このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2009年12月19日 22:22 | |
| 22 | 18 | 2009年12月16日 18:40 | |
| 8 | 8 | 2009年12月14日 15:53 | |
| 13 | 9 | 2009年12月10日 23:47 | |
| 6 | 3 | 2009年12月10日 16:05 | |
| 8 | 9 | 2009年12月2日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
はじめまして。こんにちは。
フィルムカメラからやってきて今カメラ歴10年になるものです。
フィルムカメラの時にはレンズにマクロフィルターのかなり接写できるタイプのものをつけて撮影しておりました。マクロレンズは持ったことがありません。
今年9月に初めてデジタル一眼レフデビューしまして、今オリンパスE−620を使っています。
使用レンズはレンズキットでついてきた14〜42mmと30mmf1.4の単焦点の2本使用しています。
フィルム時代はほとんど単焦点レンズのみ使用しておりました。(50mmf1.4)
PHOTOHOTOでマクロレンズを使用している方の写真をたくさん見てマクロレンズの購入を考え始めたのですが、値段はそこまでこのレンズは高くないと思うのですが、今までマクロフィルターで接写してきたのでマクロレンズはそれよりもっと寄れるのか?
もっとマクロの世界を表現できるのか?
と悩んでいます。
もし、今までのスタイルのフィルターで接写でもカバーできるのならそれでもいいのかな?と悩んでいます。
全然違うのであれば購入検討したいのですが・・・・・・
ご教授お願いいたします
0点
クローズアップレンズは、焦点が合う距離(範囲)が小さいですが、マクロレンズなら
近くからでも、遠くからでも写せますし、大きさは最大で被写体の大きさがセンサーに
同じ大きさで写りますので満足できると思います。
書込番号:10645039
![]()
2点
こんばんは(^^
クローズアップレンズも決して悪いとは思いませんけど、デジタルはやはり簡単に等倍で見れてしまうからか、クローズアップレンズのシャープさ加減に、ちょっと物足りなさを感じるかも知れません。
おそらく絞りを結構絞って使わないと、ほんわかした描写になってしまうんではないかと...
(私が持ってるマルミの+4はそんな感じです)
マクロレンズなら、開放絞りから十分シャープですし、ボケもキレイですし、等倍撮影から無限遠までシームレスだしと、画質面でも使い勝手の面でもずっと上を行くと思います。
書込番号:10646593
![]()
2点
皆さん本当にご教授ありがとうございました!!!
親切にろいろ教えていただいて購入を決めました。
今までマクロレンズを使用したことがなかったのできっと違う感じの写真が撮れるのじゃないかと思わせていただきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:10647060
0点
napapapaさん、こんばんは。解決済みなのでもう見られてないかな。
オリンパスのマクロレンズはすばらしいです。
私はZD50F2.0を大変気に入っております。
35mm換算等倍で、開放で撮っても良し、絞っても良し。
3535マクロもいいレンズですね。
書込番号:10655815
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
皆様こんばんわ。はじめて質問します。
現在、ズイコーデジタル14-54oの購入を検討しているものです。
デジイチは一昨年の秋にE510でデビューして、まだ初心者の域から出ておりません。
主に、登山と山並み撮影、旅行、こどもの成長記録等で撮影しています。
現在保有しているレンズは・・・
・14-42o(キットレンズ)
・40-150o(同上)
・70-300o(遠くの山並みを望遠で撮影したくて購入)
・9-18o(山頂からの景色や広がる山並みを撮影したくて購入)
・50マクロ(明るく軽い単焦点が欲しくて購入)
を所有しておりますが、メインは9-18oと50マクロ、画角が合わない場合に14-42oを使用しています。ところが、メインの2つに比べると、14-42oがどうしても画質的に劣っているのが気になりだしてしまいました。
そこで、標準域の一段階上のレンズが欲しくなってムラムラしているのですが・・・
1:14-54oの無印が、マップカメラ中古で35000円程度(マップならある程度は中古でも安心と聞きましたので)
2:14-54oU型の新品が60000円前後
の2点で迷っています。焦点は、素人が中古に手を出して問題ないか?という点です。
家族の手前、50000円以上の場合は家族会議の試練(笑)が待っています・・・。
皆様のご意見、お聞かせください。
0点
こんばんは。4/3マウントも魅力的なボディが増えて来て、私は往年のcanonFDレンズをマウントアダプタで復活させようかと企んでいます。
私は田舎住まいの為に、レンズの中古購入は通販が多いのですが、一度としてはずれは有りませんよ。
中古購入のコストメリットは大きいと思いますね。
書込番号:9994566
1点
ZD14-54は新旧問わず、竹or梅のZDのなかでは唯一柔らかい描画をするレンズです。
子供撮りにはいいかもしれませんが、風景にはどうかな...?
ZDは11-22、50-200、50MACROという鉄板レンズがある一方で、標準域はなんだかな〜って感じですね...。
ZD14-35が使える気力、体力、財力があれば問題ないんでしょうけど...。
書込番号:9995265
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
>飛騨のさるぼぼ様
中古でも悪くないということですね。参考になりました。
>Y氏in信州様
なるほど・・・。14-54oは風景には不向きですか・・・。
柔らかい画質とは聞いていましたが、風景にはもっとシャープなレンズの方が向いてるということでしょうか?
