このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2015年2月10日 07:57 | |
| 58 | 27 | 2015年2月12日 10:46 | |
| 59 | 18 | 2015年4月22日 07:58 | |
| 42 | 26 | 2015年6月2日 15:35 | |
| 21 | 7 | 2015年3月20日 19:53 | |
| 8 | 4 | 2015年2月1日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
こちらと、75mmf1.8を所有しています。低いコントラストにピントを合わせる時、これはよく迷いますが、後者はスッと合います。これはf値の違いからくるのでしょうか?ご指導くださいますようお願いします。
書込番号:18457619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
む? どっちがどっち? たぶんズームが迷うんだろうけど……
書込番号:18457638
1点
確かにテレコン着けてると、夕焼けのややこしい雲で迷うね。
MF!
書込番号:18457954 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
その傾向は、有るとおもいます。
(75mmf1.8は所有していませんが、40-150mmのテレコン無→有で)
カメラが何だか解りませんが、40-150mmのAF精度向上を含めた
ファームウエアのver.アップがなされているので、
もし未了だったら、ver.アップを試してみると良いかもしれません。
書込番号:18458303
![]()
0点
ありがとうございます。カメラはEM1、ファームアップ済みです、テレコンを挟まなくても迷います、ですので、ここぞという時には75mmを持ち出します。少し残念なんです、、、皆様ありがとうございました。
書込番号:18458485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じF値で比較しているのでしょうか?
F1.8とF2.8での比較ならF1.8の方がボケるので合いやすいという側面もあります
でも一番の違いは40-150mmは2つのフォーカスレンズの組み合わせでピント合わせを
するので、シンプルな構造の単焦点レンズの方が合いやすいんだと思います。
書込番号:18458946
![]()
2点
ご意見感謝しております、ありがとうございました
書込番号:18459489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんばんは。
4歳児の母です。相談に乗ってください。
所有カメラ:GX1
所有レンズ:キットレンズの14-42mm/f3.5-5.6とパナ20mm/f1.7
用途:4歳児メインのフォトブック作成(室内の日常、屋外の散歩、行楽など)
★夫がD3300のダブルズームを持っているので、運動会などのイベントはそちらが担当
★カメラ本体の買い替えはしません
★夫のD3300は完全に夫の物なので、私がいじることはありません
14-42は描写がイマイチなので、ほとんど20mm/f1.7をつけっぱなしです。
こちらは気に入っているのですが、AFが遅いのでオリの25mm/f1.8を購入検討していました。
おそらく25mm/f1.8を購入したら、次は45mm/f1.8を購入することになりそうだとうっすら感じております。
それならば12-40でもいい、と思う方はいらっしゃいますか?
4歳児は寄ったり離れたりが激しいので、ズームの利便性にはとても心惹かれます。45mmには届かないけど40mmでも十分有効ですよね。
12mmも室内で子供が複数いる時は便利そうだし。
ただ、12-40を買って、やっぱりf1.8には叶わなかったと後悔しないだろうか…。
20mm/f1.7でf1.8とf2.8を比較すると、シャッタースピードがどのくらい落ち、どの程度画質に影響するかは確認しました。ダメージはあっても決定的ではないと感じました。
(しかし、こんな適当な比較で大丈夫でしょうか?^^;)
ほんとにフィフティフィフティなんです。
どちらでもいいので、どなたかどちらかに背中を押してくださいませんか?
2点
PL6ですが、、、25F1.8と60F2.8マクロの利用頻度が高いです。12-40は大きい重い高いと感じました。
自分の場合45oはたぶん買いません。トリミングで対応します。逆に12F2は欲しいです。
書込番号:18455480
4点
こんばんわ
25mm/f1.8をおすすめします。
プロフィール真っ新で文面も解りやすく、カメラにもお詳しい感じで返信そのものを
ためらいましたが、単に背中を押すだけでよいとの事でしたので。
描写にこだわり、良い画を撮っていただきたいものです。12−40F2.8も当然すばらしい
性能だと思っています。
書込番号:18455535
3点
私は主に子供(現在2才半)を撮影するためにE-M5を購入し、しばらくはキットのズームレンズ12-50mmのみでしたが、評判の良かった45-1.8を試しに購入したところ、あまりの写りの違いに感動し、その後17-1.8を買い足しました。
私もフォトブックを作ってますが、12-50はほぼ使わなくなりました。
ただ、子供の成長とともに単焦点レンズだけでは不便(防塵防滴でもないし)に感じていた時に12-40f2.8が発売されたため、以来ず〜っと、12-40を買い足すか、単焦点レンズを充実(12mmと60mmを追加)させるか迷ってました。
とりあえず今までは単焦点レンズにデジタルテレコンでしのいできましたが、先日、子供と遊園地に行ってやはり不便さを痛感したので、今持っている単焦点レンズは室内用と割り切り、12-40を買い足そう!と思ってたところに14-150Uが発表になり、さらに迷ってます(--;)
答えになってませんが、これから諸先輩方がいろいろとアドバイスしてくれると思いますので、私も参考にさせてもらいます(笑)
書込番号:18455585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12-40mm F2.8はレンズに手振れ補正がついていません。
GX1はボディ内に手振れ補正がありませんので
この組み合わせでは手振れ補正がないことになります。
40mm, F2.8で手振れ補正ないと結構厳しいですよ。
GX1と組み合わせるならパナソニックの12-35mmのほうがいいのではないでしょうか?
