このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2015年9月13日 22:41 | |
| 69 | 34 | 2015年10月11日 08:32 | |
| 12 | 7 | 2015年9月5日 18:53 | |
| 12 | 15 | 2015年9月1日 11:46 | |
| 60 | 25 | 2015年9月17日 12:36 | |
| 25 | 19 | 2015年8月24日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
題記の画角で空や花を撮影することが好きなことに
気がつきました。
猫を撮るのにも、猫に気取られず、自然に写せることが多いことにも気がつきました。
みなさまの中で、本レンズをお持ちでかつ、題記のような使い方をされた方おられますでしょうか?
実際の画質の差をご使用者様のコメントとしてご教示いただけますと、幸いです。
本レンズを購入する際に躊躇してしまう、値段を超えた何かを見つけたいです。
書込番号:19130859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?
75mmにTCONってことかな?としたらごめんなさいw
書込番号:19131928
![]()
1点
45mm f1.8にtcon17xとの比較とか値段を超えた何か・・・は、わかりかねますが、描写性能・操作性共に文句無しのレンズだと思います。
投稿した写真は友人に長期貸し出ししてもらっていたMZD75mmF1.8ですが、自分で所有し愛用しているZD50mmF2マクロを超える描写力だと感じました。
※接写能力と防塵防滴仕様ではZD50mmF2マクロが優位
書込番号:19137859
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
今日、12−40oF2.8にフードを付けて撮影に出かけたのですが、さて帰ろうとレンズを見たらなんかサッパリした風景?
良く見ると、フードが無くなっていました。
購入した時は、「おお!流石高級レンズ、フードにロック機構が付いているなんて何と素晴らしいのだ!!」と、そのプレミアム感に関心していたのですが、そのロック機構を過信し過ぎていた為そこに十分注意が至らず、結局脱落・紛失する羽目になりました。
パナの14−140oは緩いのでいつも注意しており、撮影の節目節目で自然にフードに手が行き、その甲斐あって数年使っても紛失せず健在、で、こちらのロック機構付は買って約1か月(実質数回の使用)で紛失、、、何とも、まあ、のお話です。
もともとこの様な短いフードの光学的な機能については?と思っており、小雨の時とレンズ本体の傷防止程度のものと思って使用していたのですが、いざ紛失すると買い直した方が良いのか、無くなったらそのまんまで良いのか悩んでおります。
ここの過去スレを拝見しますと互換品が出て無い様ですし、純正品を買い直すとなると4500円?と値段も結構高く、おまけにロック機構が直に壊れたと言う書き込みも、、、
ここで質問なのですが、
@ロック機構は片側をプッシュしただけで解除となるのか(現物が手元に無いので)?
Aこのフードは光学的に価値があるのか?
B買い直した方が良いのか?
@及びABについて、皆様のご意見を頂戴したく存じます。
※ABについては、理由をご教示下さると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
ギイチャンズさんこんばんは。
僕は当レンズは持ってませんが適当にコメントします。
フードなんて無くても写真は撮れるぜ!と笑い飛ばすのもロックな気がしますが、小雨での雨よけとしてはやはり効果絶大だと思いますので買い直す方に一票入れます。
遮光性に関してはズームの広角端に合わせて設計されますので効果は限定的でしょうが、逆光〜半逆光時にフレアーを嫌って左手でハレ切りしていると左手が写ってしまう事もあるかもしれません。フレアーが出るほどの環境だと背面液晶では左手の写り込みに気づかずに家に帰ってPCで見てたらア”ッ…なんてことにも?と、これは広角側での経験談。
ギイチャンズさんが望遠側を多用する撮影スタイルで小雨での撮影は別のフード付きレンズにするとかならフードは無くてもいいかもしれませんね。
書込番号:19110719
6点
大体どのようなレンズでも真横に近い斜光には非常に弱いです。
試しに、ダイソーLED懐中電灯を視野外の横からレンズに向けて照射してください。
いかがです? フレアが出ませんか。レンズによって全面に出るものと、部分に出る違いはありますが。
因みに懐中電灯はダイソーのじゃなくてもいいのですが。
書込番号:19110801
0点
ダイソーLED懐中電灯、本体100円でボタン電池の方が高かった。(汗)
書込番号:19110822
0点
なかなかの田舎者さん
こんばんわです。
最初は
<フードなんて無くても写真は撮れるぜ!と笑い飛ばすのもロックな気がしますが>
に対しまして、「???」でしたが、数秒後「醤油ぅうことですか!」と理解しました。
ロック機構をロックにかけるなんて、何と言う素晴らしいおやじギャグなのでしょう(笑)
本題ですが、そう、小雨の時必要なんですよね〜、それと家で「う〜ん、M5+12−40oは恰好良いな〜」と鑑賞している時。
見慣れたフードが無いと、アイスラッガーが飛んでった後のウルトラセブンの頭みたいで、何かイマイチなんですよね〜(深刻)
今度は雨の日と家で鑑賞する時のみ使用と言うことで、再購入しようかと思えて来ました。
しかし最近のオリ、M1のストラップ取付け部の脱落といい、「旗艦レベルの製品に対しての設計が甘いのでは?」と言いたくなります。
皆さんそのクラスの製品を買う時は出した金額相応の見返りを期待するはずですので、こんなことではオリ離れとなる人も出て来てしまうのでは?
たかがレンズキャップのロック機構ですが、故意に外す以外に外れるロック機構なんてはっきり言って要りません。
改善出来ないのであれば、ロック機構無しでもっと安い製品を供給して欲しいものです。
書込番号:19110998
4点
わたしはレンズフードを付けてない人を見ると少し心配になります
無くても手でハレ切りすればいいけどね
レンズに直接太陽のような強力な光が入ってしまうと、光はレンズとレンズの間を反射してしまい、フレアやゴーストという画質を低下させてしまう現象が起きます。
レンズフードを付けると、フードがひさしの役割をして、サイドからの強い光をシャットアウトしてくれるのです。こうすることで、レンズに不要な有害光をカットできるようになり、レンズ性能をフルに発揮した写真が撮れるようになります
レンズフードは重要な役割をしていますので是非お使いください!
書込番号:19111007
![]()
1点
フードでも、キャップでも、なくなるときはなくなるんですよ。
大事なカメラのはずなのに、無造作に首や肩に下げてぶらぶらさせたり。あちこちにこつんこつんあてたり。いやギイチャンズさんがどうだったのかは知りませんが。
4,500円ですか。安いもんじゃないですか、このレンズを買える人なら。次はなくさないように注意すればいいんですよ。
でももしそれができないなら買わないほうがいいかもね。
書込番号:19111048
5点
なかなかの田舎者さん
あれ?「から」という波線が文字化けしてしまいました。
うさらネットさん
中国のスーパーで買ったLED懐中電灯で横から光を当ててもなんともなかったので、斜め横から強引に光を当てたらフレアが出ました(喜)
何を喜んでいるのか(汗)
しんちゃんののすけさん
私の中国のスーパーで買った懐中電灯は充電式ですので、電池代がかかりません。
それも1回充電すると、使用する機会が無いので数年持ちます。スゲ〜!自画自賛
メロン202さん
そうなのですか?!
効果があるのですか(驚)
筒の長いズームレンズはレンズ本体保護の為必ずフードを付けて使用しておりましたが、14−42oEZ、25oF1.8及び45oF1.8はフードを付けた事は無く、それでフレアやゴーストが発生したことがありませんでしたので左程効果が無いものと思ってました。
っと言うことは、本来単焦点等もフードは必要と言うことなのでしょうか?
