このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2009年11月29日 12:42 | |
| 0 | 2 | 2009年11月23日 22:49 | |
| 5 | 2 | 2009年11月23日 19:05 | |
| 1 | 7 | 2009年11月16日 20:57 | |
| 7 | 8 | 2009年11月16日 18:04 | |
| 0 | 3 | 2009年11月13日 14:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
可能なら、ご自身で店頭まで足を運んでご確認されると宜しいでしょう。
書込番号:10424445
1点
おっさまんさん
インナーフォーカスとして、全長がまったく変化しないズームレンズなのかをお調べとすると、ズームリングを回すと、長さが変化していきます。
ただし、その長さの変化する量は、14mm〜35mmという、2倍ちょっとしかないためか、Zuiko Digitalのズームレンズの中では、最も長さの変化の少ないレンズの一本です。
18mmのところが最短で、最も縮まります。
イメージとしては、14mmで少し飛び出していて、18mmに向かって徐々に縮まっていき、そこから、20mm、25mm、35mm方向へ回すことで、また、伸びてゆき、35mmで最大の長さとなります。
ただ、最大でも、2cm〜3cm程度だったと思いますので、50-200mmSWDとか、12-60mm SWDとか、14-54mm I/IIなどのズーム域が大きなレンズほどは、伸びません。
これらの望遠ズームレンズ、標準ズームレンズは、望遠側で、目に見える程、顕著に長くなります。
これらの一般的なZuiko Digitalのズームレンズに比較すると、14-35mmは、殆ど変化しないズームレンズと言えます。
感覚的には、ズームレンズを回すと、若干、変化するという程度です。
書込番号:10425081
![]()
6点
<おっさまんさん
こんにちは。
kiyo kunさんの説明のように、少し伸びます。
しかも18〜20mmあたりが最短で、テレ端でもワイ端でも少し伸びるという、奇妙な動きをします。(笑)
SHGレンズは全長が伸びないと思い込んでいた(他のSHGレンズは全て伸びない)ので、正直ショックでした。
僕は撮り終わったら、いちいち最短になる18〜20mmあたりに戻しています。
書込番号:10425745
2点
先日7−14mmF4を購入し、そのレンズは全く変化しなかったのでSHGは伸びないものかと思ったので質問しました。伸びるけど少しのようで安心しました。
書込番号:10427229
1点
インナーズームとして、全長が全く伸びない設計にすると、
長い状態で固定することになるけど。
そうすると、全長とか、重量が増大することは避けられない。
最小の状態で、コンパクトになるのは、かえっていいことでもある。
50−200なんかは、よく使う(個人的に)50−100mm域で短くコンパクトなわけで、最初から長い(70−200など)より良いとか感じることが多いです。
これに関しても、オリのSHGにしては割とコンパクトに感じる、
35−100なんかは、実に巨大だ。
フルサイズ用の28−105のF2.8なんかの2倍は長い!
35−100がフルの70−200よりでかいのは、性能の照明のようで、それはそれで凄いと思うわけだけど。
書込番号:10451825
4点
7-14mmF4.0もズーム時、フード内で若干前玉が前後しますね。
ニコンの24-70mmF2.8も使っていますが、これもフード内で14-35mmF2.0と同様の
動きを見せて伸び縮みします。
フードが前玉とセットになって動くのか、鏡筒にフードが固定されているかの
違いでしょう。高級ズームレンズだからと言って伸伸び縮みしないわけではないようです。
書込番号:10551213
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
クリスタルアイさん、こんにちは
ZD ED 70-300mmのファームは1.3になっていますでしょうか?
もっとも、望遠側はE-520などにつけても一回迷うと帰ってこなかったりしますが・・・
書込番号:10458431
![]()
0点
すいません、確認が大変遅くなりました。
申し訳ございません。
確認しましたが、レンズのバージョンは、1.3でした。
書込番号:10522861
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
このレンズを利用している方に質問させてください。
大変満足して使っているのですが、マニュアルフォーカス時に
フォーカスリングを動かすとレンズが動く音がするのですが、
皆さんのも同じでしょうか?無音でしょうか?
