オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:9件

夏休みに、子鉄の息子(小学校中学年)と東北地方の電車乗りつぶしの旅を計画しています。

カメラは、OM-D E-M10を持っていく予定です。
レンズは、14-42mm f3.5-5.6と40-150nmm f4.0-5.6(いずれもレンズキットの物)を持っています。

撮りたいのは、
・ホーム上で、乗った電車の車体と息子
・車内の雰囲気(広めに)
・車窓からの景色
・行く先々で飲食下ご当地グルメなどテーブルフォト
です。

乗り継ぎの関係で、移動は朝5時台、夜は23時になる日もあります。
早朝や夕方以降に、フラッシュ等で他の方へ迷惑にならないよう、ある程度明るいレンズが良いと思っています。


自分なりに調べたり、好みの作例を参考に、
17mm f1.8か25mm f1.8のどちらかと、
40-150mm f2.8 pro の2本を買い足そうかと思っていましたが、
店員さんに、旅行に持っていくなら、と、こちらのレンズを勧められました。
f4固定は心もとないと思われるが、ボディとレンズの手ぶれ補正があるからシャッタースピードでカバーできると。

実際のところはどうなのでしょうか?

書込番号:24223135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/07/04 22:19(1年以上前)

当機種

>sakusaku-sakuraさん
>f4固定は心もとないと思われるが、ボディとレンズの手ぶれ補正があるからシャッタースピードでカバーできると。

その店員さんは正しいと思います。
被写体ブレさえ気にしなければ、旅先での煩わしいレンズ交換を気にせず(同行者が居る場合は尚)
唯一無二の強力な手振れ補正で低感度での撮影が出来ます。
暗い場合、お子さんは出来るだけ止まってもらいましょう。電車は止まってくれませんけど。
E-M10にはちょっと大きいかもしれませんけど旅にはお勧めできるレンズです。

書込番号:24223161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/07/04 22:37(1年以上前)

まず、旅行に単焦点はレンズ交換してる暇ありませんよ。
電車乗り継ぎなら尚更時間に制限があるでしょう。

>撮りたいのは、
>・ホーム上で、乗った電車の車体と息子
>・車内の雰囲気(広めに)
>・車窓からの景色
>・行く先々で飲食下ご当地グルメなどテーブルフォト
>です。

上記から推測するに、望遠はあまり重視しなくても良いのでは?おそらく使わない可能性の方が高いと思います。
なので、手持ちの望遠ズームでとりあえず大丈夫なのでは?
あれ、軽いし意外と写りが良いし。

問題は広角から標準側です。
12-100mmはいいレンズですが、E-M10系とは手ぶれ補正のシンクロ補正は対応してなかった筈です。
それに重くてデカいですよ。
それに12mmでは車内はあまり広範囲は写りません。
撮りたいと言う車内の雰囲気や車窓、飲食時のテーブルフォトから、今回出た8-25mmF4.0Proがいいのでは?
想定よりも大きかったので小生は失望したのですが、
スレ主さんのような旅行にはとても使いやすいレンズかなと思います。
広角で車内や電車との記念撮影にバッチリだし、25mmまで使えるので、スナップやテーブルフォトにもバッチリです。
25mmで足りないと思うのなら、14-42mmEZも保険で持って行けばいいし。(ポケットに入るくらい小さいから)
40-150mmF2.8Proを買う予算があるのなら、全然余裕で買えますしね。

書込番号:24223197 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/07/04 22:38(1年以上前)

>sakusaku-sakuraさん

12-100mmを愛用してます。
このレンズは何でも撮る用途で、昆虫の飛翔体などシャッター速度を必要とするものにも使ってますが、個人的にISO3200なんかも躊躇しない質なので問題は感じていません。
しかし許容のISO感度は個人によって違いますし、F4が気がかりでしたら避けるべきだと思います。
確かにこのレンズの手ブレ補正は恐ろしい程効きますので風景やテーブルフォトには絶大な効果がありますが、被写体ブレ(動くお子様や電車など)にはシャッター速度は上げなければ対処できません。

