このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2015年6月21日 00:36 | |
| 3 | 6 | 2015年6月20日 09:29 | |
| 15 | 13 | 2015年6月17日 20:24 | |
| 15 | 9 | 2017年5月20日 14:04 | |
| 108 | 37 | 2015年6月27日 18:57 | |
| 89 | 30 | 2015年6月19日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
この夏、海外旅行で使う広角レンズで迷っています。
以前、CANON 5D2で、EF16-35mm F2.8L II USMを使用していたのですが、
軽量なオリンパスのシステムに買い替えてしまいました。
ED 12-40mm F2.8 PROの画質に不満はないのですが、広角域が不足しています。
新しい7-14mmに期待していたのですが、フィルタが装着できないので選択できません。
そこで、本レンズを購入するか、CANON 6D + EF16-35mm F4L IS USMで迷っています。
一見して違いが判らなければ、本レンズを購入したいのですが、皆様のご意見をお伺いしたいです。
暗いところで使用することは少なく、ほとんど屋外で使用します。
よろしく、ご教示お願いします。
1点
オルデニスさん こんにちは
自分は パナで使っていますが このレンズ カリカリシャープとまでは行きませんし周辺の流れも少し出ます
それに 使用時 レンズが伸びレンズの安定感少し弱くなりますが
このレンズ 逆光に対しての強さは とてもよく 発色もすっきりした描写で 自分のメインレンズになっています。
書込番号:18890164
![]()
3点
フィルターが着く広角ズームレンズは
OLYMPUSの9-18
SONY-APSC_10-18
Canon_EOS−M_11-22←今、私の首にかかってる
単焦点ではマイクロ4/3_NOKTON10.5F0.95
その他、Σから広角ズームレンズが色々
α6000だけで旅に出るために
10-18,18-105(いずれもF4,OSS)揃える予定で
18-105オーダー済,10-18は幾つか機材処分してでも
書込番号:18890239
![]()
2点
もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
逆光で撮影する機会が多いのと、発色を重視したいので良いですね。
もとラボマン 2さんのメインレンズなら心強いです。
今すぐ買ってしまおうかな。
Vinsonmassifさん
返信ありがとうございます。
この中ではNOKTON10.5F0.95が気になります。
CanonやSonyはフルサイズに力を入れているので、APSCは将来性を考えると購入し難いです。
じじかめさん
情報ありがとうございます。
書込番号:18891091
1点
とりあえずは…E-M5です。
スマホにはめてるデータなんでo(^o^)o
僕は買って満足してますよo(^o^)o
このサイズは圧倒的ですよ。
書込番号:18891893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
松永弾正さん
返信ありがとうございます。
松永さんも愛用されているのですね。
まさに、この様な写真を撮りたいと思っていたので安心しました。
今は、3000万画素やハイレゾショットの時代。
フルサイズ用の高価なレンズを推奨されると思っていたので少々拍子抜けしました。
この安価で軽量なボディーで画質は大丈夫?と思っていたけれど、取り越し苦労なようですね。
カリカリシャープでなくても、フットワークよく高画質を楽しむことにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18892221
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
E-M1またはE-PL6と本レンズをお使いの方、お聞かせください。
夜間及び室内での撮影はいかがでしょうか?動画撮影などの感想も聞かせていただけると幸いです。
かなり感度を上げないとダメですか?動画は三脚を使う予定ではあります。
0点
以前このレンズを持ってました。
冬に撮影したイルミネーションの画像のEXIFを見ると、F4.0、ISO1000、1/10秒となってました。
けっこう暗い場所だったんですが、なんとか手持ちで撮れるくらいです。
他の場所での夜の撮影はF4.0、ISO1000、1/5秒となってます。これも手持ちで撮りました。
何枚か撮影してブレが少ないのを選んだと思います。
E-M1なら手ぶれ補正が強力なので手持ちでもけっこう撮れると思いますよ。
私のカメラはE-PL5で2軸手ぶれ補正です。
書込番号:18881922
![]()
1点
上記の撮影はいずれも夜の屋外です。室内ならもっとシャッタースピードは速くなると思います。
標準キットレンズがF3.5なんで、9mm-18mmの広角側はF4.0なんでそこまで暗くないです。
ただ、18mmにするとF5.6?だったと思うんでけっこう室内や夜に手持ちは厳しいかもしれません。
書込番号:18881940
![]()
0点
キモノ・ステレオさん
> 夜間及び室内での撮影はいかがでしょうか?
> かなり感度を上げないとダメですか?
このレンズのF値が暗いので、手持ちはNGで、三脚は必須です。
どうしても、手持ちで撮影されたい場合は、F値が2.8より小さい値の大口径レンズをお使い下さい。
書込番号:18882827
![]()
0点
夜間は三脚などを使うことにして、こちらのレンズを購入する方向で考えたいと思います。
ブロッコリーとにんじんさんが手放された理由が気になりますが、現在手持ちのレンズで1番広角なのが11−22ミリ(しかもフォーサーズレンズ)なので、コンパクトな9−18は気になります。
お二方、ご意見ありがとうございました。
書込番号:18888190
1点
>キモノ・ステレオさん
ありがとうございます。
手放した理由ですが2つありまして、どちらもレンズのせいではない理由です。
1つ目の理由が、私が広角が使いこなせなかったことです。換算18-36mmは難しかったです。でも広角好きな人ならたまらない画角だと思います。
2つ目の理由は金欠だったので現金が欲しかったからです… できれば手放したくないレンズだったのですが、背に腹は変えられないので売りました。。そこそこのお金にはなりましたが、売ったことを後悔しているレンズのひとつです。
決してレンズの性能が悪かったから売ったわけではありません。あれだけコンパクトな広角ズームもなかなか無いと思いますので、いいレンズだと思います。
書込番号:18888804
0点
わざわざレスありがとうございます。
9−18のレンズはフォーサーズレンズでは所有してたことがあります。9ミリ(換算18)の画角の広さには感銘してフォーサーズボディでは常用してましたが、Mフォーサーズに乗り換えてからはボディに合わないサイズで使うことがためらわれて、最近ボディとともに処分しました。
私の個体だけかもしれませんが、ズームリングが硬くなってしまったのも使わなくなった要因のひとつです。
本レンズはオリオンで買えば、クーポンや会員割引などの併用で47000円ほどで買えそうです。
7月に入れば、クーポン割引率も上がるのでそれから買いたいと思います。
書込番号:18889523
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
20mmf1.7とこれを、持っていて
ハッといいなと、思うのは20mm
ボケが好きだからでしょうか?