私は20mm, 25mm, 45mmの単焦点を持っていますが、25mm f1.8はとてもお気に入りのレンズです。
だんなさんがD3300のダブルズームをお持ちなら、ズームが必要な機会はだんなさんに任せて
ご自身は25mm f1.8を使うのもいいのではないでしょうか?
単焦点は小型軽量でいつでも気軽に持ち歩けていいですよ!
書込番号:18455771
7点
セイリオスのたまごさん
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A
書込番号:18455807
1点
4歳のわんぱく男児?がいます、
子供と遊びに行く際は殆ど単焦点(50〜300mm)で行きます(中判フイルム機なども使うので)。
GX1は使用してないので申し訳ないのですが、子供の動きはAF一眼レフでも追い付きませんよね。
ただ私なら屋外用に45mm f1.8を先に購入するかな(Ai-s85mm f1.4をよく使うので)?
書込番号:18455820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
25ミリF1.8。
被写体が活発なら、むしろ、単焦点で自身も動く方がアグレッシブに撮れますよ。
書込番号:18455981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セイリオスのたまごさん おはようございます。
F1.7開放で撮られていたのであればF2.8のレンズでは当然F1.7開放のボケや、暗いところでの1段強早いシャツターが切れるところが許容出来て12-40oの大きさ重さが許容出来るのであればズームをお薦めいたします。
私はAPS-Cですがいろんなレンズを使用し子供を長年撮ってきて今は卒業しましたが、お子さま撮りでは撮影場所が限られる場合が多いですしF2.8のボケは自身の子供が被写界深度に入る丁度良い感じで、背景もボケボケではありませんが適度に場所がわかる位にボケ子供が引き立つ丁度良い程度だと思います。
実際たった1段強の明るさの違いで被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際の場合はありますが、思い通りのフレーミングで撮れるメリットはズームならではですし手ブレ補正に関しては、望遠ズームならば必須ですが標準ズーム域の焦点距離でお子さま撮りなら手ブレするシャツター速度ならばお子様が動く被写体ブレしますので、余分なレンズが無いぶん描写も良くなりますので私の考えならばお子様撮りのベストレンズはF2.8通しの標準と望遠の2本セットだと思います。
書込番号:18456008
1点
お子様が公園等でカメラを意識しない状況で撮るならズームレンズが使いやすいと思います。
f2.8通しでは無いですが、屋外専用とするならM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROでは
望遠側が足りないと思います。
僕ならこちらのレンズを選択します。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011887/
書込番号:18456029
1点
吾輩は、子供撮りで手ブレ補正はあまり使わないですが
単焦点かズームか?は、なかなか難しいですね(;^_^A
吾輩ならば25mmかな〜♪
吾輩もGX1の電動レンズは使用頻度少ないです
幼・保育園だと室内演目機会も多いと思います
D3300用に70ー200F2.8の予算を吾輩なら確保したいです
書込番号:18456078
0点
こんにちは(^^
まぁなんとなく、結局は単焦点もズームも両方必要だ。という結論になりそうですよね(^^
こういうのって...
今どきのキットの標準ズームの写りがイマイチだとは思えないので、不満は主にボケなんではないかと想像しますが、それだったら45mm F1.8が良さそうに思います。
20mmもお持ちですしね。
どうしてもAF速度に我慢できない。というコトであれば、25mmも追加でしょうか。
ズームはもちろん便利でイイんですけど、自分が子供を撮ってた頃を思い出すと、中望遠の単焦点ばかり使っていた気がしますし、気に入った写真も多いです(^^
屋内でワイドが欲しい時は、キットの標準ズームと外部フラッシュによるバウンスというのが結構いいと思います♪
書込番号:18456193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000378040_K0000575072
オリより型のパナ12-35F2.8に一票! 手振れ補正もあるし・・・
書込番号:18456248
2点
>しんちゃんののすけさん
早速おへんじありがとうございます。
そうですね。45mmが不要だったら、12-40は当然不要ですよね^^
>ぶるずぁいさん
全然詳しくないです^^;
なので、12−40をお持ちのぶるずぁいさんが25mmを勧める理由の詳細をぜひぜひ伺いたいです!
