このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年9月14日 08:06 | |
| 27 | 19 | 2009年9月6日 14:27 | |
| 1 | 9 | 2009年9月5日 18:46 | |
| 3 | 6 | 2009年9月4日 13:26 | |
| 2 | 5 | 2009年9月3日 22:00 | |
| 9 | 11 | 2009年8月30日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
いいレンズなのに、
あまりにも過疎っていて、
さびしいので、
書込番号:9855289
![]()
0点
なんか同じこと考えられてる方おられるようですね。
GH1につけたら、小さくてある程度ズームできていい感じっぽいですが、
どんな動きと画質を得られるのか想像もつかないです・・・
書込番号:10150784
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ズバリ聞きたいのですが、
野鳥をとるならやっぱり望遠だと思うのですが、
このレンズで飛んでる鳥を撮ってる方いらっしゃいますか?
このレンズの望遠の端が35mm換算で400mm相当(画角6.2?)
らしいのですが、こんなもんで大丈夫なのでしょうか?
また重さが1kg弱なのですが手持ちで追えるのでしょうか?
あと、このレンズは他にどんな使い方ができますか?
なんか質問ばっかりですいませんm(_ _;)m
ちなみにボディはE-510です。他のレンズはレンズキットの
レンズ1本と50mmマクロ1本です。
1点
ちょっと暗くなりますが、軽量で換算600mmの70−300の方がいいのではないでしょうか。
書込番号:10017346
0点
茄子04さん、
僕は元々飛ぶ昆虫や走る犬などを撮る目的で、AFの早い一眼レフデジカメとレンズを選んで使っています。
今の時期は主にチョウやトンボを撮り、鳥は秋から春にかけて撮る事が多いです。
飛ぶ鳥を撮るのに使えるレンズは、開放F値がF4以下の明るいレンズで、400mmを越える焦点距離が必須だと思います。
結論から言ってしまうと、ED50-200SWDはAFがかなり速いので、使い方を工夫すれば飛ぶ鳥を撮るのにも十分使えます。
とまっている鳥なら、テレコンを使って撮る事もあります。
オリンパスのテレコンは優秀で、あらかじめピント合わせが済んだレンズとカメラ同士、1.4倍は常用も可能なレベルです。
ただし僕のカメラはE-3で、AFセンサがツインクロス11点、オリンパスの説明ではAFポイント44点に相当する「動態向き」のカメラなので、実はED70-300とかLEICA14-150とか、シグマの50-500APOの様な開放F値が5.6以上になるレンズでも飛ぶ鳥をなんとか撮れます。ただし飛ぶのが速く急降下する鳥、たとえばアジサシなどは、このレンズかED300F2.8でないとシャッター速度が遅くなってしまい厳しいです。
焦点距離からいうと、400mmは鳥を撮るレンズとして、最低限の線だと思います。でもこのレンズは似たような他社の焦点距離同士で比べると一番軽く明るいレンズです。すでに手放したキヤノンのEF100-400LISは望遠端でF5.6ですが、1.4kg以上あり全長の長いので、飛ぶ鳥を撮るには条件が限られ、かなりなれが必要です。今一緒に使っているキヤノンのEF400mmF4DOISは開放F4ですが、レンズ単体で1.9kgあります。もっともキヤノンのEF400DOISは、オリンパスを除くと最も軽い400mmF4以下のレンズのはずですが。
そしてキヤノンのレンズはテレコンを使うとAF速度が半分以下になってしまうので、素早く飛ぶ鳥をAFで撮るのは難しいです。
そういう意味では、飛ぶ鳥を400mm以上で撮る場合、腕力というか重いカメラシステムをどのくらい使い続ける体力があるかどうかの話になると思います。普段はゆっくり飛ぶ猛禽や、繰り返し同じ場所に出現するカワセミの様な鳥なら、ブラインドをたてて三脚頼みも可能ですが、出会い頭で撮る事が多い、飛ぶ鳥は手持ちの方が撮影の成功率が高いからです。
ちなみに僕が手持ちで飛ぶ昆虫や鳥を撮るのに使える重さの限界はEOS-1DMARKIIIとEF400DOISの3kgくらいなので、E-3とED50-200SWDの組み合わせの様に2kgを切るレベルなら、400mm相当としては十分軽いと思います。
書込番号:10018766
![]()
7点
茄子04さんおはようございます。
50-200ですが、これ単体だと、ちょっと短いような気がします。(当方は50-200のSWDなしですが)
でもまぁ、これで鳥を撮ってる方もいらっしゃるようですので、ご紹介しておきます。
オリンパスのコミュニティ、フォトパスで機材を指定して被写体を鳥にしたリンクを付けておきます。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchModel/result/1/searchTag/32/modelTag/32/modelTagLabel/%C4%BB#resultList
当方はあまり鳥を撮ることはありませんが、撮る場合は、50-200にEC-14かEC-20をつけます。50-200にEC-14の方が、70-300より良好なような気がします。
まぁただ、70-300の方が軽くて安くてお手軽ですね。
書込番号:10018770
0点
>花とオジさん、ぼくちゃんさん
やはり400mmだと短いですか(^^;
70-300はお手頃ですしねぇ・・・
>FJ2501さん
詳しくありがとうございます。
チョウですが、マクロで追いかける時がありますが
どうも上手くファインダーに収まりません(^^;
テレコンですか、マクロも持っているのですが
それでも使えそうなので良いですね。
ただ、有効F値が1段分下がるとのことですが
あまり気にならない程度でしょうか?
