。
使用用途はプロ野球の撮影で、主に甲子園球場、京セラドームの内野席中段前後からの撮影が多いです。
ドーム内やナイターでの撮影もある為ボディ、レンズ共に買い替えを考えていたところ明るいレンズをということで此方のレンズを勧めていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19697949/#tab
↑前回質問させていただいた分です。詳しい使用用途や購入を検討している経緯等此方を見て頂ければ幸いです。
望遠も今より35mm換算でよくなると聞いたので、此方のレンズの購入を検討しているのですが、次いでボディは何を合わせたらいいのか悩んでおります。
レンズ内手ぶれ補正が無いとのことなのでボディ内手ぶれがついている機種が必須とお伺いしましたので候補と致しましては
OM-D E-M1、OM-D E-M5 MarkII、DMC-GX8の3機種で悩んでおります。
それぞれの特徴、オススメポントや使い勝手等お教えいただけますれば幸いです。
ちなみにレンズ資産としては(レンズキットだけですが)
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-S
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-S
の2つとなり、今回の購入はボディのほうはレンズキットでは無くボディだけの購入を考えております。
今度ヨドバシカメラへ行ってボディを触ってこようと考えているので、それまでにもう少し知識を増やしていけたらと考えております。
宜しくお願いいたします。
0点
>ウラネプさん
>> OM-D E-M5 MarkII
このレンズに、動画撮影にも強い5軸のボディ内手振れ補正があるE-M5 MarkIIでいいかと思います。
書込番号:19700918
4点
ウラネプさん こんにちは
カメラの性能違いによる 選択では無く形状での使いやすさからみると グリップ部分が大きい E-M1が 望遠系のレンズの場合 ホールディングし易いと思います。
書込番号:19701059
2点
ウラネプ 様
はじめまして。当レンズにE-M1とE-M5Uを所有しています。パナ機はなし。で、当レンズはm4/3の部類では重くて大きくなります。
私は、E-M1にBGを付けています。E-M5Uはノーマルで、当レンズを使用する時はE-M1になります。何故かと言うと、バランスが良い・右手小指までシッカリとグリップできるので安定する。E-M5UにもBGは販売されていますが、折角の小型軽量をスポイルすることになるので、E-M1のみにとしています。
どちらのカメラ本体を選択しても遜色はないと思いますが、BGは付けたほうが手ブレ防止と思うのでスレしました。
また、ちょっと薄暗い時期からは絞り開放から積極的に使ったほうが被写体ぶれも少なくなると思います。屋内やナイターではF2.8は決して明るいF値とは言えないと思うので・・・。
”楽しいフォトライフ”となる選択をなさってください。
書込番号:19701067
2点
ウラネプさん、こんにちは。
> レンズ内手ぶれ補正が無いとのことなのでボディ内手ぶれがついている機種が必須とお伺いしましたので候補と致しましては
> OM-D E-M1、OM-D E-M5 MarkII、DMC-GX8の3機種で悩んでおります。
このレンズに、これらのカメラを購入されると、20万円は軽く超えますよね。
それでしたら、例えばニコンのD610に、タムロンの70-300mmなどを付けても、良いかもしれませんし、、、
http://kakaku.com/item/K0000583876/
http://kakaku.com/item/K0000137844/
またはペンタックスのK-S2に、単焦点の300mm F4を付けても、良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/J0000014716/
http://kakaku.com/item/10504511916/
いずれにしても、このレンズを購入して、さらにそのレンズに合わせるためにカメラも購入されるのご予算があるのでしたら、マイクロフォーサーズ以外の選択肢も十分に考えられるように思います。
書込番号:19701267
4点
オリンパスのプロレンズに関してはオリンパスのカメラの方がいいと思いますので、動きものならE-M1、風景ならE-M5 MarkIIですかね。
