このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2010年11月19日 18:38 | |
| 18 | 12 | 2010年11月11日 23:27 | |
| 0 | 3 | 2010年11月11日 20:29 | |
| 22 | 12 | 2010年11月9日 14:54 | |
| 6 | 6 | 2010年10月27日 22:34 | |
| 2 | 5 | 2010年10月19日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II [シルバー]
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1742.html
「フォーカシング時にフィルター取り付け部が回転しない構造なので、PLフィルターを装着する撮影シーンでも安心。」
だってさ。 (・◇・)ゞ
書込番号:12234769
![]()
3点
これはうれしい進化です。
上記の掲示がされているところを見ると、改善の要望がメーカーに寄せられていたのでしょう。
飲みに行く回数を減らして買う算段をしなければ。情報をありがとうございました。
書込番号:12234843
1点
guu_cyoki_paaさん
こんにちは。
時折HPにお邪魔して、目の保養をしております^^。
ご指定のURLはこちらですね^^;。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/018/item17502.html
何にしても、前玉が回転しないことは良いことです。
後はサンプル画像が沢山あがって来るのが楽しみです^^。
書込番号:12235134
1点
チブル聖人さん、ありがとうございます。
あ、ほんとだ。 違うリンク貼っちゃいました。 _(._.)_ ペコ
赤ん坊少女さん、ごめんなさい、まちがえました。 _(._.)_ ペコ
でも、こっち↓にはフィルター部分が回転しないって書いてませんね。
たぶん回転しないっぽいですけど。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/018/item17502.html
書込番号:12235383
2点
↑そぉーなんですよ。 そこ、大事なセールスポイントなのに^^;
書込番号:12235586
1点
MSCはインナーフォーカス式なので回転はしないですね♪
ちなみにフォーカス時にレンズ先端が微妙に上下する動作もなくなります〜
書込番号:12240147
3点
>あの黄色いネズミさん
了解致しました。その分?少し長くなっちゃたけど、使い勝手は良さそうですね^^。
書込番号:12240527
0点
チブル聖人さん
こんばんわ!
ですよね〜。小さっ!と思ったら、実は長さはU型の方が若干長いのですよね。
店頭だと、T型に比べての小ささを感じにくいかもしれませんね。
書込番号:12240806
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
つい最近、このレンズを購入しました!
初めてのHGレンズです。
E-510で使用しています(E-5は欲しいですがお金も腕前も足りません・・・)
私は主に紅葉や高原など風景撮りが好きでこのレンズを購入して撮っていますが、性能に腕前が全くついて行けません。
透明感の有る(解像感?ヌケが良いって云うのでしょうか?)絵が好みです。
そこで、主にこのレンズで風景主体で撮影されている皆さんは、絞りや露出(測光の仕方)・ピント合わせはどの様にされていますか?
こんな設定がお勧めって云うのが有れば是非ご教授をお願いします!
ちなみに、駄作ですが先日奈良で撮った駄作を載せてみます・・・(ヘタクソって言われるのは判ってますのでスルーでお願いします<(_ _)>)
ああ・・いつかは欲しいな・・E−5
6点
hk_FT_PXさん、初めまして。
お写真三点拝見しました。一体これのどこが駄作なんですか。
私もこのレンズを所有していて風景を撮ることもあるんですが、
このようなそれこそ透明感のある写真は撮れた試しがありません。
総じてズイコーレンズは開放から使えると聞きますが、
やはり、そこそこ絞った方が、きりっとしたしまりのある画になるのかも知れませんね。
とても参考になりました。
書込番号:12173429
![]()
4点
金色観音さん
返信遅れましたすいません。
お褒め頂き有難うございます・・・。奈良の赤目四十八滝〜香落渓をバイクでツーリングがてら撮りました。この日は本当に良い天気で撮影日和でしたが、肝心の紅葉はまだまだ色付き始めってところでした。
E-510が初めて買ったカメラなんです。
このレンズはやはり皆さんが仰る様にシャープで透明感の有る絵が撮れる様に思います。でも、白トビや黒潰れ・ピンボケばかりでなかなか自分の思い通り気持ちの良い写真が撮れないんですよ。
絞り過ぎるとかえってぼやけた感じになるみたいですし・・・。
ピントもE-510のファインダーでは私は合わせられないです→完全カメラ任せで撮ってます。LVも使ってみようとは思ってるんですが三脚必須でしょうね。
露出・測光とかも覚えないといけないとは思ってますが感覚的に全然掴めていません。なにせブラケット撮影自体覚えたてですから。
皆さんのテクや作例を見せていただけないですかね〜!
