このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 6 | 2011年8月3日 14:03 | |
| 12 | 18 | 2011年7月31日 00:09 | |
| 6 | 6 | 2011年7月21日 21:20 | |
| 122 | 71 | 2011年7月20日 01:42 | |
| 7 | 12 | 2011年7月12日 22:09 | |
| 4 | 10 | 2011年7月9日 15:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
このレンズはMFに切り替えた時にきっちりと無限遠が出ますか?
店頭で実機を触ったのですが、ピントリングを一番端まで振り切った時に
∞マークの位置が振り切った少し手前にあったので気になっています。
私のメインの被写体が遠景の風景で無限遠をよく使うため、
できれば実際に購入されて風景を撮られている方にお聞きしたいです。
(ちなみにボディはE-P3を使用中です)
1点
こんにちは
>∞マークの位置が振り切った少し手前にあったので気になっています。
マニュアル時代のレンズと違い、オートフォーカスのレンズはオリンパスだけでなく他社のもそういうものです
無限遠よりも余計に回るように余裕を持たせているのは、気温の変化によって微妙に無限遠の位置が変化するのを想定するだけでなく
AFレンズはモーター駆動ですから無限遠まで素早く回そうとすると当然ながら無限遠を行き過ぎる場合も考えられます。
なのでモーターや部品などに余計な負荷をかけない為にも余裕を多めにとってあるのでしょう
書込番号:13326632
![]()
10点
このレンズのユーザーでは有りませんが・・・
一般論として・・・(どこのメーカーのレンズでも)
オートフォーカスレンズならば、ピントリングが目一杯回したところが∞遠と言うわけでは有りません。
オートフォーカスでピントを合わせるためには、多少の遊びが必要なので・・・
また、距離目盛の正確性もありませんので・・・
マニュアルでフォーカスする時は、目盛りや、リングを回しきった位置等をあてにしない事です。
ご参考まで
書込番号:13326647
![]()
7点
こんにちは。
>Frank.Flankerさん
MFレンズばかり使っているのである程度想像はついてましたが
やはりAFレンズならではの仕様といいますか、仕方のないことなのですね。
気温の変化によって微妙に無限遠の位置が変化するというのは
初耳でしたので勉強になりました。
>#4001さん
このレンズはAFレンズにもかかわらずピントリングのトルクが
まったりとしてMFをメインに使おうと思っていましたので(^_^;
標準レンズはノクトン25mmを使用しているので広角はMFは諦めて
おとなしくこのレンズを使うかマウントアダプタでMマウントのレンズでも探します。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:13326733
0点
insane999さん こんばんは
このレンズはフォーカスリングを手前にスライドすると、指定の距離にフォーカス位置が移動する仕組みになっており、回し切ったところできっちりと無限遠が出ますけど。
書込番号:13327343
4点
>ガリオレさん
こんばんは。
とりあえず使ってみないと分からないと思って本日ポチってみたのですが
無限遠が出てるようですので安心致しました(^-^)
手元に届いたら早速試してみたいと思います。
書込番号:13327945
1点
実際に使っているユーザーのレスは嬉しいですね。
書込番号:13330512
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
写真をアップしたような、車の模型(全長10cmから15pほど)を手前から奥まで被写体をシャープに、これから気合を入れてに撮影したいと考えております。今、撮影に使用しているレンズは12-60を使いテレ側でF16位で撮影しているのですが、これ以上絞ると回折の影響も大きくなり今ひとつ。最近はあえてフレーミングで余白を空けて(被写体との距離を長くする)深度を稼ぎ、画像を切り抜きして全体にピンを合わせて撮影している状況です。そこで3535マクロで車の模型を撮れば画角的にも自然で深度と画質も納得出来るかな?と思いました。3535マクロは最小絞り付近でもシャープなカリカリした写りになるものでしょうか?ご存知の方はご教授下さいお願い致します。本来はシフトなどが使える機材が良いのでしょうが…。
1点
被写界深度合成するある。あるいは多焦点合成とかいうある。
昆虫屋さんとかが詳しいある。
書込番号:13299464
1点
愛茶(まなてぃ)さん
お返事ありがとうございます。合成も良いのですが、撮影カットが多いので1カットで納得出来る画になればと思った次第です。
書込番号:13299498
0点
>今、撮影に使用しているレンズは12-60を使いテレ側でF16位で撮影しているのですが、これ以上絞ると回折の影響も大きくなり今ひとつ。
回折の影響はセンサーサイズによるため、12-60でダメなら、35Macroでもダメでしょう。
ただ、12-60のテレ側(=60mm)と35Macroでは焦点距離が違いますから、同一撮影距離なら、同一絞り値でも、被写界深度は35Macroの方が深くなります。
12-60の被写界深度表は下記です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/12-60_28-40swd/spec/popup03.html
35Macroの被写界深度表は下記です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/spec/popup03.html
