このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 16 | 2015年12月15日 02:52 | |
| 38 | 19 | 2016年2月27日 11:37 | |
| 89 | 29 | 2016年4月15日 20:57 | |
| 22 | 13 | 2015年12月1日 23:22 | |
| 38 | 9 | 2015年12月1日 15:54 | |
| 42 | 19 | 2015年12月27日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
PROレンズを持っていながら、便利ズームを購入してしまった自分。使い分けを考えねば。
街撮り 7-14PRO
田舎撮り 40-150PRO
乗り物撮り14-150
スナップ 14-42EZ
夜撮り 単焦点
書込番号:19399473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ねこねこちゃんさん
> M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
> PROレンズと便利ズームの使い分け
「家族」での旅行や山登りで使うと便利かと思います。
作品作りでの撮影の場合は、PROレンズだと思います。
> 乗り物撮り14-150
撮り鉄だと、
1) 駅構内以外の場所ですと、「40-150PRO」(35mm換算で80-300相当)がベストかと思います!!
2) 駅構内の場所ですと、「14-42EZ」(35mm換算で28-84相当)でも良さそうです。
書込番号:19399619
4点
ねこねこちゃんさん こんにちは。
12-40PROを揃えられて気合撮影はPRO、そうでないときは高倍率と使い分けられれば良いと思います。
PROがいくら描写が良くてもあなたが広角と望遠の撮影を瞬時にしたい被写体ならば、いくらPROでもレンズ交換のロスを考えれば高倍率でPROの撮れないものが撮れる場合もあると思います。
ボディ2台体制ならば別ですが高倍率ズームは記録的な撮影では、居ながらにして撮りたい画角で撮れる大きなメリットがあると思いますし、十分PROと共存出来るレンズだと思います。
書込番号:19399790
7点
>写歴40年さん
14-150は機動力は抜群。電車撮りのような咄嗟の場面では有利だと思います。
鉄オタ仲間の速報写真としては14-150の写真は評価されるのだけど、FotoPusに載せられるような写真はPROレンズで撮った写真が評価されるのが現実ですね。
一方、プリントして家族に見せるような写真だとEZでお気楽に撮った写真の方が良い感じ。
>おかめ@桓武平氏さん
ボディは二台体制だよ。E-P5とE-M5mark2。二台体制だと両方PROだと短時間ならよいが長時間では厳しい。
書込番号:19399992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ねこねこちゃんさん
> ボディは二台体制だよ。
前提条件、後から追加されても判らないけど。
> 二台体制だと両方PROだと短時間ならよいが長時間では厳しい。
えっと、
ニコンの17-35/2.8、50/1,4、70-200/2.8、シグマ300/2.8よりは軽いと思います。
でも、今年は、富良野・上富良野まで乗り鉄でDX18-105と70-200/2.8とシグマ300/2.8をリュックに詰め運びましたね。
書込番号:19400056
4点
ねこねこちゃんさん こんにちは
自分の場合ですが 基本は 気楽に撮影する場合 便利ズーム 本格的に撮影する場合 高性能レンズと分けています。
でも例外として カメラ2台持ちの場合 1台は便利ズームにして 後一台は 明るい望遠ズームか 超広角ズームズームセットして使うことよく有ります。
書込番号:19400191
6点
ねこねこちゃんさん
> ボディは二台体制
1) 本気モード時
・一台目(E-P5)は、広角・標準のズームレンズ(7-14PRO or 14-42EZ)
・二台目(E-M5mark2)は、望遠レンズ(40-150PRO)
2) 気軽モード時
・14-150のカメラ一台で (その日の気分でカメラを使う)
書込番号:19400217
![]()
6点
> 使い分けを考えねば
使い分けを考えてから購入すれば良かったですね。
これがレンズ沼なんでしょう。僕も同じです。
僕も便利ズームを買いましたが、あんまり使ってないですねぇ。(;^_^A
書込番号:19400222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄オタ仲間の速報写真としては14-150の写真は評価されるのだけど、FotoPusに載せられるような写真はPROレンズで
撮った写真が評価されるのが現実ですね。
そうでしょうか?私自身キットレンズの12-50に飽き足らず12-40PROを購入してしまいましたので、あまり説得力が
ありませんが、要は撮りたい時に撮れてなんぼだと思います。7-14、40-150PROをお持ちですが、付けているレンズと
違う焦点域のレンズに交換しているとその間にシャッターチャンスを逃してしまうことが間々あります。最終的には
ねこねこちゃんさんが決めるべきことですが、どちらかのカメラに便利ズームがあると心強いのではないかと思います。
私はE-M1、E-M5の2台体制で、雨の日用にと14-150を買いましたが思いの外写りが良かったので、旅行には大変重宝
しています。あらかじめ使う焦点域が判ればそれに対応したレンズを付けておけば良いのですが、勝手の判らない旅先
などで、様々な被写体に即応できるのが便利ズームの良さだと思いますし、私の場合は14-150がメインレンズになって
しまいました。勿論気合を入れて撮る場合はPROレンズを使います。
書込番号:19400506
![]()
6点
使うレンズがハッキリ分かっているならPROを持って行けばイイけど、使うか使わないか分かんない。ってコトも結構あるワケで、重たいPROを持って行ったはイイけど結局使いませんでした。てなことになりそうな時には、普通のズームが便利ですね(^-^)
全く持って行かないってのは、なんか心配ですからね(^^
書込番号:19400602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒法師岳の閑人さん の仰るように
》どちらかのカメラに便利ズームがあると心強いのではないかと思います
私はマウント違いの高倍率・便利ズームレンズをつけっぱにして
どんな状況でも,どんな被写体でもとりあえず撮れることを考えます
私はコンデジとAPS-Cですが
理想は広角ズームと便利ズームレンズとの2機体勢
それにしても,必要に迫られて,ではなく
買ってからどうしよう?とスレ立ても羨ましい!