尤も、昼間の撮影になるので大丈夫だろうとは思うのですが…
体力があるなら大丈夫とのことですが、まだ若い(つもり?)ので
体力には自信があります(^^;
>暗夜行路さん
やはり短いですか…
そして、テレコンですね(^_^
70-300も手頃でちょうどいい領域をカバーしてますからね。
ただ、竹レンズに憧れますね(^^;
AFはやはり50-400のほうが早そうですし・・・
書込番号:10022108
0点
50-200単体で鳥撮ったものを探してみました。
すべてノートリミングのリサイズのみです。
なかなか50-200だけだと短い気がします。
ただ、EC-14だったら使い勝手はよいですが、EC-20は天候が悪いとちょっと厳しいです。
EC-14併用で70-283mmだからほぼ70-300と同等。
明るさは1段落ちるのでF4.0-4.9ですねテレ側だと少し70-300より明るいです。ただ心持ち絞ってやったほうが描写は良好です。
個人的には70-300より50-200+EC-14のほうが良いと思いますが、EC-14を購入する値段で70-300が変えてしまうところが悩ましいです。
最後だけ50-200+EC-20の例となります。
書込番号:10022321
1点
鳥撮りは400mm(35mm判)でも広角レンズ扱い、トリミング当たり前とちょっと特殊な領域ですし、
上を見ると切りが無いので、とりあえず70-300mmで数撮ってみるのがいいと思います。
向かってくる鳥を撮るには遅くても、軽い分鳥を追いかけるのは楽なはずです。
それに軽い方が鳥を探して散策するのにも有利ではないかと。
なお、アジサシのダイブとかハイタカの狩りとかは300mmF2.8でも難しいです。
テレコンですが、EC-14の場合、トリミング前提なら0.7〜1段余分に絞った方がいいです。
(開放F3.5のレンズだとEC-14装着でF5。そこから更にF7位まで絞る。)
EC-20は1段絞ってもコントラストが少し落ちてしまうので、ノートリミングでも使いたくなくなる…かもしれません。
(でも2倍テレコンにしては綺麗に撮れるし、レンズの制約も少ない。)
なお、長く続けるなら天候の影響とか鳥の習性とか色々勉強する必要が出てくると思います。
書込番号:10022666
1点
茄子04さん こんにちは
私は去年の暮れ辺りから鳥を撮り始めたばかりの初心者ですが参考になればと思いレスしたいと思います!
旧50−200で今年2月にカワセミを撮りました。EC−14を装着したのですがカワセミが小さくしか写りませんでした。
E−3でC−AFで中央1点+4点にしました。SWD無なので歩留まりもよくありませんでした。
このクラスのレンズで300mmがあればいいなと思います。写真を載せておきますので参考にしてください。
3枚ともノートリミング、リサイズのみです
書込番号:10024042
0点
>暗夜行路さん
うーん。ほんとですね。
もっとよってほしい感じはありますね。
あと値段ですね、3万と9万+4万の差ですからね。
>R2-400さん
比較写真ありがとうございます。
RS-400さんの言うとおりまずは練習が必要ですね(^^;
どうやら勉強もしなければならないようですし(^^;
>オリイチさん
カワセミ・・・小さいですね(^_^;
やはりテレコンなどを使わないと400mmでは短そうですね。
鳥撮りって難しいんですね。頑張ってください
(僕もですが・・・)
あと、今日ヨドバシで70-300を触ってきました。
なかなかいいレンズですね。
尤もマウントしたボディがE-30でごつくて
センサーなんかたくさんついてましたが・・・
ただSWDよりAFが遅いのと少し暗くてシャッタースピード
があがらない(店内だからでもあるとは思います)感じでした。
しかし価格が3万9千(ここだと3万2千円ぐらいですか)で
なかなかのものだと思います。
今度はもっとじっくり見てきたいと思います。
書込番号:10026761
0点
ED-50-200SWDと他のフォーサーズレンズとE-3で撮った鳥の写真が出てきましたので参考に貼っておきます。
1,3番目がED50-200SWDで撮ったもの。
2番目はLEICA 14150で撮ったもの。
3番目はED70-300で撮ったものです。
さすがにAFが遅いED70-300だと、飛ぶ鳥の被写体は限られてしまいますが、あの小型軽量レンズで600mmが手持ちで撮れるのはとまっている鳥撮りには最高です。
僕は主に都内の公園緑地で、散策の途中で出会い頭に手持ちで鳥を撮っています。そういう場所にくる鳥は柵のある遊歩道から緑地の中にいるのを撮るなど、比較的守られた環境にいるせいか、人をあまり恐がりません。そのおかげでかなりの大写しが可能になります。
僕は元々撮っていた昆虫がいなくなる冬場に、腕が落ちない様に鳥を撮り始めたため、三脚で固定して居待ちで撮るような撮り方はあまりしません。唯一の例外は60mより近くに寄れないヤマセミくらいです。