書込番号:19111078
0点
とりあえずAにだけ回答いたします。
僕が蛇腹式フードで実験した結果では
望遠側を全然長さは足りません、広角側
では、まぁまぁです。
逆光にはいたって強いレンズですが大口径なぶんフレアーは多いと感じてます。
フードより晴れ切りが効果的かもしれませんね。太陽を画角に入れたら派手なゴーストが希にでます。
フードはきちんと カチッと音がするまで回さない場合には落下します。僕は二度やりました。
書込番号:19111107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ギイチャンズさん
広角ズームレンズ 単焦点なども薄いフードが付属されていますね(または単品購入)
メーカーは使いなさいと言うことなんだと思いますけど個人の自由ですので
私もあの薄さを見るとあまり関係ないように思えますね
強い光が入ってくるような場合はハレ切すればいい訳ですし
書込番号:19111123
0点
@yacchiさん
確かに首からぶら下げて歩いてましたが、電車等に乗っている時や人とすれ違う時等は肩より上に位置したり、カメラが人や物に当たらない様かなり気を付けています。
携帯電話を落とす人がよくいますが、私は自分なりのルーチンワークを守っているので、フィルムや背面カバーをしなくてもとても綺麗な状態を保っています。
要は、物をとても大事にするタイプの男です。
カメラに関してはレンズキャップを無くす方が結構いらっしゃる様ですが、私の場合撮影の時は鞄にしまい込みレンズフィルターのみとします。
このルーチンワークのお蔭でレンズキャップを紛失したことはありませんし、M5で良く外れると聞いていたファインダーのゴムもカメラをはだかで持ち歩いているいる際は、外れかけていないかをチェックしているのでこちらも無くしたことはありません。
先に無くしやすいという情報があれば結構注意する方ですが、今回のレンズフードに関してはその様な情報が無く、且つ、ロック機構を信用し過ぎました。
おっしゃるとおりたかが4500円ですが、「こんな出来損ないのプラスチック製品が(と言いたくなります)4500円かよ!」という気持ちもあります。
結局、仕方がないので買い直そうかなと、思い始めてますが、、、
書込番号:19111171
3点
ササイヌさん
しっかり出てますね!写真アップありがとうございます。
私はお散歩ショットがメインですので全ての焦点距離を使用しますが、結構テレ端は多いです。
その場合は、あまり効果が無いのですね。
今までフレアが起きなかったのは、逆行を避け順光と斜光の写真を好んで撮っていたからだと思います。
逆行の時は敢えて、ゴーストを狙ってました。
ロックの件ですが、出掛ける前にロゴを上にして「カチッ」っと鳴るまでキチンと回したのですが、、、
それがこのフード装着のルーチンワークでしたのに(T0T)
書込番号:19111201
0点
ギイチャンズさん
> おっしゃるとおりたかが4500円ですが、「こんな出来損ないのプラスチック製品が(と言いたくなります)4500円かよ!」という気持ちもあります。
特徴の欄に、
レンズの上質なデザインにマッチするよう、金属製の素材を採用しています。
と記載されていますけど・・・
レンズフード LH-66
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5643?_ga=1.18489850.258174508.1441400790
書込番号:19111789
0点
まあ、付けるかどうかは人それぞれですが、
少なくともフードがあることによっての恩恵はゼロではないということは確かでは?
その恩恵を受けるかどうかも撮影者の考え方次第。
あればあるで、その分の恩恵はあるはず。
このレンズを持っていませんが、
たとえフードが短いと感じても私は付けますね。
短いのは、ズームレンズですから仕方ないかと。
長ければ広角側でおそらくけられますからね…
長くするには、径を大きくする必要も出てくるし、
大きくなったら大きくなったでまた大きすぎるとの意見もあるかと…
書込番号:19111827
1点
ギイチャンズさん ♪
おはようございます&お久しぶりです^o^
今回はフード紛失残念でしたね(≧∇≦)
ちょいご質問の中でレスがなかった部分だけ確認しました。
両側にプッシュボタンがありますが、カメラ側から見て左のプッシュボタンを押すとロックは解除されます。。
右側のみをプッシュしてもロックは解除されませんね。
おそらく今回なんらかの拍子に、左側のプッシュボタンが押され回ってしまったんだと思います。
フード自体はわたしの手持ちカメラ、レンズの中では外れにくいと感じます。
ですが、書いたように左側プッシュボタンを軽く押せば簡単に回ってしまいます(≧∇≦)
あとフードの効果とかは社外フードの良し悪しはわかりませんが、やはり純正フードは一体感、見栄えともに素晴らしいです^o^
お安くはないですが、わたしなら新たに買います。。
書込番号:19112256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ギイチャンズさん こんにちは。
@ mhfgさんが書かれているように 左側のプッシュボタンを押しとロック解除されます。
右のプッシュボタンは ロック解除とは無関係で「何で付いているのか?」わからないですね。
強いて言えば デザインのバランス?(笑
A 広角や標準ズームレンズのフードってそんなに光学的に効果あるんですかね?
そりゃ無いよりあったほうが良いのでしょうけど あの薄いフードでどれだけ不要な光を遮断出来るか
素人的には疑問に思ってます。それに オリンパスのレンズってフレアーやゴーストには比較的強いですよね。
ただ この12-40o F2.8 PRO はちと弱いと感じますが・・・。(汗
B 私なら 買い直します。ただ 互換品(例えば フイルター取り付け部にねじ込み式のフード)で安くてカッコイイのが
あれば互換品を探します。下手なくせして(写りも気になりますが)見た目も気にしますので・・・。(^^ゞ
書込番号:19112483
![]()
0点
列車内等使わないときはカバンなどに
しまっておいた方がよいかも。
無用なトラブルも避けられるしさ。
街中や店内で剥き身でぶら下げてるのを見る
たびにコンプレックスがあるのか?なって
思っちゃうよ。(((^_^;)
書込番号:19112526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかめ@桓武平氏さん
確かに高級感が有るとは感じましたが固定観念からプラスチックだと思ってましたので、金属製とは全然気付きませんでした。
勉強になりましたm(_ _)m
okiomaさん
<長ければ広角側でおそらくけられますからね…>
それがあるのでキチンと設計された純正しか買えなくなってしまうのですよね。
mhfgさん
お久しぶりです。
@のご回答ありがとうございます。
やはりそうですか。
両側のプッシュボタンを押さないと解除出来ない様にしないと、今回の様な脱落・紛失は発生すると思います。
この辺を、キチンと設計して欲しいものです。
あんこ屋さんさん
@AB全てのご回答を頂き、ありがとうございました。
@何で付いているのか分からないものを付けなれば、注意力が高まったかもしれませんね(笑)
こう言うのは完全に蛇足ですよね、部品代だってタダでは無いのですから。
デザイン上もそうですが、機能上も二つ必要だと思います。
直にでも両方プッシュの仕様に変更して欲しいものです。
A先に書きましたが、私もオリのレンズは仰るとおりフレアやゴーストに強いと感じております。
なので、無くしたフードを買い直す必要が本当にあるのかなと言う疑問に、、、
でも、12−40oF2.8PROは、弱いのですか?!
あらら、ですね(^^;)
B私も恰好の比重はとても大きいです。
これも先に
<見慣れたフードが無いと、アイスラッガーが飛んでった後のウルトラセブンの頭みたいで、何かイマイチなんですよね(深刻)
と書かせて頂いた位です。
書込番号:19112558
1点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私はお散歩ショットが殆どですので、基本スナップショットになります。
ですから、カメラを持ち出した時は、いつでもシャッターが押せる様に基本はだかで持ち歩きとなります。
流石に電車の中で撮ることは無いですが、左程長く乗ることは無いので、、、
<街中や店内で剥き身でぶら下げてるのを見るたびにコンプレックスがあるのか?なって思っちゃうよ。(((^_^;)>
えっ?何のコンプレックスですか?意味が良く分かりません??