書込番号:19400894
3点
14-150II 購入されましたか。小生も二台持ちが基本なので、悩んだあげくにpana45-175/4-5.6を先日購入しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000281877/#tab
オリンパスのStandardはキットレンズも含まれていますが、安かろう・悪かろうではなく、小型軽量、条件があえば高画質。
立派なラインのひとつだと思います。14-150IIは持ってませんが、キットレンズも明るい場所ではなかなかです。
mFTの良いところはひとつの筐体でお気軽と高画質を実現できること。
気合を入れて行く時(もちろん車です)。
三脚持って、14-54II, 54-210/4pro, バッグに12/2.0、70-300/4-5.6。
町ブラは
12/2.0 PM2(evfはなしで)、E-M5に45-175/4-5.6。バッグに25/1.8、VF4って感じです。
FTいやOM時代から数えるとかなりの数に・・・。でもまだまだ切望しているレンズがあります。
11-22/2.8-3.5のmFT版か9-18/2.8proとか超々望遠。
レンズ沼ですね。
書込番号:19401398
1点
>ねこねこちゃんさん こんばんは。
高倍率ズームの便利さは広角側が有ることだと思います。40-150PROでもう少し広角側が・・・が回答かと思います。
普段使い、街取りスナップは14-150mm。撮影するぞ!の時は交換レンズを用意する。出来れば他の方も書かれてますが2台使いで、どちらかに14-150mm、もう一台は単焦点、PROレンズetcがベストかと。
自分はG6orG7に14-140mmか100-300mm、GX7に単焦点の組み合わせで、m4/3ですのでショルダーにカメラ2台とレンズ6本ぐらいは持てますから。(けっこう汗かきます)
書込番号:19402282
3点
>にゃ〜ご mark2さん
自分が最初に使ったレンズはE-P5に付いていた17F1.8だったんですが、友人がそれならレンズ沼にハマるのが人として正しいと教示。もっとも彼はニコン党ですが。
書込番号:19403463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねこねこちゃんさん、こんにちは。
PROシリーズをそろえているのに14-150oをご購入とのことですが・・・
いいですねー。
写真は撮ってなんぼ! カメラは持ち歩いてなんぼ!
それにこのレンズの実力はかなりのものですよ。
さすがに解放での描写ではPROシリーズにはかないませんが1〜2段絞れはいい勝負します。
ぼくも、同じレンズシステムプラス12-50EZ・75-300・60マクロ後は、マイクロではないズイコーデジタルのハイグレードで一揃えとあとちょい(?)・・・
そんな中で一番出番が多い(と言うかつけっぱ)このレンズです。
たしかに広角側の画角がもうちょっとほしいとか、マクロ性能が物足りないとか不満はありますが、このスペックに文句を言うのもね。
それより、撮影機会が増える→不満ができる→PROレンズの登場→写真上手になる。 パチパチパチ
ガンバってたくさん撮ってね。
書込番号:19403867
![]()
3点
〉さすがに解放での描写ではPROシリーズにはかないませんが1〜2段絞れはいい勝負します。
山ニーサン様
小生もそう思います。最近panaの45-175/4-5.6を手に入れたのですが、これも二段絞ればproと差ほど差がないような・・・。
14-150も同じなんでしょうね。
proの望遠はシャッタースピード稼げることに意味がある気がします。もちろん開放からカリカリには満足してますが。
書込番号:19405134
1点
みなさん書き込みいろいろありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
使い分け、実際そういう感じになりますね。
>黒法師岳の閑人さん
写真有り難うございます。
レンズの方は雨天対応が三つなのに対し、ボディは雨天対応が一台。来年の新製品に期待です。
>山ニーサンさん
プロレンズに解放ではかないませんから、絞るという事を意識するのは良いかも知れません。
書込番号:19405425
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
本日この12-40のレンズを購入しましてEM5mk2につけてテスト撮影をしてみたのですが、写りに問題はないのですがズームリングを回したときに「ギー」(ジー)という音が気になりました。
ちなみにこの音というのは、電源OFF時や、カメラから外して直接レンズだけで、ズームリングを回しても鳴らないのです。
カメラにつけて電源ONの際にズームリングを回したときだけ発生します。
(以前の質問にカタカタ音がなるというようなものがありましたが、今回の件では振って鳴っている訳ではなく、リングを回してズームイン・アウトの際の音ということです)
手元に14-150のズームレンズもあるので、そちらで同じように試してみても、その「ギー」(ジー)というような音はなりません。
その他にもオリンパスのレンズは複数所持しており、レンズを絞るとき?などに多少音がなるのは知っていたのですが、ズームリングでズームイン・アウトの際にこのような音が目立ったのは初めてだと思います。
写真だけなら正直気にしなくてもいいかとは思った画の撮影での使用もするつもりなので、ズームイン・アウトの際にレンズの動作音?が入り込むような状態です。
このレンズをお持ちの方にお聞きしたいのですが、皆さんもズームイン・アウトの際(電源ON時のみ)「ギー」(ジー)というような音はしますでしょうか??
また、他のオリンパスのレンズと比べてもこのレンズは動作音が目立つほうでしょうか?
書込番号:19393889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
killerfalconさん
メーカーに、電話!
書込番号:19393945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も2週間ぐらい前にオリオンで購入しましたが、同じ様な音がしますね。
確かに少し気にはしてました。
他の方はどうなのでしょうね。
書込番号:19394062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>killerfalconさん
おはようございます。
半年以上使ってますが、そんなに気になる音はしませんよ?
電動ズームの物(EZ14-42)だってチーっていう駆動音が少し聞こえるくらい。
他の先輩方はどうなんですかね?
松永さんとかありが〜とさんとかがこのスレ見てくれないかな!?(・_・;?