そういう撮り方だと、400mmでも600mmでも最軽量のレンズが選べるオリンパスはとても使いやすいカメラシステムだと思います。鳥は通常昼間撮るので、高感度ノイズもあまり問題になりませんし。
書込番号:10026966
1点
追加です。
左からED50-200SWDと2倍テレコンで撮ったカワセミ
中央の2枚はED50-200SWDのみで撮ったカワセミ
一番右がED300F2.8で撮ったカルガモです。
これらは世田谷・目黒・港区の公園緑地に冬場現れる鳥たちです。
人慣れした鳥が多く、出会ってから鳥が飛び去るまで、こちらがじっとしていれば、かなり近くまで来てくれますので、実効400mmでも、かなりの大写しが可能です。
書込番号:10027062
1点
茄子04さん、こんばんは。
僕はオリンパスユーザーではないですが、野鳥撮影をしています。
当たり前ですが、このレンズだけでは厳しいです。もっと長い焦点距離が必要な場合が多いです。ただ、この焦点域(35mm換算400mm以下)が必要な場合もありますし、このレンズの軽快さがアドバンテージになる場合も多いと思いますよ。
それから、なにも飛翔シーンだけが野鳥の魅力ではありません。
また、このレンズにテレコンを挟めば560mm(800mm)相当になりますから、スタートの1本としては正しい選択かと思います。
書込番号:10031150
![]()
1点
ナス04様、こんにちは。
私は鳥専ではありませんが、少ない鳥写真をアップします。
当ズームは、AFスピード、重さ、価格、ともに良好でオリユーザーには
必須レンズだと思っています。ただ、EC-20との組み合わせではデフォルトの
像が甘く、後でコントラストやシャープネスを調整しています。
テレコン使用を、お考えの場合はEC-14の方が画質的には無難かもしれません。
ちなみにボディはE-620に縦グリップです。(ボディが小さいので当レンズとのバランス向上の為)。すべて手持ち撮影です。勿論、ISは常にON。
書込番号:10057737
0点
ナス04様→ 誤
茄子04様→ 正
失礼致しましたm( _ _ )m。
書込番号:10057840
0点
私のとはカメラもレンズも違うのであくまでも参考情報ですが、35mmフィルム換算で400mmの望遠レンズなら、大型の野鳥(ハクチョウ、サギなど)なら飛んでいるところを(距離にもよりますが)十分に大きく撮れます。
飛んでいる野鳥は、羽を広げた状態なら止まっている状態よりもかなり大きくなります。羽ばたきの具合によっては、シャッターを切ってみたら羽の一部が画面からはみ出て写っているのに気づくこともあるくらいです。
中型の野鳥(たとえばカモ)なら、撮影距離が近いのなら400mmでも大きく写せます。でも小型の野鳥(カワセミなど)の飛んでいる姿を画面いっぱいに入れるのは、400mmでは難しいかもね。
でも、小さい鳥ほど飛ぶのが俊敏ですから、もっと長尺の超望遠レンズを用意して撮ろうとすると、ファインダーから外さずに追尾するのは大変難しくなります。いったんファインダーから見失うと、どの方向にレンズを向けるべきかまったく分からなくなります(やってみると飛んでいる野鳥を画面いっぱいに撮るのは相当難しいことが分かります。止まっている野鳥とは比べ物になりません)。
なお、私は35mmフィルム換算で800mmの望遠レンズで飛んでいる野鳥を手持ちで撮っています。カメラも含めると2.5キログラムほどですが、慣れれば大したことはありません(もっとも毎日スポーツジムに通って筋トレしているのですが)。
書込番号:10058091
![]()
1点
茄子04さん 初めまして。
ちょっと出遅れてしまいました。遅レスでごらんになっていらっしゃらないかも知れませんが、オリンパスE-510,E-520, E-3と ED 50-200mm F2.8-3.5(SWDなしの旧型)、そしてEC-20を使って、通りすがりのじいさん的に鳥を撮影しておりますので、SWDなしの旧型レンズ使用者ですが、自分の感想を一言。
文字通り通りすがりに、止まっている鳥をパシャパシャ写すだけなので、飛んでいる鳥をというスレ主さんのスタンスとは異なるようにも思いますが、旧型とはいえ、オリンパスの手ぶれ補正システムやこのレンズの写り、そしてEC-20にはとても助けられています。
自分の少ない経験でも、カワセミのホバリングやセキレイのいつもの飛行パターンなど、ある程度先が読める鳥の場合は、じっくり構えれば、写せるチャンスが増えると思いますので、皆さんおっしゃるように生態研究はやはり大事だと思えます。あとは練習、練習、また練習のように思えます。手元にこれを実証できる、説得力ある適切な写真がなく残念です!(笑)
余談ですが、テレコンに関してはノーという方もいらっしゃると思いますが、アバウトな自分は、換算800mm稼げるし、まあいいかということでEC-20を併用しています。なかなか優れているように自分は思えるのですが・・・自分で撮ったものはこんな感じです。(質問に答える飛んでいる写真でなくすみません。)