ズームレンズより明るい単焦点レンズで補うのは良い選択肢だと思いますが、画角が少し狭くなりますよね。
(ちなみに17mm f1.8は愛用してますが遠景の解像感がないので風景写真には向いてないです)
今お持ちのズームレンズの広角端が14mmなので、それを12-40mm f2.8に変えるのも手だと思います。
レンズ選択の多いm4/3の中で単焦点12mmは高価なものが多いです。
割と明るいズームレンズで12mmを補うのは一つの手だと思います。
社内を広めの画角で撮りたいという要望はズームレンズで補うのが良いかと。

どういった場面で望遠域を使われるのか分かりませんが、40-150mm f2.8はEM10に付けるとかなりフロントヘビーになるのは問題なしでしょうか?
望遠域でも明るいf値が必要ならば選択肢はその辺しかありませんが…。

書込番号:24223199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/07/04 22:49(1年以上前)

sakusaku-sakuraさん こんばんは

>OM-D E-M10

このカメラの場合 下のホームページを見ると 5軸シンクロ手ぶれ補正自体には対応していないようですが アップデートすることで カメラ本体が手ぶれ補正内蔵レンズを認識して、最適な手ぶれ補正効果ができるようですので 今よりは手振れ補正強力になりそうです

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081

でも 手振れ補正が強力になっても 被写体ブレが起きますので 暗い場合どちらにしても ブレが出てしまう可能性があるため 明るいレンズの方が有利になるかもしれません。

書込番号:24223222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/04 23:57(1年以上前)

私だったらどうするかなと考えてみました。

多分手持ちの14-42の一本のみで行くだろうな。
望遠側を使う機会はそうそうないだろうと思い省く。
電車をバックに子供たちを撮る場合、広角側が14mmでは足りないかもしれないことを思うと、
12mmをサポートするレンズがいいかなとも。
・12-45mmF4
・パナ12-32mm
が使えそうな。重くもなさそうだし、大砲じゃないからテーブルフォトでも目立たない。
ここはAFの速そうな12-45のほうがいいかな。

なんて思ってみました。

書込番号:24223343

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/07/05 00:01(1年以上前)

>sakusaku-sakuraさん
F4固定ですがレンズの手ぶれ補正もいいのでISO上げて撮ればいいだけですが、結構重くて大きいですよ。
ガチで電車の撮影せず書かれている内容だけなら、12-100買う予算が有るならパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmはどうですか。
軽いし、少し安くなります。あと望遠側足りなければデジタルテレコン使って換算240mmまで撮れます。
あとELMARIT 12-60mmはLEICAレンズですので画質がいいです。旅行に持つて行くならこのレンズか、望遠側が必要ならオリンパスの12-200ですかね。

デジタルテレコンの説明
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24223347

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/05 01:00(1年以上前)

ちょっと追記。

予備として17mmF1.8は持ってったほうがよさそう。
夜のお出かけ用、ひどい揺れのローカル線用に。シャッター速度を速めるため。

書込番号:24223404

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/07/05 01:19(1年以上前)

>sakusaku-sakuraさん

自分も追記します。
F4だけれども日の出から日の入りくらいまではこのレンズ1本でいけるという意味で書きました。
但し、夜は17mm F1.8を使った方がいいと思います。
予算は存じ上げませんが・・・

因みに自分はパナソニックのボディを使っていますが
このレンズの手振れ補正は特別で、レンズ側の補正だけで1秒くらいの露出は余裕でできます。
あと先程貼った作例はRAW現像でシャドウを上げています。実際はもう少し暗く写っています。

書込番号:24223422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2021/07/05 09:43(1年以上前)