あ、たかぴょんとさんも共々、CBのお申し込みは忘れずに(^-^)/
書込番号:19394093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速返信ありがとうございます。
「ギー」(ジー)と音は、少しずつズームリングを回したらそのたびに、ギ、ギ、ギ、というように少し回す度に一瞬鳴るような感じで、それが連続で回すと音も連続してギギギ(ギー)という感じです。
外ではまだ試してないので分からないのですが、室内ではその音は気になります。
録音してここに貼り付けようと思いましたが、録音機器があまり良いものがなく、分かりづらいようなものしか撮れなかったのですいません・・・
他の方も所持されているこのレンズの音がどのような感じか教えて欲しいです。
書込番号:19394339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん 自分のは 殆ど無音ですね。
明らかに 気になる音がすると やはり心配ですよね。
ちなみに 40-150F2.8も 50-200swdも 自分のは殆ど無音です。
やはりメーカーに観てもらうか 購入店舗で確認された方が良いと思います。
書込番号:19394359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズーム時に小さな音がしますが、これは絞りが動作する音です。
どの焦点距離でも開放F2.8に揃えるために、ズームに伴って絞りが変化します。
レンズを外すと電源が遮断されるので動かなくなります。
書込番号:19394516
5点
えとね
レンズに耳近づけると、ズームするとき「サー」「シャー」って音しますよん。
あと、電源ONのときわ、「「サー」「シャー」に加え
ズームするときに絞りが動く極々わずかの「ゴー」って音が加わるので
電源OFFの時よりいくらか音がおおきくなります。
いずれにしろ、撮影していて気になったことないです。 (・_・)>
動画わ撮らないんでわかんないです。 m(_ _)m
でも瑞光レンズわ良く写るよね。 (∩.∩)v
書込番号:19394561
8点
killerfalconさん、こんにちは。
私もE-M5Uにこのレンズを付けています。
>ちなみにこの音というのは、電源OFF時や、カメラから外して直接レンズだけで、ズームリングを回しても鳴らないのです。
>カメラにつけて電源ONの際にズームリングを回したときだけ発生します。
確認してみましたが、まずズームリングを回しても無音に近いです。スーっと回りますよ。この状態は、ボディ電源オンとオフとで差はありません。
すぐにでもお店に見てもらったほうが良いと思います。無音の品と交換になればよいですね。
書込番号:19394641
2点
皆様返信ありがとうございます。
心配になり早速購入店舗へ行ってきて、オリンパスサポートにも電話してみました。
購入店舗のほうの対応としては、仕様であるのではないか?というのと、
一度預かってメーカーに出すことはできるが少し時間がかかるので、
オリンパスプラザに直接持っていったほうが早いかも
というようなものでした。
すぐにオリンパスプラザまで行くのも難しいので、オリンパスのサポートへ電話をしました。
オリンパスサポートでは電話を受けたお姉さんが
その場で実際EM5mark2と12-40レンズの組み合わせを用意していただき
電話越しに仕様なのかを確認していただきました。
初め、レンズがすれる?音の「スー」というような音しかしない、というような形でしたが、
その音では無いというのを伝え、再度確認してもらいました。
そして返答としては、
「12−25の範囲だと、おっしゃられているような音が鳴っています」
とのことでした。
その際自分は手元にレンズはあったのですがカメラが無かったため照らし合わせれなかったのですが、
12−25の範囲だと「ジジジ」という音が鳴るのは仕様のようです。
その後家電量販店にお願いして実際自分のレンズと店頭のレンズを比べてみました。
そこでは正直あまり気にならないと感じたので、周りの音(音楽や話し声や物音)などがあれば
全く意識しない音かと思います。
自分も昨日音を確認したのは、自分の家でテレビや音楽など一切つけずに
とても静かな環境でした。
ただそのような環境だと「ジー(ジジジ)」という音は気になります。
自分の持っている14-150とは明らかにちがいます。
正直まだ仕様なのか?と疑っている部分はあるのですが、
もし皆さんもご自宅など、周りが静かな環境で、このレンズの音を聞いてみれる場があれば
一度確認していただけたら幸いです。
書込番号:19394890
0点
killerfalconさん
そうなんゃ。
書込番号:19394896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電源OFF時や、カメラから外して直接レンズだけで、ズームリングを回しても鳴らない
>カメラにつけて電源ONの際にズームリングを回したときだけ発生
>14-150のズームレンズ(〜中略〜)音はなりません。
>14-150とは明らかにちがいます
12-40/2.8は、どの焦点距離でも開放F数を一定にするためにズーム時に絞りが動きます。短焦点側で少し絞り込むのです。その駆動音が微かにします。カメラの電源を切っていたりレンズを外しているときは通電していませんから、当然駆動音はしません。
14-150/4.0-5.6はそのようなことはせずに常に最大絞り(絞りを開いたまま)なので開放F数が変動します。だからズームでは絞りの駆動音がしません。
2度目も書き込んですみませんが、その音だと思います。
レンズを前から明かりで照らしてズームしながら絞りを見ると、ズームの短焦点側で絞りが動き、そのときに音がするのがわかります。
書込番号:19395050
![]()
3点
こんばんは。
わけあってこのレンズを5本所有しています(汗)
静かなところでレンズに耳を当てて音を聞いたところ、
全ズーム域で「ギュー」というか「グー」というような音がしますね。
レンズによって大小はありますが、とにかく音がします。
書込番号:19395124
3点
連投すいません。
「ギュー」とか「グー」という音は、電源切のときにも音がするズームの「スー」という音とは別にです。
余談ですがこのレンズというかオリンパスのレンズは、固体によって周辺画質のばらつきが大きいですね。
良い個体は開放から周辺画質がキレキレですが、悪い固体は周辺がボケボケです。
私の場合は5本中3本は悪く、2本は良好でした。
通常の鑑賞ならば殆ど気になりませんが、あえてピクセル等倍で見ると、ひどいもんでした。
書込番号:19395145
2点
電源を入れてズームリングを回した時と 電源を入れないでズームリングを回した時では
明らかに異なる音がします!
言葉で的確な音の表現は難しいですが”「ギー」(ジー)”という音に近いと言えば近いですね。
「ギー」(ジー)と言っても金属音じゃないし 何の音なんでしょう?
ただ オリオンで発売された時から使ってますが異常は今の所ないので仕様の範囲だと思います。
動画は撮りませんので この音が録音に入るかはわからないです。
書込番号:19395182
2点
皆さん本当に多くのご返答ありがとうございます!
Tranquilityさん再度細かく説明していただきありがとうございます。
レンズを明かりで照らして見てみたら、そういうことか、と思いました!
12〜25あたりまで音が出るというのはそのあたりまで中の絞りが動いているからなのですね。
アトロピンさん、あんこ屋さんさんも
わざわざ確認していただきありがとうございます!
皆さんも同じような音がするとのことで安心できました。
周辺画質のばらつきが大きいというのは少し気になりますね・・・
他の方々もお返事ありがとうございました。
今回の音の件はレンズの仕様だと思いますので安心しました。
書込番号:19395231
1点
>killerfalconさん 解決したみたいですが、私のも鳴りますよ〜。
楽器のギロの音をボリュームちっちゃくして聞いてる感じの音です。
電源OFFは「ギー〜」って感じは無くなって、「シュー〜」「スコッスコッ」って音になりますね。
小さい音だったので気にしてませんでしたが、音の正体は、Tranquilityさんの説明で、合ってると思います。
書込番号:19395334
1点
TideBreeze.さん
ありがとうございます!
