このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 8 | 2014年10月10日 14:52 | |
| 42 | 16 | 2014年11月17日 21:38 | |
| 14 | 13 | 2014年10月4日 22:39 | |
| 99 | 29 | 2014年11月5日 00:01 | |
| 13 | 13 | 2014年10月19日 17:10 | |
| 31 | 14 | 2014年12月3日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
とても評判の良いこのレンズに興味津津なのですが、自分には少し望遠側が足りない気がします。
テレコン使わず300ミリあればと思う場合、倍の大きさになるくらいでトリミングするのだと思いますが、
このレンズだとトリミングしてもそれほどカクカクせずに充分見られる程度の解像度は期待しても良いのでしょうか?
トリミングしても75−300Uの300ミリで撮ったものと同じくらいかそれ以上期待してもいいものか。
(だとしたら手に入れて日の浅い75−300Uの存在価値がなくなるような気もしますが(^_^;) )
0点
ズーム比が高くなるほど大きくなるし、画質面でも良くないです。F2.8という明るさを考慮して機動性を求めるならこのくらいのズーム比がベストだと思います。
トリミングは切り出しで画素数が落ちるので、レンズの解像度だけでは判断しにくいです。
書込番号:18028849
1点
トリミングについて言えば、どの程度の大きさにプリントするかにもよると思います。個人的にはA4プリントだと4〜600万画素あれば十分だと思っているので、プリントするとしてどの程度の大きさになるのか、スレ主さんがどう考えるかだと思います。
お持ちのボディとプリントサイズ(PC鑑賞ならモニター上)で、どの程度までのトリミングなら不満を感じないか、試してみればいいと思います。
書込番号:18028883
0点
発売されて皆さんのレポートが出るまで待つのがいいのではないでしょうか。
想像で議論しても正しい結論は出ないと思います。
書込番号:18029021
1点
クリームパンマンさん、ありがとうございます。
そうでした、トリミング自体で画質は落ちるんでしたね。
だとしたらまだデジタルテレコンで300ミリの方がマシなのか、悩む所です。
遮光器土偶さん、ありがとうございます。
これまでトリミングは積極的にしたことないので、今のレンズで試してみたいと思います。
じじかめさん、ありがとうございます。
ですね、実際に使われていけばレポート等出てくると思うのですが待ちきれないというか、7D2のボディも気になってるのでどちらに投資しようか迷ってるとこでして。。
今のところこのレンズかなぁとは思ってます。
書込番号:18029672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有名なレビュアーのロビンウォンさんのブログから作例がダウンロードできるようになっています
ポートレートもあるのでプリントしてみたらどうでしょうか?
(ロビンウォンさんは、数年前オリンパスに入社されています)
http://robinwong.blogspot.be/2014/10/olympus-mzuiko-40-150mm-f28-pro-lens.html
書込番号:18032350
![]()
3点
トリミング前提なら、Nikon機をおすすめします。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/
D7100の機能である
「対DX1.3×クロップ」=マイクロフォーサーズ
として使えます
書込番号:18032695
2点
ありがとうございます!
作例の描写に驚きました。これなら少々トリミングしても既存のレンズよりも
写りがいいかなと思えますね。
参考になりました!
書込番号:18035518
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
皆様 こんばんは
オリンパスから勝手に送りつけられたDM(笑)などを見てから
こちらの商品のテレコン付きを購入検討している者です。
さて、購入にあたっては、オリンパスオンラインにて発注しようと
思っているのですが、当方スタンダード会員のためプレミアム会員の
割引情報がイマイチわかりません。
発売当初の情報ではフルに活用すると13万円半ばで購入可能との事でしたが
今も同じ価格で良いのでしょうか?
※現在ポイントは機種登録諸々で5万ポイントほどございます。
賢人の皆様のお知恵を拝借させてください。
0点
digital gadgetさん、こんばんは。
前にもここで書き込みしましたが、わたしが予約したときは、
割引価格(5%off) 170,726
使用ポイント 25,609
クーポン(7%off) 10,159
お支払い合計金額 134,958
でした。
使用ポイントは15%までなので、上記の金額が上限だったと思います。(通常価格179,712円)
今オリオンを見ても、上の条件で買えそうですね。発売日前日までは3年保証のキャンペーン中だそうです。
プレミア会員とスタンダード会員の差がわからないのですが、クーポンはプレミア会員にしかなかったと思うので、これだけでもプレミア会員になってから購入したほうが得ですね。プレミア会員になっても、1年ごとに会員を更新するかどうかの案内がくるので、ずるずる継続してしまった、という危険性も少ないように感じます。
書込番号:18019494
![]()
3点
ペコちゃん命さま
情報ありがとうございます。
確かクーポン7%OFFが期間限定だったような
書き込みを以前見たような気がしたので心配になった
次第です。
http://digicame-info.com/2014/10/40-150mm-f28-pro.html
サンプルも少しづつ出てきて、これなら購入してもいいなと
思ってきました。
今からだと納期も掛かりそうですが、とりあえずプレミアム会員に
登録したいと思います。
書込番号:18019553
0点
プレミアム会員はなっておいて損はありません。
もし関東近郊にお住まいであれば、12月にフォトパス感謝祭がありますので、ぜひ参加されてみてください。
こういったイベントに参加できるのも、会員の特典です。
感謝祭ではレンズがオンライン価格よりも安く買えますし、協賛メーカーからの掘り出し物もあります。(三脚とか、バッグとか。)
書込番号:18019595
1点
digital gadgetさん、こんばんは。
少し調べてみましたが、プレミア会員でまず5%offになりますね。これはスタンダード会員にはない特典です。
(179,712円×5%=8,986円)
で、クーポンは7%で、使用ポイントを引いたあとの金額の7%が割引されます。期間限定というのは1〜6月が5%で、7〜12月が7%のことですね。
(145,117円×7%=10,159円)
これらに対して会員費は初年度で 3,780円ですから、購入されるなら間違いなくプレミア会員がお得かと思います。
書込番号:18019612
4点
東京で12月に開催されるのはフォトパス・フォトコンテスト結果発表会の事かと。フォトパス感謝祭は別途夏にやっていると思います。
今年の9月大阪であったフォトパス感謝祭では割引Ptが使えない本当のアウトレット(在庫処分のコンデジやボディジャケット、レンズキットばらしのキットレンズ等々)が無かったのが残念でした*_*;。(東京で開催された夏のフォトパス感謝祭でも出してなかったそうですが)
プレミア会員(プレミアム会員ではないので念のため)だと感謝祭に行くと記念品が貰える(今年は昨年と同じ中村屋のカステラか風呂敷のどちらかでしたので風呂敷をいただきました)ので価格が如何ほどか分かりませんが会員年会費のなんぼかは回収できるかと*_*;。
書込番号:18019808
4点
感謝祭は毎回賑わっているようですが
残念ながら、私は土日出勤のサービス業でして
今後も行けそうにないですね。
オリンパスさん。どうか感謝祭を一週間ほどやってください。
まぁ、嫁さんの同意は得られたので、ポチッとしたいと思います。
書込番号:18020214
4点
プレミアム会員でもポイント無いと、、、
書込番号:18020217
2点
スレ主様は50000ポイント持ちのお金持ちのようです
あとは、ポチするだけですねw
書込番号:18021264
0点
回答している人たちちょっと勘違いが無いかな。
これからプレミア会員になるんだと、7%OFFのクーポンって無いんじゃないのかな、フォトパス手帳が無いんだから。
それともプレミア会員になったら今年の分も送ってくれるのかな?