>うる星かめら様
他の皆様も迷われているように、ワタシも14-54oと12-60oで悩みました。
ただ、広角側は9-18oでひとまず満足している点、そして12-60oは山歩きには重いかな?という点で、14-54oに傾いてました。ただ、そう言われると、12-60oも捨てがたいなぁ!
う〜ん!?悩みが増えちゃいました(笑)
書込番号:9995677
1点
14-54無印ユーザーです。
もし今後カメラをE-510からステップアップを考えているなら14-54Uを考えればよいですが、このまま当分E-510を使うのであれば無印のほうで問題ないと思います。無印とU型の差は円形絞り採用の有無とイメージャAF採用の有無ぐらいですから。
また14-54の描写ですが、若干柔らかな描写を見せますがもちろん絞ればシャープになります。風景撮影なら絞った撮影になるので問題ないかと。
でも14-42も描写は悪くないと思うのですが。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9996176
![]()
3点
ZD11-22と比較すると、ZD14-54は絞ればどうこうというレベルではないような気がしますが...。
設計思想の違いでしょうね。自分はZD14-54だけの時は、やむを得ずシャープネスを+2にしています。
カリカリにシャープに写るだけがレンズじゃありませんが、システムの中核ですから悩ましいですね。
ZD12-60は両者の中間ですが、柔らかくもなく、シャープさも乏しいですね...。
書込番号:9997355
2点
>暗夜行路さま
ご返信ありがとうございます。
しばらく、E-510からの乗り換えは考えておりません。ですので、無印のほうでも良さそうですね。風景撮影でも絞ればそれほど問題ないということでしたら、14-54の無印の購入に傾いてきました。
ただ、中古か新品かという問題点も残されていますが。
う〜ん!?どうしよう?
書込番号:10002613
0点
今思えば、14-54はオリさん初めてのAF一眼レンズですから、試作品としては悪くないです。
12-60は、5倍ですし、AF速度が優先されますから、この画質も上出来と言えると思います。
当分安いもので凌ぎ、12-60の次を狙うのもありかも知れませんが、何時出るでしょうか・・・
書込番号:10003052
1点
サイファ38さん
E-510のご使用が前提ならば、14-54の無印で問題なさそうですね。
少し以前であれば、オリンパスのオンラインショップにアウトレットで出ていたり、ヤマダ電機Webのアウトレットにかなり格安で出ていたこともありますが、今はあんまり聞きませんね。
何度か繰り返しセールが行なわれているので今後もまたあるかもしれないですね。
(当方はヤマダのwebで50-200無印を入手しています。)
当方は中古での購入をほとんどしたことがないので、中古のお勧めを良いも悪いもお伝えできないですね。。。
書込番号:10003111
![]()
0点
マップカメラで何度か中古レンズを買ったことがあります。
・付属品(フードやキャップ)の有無に注意すること。
・レンズ内部のチリは通常画質に影響しない。
・委託と書かれたものは避ける。
といった点を気に留めておけば、まぁ大丈夫かと。
広角ズーム持っているなら、14-54mmを薦めます。
E-510なら1型でいいと思います。
書込番号:10003230
0点
3ヶ月ほど前、E-510の標準レンズにと旧型を買いました。
最初は14-42o(キットレンズ)ほどシャープ感が無いせいか、やっぱりEDでないから劣るのかな?と思いましたが、手に馴染みやすく今ではもう手放せなくなってしまいました。
つい先日、山へキャンプに行き撮影しましたが、E-510のクッキリ感が見方をしたせいか、かなりクッキリした写真になりました。
E-510の定番設定「VIVID・ノイズフィルタOFF・コントラスト−2」からコントラストをひとつ上げ「コントラスト−1」に設定しました。
ただちょっとシャープ過ぎたと思うので、少なくともコントラストは−2で良かったかも知れません。
それと雲ひとつないほどの青空だったため、それもクッキリ感に作用したと思います。
Y氏in信州さんが言うように一般的には柔らかいレンズと言われているので、クッキリ写るのはE-510とE-410で定番設定した場合のみ限定なのかも知れません。
どちらにしてもサイファ38さんの用途には十分だと思います。
50マクロを手に入れたときの劇的な感動はありませんが、ジワ〜とこのレンズの良さが実感できると思います。
ちなみに私もオークションで中古を手に入れました。もちろん私は素人です。
当たり外れは運に任せるしかないですね。
書込番号:10017211
3点
ファイヴGさんおはようございます。
>E-510の定番設定「VIVID・ノイズフィルタOFF・コントラスト−2」
ですが、
>E-510の定番設定「VIVID・ノイズフィルタOFF・シャープネス−2」
だったと思いますヨ。
蛇足ですが。
書込番号:10018653
0点
暗夜行路さん、間違いに気付いてもらってありがとう。
ご指摘のとおりコントラストではなくシャープでした。
私の設定も「シャープ-1・コントラスト0(無設定)」でした。