そうです!その音です。
自分が購入後にテストした場所がとても静かな場所だったため気になったのですかね。
屋外や、屋内でも人がいるような場所で使用する分には気にならないかと思います。
他の方々も同様に音がなるとのことで安心できました。
書込番号:19395698
0点
>killerfalconさん
超亀レスですが・・・
無事解決のようでよかったです^^
私が鈍くてわからないだけ?
と思いレンズ側に耳を寄せて聞いてみたら、みなさんおっしゃっているような音が鳴ってました。
でもすごく小さい音でした。
アトピロンさんのように何本も有ると分かりやすいようですが、個体差は少々あるみたいですね。
>ありが〜とさん
見てくれてありがとです(^-^)/
>Tranquilityさん
F値通しのレンズではズーム時に絞りが動く、って考えてみれば当たり前のような気がしますがまったく知りませんでした(・・;)
私も勉強になりました。
みなさんありがとうございました^^
書込番号:19400128
0点
超超遅レスですが。
今朝静かな部屋でズーミングした時に変な音がすると思ってこのクチコミを見たところです。電源オンオフを含めて全く同じ現象です。使用こ言うけつろんですが、あまり歓迎される現象ではありませんよね。
普段動画は撮りませんが、これでは録音されちゃうんじゃないかと思い、試してみたら録音されてしまってます。
そもそもこのレンズは、動画に適してるんでしだっけ?
一度知っちゃうと気になりますよね〜
書込番号:19635166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
こんにちは。
現在、NikonのAPS-CとPENTAXのAPS-Cを使っており、MFTは未経験です。
現在、機材の小型化とコストダウンを兼ねてNikonを辞めて、E-M1に替えようかと検討中です。
そこで、趣味の野鳥撮影にこのレンズを検討していますが、Panasonicの100−300との解像感の比較はどうでしょうか。
もちろん40−150PROが良いのはわかっていますが、テレ端が足りない。かと言ってパナの100−400でしたっけ?ライカレンズは大きくて高くなりそう。気軽に遊ぶには本レンズとパナの100−300がジャストサイズだと思いました。
値段もほぼ同じなので悩んでいます。
また、OLYMPUSボディにパナレンズだとAFが遅い、純正RAW現像ソフトで機能制限があるなどのデメリットはありますか?
初歩的な質問だとはお願いますが、よろしくお願いします。
5点
こんばんは。
オリンパスのマイクロフォーサーズ ボディには、
パナの光学式手振れ補正機能付きレンズを付けた時を考慮して、
レンズ側手振れ補正優先のメニュー切り替えがあります。
これだけの望遠レンズ(35mm判換算テレ端600mm相当の画角)の場合、
光学式手振れ補正があった方が、EVFからでのフレーミングもし易いでしょうから、
パナの方がおすすめでしょうか。
書込番号:19384837
9点
かめ吉32Rさん、こんばんは。
>E-M1に替えようかと検討中です。
いいですね〜。マイクロフォーサーズ機で野鳥撮影、楽しいですよ。私はE-M5Uを使っています。今までは1DXとロクヨンがメインでしたが、足腰が弱ってきたので、E-M5Uを持ち出す機会が増えました。
>Panasonicの100−300との解像感の比較はどうでしょうか。
個人的には、オリの75-300よりもパナの100-300のほうがシャープな描写をすると感じています。特に、多用する300mmテレ端ではパナに軍配が上がります。私個人の感想ですけど。
>気軽に遊ぶには本レンズとパナの100−300がジャストサイズだと思いました。
そうですね。バランスが良いと思います。両方のレンズ、共に良い描写をしてくれます。でも私は、オリの300mmF4、パナの100-400mmも購入しようと考えています(笑。
贅沢ですね。
>また、OLYMPUSボディにパナレンズだとAFが遅い、純正RAW現像ソフトで機能制限があるなどのデメリットはありますか?
AFの遅さなど感じたことはありません。私はMFを多用しているので、あまり気にしていませんが。
現像ソフトも問題ないと思います。
じっくりと悩んで下さい!
書込番号:19384859
![]()
11点
自分は両方ともレンズ持ってませんが、買おうか悩んだ事はあるし野鳥もそこそこ撮ったことがあるので、それなりに作例は見てます。
で、私の印象だとオリンパスの75-300IIの方が解像では若干上に感じます。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Panasonic-LUMIX-G-VARIO-100-300mm-F40-56-MEGA-OIS-on-Olympus-OM-D-E-M1-versus-Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75-300mm-F48-67-II-on-Olympus-OM-D-E-M1__447_909_1110_909
こちらのレビューサイトで、お互いE-M1に装着、望遠端で開放同士だと若干75-300mmが上で、F8まで絞った時も同じ感じです。
100-300mmの方が若干明るいのですが、どのみちF8くらいまで絞らないと野鳥を撮るには甘すぎるので、余程の緊急時を除きあまりメリットにならないと思ってます。
書込番号:19384939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
比較はできないのですが、E-PM2でこちらを使っています。
E-PM2に限って言えば、実は常時レンズ内手ぶれ補正してくれる100-300の一択です。
半押し手ぶれ補正機能が使えないからです。がしかし
OM-DとE-PL7ならシャッター半押しで手ぶれ補正が反映されますので
(パナレンズなら常時なのでそれ以前からですが)、
E-M1でお考えならどちらでも問題ないと思います。
比較はできませんが、こちらのレンズは開放からキレキレな印象です。
気になる点として、望遠端開放はこちらがF6.7、パナのはF5.6で1/2段暗いこと。
E-PM2だと上記手ぶれ補正の件も兼ねて少しでも低ISO感度で速く撮りたいわけで、
気になってしまうといえばなります。当然気づかれているとは思いますが
僕は専ら身近な鳥を偶然たまーに、のへたっぴですが、
確かに換算420mmじゃ全然足りず、600mmでも足りないくらいですよね。
鳥さん専用なら、このへんのレンズいっちゃうつもりで
もっと望遠あるネオ一眼P610あたりいっちゃうってのは、なしなんでしょうか?