isoworrdさんはじめ、自分もいろいろな板でのコメントや写真を参考にさせていただいている方々が、丁寧なコメントを述べていらっしゃいますので、ぜひこうした方々のアドバイスを参考に、ご自分の撮りたいような写真を目指して頑張ってください・・・もう頑張っていますか(笑)。できたら、時々お気に入りの写真を見せていただけるとラッキーです。
最後の写真はピント合わせが原始的なMF(?)のボーグで撮ったものをトリミングしています。上記の方々のコメントを参考に、この夏「通りすがりのじいさん」をやめて、老眼にむち打って少しまじめに撮ったものですが、歩留まりはすごく悪いもののなんかやれそうって気になりました。上記の方々のアップされる写真は実例なので、きっと参考になりますよ。
書込番号:10084161
4点
あまり参考になりませんが、飛びものの写っていない昨日のレスが気になって、夕方ちょっと時間が空いたので、曇っていましたが、近くの川に。
空がちょっと暗く、夕暮れも迫っていたので、通りすがりというわけにも行かず、自転車で出かけると、なんと協力的なカワセミ君が。
とりあえずサギかカモでも・・と思っていたので、ラッキーとばかり、写してみました。条件は悪かったのでご不満もあるでしょうが、ふらっと行ってふらっと撮ったということでご笑覧を。
自分はなんか考えているようなカワセミが好きなので、4枚目のようなじっとしているものばっかり、そっと近づいて撮っています。自分は高いレンズを使えない状況にあるので、距離を稼いで(できるだけそっと近づいて)撮るようにしています。このレンズ、カメラも同様です(価格コムの最安値より多くは安く買っています。撮影に関する情報だけでなく、価格コムの情報の様々な情報に感謝しています。)
すでにご存じかとは思いますが、カワセミは観察者の挙動に変化がなければそのままでいることもあるので、首や羽の筋肉や目の動きに注意しながら、無理をしなければ、都市部はもちろん、野池でも近くまで寄れることも結構あります。人慣れしているスズメやカラスも同じだと思います。急に止まったりする、挙動変化が一番悪影響のようです(個体差はもちろんありますが・・・)・・というわけで、やはりクセを知ることが大事なようなので、昨日の繰り返しになりますが、こちらでアドバイスなさっている方のご意見はとても参考になると思います。
スレ主さんはカワセミ撮影とはどこにも書いていないのでカワセミにこだわることもないのですが、人気があるようなのでついつい自分もカワセミ談義をしてしまい、申し訳ありません。
カワセミの写真をアップしましたが、こんなにきれいに、こんなにうまくと、びっくりするような写真がネットにはあちらこちらにあると思います。自分もこちらのサイトで教えていただいたflickrというサイトで、世界中の鳥などの写真を見て楽しんでいます。
老人の繰り言になり、質問に答える形になっていないかも知れませんが、たとえへたくそでも、百聞は・・・というのが自分のスタンスなので、写真をアップしました。オリンパスのカメラと当レンズの旧型とEC-20で遊んでいるじいさんの例ということで、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:10090208
6点
返信遅くなってしまいました。すいませんm(_ _)m
インターンシップで山梨のほうへ出かけていたので
返信ができませんでした(汗
休日に富士山まで写真を撮りに行ったのですが
あいにく曇りであまりいい写真が撮れませんでした。
一段とこのレンズがほしくなりました・・・
>FJ2501さん
お写真ありがとうございます。
僕も横浜に住んでいるのでもしかしたら
人慣れした鳥と出会えるかもしれません。
どうやら、70-300と50-200のどっちを買うかというより
結局どっちを先に買うかになりそうです(^^;
>n_birderさん
そうですね、いずれテレコンも買っちゃいそうなんですよね。
鳥以外にも使えそうですし。
>チブル聖人さん
一枚目の写真いいですね。
僕もこのレンズは必須レンズだと思います。
あと12-60とFisheyeがほしいのですが(^^;
テレコンはEC-14のほうがいいのですか。参考になります。
>isoworld
300mmでもすでに見失ったりする僕なわけですが(^^;
小さな鳥でなければある程度いけるんですね。
大きなトリはここら辺にいなさそうなので
カモとかそういう鳥を狙っていきたいです。
あと八景島にいるよくわからないけどちょっと大きい鳥を・・・
>アナログおじさん2009さん
わざわさ写真まで撮りに行っていただいて
ありがとうございますm(_ _)m
鳥を撮るためにはやはり勉強をしなければ
ならないのですね(^^;
でも好きなことに関しての勉強ならきっと苦にならないと思います。
きっと・・・
焦点距離も金もない僕は腕と知識で写真を