書込番号:19112567
0点
アマゾンで4054円で売っておりましたので、それを購入することと致しました。
GAは、@ABを具体的にご回答下さった方のなかより選ばせて頂きました。
尚、
@について、片側だけのプッシュで解除されるとのことなので、再購入したフードには髪の毛を束ねるゴム((裸のゴムだと可塑剤が染み出て塗装がやられそうなのでゴムの周りに布地が付いたものが良いかと)を巻き付ける等の工夫をして、装着後簡単にプッシュボタンが押せない様にしようと思います(オリに改善依頼は出したいと思います)。
A光学的な価値は少々?ですが(横から及び広角側ではある程度期待出来ると言うことなので)、無いよりは有った方が良いとのことなので。
Bメロン202さんの強い押しと、@Aの皆様のご回答と雨の日、レンズ本体の保護に加え、見た目も大事ですのでそう決めました。
皆様、ご助言ありがとうございました。
書込番号:19112609
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
皆様いつもお世話になっております。このレンズをオりのHPの通販で購入する場合フォトパス会員のポイント
を使用して購入したいときは22000ポイントあれば22000引きで15パーセントMAXで割引できるので、価格コム
より安く購入できるということになるんでしょうか?ポイントが12月31日でほとんど無くなるので、購入するなら年内かと
考えてますが・・・詳しい方おられましたら、これが一番安く購入できる方法でしょうか?よろしくおねがいいたします。
1点
フォトパス会員で、ポイントMAX使って、本日110,302円で注文しました。
間違いなく最安値で手に入ると思いますよ。
書込番号:19104968 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>競馬狂いさん
こんばんは。
一般会員であればそのような買い方でも、価格.comの最安値よりは安くなりますね。
もっと安くするなら、有料ですがプレミア会員になって、定価の5%引きにポイント15%利用プラスプレミア会員クーポン7%引き、という形にすると更に安くなります^ ^
入会金を含めても、114082円になりますね。
いかがでしょうか?
書込番号:19104970 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
購入急がないなら、、、20%まで使えるキャンペーン待ってみるのも手かも、、、去年は年末近くにあったような、、、
書込番号:19105027
![]()
3点
>しんちゃんののすけさん
先日まで行なわれていた上限20%キャンペーンの時は、Proレンズは除外されてました>_<
それが無ければ12月にやりそうなので待ちですね。
書込番号:19106669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mirurun.comさん
>しんちゃんののすけさん
>けんけんびわびわさん
皆さま ありがとうございます。やはり安くなるんですね!いまスポーツ撮影などはニコンを使用していますが、花火撮影はオリンパスでたのしんでいます12-40だと少し画かくが狭いのでこのレンズは来年の夏までに欲しいなーと見てました。新宿のセンターにいって触りましたが、高級感ありますね暑さも収まったので、12月までにポイント貯めて買いたいとおもいます。まだ12000ポイントなんで撮りまくりします
書込番号:19106879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>競馬狂いさん
レス&Goodアンサーまでありがとうございますσ(^_^;)
12-40でも画角が足りないロケーションで花火撮影なんてうらやましいです。
って言っても私ごときの腕では、ロケーションが整ったところでどうにもならない気もしますが(^_^;)
最後の7%引きのプレミア会員クーポンが、年内で廃止されるそうなのでご注意ください。
年内に決着つけられると良いですね^ ^
書込番号:19111728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mirurun.comさん ありがとうございました。
また皆様のご意見を参考に本日プレミア会員になりました。年内に必ず購入したいとおもいます。自分は花火撮影は電車移動が多いので機材は軽いマイクロFが一番と考えてE-420からOM-D EM5 12−40に変更しましたが、ライブバルブもあるし
いい機材とおもってます。ニコンのフルサイズも使用していますが、今後も花火はオリで撮影しようと思っています。動画の4K
載せたOM−D期待したいです。
書込番号:19113387
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
今秋の親戚の結婚式で撮影の依頼をされました。 カメラ2台持参を予定しています。
1. EPM2+標準ズームレンズ
2. EPL6+20mmF1.7
只20mmF1.7はAFが遅いので、45mmF1.8もしくは25mmF1.8のどちらかを購入すべきか迷っています。sigma19mmF2.8,60mmF2.8を持っていますが、結婚式での撮影には不向きかなとも思っています。
ただ45mmF1.8は結婚式で使った後はあまりで出番が無いかなとも思っています。といいますのも私は普段ブログ用に撮影をおこなっており、そうすると25mmF1.8のほうが後々のほうを考えるといいのかなとも。
先輩諸氏のアドバイスをいただければありがたいのですが、よろしくお願いします。
1点
レンズよりも外付けストロボを考えたほうがよろしいかと思います。
書込番号:19096991
2点
ご質問への回答になっていませんが。
>今秋の親戚の結婚式で撮影の依頼をされました。
これは、@プロは別に頼むが、親族等のスナップを気楽に撮ってほしい、と言う事かAプロはお願いしないので、その代わりに写真を撮ってほしい、と言うことでしょうか?
@なら、現有機材に、もしお持ちで無ければ大光量の外付ストロボの導入をはかって、現有機材で撮れる範囲を撮ればいいと思います。
Aなら基本はお断りすべきでしょう。プロのかわりをするなら、席を温める時間なんてありませんし、失敗も許されません。親戚の方とは多少気まずくなるかもしれませんが、大事な結婚式の写真を失敗する可能性を考えれば、経験が不足していると、きちんと説明して分かってもらった方がいいです。
それでも撮影するしかないなら、会場の下見や式場の方との手順の打ち合わせは絶対必要だと思います。その過程でどんなレンズが必要かも見えてくると思います。
書込番号:19097184
3点
okiomaさん
ありがとうございます。検討してみます。
遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。プロのカメラマンは雇うとのことです。式場は近々見予定です。
書込番号:19097257
0点
遮光器土偶さんに同意見です。たぶん@だとは思うのですが、Aですとかなりの緊張感です。数千枚撮るつもりで臨んだ方がいいです。ホワイトバランスや露出補正などもしっかり式場で確かめたり、その場で調整していく必要があると思います。また演出として新郎新婦に様々なポーズを要求したりするチカラもいると思います。
気楽に撮ればいいなら、お持ちのもので十分だと思います。みんなが似たようなカットで写真を撮るから、それに加えて式場飾りや花、料理、ウェルカムボードや楽しそうに歓談している家族や親戚、友人なんかも撮っておいてあげると視点が違っていいかもしれません。
クオリティを求めるならストロボ追加です。使い方の勉強と練習もいると思いますが。でも式後、ストロボ使わないよということであれば、シャッターチャンスをしっかり押さえるため、25mmF1.8はありだと思います。とりあえずAFは20mmF1.8よりは速いです。でも式後20mmF1.7の出番は無くなるかもしれません。寄れるし、AF快適なので。25mmの場合、新郎新婦に自分がかなり近づく必要があるので、どんな場面であってもカメラマンとして、自分が近寄れるかどうかというところも押さえておきましょう。近寄れないなら45oF1.8です。しかし、式後は書いておられるように、スナップ撮るにはあんまり向いてないので使いにくくてということはあるかもしれません。でもカメラ2台お持ちのようなので、1台は20mm、もう一台は45mmと2台持ちもありかと思います。場面と距離に応じてという感じで。長い目で見れば、45mmもよく写るので持っていても損はないと思います。
参考までにL版とかであげるのもいいですが、式後にデータディスクとphotoback等クオリティの高いフォトブックにしてあげると喜ばれますよ。
書込番号:19097337
![]()
2点
cebu boyさん こんにちは
今回はどのような撮影する目的での レンズ購入でしょうか?