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=800-&pdf_pr=-50000
もちろんP610の1600万画素の等倍は・・・ですけど、
リサイズして換算1440mmの400万画素の等倍ならまあ見れるだろうから、
E-M1にこのレンズの絵をトリミングして換算1200mmの400万画素の絵と
なかなかいい勝負になるのかな、とも思ったので・・・やはりレベル違いすぎか・・・
書込番号:19385370
3点
かめ吉32Rさん
トリミング
書込番号:19386335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も基本的には>パクシのりたさんと同じ考えですが、
FZ300でロクニッパ → 超解像IAズームで 1200mmF2.8(笑) 更にフロントテレコンTCON-17が付けられます。
が、鳥撮りに向いてる気がします。
75-300mmは明るい所では良く写るんですが、暗い所ではSSがまったく上がらないので、マイクロフォーサーズの鳥撮りはそろそろあきらめようかなと思ってたところです。
M1であれば、フォーサーズの50-200mmF2.8-F3.5の中古(約4万)+x2テレコンで400mmF7って選択肢もあると思いますよ。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&q=50-200&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89&style=0&sort=price
書込番号:19387790
![]()
2点
>Digic信者になりそう_χさん
返信ありがとうございます。
E-M1に75-300を付けて覗いたのですが、特に違和感を感じませんでしたが、Panasonicの100-300の方がEVFの像が安定するのでしょうか?
それは魅力的かもしれません。
見た目が好きではないのですが、悩み事が増えました。
書込番号:19414945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Canasonicさん
返信ありがとうございます。
300単に100-400両方買えるとは羨ましい。
私もペンタックスのFF が発売されなければ、すべてをOLYMPUSにつぎ込んでも良いと思えるのですが。
解像感は人それぞれ感じかたが違いますね。
私は、カワセミがメインなのだ作例参考になります。
書込番号:19414958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。
HP は英語で読めませんでした。わざわざありがとうございます。
そうなんですよね?どうせ絞るのですが、どうしてもって時の解放F値も大事かなと。
テレハシが同じなら迷わなかったのに。
書込番号:19414967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パクシのりたさん
P900が出たときにネオ一眼も考えたのですが、どうにも画質に満足出来ない。RAW で撮れない。と言うのが引っ掛かりました。
家族写真がメインで、野鳥は趣味になるので基本的には普段の撮影の使い勝手が第1で、その中での野鳥用レンズをさがしてました。
2倍のテレコンが出てくれると、40-150×2×2で600の5.6になるのですが、、、、出ないかな〜
書込番号:19415039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
もちろんトリミング前提の話ですが、ローパスレスとはいえ、1600万画素だとそこまで大胆なトリミングは出来ないかなと。
書込番号:19415041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かめ吉32Rさん
40-150mmのテレコン云々おっしゃるということは、それなりにお金はつぎ込めると考えて良いんですよね?
やっぱりオリンパスの300mm F4待ちが1番だと思います。
単焦点だしテレコン挟まずに換算600mm F4ですから、40-150mmの2倍テレコンよりずっと綺麗に写ると思います。
1.4倍テレコンで800mmくらい行くので、一応名前だけはハチゴローにもなります(笑)
まぁ、価格だけが問題ですが、こなれてくれば20万切るんじゃないですかね(希望的観測)。
噂レベルだと来年はじめに発表されるんじゃないかと言われてますので、とりあえず待つのもありかなぁと。
書込番号:19415086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>TideBreeze.さん
100-400にテレコンで1120のF8、デジタルテレコンで2240のF8にならないかな〜とお財布見ながら妄想してます。
>M1であれば、フォーサーズの50-200mmF2.8-F3.5の中古(約4万)+x2テレコンで400mmF7って選択肢もあると思いますよ
それもありかもしれないですね。
調べます!
書込番号:19415120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>びゃくだんさん
ペンタックスのFFを諦めれば、、、という前提での40-150 です。
もちろん300単が良いのはわかりますが、私の腕では単焦点で鳥をファアインダーに収め続けてられるのかと不安があり、なかなか踏み切れないのです。
まあ、値段との相談ですが発表は待ってみます。
ただいまNikon一式とペンタックスの不用レンズを持って移動中です。
仕事終わったら売りに行きます。
書込番号:19415135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かめ吉32Rさん
そうなんゃ。
書込番号:19415234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欲しい画角が、ちょっと分からなくなってきてしまいましたが、
換算300mm (テレコン付けて420mm)では足りないが換算800mmでも大きくて高いのはNG。
換算600mm程度がよいと思っているけど単焦点はNG。こんなかんじでしょうか。
画質考えるなら、1型センサーのG3Xはどうでしょうか。ファインダーなしなら8万円くらい。
http://kakaku.com/item/K0000787442/
http://kakaku.com/item/K0000787146/
光学ズームのみで600mmで2000万画素の絵を持てますので、
トリミングで1200mmの画角の絵が500万画素で持てることになります。
確かにP610あたりのセンサーサイズだと、1600万画素の元絵を等倍で見ると塗り絵ですが、
400万画素程度にリサイズすればまあ見れるわけです(明るいところで最低ISO感度なら、ですが)。
つまりトリミングなしで1440mmの400万画素の絵がまず持てるわけなんです。
一方、E-M1で600mmで撮って1200mm分にトリミングすると、こちらも400万画素。
RAWについては確かに、なんですが、これらはあまり変わらないんじゃないかなーと思ったわけですw
この点から、G3Xは若干ではありますが画素数も多く、RAW撮りもできますよね。
明るさが気になるなら、フロントテレコンがいいかもですね。僕も一時ハマりましたw
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
http://review.kakaku.com/review/10521912015/ReviewCD=818028/#tab
結局思ったのは、Qのようなセンサー小さいカメラにボーグ付けるのが最強、だったと思います。
ペンタックス ボーグ Q あたりで画像検索すると。
http://degibird.com/original.html
書込番号:19415279
2点
>パクシのりたさん
そうなんです。
欲しい画角が自分でも迷いはじめてます。
望遠で有ればあるほど嬉しい。
けど、単焦点よりズームがいい。
となると、最適解はPanasonicの100-400 が出るのを待つのが正解なんですが、大きさより値段がネックです。
で、まあ、家族を撮る合間に手軽に楽しめるレンズ探しをしはじめたところ、本レンズとPanasonicの100-300を見つけた次第です。
