このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年12月12日 12:55 | |
| 0 | 6 | 2010年12月11日 12:43 | |
| 1 | 1 | 2010年12月8日 22:49 | |
| 3 | 4 | 2010年12月8日 21:04 | |
| 6 | 8 | 2010年12月8日 13:16 | |
| 8 | 7 | 2010年12月2日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
オークションでほぼ新品という出品を見つけました。海外で購入したものらしいのですが、オリンパス製品は国際保証がついているそうです。E-620とE-PL1を保有しており、どうせパンケーキを買うならマイクロの方にしようかどうか悩んでいます。(1)国際保証の件、(2)マイクロの方がおすすめだよ、あるいはその逆、といった点でアドバイスいただければ幸いです。
0点
こんにちは
兼用ならこの25mmF2.8で決まりですが、
マイクロ4/3で楽しむならパナのG20mmF1.7がおすすめ。
暗所での明るさが有利で、柔らかなボケも楽しめます。
M17mmF2.8の方がより広角になるのでその面を重視ならM17mmを。
書込番号:11339450
![]()
1点
写画楽さん、
こんにちは。兼用というのは全く考えていませんでしたが、
なるほど、そう考えるとこちらもありですね。
オークションで見つけた時には、どうせ小型を狙うなら
マイクロでなければ少し中途半端かな、と思ったのですが。
マイクロならパナ、より広角狙いならオリのマイクロ。
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:11342582
0点
写画楽さん、
とっくの昔にGoodアンサーを差し上げていたように思っていたのですが、
偶然、まだだったことに気付きました。申し訳ありません。
書込番号:12355879
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
緊急に付き、ご意見をお願いいたします。
先日、GF1で使用した場合として質問をさせていただきました。
今度オーロラ撮影に行くため、このレンズは「なるべく広角でF2.8以下」という条件を満たすために一つの解答でした。
しかし、レンタルしてテストをしてみたらとんでもない問題が…
オーロラ撮影では、日中に無限遠を出しておいてフォーカスリングをテープで固定し、夜間のオーロラに備えるのがセオリーです。
しかしこのレンズ、遠景で無限遠を出しておいても、電源を切ると勝手にフォーカスが定位置(∞マークの少し先)に戻ってしまうのです。インジケーターが表示するところの中で動いているため、リングをテープで固定しても意味がありません。電源を入れ直して撮影すると、さっき合わせたフォーカスとは全然違う位置になってます。
フォーサーズで使用しているみなさんは、こういうことが起こりますか?私がマイクロフォーサーズで使用しているからこうなるのでしょうか。確かに、GF1はこのレンズとの適合試験はパスしていないようですが…
0点
GF1を所有していないので返答してよいかどうかよくわかりませんが、GF1では「レンズリセット」の設定がないのでしょうか?
GF1のマニュアルをダウンロードして見てみましたが「レンズリセット」に相当する項目が私には探せませんでした。
E-PL1sのマニュアルをダウンロードして見たところ「レンズリセット」設定項目があり、これをOFFにすれば電源OFF時にフォーカス位置が変わらないはずです。
GF1に「レンズリセット」の設定がもし無いようなら、AF時に先玉が回転するレンズとか、古いメカニカルなMFのレンズでないとモリトラさんが望まれることはできないような気がします。一度サポートに問い合わせされてはいかがでしょうか?
書込番号:12333930
![]()
0点
GF1は持っていないのですが、フォーサーズレンズをアダプタ使用して
マイクロフォーサーズに使用ということなので、ピントを合わせた
状態でフォーサーズレンズアダプタのレンズロック解除ボタンを押して
フォーサーズレンズを少しだけ回転させてレンズとの通信を遮断すれば
フォーカス位置固定にはなります(反則技ですけど...)
カメラ本体側のロック解除でアダプタとの通信遮断するとファームアップ
していないG1以外ではブラックアウトする仕様ですがアダプタ先の
フォーサーズレンズなら大丈夫です。(実際にはロックピンが出た状態
でないとプレビューしない様になってしまっているのですけど....)
書込番号:12334393
![]()
0点
negomeさん
レンズリセットという機能があるのですか、それは知りませんでした。サポートにさっそく連絡してみますね
ichibeyさん
おお、そんな裏技もあるんですね!