書込番号:19701343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様へ
横から失礼します。
secondfloor 様
私もスポーツの動体でナイター等を撮影だと、EOS7D2とかOVFも良いかとも思ったのですが、スレ主様は先に別スレで「スタンドからの撮影とかなのでできるだけ軽量なシステム」とのアドバイスを受けてE-M1かE-M5U、またはパナ機から選択の経緯があるようです。
確かに移動時には、フルサイズ機やAPS-C機はレンズを含めると重量が半端ないし、いざ撮影となると一脚があればまだしも、三脚は使えないとなると腕力も必要となります。
最後にスレ主様に一言 〜
ナイター等の屋外ピーカンではない状況は、カメラにとっては劣悪な環境です。人間の目は、優秀にできていて瞳(瞳孔)を開くことによってより多くの光を取り込むことにナイターでも明るく感じています。が、カメラはそこまで優秀ではないので、より高感度にと設定する訳です。
多分、最初の内は「こんな筈じゃなかった!」とブレ量産かも知れませんが、脇を締めて、おでこで固定してとか自分なりに腕を磨いてください。
球場で報道陣のカメラは(白い)バズーガ砲をガッチリした三脚がスラリと並んでいることからも分かると思います。
折角の趣味ですから”楽しみましょ”
書込番号:19701367
4点
5D2が好きなひろちゃんさん、こんにちは。
> 私もスポーツの動体でナイター等を撮影だと、EOS7D2とかOVFも良いかとも思ったのですが、スレ主様は先に別スレで「スタンドからの撮影とかなのでできるだけ軽量なシステム」とのアドバイスを受けてE-M1かE-M5U、またはパナ機から選択の経緯があるようです。
これはよく分かるのですが、その結果薦めるのが760gもあるレンズで、カメラと合わせると20万円を超えるということに、少し違和感を感じました。
> 確かに移動時には、フルサイズ機やAPS-C機はレンズを含めると重量が半端ないし、いざ撮影となると一脚があればまだしも、三脚は使えないとなると腕力も必要となります。
重量が半端ないとのことですが、このレンズにカメラを合わせると、1200g以上ですよね。
それがフルサイズ機でも、1600g程度。
さらにEOS Kiss X7iやEOS Kiss X8iのダブルズームキットでしたら、1000g程度で、しかも値段は10万円以下。
http://kakaku.com/item/K0000568708/
http://kakaku.com/item/K0000741191/
このように考えますと、軽量なシステムという理由でしたら、マイクロフォーサーズ以外にもオススメがあるように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:19701433
1点
ウラネプさんこんにちは。
解像度に拘らなければ発想を変えてLUMIX DMC-FZ1000を検討してみては?同じパナですし、換算400mmでf4なので、画角と明るさは本レンズ+テレコンに近いですね。
元々E-M1 or 5iiを持っているなら40-150PROの購入で良いと思いますが、本体とセットで25万となると少し考えてしまいます。
4Kフォトでスイングの連続写真撮れたら面白そうなんだけどなぁ。
検索するとナイターやドームで使われている方いっぱいいるみたいですよ。
書込番号:19701455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
secondfloor 様
御意! 仰る通りです。が、「それを言っちゃ〜お仕舞よ〜!」で
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19697949/#tab
> ↑前回質問させていただいた分です。詳しい使用用途や購入を検討している経緯等此方を見て頂ければ幸いです。
ので、元の木阿弥だと思ったので横レスしました。新手にコンデジをお勧めしている方も居られますので、私の前レスは無視(スルー)してください。
書込番号:19701515
3点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは、此方のスレでもコメントいただき有難うございます。
5軸のボディ内手振れはかなり魅力的です。
動画は撮影することはありませんが……。
5軸のボディ内手振れ以外でOM-D E-M5 MarkIIを強く押していただけるポイントって他に無いでしょうか?