書込番号:13299560
![]()
0点
1枚で撮るならコンデジがいいある。GX100愛用してます。
書込番号:13299752
![]()
2点
影美庵さん
被写界深度表のリンクありがとうございます。参考になりました。
3535にする事で深度が深くなり、短焦点なので画質のヌケがよくなりそうなのでメリットがありそうですね。非常に勉強になります。
書込番号:13299786
1点
愛茶(まなてぃ)さん
私も今だGX100使ってますよ(笑)。最小絞りから1段開けた所までシャープに写りますし、階調もザックリしている分、コントラストが強くて1眼よりパッと見キレイだったりしますよね。おっしゃりたいことわかります。
書込番号:13299834
0点
模型などをボカさずに撮りたいのなら撮像素子の小さいコンデジが有利
レンズ交換できるものでそういうものは、今度ペンタックスから出るペンタックスQがいいかも
http://kakaku.com/item/K0000264432/
書込番号:13300538
1点
makaロニさん。皆さんこんにちは
模型の接写について別スレッド(12894585)にも議論がありましたので、関連として紹介いたします。
模型の接写について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=12894585/
書込番号:13301196
![]()
0点
>階調もザックリしている分、コントラストが強くて1眼よりパッと見キレイだったりしますよね。
私がいいたいのは単純に被写界深度が深いということだけです。
色やコントラストはrawでカラーチェッカーパスポート等を使ってカメラプロファイルを作れば簡単にコンデジと一眼レフ等、他メーカー間、他機種間である程度統一できると思います。
老婆心ながら
「同一撮影距離なら」なので3535でもあえてフレーミングで余白を空けて(被写体との距離を長くする)深度を稼ぎ、画像を切り抜きして全体にピンを合わせて撮影することになります。12-60の35mmで運用するのと同じ感じになると思います。
ただ、単焦点マクロレンズなので画質はよくなると思います。
書込番号:13301351
2点
Frank.Flankerさん
>撮像素子の小さいコンデジが有利
そうですね。ペンタックスQも良さそうですね。ありがとうございます。
髭じいさん
別スレッドの議論楽しく拝見させて頂きました。
マニアックな議論になっていて非常に為になりました。
私には9-18や7-14で撮るという発想が無かったので試してみても面白いかなと思いました。
加えてEC-14なんかも使えるかもなどと思いました。ありがとうごさいます。
愛茶(まなてぃ)さん
度々ありがとうございます。
>私がいいたいのは単純に被写界深度が深いということだけです。
失礼いたしました。GX100でカメラプロファイルを作ってmyモードとかにセットしてしまえば模型の写真を撮るには一番良さそうですね。JPEG専用機になっていたのでRAWも試してみたいと思います。
>12-60の35mmで運用するのと同じ感じになると思います。
影美庵さんから教えて頂いた深度表からもそうみたいですね。画質がどの位よくなるのかは実際ためしてみないとわからないですよね。
皆様、色々ご教授頂きありがとうございます!
書込番号:13302519
1点
makaロニさん
被写界深度表を見ると“同じ撮影距離”なら60mmより35mmの方が被写界深度は深くなりますが、模型を“同じ大きさ”に写そうすると35mmレンズの方が近づかなければなりませんから、かえって被写界深度が浅くなってしまうことがわかります。
f=60mm/F16で撮影距離1.0mのとき、被写界深度は0.932~1.080m(深さ148mm)
f=35mm/F16で撮影距離0.5mのとき、被写界深度は0.464~0.543m(深さ79mm)
模型を普通のカメラでパンフォーカス撮影するのは、絞り込むだけでは物理的に限界があるので、可能であればレンズや焦点面をティルトさせるのがよいでしょう。
ティルトレンズは高価ですから、たとえばミラーレス機にティルトアダプターを使用するなどの方法はいかがでしょうか?
書込番号:13303927
1点
Tranquilityさん
深度表の引用ありがとうございます。
>模型を普通のカメラでパンフォーカス撮影するのは、絞り込むだけでは物理的に限界がある
おっしゃる通りですね。キャノンなどから出ているTSレンズなどがベターだと私も思います。
ティルトアダプターを使用するのも手かとは思いますが、フランジバックなどの問題も出てくると思うので…。
今までの皆様のご助言を参考させて頂きながらマスターレンズにEC14を使い像倍率を上げて撮影することでそこそ満足出来そうな写真が撮れることが分りました。
これ以上、深度が必要な製作物の時は素直にプロの方にお願いしようかと思います。
書込番号:13304177
0点
E-P3にKIPONのティルトアダプター使用、OM-ZUIKO 50mmF3.5マクロで撮影したノートリミング画像です。
(さっくり撮っただけなので、巧拙は不問に願います)
これはティルトの効果がわかりやすいように、絞り“開放”のF3.5で撮影しています。
ティルトしたものは、おそらくF8からF11くらいまでの絞り込みで全面にピントが来るでしょう。
絞り込みによる回折ボケを回避してシャープに撮るには、これくらいの絞り込みで抑えたいところです。もちろん限界は使用する画像のサイズによりますけれど。
たとえば「マイクロフォーサーズエントリー機+ティルトアダプター+中古マクロレンズ」というようにそろえれば、プロに依頼するより安上がりになりません?