一応キャンプの写真アップしておきます。
絞りとか何も考えずPモードでひたすら撮影してます。
写真のように晴天の場合はクッキリ過ぎるので、14-54といえども柔らげる設定が必要かも。
ともかく14-42oからのステップアップとしては良いと思います。
書込番号:10019233
3点
サイファ38さん はじめまして。
旧14-54を使っていますがSWDでなくても遅さを感じる事はありません。ただ絞り形状は新型が円形とのことですので背景をボカしたいならその辺も考慮に入れたらいいかも知れません。
良く「柔らかい表現」と言われる14-54ですが私には「柔らかい中に芯がある」写りだと感じています。トゲのない写りと言いましょうか。
12-60と併用しているユーザーも結構いらっしゃるとのことなので明るさも含めて、素人が手に出来る最良の標準ズームの一つだと思います。
9-18をお持ちなので、この二本で殆どの風景写真に対応出来るのではないでしょうか。
最近撮った拙作をupしますね。
書込番号:10019607
![]()
5点
うる星かめらさま、暗夜行路さま、R2-400さま、ファイブGさま、ちいろさま、ご返信ありがとうございます。レス遅くなり失礼いたしました。(レスしたつもりで投稿できていませんでした)
皆様方のご助言・ご意見を考慮して、14-54無印の中古の購入でほぼ固まりました。しかし、いざ購入!というところでマップカメラで無印の中古品売り切れという残念な結果に(笑)
次回の入荷を待って購入しようと思います。ただ、間が空くとよそに浮気しそうで怖いですが。思い切ってU型新品も視野に入れて、嫁の様子眺めてみます(笑)
>ファイブGさま
画像の投稿までしていただいて、まことにありがとうございます。やっぱりキットレンズとは違いますね!特にランタンの写真は、ボケもキレイで、グッ!と来ました。
>ちいろさま
なんて素敵な槍ヶ岳でしょうか。嘆息致しました。こんな作品見せられちゃうと、ドンッ!と背中押されてしまいます。
書込番号:10020925
0点
私もちょうどスレ主さんと同じ悩みを持って、悶々としていました。
で無印中古を2回オークションで追っかけていましたが、いずれも敗れたのと
やはり無印と青リングを比較したとき、先でどこかに引っ掛かりが残るのでは
ないかと思いましたので、思い切って大枚(私にとっては)をはたいて新品の
青リングU型を購入しました、その良さについてはすでに多く語られているの
で省略しますが期待にたがわぬレンズで、今は十分満足しています。
参考になればと思い書き込みました。
書込番号:10169500
0点
ご意見くださった皆様。ありがとうございます。
いろいろなサイトを巡視しつづけて1ヶ月。
本日ヤマダWEBにて、無印を39800円(+ポイント10%)で購入しました!
マップの中古に手を出そうか逡巡していたところでしたので、まさかのこのお値段で新品が手に入るとは!
今から届くのが楽しみです!!
書込番号:10213363
1点
サイファ38さん
使ってますか?
このレンズの描写、素晴らしすぎますね。
今週、改めて、そう感じました。
下記は、ポートレート
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10410709881.html
やわらかくて、シャープ、ボケがきれい。
UPはユリかもめ。
いずれも無印14-54です。
書込番号:10640779
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E-520+SIGMA2418で主に室内で2歳の子供を撮っています。
髪の毛のサラサラな風合いが分かるような写真が撮りたいんですが、
SIGMA2418ではモヤッとしていて立体感もありません。
最初はブレやピンぼけ=自分のウデが悪いと諦めていたのですが、
三脚+ライブビュー拡大表示で確認すると開放付近ではやはりモヤッとしていました。
f4.5まで絞ってやっと輪郭がはっきりしますが立体感のないのっぺりした画質です。
試しにZD50-200(無印)の広角端で同じように撮ると、
開放f2.8でも髪の毛1本1本が鮮明に写り、また、立体感もありその差に愕然としました。
SIGMA2418で絞った画像とは比較になりません。
質問ですが、ZD12-60はZD50-200(無印)と同等の解像度はあるでしょうか?
あれば、ZD12-60に買い換え、なければ、ZD5020買い増しか、SUMMILUX25mmに買い換えを考えています。
よろしくお願いします。
0点
たぬこ(男)さん 今晩は!
私も先月にE-520常用レンズとして購入しました。
>質問ですが、ZD12-60はZD50-200(無印)と同等の解像度はあるでしょうか?
充分あると思いますが、私が参考にしている海外評価サイトではZD50-200(無印)の評価テストが無く、替わりにこのサイトでカメラボディ評価用のレンズとして使用しているED50 F2.0と比べて、ある焦点距離ではこのレンズを越える解像度を出しています。
ED50F2.0は10点満点中9.5の高評価でZD12-60は9.0を出しています。
それから子供さんを撮るのにZD50-200の最短撮影距離1.2mでは近づいて撮れないと思いますが?