>sakusaku-sakuraさん

45-150oは明るくて便利な焦点距離で良いと思いますが、広角側が不足しますね。

日中であれば12-100oで問題ないと思いますが、暗くなるとISOアップ対応か単焦点に切り替えて撮影すれば良いのではと思います。

撮影内容を考えると12-60oとかでも良さそうですが望遠もあった方が良いと思うなら12-100oで良さそうに思います。

単焦点は17oで良いと思います。

書込番号:24223731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/07/05 13:34(1年以上前)

sakusaku-sakuraさん
質問スレは「f値固定が不安です・・・ なんですが、カキコミを最後まで読むと
開放F値が4.0で不安 ということですね。

ズームレンズでF値固定という仕様は長所のひとつで高級レンズの証みたいなものなので、カキコミさせていただきました。
それならば 12-40mmF2.8 Proがいいんじゃないですか。
https://kakaku.com/item/K0000575072/
・寄れる
・高画質
・比較的価格が安い

書込番号:24224046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/07/05 18:36(1年以上前)

みなさま、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。

オレンジ色が大好きで、メインで使っていたペンタックスのオレンジ色の一眼レフが壊れてしまい、
見た目がツボで購入しただけで満足して未開封だったE-M10のオレンジを、この度の旅行用に開封したところです。
さっそく週末に使ってみましたが、思っていたよりも使い勝手も良く、持っていてテンションが上がるカメラだったので、これからバンバン使って行きたいと思っています。


たくさんのアドバイスをいただき、今回の旅行では、望遠は使わなそうだなと感じました。
今後、運動会など、必要性を感じた時に、また検討しようと思います。

オススメしていただいたレンズを調べてみて、作例等チェックして好みの画角の物を探して再度検討しなおします。
また、悩んだ時には、相談させていただきたいと思います。

しばらく締めませんので、何かお気づきの事がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。




書込番号:24224466

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プロ野球の撮影用カメラ選び

2021/06/12 00:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:2件
機種不明
機種不明

内野前方から撮った最大ズーム

内野中段から撮った最大ズーム

初めて質問します。
質問内容に至らない点がありましたらご指摘ください。
カメラ知識については初心者です。
現在、OLYMPUSのSTYLUS SH-3 でプロ野球の撮影をしていますが添付写真よりもう少しズームができてもう少し綺麗に撮影できたらいいなと思っています。(添付写真は上記カメラでの最大ズームで添付用に画質落としています)

家電量販店の店員さんに相談したところ、OLYMPUSのE-M5 Mark IIIボディ+こちらのレンズをお薦めされました。
予算範囲内(13万円程度)であったため、購入を検討しています。
実際触ってみたりズームの感じも確かめたのですが、球場ではなく店内で試したこともあり、無駄にならないか少し不安です。
スペックも見比べたのですが、知識が乏しいため判断が出来ず...。
私が使いたい環境に合うかアドバイスをお願いします。

【使いたい環境や用途】
プロ野球での撮影のみ。
デーゲーム、ナイター問わず、内野席の前方ー中段から(横浜スタジアムがメイン)マウンドやバッターボックス、内野の守備を撮影したい。


【重視するポイント】
できるだけズームして撮れるか
(トリミングなしで全身?上半身アップ程度のズームができるか)

【予算】
13万円

書込番号:24183828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/12 00:24(1年以上前)

STYLUS SH-3の最大ズームとこのレンズで最大ズームした時に撮れる選手の大きさは同じじゃ。
ただE-M5のデジタルテレコンを使えば倍の大きさに撮れますぞ。

添付された写真は手振れしてるんで、ご検討のカメラとの組み合わせならば少しは改善されるとおもわれますな。

大きく改善されたいならもっと投資が必要じゃと思われますが、まあ妥当な選択じゃなかろか。

書込番号:24183848 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/06/12 00:33(1年以上前)

>三浦理秀さん
わかりやすいご説明ありがとうございます!
デジタルテレコン機能がある説明を店員さんにいただいたのですが、果たしてそれを使ってどれくらいになるのかわからなかったので、助かりました。

書込番号:24183857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/06/12 00:41(1年以上前)

>STYLUS SH-3

はい、換算f=600mmですね。

https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/sh3/spec.html
>4.5mm〜108mm(25mm〜600mm)
>開放F値W3.0、T6.9


ところで、
>上記カメラでの最大ズームで
と書かれていますが、
【光学ズームの望遠端】という意味で間違いないでしょうか?