書込番号:13304242
1点
Tranquilityさん
タミヤの79でしょうか。非常にキレイな作品ですね。(脱線してすみません)
マイクロフォーサーズとフォーサーズで使用出来る、社外品ティルトアダプターがあるんですね。新しい情報ありがとうございます。非常に良さそうです。
マイクロ機はハイエンド機が出るの待っていたんですけど、アダプターの存在を知ってしまうと3535と合わせて欲しくなってしまいます。
お持ちになられている社外品の精度などはしっかり作られたものなのでしょうか?
もしよろしかったらお聞かせ下さい。
書込番号:13305030
0点
makaロニさん
はい、タミヤのロータス79です。美しいフォルムですよね。
かつては私もずいぶん作りましたが、これは完成品なんですよ(^^;
今のF1と違って、当時は各車個性的な設計が多くて面白かったですね。
ティルトアダプターですが、KIPONのものはわりとしっかりしています。マウントの精度もまずまず不満はありませんし、回転リングを締め付けることによってティルト状態で固定出来るところも良く出来ています。
マウントの種類はたいへん豊富ですが、マイクロフォーサーズ〜フォーサーズのティルトアダプターは残念ながらありません。
先の作例はOMシステムの50mmF3.5マクロレンズを使用しました。50mmだとティルト量が不足気味なこともあるので、もう少し焦点距離の短いレンズの方が使い勝手が良さそうです。
書込番号:13306035
0点
Tranquilityさん
お返事ありがとうございます。
>今のF1と違って、当時は各車個性的な設計が多くて面白かったですね。
そうですね。模型に纏わるお話をしたい所ですが、怒れれてしまいそうですので(汗)
ティルトアダプターですが、KIPONの物もググッて拝見しました。かなりリーズナブルだったので心配になった次第です。マイクロフォーサーズ機を手に入れた時は是非試したみようかと思います。
マイクロフォーサーズとフォーサーズで、ティルトとシフトを可能にして、電子マウントも活かした製品も開発中のような会社さんもあるようですが、頓挫しているようですね。多少高価でもオリンパス純正などで出して欲しいと思いました、
今の所、予想外にEC14が良く出来ているので、手持ちレンズの組み合わせとコンデジを煮詰めてみようと思います。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:13306506
0点
>被写界深度の深い写真を撮りたい
レンズ交換に拘るなら、コンデジのPENTAX Qがいいと思いますよ
書込番号:13316292
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]
E-PL1ユーザーで標準ズームレンズを購入したいのですが、このレンズはE-PL1に合うのでしょうか?
ビジュアル的には前の型のほうがE-PL1には合いそうだけど、レンズ単体でみるとこっちの方が性能等もいいだろうし。
どなたか、お暇な方回答お願いします。
1点
特にそういった問題があるなどの注釈もないですし
同じマイクロフォーサーズのレンズですから問題なく動くと思いますよ
書込番号:13279606
![]()
1点
E-P3と同時発表されたレンズのようですが、今後のE-PL3やE-PM1にも搭載予定のようですし、
E-PL1にも使えるはずです。
書込番号:13279846
![]()
1点
オリンパスのページに、『マイクロフォーサーズシステム規格』と明記されていますので問題ありませんね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/spec/index.html
書込番号:13279877
![]()
1点
もう少し待って、E-PL3、PM1と一所にご購入されては。
書込番号:13280136
0点
こんばんは。 19990401さん
もう少し様子を見られてE-PL3かPM1のどちらかを購入されて
みてはいかがでしょうか。
書込番号:13280287
1点
みなさん、このような質問に返答ありがとうございます。
E-PL1にも合うなら検討してみます。
E-P3も捨てがたいですが。。
書込番号:13280370
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
本来なら、E−5板に書くべきでしょうけど、E−5板に書くと、荒れると思いますので・・・
止まっている鳥であれば、目にピントを合わせる事が出来れば、何とかなりそうな気がしますが、
動きがある鳥(泳いでいる水鳥や、餌をついばむ鳥)を撮ろうとすると、どうしても上手くいきません・・・
目に合わせても、すぐに動いてしまいます・・・
ニコンであれば、フォーカスポイントが、胴体や首であっても、大抵撮れていたのですが、
オリンパスは、AFがヘボなのか、胴体で合わせても上手くいきません。
(被写界深度の深さが、フォーサーズの優位点のはずなのに・・・)
基本は、AF−S 中央1点です。
一応、AF−Cにして、中央1点と11点も使ってみたのですが、芳しい成果が得られず・・・
どういう設定で撮れば、上手く撮れるのでしょうか? 良きアドバイス、お願いします。
4点
ここで見られるサイズで見る分にはちゃんと写ってるように見えます。
書込番号:12653334
0点
ココナッツ8000 さん
2400 * 1800でトリミングして、1024 * 768に縮小しています。
縮小しているとはいえ、E−5 + 松レンズで撮影したとは言い難い出来です
解像感が全くありませんし、明らかにピントが甘い (E−5にアップした、ジョウビタキとは雲泥の差ですね)
尚、オリンパスの担当者に聞くと、ピントは等倍で確認するのが正しいと言われ、
本体液晶であれば、14倍で確認してほしいと言われています。
書込番号:12653351
2点
小生の駄眼ではピント来てる様に見えます。
ただ、失敗作と書かれてる方は、背景のボケが五月蠅いとは思います。
書込番号:12653426
2点
>尚、オリンパスの担当者に聞くと、
>ピントは等倍で確認するのが正しい
>と言われ
であれば、縮小して載せるべきではないのでは?