参考:海外評価サイト
http://www.dpreview.com/lensreviews/
ここで50F2.0と12-60の比較が出来ますがテストボディはパナソニックL10になっています。
ED12-60 VS ED50
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=11,33&fullscreen=true&av=3,3&fl=12,50&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&lock=&config=/lensreviews/widget/LensReviewConfiguration.xml%3F4
参考画像は24oで撮った柿と桃の木です周辺まで解像度が高いですね
書込番号:10573534
![]()
1点
EW-302aさんこんにちは。
早速の回答ありがとうございます。
柿の木の奥にある枝が綺麗に写っていますね。
Lens Reviewsの結果の画像は見たことありましたが、自分で焦点距離やf値を変えられると言うのは初めて知りました。
確かに18mmではかなりいい数値なので標準域が好きな自分にはもってこいです。
SUMMILUX25mmやZD14-54もデータがあればいいのにと思います。
>それから子供さんを撮るのにZD50-200の最短撮影距離1.2mでは近づいて撮れないと思いますが?
さすがにZD50-200は室内で使えるサイズではないし、髪の毛や瞳を綺麗に撮りたいと言う目的とボケ味に惹かれて、
ZD5020(紛らわしい書き方ですみません)を買い足そうと考えました。
寄れて画質も文句ないZD5020の25mm版があれば一番いいんですが。
明るい単焦点も捨てがたいんですが、標準域も中望遠も1本でこなすZD12-60への買い換えを検討したいと思います。
書込番号:10576122
1点
たぬこ(男)さん
>髪の毛や瞳を綺麗に撮りたいと言う目的とボケ味に惹かれて、
私の購入目的は主に風景でほとんどパン・フォーカスでしか撮りませんが、望遠端開放ならこんな「bokeh:国際語!?」も出来ますよ。
元々はE-520用にパナライカ14-150を使っていたのですが前ピン傾向とあまり解像感が無い絵作り(元々承知で購入)に不満で4/3初導入に当たって購入候補であったED12-60をやっと手にいれました。
パナライカと厳密な比較をしていませんが、解像感はED12-60の方があるみたいですね。パナライカはマイクロ4/3のDMC-G1とのコンビで最高の万能レンズになりました。
それからこのEDレンズとの組合せではE-520の前ピン傾向とピント外しが減った感じですし、なによりAFスピードが爆速ですね。パナライカも超音波モーターですがEDは「せっかち」と思うほど早いですが、迷う時も爆速ぎみです。(@_@;)
尚、この解像度がパナソニックG1と組み合わせたら1500万画素機を凌駕すると思って装着すると「MFでお使い下さい」のメッセージ・・・コントラストAF対応レンズでは有りませんでした。
書込番号:10578562
2点
EW-302aさん
自分のE-520本体も何本かのレンズでテストしたらすべて前ピンでした。
ZD12-60でジャスピンになってくれれば一石二鳥です。
このレンズの明るさでフラッシュなしの室内子供撮りが出来るかが唯一の不安ですが、
購入の踏ん切りをつけるために室内はコンデジでもいいやと割り切りました。
いまの綺麗な(親バカですが)髪の毛の雰囲気を写真として残すことを第一に考えます。
ただ、今のマイクロフォーサーズの勢いを見るとコントラストAF非対応は不安な要素ではありますね。
キットレンズがファーム更新で対応してるのに・・・
書込番号:10593218
1点
「解決済」ということですが…。TETSU GTRといいます。自分は、12−60SWDと50ー200SWDの両方を最近購入しました。12−60が50−200と同等の解像度があるかということですが、これは難しい質問ですね。レンズ自体は、どちらも超優秀なレンズだと思いますが、どちらがと言われれば50−200に軍配を上げます。このレンズは別格ですね。明るく表現力も素晴らしいです。できた画像を見てホレボレすることが多いです。まるで自分で撮ったものではないかのように、細かい部分まで忠実に表現できる最高のレンズだと思います。
さて12−60です。自分はE−510での使用になりますが、50−200と比べるとやや感動に欠けることが多いような気がします。50−200が自分の想像以上の表現力をしてくれるのに対し、12−60は自分の考えているものと同等か、それより少し下がる評価の画像に仕上がっている場合が多いんですね。期待が高すぎるのかも知れません。自分の510との相性が合っていないのかもしれません。なので自分は解像度も50−200には及ばないと言ってもいいのではないかと思っています。逆に言えば、50−200の解像度がずば抜けていると言ったらいいのかもしれませんが。明るいレンズですから暗い場所でも使えます。しかし感動を求めてレンズを購入するなら、「ZD5020」がいいのではと思っており、もしかしたら自分は、将来的には「12−60」を「ZD5020」に買い換えるかもしれないなあと考え始めています。
動き回る小さいお子さんを綺麗に撮るには、室内での撮影も考えると、とにかく明るいレンズであること、軽いこと、ボケ味なども含めて表現力のあるレンズであることが必須でしょう。そうするとまず先に「ZD5020」を購入された方がいいように思います。あくまで私見ですが…。ただ確認しますが、「12−60」は標準レンズとしては最高のレンズです。あまりにも感動という点で「12−60」に期待するものが大きすぎるのだと思っています。またEー3などでは本当の実力を発揮するのだとも思っています。では、また。
書込番号:10618912
2点
TETSU GTRさん こんにちは。
子供の誕生日を新しいレンズで撮りたかったんで先日このレンズを購入しました。
解像度についてはSIGMA2418よりはかなり良くなり当初の目的は達成していますが、
おっしゃる通りZD50-200(無印)で撮ったとき程の感動はないですね。
かなり寄れるし広角も使えて色々な場面で活躍するレンズであることは間違いなので、
これはこれで持っておきたいレンズだと思いました。
ただ、望遠側に持っていくと急速にSSが遅くなるので明るくないことが実感出来ます。
ZD5020も必要とは感じましたがAFの早いSWDモデルが出ることを期待します。
書込番号:10629556
1点
たぬこ(男)さん