>うんこまん2号さん
一緒に悩みましょう!(笑)
>たぬきZさん
12-35も考えたのですが、35mmでは微妙に望遠が足りず、結局45mmを買い足しそうです^^;
あと、日常の散歩や公園には夫は行けないので、D3300は使えないんですよね。
大抵私一人なので、レンズ交換もままならず、25mm一本でなんとかなるならそれが一番なんですけどね…。
>nightbearさん
うーん、14mmでは外遊びの際には足りないような気がします。
>橘屋さん
45mm、そうですよね、いいですよね。
………。
悩みます〜!
>写歴40年さん
全く持って、おっしゃる通りです!
サイズと重さはOKです。
あとは被写体ぶれとボケ具合ですよね。
そうなんです、そうなんです。
結局、自分がどこまで求めて、どこまで譲れるかなんですよね。
うーん…。
>t0201さん
12-60もいいですね。
レビューの画像がどれも綺麗。
でも私の場合は40mmか45mmで間に合いそうです。
>ほら男爵さん
同じGX1ユーザーのコメント、うれしいです。
ほら男爵さんはもっぱら単焦点なんですね。
ほら男爵さんはいつも大体どのくらいの大きさにプリントしますか?
>タツマキパパさん
私の腕が悪いせいもありますが、20mmだと動く子供には全然間に合いません。
パシッと決まった絵が撮れないのです。
もちろんズームと単焦点があれば、ベストなんでしょうけど、レンズは最小限に抑えたいものです。
>じじかめさん
確かに手ブレ補正は気になりますが、35mmでは微妙に足りない感じなんですよね。
せっかくズームを買うのなら、やはり40mmは欲しいです。
書込番号:18456591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
松永弾正さん!すみません!抜けました!
25mmがもちろん画質はいいのですが、子連れではアグレッシブにいけない場合が多いので悩んでいるのです〜。
書込番号:18456625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セイリオスのたまごさん、こんにちは。
単焦点が良いか、ズームが良いかは、結局は本人次第ではないでしょうか。
私は画質よりも画角域優先で、同じシーンでも画角を変えて撮ると、いろいろな表情の写真が撮れることが面白いので、ズームがメインになってるのですが、たまに単焦点で撮ると非常に窮屈な感じがします。
逆にセイリオスのたまごさんは、単焦点がメインになってるようですので、単焦点の方が合ってるということではないでしょうか。
(それでももしズームも使ってみたいとお考えでしたら、まずはお持ちの14-42mmをしばらく使って、ズームのフィーリングを試してみてはいかがでしょうか)
書込番号:18456653
2点
こんにちわ
12-40F2.8、優秀なレンズですが
@20mm/f1.7を使っておられるようですので、暗く感じられるのではないか。
A用途に4歳児メインのフォトブック作成(室内の日常、屋外の散歩、行楽など)があること
から、距離的に万能よりも親御さんの目線、視線により近いほうが作品としては非常に面白
いのではないか。
Bテレ側40oでは離れた際、やはり足りないような気がしますので他レンズに任せる事にして
広角側に特化させたほうが良いのではないか。
C単焦点をかざして撮影される女性はとても絵になるのではないか。
です。現在当方は40-150F2.8をM1にほぼつけっぱなしの状態にしており、12-40oF2.8を売却
しようと考えています。
書込番号:18456710
![]()
4点
本体がGX1ではありませんが、実際に該当レンズ使っていての感想で、12-35mmF2.8 + 45mmF1.8 の併用を個人的にはお勧めします!!!
2.8と1.8は大分ちがいます!
ボケとシャッター速度の他にも、暗所でのAF性能にも明るいレンズは寄与します!!
12-40より小型軽量(ちょっと)で手ぶれ補正付の12-35はオリンパスの本体を使っていても便利です!!!
45mmとのかぶらなさ度もいい塩梅なので、こちらのコンビ運用をお勧めいたします!
書込番号:18456901
1点
追加でもーひとつの違いですが!
12-35や12-40はよれますが、45mmはよれません!!!
が、明るいレンズの代用品に暗いレンズは、置き換えが難しいです!
現在のズームと20mmを下取りに出してでも、お互い補完関係にできる12-35+45をお勧めしたいです!!
45mmは軽くて小さいと思うので、ND2倍でも付けてポッケにこっそり常備! とか!?
12-35 + 60mmマクロも面白いコンビなんですが、今回はかさばらない45mmF1.8推しで!