書込番号:12653556
1点
おはようございます。
私もアップした写真で見る限り、どちらもバッチリ解像しているように見えます。
縮小した画面では解像度はまるで判断できません。
それにしても、解像しているかどうかは、実際の鑑賞方法やサイズによって判断されるべきです。
その典型が被写界深度です。
厳密に言えば被写界深度はほとんど無いというのが正解でしょ。
パソコンで等倍表示も良いですが、普段写真って等倍表示で見ますかね?
プリントもしかりで、普段A1プリントなんてします?
プリントで言えば、A4なのかA3なのか、はたまた2L判程度なのか。
その定義をしない限り解像度とか被写界深度なんて語れないと思います。
書込番号:12653606
1点
R.Ptarmigan さん
縮小した画像では何とも言えませんが…
できたら長辺1024以下にトリミングした画像をアップしてみて下さい。
手ブレ補正はどうされていますか?
ONで動いているものを追いかけると、背景が止まり被写体がブレてしまいます。
「止まっている鳥は何とかなりそう」で、2コマ目の写真の「足は解像している」とのことなので、手ブレ補正ONで撮っているのではないかと想像したのですが…
もしもそうでしたら、OFFにして試してみて下さい。
また、羽毛の解像感がないということでしたら、高感度ノイズ低減を「OFF」か「弱」にしてみると改善されると思います。
オリンパスのAFがヘボなのかどうかは、AFが正確に働いているか、その他の原因は無いのか…などなど、いろいろな可能性を全て潰してからでないと。
書込番号:12653816
5点
R.Ptarmiganさん、
僕はE-3の時からレンズに関係なく、動きものは下記の設定で撮っています。
こちらに向かって飛んでくる鳥、飛び去る鳥
C-AF+MF
ロックオン
シャッター優先AE でファインダで追い切れなくまでAF連射
眼の前をほぼ水平に横切る鳥(跳ねたり早歩きする鳥)
S-AF+MF
マニュアルAE+ISOオート で2連射か3連射毎にAFをかけ直し
どちらもファインダで見ていて、ピントが合ったと感じた瞬間にシャッターを切るようにしています。E-5のシャッターレスポンスはかなり良いと思います。
背景まで距離があるときはAFエリアは中央1点プラス周囲4点
背景が近かったり、入り組んでいてAFが引っ張られる時は中央1点
基本は目に中央1点で撮る事が多いです。
居待ちができる場所以外は基本手持ち撮影なので、ISは切りません。
ただし素早く動く鳥や飛んでいる鳥はIS-2モードに切り替えます。
参考写真はE-3で撮った、こちらに向かって飛んでくるカルガモと、E-5の試し撮りで撮った飛び去るダイサギです。カルガモは目にピントは無理だったので、くちばしにAFエリアを合わせ、ダイサギは目を追ってみました。両方ともC-AF+MFで撮った例です。
書込番号:12656503
5点
普段、現像はSLIKYPIXで行っていますが、今回は、オリンパスビューワーを使いました。
前者と違って、後者は、少しパラメーターをいじっただけで、処理に時間がかかってしまうので、ほとんど使いません。
撮影設定は、絞り優先で、ISは、「切」にしています。
野鳥撮影の場合、羽の細かい部分をノイズと判断する事がある為、
ノイズフィルターを、「OFF」か、「弱」にした方がいいとは、オリンパスからも言われました。
でも、この画像を見る限り、効果があるとは言い難いですね。
羽の細かい部分は、見えるようになったとはいえ、全体に、ザラザラしてしまっていますね・・・
E−5板にUPした、ミコアイサの撮影の時にも、試してみましたが、ISO 200なのに、
ザラザラになってしまって、愕然としました。
オリンパスの板で、「AFがヘボ」と書けば、ユーザーから反発を招くのは当然と思いますが、
実際に、そう思わざる得ない事がありますので・・・
他の板でも書きましたが、とまり物でも、ファンダー内の像のピントが合っていないのに、
合焦マークと、合焦音が鳴る事があります・・・
(再度、フォーカスをやり直しても、同じ結果になる事も)
E−5のトラツグミは、AF−S + MFで、親指AFの併用ですが、何度フォーカスしても、
上記の状態になるので、結局、MFで合わせ直しました。
上記(AFで合焦後、MFでピント合わせ)を、動き物でやるとなると、私には無理かな・・・
自分は、頭を動かさずに、眼球だけを動かす事が出来ませんので(頭を動かせば、眼球は動きます)
この場合、普通、複視(物が2重に見える)という障害が伴うのですが、
幸いにもそれはありません(車も、裸眼で運転出来ます)
何度か、「両眼視が出来ない」と書きましたが、これが原因だったようです・・・
書込番号:12662260
1点
F2→10D さん
オリンパスの担当者から、等倍チェックか、本体液晶の14倍と言われたものの、
本音を言えば、自分自身も、等倍表示のピントチェックには、疑問を感じています。
理由は、F2→10D さんが、書かれた
> パソコンで等倍表示も良いですが、普段写真って等倍表示で見ますかね?