14−54もいいんだけど、このレンジだと14-35が最高なんだろう。(高いけど)
12−60より、14−54のほうがソフトな感じらしい。
フルサイズのレンズに比べると14−54でも十分にシャープだけど。
50-200 ののちゃんのポートレート
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10410980578.html
14-54 のポートレート (1−7枚目)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10410709881.html
比べてみると、50−200のほうが上だと思う。
最終的には、パナライカの2514ですかね。
オリから、25mmF2(かF1.8)ぐらいが5万ぐらいで出れば、それでも十分な感じですが。
書込番号:10630138
0点
>ZD5020も必要とは感じましたがAFの早いSWDモデルが出ることを期待します。
マクロでAF速いのとか、SWDは無理だと思う。
書込番号:10630150
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
現在、14ー54Uを一本で使っています。そこでレンズ買い足しとして広角レンズの購入を考えています。
そこで当然(?)のように9−18mmと11−22mmの2つで悩んでいます。そこでこれらのレンズを使っている方にお聞きします。
9−18mmがよくコストパフォーマンスが良い、値段で考えると素晴らしい描写などと言われていることについて、もしもこの2つのレンズが同じ値段であった場合は両レンズの表現力、描写はどういった評価になるのでしょうか?また大きさ、重さは気にしていないので正確には同じ値段、大きさ、重さの時の皆さんの評価をお聞きしたいです。
画角は両レンズのかぶっている範囲でかまいません。
むちゃくちゃな質問で大変恐縮です。
ちなみにE-620を使っていて、被写体は、神社、お寺、建物、風景がメインです。
よろしくお願いします。
2点
私は無印14-54から、9-18を追加しました。
11-22は最初から候補外でした。
理由は、撮影範囲(焦点距離の範囲)がより広くなることです。
14-54を買う時、一瞬だけですが、11-22をも考えました。
11-22を買うと、50-200との間が、広く開いてしまうため、断念しました。
9-18と11-22を比べると、描写は11-22の方が良いでしょう。
ただ、14-54を持っている身としては、11-14の3mmのために、あの価格は出せませんでした。
11-22はこのレンズ1本で撮るには、良いレンズだと思います。
他のレンズとのつながりを考えると、何か、中途半端な焦点域だと感じます。
20-50/2.8-3.5なんてレンズがあれば、活きるのでしょうが…。
書込番号:10607190
0点
僕は広角レンズを買うにあたって、いろいろなサイトで11-22と9-18を調べてみました。
9-18はかなり話題のレンズだったのでレビューもたくさんあります。
そのうちの一つにピクセルレベルまで分析しているサイトがあり、解像力と歪曲収差に関しては9-18はものすごい性能で、他社の広角レンズ全て含めて考えても、凌駕するのはZD7-14だけであるということでした。
ですので、この性能を重視するのであれば9-18だと思います。
建物の撮影には非常に重要な要素ですよね。
僕は感覚派で(というか理論がよく分からないので)、色やコントラスト重視です。
RAW現像も好きではなく、jpeg撮って出しが基本。
E-620のjpeg圧縮技術は素晴らしく、信頼できるし、色々いじるより自然でいい絵が出ると思っています。
特に14-54Uとの組み合わせが好みです。
11-22はその組み合わせに極めて近い発色をします。(なので、11-22を選びました。)
9-18はそれより濃い発色でコントラストもきつく出ているように感じています。
11-22は裏を返せば、代わり映えしないということになると思います。
焦点距離的にも11-22を使うか、14-54Uを使うかの二択で、どちらかはお留守番でしょう。
9-18はRAW撮りが基本ならきつめのコントラストも軽減できるでしょうし、良いと思います。
濃い発色が好みの方なら迷わず9-18でしょうね。
14-54Uと2本持って出かけるというスタイルになると思います。
書込番号:10607404
3点
私も迷っている者のひとりなのですが、オリンパスギャラリーで両レンズをさわって来ました。
標準14mmから両レンズのワイド側へズームした時の画角の差は想像以上のものがあります。
14と11mmの違いは被写体にもよりますがフットワークでカバーできるかもしれません。
9mmはやっぱりすごーく広いです。
ただ両レンズの外見の造りの良さはあきらかに11〜22が上です。(工業製品としてかなり差を感じます。)
物欲を満たしてくれるのはこっちかな。(11〜22mmUの発表なんて不安がありますが・・・)
物欲派(笑)としては現物を比べてよけいに迷ってしまいました。
レンズの能力差は一般的な感覚では無いと感じます。
9〜18mmをどうして竹レンズ仕様で出してくれなかったのか理解できません。
書込番号:10607922
1点
ご意見ありがとうございます。
やはり、広角レンズということで、焦点距離は無視できなそうですね、、、
>11-14の3mmのために、あの価格は出せません
確かにちょっとかぶりすぎな感が否めませんよね。使い分けがしにくい、その点では9−18のほうが11ー22より扱いやすそうです。
ヤンペロンさんの書かれた
>解像力と歪曲収差に関しては9−18はものすごい性能〜
ということを考えると、11−22との差は描写力というより好みの問題という感じなのですかね。
>焦点距離的にも11-22を使うか、14-54Uを使うかの二択で、どちらかはお留守番でしょう
それも大きな悩みになりますね。やはり買ったからには使い倒したい、でも14ー54Uは大好きな相棒・・・。うーん、苦笑。
貴重な意見ありがとうございます。あと一歩踏み出さなくてはならないのは分かっていますが難しい選択です。
書込番号:10608003
0点
やはり9mmと11mmの違いは大きいのですね。
ただフットワークでカバーできるかもしれないというのはうれしい情報です。
個人的には11ー22に少し傾きつつあるのですが、
>レンズの能力差は一般的な感覚では無いと感じます。
というのは理論上の能力のことと、実際に撮った写真を比べてのこと、そのどちらでそう感じられたのかお聞きしてもよろしいでしょうか?