コンデジの殆どは、買ってきたままであれば、デジタルズームが効いた状態ですので、そこを間違うと驚愕の展開(※買い替えが丸損も含む)にもなります。

球場内の共通的な距離とデジタルズームの程度(一般的に2~4倍)から察すると、光学ズーム内のようですが、
人様の数万円~十数万円がチョットした勘違いで吹っ飛んでしまうと後味が悪いので、老婆心ながら確認しておきたいと思います。

なお、現状が換算f=600mmとすると、意外に選択肢が狭くなりますし、
過去に、甲子園での野球撮影用に開発された巨大レンズの仕様は、スレ主さんが目指しているところに近いかも?

※次のレスで紹介予定

書込番号:24183861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/06/12 01:01(1年以上前)

機種不明

距離130m、【左】A4 ⇒ 【左 : A4】 ⇒換算f=600m、【左 : A4】 ⇒換算f=1200m

>きむゆんさん

添付画像の2枚のシャッター速度など確認しようとしましたが、撮影情報(EXIFデータ)が入っていません。

kakakuに画像アップすると、位置情報などのプライベートな情報は消えて、画像は 1024ドット角以下に自動縮小されます(機種毎のところで該当機種の場合は別)。
シャッターなどの撮影情報と日時などは残りますので、撮影したままの画像を再度アップされては?


なお、添付画像の
1枚目は、【左】お手持ちの換算f=600mm、【右】換算f=1200mm(下記リンク先の甲子園用巨大望遠レンズの1200mm側)で、
2枚目は、上記を含む撮影条件の計算による描画です。


甲子園用巨大望遠レンズ()は、下記リンク先の中程
http://a-graph.jp/2016/06/24/17611

>AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-EDは、甲子園のバックスクリーン横から本塁上のプレーを撮影するために開発されたスーパーズームレンズです。

>甲子園のバックスクリーンから投手・捕手・打者を画面内に収めようとした場合、横位置では1200mm、
縦位置では1700mm相当の画角が必要となるため、この焦点距離となったとのこと。

書込番号:24183875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27351件Goodアンサー獲得:3131件

2021/06/12 20:50(1年以上前)

焦点距離が伸びるからとデジタルテレコンですが、あまり期待しないほうがいいですよ。
光学ズームとは違いますから。

書込番号:24185183

ナイスクチコミ!1


29肉29さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2021/06/12 22:54(1年以上前)

当機種
当機種

デジタルズームON

デジタルズームOFF

店員さんお勧めの「E-M5 Mark IIIボディ+こちらのレンズ」を使っています。

人物ではなくしかも下手くそで申し訳ありませんが
小鳥(モズ)を同じ距離からデジタルズームを
使った場合と使わなかった場合で撮った画像を載せておきます。

画像はTAですね?
11球団からホームランおめでとう!!

書込番号:24185434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/07/02 13:05(1年以上前)

最近は行ってませんが、野球観戦にはかなり行きました。内野席からの撮影だと、OMDとこのレンズの組み合わせが最適だと思います。
観客席は狭いですし、周囲の人も観戦や応援目的で来ています。これ以上大きなカメラレンズは他のお客さんの迷惑になるというか、私が隣や後ろに座ったなら、これ以上大きなレンズはやめてほしいと思うでしょうね。
このレンズだとアップされた二枚の写真より満足できるものが撮れると思います。カメラに慣れてくれば、自分でシャッター速度や露出を設定してイメージした写真がたくさん撮れると思います。
初心者なら、EM5ではなく一番廉価帯のEM10でも十分に満足できると思います。
私はEM10で十分に満足してます。
最大のズームで300mm、35mm換算で600mm。手振れ補正もカメラに装備されてますし。デジタルテレコンは大きく期待せず、トリミングして拡大したつもりになってください。大きな写真にしないのならデジタルテレコンも楽しめると思います。