>もとラボマン 2さん
こんにちは、コメント有難うございます。
なるほど使いやすさも確かに大切なポイントですね。
近くの量販店には展示が無かったのでヨドバシカメラへ行った際に念入りに触ってみます。
参考になりました。有難うございます。
>しま89さん
こんにちは、コメント有難うございます。
動きものならE-M1というのであれば私の場合はE-M1のほうが良いと言うことですね。
有難うございます。参考にさせていただきます。
>hokurinさん
こんにちは、コメント有難うございます。
新たな発想のご提案有難うございます。
コンデジは視野に入れてなかったのですが、今の機種からそちらのコンデジに買い換えるメリットは望遠だけてしょうか?そうであればわざわざ買い換える必要が無いかな……というのが正直な感想です。
ちなみにですがパナソニックのコンデジは1つ所持しております。古い物で、帰宅してみないと型番すら分からないのですが最初の頃はマイクロフォーサーズ機と併用しておりました。
書込番号:19701537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5D2が好きなひろちゃんさん
>secondfloorさん
こんにちは、コメント有難うございます。
纏めてでのお返事失礼いたします。
前スレッドも読んでいただいての配慮もしていただいて大変感謝いたしております。
そんなお二人に前スレッドでの内容を踏まえた上でお伺いさせていただきたく思います。
確かに此方のレンズにボディもとなると値段も重さもかさんでしまい正直本当に買えるのか、というのは現状況でも悩ましいところではあります。
ただ前スレッドにてD5000シリーズやEOS kissシリーズも検討していると候補に挙げさせていただいていたにも関わらず、皆様に此方のレンズを薦めていただいた為、それだったら今のボディも買い換えないといけない(手振れ補正の関係で)と思い新たにスレッドを立てて質問させていただいております。
D5000シリーズやEOS kissシリーズでしたらズームレンズ付きのキットでも10万程度で購入でき、重さも気にならず、更に今よりもセンサーサイズが大きくなることによってナイター時やドーム内での撮影も"手頃に"良い画が撮れるのではないかと考えて、このシリーズを挙げさせていただいておりました。
ですが結果、センサーサイズよりもレンズの明るさの問題では無いかということでしたので此方のレンズを検討するようになりました。
また、D5000シリーズやEOS kissシリーズよりももっと上位の機種を買うべきではないかというのもAPS-C機への買い換えをためらった理由の1つです。
やはりD5000シリーズやEOS kissシリーズ、もしくはもっと上位の機種に買い換えたほうが手頃で今後のことも考えるといいでしょうか?
ドーム内やナイター時の質の向上だけでなく望遠も欲しいです。またファインダー付き、Wi-Fi搭載も希望しております。
スレ違いの話になってしまっていることは承知しておりますが折角話を聞かせていただきましたので詳しくお話しをお伺い出来たらと思います。
書込番号:19701570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウラネプさんへ
基本的に、値段が高くなるほど、重さが重くなるほど、目的のお写真は綺麗に撮れるようになります。
なのでもし値段と重さに上限があるのでしたら、まずはそれをしっかり決められるのが良いように思います(そうしないと、性能に偏ったアドバイスが多くなってしまいますので)。
ちなみに、20万超のご予算と2kg超の重さが大丈夫でしたら、フルサイズにF2.8通しの望遠レンズにテレコンがベストだと思いますし、マイクロフォーサーズに40-150mm F2.8程度の値段と重さまで許容できるのでしたら、APS-CにF4通しの望遠レンズを検討してみるのも良いように思います。
またそこまでの値段や重さに無理があるようでしたら、D5000シリーズや、EOS Kissシリーズに、キットの望遠レンズでも、高感度に強くなる(ISO感度を上げたときのノイズが少なくなる)ので、今よりは綺麗なお写真が撮れるようになると思います。
書込番号:19701657
0点
ウラネプ 様
前スレを全部読みきれていないので、的外れだったらご容赦ください。全スレで皆さんからの勧めで明るいレンズありきの結論になったように思われる。
換算で300mmでF2.8の第一候補が当レンズだと思います。APS-Cだと200mmレンズ、フルサイズで300mmだと高くなるか、暗くなると思います。
ただ、
> 使用用途はプロ野球の撮影で、主に甲子園球場、京セラドームの内野席中段前後からの撮影が多いです。
被写体と環境なんですが、
・内野席中段前後から被写体までの距離感が私にはない
・甲子園のお昼なら問題なしだが、ドーム内やナイターなら厳しい環境
で、動体を撮影する際のイメージで、新聞等で見るボールとバットのインパクトの瞬間を狙うのか、例えば盗塁でのスライディンの躍動感を狙うのかでSS(シャッタースピード)設定も違ってくるかと思います。それこそ、インパクトの瞬間は連写でも厳しいのではないでしょうか。ましてや、上記の厳しい環境ではミラーレスに限らず、一眼レフ機も厳しいと思います。ですから、プロ・カメラマンがずらっと並んでいるのです。