Uが出る不安はありますね。1年以内に発表がありそうなら、その動きを教えてもらいたいものです。
書込番号:10608055
0点
シャッターチャンス!さん、
ヨット2さん、こんにちは
ヨット2さんのおっしゃる「物欲」よく分かります。
僕も11-22に決めた理由の30%くらいはこれです(笑)。
キットレンズから14-54Uにステップアップした時の感動は一生忘れないでしょう。
ズームリングの適度な重さ、手になじむ感じ、妥協していない作りの精巧さ、美しいとさえ感じました。
ヨット2さんは過酷な環境で使用されるので、もっと実用的に考えてもHGでなければならない理由があるとも思いますが…。
シャッターチャンス!さんには迷わせてしまうようですが、あえて、9-18をおすすめしたいと思います。
理由は、14-54Uを一本で使っていらっしゃるからです。
14-54Uは一本持ちでは最高のレンズだと思います。
しかし、もう一本増やすに当たっては、代わり映えのしない11-22を増やすより、思い切って違う味のレンズを手にしてみてはいかがでしょうか?
もちろん、使ってみれば11mmと14mmは大きな違いを感じますし、僕自身失敗だったとは思っていません。
ただ、レンズ2本のみの組み合わせで考えたら、9-18の方が楽しめると思います。
どちらにしろ、迷っているうちが一番楽しい時間です。
じっくり幸せな時間を味わって下さい。
書込番号:10608317
![]()
3点
そう私の場合画角をかせぐ為に後退すると海におっこっちゃうんですよ。(笑)
キャビンはありますが付けっぱなしが前提なんです。それと防塵防滴。
カメラがE−30なのであまり説得力が無いのですが、デジモノの本体はいつか買い換えの時期が来ますがレンズは別です。
写真展で鑑賞する時に(アルバムを見る時に)すみっこの描写の良し悪しが評価の対象になるのでしょうか?
レンズ設計者はピクセル単位の性能にこだわって当然ですが、我々はそんなにナーバスにならなくても・・・。
私は触って嬉しくなる 気持よくなる 楽しくなる 見ているだけでも楽しい わくわくして撮影できるが1番です。
私がオリンパスを選んだ理由はこれです。
竹レンズのデザイン&さわり心地は他社の同等金額のレンズに比べ明らかに優秀と感じます。
ズームリングにベルトコンベアーの様な物が巻いてあるとそれだけで萎えちゃいます。(笑)
書込番号:10608968
4点
みなさん返信ありがとうございます。
ヤンペロンさんの9−18と11−22の分析が、僕の14ー54U一本というところに準じていてとてもわかりやすく、助かりました!
正直11−22mmに傾きつつありましたが、9−18mmを買うことに決めました。悩んでいる間は楽しく、けれど本当に決められるのかなと思うほど、、、
でもいろいろな意見をいただいて、9−18mmの魅力が高まってきました。
一度心が決まるとすぐにでも手元にほしくなってしまうのは困りものです、苦笑。
>私は触って嬉しくなる 気持よくなる 楽しくなる 見ているだけでも楽しい わくわくして撮影できるが1番
私も同感です。夜、家で電源も入れずにカメラを触っているときがあります、笑。
竹レンズを所有、使用する満足感として11−22mmも気になる存在感ですが、やはりせっかくのレンズ、使い倒してあげなければ!ですよね。
本当に相談して良かったです。
みなさんにももし迷いがありましたら、微力ながら一緒に迷わせていただきます。
書込番号:10610221
0点
シャッターチャンス!さん、こんばんは
お役に立てたようで嬉しいです。
実際、この板の閑散ぶりからして11-22がドライボックス入りになってしまった方も少なくないと思われます。
僕も冬の間は11-22が常用レンズになるかもと思いましたが、僕のいつもの撮影スタイル(散歩)では、70-300がファーストチョイスになりそうです。
近くに川があるので、鳥が撮りたくなるんですね(笑)
冬は鳥の季節なんです。
でも、どこかへ出かけるときは11-22が絶対ですし、少し重いけど散歩にも必ず持っていきます。
根が貧乏性なので、買ったレンズはとことん使い倒すつもりです。
11-22の本領を発揮させるべく、旅行も計画中です。
と、自分のことばかり語ってしまいました(汗)、初心者なのに(笑)
購入するまでの高揚感も楽しいですよね。
書込番号:10611191
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
PLフィルターについてなのですが、どなたかこのレンズにPLフィルターとフードを両方つけていらっしゃるという方はいませんか??