私が球場に行かなくなったのは、プレー中に立ち上がったり自作のカードを掲げたりする人が増えてしまい落ち着いて観戦できなくなったからです。カメラレンズのスペックも大事ですが、観客席からの撮影だと周囲のお客さんの迷惑にならないようにすることが最優先になるので、このレンズは最適だと思います。

書込番号:24218347

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

安く買う方法あったら教えてください

2021/06/15 21:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:6件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROの満足度5

お世話になります。
現在、12-45proとE-M5IIIをメインに使っています。
12-45だと広角もうちょっと欲しい、9-18や8-18だと望遠側が寂しいし複数レンズはあまり持ちたくない
パナの10-25はさすがに大きすぎる、となって、本製品を買い足ししようかとワクワクしていたところです。
大きさ重さお値段、もう少し頑張ってほしかったのは否めませんがそれはさておき
このレンズを安く買える、もしくはお値段そこそこでソニーストア並みに手厚い補償つけて買える方法があればぜひご教示いただけないでしょうか?

自分の属性だと、キタムラのヤフーショッピングで、
税込み128,000円にペイペイのポイントで14%還元が出てくるのですが、これで手打ちにしてしまってよろしいでしょうか?

書込番号:24190384

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2021/06/15 22:12(1年以上前)

PayPayは7月になると付与ポイント利率が下がります。
ヤフーショッピングでしたら「5の付く日」、つまり今日か25日に付与ポイントが増えますので、次は25日がお得になります。
それまでにもっと良い案があればいいですね。

書込番号:24190425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/15 22:13(1年以上前)

こんばんは、
このレンズの焦点域はとてもいいですね。

私も興味があって調べてみたのですが
アマゾンは128,000/1%で除外、
ヤフーショッピングでは128,000/10%
5のつく日は割引は高くなりますよね。
お書きの「税込み128,000円にペイペイのポイントで14%還元」はいい条件だと思います。
14%というのはTポイントも入ってますよね。

書込番号:24190428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/06/15 22:32(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ Yahoo!ショッピング
⊂)
|/
|

書込番号:24190461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:756件

2021/06/15 23:04(1年以上前)

14%なら充分ではないですかね〜〜

ポイントで欲しいものがあるならなおさらですね。私だと5のつく日を入れても12%でした。

オリオンでポイント還元消化できた時代だと最安値だったのですけどね〜〜。今はそれも夢ですね。

書込番号:24190502

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROの満足度5

2021/06/15 23:16(1年以上前)

みなさま

返信ありがとうございました。
発売日に届いた足でアレが明けて写真撮りに行けるのを期待して、購入ボタンをついぽちッと押してしまいました。
税と送料込みで128,000円からペイペイが16400ポイント、Tポイントが1280ポイント、合計で13.8パーセントくらい還元される見込みです。

書込番号:24190517

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/15 23:31(1年以上前)

こんばんは、
よかったですね。やっぱりペイペイ/ヤフーはねらい目ですね。
スナップにとてもも向いたレンズだと思います。写真を楽しんでくださいね。
(このレスへのご返信はご無用に)

書込番号:24190538

ナイスクチコミ!3


○うさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/16 00:05(1年以上前)

>298円弁当さん

私も同じことを考えていたのですが、予約商品の場合も、予約した日の還元率が適用されるのでしょうか?
そこが確認できなかったので、先週の日曜はポチれませんでした。

ちなみに、6月21・22日のアマゾンプライムデーの10%還元は、予約商品には適用されない、との記載がありました。
ちなみにプライムデー10%が使えれば、amazonギフト券チャージのポイントと合わせ取りできます。


書込番号:24190576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/16 09:29(1年以上前)