D5000シリーズやEOS kissシリーズも全然大丈夫ですが、前スレにも(多分)コメントがあると思うのですが、明るいF値のレンズが必要になる訳です。
明るいレンズを使ったから絶対にブレのない写真が撮れると盲信すると、痛い目にあって折角の趣味を放棄することになると銭失いになります。何度でも言います、「厳しい環境」なんです。何でもかんでも、旨く綺麗に撮れるカメラ・レンズがあればそのメーカーは大儲けしています。だって誰でもが飛びつくでしょうから・・・、でも現時点ではそのようなシステムは現存しません。
最終的には、大きなセンサーでバズーガ砲のような明るい単焦点レンズに三脚に落ち着くかも。だとしたら凄く高価になりますね。
丁度、E-M1板で「 ついに購入してしまいました。」のスレも参考に、どうぞ。
そのことを踏まえて腕を磨きながら”楽しいフォトライフ”にしてください。
書込番号:19701676
4点
APS-Cで選ぶとしたらD5500に300mm F4でしょうかね。
これなら大きさも重さもE-M5II&40-150mm F2.8と変わりません。
http://camerasize.com/compact/#580.172,594.444,ha,t
ニコンのレンズは300mm F4に似た大きさの150mm F2.8(300mm F4より2.5mmほど長い)を付けています。
しかもニコンの300mm F4ならテレコンつけて420mm、換算642mm F5.6で撮れます。
多分野球撮るだけならこっちの方が良いと思います。
書込番号:19701708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウラネプさん こんにちは
ヨドバシに行ける環境ならば実物を見るのが1番ですが、SDカード持参で高感度での写真を撮って来られれば画質や絵作りなどがはっきりわかり良いと思います。
オリンパスのレンズならば当然OM-Dが良いでしょうが、3年前のフラグシップが昨年の2番手かで通常ならば価格が違って比較にはならないのが当たり前ですが、デジタルは発売から時が経てばどんどん価格が下がるのが通常なので比較対象になってしまっているということが起きていると思います。
私の考えならば野球撮影はサッカーなどと違って予測しての撮影でないと、ことが起こってから追いかけてもなかなかボールの絡んだ写真は撮れないですし、そう考えるとAF性能や連写能力よりはセンサーが新しく手ブレ補正の性能さえ良ければ、そのうち過去のものとなることを考えれば安いものでも良いとかと思えてきますが、現物を見られてあなたの良いものを選択されれば良いと思います。
但しAPS-Cやフルサイズ機など大きく重く高価なものほど、あなたの考えている被写体ならば撮れないものが撮れる世界なので、他の機種なども持って見られたり試写してこられたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013588_J0000014685_J0000017174&pd_ctg=0049
書込番号:19701719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウラネプさん
前回のスレッドで最初 パナソニックDMC-GX8+LECIA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 (合計約28万円、 重量435g+985g=1420g )をお考えということでしたので、それを上限に考えて、GF5+45-150F5.6よりも暗所で明らかに綺麗に撮れるシステムを提案しました。
EM1+ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(1.4x テレコンバーター) ですと (合計約25万円、 重量443g+760g=1203g )、で2段分明るいレンズになります。 マイクロフォーサーズで行く場合はこれでいいと思います。
ーーーーーーー
Kiss X8i ダブルズームキットですと \82,669 510g+375g =885g ですが、 レンズは暗いままで、 高感度はマイクロフォーサーズからAPS-Cでおそらく1段くらいの改善でしょう。(これはあまり変わらないのでオススメしにくいです)
Kiss X8i +EF300mm F4L IS USM 510g+1190g =1700g 重いですけど、高感度はマイクロフォーサーズからAPS-Cでおそらく1段くらいの改善、さらにレンズが1段明るいので、合計2段の改善。
Canon 6D + タムロンの70-300mm (A005)ですと 合計約17、8万円、 重量680g+760g=1440g レンズは暗いままで、 高感度はマイクロフォーサーズからフルサイズでおそらく2段の改善でしょう。 確かにこれでもいいですね。
書込番号:19701730
1点
F2.8通しのレンズが760gで重いと言って人を馬鹿にして、APS-Cやフルサイズの暗いレンズを引き合いに出して、こっちも同じ重さ、とか馬鹿な事言ってる人が居ますが、例の換算バカの方と同じ系統の方々でしょーか!?