その時のPLフィルターの操作性をお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。
0点
>その時のPLフィルターの操作性をお聞きしたいのです。
無印14-54+Kenko C-PL+フードですが…。
操作性は、当然のことながら、フード無しよりは悪くなります。
ただ、回せないことはありません。
花形フードの内下側に指を当て、フード内側を滑らすようにしてPLを回せば、フィルター面に指が触れることなく回せます。
ファインダーを覗きながらでは、指が見えますが、これはやむを得ないでしょう。
花形フードの切り欠き部から指を入れて回そうとすると、指がフィルター面に触れやすく、回転角も余り取れません。
それより、PLを使う時は順光時などが多く、フードは逆光時に必要な物です。
PLを使う時はフードは無くても良いのでは?と思いますが…。
レンズガードの役目をもさせるなら、有った方が良いですがネ。
私のフィルターだけなのか、Kenko C-PL全てなのかは分かりませんが、フィルターの外径がレンズ先端部の外径より若干ながら大きく、フードの装脱着がきわめてキツイです。
同じKenko製でも、Pro1Dプロテクターはぴったりサイズで、着脱に影響は有りません。
もし、お求めになるなら、この点にもお気を付けください。
書込番号:10607205
3点
返信ありがとうございます。
なるほど、扱えることは扱えるのですね。操作の仕方、参考にさせていただきます。
私の場合レンズ保護にもと思ってフードは常用なのですが、やはり場合によってはフード無しも考えなくてはいけなそうですね。
フィルターによるフード装脱着の件、気をつけます。フードがきついときの装脱着はちょっと怖いし、小さなストレスですからね。
また何かありましたらお聞きするかもしれません。
その時はまたよろしくおねがいします。
書込番号:10607876
0点
シャッターチャンス!さん
II型はI型に比べてレンズフードが大型化され、フードを付けたままでも指先でフィルターを回せるだけのスペースが出来ていますので、フードとフィルターの同時使用は全く問題ありませんよ。
書込番号:10608840
![]()
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
私は接写を行う場合、望遠レンズにクローズアップレンズを装着して代用していますが、このマクロレンズの購入を検討しています。
このマクロレンズに純正のエクステンションチューブかクローズアップレンズを装着して、更なる接写の世界にはいれるのでしょうか?
そして少々あほな質問ですが、マクロレンズに上記のオプションを両方装着するとどうなるのでしょうか?
マクロにどっぷりな方居ましたら教えてください。
0点
倍率はあがるけど、撮影距離欲しいならテレコン、画質優先ならリバースがおすすめ。
このレンズに中間リングはかなり倍率あがると思うけど、クローズアップはあんまり倍率かせげないはす。
書込番号:10557411
1点
こんにちは。
私はE-500/510+50mmF2Macroですが、35/3.5Macroの場合、50/2Macroより、さらに寄れます。
長さ1cmの物が、センサー上で1cmに写ります。(言い方を変えると、17.3x13.0mmの物が、画面一杯に写ります。)
これに中間リング(エクステンションチューブ EX-25)(+クローズアップレンズ)を装着すると、もっと寄れ、さらに拡大撮影が可能ですが、ワーキングディスタンス(レンズ〜被写体間の距離)も短くなり、場合によっては、ゼロ以下(撮影不可)になるかもしれません。(未確認です。)
raven 0さんの被写体が何だか分かりませんが、数mm程度の被写体の場合、マクロレンズ+中間リング(エクステンションチューブ EX-25)(+クローズアップレンズ)より、銀塩時代の広角レンズ(絞り環+ピント環が有るレンズ・24mm級)+リバースリングの方が、良いように思います。(LR6AAさん が言われているとおりです。)
アップした接写の作例はピントが今一ですが…。(1mm/1目盛り。約7.5mmが横一杯に写ります。)
リバースリングは、販売店によっては、逆接アダプタなどと呼んでいるかもしれません。
私は名古屋の八仙堂さんで、4/3用4種類全部を購入しました。(通販)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
ディスカバーフォトさんでも扱っているようですが、種類が少なく、価格も高いですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
私が主に使うのは、Ai-s Nikkor 24mm F2.8(φ52mm)です。このほか、MC ROKKOR 24/28/35mmも時々使います。
4/3用純正レンズの場合、絞り環がありません。
この場合は、絞り開放でのみ使用可能です。
実際の撮影では、フルマニュアルになりますが、機種によっては、絞り優先AEが使えます。
ピントリングは無限遠に固定しておいて(実際は何処でも可)、三脚+カメラ微動装置で、カメラ全体を前後させてピントを合わせます。
三脚メーカーや用品メーカーなど、数社が出しています。下記は一例です。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB&cate=19055_500000000000000301
書込番号:10557526
![]()
1点
『このマクロレンズに純正のエクステンションチューブかクローズアップレンズを装着して、更なる接写の世界にはいれるのでしょうか?』
可能ですが、このレンズ単体でもすでに倍率1倍が実現できます。それ以上の倍率が必要なのでしょうか?