書込番号:12174444
1点
hk_FT_PXさん
>ああ・・いつかは欲しいな・・E−5
同感です、価格が下がったら買う予定です(^u^)
所でE-510に関する最適設定はこの辺りの書込みを参考にして下さい。
『なんとなくボヤっとしているような気が』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811080/SortID=9540198/
『E510と同等か』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=7288221/
レンズに関しては解像度だけに着目すると広角F4.0〜望遠F5.6辺りが最高になります。
要は1段絞って使うのが適切な使い方です。
F2.8×ルート2(1.414)=3.96≒4.0 F4.0×ルート2(1.414)=5.66≒5.6
明るさが半分になりますが被写界深度が深くなるので風景撮りなら絞りましょう!
しかし、ボケが欲しい場合は望遠端開放F4.0でも問題がないレンズです。
E-520による例ですが、E-510と違ってどんな設定でも「ボケボケ」でこのレンズを活かしきれていません。
書込番号:12178218
![]()
1点
すみませんm(__)m
添付画像の説明が間違えていました。
SILKYPIXの風景適用⇒SILKYPIXのフィルム調V2(ベルビア?)適用
E-520を使いこなしたくて設定は無茶苦茶ですのデフォルトの「ナチュラル」とはほど遠い絵作りです。
こちらもそんな設定ですがSILKYPIXのフィルム調V2(ベルビア?)適用しています。
書込番号:12178298
1点
現在の1200万画素程度のフォーサーズ規格では大体F4.0〜F5.6辺りで最も解像力が高く
なります。レンズによる違いは多少ありますが全て共通です。
F8を超えて絞るとPC上で拡大して見たとき解像が落ちてくるのを識別できるようなりま
す。ズミルクスやSHGの明るいレンズだと開放でも十分、ちょっと絞れば完璧なので幅
広いF値を利用できますが、STDの暗いレンズだと開放の描写性能も値段相応で絞って画
質向上を狙おうとしても、F8以上絞るのは解像面で得策でなく描写に余裕がありません。
フォーサーズのF16以上は被写界深度が深くなるよりも解像ボケの影響が強くなってくる
ので無いよりマシ程度に考えてください。
12-60mmF2.8-4.0は開放から十分な描写力で定評のあるレンズですので、絞りすぎなけ
ればあまり神経質になることはないですよ。昔からしばしば「風景写真では十分に絞れ」
みたいに書かれることがありますが、肝心なのは被写体が被写界深度内に全て入ってい
るかどうか、あるいは理想的なボケ量を狙える被写体同士の位置関係でF値も適正か、
です。
距離が均一な遠景なら望遠開放でも問題ないです、逆に近景広角では手前の植生と背後の
風景をパンフォーカスに写そうとしたら十分絞らないといけません。
フォーサーズではどのレンズも画面の端まで良く写りますが、端が不自然にぼやけすぎて
いるのは、広角撮影で被写体が被写界深度内に収まっていない場合が多いです。
また露光時間は短い方が被写体ブレや熱ノイズを減らせるので、極力無駄にF値を上げすぎず
早いシャッターを、三脚でも手持ちでも心がけた方が良いです。
逆に、水や風の流れを活かそうとしたら、わざと絞りを小さく調整したり減光フィルターを
使ったりもします。
今更基本的な事柄ばかりで恐縮ですが、フォーサーズの適正な絞りに関してメジャーな35判
やAPS-Cとは異なるのであえて書かせていただきました。
風景は私も良く撮りますが、どっちかっていうと機材や腕前より、出かける気力・天候を
読む力・待つ忍耐力・ロケーションハンティングの努力で、シャッターチャンスにいかに
出会えるかが大切と感じています(疲)
一つ挙げるなら、空を白飛びさせず大地を黒つぶれさせないコンディションを見極めること
くらいかな? これだけはカメラの能力だけではどうにもなりませんので難しいですよね。
コンディション次第ではどんな上手い人が高価な機材を使っても駄目ですので、思い切って
天候に合わせて被写体の目標を変更していろいろ楽しむと勉強にもなると思います。
写真拝見しました、ツーリングでサクっと撮ったとおっしゃってますが、十分クリアで
綺麗な写りだと思いますよ〜。
書込番号:12185009
![]()
3点
返信遅れてすいません
EW-302aさん
絞り値ですが、このレンズで風景はF4.0〜F5.6が適していると見做すのがいいのでしょうか?今度天気が良い時に試してみます!