F2.8はF2.8です! 撮影時にいちいち換算はしませんので、F5.6のレンズで換算被写界深度が同じ、ISO上げれば等価、とゆー超時空超越理論に騙されないようご注意ください!!!
かの人たちがお勧めの7DIIやら5DIIIやらには、F2.8対応AFセンサーとゆーものまでついています!
ISO感度設定は、AFに対し無意味です!
40-150Proと比較するなら、シグマ120-30F2.8となりますでしょーか!?
フルサイズでも軽い!?!?!?
ホントに????
とゆー余談はおいておきまして、本題ですが!
>望遠も今より35mm換算でよくなると聞いたので、
と
>ちなみにレンズ資産としては(レンズキットだけですが)
>LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-S
が矛盾してそーですが、大丈夫でしょうか!?
1.4xしてF4にすると、F4はF4です・・・・・水族館でイルカさん撮るのに、40-150Prox1.4で追いかけるとAFがきつかったですが、野球だとどーなんでしょーか!!!!?
書込番号:19701759
0点
>めぞん一撮さん
野球は、オートフォーカス速い場合と遅い場合で多少とりかたを変えますよ。
ピッチャーやバッター、守備位置でじっとしている選手とかならオートフォーカスは遅くても大丈夫。実際スレ主さんはマニュアルフォーカスでも撮るそうですよ。
ランナーが滑り込んでくるところとかも置きピンで撮れますのでオートフォーカス遅くて大丈夫。
走っているランナーをAF-Cで追従させて撮るときはオートフォーカス速い方がいいですね。
守備は、オートフォーカスが速ければ追って撮ることもある程度できますが、遅いときは予想して撮るしかないのでとても難しいですね。
書込番号:19701781
0点
ウラネプさん
お手軽に撮るならFZ1000はどうかなと思っただけですので、機材入れ替えで本気撮りするのであれば忘れてください。
あとは皆さん仰られてますが、完璧な物はないので妥協点をどこにするかですね。
書込番号:19701837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
先日、E-M1を購入してから、レンズ沼に嵌ってます(^_^;)
換算50mmで使い勝手の良いという、このレンズも気になっているのですが、点光源のボケはキレイに出ますか?
書込番号:19685200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://s.kakaku.com/item/K0000617303/picture/
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_25mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/
ここら辺を参考にしてくださいm(_ _)m
書込番号:19704739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>☆ME☆さん
ありがとうございますm(._.)m
大変参考になりました!
MapCameraさんで良さげな物があったので、
ポチりました(*´艸`)
書込番号:19717430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポチおめでとうございます\(^o^)/
そして…
Goodアンサーありがとうございますm(_ _)m
何もしてませんがお役にたてたなら幸いです(^o^ゞ
書込番号:19717473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
レンズサイドにあるダイヤルで〜∞のオートに合わせると、ピント合わせにかなりの時間を要します。じっと待っている状態です。〜∞のオートの場合はやむを得ないのでしょうか。もうすぐ購入して2年になります。購入時以来同じです。小川町時代のプラザで聞いたこともあるんですけれど、やはり、この設定をしていると時間がかかるということですが…。これが常態でしょうか。Nikon VR105mmのmicroも使用していますが、あちらは、レスポンスは速いです。皆さんにこのような症状がなければ故障ですね。でも、花撮りにこり始めた私としては満足しているレンズで、これからの時期の病院行きはいやですね。面倒くさいときは〜∞は外して使っています。それで何とかなりますから。
1点
>一読三嘆さん
こんばんは。
花の場合 0.19m−∞のオートに合わせると花全体〜花びらぐらいまでなら迷うこともありますがスーッと合いますが
花びらアップ〜花弁アップになると行ったり来たり ピント合っていないのに「ピッ!」と合掌音が鳴る時もあります。(笑
マクロとして使う時は0.19-0.4mか1:1で使っていますと言うかそうでないとイライラしますよね。(^^ゞ
なので故障ではなく仕様だと思います。
書込番号:19665766
2点
一読三嘆さん
遅いときと早いときと色々です。
遅いときは、フォーカスリミットスイッチを使っています。
ただ体感時間は個人差がありますので、一応オリンパスで見てもらうのがいいのでは?