7月にpaypay祭りがあり最終日が25日なので
その日に最大倍率のポイント付与があると思います。

>12-45だと広角もうちょっと欲しい

もうちょっと程度なら、9-18mmでもいいかも?
本当にコンパクトで軽く、持ち歩きも苦にならないので二本携行
で12-45の間でレンズ交換しても良いのでは?
個人的にはこのレンズにコレだけ投資するなら、もう少しお金を貯めて40-150mmを狙いたい。

書込番号:24190923

ナイスクチコミ!1


hogoru047さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/24 22:06(1年以上前)

OLYMPUS LIVE に木村先生や喜多先生の8-25/F4作品解説動画が来ましたね。
https://www.youtube.com/c/OLYMPUSLIVE/videos

仲間(?)のパナライカ8-18はキャッシュバックキャンペーンが始まるようです。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g100/campaign_cashback.html

書込番号:24204843

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスリングについて

2021/05/31 10:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

AFでピントを合わせた後でフォーカスリングを使って
MFに切り替えたら、ピントがずれてしまうのですが どうしてなんでしょうか?
ボディー側で MFに切り替えた場合は ピントは合ったままです。

書込番号:24164567

ナイスクチコミ!0


返信する
flexableさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/31 10:27(1年以上前)

「フォーカスリングを使ってMFに切り替え」というのは、フォーカスクラッチをMF側に切り替えることを指しているのだと思いますが、その場合はフォーカスリングの距離目盛通りにピントが切り替わります。
AFでピントを合わせた後でMFで微調整したい場合は、カメラ側でフォーカス方式をAF+MFに設定するしかないかと思います。

書込番号:24164599 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/05/31 11:02(1年以上前)

ギズnwさん こんにちは

マイクロフォーサーズのレンズの場合 一眼レフのような機械式で動くのではなく リニア式の為ピントリング自体電気的に制御しているので フォーカスリングMFに動かしたとき リセットされてしまう可能性があります。

書込番号:24164637

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14964件Goodアンサー獲得:1430件

2021/05/31 11:16(1年以上前)

こんにちは。

取説ダウンロード
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=880

JP5項に、
MFからAF/MFに切り替えた後、再度MFに切り替えると距離設定がずれる場合があります。

と記載がありますね。
もしかするとこれに該当するのかもしれませんね。

あと他レンズですが、オリ17mmF1.8はレンズ側でMFにすると最短撮影距離が伸びたりしますね。
12-100は高級レンズだからそういうことはないとは思いますが。

書込番号:24164653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/05/31 11:49(1年以上前)

>ギズnwさん

お久しぶりです。
12-100mm買われたのですね。
AFでピント合わせしたあとにフォーカスクラッチでMFにすると、レンズに距離指標が出てくるのでその指標の位置のピントに変わってしまいます。
AFの後にMFでピントを追い込みたい時は、
メニューの歯車のマークからA1の項目の、

「AF+MF」をON

にしてください。
そうすればフォーカスリングをクラッチしなくてもAFからそのままMFが出来ます。

書込番号:24164681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/05/31 12:05(1年以上前)

追記です。
EM5 Mark2ならAF方式を選ぶ項目に既に「AF+MF」があったかもしれません。

書込番号:24164702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/31 13:23(1年以上前)

オリンパス機の場合は、ボディ側のAF方式・MFの切り替えは、OKボタンでスーパーコンパネを出してAF方式をタップしダイヤルで選択、の方がはやい事が多い。

書込番号:24164809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/05/31 14:37(1年以上前)

ギズnw さん

flexable さんや はすがえる さんが仰る通り、「MFクラッチ」(ピントリングの前後動)で AF とMF を切り替えると、ピントは距離指標の位置に移動する仕様になっています。

もう少し詳しく言うと、「MF 位置」で(ピントリングを手前に引いて)MF してから「AF 位置」に切り替えた(ピントリングを向こう側に移動した)ときには MF したピント位置を守るし、一旦「MF 位置」に切り替えて直ぐに「AF 位置」に戻すと、「MF 位置」に切り替える前のピント位置がどこにあろうと、AF のピント位置が瞬時に記憶位置(距離指標の位置)に移動する・・・という特技があります。