G3Xは残念ながら私の中では選択肢に有りません。
G1X2のAFのひどさに懲りました。高い勉強料でした。
多少はましになったとはいえ、G3Xでも改善は見られなかったので。
やはり、ぶれずに、今回悩んでる二本の中から買いたいと思います。
ちなみに、先ほどNikonは売ってきました。
もう後戻りは出来ません(笑)
書込番号:19415949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買うなら300mm単を勧めたいですけどね…。
野鳥だと換算600mmはスタートラインでしかないので、それより短い焦点距離を使うことは殆どないと思います。
なので画質を落としてまでズームにこだわる必要は無いと思ってます。
フレーミングについてはオリンパス純正の照準機もありますし、問題ないと思いますよ。
どうしてもズームというなら、ニコン1V4を待って70-300mmでしょうか。
J5のセンサーならRX100系と渡り合えるくらいの性能はあるので、70-300mmとの組み合わせなら換算800mmくらいになり焦点距離的にも十分、軽いし価格もライカ400等よりは安く済むかと。
70-300mmの画質は自分が見る限りだと割といい感じです。
書込番号:19416041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かめ吉32Rさん、こんばんは。
>もう後戻りは出来ません(笑)
いさぎよいですね。すばらしいです。
>望遠で有ればあるほど嬉しい。
>けど、単焦点よりズームがいい。
既にターゲットは絞られていますが、例えばシグマの50-500mmに「KIPON EF-MTF AF」を付けて換算1,000mmはどうでしょうか。
余談ですが、私は最近、Kowaの「Prominar 500mmF5.6 FL」にはまっています。
明日、x1.7倍のアダプタが到着しますので、850mmF9.6、換算で1,700mmF9.6の出来上がりです。寒いですが、出かけるのが楽しみです。次こそ、カワセミのダイブシーンが撮れればと。
失礼しました。
書込番号:19416065
3点
>かめ吉32Rさん
こんにちは。このレンズで野鳥撮ってます。
パナズームは使ったことがないので、どうこう言う資格はないのですが。
APS-Cからマイクロフォーサーズへ移行する時、ボディは像面位相差AFを唯一搭載していたE-M1にしました。レンズはパナズームも考えましたが、私の(心の)お師匠さんであるエアー・フィッシュさんが、絞らないとシャープにならないと、微妙な評価をされていたので、オリンパスズームにしてみました。(エアー・フィッシュさんはいつもキレキレの写真を撮る人です。)このレンズは前に使っていたソニーのSEL55210より段違いにシャープです。ただ、ボケはややモヤっとしているように感じます。私はこのレンズの絵は心に食い付くことが多く好みですが、やはり好みは人それぞれ、ピンと来る方を選ばれた方が良いと思います。
>びゃくだんさん
知りませんでした。純正の照準器なんてあるんですね。
見た感じ、かなりコンパクトで心惹かれます。
書込番号:19418251
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
はじめまして。今回カメラレンズをはじめて購入したのですが、分からないことが多いので質問させていただきます。
レンズフィルターについて
このレンズは高級なのでレンズフィルターを買おうと思います。サングラスについてるようなポラライズドフィルターもあれば、なにも加工されていない普通のフィルターもあるそうですが、おすすめはありますか?
またここで気になったのがEDレンズ群が搭載されているこのレンズにポラライズドフィルターは意味があるのでしょうか?
保証について
皆さんの中にはこのレンズを買われてから久しい方もいらっしゃると思いますが、今まで故障などで修理に出された方はいらっしゃいますか?レンズはあまり壊れるものでもないようですが、どうなのでしょう?
書込番号:19366585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まっつさんさん こんにちは
ポラライズドフィルター(偏光フィルター)は 反射を除去するフィルターで 空気中のチリの反射を取り 空を鮮やかに写したり 葉っぱなどの反射を取り除く事により 葉っぱの色を鮮やかにするフィルターですが 描写能力を上げるための EDレンズとは 目的が違うので 偏光フィルター付ける意味は有ると思います。
でも 偏光フィルターは 効果が出る場合と出ない場合があり 最大2段分暗くなる事もありますし 光に当たり続けると劣化しますので 常用フィルターとしては 適さないと思いますので 常用フィルターでしたら レンズ保護用の プロテクトフィルターが良いと思います。
フィルターは ケンコーかマルミと言うメーカーの商品でしたら問題ないと思いますし このレンズでしたら PRO1D plus プロテクターが合うと思います。
PRO1D plus プロテクター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607502525.html
書込番号:19366643
![]()
4点
フィルターにはそれぞれ役割があるので色々な種類があります。
PLフィルターは有害な乱反射光を除去して画像をクッキリさせるためのもので、透過する光は少し減るので同じ絞り、ISO感度ならシャッター速度が遅くなります。
http://diji1.ehoh.net/contents/osusumesilis/plf.html
意図的にシャッター速度を遅くするためのNDフィルターと言うのもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/20150612_705645.html
レンズの前玉の保護のためのものはプロテクターと言って
無色で光りをできるだけ減衰させないようにコーティングが施されています。
超格安のものにはコーティングがされていない粗悪なものもありますのでご注意ください。
ケンコーやマルミ、ハクバなどのメーカー品からお好きなものを選んで下さい。
書込番号:19366659
![]()
1点
フィルターとプロテクターがあるんですね!フィルターはPLフィルターほしいですけど常用は控えた方が良さそうですね...
とりあえずプロテクターは買っておきます!
書込番号:19366781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まっつさん、こんにちは。
> 皆さんの中にはこのレンズを買われてから久しい方もいらっしゃると思いますが、今まで故障などで修理に出された方はいらっしゃいますか?レンズはあまり壊れるものでもないようですが、どうなのでしょう?
私はこのレンズを使ってはいないのですが、ネットの情報などを調べても、とくに故障率が高いということはないようです。
なので故障率は、他のレンズと同じような感じだと思うのですが、、、
他のレンズの故障率は、購入直後の数カ月が最も高く、その後数年間は安定して低く(ほとんど壊れない)、レンズが寿命を迎える頃に再び高くなってくる、という傾向があります。
そして購入直後の故障率が最も高い期間は、メーカー保障が効きますし、レンズが寿命を迎えることは、延長保証の期間も終わっていますので、、、
結局、延長保証というのは、レンズが最も壊れにくい期間の保証ということになり、あまり使う機会はないかもしれません。
ただその期間内でも、故障率はゼロではありませので、値段が負担になるほど高くなければ、もしもの事態に備えて延長保証に入ってみるのも良いように思います。
書込番号:19366796
![]()
1点
どうしてPROレンズを買ったのに、フィルターにもこだわらないのか?
オリンパス純正でZEROコーティング採用、『ZUIKO』銘まで入った高級プロテクトフィルターはこちら。
http://s.kakaku.com/item/K0000704254/
こちらも純正で『OLYMPUS』銘がちょっと嬉しいプロテクトフィルターはこちら。
http://s.kakaku.com/item/K0000606608/
書込番号:19366919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます!