単焦点だから、やはりきれいと思うのでしょうか?
皆さんはどうですか?
書込番号:18878616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
12-40mmは使っていませんが、20mmF1.7はやはりいいですよね。
M4/3は単・ズーム5本くらい使っていますが、ハッとする画を出すのは
20/1.7が圧倒的に多いです。
書込番号:18878647
0点
私は12-40mm F2.8PROは持っていませんが、20mm F1.7は愛用しています。
いいですよね、このレンズ。軽くて薄くて、ボケ表現もできるレンズですね。
書込番号:18878678
0点
こんばんわ。
20mm/F1.7は賛否両論ありますけどシャープな描写とコッテリ目の描写が私も大好きです。(オリ・パナボディにもよる?)
12-40mm/F2.8はまだあまり使えてませんが、価格での作例を見るとよりカリカリシャープなイメージありますけどね?
まあ、描写の好みもあるでしょうし、同じ焦点距離で同じ被写体で撮り比べてみると面白いかもしれません。
ただ、何となくですが、12-40mmの方が断然寄れるので、開放F値の差を逆転してしまうほどボケのある写真が撮れるような気がします。(まだ試せてませんし違うかもしれませんが)
うーん、やっぱ好みの問題でしょうか… 単焦点大好きな私が最近惚れ込んで初めて買ったズームなんですけどね。
書込番号:18878679
2点
単焦点
明るい開放
ボケ綺麗
書込番号:18878705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いもたい焼きさん こんばんは
20mmをF2.8に絞って撮影すると解ると思いますが F2.8自体は明るいレンズに入りますが F1.7と比べれば 暗くボケも少ないので どうしても20mmがよく見えるのかもしれません。
それに 20mm少し周辺光量不足が有り 独特な描写になる事も関係しているかもしれません。
書込番号:18878777
4点
ブツ撮りやスナップには驚くべき描写力で、M4/3機とはいえ侮りがたい出来栄えに、まさに神レンズと思いました^^
ですが、3歳の娘と遊びながら撮ろうとしても、なかなかAF決まらずシャッターチャンス逃す事逃す事^^;
また、風景写真でもコントラスト差がないところでは、
左から飛んできた旅客機が右端にいくまでの間、ずーーっとAF迷い、結局写せなかったとか(笑)
その苦労もあり、ボケ味もそこまで求めなくなったので今は手放し、このレンズではないですがパナ12-35/2.8を使っています。
これもパナソニックらしい良い味で、オリ12-40/2.8とはまた違った味のレンズで気にいってます♪
パナのレンズの方が、なんか温かみがあって好きなんですよね^^
書込番号:18878870
0点
私は、20mmF1.7+E-PL5で2年半こどもメインで撮影していました。
最近カメラをE-M5IIにしましたが、やはりAFには不満があります。
こどもがよく動くようになったこともあり、こちらの12-40mmF2.8の購入を検討しております。やはり20mmF1.7が好みの方には物足りないんですかね?
ボケは、20mmF1.7と40mmF2.8とで比べてみたいところです。
こちらのスレ、参考にさせてもらいます(*^^*)
書込番号:18879235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
みなさん20mm好きなんですね!!
ただ、画角が決まってるのでちょっとしたときには20mmたくさんとるときは12-40としています!
20mm と40mmの比較ですが、対象物との距離は一定でとるのでしょうか?
書込番号:18879346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっと、私が興味あるのは、被写体が同じ大きさになるような感じなので、距離は変わりますね。
たとえば、赤ちゃんの手のアップを同じ大きさになるように撮ったとき、ボケぐあいはどんなかな?と。
40mmのが離れないとダメですかね?
書込番号:18879575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できれば、もう少しAFが速いといいのですが・・・
書込番号:18880369
2点
20mm F1.7と40mm F2.8で被写体が同じ大きさになるように撮影した場合、
カメラから背景までの距離が離れれば離れるほど、40mm F2.8のボケのほうが大きくなるようですね。
たとえば20mm F1.7で撮影の時、カメラから被写体までの距離が70センチとすると、カメラから背景までの距離が4メートルくらいまでは、20mm F1.7のほうが40mm F2.8で撮影するよりも背景を大きくボケさせることが出来るようです。(被写体を同じ大きさで撮影するには、40mmの場合は、カメラから被写体までの距離は140センチになります)
逆にいうと、上の条件のとき、カメラから背景までの距離が5メートル以上離れてる場合は、40mm F2.8のほうがボケが大きくなります。
書込番号:18880830
![]()
2点
>ブロッコリーとにんじんさん
めちゃめちゃわかりやすいです!
ありがとうございます!