フォトパス手帳はプレミア会員になると年末に(たぶん今年も)送られてきて、来年の前半は5%OFF
後半は7%OFFのクーポンが付いてくるってものだよ。
書込番号:18022010
0点
Nikolyさん>
手帳は貰えないですが、手帳に書いてるクーポンコードは教えてもらえますよ。
ついでに、フォトパスのマイページでも確認できます。
書込番号:18022019
11点
手帳は手帳で割引コードが書かれてますが、ログインしてMyPageを見れば今使える割引コードが分かりますから問題ないですよ^o^/。小生も昨年途中でプレミア会員になったので今年初めてフォトパス手帳を送ってもらえましたけど、E-M1の予約販売の購入でもちゃんとコードが分かりましたから使えますよ^o^/。(フォトパス手帳は第一希望のカラーははずれちゃいましたけど*_*;)
書込番号:18022107
6点
T-SITE経由なら、Tポイントも付きますよ。(3P/200円)
書込番号:18022461
5点
プレミアム会員になりましたが、MY PAGEのどこに割引コードが書かれているのでしょうか?
また割引コードは、どの時点でどう使うのかわかりません。
書込番号:18137772
0点
My Page のお知らせ欄の
「フォトパス手帳 プレミア会員限定 クーポンのご案内」
をクリックすると 書かれてます。
クーポンコードは 確か予約して→購入手続きを進めて
「お支払い方法・配送オプション」のところでクーポンコード記入欄があります。
そこで クーポンコードを入力。
予約なので 試しに手続き進めてみては?
解らなければ キャンセルすれば問題ないの・・。
書込番号:18137845
2点
29日着なら、金曜日にはステータスが「出荷手続き中」になると思います。
書込番号:18178427
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
10月に出産予定のため、ビデオカメラを買おうか検討中です。
そこで悩みがあります。私はE-P3を持っているのですが、小さいうちはまだ動かないであろうから一眼レフの動画でよいのでは?と言われました。
予算が4〜5万程度です。ビデオカメラ(ソニーcx535)もレンズもおよそ5万円程度。
4.5万クラスのビデオカメラだと室内撮りだと暗いかな?とか言われました。
おそらく、1年は室内撮りがメインになると思います。
★CX535
★17mm.f1.8
★25mmf1.8
この3つで悩んでおります。
詳しい方ご教授ください。
※45mmf1.8は持っており室内でも良い映像が撮れますが、画角が、、、。あと中望遠のため?手ブレがひどいです。
書込番号:18006090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラで動画を撮る事は無いですが、嫁は良く撮っています。
特別画質が悪いとは思いません(カメラGF1、鑑賞PC27インチ)
子供がいない無いので何とも言えませんが、ある程度(ハイハイ)する位まではカメラでの撮影が
良いと考えます。レンズは★17mm.f1.8が使いやすいと思います。
動き出す様になる頃には、ビデオカメラも更に性能の良いもの、型落ちで安く買える、
そんなメリットもありますね。
書込番号:18006120
1点
わお、E-P3の動画はAVCHDで撮れるんですね。
それならE-P3でいいと思います。
ビデオカメラのほうが良い面もあるのでしょうが、
一眼みたいに背景をぼかして撮れるのはE-P3のメリットですね。
それにカメラを増やすよりも、レンズに投資したほうが良いかと。
レンズは25mmでも17mmでもどちらでも良いと思います。
書込番号:18006143
0点
素直にビデオカメラ買った方がいいと思います。カメラはAFが、、、
室内メインなら広角側が広めの方がよろしいかと、、、
子供撮りに背景云々は、、、
G10使ってます。
書込番号:18006303
2点
ビデオカメラには詳しくないのですが、E-P3は持っています。
ご存知かもしれませんが、E-P3の動画は、コンニャク現象が多発する評判の悪い動画です。動画を撮る時は手ぶれ補正をOFFにすると、コンニャク現象を防げます。
次に手ぶれ補正切替スイッチの付いたレンズの場合のみ、レンズ側の手ぶれ補正が使えます。
1番のオススメは、パナ14-140mmでPOWER O.I.S.という上位の手ぶれ補正が使えます。
http://s.kakaku.com/item/K0000510131/
予算オーバーなので、第2候補はパナ14-45mm。こちらはMEGA O.I.S.という下位の
手ぶれ補正になりますが、安いレンズはこれぐらいしかありません(他の多くのレンズは切替スイッチ無し)。
http://s.kakaku.com/item/K0000027535/
個人的に動画はズームレンズの方が便利と思うのですが・・・。明るいレンズの方が良いのは間違いないですけどね。
書込番号:18006545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
えっと、↑の回答は、あくまでE-P3で動画を撮る場合です。