E-510の設定も有難うございます
ちょっと疑問なのですがjpeg出しにのみ適用される設定なのでしょうか?
RAW形式には反映されないのかな?
RAW現像にSILKYPIXをお使いなのですね!私はOlympusViewer2を使っています(無料なので・・・)。ただ、OV2で現像するとノイズが酷くなってきてるような気がします。前バージョンで現像していた時はまだ目立ってませんでしたが・・・。
この期に、サードパーティのRAW現像ソフトに乗り換え様かなと考え中です。
でも、高いですねぇ(SILKYPIXはまだ安い方なんですね、adobe社の方は目玉が飛び出ます!)
SILKYPIXの使用感・利点等、教えて頂けたら幸いです。
肉体疲労児さん
いろいろとアドバイス有難うございます
EW-302aさんも仰る様に開放から1〜2段絞り込むのが良い様ですね。
まだまだ、基本から覚えていかないとダメですね(覚え切れません・・・)
風景撮りに関しても仰る事が実感としてよく判ります。
基本、移動がバイクなのでハッとする場所に遭遇してもなかなかタイミング良く止まって撮影するのが難しいです。さらに、広い場所や景観では日照の条件も結構厳しいです。あ・・判ったような口を利いてしまいました。
これから晩秋の景色を頑張って撮っていくつもりです!
書込番号:12186260
0点
hk_FT_PXさん
>RAW形式には反映されないのかな?
RAWは生データーなのでそれをメーカー独自の絵作りでカメラ内部で生成するのがJPEGですね、RAW撮りで白トビさせなければ他社製ソフトで現像できます。
デジカメ歴10年以上ですがRAW撮りはしなくなりました。その理由は現像環境をカラー・マネージメントで整備しないと意味が無いからです。
例えば、私の最終出力は自家プリントなのでadobeRGBで撮っています。これをadobeRGB非対応のモニターで編集しても色が正確ではありませんね。
現状は92%カバー率のモニターですから、まーまー使えています。
元々はSILKYPIXはサブで買ったDMC-G1添付のファイルでWEB上にアップする場合のsRGB出力が非常に使い易かったからです。
例でadobeRGBとsRGBのアップしてみますが、どちらも私のモニター上では同じに見えますがsRGBしか対応していないWEB上では違ってみえるはずです。・・・多分??
それからこの4/3システムはレンズは開放から使えますので、緊急時はPモードで撮っても大丈夫と思いますよ。
書込番号:12186614
1点
最近ミスが多いなm(__)m
同じsRGBのサイズ違いをアップしたみたいです。
もーちょっと待って下さい
書込番号:12186670
0点
友人の掲示板ではadobeRGB出力とsRGB出力は明らかに違うのに価格COMでは違うのかなー??