撮らなければなさそうですが、それはそれで楽しそうですね。
(もっとも腕も知識もないのですが(笑))
とりあえずどんな動物に対しても急な挙動変化をしないように
したいと思います。
ところで、最後の写真ですがとてもいいですね。
かなりきれいな写真ですね。とても参考になります。
書込番号:10109425
1点
あ、すいません。
大体目星がついたので解決済みとさせていただきました。
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
このレンズを買ったらまた報告します(^^;
書込番号:10109461
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパスのオンラインショップで70-300を購入。昨日到着したばかりで
本日試し撮りをしたところ、ISO100とISO1600ではなんだか違います。
初心者の上にマニュアル撮影ですので、月の明るさが相違しているのは
お許し頂きたいのですが、問題は空の部分。ISO100では真っ暗ですが、
ISO1600の方は、ノイズ以外に星が写っているようにも思えます。これらの
他にも設定を変えて何枚か撮りましたが、後者のみに現れるのです。
星と見ていいのでしょうかそれともただのノイズ、もしくは埃かなにか
なのでしょうか?
ご教授ください。
使用機材はE-520+手持ちです…
0点
こんばんは。太上老君さん
作例画像を拝見させて頂きました。
ただのノイズだと思いますよ。
僕もE-520を所有していますが、あまり
高感度撮影が得意とする機種ではない
ですね。
ISO800でもノイズが出るのも事実です。
書込番号:10095005
![]()
0点
すみません。同じものを二つUPしていました。
ISO100の画像を改めてあげさせて頂きます。
確認しましたら、存外小さな画像になっているんですね…
これではよく分らないかもしれませんが、実際の拡大画像では
同じ部分に多数の星のようなものが写っていました。
また、これは本来E-520の板にて質問すべき事柄とは思いますが、
ご寛恕いただきたく、伏してお願い申し上げます。
書込番号:10095045
0点
万雄さん、早速のご返信ありがとうございます。
やはりノイズでしょうね。E-520の高感度ノイズについては
私も重々承知しておりまして、必要に応じてソフトで除去するなり
しておりますが、そもそも暗所で撮影することがほとんどありません
ので、盛大にノイズの乗った写真を初めて見た事になるのかも
しれません。
なにか不具合でもあるのかと心配しましたが、そういう事なら
安心です。
書込番号:10095153
0点
もし気になるようでしたら、暗い部屋で真っ黒な紙か何かを同条件で、つまりISO1600で同一シャッター速度、絞りで撮影されてみてはいかがでしょうか。それでノイズがどのように出るかおわかりになると思います。
書込番号:10095313
![]()
0点
nadeatさん、ありがとうございます。
早速試してみました。ノイズというのはこういった出方をするものなんですね。
勉強になりました。一々質問しなくてもノイズなんでしょうが、昔望遠鏡で星空を撮影した時のことを思い出してしましまして…
よく考えてみれば(考えなくても)このレンズに天体望遠鏡のような集光力は
ないですよね。失礼いたしました。
書込番号:10095548
0点
スレ主さま、どうもです。
他の方もおっしゃるとおり、ISO感度は400程度までが実用範囲と思います。
特に天体写真はノイズが目立ちやすいので、極力感度は低くしたほうがよさそうです。
月の写真、買ったばかりにしてはしかも手持ちでなかなかうまく撮れていると思います。
参考にならないかもしれませんが、私が最も愛する月の写真のリンクを貼っておきます。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080620.html
撮影はタカハシの100万円以上する天体望遠鏡ですから比較するべくもないですが、
このように地上物といっしょに撮影するのもよいと思い、書き込ませていただきました。
わたしもこのレンズを先週末に入手したばかりなので、これからいろいろ楽しみたいと思っています。
書込番号:10099139
0点
nadeatさん、ありがとうございます。
ブログを拝見致しましたが、只々圧倒されるばかりです。
作品は勿論文章も、論理的でありながら、詩情の添えられた美しい表現。
どちらも、私などの到底及ぶところではありませんので、良い勉強になります。
また、お示し頂いたリンク先の写真。これは最早絵画ですね。
それと、タカハシ。懐かしい名前です。凝ると尋常ではない費用を要する
天体観測。今は望遠鏡も手放しましたが、車に機材を積んで観測に出かけた
学生時代を思い出しました。
書込番号:10099547
0点
太上老君さん、もしかしたら「階調オート」の設定になっていませんか?