動画を撮るならまだまだビデオカメラには敵わないとも聞きますし、動画撮影用に(動画に強い)PanasonicやSONYのコンデジを購入するという人もいるらしいですよ。
書込番号:18007620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
25mmF1.8は45mmF1.8と同様、開放からシャープに写りますが、17mmF1.8は絞り込まないとシャープに写りません。
17mmF1.8のマクロ性能は45mmF1.8と同じくらいで25mmF1.8は一回り大きく撮れます。
書込番号:18007764
2点
もうすぐお生まれですか、おめでとうございます(^_^)
私は17mm.f1.8をお勧めします。
子どもが2歳くらいまでは動画は1回に1分程、長くても3分程を撮る程度でした、動きがあまりなかったので。
写真が多く、ビデオカメラよりミラーレスを重宝しています。
写真もきれいに撮れて、動画もAFが早くてピントが合ったきれいなものが撮れます。
カメラ本体、子どもが生まれた当時、私はパナのG3を使っていたので本体の違いは分かりませんが子どもの動きが速くなる頃、運動会がある頃まではミラーレスでいけそうです。現在3歳の男の子、2ヶ月の女の子がいますがパナG5とパナ20mm/f1.7もしくはオリ17mm.f1.8で日常のおもしろい動きやかわいい写真を撮っています。
書込番号:18007965
1点
はじめまして。ご出産、楽しみですね。
我が家にも4ヶ月を過ぎたばかりの子どもがいますが、
saiasさんもおっしゃるとおり長い動画はホトンド撮っていません。
スレ主様ご賢察のとおり、今のところあまり動かないですし外出もしない。
保存や編集、鑑賞の時間もナカナカ取れないですしね(苦笑)
そのため動画に関しては、今のところビデオカメラは先送りにして購入しておらず、
E-M5をクイックシュー付き3way雲台の三脚に設置したまま部屋に置いてあります。
レンズはこれまでMZD12-40/2.8PRO、MZD25/1.8、MZD17/1.8を使いましたが、
個人的には17/1.8での動画が最も好みの雰囲気に映ります。
単焦点で画角に制限がありますが、相手が動かないので自分が動いて調整しています。
25/1.8の方が距離を取れる分撮りやすい時もありますが、45/1.8をお持ちのようですし、
私自身は室内の雰囲気も入れ込んだ方が後々思い出になると思い17/1.8を多用しています。
言うまでもなく、明るい日中であれば12-40が便利ですね。
E-P3の動画性能に関しては良くわかりませんが、AVCHDが撮れるならそれは確かに一つのメリットですね。
手ブレ補正を切れば懸案も解消されるのであれば、
45/1.8の手ブレ対策も含めて三脚と17/1.8のご購入が私のオススメとなります。
17/1.8は普段使いにもとても重宝するレンズですし、
三脚はミラーレスでの室内動画専用なら3wayの安いもので十分だと思います。
例) http://kakaku.com/item/K0000693378/
余談ですが、私はパナソニックのHX-A500というアクションカムを追加して、
あやしている時や入浴中の動画を楽しんでいます。
http://kakaku.com/item/K0000651580/?lid=myp_favprd_itemview
以上を揃えてもビデオカメラは行く行く必ず欲しくなりますが、
必要を感じた時に、その時点でベストな機種を選択された方がよろしいかと思います。
良きご選択を。
書込番号:18008536
2点
たくさんお答えありがとうございます!
やはり詳しい人、実際に使ったことある人の意見は参考になります。
ありがとうございました。
>t0201さん
やはり小さいうちは動きが小さいからレンズを買うことにします^_^ただし、ビックカメラに行ったら税込5万超えてました(ーー;)
>ブロッコリーとにんじんさん
背景ぼかした動画実ははまっていて、友達を撮ったりしてますね。45mmは手振れが酷すぎますけど(ーー;)
>しんちゃんののすけさん
レンズを買うことに決めました!?が!
ビックカメラに行ったら5万以上。価格ドットコムみたらパナの750m(中級機)がかなり寝落ちしてました(ーー;)迷うー(ーー;)
>ニャーゴmark2さん
コンニャク現象の対処法教えていただきありがとうございます。
実際に試して見たいと思います。
ズームレンズは便利ですよね。でもペンについていたキットレンズでは室内の明かり程度だとザラザラした映像になってしまいました(ーー;)やはり明るさが足りないのですかね??
書込番号:18012933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一体型さん
写真での違いありがとうございました。
参考にさせていただきます!
>saiasさん
やはりそうですよね!小さいうちは長くとも1.2分しか撮らないですよね^_^
パナの20mmも検討しようかなと思ってます。
>TORI-Anさん
いろいろご教授ありがとうございました!三脚はやはり必要ですよね。安くてコンパクトなものを検討しようと思います!ビデオは年末の寝落ち、新作を待とうと思います!