WEB上ではadobeRGB出力はくすんでみえるんですが
書込番号:12186808
0点
連続書込みを失礼しました。
こんな感じでカラー・マネージメントまで考えると奥が深いので、それなりの理解で済ませています。
余り参考にならず申し訳なかったです。
PS:最初にアップした画像よりレタッチが大人しいですが、色域外警告ぎりぎりまで編集するとかなりの差があります。
書込番号:12186854
0点
EW-302aさん
返信遅れてすいません
私のモニタではsRGBよりadobeRGBの方が色のリが良い様に見えて好みです
E-510のraw画像は、色が淡白めなので少しレタッチする事が必要になる場合が多いです
レタッチソフトが欲しいですね(E−5も)・・・。
いろいろ、アドバイス有難うございました。
書込番号:12201043
0点
hk_FT_PXさん
既に解決済になりましたが、画像掲載に際してチョンボしたので、ED12-60の絞り値サンプルを探しました。
書込み番号[12186614]のDMC-G1画像は既にSILKPIXで編集した画像を更にSILKPIXで編集したものでした。
こんどの画像は正真正銘のSILKYPIXで1回だけ編集した画像でsRGBとadobeRGB出力を出してみました。
尚、ピント外しはE-520の専売特許?で木と川の画像は同じ構図4枚中の2枚がピント外しでした。
その防止策としてAFが怪しいと足元(近く)を写してAFが正常に動作しているのを確認後、狙った構図に戻してAFしています。
多少はピント外しが減った感じですがAFの弱さは相変わらずで、私がE-5を欲しいのはその一点を解決したいからです。
書込番号:12201374
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
こんにちは。ナス星人と申します。
質問があるのですが
現在標準域はZD11-22mmと14-54mmで運用しているのですが、
最近11-22mmに35mm,50mm単焦点でもいいのではないかと考え始めました。
これはZDだと両方ともMacroレンズということになるのですが、
Macroレンズを遠景に使った場合にデメリットはあるのでしょうか?
解像が甘くなるとか
あと、Macroでも同一f値なら焦点深度は変わらないという理解で間違いないでしょうか
皆様よろしくおねがいします
0点
望遠マクロ使いです。
35mmでも50mmでも、マクロではないレンズと比較して浅いのではないかと思います。
用途を変えて撮影する場合、被写体との深度がバラバラなものが多いと絞ってもボケ味がついてしまいそうですが…
書込番号:12195172
0点
>Macroでも同一f値なら焦点深度は変わらないという理解で間違いないでしょうか
被写界深度は変わりませんがマクロではない単焦点レンズの場合、色収差の関係でマクロレンズ使用の時よりピントが浅く感じます(やわらかい感じ)
ちなみにズームレンズの場合レンズの設計がマクロレンズに近いのでマクロレンズの様な描写をします
体験するのが一番だと思いますので一度テストすることをお勧めします
書込番号:12197000
![]()
0点
回答、ありがとうございます。
実はテストは一度やりました。
ZD50mmMacroで2〜3mでのスナップでしたが、描写にヤラレたのがきっかけです。
ただ遠景は撮らなかったのでどうなのかなと。 私の場合風景取りが多いもので。
またピントに関しても、同じ場所でZD14-54mmと同条件(50mm,F4)で比較したのですが
Macroの方がピントが薄いようにかんじたので、気のせいかな?と。
Macroは近接特化ということならやはり普通の単焦点がいいのでしょうが、ZDには無いんですよね。
SUMMILUXにも興味有りですが、高価すぎて手が出ません
書込番号:12200162
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
こんばんは。私はズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをE-30で使っています。
先日旅行でポートレートを何枚か撮りました。
とても気に入った写真が撮れました。
質問の内容がうまく説明できませんが、ポートレート専用で(目的で)
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroを買い足すか悩んでいます
皆さんの中にはED 12-60mm 1本で満足されている方も多く感じますが(私もです)
ポートレート用にED 50mm F2.0 Macroを買うことをどう思いますか?
なぜこんな質問をするかというと、背景に写っているものは多少綺麗にボケますが
そのボケたものは何か分かるレベルで、個人的にはもうすこし大きくボケ味を表現したいです
目的はポートレートで、ED 12-60mm F2.8-4.0を上手に使う方法はありますか?