書込番号:18456935
![]()
3点
セイリオスのたまごさん
そうなんゃ。
書込番号:18457073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォトブックって、写真屋が作ってる、最大でもA4サイズの冊子のかな?
それくらいの大きさなら、画質の違いは、単焦点かズームの違いよりも、F値によるボケの違いなんじゃないかな?
〉私は画質よりも画角域優先で、同じシーンでも画角を変えて撮ると、いろいろな表情の写真が撮れることが面白いので、ズームがメインになってるのですが、たまに単焦点で撮ると非常に窮屈な感じがします。
私も、小学生と幼稚園児の我が子をメインで撮ってますが、secondfloorさんのこのコメントとの前半とまったく同じ意見です。価格コムの過去スレを見て
、一時期、単焦点レンズを数本買いましたが、使用頻度が少ないため、すべて売ってしまいました。
スレ主さんが、ボケを重視しているのなら、焦点距離は足ズームやレンズ交換でカバーできるけど、ボケはどうしようもないので、単焦点しかないと思います。
書込番号:18457294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
レンズ構成図を旧型と比べたら、同一に見えます。
もしかして光学系はコーティングが変わっただけでは?
そう思ったら、設計が新しいタムロンの「14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]\50,500〜」の方が画質は良いのでは?と思いました。
どちらを買った方が良いのか悩み始めましたので、皆様の御意見を御願い致します。m(__)m
1点
こんにちは(^^
どこかでm4/3の高倍率ズームを比較した記事を読んだなぁと思ったら、インプレスウォッチでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140805_660848.html
オリとパナとタムロンの比較ですが、ほとんど差はないという感じですね。
デザインと防滴でオリンパスの新型は魅力的ですけど、あと1万円くらい下がらないと割高感が強いような...(^^;
書込番号:18444417 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
直ぐには飛び付かないけど…純正狙いです。
書込番号:18444476 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
↑ なるほど。リンク先のフレアは気になりますね。オリの沈胴14-42mm標準ズームも耐逆光は良くない。
ふわ〜っとレトロなフレアが出ます。いい雰囲気を醸し出して良さげな場合もありますけどね。
旧のパナ14-140mmを所有なので買いませんが、小生ならパナにいくかな。
書込番号:18444552
5点
> もしかして光学系はコーティングが変わっただけでは?
「U型」なので光学系も一応は手を入れているのでは。「R」だとダメですが。
もともと便利ズームとしては評判よかったですね。
でも、レンズ構成が同じだとすると、旧型同様、ビヨ〜ンと伸びるのかも?
ご購入の際はくれぐれも伸びた状態を確認されたほうがいいと思います。
> うさらネットさん
> 小生ならパナにいくかな。
同意。手ぶれ補正のことを思うと長い目で見てパナが無難かと。
書込番号:18444828
0点
このレンズはズームすると伸びますよ。
E-M5Mk2と一緒に実機を触っていますので間違いないです。
旧型との違いは防塵防滴とZEROコーティングでしょうね。
光学系が変わったという情報は特に何も聞いていません。
書込番号:18445227
![]()
11点
上のリンクは(実写編)でしたけど、大きさや伸び具合の比較については、(外観・機能編)の方に書かれています。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html
3本ともワイド端は同じくらいの大きさですが、テレ端はオリンパスが一番伸びますね。
僕的には許せる範囲の差ですけど...(^^
書込番号:18445340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、有り難う御座いました。
画質に大きな差が無いなら、防水防塵の方が良いですね。
全長が伸びるのは全く気にしません。
値段が下がるのを待ちます。
書込番号:18445484
1点
同じようにコーティングが変わっただけの75-300mmUですが、DxOMarkによると旧型より明らかに画質が改善しているとのことです。
http://digicame-info.com/2013/07/ed75-300mm-f48-67-ii-1.html
この14-150mmUも期待しちゃいますね。^o^
書込番号:18445841 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
にゅ〜っと伸びる、という初代の特徴があったので、U型の伸長時サイズを問い合わせたところ、実寸で14p程度とのことでした。
書込番号:18447774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
某所にて、伸ばしてみました。
前より太くなっているので、伸びても、とくにカッコ悪くないですね。
書込番号:18449175
2点
パナソニックもタムロンも、ほぼ同じレベルの完成度かと思います。
ただし、操作上の問題として、