45mmだと望遠レンズになりますので 新郎新婦両方入れたい場合 被写界深度浅い為 二人にピント合わせる場合苦労しそうですが 25mmの方が二人一緒に撮る場合は使いやすい気がします。
でも 一人メインでアップで撮影する場合や 小物などのアップの場合90mmの方が綺麗なボケを生かした写真撮れると思います。
書込番号:19097374
0点
20mmF1.7と画角と携帯性以外の違いは
解像力は絞った時はほとんど差はないけど開放付近は25mmF1.8の方が高いですね。
25mmF1.8は円形絞りを採用しているので点光源等が丸くボケます。
マクロ性能は25mmF1.8の方が高いです。
ピント合わせにかかる時間は20mmF1.7の数分の1。
フードが付属している。
書込番号:19097544
1点
cebu boyさん おはようございます。
結婚式で撮影を頼まれたとはおめでとうございますとともにご愁傷様です。
親戚での大きなお包みにさらに飲み食いも良い写真を撮ってあげようとすれば落ち着かず踏んだり蹴ったりだと思いますが、あなたがどんな写真を撮ってあげたいかで選択されれば良いと思います。
あなたが45oの画角が好みで無く20oはAFが遅いので25oを追加と考えていらっしゃるのであれば、この機会に購入すると言うのも良いですが結婚式や披露宴に関しては撮影場所などが制限される場合が多いので、単焦点レンズに関しては思い通りのフレーミングが出来ずに結構撮り辛く、標準ズームをメインに考えれば中望遠の45oの方が新郎新婦を狙うのであれば撮りやすいと思います。
書込番号:19098023
1点
harmonia1974さん、もとラボマン2さん、一体型さん、写真歴40年さん
アドバイスありがとうございます。親戚からはプロのカメラマンも雇うので、気軽に撮影をといわれています。
45mmは言われているように画角が狭く式場では使いにくいかもしれませんね。25mmは確かに買ってしまうと、20mmは今後使わなくなるのかもしれません。もう少し考えて見ます。
書込番号:19098095
0点
焦点域としては25mmが使いやすいと思います。
書込番号:19098818
0点
気楽に撮れるのなら問題ないですね。あとで使いやすい25mmがいいかもしれないですね。L版や年賀状くらいなら、25mm買っておいて、場面によってはデジタルテレコン機能で100mm相当にしてお茶を濁すのもいいかもしれないですね。肝心かなめの写真は業者に任せておいて。
25mm背中押しますよ。20mmF1.7の時と比べて、一言で言うと、「快適♪」
書込番号:19099510
0点
じじかめさん、harmonia1974さん
ありがとうございます。後々のことを考えると45mmより25mmのほうがよさそうですね。購入の線で検討してみます。
書込番号:19099700
1点
こんばんは。
20/25/45 をそれぞれ所持しておりました。
汎用性が高いのは間違いなく25mmですが、結婚式に限ると45mmの方が(20mm/45mmの2本使いで)使いやすいと思います。
標準ズームを使うなら外付けフラッシュが欲しいところです。
20/25は距離が本当にかぶるので、どちらかの使用頻度が激減してしまいがちで、私は携帯性重視で25mmを手放しました。
携帯性を重視しないのであれば25mm買う→20mm下取りに出して45mm買うというのもありかもしれませんね。25mmのオートフォーカス速度は本当に素晴らしいです。
式では食事や小物あたりを撮ると喜ばれたりします(プロの方はあまり料理取らないので)
書込番号:19100142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
板頭さん
アドバイスありがとうございます。確かに25mmが汎用性に飛んでいるのでしょうが、それを買うと20mmは使わなくなるでしょうね。
個人的には20mmも大好きなレンズです。そうすると45mmを買った方ががいいですね。煩悩はつきませんね(笑)
標準ズームと20mmF1.7での撮影に落ち着きそうです。
書込番号:19100262
0点
そうですね。わたしは画質(光学性能)とシャッターチャンス重視で25mmF1.8を使っています。20mmF1.7は全く使わなくなりました。
書込番号:19101244
0点
一体型さん
そうでしょうね。画角の差があまりないとそうなるんでしょうね。私はブログの写真が主ですから、20MMが好きで使っています。今回はお気軽撮影でいい様なので、25mmの購入はちょっと先に延ばす考えです。
書込番号:19101269
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ED 12-40mm F2.8 PROに使えますか
ホームページから 交換レンズ(マイクロフォーサーズ) をみると
MC-14 だけでしょ
これって
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」 だけでしょ
1点
孫が生まれたさん こんにちは
EC-20は フォーサーズ用で マイクロフォーサーズだと使えないように思います
書込番号:19087971
2点
過去の書き込みを読み返してみましたが
こんなこと 聞いている人
1人も いませんね
書込番号:19087973
1点
こちらにEC-20の対応表があります
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#telecon_02
これ、もとラボマン 2さんご指摘の様にフォーサーズマウント用であって、マウント形状の異なるマイクロフォーサーズでは無理じゃないかと思います。
>こんなこと 聞いている人1人も いませんね
そりゃ、ホームページ見ればマイクロフォーサーズには無理だと思うからでしょ。
書込番号:19087984
7点
MC-14はマイクロフォーサーズレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO
専用みたいですね。他は無理か、自己責任なのでは。。。
EC-20はもとラボマン2さん書いてるようにフォーサーズ用なので、
フォーサーズレンズにEC-20付けて
さらにその後ろにフォーサーズアダプターMMF-1/2/3を付ければ
マイクロフォーサーズマウントのカメラボディで使える、
ということと思います。
書込番号:19087994
4点
>もとラボマン 2さん
とすると
オリンパスマイクロフォーサーズに
テレコンバーターレンズは
付けない方針なんですね
もっとも 過去の書き込みで 要望が無いのですから
素人発想 なんですね
本体のデジタルテレコンで2倍に テレコンバーターレンズで2倍に
五軸補正でピントもバッチシ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが
35mm換算で80mm
80mmが2倍デジタルテレコンで160mm
160mmが2倍テレコンバーターレンズで320mm
これも
五軸補正で素人には バッチシって
夢を 描いています
これって
アウト ですか?