正直言うとE-30にずっ〜とED 12-60mm F2.8-4.0つけたままがいいのですが。(^_^;)
0点
『ポートレート用にED 50mm F2.0 Macroを買うことをどう思いますか?』
『ED 12-60mm F2.8-4.0を上手に使う方法はありますか?』
その前に、あなたの撮った写真とその撮影データを見せてください。
書込番号:12165791
0点
添削・・・
「そのボケたものは何か分かるレベルで」=>「そのボケたものは何か分かるレベルなので」
レス主さん、こう言うことでしょうか?
(いゃ〜 日本語って難しいですね〜〜)
書込番号:12166044
0点
添削・・・
>レス主さん、こう言うことでしょうか?
>(いゃ〜 日本語って難しいですね〜〜)
「レス主」ではなく「スレ主」ですね。
(いやぁ〜 日本語って難しいですね〜〜)
ちなみに、スレ主様、50マクロもいいですが、パナライカ25mmもいいと思います。
ボケにこだわりたければ、やはり、ズームより単焦点かと思いますよ。
書込番号:12166342
3点
被写体がおとなであれば、ED 50mm F2.0 Macroをおススメします。
(ネコ撮りの私はAFが遅い気はしますが、)
パナの14-50 F2.8-3.5も良いと思います。
オリンパスで他にポートレート用だとどんなレンズが良いのでしょうか?
書込番号:12166481
0点
http://gallery.nikon-image.com/102876138/albums/2155061/
http://gallery.nikon-image.com/102876138/albums/1055309/
書込番号:12166557
0点
使いこなせればだけど
シグマさんの50mm F1.4 EX DG HSM
またわ、30mm F1.4 EX DC HSM もおもしろいかもね。 (* ̄ー ̄)v
>敏腕タントさん
み・ね・こさんは、ずーっと前からスレとレスを間違って使ってるんだよん。
読むほうは、スとレスがたまっちゃう。(人のこと言えないけど^^;) (ヘ_ヘ)
書込番号:12167253
8点
皆様方のご指摘、厚く御礼申し上げます。
私、大昔から「スレ」と「レス」を間違えて覚えており、以前にも同様の指摘を受けた事がありました。
三つ子の魂百までとは、恐ろしいもので無意識のうちに使っているようでした。(深夜の書き込みが多いので寝ぼけていたかも・・・ハッ、もしかして若年性認○症??? ← みなさん、ここは笑うとこですよ!)
書込番号:12168841
0点
こんばんは。デジカメま〜んさん
ポートレート用レンズにはZDED 50mm F2.0 Macroじゃなくて
SIGMA50mm F1.4 EX DG HSM が良いと思いますよ。
書込番号:12169316
![]()
1点
悪くない選択だと思いますよ。
ただ、もう1段分ぐらい開けたF1.4の
描写が欲しい場合もありますけど(特に全身のショットとかとなると)
これは致し方ないですね。
書込番号:12171144
2点
背景をぼかしたポートレートなら12-60のテレ側を多用するか、望遠ズームを使うのが一番でしょうね。
50Macroは換算100mmですから中望遠となりますが解像度が高すぎるので撮影後モデルに「文句」を言われそうです。(小じわもバッチリ)
書込番号:12172040
3点
>正直言うとE-30にずっ〜とED 12-60mm F2.8-4.0つけたままがいいのですが。(^_^;)
ってことなら35-50mmあたりを使って撮影しましょうか!?
35-50mmあたりの開放絞りはF3.5前後になるのかな...