月面が適性露出であれば、ISO1600でも背景の夜空はほとんど真っ暗になるはずです。
書込番号:10100447
1点
Tranquilityさん、ありがとうございます。
チェックしましたら、ご指摘通りオートになっております。
何も分らずに使用していることを改めて痛感致しました。
汗顔、汗顔。
書込番号:10105067
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
迷いに迷って、皆さんにご相談させていただきます。
ZD 35mm f3.5 macro と ZD 50mm f2.0 macro どちらを買うか迷っています。
所有しているのは、E-620,ZD25mmパンケーキ,ZD14-42mm,ZD40-150mmです。
撮影は主に屋外で、スナップ、ポートレート、風景と何でも撮ります。
コンデジではGRDを使っていたので広角になじみがあるのですが、
オリンパスのHGレンズも味わってみたい。。。
評判を調べていると、画質的にはどちらもよい。
シャッタースピードは稼ぎたいので、明るいほうがいいのですが、値段は倍。
と、堂々巡りになっております。
0点
メジハさんはじめまして。
35mmF3.5と50mmF2ですね、当方は両方所有しています。
最初に35mmF3.5を購入してから、あとで50mmF2を追加しました。
後で考えると、先に50mmF2を購入したら35mmF3.5は追加購入しなかったかも?と思います。
50mmF2はオリンパスのレンズの中でも特に評判の良いレンズです。
このレンズがあるからオリンパスを導入したという方が居るくらい。
可能性としては、円形絞りのSWD仕様で50mmF2Uが出るかもしれませんが、、、当方は50mmF2をオススメさせていただきます。
書込番号:10092940
![]()
1点
パナは高額ですが
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
シグマからはこんなの出ています。
50mm F1.4 EX DG HSM
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
30mm F1.4 EX DC HSM
ボケも楽しみたいのでフォーサーズならF1.4は是非欲しいですね。
純正に拘るのでしたらスルーして下さい。
書込番号:10093418
0点
あ!単焦点じゃなくてマクロでしたか!
間違えました!
書込番号:10093433
0点
35mmF3.5はオールマイティに使えてマクロ撮影も優秀だけど、画質はお持ちのレンズとそれほど違いを感じないと思います。
その点、50mmF2はカメラが1〜2ランク上がったように錯覚します(E-520の場合)。お薦め。
書込番号:10095555
![]()
1点
2つで迷うのならどちらの画角でもよいのですよね。
>シャッタースピードは稼ぎたいので、明るいほうがいいのですが、値段は倍。
パンケーキがあるなら使い分けでは35mmよりも50mmマクロの方がいいと思います。
この機会にHGレンズを味わってみて下さい ^^
マクロでのシャッタースピードは、どこまで感度を上げられるか、
どこまで絞り込めるかとの格闘にもなるかもしれませんね ^^;
(カメラ固定出来ないと接写の薄いピントでは苦労しそうです)
書込番号:10097430
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
50mmがリニューアルするかもという噂がとても気になります。
もうしばらく待ってみようかな、と思い始めました。
それまで、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Uに浮気してみようかな、、、。
書込番号:10098230
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
現在パナのLX3にワイドコンバージョンを付けて、主に屋内(美術館、画廊、レストラン等)で撮っています。
LX3のレンズはF2.0で良いのですが不満な点として
1.ワイド側でしかワイドコンバージョンが使用できない。
2.ネジ式のアダプターで取り外しに手間がかかる。
人を撮る時はそのつど取り外しています。
3.コンバージョンを付けている時はフラッシュ撮影の時にけられる。
LX3はワイドに徹したカメラで良い性能ですが、上記の不満と望遠を使用したいのでE520を購入しED9-18を付けて使用したいと考えています。ただF4.0-5.6とレンズが暗いので少し不安があります。
E520とED9-18の組み合わせで手ぶれ防止が効く下限シャッターはどのくらいでしょうか。(LLX3で F4.5:1/8:Iso200で50%の確立でブレないで撮れます)
1.Iso200
2.Iso400
3.Iso800
場所柄三脚、フラッシュが使用できません。他社のカメラは予算や重量の関係で考えていません。
海外滞在のためE520やED9-18を店でテスト撮影ができませんので、皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
私はE-510にED9-18/4-5.6を付けています。
もっぱら屋外での撮影のため、室内撮影は余りしません。
パナのLX3は持っていませんが、手ブレ補正に関しては、大差無いのではないでしょうか?