> プリントもしかりで、普段A1プリントなんてします?
に尽きると思います。
自分は、プリントはしません。 せいぜい、同じ仲間にメールで送るか、画像掲示板に投稿するかですね。
(ブログも作ってみたいのですが、忙しいのでまず無理です → それ以前に、今の実力では、恥を晒すだけですね)
画像を見せるにしても、ストレージで再生すれば、いいわけですし。
また、等倍表示しても、粒子が粗いというか、「これで、ピントがチェック出来るの?」と思います。
50% or 本体液晶 5倍が、一番、普通に見えると思うのですが・・・
一応、鳥は違いますが、D300 + ゴーヨン + 1.4倍テレコンで撮影した、泳ぎモノをアップします。
APS−Cの場合、等倍切り出しのピクセルが解りませんので、900 * 600で、切り出しました。
この時は、AF−C 中央1点だったと思います(ニコン機の設定は、忘れてしまいました)
見る限り、主要被写体にピントが合っていると思いますが・・・
(被写界深度に、助けられているかもしれません)
書込番号:12662386
0点
こんばんは。
オリンパスユーザーでは無いのですが (^^
[12662260] の切り出しを見る限り若干後ピンですかね。
E-5にAFの調整機能が有ればそれで調整出来る範囲だと思います。
無ければボディーとレンズを送ってピント調整して貰う感じでしょうか。
書込番号:12662512
1点
R.Ptarmigan さん
等倍切り出しの画像アップ、ありがとうございます。
ノイズフィルタOFFで違いは見えると思いますが、ISO200でのノイズは、これで気になるのなら、現状しかたないと言うしかありません。
アップしていただいた画像のピントは、地面のピントのピークを見ると、delphianさんのおっしゃるように若干後ピンにも思えます。
AF微調節の機能がE-5にはありますので調節してみてはいかがでしょうか。手順はめんどくさいのですが、私は手持ちレンズすべてを済ませました。
またAFの合焦可否は、被写体の模様やコントラスト、照明条件などにも影響されますから、合わないときは合わないということもありえますよね。まぁ、機械ですから限界があるのは仕方ないと思います。そんな時は、使う側が使い方を工夫するしかありません。
性能の限界を超える工夫をするのも、写真撮影の面白さのひとつでもあります。
書込番号:12662616
4点
>どういう設定で撮れば、上手く撮れるのでしょうか?
「ニコンであれば、フォーカスポイントが、胴体や首であっても、大抵撮れていたのですが」
が答え思いますが?
書込番号:12665767
1点
>E−5板にUPした、ミコアイサの撮影の時にも、試してみましたが、ISO 200なの>.に、ザラザラになってしまって、愕然としました。
ノイズフィルター OFFでこんなに変わるですか?
ちょっと流石に信じられない心境です。
書込番号:12665995
1点
R.Ptarmiganさん
前にどこかに貼った写真ですが、動きものということで、水面を泳ぎ回るキンクロハジロの写真を参考に貼っておきます。これはJPEG撮って出しの写真ですが、E-5の試し撮りをやっていた時の写真で、i-FINISHで撮っています。このモードはコントラストが高く、高精彩で、シャープネスの効いた写真になり、プリントしてみるとニコンのD300に似た画質になる様ですが、あまり好みではなかったので、今は使っていません。
>オリンパスの板で、「AFがヘボ」と書けば、ユーザーから反発を招くのは当然と思いますが、
実際に、そう思わざる得ない事がありますので・・・
僕はキヤノンのEOS-1D4という動態撮影に特化したカメラも使うので、その比較になりますが、オリンパスのAFはキヤノンよりタイトでスパルタンだと思っています。中央のAFエリアの周囲にサポートセンサがないため、中央1点で被写体のピントを合わせたい位置を追い続ける必要があるからです。
オリンパスのAFは基本的に手前優先ですし、よく使うC-AF+MFはシャッターを切り始めた時の測距を基本にAFを継続するので、AFがきちんとあっていない状態で撮影を始めると、ピンぼけのまま連射してしまうこともあります。EOS-1D4はAIサーボの撮影だと、連射中もAFが改善されるので、E-5よりも楽に動きものが撮れます。
ただ、両者で一定以上ピントが来た写真を等倍で比べると、1D4は画素数の多さで鑑賞サイズでの解像感を上げる感じ、E-5は1画素ずつを使い切って解像感を出している感じで、半切くらいなら、両者の解像感はほぼ互角に見えます。
自分で試してみての感じですが、NATURALでノイズは標準の方が鳥はきれいに撮れる感じです。