室内だと20mmの方がボケるか、あまり変わらないかってとこですね。
>いもたい焼きさん
横からすみません・・
いもたい焼きさんのさらなるご意見も聞きたいです!!
書込番号:18881018
2点
私も実写真で、検証したいが、時間とれず。。。
みなさん、私の戯言に付き合ってありがとうございます。
書込番号:18881274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
バカチョン親父さん こんばんは
ワイコン有るかは解りませんが 9mmでも超広角ですし このレンズ自分も持っていますが 沈胴伸ばすと 鏡筒が弱く レンズ前にワイコン付けると強度的にも問題出ると思いますので 止めた方が良いと思いますよ。
書込番号:18868390
![]()
1点
このレンズ専用のワイドコンバーターは無いようですね。探せば口径の合うものがあるかもしれませんが、専用設計でなければ画質の低下や歪みが酷いということも考えられますし、社外品のコンバージョンレンズを使ってトラブルが発生してもメーカーは責任を取ってくれませんから、無理はしなのが正解だと思います。
フルサイズ換算18ミリでも十分な超広角ですが、もしそれ以上が必要であれば、面倒ですが画像編集ソフトでパノラマ合成するという方法もあります。
書込番号:18868581
![]()
2点
メーカーがそのレンズ専用のワイコンを造っていても
所詮ワイコンはワイコンです
ましてこのレンズに径があったとして
サードパーティ製のワイコンが仮に付いたとしても
それで得られる画は
わざわざ高価なこのレンズを遣う意味がない
ましてやスレ主さんご自身がわかっておられるはずで
先の回答者がご指摘のようにこのレンズ伸びます
どうしてもと云うのなら7-14購入を検討なさるか
このレンズで得られる画角で撮る工夫を
換算18mmの画角は充分に広角レンズです
広角レンズは気を付けないとレンズに振り回される危険性が
書込番号:18868758
![]()
0点
ワイコンわお金がかかるけど、ゴーコンならだいたいタダなので好きです。 y(\ー\)y
書込番号:18868858
5点
フロントコンバーターは、周辺光量がかなり落ちます。
だから、ビデオカメラや、コンデジみたいに、センサーが小さいカメラだと問題にならず、
メーカーオプション品があるのだと思います。
書込番号:18869136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのご意見有り難う御座います。
やはり光学的に無理が有りますよね、フォサ−ズの7-14mmを使っていたので少しでも広くと思った次第です。
ワイコンもゴーコンも諦めました。
撮影時の工夫でカバ−出来るようにガンバリます。
今後とも宜敷お願い致します。
書込番号:18870135
3点
pana 14/2.5にfish eye converterを付けて時々使用してます。周辺減光が強く、いわゆる光学性能は期待できません。
最近はそれも効果と思えるようになったので使用してますが。お出かけする時に、思いついたら軽いのでバッグのすみに入れてます。
書込番号:18870299
3点
52mm系のワイコンか…これを試してみよう
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
書込番号:20905502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
OLYMPUSのPROシリーズは、12−40mm F2.8と40−150mm F2.8を購入しています。
PROシリーズの超広角には、6−12mm F2.8を期待していたのですが、何故か7−14mmでした。
35mmフルサイズ用には、SIGMA 12−24mm F4.5−5.6がありますから、マイクロフォーサーズ換算では、6−12mmですよね。
私は、以前から7−14mmは、LUMIX F4を購入して、かなり活用していますので、どうも。 7−14mm F2.8 PROは、購入に躊躇してしまいます。
画角120度を超える、6mmの世界をぜひ味わいたいし、12mm−14mmまで、同じPROシリーズで被るのも、何というか、すっきりしないのです。
皆さんはどうお考えでしょうね。
確かに、LUMIXに比べて明るいし、フレアなど逆光特性にも優れてはいるようですが・・・・
しかも6mmだと、より大きく重く、高価になるのでしょうね。
淡い期待ですが、いずれ、6−12mm F2.8 PROが登場する事を、期待してしばらく、様子見しようかな。
1点
スレ主が要望するものは出ません。
オリンパスも慈善事業をしてる訳では無いので、オリンパスの大口株主になってから、要望したらどうでしょうか。
書込番号:18866644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ツッコミさせていただきますさん
>スレ主が要望するものは出ません。
その理由を、知りたいのですが・・・
>オリンパスも慈善事業をしてる訳では無いので、オリンパスの大口株主になってから、要望したらどうでしょうか
ニーズが無いという事でしょうか。
むしろ7−12mmか重複する事に、多くの方が疑問に感じておられるのではないでしょうか。
昨日のオリンパスの株価は4,235円ですね。
千株程度なら買えるのですが・・・・・、一口株主の意見は無視でしょうね。(笑)
書込番号:18866669
0点
失礼。
>むしろ7−12mmか重複する事に、多くの方が疑問に感じておられるのではないでしょうか
「むしろ12−14mmが重複する事に、多くの方が疑問に感じておられるのではないでしょうか」の誤りでした。
m(__)m
書込番号:18866685
0点
もし作った場合価格のアップ、重量のアップ、大きさのアップとなり売れなくなるからだと思いますよ
仮にF2.8のままで価格が30万円とかで大きさが今のレンズの2倍とかだったら購入しますか?
書込番号:18866712
5点
餃子定食さん
> もし作った場合価格のアップ、重量のアップ、大きさのアップとなり売れなくなるからだと思いますよ
> 仮にF2.8のままで価格が30万円とかで大きさが今のレンズの2倍とかだったら購入しますか?
うーん?