LX3も良いカメラだとは思います。(内蔵ファインダーが有れば、予約購入をしたでしょう。)
4/3機はキヤノンなどのデジ一と比べると、高感度に弱いという評判です。(私は普段、ISO感度は最低値固定ですので、気になりませんが…。)
しかし、コンデジのLX3よりは強いと思います。
総合的に、レンズのF値を考慮しても、LX3より有利と思いますが、如何でしょう。
私の場合、9-18のテレ端(36mmF5.6相当)での撮影は多くはありません。
しかし、F1.8レンズが付いたC-5050ZOOM、F2.0のE-10/20…共に35mmワイド端の値。また手ブレ補正は無し…よりは、良い写真の確率は高い感じです。
書込番号:9877447
1点
影美庵さん。
ありがとうございます。
外での撮影も考慮すると、コンデジと一眼を比較した場合ED9-18の方が良さそうですね。
8月に日本に戻る予定がありますので、その時に実機を見てみようと思います。
書込番号:9883288
0点
bjxさん
現在手ぶれ補正のないE-420で9-18mmを使用し、同じ広角でより明るい11-22mmと短期間ですがLX3(ワイコンなし)も使用していました。
結論から言えば、11-22mmから9-18mmに買い替える時も心配でしたが、広角になるほど手ぶれが目立たなくなるので、私の場合は9-18mmの暗さはほとんど気になりません。
かなり暗い室内でE-420+9-18mm、シャッタースピード1/10でもほぼ手ぶれなく撮れてますので、手ぶれ補正のあるE-520ならより遅いシャッタースピードでも撮れるのではないでしょうか。
あと9-18mmはLX3+ワイコンに比べて歪曲が圧倒的に少ないのも利点ですね。
書込番号:9911028
![]()
1点
405RSさん
ありがとうございます。
歪曲が少ないのはいいですね。
デジタルの一眼は初めて購入しますが、最近E520ダブルズームキットの価格が上がってきたのでE620のダブルズームキットとED9-18の組み合わせにしようと思っています。
書込番号:9914147
0点
e-3で広角レンズ(28mm相当ぐらい)だと、1/4秒ぐらいまで大丈夫。
だから、
E-520でも、1/8は余裕では。
書込番号:10095190
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
どちらを買うか迷ってます。
値段、かっこよさ、とかは置いておいて、
画質でくらべると、どっちがよいのでしょう?
パンケーキの方がF値が明るいのでいいのか?
いや、3535の方が歪曲がすくなくていいのか?
キットレンズと比べてどうなのか?
被写体は、室内ポートレートを考えています。
ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
0点
下町花火さんこんばんは。
両方のレンズを持っています。(人物撮影はほとんどしません)
F値の違いをおいておくとして、(ボケやシャッタースピードの有利は別ということです。)両者のレンズを比較すると35mmF3.5マクロの方が画質は良いと思います。
またキットレンズと比較してもそうだと思います。(キットレンズも25mmや35mmまでにしてしまえば歪曲収差は気にならないと思いますが。)
ところで下町花火さんはキットレンズでも25mmF2.8でも35mmF3.5Macroでも画角的には問題ないのでしょうか?
書込番号:10031847
3点
おはようございます。下町花火さん
僕は35mmF3.5Macroしか所有してませんが、室内ポートレートを
撮るならば25mmF2.8が有利だと思いますが。
花や虫を撮影するならば35mmF3.5Macroが有利ですけどね。
書込番号:10032291
0点
ポートレートは撮ってませんが、前に35mmマクロを持っていたのでサンプルをひとつ。
35mmマクロは絞り開放から綺麗だけど、25mmパンケーキの絞り開放は甘いです。
それでも昔の35mmフィルム用50mmF1.4の絞り開放よりずっとまともに撮れますし、
モデル専業の人「以外」を撮るとなると(今のデジカメは写り過ぎるので)これ位でいいのかも?と想像しちゃいます。
書込番号:10032471
2点
下町花火さん こんにちは
私はオリンパスユーザーではないのですが〜
>被写体は、室内ポートレートを考えています。
この用途であれば、sigma30mmF1.4などの方が、ポートレート向き
かもと思いますが、sigmaも候補に入れて再検討されて見ては、
どうでしょうか?