書込番号:19667071
2点
>一読三嘆さん こんにちは。
カメラは何をお使いでどんな設定でしょうか? これまでの御投稿から察しますと、EM1かEM10ですね。
(アタシはEM1に装着し スモールターゲット、SAF+MF、もしくはMFで使用することが多いです。)
0.19m〜∞の時、確かに遠方から急に至近距離を狙うと、行ったり来たり迷うことがあり合焦まで時間がかかる事があります。
特に暗かったり、被写体のコントラストが低い時など。 ・・・これが「かなりの時間を要します」と言う事なのでしょう。
このレンズは ま、そんなもんなんです。なので故障ではないと思います。
それでも一度合焦すれば その後は多少アングルを変えてもスムーズにピントは合います。
ただその時でも 一回通り過ぎて戻って来る、という感じはあります。
リミッターを使い、0.19m〜0.4mにしても 至近距離ともなると 一回通り過ぎて戻って来る、という感じはあります。
このあたりの感じ方は人それぞれだと思います。
マクロ撮影となると、AFの速さ(速い事に越したことはありませんが)も大切ですが、最後のピントの追い込みが肝心です。
そこそこピントが合ってると感じたら、MFに切り替え微調整を素早く出来る練習もしてみてください。
行ったり来たりのAFより気持ち良く撮影出来ると思います。
書込番号:19667108
![]()
3点
つうか、細かくフォーカスリミッターが付いてるのに何故使わないかなあ。
マニュアル車乗ってトップ入れたまま走り続ける様なものでは?
書込番号:19678230
9点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在GH3とGH2を所有しているのですが、この組み合わせだとAFはどの範囲利くのでしょうか?
AFCは無理でしょうか。
ダメだったら1点のみで精度さえ良ければいいかなぁなんて思ってますが。
被写体は鳥です。
2点
GX8でのレビューでは参考になりませんよね。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20160113_738552.html
書込番号:19654554
4点
m4/3はパナソニックとオリンパスの共通企画ですので
一般的にはオリンパスのレンズをパナソニックで使ってもAFは問題なく使えます。
オリンパスのレンズでもAF-Cが使えないのはちょっと古いレンズばかりなようですので
おそらくは大丈夫ではないでしょうか?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gh3.html
ご心配なら発売後にまた上記のページでご確認されるといいと思います。
私はG6およびG7にオリンパスの25mmおよび45mmを使っていますが
問題なくAFCが使えています。
一方これまで手振れ補正が搭載されたオリンパスのレンズはなかったと思うので
そこでなにか問題が起きないか気になります。
書込番号:19658383
![]()
1点
先週末は本レンズをE-M1で使って感動していましたが、
このスレを見て、GH3にもつけてみました。(MC-14付き)
ベランダから外を簡単に撮影してみましたが、
S-AF、C-AF、手ぶれ補正ともに、特に問題なさそうです。
(GH3:1点(最小)、E-M1:スモールターゲットモード)
自分としては、GH3のC-AFの挙動の方が使いやすいような気がするくらいでした。
GH3のオートフォーカスモードをピンポイントで使うのは、
少し時間がかかるので、野鳥等の撮影にはあまり実用的ではないように感じましたが、
Panasonicのレンズでも同様に時間がかかりますので、
相性の問題ではないと思います。
手ぶれ補正は、GH3でも十分効くと思いますが、
さすがにE-M1の方がピタっと止まりますね。
感度とシャッタースピードが若干気になりますが、
被写体ブレもあるので、そこまで気をつかう必要もないのではないでしょうか。
外観は、若干大き目のGH3の方が似合うとような気がします。
今日は子供と山に登る予定ですので、撮り比べてみたいと思います。
(幼稚園児、しかも二人で登るので、撮り比べどころか野鳥の撮影すら難しいかもしれませんが・・・)
何かありましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:19658699
![]()
12点
>しま89さん
GX8との組み合わせはかなり期待出来そうですね。
>温玉うどんさん
高過ぎるので人柱出来るほど余裕がありません^^;
>たぬきZさん
有難うございます。
こんなページがあるとは知りませんでした。
まだサンヨンは記載されてませんが、使えそうな感じですね。
>ぎんぺぇさん
おーこれは有益な実践を有難うございます。
もし購入したとして、しばらくはGH3で遊べそうです。
飛び物は期待出来ませんが、ある程度瞬間的の止まり物なら撮れそうですね。
書込番号:19661819
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
最近OM-D EM-10を購入した者です。
キットレンズの描写に不満があるわけではないのですが、単焦点レンズの絵に興味があり、次のレンズを検討しています。画角選びで迷っており、質問させていただいた次第です。
候補は
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8(このレンズ)
・同 17mm
・LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.
・LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
・SIGMA 19mm F2.8 DN | Art
などです。
主に撮影したい写真は風景やスナップなので広角気味のレンズのほうが良いと思うのですが、広角は付属のレンズに頼り、単焦点はもっと画角の狭いものを購入するほうがいいのか、という点でも迷っています。また、他のレンズのご紹介もいただけると幸いです。
予算は4万円弱を限度に考えています。
0点
25mm1.8は明るい、色乗りいい、寄れる、ボケる、でオススメです。
私も旅行の時の風景などのスナップ中心の撮影がメインですが、風景は12-40PRO、レストランでの食事は25mm1.8を使います。
F1.8なので暗いレストランの店内でも便利。
色乗りがいいので食事が美味しそうに撮れます。
書込番号:19625079
6点
OL-D 様
はじめまして。私もtakataroさんに一票!ズームのなかった銀塩のカメラには50mmのレンズが標準レンズとされていました。50mmは、当レンズの25mm(135判換算で50mm)となります。F値が小さいのは明るいレンズとなり、ボケも利かせます。また、m4/3レンズは寄れますので思った以上に暈せます。
ただ、スレ主様も分かっておいでのようでスナップ等だったらもう少し広角の17mm(換算35mm)も選択肢でしょうね。ご自分のキットレンズで、どの画角が好きで多用しているかを振り返ってみるのも良いのではないでしょうか。
以上、”楽しいフォトライフ”にしましょ
書込番号:19625129
![]()
3点
OL-Dさん、こんにちは
シグマは暗いんでまず候補から外しましょ。画角的にはパナ20mmがいいと思うんですが、AFが遅いので没。キットレンズと違いの大きいものということなら17mmも除外。
ということで残りはオリパナの各25mm。写りはどっちも良く、ならはパナのほうが安いはずなので、、、となりますが、オリボディー+パナレンズ の組み合わせの中には暗い条件でAFが迷いや場合がありますから、この点は注意。よって、無難なのはオリ。でも、パナのユーザーの話も聞いてみるべき。
書込番号:19625155
![]()
1点
OL-Dさん こんにちは
>角は付属のレンズに頼り、単焦点はもっと画角の狭いものを購入するほうがいいのか
常用レンズとして使うのでしたら 少し広角気味のレンズのほうが 使い易いのですが その場合ボケのほうも小さくなりますので 上のように 標準ズーム併用考えているのでしたら 25mmの方が 使い易いと思います。
書込番号:19625162
![]()
4点
>takataro様
作例までお載せいただきありがとうございます!なるほど、非常においしそうに撮れています!
PROレンズは憧れですがとてもじゃないですが手が届きません・・・
やはり単焦点を買うならF値の低いものがよいですね。返信ありがとうございました。
>5D2が好きなひろちゃん様
はじめまして。返信ありがとうございます。
やはり初めてのレンズということで標準の50mm(25mm)をまず買っておくのが妥当でしょうか。
購入してからまだそこまでたくさんの場所に行っていないので多用している画角はそこまで理解していないのですが、やはり広角レンズで撮られた写真を見ると広角レンズもいいなぁと思います。
>沖縄に雪が降った様
シグマは安いのが魅力ですがやはりF2.8は暗いのですね。パナソニック機にオリンパスレンズを装着している方に比べてその逆は少ないように感じます。AFの遅さは撮影時にストレスになりそうなので相性問題があれば候補から外すのですが、25mmだと1万円ほど安いのでなんとも言えないですね。
返信ありがとうございました。
>もとラボマン 2様
一眼で単焦点を使うからにはやはりボケ味も重要だと思っていますので、ボケ味のことも考えて選定したいと思います。
返信ありがとうございました。
25mmにキットレンズをズームしてイメージはしているのですが、4〜5人程度の集合写真を撮る際にはやはり25mmは厳しいでしょうか?