書込番号:19088007
1点
孫が生まれたさん 返信ありがとうございます
>テレコンバーターレンズは 付けない方針なんですね
こればかりは オリンパスやパナソニックの方針で どうなるかは分かりません。
EC-20自体はマウントアダプター使えばボディに付けること出来るとは思いますが EC-20のレンズ取り付け側のマウントが フォーサーズ用の為 マイクロフォーサーズのレンズ付ける事できません。
フォーサーズ用のレンズなら付けることは出来ると思いますが やったことないので AFが動くのかも分かりません。
書込番号:19088040
![]()
2点
EC-20がM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROに付けられないのは皆さんが仰っている通りですが、仮に付けられる仕様だったとしても、多くの人達へのメリットは小さいように思えます。
@明るさ
EC-20が仮に付けられたとすると、開放F値が2.8の2倍の5.6となります。
焦点距離80mm(35mm換算160mm)でF5.6をカバーするレンズは、幅広い価格帯に多数あります。
A画質
EC-20は画質の低下が大きいとの指摘が多くありました。
そうなると、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROを使うことの利点が大幅に低下します。
@とAを考えると、ユーザーにとってもメーカーにとっても、比較的短い焦点距離のレンズにテレコンを付けられるように小遣いや開発費をまわすよりも、中望遠レンズを購入・開発したほうが多くの場合にメリットがあるように想像されます。
私としては、テレコンの購入に2〜3万円程度を遣うよりも、例えばパナソニックのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.などの検討をおすすめしたいです。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175/index.html
G Xレンズはパナソニックの高級クラスのシリーズですが、これは\27,880〜\55,188 と割安に思えます。
http://kakaku.com/item/K0000281877/#tab
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_lens.html
難があるとすると、レンズを1本多く持ち歩くことによる重量の問題でしょうか。
ご参考まで。
書込番号:19088811
![]()
4点
孫が生まれたさん
横から失礼します
>オリンパスマイクロフォーサーズにテレコンバーターレンズは付けない方針なんですね
たぶんその認識で合ってると思います。 マイクロフォーサーズレンズはフランジバックが短くなってる分フォーサーズや他マウントよりリアテレコンの精度が必要になると思います。 MC-14を見て分かるように、テレコンのレンズ位置がマウント面より従来レンズのケツに食い込む形になるので、従来レンズはリアコンバーターが付けられるように設計自体をやり直さないと付かないと思います。
あと安価なレンズは小型軽量を重きを置いたため暗いレンズが多く、テレコン無しでもいっぱいいっぱいだと思いますよ。
テレコンは万能という訳ではなくて、たとえばEC-20(X2)の場合、F値も2倍になって
75-300mmF6.7が、 150-600mmF13.4になります。
リアテレコンはフロントテレコンより画質劣化が少ないと言われてますが、それでも解像度の劣化も無視できなくて、デジタルテレコンの方より解像度が落ちます。
>もっとも 過去の書き込みで 要望が無いのですから
>素人発想 なんですね
300mmより長いのが無いので、要望が無いことはない思います。
以前ケンコーMC−7をキャノンで使ってみて、素直にトリミングした方が良い結果だなぁと思いました。(^_^;)ヾ
でももしEC−20が使えるとして、12-40mmF2.8Pro+EC-20の性能は、みなし24-80mmF5.6なので、
40-150mmF4-5.6キットレンズととどっこいかそれ以下かもしれませんね。
書込番号:19088881
![]()
2点
みなさん
適切な回答
有難うございました
マイクロフォーサーズは共通言語でしょ なのに
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14みたく
特定機種にしか使用できません が出てくると
引いてしまいます
東芝ワープロのルポ (当時20万円から) ウインドウズの95 2000 セブンなど
周辺機器やソフトが使えなくなり 振り回されてきました
まー テレコンバーターレンズ に
色目を使った
私が
スケベなんですけど
書込番号:19088989
1点
スレ主さま、ちょっと横道に逸れるかもしれませんが、お邪魔させてください。
EC-20についてですが、性能的に個体差があるだとか(ヤフオクなんかで)初期ロットには手を出さない方が良いだとか、いろいろ言われていますが、EC-20の名誉のためにあえて申し上げたいと思います。
(少なくとも現行品を使っていてまたテストを重ねて言えることですが、)
画質の低下があるなんて全く感じません。
もちろん開放で使えばそれだけピントがシビアで(望遠の場合は特に)、多少でも絞った場合と比較すれば歩留まりは落ちますが、これは使いこなしの問題であって、解像、コントラスト、色再現性の、いずれも素晴らしいと評価しています。
書込番号:19092334
5点
↑のテスト画像は、各々2枚を比較用に貼り合せましたので、等倍(オリジナル画像)の表示はダメでしたね。
実際は、等倍比較でも差がほとんど識別できないんですけど。
書込番号:19092352
3点
>Ken Yidongさん
わざわざ有難う御座います
わたし まったくの素人なんです
Kenさんの 目線だと どの写真が
良く撮れている と 言えますか
それと やっぱし 12−40/2.8につけることの出来る
テレコバンダー 欲しくなりました
昔のフィルムのときは 必ずありましたよねーー
電子制御だから 大変なんですかねーー
書込番号:19094028
2点
孫が生まれたさん、おはようございます。
>電子制御だから 大変なんですかねーー
今は、、大体そんなところでしょう。
ただし、マイクロフォーサーズは進歩し続けるフォーマットといえますので、いずれテレコンに関してもサプライズがあるかもしれませんね。
ところで、ですが、
12-40mmf2.8にテレコンつけるなどという発想は(今は)あきらめられて、どうしても画質にこだわられるならここは素直に同じくオリンパスでMC-14に対応する40-150mmf2.8を選ばれることを一番にお薦めします。
もちろん、それ以外にもパナソニック含めていいズームレンズはいくらでもありますので、じっくり検討され直してみてはいかがでしょう?
なおEC-20(またはEC-14)が何か理由あって手に入るということでしたら、評判の高いフォーサーズのレンズ(といっても、HGグレード以上で)を試されるのもありかとは思います。
で、ついでですが、上でアップしましたテスト画像について、これまた参考ということで、、
EC-14含めてテストターゲット部分を拡大したものをアップし直します。
書込番号:19094751
4点
12-40mm PROにEC-20付けて(付くと仮定してw)デジテレで換算320mm F5.6なわけですが
(リアテレコンは、1.4倍で1段、2倍で2段暗くなってしまいます)、
デジテレは換算160mmの絵をデジタル処理ですから、手ブレ補正機能は換算160mmでの効き方になります。
一方オリ・パナのキットレンズの望遠端は150mm F5.6ですが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782659_K0000268487
これをデジテレ込みで撮れば換算600mm F5.6で手ぶれ補正は換算300mmでの効きで撮れます。
もしデジテレなしで撮っても、換算300mm F5.6。
つまり、多少ぶれやすくはなるのですが明るさはほとんど変わりません。
実は僕はオリ・パナの両者持ちますが、画質はいずれもそう悪くないと思いますが。
さらに70-300mm持ちますが、それには負ける絵とは思いますけど。。。暗いレンズですけど。
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
だから望遠ほしいなら、いっそ70-300mm買っちゃうといいと思います。パナ100-300でもいいか。
空いてしまう41-69 (99) mmは、12-40mmのデジテレでなんとかするかんじで。
新古のオリ望遠キットズームは破格に安いので、これ買ってみるのもいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268487/#18591664
F値が上がらないようにするには、リアでなくフロントテレコンがいいです。が、画質はリアに劣る傾向です。
少し前、フロントテレコンにハマって色々買いあさりましたが、