ボケを考えると、
35mm/F3.5 > 25mm/F2.8
という事で、若干3535マクロの方が有利と言えるくらいで大きな差は
ないので、画角などで決めてしまっても良いかもしれませんね。
sigmaの方は
30mm/F1.4 > 35mm/F3.5
となりますので、30mmF1.4の方がかなり有利という感じになりますね。
もし、室内でもスタジオなどの撮影で、背景をあまり気にしなくて
良い環境でストロボも使用されるのであれば、3535でも2528でも問題は
無いのではと思います〜。
書込番号:10033195
0点
こんばんは、
両レンズは全く性格が異なります。
道具としてみれば、描写,安さで3535の圧勝。
2528は見た目だけのイロモノレンズです。
が…スナップ用には十分な性能は持っています。
書込番号:10035010
1点
画質的にはZD35ミリマクロでしょうね。
ただ、室内ポートレートと考えるとF値がやや暗いかなとも思います。
パンケーキは画質ではやや劣る物の気軽に使えるコンパクトさと
若干F値で有利で画角もわずかですが広角寄りなのでブレにはやや強いと言えるでしょうか。
室内ポートレートならシグマの30ミリF1.4がいいと思います。
シグマ30ミリF1.4、パンケーキ、3535マクロの3本とも持ってますが
室内でポートレート的な写真を撮るにはシグマ30ミリF1.4がが最も使いやすく
他の2本は使用目的が異なるレンズだということがはっきりと分かります。
書込番号:10035871
2点
みなさま返信ありがとうございます。
画角ですが、この位の差であればあまり気になりません(素人なので)。
おかげさまで、気持ちは3535に向いております。
しかし、シグマも気になってきたりして・・・。
でも気になるのはAF的にどうなのかと。
ピントが合いにくいとかありませんか?
書込番号:10036572
0点
下町花火さん
室内での撮影でしっかりと光量が取れるのであれば3535マクロでも良いと思います。
しかし、室内での撮影で現在お持ちのキットレンズでの撮影でシャッター速度が十分に稼げないという状況であれば、SIGMA30mmF1.4はオススメできます。
AFのピントの問題ですが、やはり固体別に前ピン、後ピンの問題がある場合があります。(当方も所有していますが、少し問題ありです)
ただし、ピントの問題は近接撮影の絞り開放に近い条件から発生しやすいと感じています。
その場合は、ピント調整に出す等の手続きをとるか、少しずつ距離をとってまた、絞りもF1.4ではなく、F2など半〜1段ぐらい絞って様子を見てやればピントのズレは出ないように感じます。
書込番号:10037317
0点
下町花火さん こんにちは
>でも気になるのはAF的にどうなのかと。
ピントが合いにくいとかありませんか?
被写体が室内ポートレートでという事であれば、あまり激しく被写体が
動いてはいないでしょうから、問題無いのではと思います〜。
また、F1.4では被写体深度は浅いので、ピントが合ってもシャッターを
切る前に動いてしまわれると、ピントが外れる事になりますね。
まあ、F1.4でも、絞り込んでF3.5とかで撮影すれば、少し動かれても
問題ないかと思います。
そして、じっとして貰っていれば、F1.4でじっくりと撮影できるという
被写界深度の浅い撮影もでき、撮影方法は2528よりも、対応幅が広いかと!
まあ、室内での人物撮影では、手振れ補正が合っても、被写体ぶれは補正
できませんので、ある程度のシャッター速度が欲しいところですので、
積極的に感度を上げるか、F値を小さくして対応するかですね〜。
出きれば1/100sec以下の速いシャッター速度は欲しいかも〜。
書込番号:10039316
0点
AFスピードや精度に関して3535マクロもシグマ30ミリF1.4もほとんど差は感じません。
3535マクロの方がAF時の音がうるさくて一度迷うともたつく感があったり
ピントリングが電子式なのでマクロ撮影時の微妙なピント合わせでは重宝するものの
さほど距離が近くないときの撮影でピントの微調整するときには
シグマのメカ式のダイレクトに操作できるピントリングの方が使いやすいですが・・・
ただ、シグマ30ミリF1.4は個体差で前ピン後ピンがあるので
メーカーに調整を出す必要性はあるかもしれません。
私も一度調整に出してますがそれ以降は不満なく快適に使えています。
室内のような背景とあまり距離を取れない場所での撮影では
やはり3535マクロだと背景のボケ具合がイマイチで私には物足りません。
30ミリF1.4だと最短撮影距離が40センチともうちょっと寄れたら・・・
と思うことはあるものの室内でも十分に背景をぼかせますし
3535マクロよりもわずかに画角が広いので狭い室内での撮影では
30ミリF1.4の方が使いやすいと感じています。
書込番号:10043318
0点
3535マクロは値段の割になかなか良いレンズですので、持っていても良いと思いますよ。
室内ポートレートのサンプルを貼ります。
3535マクロです、カメラはE-420です。
このレンズは軽くてコンパクトなので使い勝手も良いですし、これを機にマクロ撮影もいかがですか、楽しいですよ。
ただし、ポートレートをしっかりと、というのであれば、私はポートレート専用にズミルックスを購入しました。
やはり開放F値が魅力なのと写りがいいです、ちょっと高いですが、ポートレート用としては最高のレンズのひとつだと思います。
まずは3535ではじめられて、そのうちズミルックスというはいかがですか。
書込番号:10071966
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