※ここでいう「倍率」とは、被写体の像が撮像素子に写るときの倍率をいいます。
このレンズはフォーサーズシステムのレンズですから撮像素子の大きさは17×13mmです。
1倍ということは、17×13mmの範囲の被写体が画面いっぱいに写ることを示しています。
このレンズの最短撮影距離(最大倍率を得る時の撮像素子から被写体までの距離)が14.6cmです。ここからカメラ本体とレンズの長さを引くと、レンズから被写体までの距離はかなり短くなります。
エクステンションチューブやクローズアップレンズを付ければ倍率を上げることは可能ですが、一方で撮影距離はどんどん短くなっていきます。
撮影スタイルによってはレンズ前数ミリという距離になることもあり、被写体に影がかかったりすることがあります。
書込番号:10557564
0点
ヂスカバーフォトさんはμ4/3用で、ノーマル4/3ではありませんでした。
失礼しました。
書込番号:10557611
0点
貴重な意見ありがとうございます。
何かを付属させるのを前提に聞かせてもらいましたが、ちなみにフォーサーズマウント最強のマクロレンズ、オススメレンズありましたら聞かせてください。
万能性は求めず、純粋にマクロの世界を追いかける相棒選びに、先輩方の信頼するマクロレンズを知りたいです。
私はこのような写真を撮ります。参考までにご覧下さい。
ズイコーED40-150mm F4-5.6 ケンコー クローズアップレンズ使用
書込番号:10561280
0点
フォーサーズではマクロレンズは3本しか選択肢がありませんし、それぞれ仕様も違うので、最強も何も無いですよ。
望遠系ズームレンズにクローズアップレンズを付けて撮影されてきていて、その撮影スタイルを崩さないで撮影したいのなら、同じ望遠系の100〜150mm程度のマクロレンズを購入されるとよいでしょう。
このレンズ(ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro)では焦点距離がかなり短くなりますので、撮影スタイルが少し変わるかもしれません。
安価なので、スタイルが変わってもよいならこのレンズでもよいでしょう。
書込番号:10562381
![]()
2点
raven 0さん、こんばんは。
ZD50mmF2.0マクロを使ってます。最大撮影倍率35mm換算で等倍のマクロレンズです。
写りからしても、撮り易さからしてもこのレンズが、かなり上位にくると思います。
画像は1〜3枚目がZD50mmで撮ったもの、めいっぱいではないですがかなり近づいて撮ってます。4枚目はZD50に2倍のテレコンバータEC−20を付けて撮ったもの。リサイズが面倒になったのでそのまま載せました。大きな画像でごめんなさい。
35mmF3.5マクロは35mm換算2倍のマクロレンズ、安価なよいレンズですが、かなり近づかないと大きく写せません。やまだごろうさんのご意見のようにかなり苦労されると思います。
まだしも多少は離れて撮れる50mmの方がよいとは思います。
このレンズも、最大倍率で撮ろうとすると、カメラからの最短距離は24cmで、最大倍率時はレンズの先端からは数cm離れるだけです。
私は犬の散歩の時に片手にリードを持って、道端の花を撮ってますが、まあ手持ちで十分撮れます。
作例を見せていただくと、このレンズがraven 0さんにかなりむいているのではないかと思われます。
オリンパスのホームページに一般の人が投稿しているフォトパスというページがあり、カメラやレンズを選択して画像を検索できるので、一度見られたらいかがでしょう。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew
3535マクロ
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/18#resultList
5020マクロ
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/13#resultList
書込番号:10563845
2点
一応、
フォーサーズマウントでmacroと名前がついているレンズです。
オリンパス ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_50mm_f2.0_macro/order/popular
オリンパス ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_35mm_f3.5_macro/order/popular
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/24mm_f1.8_ex_dg_aspherical_macro_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/18-50mm_f2.8_ex_dc_macro_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/macro_105mm_f2.8_ex_dg_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_macro_150mm_f2.8_ex_dg_hsm_%28%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BD%B0%EF%BD%BB%EF%BD%B0%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E7%94%A8%29/order/popular
シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (フォーサーズ用)
http://kakaku.com/item/10505012002/picture/
書込番号:10565387
![]()
2点
痒いとこまで手が届く回答ありがとうございます!
制限さえなければ、全員がグッドアンサーです。
レンズの詳細がわかっただけでなく、撮影スタイルという指摘により「そこを疎かにしていた!!」と撮影者としてのスタンスを考えさせてくれたり、フォトパスの使い方次第で参考はいくらでも出てくることを気付かせてくれたり…(因みに当方会員です。同一ネームで活動しています^^;)
今まで数件クチコミを利用させてもらいましたが、今回が1番「先人の知識」を感じました!!
これからも精進します。先輩方、本当にありがとうございました!
書込番号:10566681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