>secondfloorさん
カメラレンズは最初と末期に壊れやすいんですね!3年保証つけちゃいましたが、念には念をということでよしとします。それよりも盗難保証等の方が重要かもしれませんね。
>にゃ〜ご mark2さん
それは図星ですね。やはりPro レンズなのでプロテクターもそれなりの物の方がいかもしれませんね。またどれを買うかはよく考えます!
書込番号:19367059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まっつさんさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
レンズ保護フィルターには高価なものから安価なものまでラインナップされていると思いますが、私は気持ちの問題とわかりつつも高価なレンズには高価なフィルターを安価なレンズには安価なフィルターを使用していますが、安価なフィルターをつけたからと条件の良い場合ではその差はテストしたことがありますが私には全然わからなかったと思います。
PLフィルターの常用はレンズ劣化で駄目ですが、保護フィルターもフィルターに直接光りが当たるような逆光や夜景などでは外した方が良い場合もあると思います。
書込番号:19367178
2点
まっつさんさん、こんにちは。
>やはりPro レンズなのでプロテクターもそれなりの物の方がいかもしれませんね。
私もどうしても欲しかったレンズや、超高価なレンズを手に入れた際には、無理をしてでもレンズメーカーのロゴの入った
プロテクターを購入しています。
安価なものとの性能差、耐久性の差はよく分かりません。周りからはロゴも見えないかもしれません。
分かってはいるものの、純正を買ってしまうという、完全な自己満足の世界です。
でも嬉しいのです。
ごめんなさい、肝心なことを書いていませんでした。
レンズの故障は無茶な扱いをしなければ、そうそう発生しないと思います。
但し、ズームレンズの宿命、ゴミの吸い込みには気を付けて下さい。
ズームの際のレンズの移動により、外気がレンズの鏡筒内に入り込んできます。その際にゴミなども入ってくることがあります。
これは防塵防滴であってもです。完全な密閉状態ではないので、小さな隙間から入り込んできます。
写真に写り込まなければ気にしなくても良いと思いますが、ゴミが入り込んでいるのは見たくないでしょうから、
保管場所には十分配慮して下さい。レンズやカメラの保管専用のドライボックスを買うなどして。
失礼しました。
書込番号:19367242
3点
>Canasonicさん
防塵であってもズームレンズは埃が入ってしまうんですね...知りませんでした。ということは、布の袋にズームレンズと乾燥剤をいれて保管するのはあまりよろしくなさそうですね。今までそうやって保管してました...湿気のことは気にしていましたが、埃のことははじめて知りました!事前にわかってよかったです!ありがとうございます!
書込番号:19367516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まっつさんさん 返信ありがとうございます
>防塵であってもズームレンズは埃が入ってしまうんですね...知りませんでした
防滴であっても 防滴はレンズをボディに付けた状態での事で レンズ単体で有れば マウント側は 防滴ではなく ゴミも入りますので注意が必要です。
書込番号:19367530
1点
私はマルミのDHGスーパーを使ってますが、http://kakaku.com/item/10540311705/ 水滴や汚れが落ちやすいので重宝してます。
(もう1ランク上のEXUSシリーズもあります)
書込番号:19367668
2点
まっつさんさん、返信ありがとうございます。
布の袋ですと、湿気が入ってきますのでおすすめできません。ケバケバもありますしね。
カメラやレンズの保管は、専用の防湿庫をお持ちでなければ、まずはお手軽で求めやすい
ナカバヤシのキャパティドライボックスに、カメラ用の乾燥剤、防カビ剤を入れておくと良いかと思います。
私も使っています。
amazonのURLを貼りますね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-8L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-8L-N/dp/B000UJ3VCA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1448970787&sr=8-1&keywords=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%80
これであれば、大切なカメラやレンズも安心して保管できると思いますよ。
今後、レンズが増えていったり、高価なボディやレンズを買う場合に、専用の防湿庫を買われると良いでしょう。
結構な金額ですので。
ご参考まで。
書込番号:19368076
1点
>TideBreeze.さん
汚れの落ちやすさもプロテクターによって変わってくるんですね!参考になりました!
>Canasonicさん
保管方法について詳しく教えていただきありがとうございます!
今はドライボックスについても用意しようかなと思ってます!
書込番号:19368613
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
ズームレンズで色々撮ってみてどうも好きな画角が12・45・75oのようで非常に多く撮影してました。
私の場合12oは、風景中心・45oは、ポートレートや猫などの動物。75oは、被写体が、色々撮りまくってて一貫性もないようでした。
使い方が難しいと多くの方が言われてます。
皆さんは、被写体とどれくらい離れて撮影されているのか何を主に撮られているのか教えていただきたいです。
3点
私は風景で望遠系をよく使います。人物はあらゆる焦点距離(持ってるのは換算400まで)をつかいます。
レフ練習中さんみたいなことやってたら同じような写真ばかりになりませんか? スポーツや飛びものならいざ知らず、いろんなレンズを使ってみるべき。ただし、具体的なことは敢えていいません。せさそんなことまで他人に頼るなというか、それを見つけるのが楽しみじゃないかな?