ただ、僕の場合ひんぱんに電源のonoffを繰り返す必要があるので、その方法ですと少し難しいかと思います。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:12337576
0点
皆さま、ありがとうございました。
パナソニックに問い合わせたところ、GF1の場合どのレンズでも電源を入れた時に初期値にリセットされるとの回答でした。どうにもならないようです。
ありがとうございました。
書込番号:12349515
0点
モリトラさん。こんにちは
ふと思い出したのですが、最近発売されたコシナのフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95はいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000145739/
マニュアルフォーカスのみですので、こちらはピントを固定できると思うのです。
書込番号:12350456
0点
髭じいさん
コメントをありがとうございます。
こちらのレンズの難点として、画角がマイクロフォーサーズですと50mmとなり、オーロラを写すのには狭いという事があります。値段もかなり高額であるので…
コシナもマイクロフォーサーズに協賛しましたので、もう少し早く広角レンズを出してくれればと思わずにいられません。
ただ、photohitoを見ますと同じシステムのGH1を使用してきれいにオーロラを撮っている人がいらっしゃいます。
また、初期値は無限遠の近くというパナソニックの回答も得ておりまして、日頃からカメラ起動→無限遠ピント合わせ(練習では星に向かって)という練習を重ねて立ち上げから素早くピントを合わせることになれれば不可能ではないのではないか、と考え始めています。
ただ、いささか考えるのに疲れてきておりまして、「面倒だから銀塩カメラ一本で行こうかな」という気もしてきています…
書込番号:12350796
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
40-150が出ているので出たら嬉しいんですがどうでしょうね〜^^
17mmもシルバーのみですし無さそうですね^^;
書込番号:12339889
![]()
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
やっと念願の50mmを、いつもながら衝動的に購入してしまいました。
たまたま、在庫があり最安値とは行きませんが、価格は55.620円。
3535からのステップアップです。E-5との組み合わせ作例からの刺激に負けて
しまいました。(笑い)
まだ、E-5は持ち合わせておりません。E-30・E-520・E-300での使用です。
そこで、諸先輩にご質問ですが?レンズのバージョンは「1.00」でよろしいの
でしょうか?
オリンパスのサイトには50mmレンズが出ておらず・・・・???でした。
発売からかなり経過しているのに、「1.00」???で良いのでしょうか?
教えていただけたら、幸いです!!
0点
こんばんは
このレンズバージョンは1.0が最新のようですね。
逆にmabo-871さんが使用して、問題があれば、メーカに提起すればバージョンアップに繋がるかもです。
書込番号:12331673
1点
ブリテッシュ>さん
お知らせありがとうございます。
こんなにレンズ発売から経過し、さらに多くのカメラ自体発売されているのに「1,0」
なので、不思議に思い質問させていただきました。
問題提起するほど、・・・まだ使用もしていませんので、何かあれば提起させて
いただきます。
書込番号:12334547
0点
Ver1.0以上だと標準レンズなどではコントラストAFに対応(ハイスピードイメージャ対応)させたような場合にVer1.03とかになってるでしょうけど、この5020はイメージャ非対応ですから、LVでのAFは3535と同じく遅いはずですね。つまり対応のためのVerupは無しって事でしょうね。
書込番号:12338438
![]()
1点
salomon2007>さん
ありがとうございます。
確かに、LV時のAFは時間掛かりますね。
早く、14−54Uのような進化バージョン5020Uを発売して欲しいものです。
でも、神レンズと皆さんが絶賛するだけの価値あるレンズですね!!
大切に、長く愛し続けたいと思います。
書込番号:12339213
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
こんにちは。
マイクロフォーサーズにいまだF2.8の超広角レンズが無いため、このレンズをマウントアダプターを付けてGF1に使用したいと考えています。用途は極地でのオーロラ撮影用で、もちろん三脚も使用します。
ただ、重いレンズに軽いボディ(M4/3用の14-140よりも約80c重い)なので三脚ががくっとなったり、干渉したりしないかちょっと心配です。それとアダプターを介するので、画質も心配でして。
そうしたことに関しまして、お教えいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
0点
モリトラさん、はじめまして!
私はオーロラ撮影なんて機会には一生めぐり合わなさそうです、、、
それほど重いレンズとも思いませんし、アダプターは単なる延長リングという認識ですが、いかがでしょうか?よほどライトな三脚でなければ大丈夫だと思いますが、、、
オリの機材でオーロラ撮影されてる方のページのリンクを下に貼っておきます。
http://fotopus.com/naviblog/kogai/
書込番号:12262658
![]()
2点
ほぼ同じサイズの14-54mmをE-P1に着けて動画を録ったことがあります。
しっかりした三脚があれば問題ないと思います。
自分はスリックのPRO340DXを使っていますが、風の影響を考えるともう少し重いのが良いかも?