二社製品にくらべて、オリンパスのみズームリングの回転方向が逆というのがあります。
オリンパスと、他社のズームレンズを混在して使うと、頭と反射神経の悪い私は混乱します。
とっさの時に逆に廻してしまい、あぼーんを何度か経験しました。
「アホかお前は。そんなこと、全然気にならない」
という方は、どちらを選んでも大丈夫でしょう。
書込番号:18473428
1点
旧型を使用していましたが、動画性能がいまひとつなのと、象の鼻のように伸びるのでLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-Kに買い換えました。
伸び具合は同じようで残念ですね。
私が買い換えた時はオリ、パナ2択でしたが、オリンパスボディーならタムロンがオススメかも。
書込番号:18483302
2点
上で紹介された記事を読むと
タムロンのは広角端がやや狭いとあるんですが(たんなる歪曲かもですが)
やっぱり純正のU型でフレアが改善されているかが気になりますね。
書込番号:18487650
0点
マップカメラさんが
OM-D E-M5 MarkIIとこのレンズを組み合わせた紹介をしておられます。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=26998
ボケ味も美しく、逆光の木々もよく撮れていますね。
私もこのレンズを20日に入手したのですが
体調が優れず試写できずにいます。
近くの公園では河津桜が咲き始めたようなので早く撮りたいと思っているのですが。
書込番号:18505344
1点
チングルマistさん
工場夜景のハイレゾショットが掲載されていますね。
ISO200の割にはノイズも多めです。
https://news.mapcamera.com/media/contents/kasyapa/20150217_em5ii/100hi.jpg
>>複雑に組まれた工場の鉄骨とパイプ類。夜景は『ハイレゾショット』で一番試してみたい被写体でした。
>>さすがの解像感ではありますが、拡大表示すると被写体の輪郭に斜線が入ったようにザラついて見えます。
>>ライトの場所で微妙に違うことから、これは交流光で起こるフリッカー現象が影響しているのかもしれません。
だそうです。
書込番号:18507477
0点
値段や利便性から考えれば及第点では?。
そもそもカメラやレンズは撮影目的が何であるかですから
高画質を求めるにはそれなりのカメラとレンズでしょうか? なんちゃって。
書込番号:18516291
0点
こんにちは(^^)。
昨年の9月にTAMRONの14-150を買ったばかりなのに、ホントにもう〜って感じです(^^;)。
その頃もマイナーチェンジの噂はありましたが、まさか防塵防滴になるとは思いませんでしたよ〜(^^;)。
TAMRONの印象ですが、広角側の隅の解像がいまひとつって言う印象です。
もちろん高倍率ズームにそこを求めるのは酷って言うのはわかっていますが、望遠側はなかなか良い写りをするのでちょっと気になります(笑)。
一応TAMRONのサービスセンターに送ってみましたが、仕様の範囲と言う事でした(^^;)。
オリの新型14-150の写りが良ければ、ちょっと悔しいですね〜。
防塵防滴ですし・・・(^^;)。
書込番号:18520036
6点
皆様、御返信有り難う御座いました。「お気に入り」から削除しているので書き込みが有る事に今日気が付きました。(^^;済みません。m(__)m
御意見は参考にさせて頂きました。此のレンズの価格がもうちょっと下がるのを待ちます。
色々有り難う御座いました。m(__)m
書込番号:18706653
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
ゴールデンウィークにドイツ旅行に行く予定です。
持っていくレンズのことでアドバイスをお願いできますか。
レンズ交換の手間を減らすためにボディは2台(E-M5、E-P5)、
持って行くレンズは以下を考えています。
・9-18/4.0-5.6
・12-40/2.8
・35-100/2.8
・17/1.8 or 20/1.7
広角側は大丈夫だと思うのですが、心配なのは望遠側です。
というのは、行程にライン川クルーズがあるのですが、川岸のお城まで
意外と距離がありそうで、35-100で足りるかが心配です。
100では足りないということでしたら、14-150/4.0-5.6を購入しようかと
考えています(その場合はE-M5II+新14-150にしようかと…)
アドバイスよろしくお願いします。
1点
こんにちは
一昨年ドイツへ行きました、ライン川クルーズだそうですが、お城は大きいと思うので100mmでおつりが来る位でしょう。
ぜひ、ノイシュバンシュタイン城も見てきてください。
なお、昨年秋のフランスはフジのX-A1と16-50mmで十分間に合いました。
書込番号:18434775
![]()
3点
さんぱかさん こんにちは
ライン川クルーズに行った事はありませんが 100mmと150mmだと 望遠効果変わるとは思いますが 極端に望遠効果上がるわけではなく トリミングで対応できる範囲だと思いますので このままで良いような気がしますし 望遠効果上げたいのでしたら 200mm以上の方が良いように思います。
それよりも マイクロフォーサーズバッテリー食いますので 予備のバッテリー増やすなどの対策の方も大切な気がします。
書込番号:18434790
5点
楽しみですね^^
良いレンズのセットは抜け目ないと思います♪
100mm域の不安を払しょくするなら、今からパナ35-100/2.8をオリンパス40-150/2.8+テレコンセットに買い替えどうです?