画質が良い順にTCON-17X (1.7倍)・DCR-2025PROみたいなかんじです。
暗くなってよいなら(F値5.6以上になっちゃう)、DMW-GTC1がオススメです。このへん見たってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
http://review.kakaku.com/review/10521912015/ReviewCD=818028/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
TCON-17(X) / B-300 は、ひとつ持っておくと便利かと思います。
12-40mm F2.8PROに付けるなら、
TCONが55mm径なので62mm-55mm ステップダウンリングかませば
望遠端なら使えそうですが、フロントヘビーになり光軸ずれ出るかもですので自己責任で。
これなら光学換算136mm F2.8、デジテレ込みで272mm F2.8で暗くならないです。
ただ、フロントだろがリアだろが、基本テレコンで画質があがるようなこと
(テレコンなしをトリミングで出てくる絵を超えるようなこと)は、まずあり得ないと思ったほうがいいです。
基本はちゃんと光学的に望遠がある望遠専用レンズを買って、
その画角で足りないならトリミング、という考えのほうがいいと思いますよ。
そう考えると、とりあえずはお安く買えるオリ望遠キットズームが、やはりオススメかもです。
書込番号:19095418
1点
>パクシのりたさん
有益な情報 有難うございます
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを キットレンズ掲示板から
Wズームキットのかたわれ
ヤフオクで1万円ほどで 購入しました こうゆうことも あるんですねー
一方 フロントテレコン リアテレコン情報を
追っかけて 見てみましたが
ど素人には
頭が グルングルンしてしまい もー近寄りません
あとは 使い込みに専念します
書込番号:19098035
1点
ご購入おめでとうございます。奇しくも考えが一致してましたねw
キットレンズだってうまく撮れればいい絵が出てくれますw
リアテレコンは、確かにマイクロフォーサーズ一般用、ないなーと思ってました。
でもよく考えるとF2.8 PRO以外の望遠端はF5.6以上で1.4x でもF8以上になり、
付いたところで暗くてシャッタースピード上げれず、使い物にならないんですよね。
そうなると、F2.8専用でも仕方ない気はしますね。
フロントテレコンは、色んなフィルター径のがあり、
倍率が上がるほど画質(特に周辺)が悪くなる傾向です。
また、フィルター径が大きくても結局は後玉の口径に明るさが依存し、
例えば先に挙げたDMW-GTC1なんかは後玉極小なので
開放F値の小さいレンズを使っても、絞りをF5.6に絞ってる状態と同じになり、
明るいレンズを使うメリットが完全に消えます。2度目のレビュー参照で。
軽く小さいのは、大抵ダメ。重く大きくないと、みたいです。
先に挙げたDCR-2025PROは大きい割に軽めですが、やはり2.2倍もあって画質は甘くなります。
TCON/B-300の方は、結構シャッキリ写ります。
ちなみに他のフロントテレコンとして、こんなの買ってみました。ようすも記載。
KUT-20 中央はまあまあ(かなり甘くなるが)。周辺は全然ダメ。収差もスゴイ
VCL-2046C 大きさ・重さ含めKUT-20とほぼ変わらず。
TC-DC52 非常にコンパクトで申し分ないが、絵が全然ダメ。解像しないw
なので、TCON/B-300だけがオススメですw
僕もドシロートなのですが、一時期超望遠にハマってしまって、
どうすれば絞り値小さいまま焦点距離だけ延ばせるだろう?でやってました。
結論は
『明るいレンズは正義・テレコンより元々の光学性能が一番でトリミングが吉』です。
下手に焦点距離延ばしても、結局ブレないシャッタースピードが追いつかず、
さらに暗いとブレが助長されてしまうばかりで、失敗写真連発ですorz
書込番号:19098282
2点
>Ken Yidongさんの
過去の、書き込みをストーカーしてしまいました。転変地用の大変な時にすみません。
>Ken Yidongさんの方は大丈夫ですか
昔、旅先で早朝、薄暗い池のほとりを散歩していたら、足元から
輝く青い宝石が飛び立ちました。頭がくらくらっと。
もーしばらく歩くと望遠カメラの人達が。
カワセミの軍団でした。その装備は軍団でした。
>Ken Yidongさんの
カワセミの飛翔の写真
最高です
今、OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを購入して
いじくりまわしています。
そこでいくつか質問があるのですが、
本当の真剣勝負モードでは(ボディ左に)照準機をつけ、左目でその照準機、右目でファインダーと役割分担します。照準機はアクセサリシューにつける人が多いですが、私は絶対左側に付け、両目をフルに使うことにこだわります。
オリンパスの
外付けドットサイト照準器 EE-1 の事ですか
ボディの左にどの様につけるのですか。
あ、それから、G7の4Kフォト、特にプリ連写はいいですね。もともと連写派の自分ですが、撮影スタイルがさらに変わりそうです。
連写派とは、 一回シャッター一回押すと数枚とれるやつ。
シャッター押し続けている間 シャッターが切れている。
どちらですか。
>Ken Yidongさんのテクニックを知りたくって。
書込番号:19132404
1点
>孫が生まれたさん
照準器をボディの左側につけるとのことですが、デジカメWatchにエツミのカメラブラケット「E-6673 ドットサイトブラケット」が紹介されていました。
デジカメWatch
エツミ、ドットサイトをカメラ横に固定するブラケット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150826_717975.html
書込番号:19133543
2点
>Hiro Cloverさん
デジカメWatch
エツミ、ドットサイトをカメラ横に固定するブラケット
情報有難うございます
これで ゆっくり寝れます
アマゾンでポチリそうになりましたが ただでさえ脳みそが 沸騰しています
今まで リハビリで ウオーキングばかりでしたが 今では 自転車で2時間ほど走り回っています
今日 両目を開けて 撮ってきました
治まっていた 蓄膿症がズキンズキンします
書込番号:19133824
1点
孫が生まれたさん、Hiro Cloverさん、皆さん、どうも今晩は。
孫が生まれたさんにご心配いただいているのは、今般の関東以北の豪雨災害のことでしょうか?
豪雨災害についてはあまりにも甚大で大変心配しておりますが、いずれにしても自分は大丈夫ですよ。
ところで、孫が生まれたさんの照準器についてのご質問ですが、
>オリンパスの
>外付けドットサイト照準器 EE-1 の事ですか
>ボディの左にどの様につけるのですか。
これについては、Hiro Cloverさんからのコメントですでにスッキリされているようですが、自分の場合はEE-1ではありません。また取り付けユニットは、ブラケットと小型の自由雲台を組み合わせ、照準器にはクイックシューを付け、自作したものです。
写真はE-5ボディに付けていたものですが、今、E-M1では、同時に両目を使いやすいよう照準器を若干前方にセットするようにしています。
しかし、Hiro Cloverさんご紹介のエツミのブラケットとオリンパス「EE-1」の組み合わせは良さそうですね。
自分もポチるかもしれません。
それから、
>連写派とは、 一回シャッター一回押すと数枚とれるやつ。
>シャッター押し続けている間 シャッターが切れている。
>どちらですか。
連写派という言い方に特に深い意味はありませんが、アップしたもののように数枚の静止画で動画のような動きを表現したり、或いは4コマ漫画的にストーリーを表現したりするのが好きですね。
ちなみに、
>一回シャッター一回押すと数枚とれるやつ → 4K連写(自分の場合G7)
>シャッター押し続けている間 シャッターが切れている。 → 通常連写(E−M1やE-5等)
ということで、両方ありですね。
書込番号:19134581
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
いつも14−42oEZと12−50oEZ(当レンズ購入で売却済み)を使用していたのですが、もっと綺麗な写真(明るく解像感が有る)が撮れたらなと思い評判の良い本レンズを購入致しました。14−42oEZと比較して大口径レンズなので、絞った際当レンズの方がシャッター速度が速くなるのかと予想していたのですが、予想に反して全く変わりませんでした。F3.5より絞って使用する分には、12−40oF2.8も14−42oEZもカメラが取り込む光の量は変わらず、レンズ性能の差は明るさではなく解像感他に出るとうことでしょうか?(具体的にどの様な差が出るのでしょうか?素人の私の見る目では絞った場合解像感の差に気付く事が出来ません)。これは更に明るい単焦点でも同じ結果になるということっでしょうか?