SIGMA 12−24mm F4.5−5.6は、670gで最安価格(税込):\62,666程度なのです。
例えば、F2.8でなくても、m4/3初の6−12mmで、実売20万円を切る価格ならば、300mPRO並みのF4通し程度でも、私なら購入したいと思います。
大きさも重量もフルサイズ程度に抑えられるのではないでしょうか。
書込番号:18866771
3点
実は、私自身、m4/3で6−12mmが可能なのか、フルサイズの12−24mmの超広角ズームが存在するかどうか、疑問でした。
ネットで検索して、やっと「SIGMA 12−24mm F4.5−5.6」の存在を知りました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/12_24_45_56/
念のため、昔の銀塩時代のレンズ関係の本を調べてみましたら、当時は24mm程度が超広角の限界だったようです。
昔から円周魚眼は有りましたから、技術開発により、超広角レンズは、少しずつ焦点距離と画角を短くしてきたという事のようです。
今や、フルサイズで12−24mmが実現できているのですから、m4/3でも6−12mmが可能なのではと、考えたのです。
イメージセンサーが小さい分、光の回析などの問題は有ると思いますが、いずれ実現してくれると嬉しいと思います。
是非、画角120度の素晴らしい画像をご確認ください。
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/12-24mm_f4.5-5.6_ii_dg_hsm_%5B%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/order/popular/
超広角なら、m4/3の欠点としてあげつらわれる事の多いボケ問題も無視できると思います。(笑)
書込番号:18866887
3点
>ネットで検索して、やっと「SIGMA 12−24mm F4.5−5.6」の存在を知りました。
もっと凄いのがありますよ
CANON EF11-24mm F4L
http://kakaku.com/item/K0000741228/
F4のレンズですがニコン14-24mmF2,8の倍近い価格です
書込番号:18866926
![]()
4点
> CANON EF11-24mm F4L
F2.8にすると、90万円か!?
書込番号:18866934
1点
今、オリンパスが発売しようとしているPROズームレンズは所謂、大三元ズームです。
F4.0だとマイクロフォーサーズには大三元が無い、レンズがまだまだ不足してる…と言われ続けます。
また6mmだと像は流れ、PROと呼べる画質に満たないのでは無いでしょうか?
書込番号:18866954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
餃子定食さん
おかめ@桓武平氏さん
>11-24mm F4
換算5.5mmやF2.8何て贅沢は言わずに、まあ、m4/3規格の6−12mm F4なら、何とか20万円を切りそうではありませんか。(笑)
「出来ない理由を探すよりも、出来る方法を考えよう」は、昔勤務していた会社のモットーでした。(^O^)/
書込番号:18866974
3点
落としどころじゃないかな?
単焦点に期待しましょうよo(^o^)o
書込番号:18866981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 11-24mm F4
マイクロフォーサーズに換算すると、概算300,000円になりそうです。
書込番号:18866997
0点
>m4/3規格の6−12mm F4なら、何とか20万円を切りそうではありませんか。
今回の広角ズームレンズ及び魚眼レンズの狙ったターゲット層の中に星の撮影をする人が含まれています
星空の撮影にいおて露光時間のがF4とF2,8では倍ほど違います
その様な理由からF2.8に拘ったと考えられます
書込番号:18867029
2点
単焦点の6mm F2として発表して頂いた方が良さそうです。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 6mm F2.0」概算150,000円
あと、12mm-14mmのオーバーラップする域に関しては、多少被った方がレンズ交換しなくてもいいので、使い易いかと思いますけど。
出来れば、テレ側を18mm(35mm換算で36mm)まであるともっと便利かと思います。
書込番号:18867031
1点
CBA-ZC31Sさん
> 今、オリンパスが発売しようとしているPROズームレンズは所謂、大三元ズームです。
> F4.0だとマイクロフォーサーズには大三元が無い、レンズがまだまだ不足してる…と言われ続けます。
換算6−12mm F4なら、ニコンやキャノンのフルサイズレンズに対抗できる、まさに大三元ズームではないでしょうか。
単焦点の300mm PROもF4ですしね。
> また6mmだと像は流れ、PROと呼べる画質に満たないのでは無いでしょうか?
シグマのレンズでも、それほど酷くは無いので、オリンパスの力なら充電実現可能ではないかと期待します。
永弾正さん
取り敢えず、しばらく様子見したいと思います。
使い途が限られてしまうから、単焦点の6mmは無いでしょう。
単焦点ならいっそ、世界初5mmでしょうか。(笑)
おかめ@桓武平氏さん
>マイクロフォーサーズに換算すると、概算300,000円になりそうです。
えっ?オリンパスのレンズ製造関係の方でしょうか。
残念ながら私は単なる素人なので、シグマのレンズを基準に推定するだけなので、実は良く解りません。
もし、専門家のご意見なら、信じるしかありませんが・・・???
なお、m4/36−12mmを実売20万円以下に抑えるとすれば、Fはとの程度なら可能なのでしょうね。
書込番号:18867037
0点
OLYMPUSが7-14F2.8を開発中であることを発表したのは
2014/09/15フォトキナ・プレスカンファレンス
以降カメラ店頭にはレンズカタログや
カメラカタログにも再三飾っていた
昨年なら未だしも実機発売間近になって
どうして?って云われてもね
7-14F4は4/3レンズのシンボル的な存在
焦点距離は最初から暗黙の了解だったのでは
書込番号:18867049
4点
> えっ?オリンパスのレンズ製造関係の方でしょうか。
基準をCANON/NIKONにして、単純に電卓を叩いているだけですよ!!