書込番号:12183441
![]()
1点
みなさんご回答くださり
本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
個人的にはもうすこしいろいろなレンズが発売される事を
希望したいです
選択枠が少ないので、タムロン社なども参加して欲しいですが
オリンパスにももっといろいろレンズ発売して欲しい。
しばらくは12-60でいろいろ勉強してがんばります
みなさんまたよろしくお願いします。
書込番号:12189360
4点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
70−300を使っていてあまりにもAFが遅いので、
50−200はどうだろうかと思ってここを見てみると、
このレンズでも結構迷うようですね。
そこで、以前OLYMPUSでもSHG系の望遠には設定
されている、フォーカスリミットが効果があるような話を
聞いたことから次のようなことができないかと妄想したの
ですが、いかがでしょうか。
「たとえフォーカスモータがレンズ側にあったとしてもAF
制御は基本的にカメラ側のCPUで行っていることから、
ソフトウェア的にフォーカスリミット機能を実現する。」
以前オリンパスでは当初手ぶれ補正非対応だったレンズでも
焦点距離を選択することで手ぶれ補正対応にしてくれた経緯
もあり、同じように測距リミット値を選択することでソフト
的にフォーカス範囲を制限し、測距スピードをあげることが
できないかと考えました。
ソフト的に実現できれば、既存レンズにも恩恵があるので、
今回のE−5が既存レンズの価値を高める製品を目指したの
と同じような効果があると思うのですが。
更に、望遠レンズだけでなくマクロレンズにも適用できるの
で、50mmF2をポートレート用に使っている人などにも
効果があると思います。
皆さんはどう思われますか。やはりただの妄想でしょうか。
0点
出来ればおもしろいですね。ソフトウエアによるリミッター
僕もそういう機構があればED50-200SWDはもっと使い易いレンズになると思います。
ただし被写体によってはメニューから呼び出していては、手遅れになる事が多いので、やはりレンズ本体にそういう機能が欲しいです。それとAFストップボタンも・・・
オリンパスもSHGのED150mmF2とED300mmF2.8などにはフォーカスリミッタというか、撮影距離を3ゾーンに分ける回転式のスイッチがついています。これを使うとサーチ範囲が小さくなるので、合焦までの時間が短くなりますし、AFストップボタンがあるので、被写体がAFエリアから外れてもAFを止めて被写体をAFエリアに捉え直すまで余裕が持てます。
サンプル写真は一部写真展用にRAW現像して加工したものを縮小したのでデータがないですが、E-3で撮ったものです。EOS-1D4が出るまで、こういう写真はE-3の方が撮りやすかったです。E-5はどうでしょうね?
このレンズの問題点は、35mm版100-400mmと言う高倍率ズームでありながら、AF動作がとても速い事が裏目に出ている点だと思います。
特にE-3のツインクロスAFだと、手前の被写体からAFエリアが外れた瞬間、レンズの駆動電力が大きいせいか、一気に背景にAFが飛んでしまい、それがAFが「迷っている」様な錯覚をもたらします。
色々練習して見ると、AFエリアのどれでも一点で被写体を確実に捉えている限り、逆光の中でホバリングするカワセミの様な小さな被写体でもC-AFが捉えてくれるのが分かってきました。実はEOS-1D3はそういうシーンだと明るい背景にAFが引っ張られてしまう事が多かったです。
僕は夏になるとギンヤンマを良く撮りますが、こちらに向かって飛んでくるヤンマをC-AFで撮れたのは、E-3とこのレンズと、EOS-1D3/4とF2.8の望遠レンズだけでした。
なんというかE-3とED50-200SWDは、E-3のAFエリアの間隙が大きいせいで、使いこなす努力が相当要るカメラシステムになってしまっている気がします。そこまで根気がない人は「つかえねえカメラ」と手放してしまうのでは無いかと・・・
E-5はAFセンサはE-3を同じ方式を継承していますが、アルゴリズムは改善され、C-AFでも5コマ/秒を出せるとオリンパスの展示員から説明をうけました。
E-5の登場で、このレンズももう少し使い勝手が優しくなってくれると嬉しいのですけどね。
書込番号:12120072
![]()
4点
●OM-2ユーザー さま
ソフトリミット素晴らしいアイデアと思います。
実用新案に出さないと・・・もったいないですよ。
私の案として フォーカスの範囲をソフトで設定できると嬉しいですね〜
いつもMFが多いのでMFリングを回してから
設定したフォーカス範囲のみ動作すれば
使いやすいと思います。
+−1m とか +−10cm なんちゃって
あとレンズ側に
AF/MF切り替えスイッチ
AFストップボタン
は欲しいですね!