書込番号:18013246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5万ですか・・・。
月単価5000えんですね。
僕なら買います。
理由としては、ビデオに切り替えた後も使用出来る事ですね。
例えば自宅でのお誕生日などですかね。
もしくは、抵抗がないならサードパーティー製の同上のレンズならもう少し安く買えるかも知れません。
僕は純正はですが。
書込番号:18013970
0点
パナの20mmF1.7は17mmF1.8や25mmF1.8と比べ、ピントを合わせるのに3~4倍時間がかかるためシャッターチャンスに弱いです。
25mmF1.8と違って開放からシャープに写るレンズではなし、駆動音も大きめ。円形絞りを採用していないため丸ぼけでなく多角形ぼけになります。
携帯性は魅力だけど、子供撮りにも動画撮影にも向いていませんよ。
書込番号:18014162
1点
>キットレンズでは室内の明かり程度だとザラザラした映像になってしまいました(ーー;)やはり明るさが足りないのですかね??
その通りだと思います。E-P3は(後継機に比べ)高感度に弱い機種なので、余計にノイズが出るのだと思います。対策はもちろん明るい単焦点レンズ。
個人的には、単焦点レンズの写りの良さは、動画だと差が分かりにくいと思っております。でも明るさは、室内などでの撮影では非常に有効ですね。
17/1.8と25/1.8では、使いやすい画角を選べば良いと思います。が、17/1.8は柔らかい写りをしますので、子ども撮影には向いてそうです。^ ^
パナ20/1.7は、動画には向いてません。
書込番号:18014417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
今月、友人の結婚式があり、機材購入を検討しております。
詳しくは後述いたしますが、OLYMPUS 75mm F1.8の購入などを検討しているため、アドバイスをいただきたく書き込みいたしました。
【持っている機材】
<メイン>
ボディ → パナソニック GX7
レンズ →
•LUMIX 20mm F1.7
•LUMIX 14-42mm F3.5-5.6
•OLYMPUS フィッシュアイボディーキャップレンズ 9mm F8.0
<念のためのもう一台>
ボディ→ PENTAX k-m
レンズ→ PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6
【状況、シチュエーションなど】
式では後方から、披露宴は自由に撮影を依頼されました。
プロのカメラマンはいないが、同様に友人カメラマンがもう1人、プロのビデオカメラマンは2人という状況らしいです。
式場はガラス張りの明るい会場で人前式、披露宴はアジアンというかなんというか…、明るい!という感じではありません。
なので、ストロボと画角がせまめのレンズ買い増すことを考えております。
【相談内容】
こんな状況ですが…、
1. 買うならこの2つがいいでしょうか?他により優先度が高いものはありますか?
2. レンズは40-150mm程度のズームレンズがいいのかと思いつつも、OLYMPUS 75mm F1.8がとても気になっています…。このレンズでは式のときに被写体が遠すぎますでしょうか?
ここでこんな質問をしてる時点で、プロのような写真が撮れないことは承知してます。それは、主役の新婦も認識しております。
(彼女もデジイチを持っているのでそのあたりは重々わかっているようです。)
とはいえ、古くからの友人なのでできる限りのことはしたいと思い、ご質問させていただきました。
尚、普段は旅行のときの風景撮影と、ポートレート、友人の集まりごとなどの静止画撮影、趣味のスノーボードでの動画と静止画撮影が主な用途です。
後々の使用も踏まえて、実際に結婚式の友人カメラマンをされた方や、OLYMPUS 75mm F1.8をお持ちの方など、広くアドバイスいただければ幸いです。
(予算は5〜8万程度なので、中古での購入検討です。)
長文となり、恐縮ですが何卒よろしくお願いします。
書込番号:18001408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まじババさん こんにちは
自分でしたら k-m 18-55mm付きに ストロボを付け スナップ的に使うカメラと パナソニック GX7に20mmで 小物撮影 後オリンパスの45mm追加購入し 人物アップ用と使い分けて撮影すると思います。
75mm F1.8は 移動して撮影できる結婚式では 焦点距離長すぎる気がします。
書込番号:18001463
4点
先にもう一人の友人カメラマンと話し合うのが先ではないですか?
撮影中にぶつかったりして揉めたら最悪です。
分担が決まるかもしれないし、そうすれば必要な機材も絞れるのではないでしょう。
書込番号:18001466 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まじババさん こんにちは。
結婚式でメインカメラマンならばセンサーサイズの大きなK-mに標準レンズに外付けストロボ一発など、写っている人全てにピントが合い綺麗な色が出ている写真が好まれると思います。
別途あなたが欲しいレンズが75oならば披露宴などで参加者全員や外せない場面を撮ったあとで、自然光で雰囲気のある新郎新婦などを撮るのには良いでしょうが少し焦点距離が長いように思いますし、結婚式ではいくら動けるとはいえフレーミングが自由に出来るズームが便利だと思います。
書込番号:18001522
0点
75mmでの撮影は、新郎新婦さんと常に距離を保てれば、いい画が期待できるかもしれません。
ただ披露宴会場で、コレを保つのはかなり難しいかと・・
また、披露宴は光の演出が多いかと思います。(会場全体の明暗や、テーブル上のキャンドル等々)
コントラストAFはこのような環境ではAFが迷う確率が高くなります。
特に点光源が入るとかなり厳しい・・
先日、結婚式の撮影にGH4+12-40 F2.8を持込ましたが、照明を落とした会場で画角に入ったキャンドルに引っ張られることが度々・・
メイン機がGX7ということですので、どうぞお気をつけ下さい。
書込番号:18001553
0点
こんにちは
75mmは150mm相当となりますので、後方から撮るにしても顔だけのアップになってしまうかも知れません。
14-42mm 1本でいけると思います、明るい会場とのことで、レンズもこれでいけるでしょう。
動きまわる式場では、ズームが便利です、42mmが84mm相当となるので、後方からもいけます。
足りない時は足で。
書込番号:18001567
1点
僕も先月取ってきましたが難しいですね。(プロ無し)
チャペルでは75mm F1.8が良いと思います。とにかく明るいレンズにこした事はないと思います。
アルバム等に仕上げてプレゼントするなら、被写体の写り具合も考慮した方が良いです。
書込番号:18001626
0点
友人としての最良の選択は、“式場スナップを依頼することを勧める”だと思います。
それをケチる場合は、“スナップ代を友人有志で出してあげる”だと思います。
ただ、それを言うと身も蓋もないと思いますので…
・まずは、既婚者の友人に披露宴アルバムをたくさん見せてもらい、カットのパターンを覚える
・今回式を挙げる友人から当日の進行表みたいなものを入手する
・もう一人と役割分担を決め、撮るカットも表まとめる
・当日は司会者や新郎新婦付きのスタッフさんに“しっかり”挨拶し、自分たちがカメラマンだと認識してもらう
・撮る時は堂々とし(手を挙げて『こちらいただきまぁぁぁす』とか)、新郎新婦やその他大勢の撮影者に自分たちを認識してもらう
・手が空いてる時に好きなように(75mmで)撮る
・飲み食いは我慢し『金払ったのに喰う暇もねえよ』とか愚痴をこぼさない(笑)
こんな感じでしょうか?