書込番号:18867055
1点
餃子定食さん
ちょとしつこ過ぎる反論でお許しください。m(__)m
> 今回の広角ズームレンズ及び魚眼レンズの狙ったターゲット層の中に星の撮影をする人が含まれています
> 星空の撮影にいおて露光時間のがF4とF2,8では倍ほど違います
> その様な理由からF2.8に拘ったと考えられます
解像度と視野角の広さで、星空の撮影なら、8mm F2.8 PROではないでしょうかね。
書込番号:18867063
2点
>解像度と視野角の広さで、星空の撮影なら、8mm F2.8 PROではないでしょうかね。
あのーそのレンズは魚眼レンズですので用途がまた分かれます
書込番号:18867071
8点
> 念のため、昔の銀塩時代のレンズ関係の本を調べてみましたら、当時は24mm程度が超広角の限界だったようです。
「当時は...」というのはいつのことを指すのだろうか?
1970年代にはすでに13ミリという超広角がニコンFマウントで存在していたが。
ともあれ主題のレンズが7-14ミリで発売されたのは「明るさはf2.8」(にして かつ妥当な大きさや重量に抑えたかった)というテーマだったのだろうと思う。
f4で良ければスレ主氏の考えの6-12ミリも設計できたのだろう。
逆の例でキヤノンの超広角ズーム11-24ミリf4についてはキヤノンの人が「12-24ミリであればf2.8にできた」とコメントしている。キヤノンの場合は明るさよりもより広角側の焦点距離を選んだということだろう。
頑張っているとはいえマイクロフォーサーズの高感度画質はフルサイズにははっきり及ばない。その点でオリンパスは明るさを優先した設計にしたのだろうと自分は考えている。
書込番号:18867111
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
こちらでいろいろおしえてもらいつつ、レンズ選び真っ最中です。
オリオンプレミア会員割引が7%になる7月までに決めて、すぐ入手して、使い倒したいなあと思っています。
できればポイント割引20%を狙いたいところです・・・。
現在20mmF1.7をメインで使っていますが、AFの遅さを改善したく、同じような画角のレンズを探しています。
20mmF1.7は、これはこれで好きなので、手放さないつもりです。
そのうち出番がなくなるぐらい、もっといいレンズに出会えたらいいなあ、という感じです。
室内外の子ども撮りメインで、新生児のドアップなども狙いたく、マクロレンズやマクロコンバーターも検討しています。
値段以外の比較がしたいのですが、25mmF1.8、ライカ25mmF1.4、20mmF1.7を所有していて、どのレンズが好み!おすすめ!AF速い!などなど比較できる方いらっしゃいませんか〜?
他に17mmF1.8も検討中ですが、25mmと比べて、どちらが20mmF1.7と似ているんでしょうか。
似ているといっても、好み次第ですかね。その辺踏まえ、知りたいです。
好みも含め、いろんな意見を参考にさせていただきたく^^
初心者のためお手柔らかにおねがいしますー
こういう情報がないとコメントできない、というコメントもよろしくおねがいしますー
2点
17mm F1.8はあんまりカリカリしていない、ちょっとオールドレンズ風な描写。
25mm F1.8はカリカリシャープな今どきレンズ。こちらのほうが20mm F1.7の描写に近いかも。
書込番号:18866482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その3本を持っている人ってどのくらいいるのでしょう?
私はズミルックスだけで、その他はよく解りませんが、ズミルックス25mmは、旧来の一眼レフの50mmレンズとは趣を異にし、開放からかなりピントが切れます。
ボディはオリンパスですか? もしそうなら、オリンパスから選んだほうが、結果的には使いやすいかもしれません。カメラ側で補正(特に周辺光量)が効くかどうかも、不安です(たぶん効かないと思う)。
書込番号:18866572
11点
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
25mmF1.4と25mmF1.8の比較画像が多数掲載されています。ご覧になってはいかがでしょう。
撮り比べてみると明るさやボケ具合はスペックほど差がないようですから、一番の違いはマクロ性能ではないでしょうか。
20mmF1.7との比較。
解像は絞った時は同じようなレベルだけど開放付近は25mmF1.8の方が高いです。
円形絞りを採用しているため、点光源等が丸くボケてくれます。
マクロ性能は25mmF1.8の方が高いです。
ピント合わせにかかる時間は数分の一。
ホワイトバランスを固定して撮影した場合、発色傾向は20mmF1.7は寒色系で25mmF1.8は暖色系。
携帯性は20mmF1.7の方が優れる。
25mmF1.8はフードが付属している。
といったところですね。
17mmF1.8はこと解像力に関しては25mmF1.8はもちろん、20mmF1.7にも及びません。
円形絞り採用。
距離指標があるため、どんな状況でも大雑把なピント合わせが可能。
マクロ性能は20mmF1.7より若干落ちる。
AFスピードは25mmF1.8と同レベル。
かっちりしたものを撮るなら25mmF1.8や20mmF1.7の方がいい感じに写るけど、人物や柔らかい雰囲気のものなら17mmF1.8の写りの方がわたしは好きですね。
書込番号:18867345
![]()
5点
>holorinさん
>ボディはオリンパスですか?
E-M5IIです。
他のスレでオリカメラ・パナレンズで縞模様になるという現象を拝見しました!
互換性があるとは言え、同じメーカーのがよさそうですね。
と言っても、これまでE-PL5にパナ20mmF1.7つけていて、特に気になることはなかったのですが・・・
E-M5II+パナ20mmF1.7で使ってみたところ、確かに周辺光量があれ?っていう写真が何枚か撮れていました。
>一体型さん
マクロ性能がいいほうがいいですが、こども撮りメインなんで、柔らかい雰囲気はほしいです!