●FJ2501さま
ED150mmF2 ED300mmF2.8の操作上の情報ありがとう 参考になりました。
このレンズ欲しくなりました。 (*^。^*) 貧乏神が追ってきます
掲載された写真すべてグッド!
特に、カワセミの写真は BERRY GOOD!です。
BLOGも見て コメントも入れさせて頂きましたので・・・
書込番号:12122005
![]()
2点
霧G☆彡。さん、ブログの方にもコメント頂きありがとうございます。
それにしても、カワセミの飛び出しの写真、凄い迫力ですね。
こういうシーンだと、SHGレンズについている、撮影距離リミッターとAFストップボタンも役に立つと思います。
AFストップボタンは、他社の望遠レンズでも、300mmF2.8以上のクラスの単焦点にしかついていない様です。
これがソフトウエア制御で出来たら、廉価な超望遠レンズももっと使いやすくなるでしょうね。
僕の手持ちだと、オリンパスはED300mmF2.8と、ED150mmF2.0にAFストップボタンと撮影距離の切り替えスイッチがついています。キヤノンで両方ついているのはEF300mmF2.8LISとEF400mmF4.0DOISだけですね。撮影距離切り替えはEF70-200mmF4LISやAPO50-500mmなどの望遠ズームレンズにもついているので、ED50-200SWDにも欲しい機能です。
ED150/300の2本は、ED50-200SWDよりAF速度そのものは遅いですが、AFストップボタンと撮影距離のリミッターのおかげで、一旦合焦したあとは、ずっと使いやすいレンズになっています。
霧G☆彡。さんの作例を見る感じでは、重くて大きいED300mmF2.8より、ED150mmF2.0とテレコンを組み合わせた方が適している様に思えました。ED150mmF2.0はEC-14とセットで420mmF2.8、EC-20とセットで600mmF4として使えますし、全長が短くレンズ末端重量が軽く感じるので、ED50-200SWDより軽く振り回せると思います。
書込番号:12122643
0点
FJ2501さん、すばらしい写真ありがとうございます。
中には70-300で撮影された写真もありますね。
これを見せられると、やっぱり道具より腕を磨かなければと
考えさせられます。
霧G☆彡。さん、こういう動きのある鳥の写真はまだまだ
私は撮れないので、もっと精進させていただきます。
AFストップボタンは知らなかったのですが、FJ2501さん
も触れられていることからきっと有効な機能なんでしょう
ね。私ももっと勉強させていただきます。
早速の賛同者が得られた?ことに気を良くして、
実際の機能のイメージを考えてみました。
【利用方法】
1.メニューから「フォーカスリミット」を選択する。
(スーパーコンパネから選ぶことも可)
2.下記の選択肢からどれかをダイヤル等で選択する。
(1)フォーカスリミットOFF
(2)フォーカスリミットON(前回の設定を適用)
(前回の設定値がない場合は選択肢に表示されない)
(3)フォーカスリミットON(新規設定)
3.1 (1)を選択した場合
フォーカスリミット機能をOFFにするが、設定情報は削除
しない。
3.2 (2)を選択した場合
フォーカス範囲に 前回の値をセットし、フォーカスリ
ミット機能をONにする。
3.3 (3)を選択した場合
フォーカスリミット範囲設定モードに入り、設定完了後
フォーカスリミット機能がONになる。
(リミット範囲設定方法は、フォーカス範囲の最近端と
最遠端でそれぞれOKボタンを押すだけとし、どちらを
先に設定することも可とする。最近端、最遠端の指定
は、スタンダードレンズの場合はファインダーを見な
がらMFかS-AFで行うが、HG、SHGレンズについては距離
目盛を見ながらMFも可)
以上です。
更に、E-30やE-5は最大20本までレンズごとの前ピン、後ピ
ンの補正情報を記憶させられることから、このフォーカス
範囲情報もレンズ毎に記憶させることで、レンズ交換した
場合でもレンズ毎の前回の値を利用可能とできればいいと
思います。
そして、このフォーカスリミット機能をfnボタンなどのカ
スタマイズできるボタンに割り当て可能とすれば結構使い
やすいのではないかと思います。
いかがでしょうか。
実際の操作シーンのイメージが伝わるでしょうか。
書込番号:12123846
0点
FJ2501さま コメント参考になります
150mm F2.0 + テレコンですね!