私も、7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8と持っていたのですが、35-100を40-150/2.8に年末入れ替えました。
35-100の軽量さは小さなショルダーバックにも入り最高の機動力だと思いますが
写りの差はほとんどない40-150ですが、やはり300mmまで使え、更にテレコンで420mmまで画質劣化あまりなく写せる。
この魅力はすごいです!^^
レンズ一本分増えちゃうので、何かを置いて出かける事になっちゃうかもしれませんが
この14-150mm新たに買うぐらいなら、オリ40-150/2.8+テレコンに買い替えしちゃいましょー^^
書込番号:18434814
2点
>>里いもさん
早速のお返事ありがとうございます。
35-100で大丈夫そうとのことで安心しました。
でもE-M5II購入のきっかけがなくなって少し寂しい気も。
いや、ボディだけ買っちゃおうかな…。
ノイシュバンシュタイン城も行きます!
城内は撮影禁止のようなので、マリエン橋からの撮影を楽しみにしてます。
>>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
望遠効果にはこだわらないので35-100でいこうと思います。
バッテリーのご心配もありがとうございます。
幸い、E-M5とE-P5のバッテリーは共通で、予備含めて計4個持っていく予定
ですので大丈夫だと思います。
書込番号:18434829
1点
こんにちは。
ライン川クルーズは人気のコースなので、旅行記をブログなどにアップしている人もけっこういると思います。中にはEXIF付きの写真をアップされているものもあるので参考にされるといいでしょう。
個人のブログのダイレクトリンクは避けますが、
例えば
「ライン川クルーズ、ケルン観光後フランクフルトへ」というワードでグーグルサーチしていただければ、そういうブログがヒットします。
お城の写真がいっぱいのっていますが、だいたい換算200ミリ以内でおさまっている感じですが、中には換算200ミリを超えるもの、換算500ミリ近い(一枚だけ)のもありました。
ーー
私だったら35-100mmF2.8でトリミングで対処すると思いますが、まあ、そこは好みの問題かと思います。
書込番号:18434851
![]()
4点
ほんとだ、35mm換算で80mmもあれば大きく写せるんだね、お城。
まわりの風景も入れるんなら30mm以下で撮ってるのもあるね。
お城にかぎれば標準ズームで充分なんだ。 (*○*;)
隅田川クルーズで浅草からだと、スカイツリー全部入れるのにわ、
35mm換算で24mmないとスカイツリーの頭切れちゃう。 ( iдi )
書込番号:18434878
6点
>>esuqu1さん
お返事ありがとうございます。
40-150/2.8ですか!? たしかにいいですよねぇ(うっとり)って
なんという悪魔のささやき!
いえいえ、おすすめのところ申し訳ありませんが、今回は35-100で
いかせていただきます。
でも14-150は確かに良いレンズですよね。
じつは7-14/2.8proのためにコツコツと貯金してる分があるのですが、
7-14がゴールデンウィークまでに発売されるか怪しくなってきたので、
その分を40-150に回せば…
いやいやいや。やっぱりやめておきます(笑)。
>>SakanaTarouさん
お返事ありがとうございます。
ご紹介のサイト、早速拝見しました。
おっしゃるとおり換算200mmあれば問題なさそうですね。
ありがとうございました。
これで迷いなく35-100で行けそうです!(いざとなればトリミングですね)
ところで主題からずれちゃうのですが…
ご紹介先のサイトを拝見していたらケルン大聖堂の写真を見つけました。
噂には聞いてましたがやはり大きいですね。
7-14/2.8proがゴールデンウィークまでに発売されるなら…と余計なことを
考えてしまいました(笑)
>>guu_cyoki_paaさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、意外と?標準域でカバーできるんですね。
お城のことばかり考えていましたが、まわりの景色のことを考えると広角も
必要そうですね。というわけで、ライン川クルーズの際には9-18と35-100の
2台体制で行こうと思います。
書込番号:18434941
0点
ライン川って幅狭いですよσ(^_^;)
特に城がある所って。
35-100で充分なような。
書込番号:18435009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
グーグルマップで見てみたら…本当ですね、そんなに広くはないのですね。
これでしたらおっしゃるとおり35-100で大丈夫そうです!