でも、20mmF1.7の雰囲気はきらいじゃないので、私的には25mmF1.8でも大丈夫かもしれませんね。
>ゆいのじょうさん
>17mm F1.8はあんまりカリカリしていない、ちょっとオールドレンズ風な描写。
>25mm F1.8はカリカリシャープな今どきレンズ。こちらのほうが20mm F1.7の描写に近いかも。
一体型さんも同じようなご意見ですね。
25mmF1.8でも満足できそうだけど、17mmF1.8も気になってきちゃった!!!
みなさんありがとうございます^^
とっても参考になりますー^^
書込番号:18867424
3点
こんにちは。
3人の子供を主に撮っています。
このあたりの画角が好きなので、候補の単焦点レンズ全て所有経験があります。
被写体が人物、子供ということであれば、25mm F1.4の描写が個人的には好きです。
表現が難しいですが、なんとなく趣があるというか、雰囲気が良いというか、シャープなレンズですけど、柔らかさも兼ね備えているように感じます。
価格や大きさに問題がないのであればイチオシです。
但し、マイクロフォーサーズのレンズ群の中ではAFは速いほうではありません。
また、20mm F1.7からであれば、候補のレンズ全てにいえますが、”画質”そのものでの感動は正直ないと思います。
私自身、これらのレンズを購入した際、はっきりいって全く感動がありませんでした。
こっちのレンズの描写のほうが好きだな〜、とか、その程度でしたね。
20mmはそれくらい優秀なレンズだと思っています。
スレ主さんの考えでは、この焦点域の単焦点レンズに決めてしまっているのかもしれませんが、もし私が20mmを持っていて新たに投資するなら、35-100mm F2.8にします。
この長めの焦点域で明るいレンズというのは本当に便利で、子供撮りには多用途に使えます。
マイクロフォーサーズではいろいろなレンズを試してきましたが、この規格のカメラで子供を撮るなら、このレンズが一番かと思っています。
こんな意見もあると参考にしていただければ幸いです。
書込番号:18867454
5点
僕が所有しているのはオリンパスの25mmだけですが、値段も安く描写にもとても満足しておりオススメのレンズです。
最短撮影距離やAFの速度も、僕の使用状況(3歳になる子供撮り。ただし動体撮影はしません。)では全く問題ありません。
しかし、レンズには人各々で好みがあると思いますので、取扱店にて1度試写してはどうでしょうか?
書込番号:18867463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナライカ25mm F1.4、パナ20mm F1.7を所有しています。
スレ主さんのボディはE-M5IIなんですね。
20mm F1.7では高感度で縞模様になったことはありませんでしょうか?
撮影状況によっては横縞が出ないことがありますが、
逆にいえば撮影状況によっては横縞が出る可能性はあります。
パナライカ25mm F1.4ではそのような横縞は出ません。
ということなんですが、オリ17mm F1.8や25mm F1.8は所有していないので、
どれがお勧めとかは言えないんですが、パナライカ25mm F1.4はお勧めですよ。
私もオリ25mm F1.8と描写がどう違うのか気になっておりますが、
とりあえずボディがオリンパスならオリの25mm F1.8や17mm F1.8のほうが安心かもしれませんね。
私はいままでパナもオリも気にせずレンズを買っていたのですが、
20mm F1.7のようなことがあるのでは、これからはレンズを買うのは躊躇してしまいます…
書込番号:18867464
![]()
3点
>イシダイ太郎さん
主にお子さんを撮ってらっしゃるのですね^^
同じですね〜^^
ご意見、参考になりました!ありがとうございます。
描写については、やはり好みが大きいんでしょうねー
これは、きっと自分でしばらく使わないと、自分が一番好きなのはどれかっていうのは決められないんでしょうね。
20mmF1.7でAFさえ改善されれば、何の問題もないんですよね〜
なので、AFが速くて、それ以外の描写などはなるべく20mmF1.7に近いものがほしいなあと。
"近い"の許容範囲は人それぞれだとは思いますが・・
ズームは、キットレンズの14-150mmがあり、12-40mm F2.8 PROを追加予定です。
ただ、これまで単焦点で楽しめたので、携帯性もズームよりよいし、ってことで、20mmF1.7に代わる単焦点を物色中なんですよ〜
35-100mm F2.8もチェックしてみます!
>貫蔵さん
素敵なお写真ですね^^ありがとうございます。
3歳のお子様を撮られていて、問題ないと感じられているなら、よさげですね。
室内でもよく撮影されますか??
>ブロッコリーとにんじんさん
>パナライカ25mm F1.4、パナ20mm F1.7を所有しています。
おお!