披露宴スナップでまず重要なことは、
素晴らしいカットを残すことよりも、カットを落とさないことだと思います。
撮影者が慣れていないと、必要な撮影位置につけないこともあると思います。
カメラが小さいと大勢にまぎれてしまうこともあるでしょう。
そんな状況で単焦点は命取りになることもあるでしょう。
なもんで、2人のカメラマンの内、必ず一人は標準ズームに外付けストロボでいることをお勧めします。
>ここでこんな質問をしてる時点で、プロのような写真が撮れないことは承知してます。それは、主役の新婦も認識しております。
(彼女もデジイチを持っているのでそのあたりは重々わかっているようです。)
解ってるようで解ってないものです。だから人はよく後悔します…私もですが(笑)
最後にご質問への回答ですが、好きな機材を買うのが良いと思います。
頑張ってくださぁぁぁい。
書込番号:18001667
![]()
6点
仕事でブライダル撮影をしています。
・まず撮り逃しが無い体制を考えるなら14-150mmなどズーム比が広いレンズが良いと思います。
※場馴れしてない分どおしてもフットワークが鈍くなりがちなのを、ズームが助けてくれます。
・あくまで相手の動きが主導なのでチャンスは受動的です。
その次の展開を先回りして備えることが大事です。
・いざ自慢の大口径単焦点を使うにも、綺麗な絵作りに拘りすぎれば逆に肝心のチャンスを撮り逃すケースもあります。
・脳内妄想の綺麗な写真をイメージしたところで実際はバタバタした現場ですから
アーティスティックな表現を目指した1枚より
キチンと流れをおさえつつ瞬間の表情にも対応できる鬼スナップ感覚のが良い結果が出やすいのではないでしょうか。
・ストロボ+ズーム比に余裕あるレンズ。
これを基本線にして、あとは全景〜アップまでバランスよく撮る。
ときには緊張気味な新郎新婦に声も掛ける気配りも忘れずに♪
特に花嫁は誉めちぎってあげましょう♪
大変でしょうけど事前に備える心構えでいけば大丈夫です。
Cマン2人で役割分担も決めておくのも大事です。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18001974
![]()
6点
ビデオカメラが入るなら、変に見切れて邪魔にならないよう、事前に新郎新婦とビデオカメラの動きを把握しておく方が良いかもしれません。
ケーキカットのシーンとか、ケーキとビデオカメラの間にカメラマンが入ってフラッシュ炊きながらパシャパシャやっていたりすると、後から編集しようがないように思います。
常に「ビデオが撮っている」と意識しながら撮影ポジションを選ぶのは、ぶっつけ本番では無理がありそうです。
書込番号:18002448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真よりビデオに力を入れてるようなので
力を入れずに気楽にいったほうがいいのでは。
標準ズームにストロボでいいと思いますけどね。
あとは出席者の楽しそうな写真を沢山撮ってあげること。
自分のをたまに見直すけど意外とそっちのほうが面白い。
書込番号:18002967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんで皆さん、引き受けてしまうのかなぁ。
はっきり言って、良いことなんか何もないよ。
プロなみの知識と機材がなければ、ちょっと見の式場で撮るのは大変ですよ。
今からでも、本職に頼めないのかなぁ。
書込番号:18003373
7点
式から数週間前に頼まれた事、節約の為か?身内だけでほとんどの事をしたいのか分かりませんが
その場では断れないですね。そして、日にちが近くなると後悔が増してしまいます。
とりあえず対角にいれば式は乗り切る事が出来ると思います。
書込番号:18003596
0点
式場で素人がガチャガチャとレンズ交換するよりも
2台に望遠ズームと標準ズームとを付けて
機能分担させた方が良いと思います。
それか1台で高倍率ズーム(14-150mmとか)も
良いでしょう。
書込番号:18003794
2点
うーーーん・・・・
はっきり言って、お断りした方が良いです。
明らかに経験不足、機材も不足しています。
きちんと依頼として撮影をするのであれば、ボディは最低2台、同じマウントで揃えるのが望ましく、
まともなバウンスが出来るストロボ必須。そしてバウンスをコントロールして撮影した事がありますか?
書込番号:18003819
4点
依頼主さんが友人で断れない事情もあることでしょう。
完璧には出来ないにしても、十分撮れると思います、当って砕けろです、応援しています。
書込番号:18005112
4点
お断りを入れるのは人間としては無難な選択ですが、男としてはちょっと・・・といつもこの手の話では思っています。
本当に失敗が少ない撮影法は、レンズは式は望遠ズーム、披露宴は標準ズーム、外付けストロボをバシバシ焚き、カメラとストロボのバッテリーの予備を準備するといったことです。
カメラ2台なんていらないと思います。
カメラが結婚式場で故障する確率って実は低いですよ?