曇り空、Aモード、ISO200の場合での絞りとシャッタースピード
3.5=320、4.0=250、4.5=200、5=160、5.6=125、6.3=80、7,1以上=60
F2.8ですとシャッター速度は400となりますので、このレンズを使用する時はいつも絞りを開放にするとその性能を発揮出来るという解釈でしょうか?でも、その場合パンフォーカスの様にくっりき全体を写せなくなってしまいますので、そこでも悩んでいます。μ4/3の場合F8以上に絞ると良くないと聞いておりましたが、パンフォーカスにするには絞りは5.6でよろしいのでしょうか?沢山質問しまして申し分けございませんが、よろしくお願い致します。
2点
スレ主さん
明るいレンズでも、暗いレンズでも、同じ絞り値なら、同じ明るさになります。
なので、SSが速くくなったり遅くなったりすることはありません。
もちろん、個体差があるので、明るめに写ったり暗めに写ったりすることはありますが、自動露出が計算する明るさは、同じ結果を導き出します。
解像感ですが、これはそれぞれのレンズの持ち味と言うか特徴の様なもので、明るいレンズ=解像感が高いという図式は無いと思います。
一般に、明るいレンズ=高価なレンズですので、それなりに性能を上げるように設計されているので、その結果解像感が高いという事はあるにせよ、直接的な関連性はないと思って良いと思います。
また、絞りを開放にすると性能を発揮するというのも誤解されていて、絞りは、明るさをコントロールするのと、被写界深度をコントロールします。
その結果、ピント面以外のボケの違いが表れてきます。
明るいレンズがボケが大きくなります。
一般に、よい解像感を得るためには、F2.8のレンズなら1〜2段絞った状態が解像感が高くなるようです。
つまり、F5.6とかF8程度。
ご自身で、同じ被写体を絞りを変えながら撮れば、違いはすぐに分かると思います。
以上、ご参考までに(^^)
書込番号:19075904
9点
おおよそレンズは 2〜3段くらい絞ったところが解像度が一番良いと言われているので、
必要以上に絞り過ぎると段々落ちてきます。
要するに、光が多いところでは小口径が良いことがあります。
光が少ないと 大口径が活きてくるということです。
書込番号:19075906
1点
>14−42oEZと比較して大口径レンズなので、絞った際当レンズの方がシャッター速度が速くなるのかと予想していたのですが、予想に反して全く変わりませんでした。
期待に反して残念ですが…
「明るいレンズ」の意味を、完全に勘違いしています
同じ数値(絞り)にすれば、採り入れる光の量も同じなので当然の帰結です
「明るいレンズ=車線の多い道路」と置き換えてみましょう
交通の流れがスムーズなのは、道幅が広くて車が一度にたくさん走行できるからですよね?
光を多く採り入れる(交通量が多い)状態から、道幅を狭く(絞って)いまえば…
車線の少ない道路(F値の大きなレンズ)と大差ありませんよ
照明器具と違って「明るい=照らす=早いシャッタースピードが選択できる」という認識を、これを期に見直しましょう
書込番号:19075976
3点
>F2.8ですとシャッター速度は400となりますので、このレンズを使用する時はいつも絞りを開放にするとその性能を発揮出来るという解釈でしょうか?でも、その場合パンフォーカスの様にくっりき全体を写せなくなってしまいますので、そこでも悩んでいます。
「性能を発揮出来るという解釈」
というか
「早いシャッターが切れる」
というだけです(;^ω^)
開放←←←←←←←→→→→→→絞る
被写界深度 被写界深度
が狭くなる 広くなる
SS早くできる SS遅くなる
F2.8のレンズの方が←の範囲が増える。
つまり露出の使える組み合わせが増える。
というだけです。
絞りとシャッター速度、ISOの値が同じなら、どんなレンズを使おうと、
明るさは同じですよ(*^▽^*)
>素人の私の見る目では絞った場合解像感の差に気付く事が出来ません)。これは更に明るい単焦点でも同じ結果になるということっでしょうか?
レンズによると思います。
F8、SS1/200、ISO200 でどのレンズで撮っても露出は同じです。
解像感はレンズ次第になります。
一般的には、明るいレンズほど高い部品を使ったり、メーカーが開発に力を
いれるなりしてますので、明るいレンズの方が良くなる傾向はあります。
つまり、明るいレンズだから物理的に解像感がある、という事ではないです。
>パンフォーカスにするには絞りは5.6でよろしいのでしょうか?
レンズで異なるし、カメラ(センサーサイズ)でもことなります。
焦点距離でも違いますし。
パンフォーカス=Fxx って絞りが決まる訳ではないですよ。
書込番号:19075979
1点
スレ主様
絞って使用すると、レンズの明るさに関係無くシャッタースピードは決まって来ると思います。
念の為、今回の12−40oF2.8と14−42oEZとパナ14−140oのズームレンズ群と、25oF1.8で比べてみましたが、絞りに対してのシャッタースピードは全て一緒でした。
じゃあ、何か違うかと言うと、暗いところでも(例えば室内とか)開放にすることでシャッタースピードを上げられるということではないかと思います。
私の場合お散歩ショットが殆どですが、ズームレンズでも単焦点でも撮被写界深度の深いμ4/3ですので大概開放でいってます。
特に近距離でない場合は、ピントの周辺部も結構くっきり映ると思います。
たまにパンフォーカスにしてないことの副作用として後ピンとかに悩まされますが、上手くジャスピンになった際の背景の自然なボケとかが気に入っており、パンフォーカスの味気ない写真よりは良いかな?と勝手に思っております。
尚、パンフォーカスで撮る場合私は絞りをF8にしますが、人や動物を撮る場合周辺光が少ないと手振れや被写体ブレを起こしますので、滅多に絞ることはしてません。
書込番号:19075985
![]()
1点
ジミー ペイジさん こんにちは
F3.5とF2.8だと 2/3しか変わらないので シャッタースピードの変化あまり合えいませんし F2.8をF3.5に絞り込めば シャッタースピードは変わらなくなります。
でも それは広角側の事で 望遠側にズームすれば 14-42mmや12-50mmの方は F5.6に近くなり F2.8とは2段の差になると思います。
また 画質の差ですが 湾曲収差の補正や レンズ周辺部の描写など F2.8の方がレンズの性能自体よくしてあると思いますので 撮影条件が悪くなるほど 差が出てくる気がします。
後 パンフォーカスですが自分の場合 F8だと少し気になるので F7.1位にしていますが どうしても被写界深度欲しい場合 回折現象が起きても F11など絞り込むこと多いです。
書込番号:19075990
![]()
0点
14-42mmEZズームは性能のばらつきが大きいようですが(海外レビューと国内個人レビューの差が大きい)、当たりの個体は12-40mm F2.8に匹敵すると言われてますので気づかないのも無理はないと思います。ただ、望遠側だとそれなりに差は出そうな気はします。
広角側だとキットズームと明るさの差は少ないですが、望遠側は2段くらい差があり、その分同一ISOで明るく写せるので(露出補正でいえば+2段分)無視出来ない差になります。
>このレンズを使用する時はいつも絞りを開放にするとその性能を発揮出来るという解釈でしょうか?