>スレ主さんのボディはE-M5IIなんですね。
です。が、最近入手したところで、それまではE-PL5+20mmF1.7でした。
何万枚と撮っていますが、一度も縞模様は現れたことはありません。
レンズに問題があるのか、カメラに問題があるのか、相性に問題があるのか謎ですが、20mmF1.7だけ現れるということは、何か要因は孕んでいますよね・・・
ブロッコリーとにんじんさんのスレを見たのかしら?私・・
いずれにせよ、オリンパスのカメラなら、オリンパスのレンズがよい(相性も、サポートも)とは思います!確かに。
しかし、オリ25mm購入後、パナライカ25mmは買わないだろうなあと思い、よけいに迷っています。
F1.4という世界も未体験なので気になります。
みなさん、ありがとうございます^^
レンズは沢山手に入れようと思えば、がんばれば手に入りますが、私の場合しまっておくだけになりそうで^^;
撮ってみるのが一番なんでしょうが、難しいです。
書込番号:18867676
3点
こんばんわ。
レンズの専門的な知識はありません。
20mm/F1.7・25mm/F1.8両方を使った個人的な感想ですが、25mmは玉ボケはしますしクリアーな描写ですけど
さっぱりし過ぎているというか何かつまんない描写ですね。
20mmは玉ボケしてくれませんがコッテリしていて滲むようなボケ具合が個人的に好きです。
それと換算10mmの画角の差は結構ありますよ?スナップでは20mmの方が断然使いやすいです。
と、色々書きましたが私のオススメはパナの30mmマクロですね。
こちらは私の今のメインレンズで、これを使うようになって25mmは全く使わなくなりました。
30mmマクロはクリアーでシャープな描写ですし玉ボケもするし、撮り方によっては20mmのようなこってりし
た描写もしてくれます。しかもマクロなので寄りたいだけ寄れますし。
画角の差も25mmとくれべて換算で10mmありますが、そんなに違和感なく使えます。でも、さすがに20mmとは
差を感じますので、私は20mmと30mmマクロを使い分けています。
あと、オリの45mm/F1.8も持ってますが、こちらも全然使わなくなりましたね。30mmマクロは結構切り取り
系もこなしてくれるので。
20mmや25mmと比べるとややサイズ・重量がありますが、何とか普段のスナップ用途での取り回しはいいレベ
ルだと思います。30mmマクロのレビューやクチコミもしてますので、よろしければそちらもご参考にして下
さい。
書込番号:18867819
6点
〉室内でもよく撮影されますか??
室内でも撮影しています。
ただし、僕は自身の撮影技能の未熟さもあり、外ほど満足する写真は撮れません。
微妙にピントの合っていない写真になることが度々あります。(カメラ本体はPL7を使用しています。)
何か購入意欲の薄れるネガティブなコメントになってしまいすみません。
書込番号:18868297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変、参考にさせていただいてます!
僕もまた、室内での赤ちゃん撮影に向けて検討しています。めちゃくちゃタイムリースレ!
パナライカの25ミリとオリンパスの25ミリ。
ボディはE-M1と初代E-M5。
いろいろな情報、感謝しています!
書込番号:18868561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あいちゃんカメラさん
12-40mmをご購入予定なら、とりあえずそれをしばらく使ってみるといいと思いますよ。
12-40mmの大きさと写りに満足できれば、標準域の単焦点レンズは買っても使わなくなるかもしれません。
12-40mmに追加購入なら45mmもお勧めですよ。
12-40mmに比べ単焦点が優れてるのはボケの美しさだと思うのですが、
ボケを生かした表現は20mm付近のレンズよりも45mmのほうがしやすいので
使い分けがしやすいと思います。
私が2本だけレンズを持っていくときには12-35mmと45mmもしくは25mmと45mmの組み合わせが多いです。
また、12-40mmのマクロ性能に満足できなければマクロレンズを追加購入するのがいいのではないでしょうか。
そうそう、写真のバックアップされていますか?
Googleフォトで一定の画質以下の写真は無制限にアップロードできるようになりましたよ。
保険としていいかもしれません。
書込番号:18870730
2点
たぬきZさん
ありがとうございます!
〉12-40mmに比べ単焦点が優れてるのはボケの美しさだと思う
〉12-40mmのマクロ性能
これも気になってるσ(^_^;)
もー、買っちゃいますか!!
でかいのだけが、常用にするにはネックになってます。
まずは単焦点+必要なときだけマクロコンバーターでどうかな?と思っているんですが…
最近E-M5IIのキットレンズの14-150を使ってみてるんですが、どうもズームに気を取られて迷ってシャッターチャンスをのがしている…σ(^_^;)
ズームはまだ私には手に負えない可能性だいですσ(^_^;)
〉写真のバックアップ
〉Googleフォト
これ!気になってましたー
一応、パソコンと外付けハードディスクと、たくさんたまったらDVD…実家に託す、というかんじで保存していますが。
厳選したものだけでも、Google利用してもいいかも〜
たぬさんは使ってますか??
書込番号:18870956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あいちゃんカメラさん
ズーミングに迷って。。。って私も最初そうでした。
でもきっとすぐになれますよ!
12-40mmはまだ迷われてたんですね。購入決定済みと勘違いしてました。
17mm と 25mm では画角がかなり違うのでまずはどっちの画角か決めるといいと思いますよ。
それ一本で何でもという使い方をしやすいのは17mmだと思います。
多くのシーンで撮るときに一歩下がるより一歩前に出るほうが簡単ですよね。
パナとオリの25mmを比較したページを紹介しますね。
http://robinwong.blogspot.com/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
パナの25mm F1.4だとオリンパス機で使ったときに絞りを開閉するカタカタ音が気になる
というクチコミを依然見たことがあります。最新機種では大丈夫なのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=15625117/
ついでに私が気になってる15mmのレビューページも。
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/summilux15f17.html
マクロコンバーターは使ったことないんです。すみません。
12-40の大きさが気になるなら、てんでんこさんのおっしゃるように
パナの12-35mmも再度検討されてはどうでしょう?
12-40mmと比べてズーミングの方向が逆だし、マクロ性能も劣りますが、小型です。
Google フォトは私も利用しています。
オリジナルの画質ではありませんが、無制限に写真をアップできるので
何も考えずに全部Google フォトにアップロードしても平気ですよ!