OM-2さま 操作シーンが目に浮かびます
カメラでレンズ性能(使い良さ)が変わる
オリンパス E−8
オリンパスさんが カメラのアイデアを募集すれば
世界一のカメラができるかも・・・ですね!
書込番号:12124401
0点
OM−2ユーザーさん、
メニュー設定でそんな風にフォーカスリミットができたら良いですね。
E-5はスーパーコンパネから操作を始めると、操作対象だけがクローズアップ表示されるので、もっと細かい設定も一画面で可能になるかも知れませんね。これはオリンパスに進言されて見てはいかがでしょう?
AFストップボタンは、単焦点望遠レンズを使っている方でも、使う人と使わない人が別れる機能だと思います。
たとえばEOS-1DMarkIVだとAFストップボタンにAFエリアの縮小を割り振れるので、僕はキヤノンだとAFストップとしては使わずこちらの機能を優先しています。1D4だとAFストップを使わなくても、たいてい被写体に追従してくれますから小鳥でも目にピントがやりやすくなります。もっとも手持ちだと軽くても3kg超の重さを左手で支えながらボタンを操作するので腕力もかなり要求されます。
ですから同じ画角、たとえばわずか1kg台で35mm版400mm〜600mmが使えるオリンパスの様に気軽には使えないと思います。
一方E-3/E-5はメニューの中にAFエリア縮小があり、さらにファインダを覗いたままで、中央と中央+周囲4点のサポートセンサ切り替えが出来ます。実は後者の機能は1D4にもない機能です。
E-5のAFアルゴリズムがE-3から大きく改善されていれば、今まで重い大きいカメラシステムでしか撮れなかった被写体も軽いオリンパスで撮れる様になると思うので、明後日のE-5到着が楽しみですね。
写真はAFストップボタンは無いけど、フォーカスリミットが使えるシグマAPO50-500mmで撮った冬の小鳥です。AFが効く35mm版1000mmの世界を知ってしまうと、Eシステムから離れられなくなります。
書込番号:12124443
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
先日購入しE-P1にセットしています。
最近持ち歩いていて気づいたのですが、レンズからコトコト音がします。
ためしに、レンズをカメラ本体から取り外してレンズのみを軽く揺らしてみた所、同じように音がします。
これは沈胴式だから仕方ないのでしょうか?
それとも自分のだけ...?
0点
こんにちは。
そのコトコト音は、カメラの電源入ってる時にも鳴りますか?
電源オフ時であれば、フォーカス時に動くレンズが揺れてるだけだと思いますが…
もし気になるようでしたら、販売店かSCに相談してみるのがいいかと。
書込番号:12028928
![]()
0点
>3号。さん
早速のお返事ありがとうございます。
電源入れてない時にもなっているので、これはレンズが揺れている音なのでしょうか?
もしその場合は別に心配する必要はないのでしょうか?
書込番号:12030777
0点
今日は candy_ballさん
小生の個体も同様です、沈胴時にはコトコト音は出ませんが、のばしたときに結構ガタツキがありますね。
ズームレンズでも同様のガタツキは多かれ少なかれあります。
小生は気にしていませんが。
書込番号:12042417
![]()
1点
>旅情さん
自分のだけではないんですね。
コトコトする事によって中の樹脂が削れて粉が出てくるのではないか...と心配してたのですが、気にしすぎのようですね。
ありがとうございます!
書込番号:12044053
0点
こんにちは〜
自分の9-18mmもコトコト鳴ります!
最初は追尾フォーカスでも動いているんじゃないかと勘違いしたり(笑)
前銅(?)が動いちゃいますよね。レンズをせり出したまま歩いてると気になりますよね。
「遊び」なのか「ガタ」なのか…沈銅式はそーゆー仕様なのでしょうか?
書込番号:12083170
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