書込番号:12265798
![]()
2点
negomeさん
ご返信、ありがとうございます。私も一生に一度しかないであろう機会なので、舞い上がってしまっています(笑)
アダプターの方はあまり詳しくないのですが、画質に影響がでないのかなあ、とちらっと思ったので。こういうことはサービスセンターは教えてくれるのでしょうか。
小貝さんのブログ、私も拝見しました。このブログで11−22mmの事を知りまして、超広角なのに明るいレンズはこれしかない!と思ったのです。
R2-400さん
大変参考になる意見をありがとうございます。三脚の重量を確認し、自分も試してみたいと思います。
書込番号:12266110
0点
皆様、
昨日近所のカメラ屋にいったところ、11-22mmF2.8-3.5がありましたので、店内で試しに使わせてもらいました。
そうしたところ、MFのみにはなりますが、画質の劣化もなく問題なく使用できそうです。
三脚は重さを図りましたらR2-400さんのものよりも軽かったです。重量1キロしかありませんでしたが、置いてみた感じとして問題なく、風対策の砂袋をくくり付ければ大丈夫そうです。
オーロラへの道ができてきました!大変参考になる意見をありがとうございました。
書込番号:12271982
2点
こんにちは
このレンズのフォーカス方式はフローテングとなっていますので、カメラから合焦信号をもらって動く方式ですから、テープでしばっても戻ると思います。
カメラを手動(マニュアル)フォーカスにできればそれで無限遠に合わせるとか。
書込番号:12333576
0点
里芋さん
コメント、ありがとうございます。
このカメラとはマニュアルフォーカスしかできないのですが、MFにしましても戻ってしまうようなのです。
多分無理なんじゃないかなと思い始めております。
書込番号:12336032
0点
カメラからの電気信号でフォーカスされるので、カメラの電源切れば戻ります。
書込番号:12337312
0点
里いもさん
今日も試してみましたが、やはりそのようです。いさぎよくあきらめますね(^^;)
書込番号:12337559
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E-620とE-PL1を使用しているのですが、アダプタ(MMF-1)を使用してフォーサーズの
レンズをマイクロと共有しようと考えています。このレンズはAFのスピードも非常に
定評がありますが、アダプタ経由でもそれなりのスピードになるのでしょうか。
もちろん、アダプタを介した場合とそうでない場合とで違いがあるのは予想ができますが、
それでも梅レンズよりは速い、といった情報をご存知の方がいたら教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
0点
霧G☆彡。 さん、
早速のご返信ありがとうございます。
このレンズがMFのみというのはDMC-G1・DMC-GF1・DMC-GH1
の場合ではないでしょうか?
MMF-1使用の場合、AFは使用可能です:
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
引き続き、MMF-1ご使用の方からの情報をお待ちしております。
書込番号:12202484
0点
quiteさん
ED12-60を所有しているEW-302aです。
元々、コントラストAF対応レンズではないので、そこそこのAFと思います。
ハイスピードイメージャ AF に対応しているフォーサーズ規格のレンズを教えてください
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345
この前のファーム・ウェアー・バージョンUPも含めて最新のバージョンにしてありますが、一つ前のバージョンで他社DMC-G1でも使えると喜びましたが、「MFでお使い下さい」のメッセージ!
完全なコントラストAF対応レンズは例外が2点ほどありますが、(マークUタイプ等)2008年以降に発売されたレンズに限られています。ましてやSWDタイプでは皆無と思っています。
書込番号:12206120
![]()
3点
EW-302aさん、
ご返信ありがとうございます。オリのサイトにも「ハイスピードイメージャAF ”非対応”
のため、ピントが合いにくい場合があります」という注があり、もしも実際にお使いの
方がいれば使用感など伺いたいと思っていたのですが、やはりアダプタ経由でのスピードは
期待しない方がいいのかもしれないですね。
もしもこのレンズを購入するのであれば、E-620のメイン、E-PL1ではその他の点で必要な
場合の応急用と考えたいと思います。
今回返信を下さった霧G☆彡。さん、EW-302aさん、ありがとうございました。
書込番号:12207974
1点
quiteさん お早うございます。
>やはりアダプタ経由でのスピードは
期待しない方がいいのかもしれないですね。
いやーアダプタの接点自体はスルーと思いますよ、そのせいでAFが効かないのではなくレンズ側の設計だと思います。
なぜなら[12206120]の画像はDMC-G1+パナライカ14-150でアダプタは実売価格が安かったオリンパス製です。
本当にこのレンズを他ボディ(パナソニック)で使えたら、高倍率ズームでは敵なしなんですが・・・
最近の作例を
書込番号:12208142
1点
EW-302aさん、
再度ご返信ありがとうございます。
見事な作例ですね。これならとても応急用とは言えないですね。
手元の梅レンズでためした感じでは、やはりE-620の方が明らかに
早いのですが、接点はスルーなんですか。すると設計の問題なんですかね。
いずれにしても、買う価値の高そうなレンズですね。
お礼まで。
書込番号:12209484
0点
既に解決済みになっているので、もうご覧になっていないかもしれませんが、私の方からもご報告を。
>梅レンズよりは速い、といった情報をご存知の方がいたら教えていただけますか。
この件ですが、むしろ梅レンズの方が速いです(笑)。
E-P1にMMF-1を介して、ED14-42mmとED12-60mmを取り付けて比較してみました。
ED14-42mmの方は、「ハイスピードイメージャーAF」対応なので、全く問題なく使えます。正に「アダプタ(MMF-1)を使用してフォーサーズのレンズをマイクロと共有」できます。
しかしED12-60mmの方は、AFは使えますが、動きがギクシャクしますね(レンズに不具合が生じそうな感じもする)。合焦スピードも、当然遅くなります。折角のSWDは活かせません。
ということで、「ハイスピードイメージャーAF」対応レンズのみを使った方が無難です。
もっともマウント・アダプターさえあれば、フォーサーズ・レンズのユーザーの場合は、わざわざマイクロ・フォーサーズのレンズを揃える必要が無いとも言えます。今のところはフォーサーズ・レンズの方が、(大きくて重いけれども)良いレンズが多いですからね。
以上、ご参考まで。
書込番号:12308672
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