75mmは換算150mm。伝統的な焦点距離は、100mm(105)mm、135mm、(180mm)200mmと続きますが、75mmはこの系列から外れているので使いにくい、あるいは高価なレンズを購入することをためらいがちなんだと思います。かくいうわたしもそのひとり。そもそも135mmを使いこなせてないひとが多く、それも影響してそうです。でも、レフ練習中さんは、この75mmでいろいろ撮れるわけですからよかったんじゃないでしょうか。
書込番号:19366234 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
動物と人物o(^o^)o
単焦点ベースだと150相当と独特ですが、めちゃくちゃ明るいズームの中間域ですから(^O^)
難しく考えない方がいいですよo(^o^)o
特に…デジタルからはじめた世代の方々でしたら…古い銀塩の概念に染まる必要もないですし、ポトレ向きレンズなんていう言葉も無意味。
いろいろ撮られているなら…貴方にあってるんだと思いますよ。
書込番号:19366321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
レフ練習中さん おはようございます。
あなたがズームで撮って見られて良いと思う画角(焦点距離)の単焦点を揃えられるのが理想だと思います。
撮りたい画角は人それぞれなのであなたが好きでラインナップにあれば、良いレンズみたいなので是非とも購入されたら良いと思います。
書込番号:19366347
2点
レフ練習中さん
レンズを、軸にして撮影してる時もあるな。
書込番号:19366446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レフ練習中さん
少し離れたところに居る家猫を撮ります。
近すぎると構えさせてしまうために、程よい
距離感が助かります。
ただ、e-p5撮影時にはのんびり構えていた愛猫が
e-m1で撮影するようになったら、少し構えてしまいます。
被写体のどのような表情を残したいかによっても、
最適な機材は変わるのかな〜と愛猫に教わりました。
書込番号:19366685 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
レフ練習中さん こんにちは
自分の場合 好きな焦点距離は 超広角系がメインで 望遠系は 単焦点45mm それ以上の望遠の場合 ズームが多くその場合100mm以上の望遠使うことが多いです。
書込番号:19366709
1点
>もとラボマン 2さん>ニックネームあさん>abyssinian111013さん>nightbearさん>写歴40年さん>松永弾正さん
みなさんどうもありがとうございました。
レンズ自体は、購入しちゃいました。
このレンズ使って写真楽しみたいと思います。
書込番号:19366854
6点
レフ練習中さん 返信ありがとうございます
購入されたようでおめでとうございます。
このレンズの特徴である 切れ味鋭い シャープな描写楽しんでください。
書込番号:19366883
3点
レフ練習中さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:19367314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ようやくこのレンズをポチりました。まだ届いていないのですが、非常に楽しみです。レンズフードが付いてないので、物色しているところなのですが、純正の角型は高いのでちょっとケチって互換品も視野に入れているところです。しかし装着したところをイメージすると、角型も悪くはないのですが、花形の方がカッコ良く思えてきました。花形のフードでケラレず、何かオススメフードはないでしょうか。
3点
harmonia1974さん こんばんは
自分もこのレンズ持っていますが フィルター付けているとき フィルターからフード先端まで 5mmほどしか高さがない為
他のフードですとここまで薄いタイプのフード無いと思いますので やはり 純正フードが良いと思いますし 自分も純正使っています。
書込番号:19362139
2点
僕も純正を使ってます。
収納もしやすいですよo(^o^)o
書込番号:19362269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OLYMPUS 12-50mm用の花形フードが使えたハズ。
書込番号:19362518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あさけんさん
それ!
書込番号:19362593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆいのじょうさん、あさけんさん、松永弾正さん、もとラボマン 2さんありがとうございます。
純正の角型はもちろん逆さ付け収納はできないですよね。LH-55c、これ良さげですね。逆さ付け収納できそうですか?このタイプ、格安品とかご存じの方おられます?大陸製は精度が悪い可能性があるのは知ってるのですが。
書込番号:19362735
1点
harmonia1974さん 返信ありがとうございます
逆さ付けはできないですが厚みが無いので付けっぱなしでも邪魔になりませんし
長方形の為 フード付いたままでもレンズキャップ取り外しが楽に出来ます。
書込番号:19362755
2点
LH-55Cは、逆さ付けできますよ。持ってないけど、純正の角型も逆さ付けできたはず。
僕はLH-55Cを買ったけど、想像以上に大きくなったのでフードを付けていません。
確か画像があったはずなので、後で貼りますね。
書込番号:19362849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画像追加です。(コタツに入りながら)気楽に撮影したので、手振れは御容赦ください。
LH-55Cは非常に横幅のあるフードで、外つまみ式のレンズキャップも余裕で使えます。(;^_^A
E-P3だとマシですが、GM1に装着すると見た目のバランスが悪く感じます。
パナ7-14mmと違って逆光に強いレンズなので、フード無しでもあまり困りません。というか、パナの方はよく逆光に苦しめられてます。(T_T)
書込番号:19363028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
harmonia1974さん
エンジョイ!
書込番号:19363658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
かさばらないならいいやとも思ったりします。フード付けっぱなしで純正レンズ付けられますか?
>雨降りらんらんさん
>にゃ〜ご mark2さん
LH-55c収納時は逆さ付けしてバッグに入れられるのはメリットかなあと思ったりします。写真まで貼っていただいてありがとうございます。
でかいフードに見えますが、デカさが広角らしく、オリンパスOMシリーズにつけたらなんか似合いそうな気がします。私の持ってるのはGX7とE-PL6なのでどうかなあ。GM1だとちっちゃいからレンズがでっかく見えちゃうかもですね。E-PL6もちっちゃいからどうかなあ。無くても逆光に強いという情報心強いです。
>nightbearさん
小さな事で悩んでますが、これも楽しかったりします。たかがフードですが、純正の高額設定。最初からつけといてくれよε-(´∀`; )
書込番号:19368375
3点
harmonia1974さん
僕の場合は先にパナ7-14mmを持っていたので、オリ9-18mmの購入動機に「GM1用」というのがありました。そのためフードで大きくなるのが許せなかったんだと思います。
確かに幅広フードは超広角用って感じだし、GM1以外の機種ならバランスも問題無さそうです。
このLH-55Cの互換品も、ヤフオクなどに出品されてますね。あんまり安くないけど、シルバーがあるのは12-50mmシルバー用には良さそうです。
このレンズは、パナ7-14mmと比べるとAFが遅いですが、逆光に強いのとフィルター装着できるのが利点です。これで7mm〜だったら最高だったのにぁと。(^o^)
書込番号:19368664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
harmonia1974さん
おう!
書込番号:19368893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、訂正です。
> 持ってないけど、純正の角型も逆さ付けできたはず
って書いちゃったけど、もらラボマン 2さんの書き込みを見て調べてみました。逆さ付けするとクルクル回って固定できないようです。
失礼しました。m(_ _)m
それにしても、角型フードのLH-55Bって微妙な存在になっちゃいましたねぇ。
┐('〜`;)┌
書込番号:19368938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
丁寧に答えて頂きありがとうございます。値段では角型の互換品が良さそうだし、幅広も捨てがたいし、もうちょっと悩んでみます。ただのプラスチックなのに何でこんなに高いんだ!!原価いくら!?なし、というのも悪くはない気も。悩むくらいのモノ選びは楽しいですね。
書込番号:19369029
1点
LH-55Cを運良く中古で格安ゲットできました。GX7につけたら、本体の大きさ的にも花型がマッチすると感じました。E-PL6につけたらレンズがけっこう大きく見えますね。
レンズに逆さ付けできるので収納もかさばらず満足です。お答え頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:19397903
2点
>harmonia1974さん
レビューの方ですが・・
> 最初ロックを外して、レンズを繰り出さなければならないのが面倒
ロックを外す必要があるのは、収納する時では?
書込番号:19438056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