書込番号:18435281
0点
お城には、シュロスとブルグがありますが、ライン川沿いはほとんどブルグかと思います。
基本小さいです。
気がついたら、通り過ぎてた…とかありがちです。
お城を抜き出したライン下りの地図があると思いますので、それをみながらσ(^_^;)
あまりアップで撮らないので、広角でスタンバイが良いかもですね。
ドラッヘンフェルズとか山頂に残骸が残ってるようなのは、望遠かな(^◇^;)
書込番号:18435338 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
さんぱかさん
レンズの件は解決ですね。
>ケルン大聖堂
そういえば、ケルン大聖堂からライン川沿いに鉄道でフランクフルトへと、25年くらい前、行ったことのを思い出しましたよ。ノイシュバンシュタイン城も行きました。バックパッカーだったんですよ。
旅行、楽しんで来て下さいね。
書込番号:18435419
1点
安全にも気を付けて、撮影旅行をお楽しみください。
書込番号:18435570
1点
>>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
予習が必要そうですね。
ネットの情報やガイドブック等を参考に、撮影用の簡単なメモを
準備しようと思います。
>>SakanaTarouさん
はい、おかげさまでレンズの悩みは解決しました。
ありがとうございました。
しかしバックパッカーなんてすごい経験をされてますね!
私は添乗員さん付きのツアーでも常にドキドキしてるくらいの
小心者+外国語ダメダメ女なので、単独で海外を渡り歩く方は
それだけで尊敬の対象です。
>>じじかめさん
わざわざありがとうございます。
添乗員さん付きのツアーで自由行動も少ないので、大きな問題は
起きないと思います。でも油断はしないようにします。
最後に書き込んでいただいた皆様ありがとうございました。
これにて締めさせていただこうと思います。
またなにかあったらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:18435672
1点
海外旅行の機材スレって定期的に立つけどレス役にたってるのかなあ。お礼スレ&作例ってあまり見ない様な、、、
書込番号:18436336
1点
どの区間が船か分かりませんが、私のお薦めを('◇')ゞ
◎ボン・コブレンツ間
Burg Drachenfels
https://www.google.co.jp/search?q=drachenfels
https://ssl.panoramio.com/photo/92757701
◎コブレンツ・ボッパルト間
Schloss Stolzenfels
https://www.google.co.jp/search?q=stolzenfels
https://ssl.panoramio.com/photo/3759241
◎ザンクトゴアール・バッハラッハ間
Oberwesel Katzenturm
https://www.google.co.jp/search?q=Oberwesel+Katzenturm
https://ssl.panoramio.com/photo/73073635
https://ssl.panoramio.com/photo/45753787
グーグルアースって面白いですね(;^ω^)
写真もあって、どこから撮ったのかとか
みれるので参考になるかも。
有名無名関係なく、船から見える街並みも
綺麗なので、まったり楽しむのも良いかもですね(*´▽`*)
書込番号:18437296
1点
>>しんちゃんののすけさん
書き込みありがとうございます。
無事に戻ってきたら報告させていただこうと思ってます。
作例は…あまり良いものは上げられないと思いますが頑張ってみます(汗)
>>MA★RSさん
いろいろとお調べいただきありがとうございます。
どれも素敵ですね。特にオーバーヴェセルが良いなぁと思えました。
そこで私が参加するツアーの乗船区間を調べたところ
「リューデスハイム〜ザンクトゴアまで」とありました。
地図で見てみると…あれれ、オーバーヴェセルには行かないようです。
うーん、残念。
でも他にも素敵な景色がたくさんあるので楽しみです。
あとは天気に恵まれることを祈るだけです。
書込番号:18440852
2点
遅レスですが・・・。
自分は、「風景の中にお城」をといった具合に撮ることが多いですが
APS機でこの焦点距離でこの位に撮れますから
スレ主様の100mmであれば、相当なアップも可能でしょうね。
なお、船には相当の人数が詰め込まれたり、大柄な外人がデンと前に
構えている場合、頭越しにしか撮れませんから、乗船前には、出来れば
早めに並んで眺めのよいポジションを確保することも肝要かと・・・。
どうか天候にも恵まれ、良い旅でありますよう!