飛んでいる鳥はちょっと無理ですが、泳いでいる鳥や歩いている鳥ならAFエリア中央一点で目にピントで撮れば、目のエッジでAFできるので、開放でもきちんとピントの合った写真が撮れます。
ED300mmF2.8の問題は、前玉が重いので、手持ちで前玉を十分支えきれないと、AFエリア1点で目を正確に捉えきれない事でしょうか。
書込番号:12666336
6点
R.Ptarmiganさん、こん**は。
撮影された画像をチェックして、ちょっと気になったことがあるのですが、
1/800秒とか1/1000秒というシャッター速度ですが、被写体ブレを起こして
いるみたいですね。
私もラグビーを撮影していて、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレ
が起きていると、ガクンと解像度が落ちてしまい、ノッペリとした描写に
なってしまい、唖然としたことがあります。
E-3の時より、その差がハッキリするので、なぜ?と疑問に思ったのですが
感度を上げてノイズが増えるより、鮮鋭度を上げた方が、良い結果が得ら
れる傾向があるようですので、ISOを400とか800にして、1/2000秒以上に
されてはいかがでしょうか。
左向きの画像から判断すると、足の爪は完全にぶれていて、解像していま
せんから、より撮像素子のピッチに近い羽根のパターンがつぶれてしまって
いるのかもしれないと感じました。
あと、縮小ですが、アルゴリズムによってはぼけているようになってしまう
可能性もありますので、ピクセル等倍でUPしていただいた方が良いように
思います。
この掲示板の場合、一辺が1024ピクセル以上になると自動的に縮小されて
しまうようですが、そのアルゴリズムが酷いのか、ボケボケの画像になり
がちですので、似たようなことが起きてしまうかもしれないです。
nikonで撮影された方は動きが遅いですから、条件的には有利かもしれない
ですね。
E-5で撮影するようになってから、レンズのピンが気になるようになって
きているのですが、ブレやレンズの収差によって、ある一定の細かさより
ちょっとでも細かなパターンだとノッペリというかベタッとした描写になる
傾向があり、被写界深度から判断して、ピンが来なければおかしい距離
なのにピンが来ないこともあるように感じています。
逆にローパスフィルターが強く、それによって失われてしまう解像度を
画像エンジンで補正しているカメラの場合、本来ならアウトフォーカスの
はずなのに、エッジが強調されて解像しているように見える被写体がある
のも事実のようです。
E-5はローパスを弱くしていえるとのことですので、ちょっと変だと感じて
いるのですが、モワレを画像エンジンで消しているのが原因で、ある特定の
細かなパターンを塗りつぶしていることもあるんでしょうかね?
同じSHGの14-35mmや35-100mmやHGの50mmで撮影した画像の場合、かなり
細かなパターンまでしっかり解像しているので、不思議ですね。
書込番号:12667201
4点
Earthquake man さん
>ノイズフィルター OFFでこんなに変わるですか?
>ちょっと流石に信じられない心境です。
読書のススメさんという方がおっしゃるには
「裏NRをRAWに掛けて」ノイズを見せないメーカーもあるそうですが、
「なかなか尻尾をつかませ」ないそうです。
OLYMPUSはどうなんでしょう?
ポロ&ダハ さん
E-5の画像では、遠景の木の葉のようなランダムなパターンよりも、羽毛とか牧草のような細かい直線的なパターンの方が解像しなくなることが多いですよね。画素ピッチと被写体のパターンのピッチの兼ね合いが関係しそうです。
書込番号:12667219
3点
レスありがとうございます。
相も変わらず、多忙なうえに(仕事の遅れを取り戻す為、早出したほど → 手当が付く訳でもありませんが、仕方ありません)、
PCの具合も悪く(ブルーバックエラーから、突然、リセットしてしまいます)、
自身の体調も戻らないので(仕事等には、支障はありませんが)
FJ2501 さん
難解な言葉を使われても、よく意味が理解出来ないのですが・・・
オリンパスは、動体撮影には向かないという事ですかね?
ポロ&ダハ さん
一応、1024 * 768で切り出し後、同じ大きさで、圧縮した物をUPしています。
この鳥(ヒクイナ)ですが、歩いているというよりも、小走りしている時の物ですが、このシャッタースピードでは、
止まらないものでしょうか? もともと、動体撮影はあまりしないので、よくわからないのですが?
Tranquility さん
ピント微調整ですか・・・ 一度設定してしまえば、それで問題ないのでしょうか?