家が火事になったときや、泥棒にあったときなどに最低限のバックアップとして使えると思います。
書込番号:18872674
![]()
3点
たぬさん、おはようございます。
12-40mmは、購入予定ではありますが、やはり大きいなあと。
先に買ってみてから考えるでいいかもですねー
ロビンさんのサイト、説明?がわかりやすくて参考になります(*^^*)
オリ25mmがよさげですー
F0.4の差はあんまり気にならなさそうなんで、他の点で見るとオリ25mmかなあ
見た目はパナのレンズかっこいいなーって思うんですけどね。
レンズばっかりは見た目だけではねえ店頭σ(^_^;)
一歩下がるより一歩進む方が簡単…おっしゃるとおり!!そのとおりです!
ほんとそうです。
17mmのAF速度は、気になりますがσ(^_^;)
Googleフォトも見てみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18876037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あいちゃんカメラさん、おはようございます。
12-40mmを購入予定なのでしたら、先にそれを買ってから足りないところを追加購入するのがいいと思いますよ。
12-40mmは購入したら絶対使う機会ありますよ。
子供のイベントのときなど、自由に撮影位置が確保できない場合にはズームできるとすごく便利です。
私は普段単焦点レンズを使ってますが、イベントの時には12-35mmです!
例え12-40mmの重さが気になって、普段は単焦点を使うことになっても、
12-40mmが活躍する機会はきっとありますよ。
逆に単焦点の後に12-40mmを買うと焦点域がかぶる単焦点を使わなくなる方もいるようですので
両方買う予定でしたら12-40mmの後に単焦点のほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:18876499
1点
E-P5+17mmF1.8でピントを合わせシャッターを切るまでの一連の動画です。
1枚目の写真20mmF1.7と25mmF1.8のマクロ性能比較。人物の顔や大人の手なら画面からはみ出すくらいに撮れますが、赤ちゃんの手をアップで撮るには少し力不足といった感じですね。
解像比較。うっかり露出補正ダイヤルを回していたため露出はあっていません。
解像は絞ったときはほとんど変わりませんが、開放では25mmF1.8の方が優れます。円形絞りを採用していることもあり、絞り開放付近を使うならAFスピードを抜きにしても25mmF1.8の方がいいと思う。
絵作りはわたしは25mmF1.8の方が繊細な感じがして好きです。正直、20mmF1.7はちょっと大味に感じる。
3枚目は17mm、20mm、25mmの画角比較。
広角レンズの方が広い範囲が写りますが広角になればなるほど遠近感が強調され肉眼とは印象が変わってしまいます。
人物を撮るなら17mmより20mm、20mmより25mm、25mmより45mmの方が自分の目で見た印象に近く撮れます。ポートレートで中望遠レンズが好まれる理由の一つ。
画角は写る範囲だけが変わるわけではありません。写り方も変わってきますよ。
書込番号:18876999
3点
あいちゃんカメラさん
どうもこんばんは。PL7とオリ25mmF1.8と12mmF2.0を使って3歳児+赤ちゃん撮りをしております。
すでに皆様から的確なアドバイスがあり、今さら私のような無知な者が何も言う事はないのですが、ご参考までに最近このレンズで撮った写真があったので、画像アップさせていただきます。
PL7のタッチパネルAFと手振れ補正と高感度性能、レンズの明るさと素早いAF、コンパクトなシステム等に助けられ、てんやわんやな家の中でも、満足できる写真を残せていると思います。
E-M5Uがめちゃくちゃうらやましい!ですが、良いお買い物ができるといいですね〜
書込番号:18878960
3点
ARATA-2号さん
かわいー(*^^*)(*^^*)(*^^*)
二枚目のやわらかーい感じ、大好きです!
こんな写真とりたい〜!
とても参考になります。ありがとうございます(*^^*)
PL7もいいですよね!店頭で触ってみたら、PL5と比べて速っ!!て感じでした。
そして、モニターはやはりチルトが便利ですね〜
さっと下の方で構えて撮りたい!っていうことが、こども相手だと多いので。
と、いうわけで、PL7も欲しくなっちゃったり笑
20mmF1.7を、PL5からE-M5IIに付け替えて使ってみているのですが、みなさんに指摘されたように、レンズ自体の性能の影響は大きく、AFの遅さ、迷いは、驚くほどは改善されませんでした。
なので、それに変わるレンズを探しております。
室内で、上のお子さんを撮るとき、AFが遅いなーと感じることはありませんか??
それと、赤ちゃんって接写したくなりませんか??
パーツがどれもかわいいし、ぷにぷにの質感もかわいいし、パーツだけ、質感だけ、を撮りたくなります(*^^*)
そういう意味で、描写も重要なんですが、私が求めるような赤ちゃん写真ってありそうでなかなかないんですよね。
お花や風景だけでなく、赤ちゃん写真参考にしたい〜!
で、マクロレンズかマクロコンバーターも欲しい〜!っていうσ(^_^;)
長くなりましたが、道具もさることながら、被写体と被写体への愛は写真の重要な要素だとあらためて思える素敵な写真ありがとうございましたー(*^^*)
書込番号:18879227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
holorinさん
〉カメラ側で補正(特に周辺光量)が効くかどうかも、不安です(たぶん効かないと思う)。
周辺光量については、どなたかの書き込みを見て思いました!
パナ20mmF1.7も、周辺光量が不足していることがあるように見えました。
ただ、これは私の好みでしょうが、味というか、嫌いじゃないかも(*^^*)
カメラはオリンパスのE-M5IIなので、やはり同じオリンパスのほうが、相性はよいでしょうね。
AF速度もそうかもしれません。
オリンパスのカメラなら、やはりオリンパスの25mmのほうがAFも速いですかね??
その相性を上回るようなパナライカ25mmの良さなんかがあると、決断しやすいんですが、描写は好みが大きいので、難しいですね。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18879240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