それは違うかと。
基本的には自分が必要な分のボケ、シャッター速度とISOの上がり方との兼ね合いで一番バランスが良い絞りを選択することになると思いますが、安いズームと違ってその幅が広いというが最大のメリットです。
風景で絞って綺麗に写せるし、中望遠でそこそこボカせるのは明るいズームならではです。必ずしも解放にこだわる必要はありません。
あと、このレンズはマクロ性能が高いのはかなり大きなポイントです。
書込番号:19076004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
開放F値の違うレンズについては、他の方が書かれていますので・・・
パンフォーカスについて
フォーサーズで12−40mmズームで考えた場合。
12mmで1m先にピントを合わせた場合、
F5.6では約0.6m〜2.8mが被写界深度になります。
F11では約0.4m〜∞がが被写界深度になります。
12mmで3m先にピントを合わせた場合、
F5.6では約1m〜∞が被写界深度になります。
F11では約0.6m〜∞が被写界深度になります。
40mmで1m先にピントを合わせた場合、
F5.6では約0.9m〜1mが被写界深度になります。
F11では約0.9m〜1.1mが被写界深度になります。
F22では約0.8m〜1.3mです。
40mmで3m先にピントを合わせた場合、
F5.6では約2.5m〜3.6mが被写界深度になります。
F11では約2.2m〜4.5mが被写界深度になります。
F22では約1.8m〜9.6mです。
F32でやっと約1.5m〜2400mです。
このようにレンズの焦点距離とどこにピントを合わせるかによって、被写界深度は大きく違ってきますので、
F5.6でいいかと決めるのではなく、構図に応じて必要な被写界深度が得られるまで絞って下さい。
書込番号:19076025
![]()
2点
ジミー ペイジさん こんにちは。
開放F値が違っても絞って同じ絞りで撮られたら、当然レンズによる写りの差は別とすれば同じように写って当たり前だと思いますし、同じF値の絞り優先オートなどで撮られてシャツター速度が変われば露出自体がおかしくなると思います。
パンフォーカスに関しては撮られる焦点距離により違いますし、近距離が何処までピントを合わせたいかでも絞り値はちがいますので、一概にF5.6でパンフォーカスになるとは言えませんし、撮影距離によりますがF2.8開放でもパンフォーカスに持っていく事は出来ると思います。
書込番号:19076092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m43の場合、画素数に依りますが、F8辺りで小絞りぼけが目に付くようになりますから、
それ以上に絞っても反って弊害が出て”良くない”と言われるのかと。
必要ならテレ側の時は、F10までいいじゃないでしょうか。ワイド側はF8まで絞れば十分でしょう。
ただし、高速シャッタを切らないとぶれますので、注意が必要です。
また、絞った分だけ、
設定によってはISO感度が自動で上がって、結果ノイズっぽいとかキレが落ちる場合があります。
書込番号:19076108
0点
明るいレンズの意味を取り違えているかと
明るいレンズを使用したからと言って明るくは撮れません。
通常カメラは適正露出になるようにプログラムされ、
絞りやシャッタースピード、ISOのよって露出が制御されます。
明るいレンズが暗いレンズを使ってもほぼ同じような明るさになります。
撮れたものが暗いと感じたら、
撮る前に露出補正などを行い設定を明るくすれば明るくできます。
明るいレンズに関して
他のレンズと同じ値の絞りに絞ればシャッタースピードは基本変わりません。
シャッタースピードを速くしたいのであればF値を小さくすれば早くなります。
被写界深度って知っていますか?
ピントの合う範囲があって
パンフォーカスにしたければ絞りは絞ることです。
F2.8の設定よりF8や11にすればピントの合う範囲は前後に広がります。
但し、ただ単に絞ればピントの合う範囲は広がりますが、
弊害として回折現象(小絞りボケ)と言う現象が現れます。
像の輪郭がすっきりせず、なんとなくボケたような感じとなります。
今私が話した、絞りやシャッタースピード、ISOのそれぞれの役目や
それぞれの関わり合いを学ぶことをお勧めします。
さらには被写界深度ってなにと言うことです。
書込番号:19076153
2点
短い時間に沢山ご返信頂きましてありがとうございました。
Paris7000さん:絞りとシャッタースピードの関係は、今回自分で実験して理解致しました。自分の推測が外れて、がっかりでした。で、明るいレンズ=解像感が良いと言うのも違うとのことでこれまたがっかりです。高価なレンズなので性能が良いと言うのに期待して、色々試してみたいと思います。
さすらいの「M」さん:一段か2段絞ったところですね、了解しました。
MWU3さん:<「明るいレンズ」の意味を、完全に勘違いしています>完全に勘違いしてました。買ってみて分りました。分り易いご説明ありがとうございました。
MA★RSさん:理屈をご教示頂きありがとうございました。とても、参考になりました。でも、具体的な数値は経験でと言うことでしょうか?
ふぁ〜、奥が深いですね、、、
ギイチャンズさん:わざわざ実験ありがとうございます、単焦点も同じ結果なのですね。慌てて追加購入しないで、良かったです。明るいレンズは、シャタースピードを上げられるというのが一番のメリットなのですね。後、パンフォーカスは静物はF8で、人や動物等動くものを撮る場合は手振れ被写体ブレをしない様なシャッタースピードになる様絞れば良いと言うことですね?
もとラボマン 2さん:<でも それは広角側の事で 望遠側にズームすれば 14-42mmや12-50mmの方は F5.6に近くなり F2.8とは2段の差になると思います。>わっ!そう言うことですか!!言われてみれば、全てF2.8ですもんね。広角だけで見てはいけませんね。
<画質の差ですが 湾曲収差の補正や レンズ周辺部の描写など F2.8の方がレンズの性能自体よくしてあると思いますので 撮影条件が悪くなるほど 差が出てくる気がします。>レンズ周辺部の描写と言うことは、絞った時と言うことでしょうか?開放ですと明るいレンズ程周辺はボケると思いますが?
<後 パンフォーカスですが自分の場合 F8だと少し気になるので F7.1位にしていますが どうしても被写界深度欲しい場合 回折現象が起きても F11など絞り込むこと多いです。>F8だと何が気になるのでしょうか?具体的にご教示頂けるとありがたいのですが?
びゃくだんさん:私の14−42oEZは、当たりの個体だったのでしょうか?(笑)そうであればそれはそれで嬉しいですが、多分、もとラボマン 2さんがおっしゃる様に、性能に差が出る様なところで撮影していないのかもしれませんし、私の見る目がないのかもしれません。
花とオジさん:パンフォーカスについて、ご丁寧にご解説頂きありがとうございます。必至に覚えます(汗)
写歴40年さん:考え方は良く解りました。ありがとうございます。私はまだまだ経験が少ないので、花とオジさんのご解説を参考に感覚を身に付けていきたいと思います。
うさらネットさん:実数値の開示ありがとうございます。ISOは上げたくないので、F7.1〜F8位で試してみるつもりです。
書込番号:19076229
1点
ジミー ペイジさん 返信ありがとうございます
>レンズ周辺部の描写と言うことは、絞った時と言うことでしょうか?
ボケると言う事では無く 広角レンズ側の場合周辺が流れるような描写になるレンズも有るので そのような描写の事です。
>F8だと何が気になるのでしょうか?具体的にご教示頂けるとありがたいのですが?
三脚で固定し F5.6で撮影した画像とF8以上にして撮影した写真100%に拡大して 比べてみると 細かいところが F8より絞り込んでいくほど シャープ感が弱くなり 眠い感じの描写になっていくのですが 自分の見た感じだと F8位から段々と症状が強くなっていく感じがします。
書込番号:19076373
0点
スレ主様
おはようございます。
先のスレで撮影した木を利用して、F2.8とF8との差が分る様参考までに写真をアップさせて頂きます。
F2.8でピントを枝に持っていくと相変わらず後ピンとなるスチェーションですが、F8ですとほぼパンフォーカス状態ですのでジャスピンとはいかないまでも気の模様を見ることが出来ます。
書込番号:19078672
1点
訂正
誤)F2.8
正)F3.5
F2.8にしたつもりでしたが、F3.5になってました。
大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
書込番号:19078684
0点
もとラボマン 2さん:ご説明ありがとうございます。私も念の為、F8ではなくF7.1で撮影することに致します。
ギイチャンズさん:写真アップありがとうございます。後ピンって起きるんですね(^^;)、でも、F8の方は先のスレのジャスピンのものと比較しても、枝は綺麗に撮れているのでは?自分でも試してみましたが、レス頂きましたとおりF8ですと風景は良いですが人は近いと被写体ブレを起こしました。なかなか難しいですね、、、
書込番号:19078786
1点
okiomaさん:手厳しいレスありがとうございます。仰るとおり、明るいレンズの意味を取り違えておりました。今回、皆様にレス頂き、理解出来ました。
書込番号:19078790
0点
皆様ありがとうございました。お陰様で、明るいレンズについて、理解出来ました。GAは具体的な数値や写真をアップ下さった方に付けさせて頂きました。撮影するにあたって、とても参考になりました。
書込番号:19078817
0点
スレ主様
GAありがとうございました。
それと、5つ上の写真をアップしたレスにて、誤字を発見しました。
誤)気の模様
正)木の模様
短い文章の中で二つも間違えてしまい、スレを汚してしまいました。
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:19079198
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