書込番号:18441054
1点
>>楽をしたい写真人さん
書き込みありがとうございます。
ますます35-100mmで行ける自信が持てました。むしろ100mmだと寄り過ぎな
くらいかもしれませんね。
いずれにしても14-150の購入は見送ることにします。
と言いつつ「新14-150は防滴防塵に加えて光学性能も改善される」との
噂を聞いて、また少し惹かれているのですが…。
また、大柄な外人さんが〜というご心配には思わず何度も頷いてしまい
ました(笑)
というのも、私は155cmと小柄で、そのような方が前にいると写真撮影
どころか本当に何も見えなくなってしまうんですよね。
なので旅行ではよく左右にピョコピョコ動いて不審がられてます(笑)
うう、背の高い方がうらやましい。
というわけで、できるだけ船の場所取り頑張ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:18441292
1点
いえいえ、スレ主さんの事ではないです。(汗)
海外に撮影旅行に行けない貧乏人のヒガミですので聞き流して下さい。(大汗)
書込番号:18441312
1点
しんちゃんののすけさん
時々、報告のスレッドみますよ。
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15574147/#tab
の報告が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/SortID=15771729/#tab
ですね。
さんぱかさん
横から失礼いたしました。
報告は気が向いたらでいいと思いますよ。
元のスレッドの最後に報告のレスをつける方もけっこういますね。
書込番号:18441357
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
最近このレンズを中古で入手しました。AFスピードも早く、またスナップショットフォーカスも便利です。実使用上は問題ないのですが、スナップフォーカス状態でリングを∞方向にいっぱい回すと、∞の目盛部分こ越えてさらに少し回ります。理屈では∞以上はいかないはずですが、実際に回ってしまいます。ファインダーで拡大してピント合わせをしてみると、かなり遠くのものは∞の目盛あたりで合焦します。更に∞を越えて回すとボケます。
皆さんのレンズもこのように∞以上に回りますか。実際の使用で困ることはないのですが、すこし奇妙だなと思ったもので、本レンズをお持ちの方にお尋ねします。
0点
回ります。
12mmでも17mmでも。
書込番号:18429675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
オーバーインフ AFレンズ
とかで検索すると色々出てきますし、
価格でもよく出てくる話題ですね(;^ω^)
AFレンズはだいたい∞を超えるようになってます。
モーターで端に激突するのを防ぐ
とか
コントラストAFで前後に移動しながらピント合わせに必要
とか
言われてますけど。
昔のMFレンズは無限が端っこでそこに合わせれば
良かったですが、AFレンズはそうならないのが
主流のようです(;^ω^)
書込番号:18429779
![]()
4点
Michaelsonさん こんばんは。
オートフォーカスレンズの仕様だと思います。
マニュアルフォーカスのレンズは無限遠で止まるものが当たり前でしたが、オートフォーカスレンズはモーターで回転させる為無限遠でガッンと止まると壊れるおそれがありますし、マニュアルで合わすことなど考えていないのでそういう仕様だと思います。
書込番号:18429994
2点
皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
フィルム時代のMFレンズを考えて比較していたこと、
AFレンズで距離刻印のあるレンズではこのレンズが
初めての体験であったため、無限遠以上にまわるこ
とを知りませんでした。
スナップフォーカスの時は、リミッターをつけてMF
レンズのように設計することも不可能ではないと素
人考えでは思えますが、構造が複雑になりすぎるの
でしょうか。ただ、実際にはスナップフォーカスを
使う時は、被写体は数メートル以内なので、∞は
ほとんど実用上関係ないレンジです。
どうもありがとうございました!
書込番号:18430079
0点
私はスナップショットフォーカスをむしろ無限遠を出すために使っています。遠景の山などに合わせてAFしても無限遠が出ないことが多いからです。スナップショットフォーカスの目盛りはしょせん目安なので、無限遠ぴったりにしても誤差は出ますが、F8などに絞れば誤差はほとんど無視できる程度になります。個人的には、遠景を撮る場合でも、無限遠よりほんのわずか手前に目盛りを合わせるようにしています。無限遠より遠いものはないけれど近いものはあるので、近い方に間違う方が深度内に収まるものが多いはずですので。
あと、どんなレンズも温度によって伸び縮みするので、無限遠の位置も目盛りのそれとは微妙に変わってくるようです。なので、MF専用レンズであっても、無限遠の指示には遊びがあるとか。厳密にピントを合わせるならばやはりピーキングなどを使って実際に画像を見ながら調整するのが正しいのでしょうね。それ言いはじめたらスナップショットフォーカスの意味がないですが。
書込番号:18598465
4点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
明るい標準ズームと等倍マクロ、方向性が違いますよね。
少しでもボケやすい方が面白いと思うなら14-54でしょうし、マクロの等倍撮影でお花や小物を撮って、普段は分かりにくい蕊のアップなどが面白いと思えばマクロでしょう。
どちらを面白いと思うかはあなた次第です。
書込番号:18405417
![]()
2点
マクロ撮影したいのなら、マクロレンズがいいと思います。
書込番号:18405491
![]()
2点
レスありがとうございマスカラス、スカイハイ。
“蕊のアップ”って、まあっ・・・(赤面)。
初めてのデジカメを買った目的は・・・。
懐かすいなあwww。
今さら、めしべのアップはないですが、まくろイッてみっかww。
書込番号:18406471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