なんとなく不安で。。
0点
ひゅさんこんにちは。
私の50mm F2.0も音がします。
ご存じではないかもしれませんが、フォーサーズレンズはすべてマニュアルフォーカスは電子コントロールで、フォーカスリングを回すと内蔵モーターが作動してレンズを動かすようになっています。
このため音がするのだと思っています。
書込番号:10520829
![]()
5点
髭じいさん返信ありがとうございます。
やはり、音がするものなのですね。
今まではオートフォーカスしか使わなかったので
少し不安にになってしまいました。
故障の前兆ではなく安心しました。
書込番号:10521350
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
こんにちは。
今までE-410に小梅3本(9-18mm,14-42mm,40-150mm)で運用してきました。
このデザインと機動性が好き &基本的に絞って使うのでこれでよいかと。
が、最近標準ズームだけでもアップグレードしたくなり、
ちょうどヤマダWEBで\39800で出ているのを見つけました。
ここから質問ですが
・今ならU型を買ったほうが良いでしょうか
・\39800のは展示品のようなのですが、展示品って大丈夫でしょうか
機械モノは長期間動かさないのも問題あるように感じるのですが
みなさんよろしくお願いします
0点
こんばんは、
メーカー保障がついていれば問題ないですよ。
初期不良があればそれで対応できますから。
レンズの場合、何年も店舗や倉庫で眠っているなんてザラです。
書込番号:10471412
![]()
0点
おはようございます。
私はI型(無印)を使っていますが、II型との差って、
ハイスピードイメージャ対応と円形絞り以外に、何かありましたっけ?
価格差と機能差を比べて、納得のいく方をお求めになればよいと思います。
展示品とのことですが、どのように展示されていたかも気になります。
ショーケースの中なら問題はないでしょうが、自由にべたべた触られる状態だと、問題があるかもしれません。(前玉の指紋程度なら、拭けばとれますが…。)
中古品・展示品は、ある意味ギャンブルであり、すべて自己責任です。
書込番号:10472477
![]()
0点
こんばんわ♪
影美庵さんも仰ってますが、旧型と新型の違いは2点だけです
どちらの変更点も必要とされる方には大事ですが、必要とされない方には全く同じ、ということになりますね
自分は、新型発売直前に旧型を入手したんですが、違いの2点を必要としないため残念とは思いませんでした
展示品らしいとのことですが、あまり気にされることもないのではと思いますよ
信用できるお店だし、もし不具合があったとしても「保証書」で対応可能でしょう
書込番号:10477048
0点
違いは、もう1点。
フードの取り付けが、3点バヨネットから、2点バヨネットになりました。
旧型の場合は、フード取り付け時に、取りつけ指標を合わせた場合にのみ
フードが取りつきます。
暗闇で指標が見えない時など、フード取り付けに焦ります。
新型の場合は、指標を見なくても適当にあてがって止まるまで回すだけです。
撮影にフード必須派の場合は、新旧の違いは大きいと思います。
書込番号:10482097
0点
買っちゃいました。
皆さん有難うございました
元々コントラストAFには興味なく(円形絞りには少し未練がありますが)
軽い&逆光に強いという評価に惹かれたので旧型でよいかと。
フードは2爪になった他、9-18のように一回り大きくなったみたいですね。
フィルターが回せるようになったのはいいけど収納時に嵩張るので
これは良し悪しですね〜
書込番号:10484604
0点
>フードは2爪になった他、9-18のように一回り大きくなったみたいですね。
>フィルターが回せるようになったのはいいけど収納時に嵩張るので
>これは良し悪しですね〜
この文章で思い出しましたが、私の14-54用レンズキャップはII型用を使っています。(フードは元のままです。)
50-200と合わせて、2個購入しました。
14-54クラスのレンズの場合、防湿庫から出した後は、フードをセットし、レンズキャップを装着しています。
センター部をつまむようになったため、浅いフードなら、装着したままで、キャップの脱着が出来ます。
これはII型の良いところですね。
II型キャップ(LC-67B)は数百円で、購入できますから、I型を購入した後、キャップだけを買ってもOKです。
書込番号:10485960
1点
>影美庵さん
はい。その記事読んで私も新型のレンズキャップ注文してしまいました。
デザインを揃えたかったというほとんどヘタレな理由が主ですが。
こちらの方が今風のカッコになりますよね
書込番号:10486822
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
オリンパスのE-P1用のマクロレンズを検討しています。
花等のマクロ撮影が中心で、時折スナップという使い方では
@こちらのレンズにアダプターを着けた場合と
Aパナソニックの新型マクロをつけた場合では
使い勝手・画質等を含めて、どちらがいいでしょうか?
両方お持ちの方は、多分いらっしゃらないとおもいますが
それぞれ片方でもお持ちの方がいればご助言お願いいたします。
0点
おはようございます。
私は50/2Macroは使っていますが、マイクロ4/3は使っていません。
下記を見ると、50/2Macroはマイクロ4/3のハイスピードイメージャーAFには、非対応のようですね。(*1参照)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
三脚使用の接写専門ならともかく、スナップなど一般撮影でも使うなら、AFが使える、パナレンズの方が良いと思います。
私は、4/3ボディ+マウントアダプタで、他社レンズをMFで使う事もありますが、結構面倒です。
書込番号:10467730
![]()
1点
影美庵様
さっそくのご回答ありがとうございます。
オリンパス同士なのでAFが使えると思ってました。
調査不足で申し訳ありません。
オリンパスの新型を待つか、パナソニックのマクロで再検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10468637
0点
tomo.comさん こんばんは。
E−P1にパナのパンケーキ、20F1.7とZD50F2を付けて遊んでます。
ZD50F2でもAFは効きますが、ピントがあうまでに時間がかかります。パンケーキに比べピントが甘いような気もします。
AFが使いづらく、とてもスナップで使うという気にはなれません。
フォーサーズのカメラををお持ちでなければパナソニックの新型マクロをお勧めします。
書込番号:10470409
3点
おりじ様
返答ありがとうございます。
こちらのレンズでもAFが可能なのですね。
実はE420も所持しているのですが、
出番が減ってきているのでマイクロ
のほうをメインにと思ってました。
質問ついでで申し訳ありませんが、
マクロの画質は同じカメラで比べた
場合は、やはりこちらのほうがいいの
でしょうか?