微調整の事は、オリの担当者からも言われましたが、被写体との距離によって、設定値を変える必要があると聞きました。
静止物ならいいですが、動体の場合、カワセミのヤラセ撮り(不自然な止まり木 → 同じ枝にとまる)でもない限り、
応用が利くのかどうか、疑問に思いました。
幸いにも、今日と明日は、時間がとれますし、天気もよさそうなので、地元でミコアイサにTRYしてみようと思います。
この天気であれば、SSは稼げるのではないかと思います。
書込番号:12676020
0点
いろいろカメラに不満もありましょうが、シャッターボタンを押すだけですべての人が満足のいく写真の撮れるカメラはありません。
ましてや、野鳥は難易度の高い被写体です。みなさんそれぞれ、相当な努力と工夫を重ねていらっしゃるはずです。また、そこが面白いところでもありましょう。
皆さんがいろいろなヒントを書き込んでおられますので、まずはご自分で楽しみながら試行錯誤することでしょう。
求める写真も撮影スタイルも人それぞれですので他人の方法がうまく行くとは限りませんが、いろいろ試すことで理想に近づいたときのよろこびは、他の何にも代えられませんよね。
AF微調整ですが、ご自分が一番良く使われる被写体距離を基準に調整されればいいと思います。距離が変わっても、そう大きく外れることはありません。
今日明日のTRYが成功するといいですね。
書込番号:12677349
2点
午前中、病院で検査を受けていた為、フィールドに入ったのは、14:00前でしたが、
肝心の鳥が、居ませんでした・・・
どうも、工事が入ったようで、逃げてしまったようです。
肝心の鳥が居ないのでは、どうしようもないですね・・・
> AF微調整ですが、ご自分が一番良く使われる被写体距離を基準に調整されればいいと思います。
> 距離が変わっても、そう大きく外れることはありません。
これも、オリの担当者に言った事ですが、
短いレンズならば、チャートで合わせる事も可能でしょうが、超望遠レンズとなると、これは不可能ではないでしょうか?
また、よく使う距離と言っても、野鳥とどの程度、離れているかは、その時次第なので(決めようがありません)
そうそう、オリンパスには、持っている機材を全て、調整に出しましたが、50mmマクロ以外は、異常なしという事で返ってきました。
サンニッパに関しては、辰野でないと調整出来ないが、修理センターで簡易的に見る限り、
公差範囲内だと言われました。
(辰野に送っても、公差範囲内という事で、突き返されるだろうと言われました)
その割には、とまり物でも、ファンダー内の像のピントが合っていないのに、
合焦マークと、合焦音が鳴る事があるのは、納得しかねます・・・
オリの担当者からは、ライブビューを使ったらどうかとも言われましたが、
オリ機は、(ニコン機に比べて)バッテリーの持ちが悪いので、怖くて使えません・・・
撮影に出る前日には、継ぎ足し充電をしています・・・
背面液晶があれだけ大きいと、消費電力が大きいのではないでしょうか?
書込番号:12677709
0点
> 短いレンズならば、チャートで合わせる事も可能でしょうが、超望遠レンズとなると、これは不可能ではないでしょうか?
> また、よく使う距離と言っても、野鳥とどの程度、離れているかは、その時次第なので(決めようがありません)
チャートを使う必要は無いと思いますよ。
こんな感じのチェックでも充分です。
15mぐらい離れた所に置いた缶コーヒーを狙うだけ。
地面のボケ具合で前ピンか後ピンか判断できます。
そのボケ具合を見てAF微調整して下さい。
このぐらいの距離でピントを追い込めば近距離から遠距離までピントはOKになります。
書込番号:12677942
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
初めて参加させていただきます
オリンパスブルーの写真が好きで 海&空&日の出&夕陽撮リをしていますが 最近このレンズが気になってます
広角域14はどうしても欲しいのですが E-500に装着しても大丈夫でしょうか?
又お勧めのレンズが有れば教えて下さい
他に花や猫の写真を撮ってます
1点
こんにちは
残念ですがマイクロフォーサーズのレンズはフォーサーズ機のE-500には装着できません
書込番号:13245640
1点
筑前姫さん、はじめまして。
このM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6ですが、
マイクロフォーサーズ用のレンズなので、フォーサーズであるE-500では使えません。
※Mが頭に付いているオリンパスのレンズはマイクロフォーサーズ用のレンズです。
フォーサーズ用の高倍率ズームで評価が高いのは、
パナソニック LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6ですが、
ちょっとお値段が高いですね。
http://kakaku.com/item/10504311884/
現在お使いになられてるレンズなどもお書きになられると、
回答者も答えやすいと思いますよ。
書込番号:13245644
![]()
1点
こういうカメラじゃなきゃ装着できません
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268249.K0000216765.K0000168915.K0000084493
書込番号:13245653
1点
早速のお返事有難うございます やっぱりそうですか
済みません メカに弱いので
カメラはオリンパスのE∸500とペンタックスのk-100を使用してますがオリンパスの交換レンズを持っていなかったものですから・・・
書込番号:13245662
0点
>カメラはオリンパスのE∸500とペンタックスのk-100・・・
E-500でしょうか?(文字化けしています。)
書込番号:13245709
0点
高倍率レンズが良いのであれば もう少し?価格が上乗せに為りますが、パナライカの14-150mmが良いでしょう。
とても良いレンズだと小生は思ってます。
手振れ補正機能付きのレンズですからE-500には、なお良いと思います。
書込番号:13245740
![]()
2点
>高倍率レンズが良いのであれば もう少し?価格が上乗せに為りますが、パナライカの14-150mmが良いでしょう。
そのとおりですね
書込番号:13245869
1点
今晩は回答いただいた皆様
早速 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150を検索しました
私の持っているE-500にはぴったりのレンズのようですね
価格的には予算オーバーになりそうですが
頑張って購入の方向で行きたいと思います
初心者の私にご丁寧なアドバイスどうも有り難うございました
書込番号:13246246
0点
筑前姫さん
あのレンズですかー!
レンズ重い!
値段重い!