書込番号:19625205
1点
>OL-Dさん、こんにちは。
ボケも楽しみたいなら25mmF1.8, 25mmF1.7でいいと思います。
普段使いやすいのはもうちょっと広角の20mm ,17mmかなと思います。
私はボケない方が好みなのでパナソニックの15mmF1.7を常用しています。これは飲み会とかのスナップを撮る時にちょうどいいんですよ。室内なので明るさをかせぐために開放で撮りたい状況です。開放で複数の人をボケずに撮れるんで、テーブルをはさんで向かいに座った複数の人を撮るとか、に向いてます。室内の集合写真も撮れます。
あとレストランなどの料理の写真もボケさせたくないので、15mmF1.7でしかも少し絞って撮ることも多いです。(キットレンズで撮ってもいいわけですが。)
(添付した写真はトリミングしてます。)
書込番号:19625228
1点
OL-Dさん 返信ありがとうございます
>25mmにキットレンズをズームしてイメージはしているのですが、4〜5人程度の集合写真を撮る際にはやはり25mmは厳しいでしょうか?
お持ちのズームレンズの焦点距離を25mm位に合わせて ファインダーで確認すると大体の写る範囲がわかるので 1度テストしてみると良いと思いますよ。
書込番号:19625232
0点
>25mmにキットレンズをズームしてイメージはしているのですが、4〜5人程度の集合写真を撮る際にはやはり25mmは厳しいでしょうか?
下がって撮れるところなら25mmで大丈夫ですが、
せまいところだともうちょっと広角のほうが撮りやすいでしょうね。
15mmだと普通なら余裕です。
が、15mmはけっこう広角なので、端っこの方は歪みますので、人物をあまり端におかないで余裕を持たせた方がいいです。
以前20mmで5−6人の集合写真をとろうとしたんですが、混んでいるパーティー会場で、距離を撮ると間によその人が入って来ちゃうので難しかったことがあります。それがきっかけで15mmに買い替えた訳ですが。
キットレンズで試してみて下さい。
書込番号:19625260
2点
OL-Dさん ごめんなさい
お持ちのレンズ 電動ズームで焦点距離わかり難いですね 中途半端な返信ごめんなさい。
書込番号:19625261
1点
>SakanaTarouさん
料理を撮る際などには確かにボケのない写真のほうが映えますね!
ただ、ボケの少ない写真はキットレンズでも一応撮れますので、とりあえず今回は初心者らしくボケるレンズを買ってみたいと思っています。
集合写真でも背景をどれくらい写したいかにもよって変わってきますね。どの場面にでも合う画角というものは無いですからシーンの取捨選択も必要と感じます。
返信ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
電動ズームは確かに焦点距離が合わせにくいです・・・
今のところ集合写真を撮る機会もないのでなかなか試せてない状況です。試しながら探すのもいいかもしれません。
返信ありがとうございました。
皆様返信ありがとうございました。皆様の意見を聞いて、集合写真は諦めて25mmのこのレンズを購入しようかな?、と思いました。ただ、これからたくさん場数を踏んでみないとわからないことも多いと思いますので、皆様の意見を軸にしつつ、様々な画角を試しながら(電動ズームではなかなか難しそうですが)最初の単焦点の焦点距離を決めてみたいと思います。また質問させて頂くこともあると思いますので、その際はまたご返答いただけると幸いです。
書込番号:19625418
1点
そうですね。一つ目の単焦点ならボケを楽しめる25mmでいいです。
飲み会の写真が特に多いなら15mmです(笑)。
書込番号:19625461
3点
>25mmにキットレンズをズームしてイメージはしているのですが、4〜5人程度の集合写真を撮る際にはやはり25mmは厳しいでしょうか?
だいじょうぶです。万一、引きが足りなければ、ぎゅっとひっついてもらいましょう。たぶん、いい雰囲気が撮れそう。
書込番号:19625510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