ストロボを使わずに単焦点のみで・・・とかになると、ご自身もおっしゃっている通り、披露宴の進行、カメラの操作と撮影の知識が必要となり、ハードルは上がると思います。
まあ、とは言えども、最近のカメラは高感度耐性が抜群に高くなってその難しさの垣根も低くなったのは事実ですけどね。
書込番号:18005440
0点
〉まあ、とは言えども、最近のカメラは高感度耐性が抜群に高くなってその難しさの垣根も低くなったのは事実ですけどね。
そう言えば、フィルムカメラの時代は、カメラの知識のなんてなくてバカチョンで旅行先や室内で撮ってたら、現像から返ってきた写真は、見るも無惨にピンボケや露出不足なことがよくあったなぁ。
書込番号:18005585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX7+14-42mm F3.5-5.6 だけでいいと思います。20mm F1.7でもいいんですが、開放付近で使うとピントの来てる部分が1カ所になります。そのため、複数人物の場合は少し絞り込まねばなりませんが、披露宴で撮る写真はほぼ複数人物になるはずです。それなら、最初からズームを使ったほうが構図に変化を持たせやすいでしょう。
75mmはやめといたほうがいいでしょう。このレンズだとますますピントは1点しか来ません。真正面の限られた位置から撮れば別ですが、漫然と撮っていると新郎か新婦の片方しかピントが来ない、あるいは、それぞれ単独の写真しか撮れない、といったことになりそうです。
他にカメラマンがいるとして、式は新婦だけを狙う、とかいうのでしたら75mmもありでしょうけど、そういった限られた使い方しか出来ません。しかも、単焦点ですから良い構図にしようとすると自分が前後せねばなりませんが、果たして、それが可能でしょうか? 後ろに下がると間に邪魔者が入ってくる確率が高くなります。
それくらいなら、ズームの42mmでがんばったほうがいいでしょう。デジコンの×2を使ってもいいと思います。ただ、それをやるのにいちいちメニューを操作しているようではダメです。ファンクションボタンに割り付け、瞬時に切り替え可能にしておかねばなりません。
ついでながら、デジコン×2はjpgだけですから、もしRAW撮りを考えているなら、そのときだけ、RAWをやめてデジコンをonにするという2つの操作になりますが、こういうときは、カスタムモードにそれぞれの設定を登録しておくと便利です。
書込番号:18005978
1点
皆様、たくさんのご意見、ありがとうございます。
一斉での返信となり、失礼いたします。
中古の購入検討ということもあり、品切れ前にと、焦っていました。
ただ、様々なご意見をいただき、まずは今週末に打ち合わせがあるので、その後に考えることにしました。
その場には、もう1人のカメラマンさんもいるということがわかりましたし、席時表などを持ってきてもらうように新婦に依頼をしました。
この打ち合わせの場で、もう1人のカメラマンさんとの役割分担をしたり、場合によっては今からでもプロに頼むことを勧めてみようと思います。
その上で、(詳しい方だったなら)もう1人のカメラマンさんの知識も借りながら、必要機材について再考してみたいと思います。
再考する際、また皆様のお力を借りることもあるかと思いますので、現時点では解決済みとしないこととさせていただきます。
なにはともあれ、まずはありがとうございます。
書込番号:18007462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E-M1に続き、E-PL6購入でボディレンズともにMフォーサーズ化が進んでいます。
使用頻度の低いレンズとボディの処分を検討してます。
候補製品と手放す理由を羅列してみます。
売った方がいい、残した方がいいのがあれば理由とともにお聞かせ頂けると幸いです。
1.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
11-22を購入したため使用頻度がかなり低くなりました。
11-22に比べて画角は広いのですが、ズームリングがスムーズに動かないのがストレスになってます。
2.ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2 MACRO
手持ちのレンズでは1番昔から持っているレンズです。
巷では神レンズと言われてますが、私には宝の持ち腐れになっている感があります。
3.ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm f4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II購入に伴い不要になりました。
大きく重いのが買い換え理由です。
4.E-620
バリアングル液晶が売りでしたが、PL6購入でその利点も無くなりました。
使用頻度は元々低かったため、見た目は結構綺麗だと思います。
PL6購入後にE-620とバッテリー共用できたのはラッキーでしたが、、、
5.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
E-620のキットレンズ。キットレンズの割にEDレンズというのが今更ながら意外。
E-620を売るならば、一緒に売ろうと思ってます。
他にもE-1とそのキットレンズがありますが、こちらは自分にとってもオリンパスにとっても初のデジイチということで永久保存の予定です。
こんな感じですが、いかがなもんでしょうか?売るのはヤフオクを予定してます。
レンズボディともに元箱と期限切れの保証書、マニュアル類はありますが、付属品は一部欠品していると思います。
0点
処分するか否かはスレ主次第、他人が口出しする事ではありませんが、
私は売っても二束三文なので売りません、
理由
未だにE-M1に切り替えられない(E-5を購入するか検討中)
書込番号:17992817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私なら50マクロは残します。
E-1に付けてポートレートにも良いと思いますよ!
E-1の頃のレンズなので11-22と共にコダックCCD機にぴったりだと思います。
ヤフオクだと3万円くらいではないでしょうか?
ヤフオクに出品なさる際には送料一律1,200円とか機関絶好調とか返品サービスなんて言葉を使わなければ、良い値段で落札されると思いますよ!