書込番号:13246299
0点
どうしても高倍率でないとダメという理由がないのなら、
悪いことは言わないので、ダブルズームも考慮したら
どうでしょう? (それは既に持っているのかな?)
高倍率ズームは重くてでかくて、意外と使わなくなります。
交換の手間があるとはいえ、2本持っていくのと
重さもかさも変わらない、ということになりがちです。
(お尋ねのレンズみたいに軽くて小さければうれしいですよね!)
E-500のころ、他社のキットレンズは、性能がイマイチなものが
多かったのですが、オリンパスのものは頭抜けて画質がよいと
されてきました。キットになっているようなレンズは中古なら
格安で買えますし、ぜひご検討ください。
もしダブルズームを既に持っているのでしたら、思いきって
広角9-18mmとか、重いけど50-200の「竹」クラスの
望遠を買い増すのもよいかもしれません。
E-500は、むかし妹が使っていたのを借りたことがあります。
とてもよいカメラだったと思います。私がキヤノンから
オリンパスへ引っ越すきっかけとなったカメラです。
書込番号:13246877
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
初心者です。今オリンパスのEPL1を使ってますが、標準ズームレンズしかないため望遠で撮りたいときに物足りなくこちらのレンズが気になっています。こちらのレンズは評判も良いですが同じ14mmで撮った時や42mmの画質もこちらのレンズと標準レンズでは違うのでしょうか?AFはこちらの方が早いと思いますがそれほど違うのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
lupy35さん
自分で試してみたらええやん。
書込番号:12867644
1点
一番違うのは、最短撮影距離だと思います。50cmです。
レストランなどで食べ物撮影は厳しいでしょうね。
画質は広角側が少し弱くズーム側がなかなか良いです。
便利ズームとしては優秀な方だと思います。
店頭でE-P2につけて比べた感じだとかなり速かったです。
E-PL1には14-42IIで試しましたが、こちらも速かったです。
ピント合わせのウネウネ動作がありません。
書込番号:12875938
![]()
0点
ありがとうございます。そういえば忘れてました・・・最短撮影距離。確かにそうですよね。広角側では標準ズームの方が使いやすそうですね。ただ焦点距離が重なっているのでこれ1本でいけたらいいなと思っていました。もう一度良く考えてみます。
書込番号:12877277
0点
〆た後ですね〜^^;
これ一本あれば標準ズーム要らない位良いらしいですよ。
コンバーションレンズを付けられる標準ズームのUも気になりますが、私はこっちをそのうち買うつもりです^^v
書込番号:12898014
1点
僕もこのレンズを検討していて、質問しようとしたらすでにlupy35さんがしたかった質問をされていたのでこちらで便乗質問させてもらいます。
かなでちゅさん
>これ一本あれば標準ズーム要らない位良いらしいですよ。
これは知りたかった情報そのものです。
もし比較画像がありましたらリンクなど教えてもらえませんか?
書込番号:12981936
0点
このズームレンズを購入後1年近くE-P2で使用しています。
E-P2に付属の17mmパンケーキでは屋外、特に動物園、遊園地などで動物や子供たちのアップが撮影できずストレスを感じておりましたが、このレンズ入手で一気に解決しました。
ただ、室内ではF値が若干暗いのでパンケーキの出番が多くなります。
今度発売されたコンパクトX2-1程度のスペックで標準ズームが欲しいと思います。
28mm〜112mm(35mm換算)F1.8〜F2.5 ⇒私の撮影パターンにぴったりです。
既存の標準ズームではF値が同じで、軽量・コンパクト以外の魅力を感じません。
ED 14-150mm F4.0-5.6は買って損のない利用価値の高いレンズだと思います。
書込番号:12992531
0点
このレンズを買ったので、ズームキットの標準ズームは売ってしまいました^^
書込番号:12994935
0点
SLS AMGさん
標準のズームレンズは開放からシャープに描写してくれますが、14-150mmも開放からシャープでしょうか?それが気になります。
書込番号:12997690
0点
標準のズームレンズは『とりあえずすぐ撮影できるようにズーム付き』って感じですから、勝ることはあっても劣ることはありません。
書込番号:12998271
0点
もし新品で購入されるなら、日本で購入するよりも、アメリカの通販adoramaで購入するほうが運賃を含めても安く購入できます。
本体の価格と運賃以外でかかるのは消費税だけです。
1200円ほど消費税を貨物を受け取る時に支払います。
オリンパスは国際保証なので、国内でも保証を受けられます。
私の場合、600ドルを少し切れる価格で本体とプロテクトフィルターやプロワー、クリーニングクロスなどがセットになったものを運賃込みで購入しました。
それと消費税が1200円別途支払ったので、総額51000円ほどで購入できたことになります。
価格コム最安値よりも、およそ1万円安く購入できました。
なお、発注から納品までの期間ですが、6日の夜にネットで注文して9日の午前中には到着しました。
梱包も丁寧にしてあり、商品はしっかり保護されていました。
adoramaは以前も利用していますが、信頼の置ける通販ショップだと思います。
書込番号:13233030
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