書込番号:10480960
0点
ライカDGマクロ45F2.8を持っていないのでどちらがいいかわかりませんが、オリンパスZD50F2はアサヒカメラの診断室でも大絶賛された定評あるレンズです。
またライカDGマクロ45F2.8も、パナソニックのライカレンズ VARIO-ELMAR14-150を持っていますが、高倍率ズームに関わらずすばらしい写りをしているし、他のライカと銘うっているレンズは皆評判がいいので、このレンズもおそらく大丈夫でしょう。
こだわるとすれば、どちらの絵が好みか、だけではないでしょうか。
後は作例を探してじっくり見て、気に入るかどうかだけだと思います。
E−P1とZD50mmの作例は、オリンパスのホームページにあるフォトパスから「写真を見つける」をクリックしてカメラとレンズを指定して検索をかけると、普通の人が撮った写真がでてきます。
http://fotopus.com/
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/model/120/lens/13#resultList
マイクロがメインとお考えになっているのであれば、マイクロフォーサーズのライカでいいのではないかと思います。
レンズは長く使えます。オリンパスで6万ちょっと、ライカで7万位のようですので、じっくり考えられたらいいと思います。
書込番号:10482580
1点
おりじ様
丁寧なご説明ありがとうございます。
今後のことも考えてじっくりと検討していきたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10483128
0点
両方持ってます(笑)
5020MacroはE-30で使用。
パナのマクロは、昨日パナGF1と一緒に購入しましたので
E-P1の場合と若干使用感等異なると思います。
また、私は静物でなく子供の撮影に使用してますので、その辺りも違いもご了承下さい。
(1)写り
まだ数枚の試し撮りしただけですが、素人目には大きな違いが感じられません。
どちらも繊細な描写というのか、子供の顔のアップを撮ると産毛まで綺麗に撮れてます。
サンプルを挙げられればよいのですが、まだ、それほど撮ってないので
漠然とした表現ですいません。
(2)使い勝手
5020は、影美庵さんが仰るとおり”ハイスピードイメージャーAF”非対応ですので
ライブビューを使用しての撮影はAFの合焦速度が遅いです。
子供メインの私には実用に耐えない感覚です。花オンリーなら問題ないかもしれません?
大きさも、5020とE-P1の組み合わせでは
せっかくのE-P1のコンパクトさをスポイルしてしまう気がします。
パナのレンズとE-P1を組み合わせた場合にAFの合焦速度やその他の機能に
どのような制約があるのかはわかりません。
オリからマイクロフォーサーズのマクロ発売の予定は未定なようですし
今後、どちらの機種をメインで撮るのか、使用方法なども考慮されて
結論を出されるべきかとは思いますが
個人的には、両者の画質に大差なく
使用感が大きく異なる(パナマクロ+GF1のほうが上)と思います。
時間が取れたら画像の比較なども投稿したいと思いますが
確約は出来ませんのでご容赦を・・・
書込番号:10484640
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye
初めまして!
現在、一眼レフはパナソニックのGH1を使っています。
そこで新たに魚眼レンズを購入したいと思いここに行き着きました!
主に動画を撮っているのですが、このレンズはGH1でそのまま使用できるのでしょうか?
レンズキットで付いていたレンズのみで他にレンズは持っていません。
レンズには色々と規格があるみたいなので・・・。
素人質問で申し訳ありません。
詳しい方、教えてくださいませ!
0点
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
こちらを見ると…AFに多少難があるようですがMMF-1経由で使用は可能なようです。
パナソニックのロードマップを見ると来年にはマイクロ4/3用の魚眼レンズがリリース予定になってます。
急に必要でないのならこのレンズが発売になるのを待ってみるのもよろしいかと思います。
http://panasonic.jp/dc/gh1/lens_accessory.html
書込番号:10458573
![]()
0点
ありがとうございます!
MMF-1というマウントが必要なのですね。
しかもAFはきかないみたいですね・・・。
このパナソニックでも発売するならそっちにしてみようと思います。
ただ、早く欲しいので早めに発売してくれることを祈りますが。。。
書込番号:10468881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