書込番号:17992855 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
再度、こんばんは、
つい最近フォーサーズのシステムは大幅に売却処分しました。
物置にしている部屋の防湿庫にフォーサーズのボディE−5,E−3,E−1,E−300,E−330,E−500,E510の計7台とレンズ約20本(松竹梅とシグマにパナライカ)を殆ど使わないけど置いていました、デジタル一眼レフは老眼が進んで液晶モニターでは老眼鏡が無いとピントチェックが出来ないし、主な被写体が愛犬などで、AFポイントが中央の3点や中央に偏っているので使いにくいので、ボディは全て売却しました。
レンズも5本だけ残して他は売却しました、 キモノ・ステレオ さんの1.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6と3.ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm f4.0-5.6は売却、2.ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2 MACROは残しています、他には3535マクロ、8mm魚眼、標準ズームの松14-35mmF2.0と竹の14-54mm F2.8-3.5の計5本を残しました。
4.E-620と5.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6は持っていましたが、昨年の春頃に処分しました。
松レンズの150mmF2.0や35-100mmF2.0そして7-14mmF4.0も、40-150mmF2.8PROの購入とMZD7-14mmF2.8PROが来年発売予定なので買取価格が下がらないうちにと処分を決めました。
書込番号:17992962
![]()
2点
あくまで自分の場合ですが
使わないなぁと思ったボディ・レンズはほぼ処分します。
まだまだ使える物が手元で死蔵されてると切なくなるんですよ、なんか(笑)
売却候補の物はほぼ代替されてますよね?
おそらくすべて売却しても4〜5万と言ったところかもしれませんがそれでも4〜5万。
評判の良さげな手頃な単焦点買えたりしますしね。
書込番号:17993135
![]()
3点
使われない道具ほど、かわいそうな物はありません…
わたしは1年まったく使わなかったレンズは、中古屋に売るようにしています。
書込番号:17993401
1点
もうm43しか使ってませんが、一応、EOSは最低限残してあります。その前のFDマウントは今もかなり持ったままです。FDマウントは自分を育ててくれたと感じているから、つまり愛着があるからです。一方、EOSには愛着などないので最低限だけです。
m43もEOSに近く、レンズもボディーもどんどん処分しながら使ってます。結局、愛着心の有無じゃないでしょうか。
あと、すでに4/3からm43に舵を切っておられるのですからE7期待でレンズを残さないほうがいいとおもいます。
書込番号:17993404
0点
皆様毎度です。
私も二束三文にしかならないだろうと思って、防湿庫のこやしになっている現状です。
私はE-1を持ってますが、E-1そのものが好きなだけで、E-3やE-5に興味は無いのでフォーサーズシステムに執着しているわけでは無いです。でもコダックCCDという部分には惹かれたのは事実ですので、よっちゃん@Tokyoさんのご意見にもうなずけます。
愛ラブゆうさんとかぶりますが、ここはやはり50マクロは残して9-18と70-300そしてE-620を処分したいと思います。
それぞれ安値になるので、ここはドンとひとまとめの抱き合わせ販売しようかと思います。
どうせすぐに売れないと困るものではないので、物好きな人が現れるのを待ちたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:17993496
1点
使用頻度が低い機材は処分していいと思います。私はニコンのDX機材全てを処分してしまいました。
Dfに注力したいと思っています。
書込番号:17994073
0点
フォーサーズはOM-Dが出た時点で、後継機が消滅したと思われますので
OM-Dの噂が出た時点で処分が吉だったと思います。
書込番号:18036336
0点
愛が消えれば処分でしょうね、
9-18は、いまだにメインレンズです。M1.M5で活躍してます、修理調整も、一回だしました,なんといっても、よく写り軽いです。
ですね、50は残されれば良いと思います。
E-5,30もありますが、たまに出動です。12-60が多いです。
フォーサーズレンズの松竹レンズは、良いレンズですから離婚しません.
フォーサーズの復活ないんだろうな〜^_^ 今でもメーカーに要望してます。
書込番号:18052054
1点
>M-Dの噂が出た時点で処分が吉だったと思います。
その通りですね、
自分は、まだ使ってますが、良いものはいつまでも使えると思ってます。
レンズは、消耗品じゃないし。ほとんど劣化しないからね。
書込番号:18052756
1点
処分しちゃえよ!
オリンパスは私も持ってるけどフォーサーズレンズは1500mmF2以外は処分したよ!
バリアングルでE-PL6に魅力を見出したなら尚更だゎ・・
書込番号:18069352
0点
↑ 1500mm F 2を見せて下さい…
私も購入したいです。
書込番号:18069468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
やっぱりHLD-7をすでにお持ちなんでしょうか?それとも同時購入?
もしくは不要?
私ですか?私はまだこのレンズは買えませんが、17F1.8つけっぱなでも常用してます。
だってハンドストラップで本体とHLD-7が繋がってるんですもん(^^;
いちいち外すの面倒ですよね?
2点
こんばんは、
40-150mmF2.8PROはオリオンで予約しています、楽しみですね。
E−M1は2台持っていますが、1台はドッグラン専用でトラップは付けていません、HLD−7は付けたり付けなかったりしてます、もう1台は散歩用で首からさげるのでネックストラップを使っています。
10日ほど前に2台のE−M1を使ってドッグランでテストしたときの写真があります、散歩用のE−M1にMMF−3を使ってフォーサーズの50-200mmF2.8-3.5SWDを付けてテストしました。
写真を撮らないときにカメラをテーブルに置くのですが、ストラップがテーブルから垂れ下がって、もし犬が引っ掛けてカメラが落下したら大変なので普段はストラップ無しで使っています、そしてテーブルが鋳鉄なので直に置くとカメラの底に傷が着く恐れがあるので何か敷いています、HLD−7にはカメラが前のめりに倒れないように『マーティン スタンドプレート』の足をつけています。
書込番号:17992554
![]()
5点
E-M1を買う時にまとめて買ったので良く分かりません*_*;。縦位置撮影の多い人なら確かに便利だとは思いますが。
愛ラブゆうさん お久しぶりです。
キヤノンから遂に7DmkUがリリースされるようですがドッグラン用にまた検討されるんでしょうか?ソニーのα77UはダメだったようですがまだE-M1はなんとか愛ラブゆうさんに使われているようで一安心^o^/。
書込番号:17992922
3点
こんばんわ
スレ主様はこのレンズを装着されることによりバッテリーの消耗が
激しくなると推測されているのでしょうか?
それとも、バランスや置いたときの座り具合などを考えておられる
のでしょうか?
私も購入を検討しており、少し興味があります。
書込番号:17993018
0点
salomon2007 さん、こんばんは、 お久しぶりです。
キヤノンの7DMarkUは少しだけ検討しましたが、購入はしないと決めました、
理由はまず老眼が進んでデジタル一眼レフは使いにくいです、富士フィルムのX−ProやX−100のようにOVFとEVFのハイブリットなファインダーが搭載されたら検討してみます、なのでドッグラン専用に買ったニコンのD810も早々に売却処分してD300sの後継機が出ても購入はしないつもりです。
それから7Dや1D4を以前使っていましたが、サーボAFが使いにくく、ドッグランで走っている愛犬を撮るには歩留りが悪くてかなり悩んで解決できず、ニコンのD3sに買い換えて大正解だったのでキヤノン機は使いたくないのが本心です。
そして3年ほど前ですが、行きつけのカメラのキタムラで5D3を購入しようとしたときに、この店で売った5D3が立て続けに初期不良になり、生産が安定していないので2ヶ月ほど購入を待ったほうが良いといわれたことがあり、キヤノン機には見切りをつけて全て処分しましたので、キヤノン機は買いません。
書込番号:17993053
8点
愛ラブゆうさん
毎度です。私は傷とかにはとんと無頓着なので、防湿庫の中では適当に転がしてます。
salomon2007さん
ぶるずぁいさん
私のHLD-7購入理由はノーマルだと手に持ったときに小指が余るのが気になるのが主な要因です。
あとバッテリーの持ちを気にしなくて良くなるのもありますね。
しかもバッテリーを安価な互換バッテリーを使う際に本体ではなくHLD-7に入れておけば被害を最小限に留められるというオマケ要素もあります。でも互換バッテリーでトラブルってのは他の手持ち機種で経験が無いのであまり心配してません。
で、このレンズでどうこうっていうのは、私の過去の質問スレッドで松永さんのこの発言に由来してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000578281/SortID=17388139/#tab
このレンズとのバランスを考えるとHLD-7は必須のように思いますが、どうでしょうか?
書込番号:17993421
0点
なるほど。
Olympusの公式の画像を見るに三脚座と同じ高さでもありますね。
バランスもよさそうにみえます。
私は持ち出しやすさにこだわりたいため、予備バッテリーを複数用意
し、グリップなしで使用しようと考えてます。約200枚くらい毎回
撮影できていますので予備3つくらいあれば。。。
書込番号:17993560
0点
>ノーマルだと手に持ったときに小指が余る
私も同様に気になり、でもHLD-7は大げさに感じたので
一時話題になったRRSのプレートを付けています。
軽いし、バッテリ出し入れはそのまま出来るし、
三脚穴もレンズ中央に来るようになり、
気に入っています。
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/it.A/id.2237/.f
書込番号:17993657
![]()
4点
ニコン機で重量級を使っているので、M4/3機は軽量コンパクトという理由で使っています。
本当は欲しいのですが、OM-D系には付けないっ ・・・・っと決めていますが、
あげるって言われたら、素直に喜びます(笑)
ただし、このレンズとの組わせの時だけでしょうね、置いたときかっこいいから^^
書込番号:17993739
0点
愛ラブゆうさん お返事ありがとうございます。
そうですか〜キヤノンのレフ機は無さそうなんですね、確かに食い付きは良いけどAF精度が今一で、逆にニコンはキヤノンのほど早くはないけれど精度は高いという話がありますから、ピピッと鳴ってちゃんと撮れてるようだけど後で見たら歩留まり悪しっていう懸念がありそうですね*_*;。
スレ主さん
愛ラブゆうさんのようにドッグランとか連写を多用されて方はE-M1の電池食いを考えたら2個入りのBGを付けた方が良いでしょうか。
小生はほとんど連写はしないので滅多に付けないと思いますが、先に書いたように縦位置撮影だと横位置撮影と同じ感覚でシャッターを押せるのでポートレイト撮りが多い時には重宝するかも。
後重心バランス的に手振れの面でボディがそこそこの重量になった方が重量級のレンズにはマッチするかもですね。
書込番号:17993810
1点
小川町の実機はバッテリーグリップ付きでした。
更にエクステ付けると重量バランスが良さそうです。
書込番号:17995994
![]()
3点
縦グリ必須の私は当時在庫が無く取り寄せで購入しましたね。
まぁニコンの重量級を使っているので全然重さは気にならないので、HLD-7は着けたままです。
小川町で触って来ましたがこのレンズとの相性も良さそうです。
このレンズも触ったその日にヨドバシで予約済み、広角側が欲しいのですが来年予定なので楽しみに待っています。
書込番号:17999375
1点
HLD-7は2個持ってるけど、150mmF2.0にEC-20付けて使う時も、300mmF2.8付けて使う時もHLD-7は使ってないよ。ってゆーか最近HLD-7って全然使ってないし。冬になると使うかもしれないけどね。
HLD-7は無けりゃ無いで使えるし、有ればあったで問題ないだろうし。バッテリーだって気にしてりゃ無くなる前に交換できるんで良いんじゃないかな。
でも、これを機に買いたいんだろうから、一緒に買えば良いんじゃない。
書込番号:18013726
1点
このレンズ予約しましたが、HLD-7は持ってません。今のところ購入予定もないです。
E-M5のときにHLD-6を持っていたのですが、上半分ばかりで、縦位置グリップはほとんど使わなかったので、無くても大丈夫かな、と。
縦位置グリップですが、フォーカスポイントを動かす十字キーが付いていないのがイマイチです。
書込番号:18015084
2点
訂正いたします。
重量バランスなどの問題から必要と判断し、購入することにしました。
テレコンなしの状態ですらかなりの前荷重になりました。
書込番号:18232456
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