この特技は、次のような場合に利用すると便利です。
 *AF 前のピント位置が、撮影距離よりも大幅に遠くにある=大幅な後ピン状態=には、AF が迷ったり、
  ウンともスンともいわなかったり・・・することがあるが、このような時に、「MF 位置」で撮影距離に近いところに
  MF してから「AF 位置」に切り替えると、ピントが合い易くなる。
 *AF でピントが合った後に、AF でピントを大きく移動したとか、一旦はピントが合ったように見えても、
  直ぐに暈けてしまい、その後は迷うばかりでピントが合わなくなったとか・・・の状態になったら、
  ピントスリングを一旦手前に引いてから元に戻すだけで、再び元の距離付近にピントが合い易くなる。

なお、MF クラッチが「MF 位置」の場合と「AF 位置」の場合では、ピントリングを同じ速度で同じ量(角度)だけ回しても、ピントの移動量は異なる(「MF 位置」の方が大きく動くが、微調整はし難い)ので、AF 後の微調整には「AF 位置」のまま(フォーカスモードは、当然「各種 AF+MF」)、ピント位置を大きく移動させる場合には「MF 位置」にすると便利です。

また、MF クラッチが不用意に動いて AF できず面食らう、或いは面倒」などという方は、(カメラの)機種によっては、「MF クラッチ」を無効にする(常時 AF になる)ように、「MENU」で設定することもできます。

書込番号:24164886

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/05/31 19:24(1年以上前)

私もこのレンズ愛用していますが・・・・

>もとラボマン 2さん

の仰せの様にフォーカスリングは電気的なモノだとおもいますよ。

キヤノンEFレンズやシグマの一部にあるフルタイムマニュアルフォーカスは機械的なクラッチですが、リニアモーターみたいなもので素早くAFするには「電子マニュアル」フォーカスにした方が良いみたいです。

キヤノンのRFレンズも「電子マニュアルフォーカス」に「戻った」様です。(昔のIS無しの328は電子MFでした。)

キヤノン玉は電源offでもMF出来ますが、このレンズ、カメラの電源がonのまま取り外して、カメラの電源をoffにしてから取り付ける(絞り全開)とわかりますが、電源offではレンズの奥の方のフォーカシングユニットが動きません。(覗き込むのは結構大変)

↓以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/MovieID=24355/

このレンズのMFリング、電子式でもレンズ側でスライドさせると「絶対位置」方式なので、AF→MFをスライドさせて切り替えると当然MFリングの距離位置にフォーカシングユニットが移動してしまいます。

カメラ側で切り替えるとMFリングは無限回転の「相対位置」方式なので、現在位置からプラスやマイナス出来ます。


まぁ私はズボラでカメラとレンズのAF性能に頼りっきりなのであんまり気にならないですね。

書込番号:24165303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/31 19:28(1年以上前)

カメラによってS-AF+MF、C-AF+MF、C-AF+TRMFの挙動が違いますので注意が必要です。

E-M5だと合焦マークが点灯するまでフォーカスリングを回してもAF動作をし続けようとします。

E-M1mkIIの場合、フォーカスリングを回すと直ちにAF動作は終了しMF動作になります。

不評だったので改めたのだと思います。
いつから変わったのかは分かりません。

フォーカスクラッチを使用しない、或いはフォーカスクラッチを持たないレンズのMFの挙動。
フォーカスリングをゆっくり回すと微調整、サッと回すと一気にピント移動します。
同じ回転角でも操作がゆっくりか速いかでピントの移動量が変わるのです。

12-100mmはバリフォーカルなので、ズームしながら撮影している時など、頑張ってピント位置が動かないようにフォーカスレンズが動いて追ってくれているのですが、追従が間に合わなくなって途中でピントがずれてしまう事があります。
かつての12-50mmほどひどくはないですけどね。

書込番号:24165312

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/05/31 19:29(1年以上前)

訂正します。

間違い→キヤノン玉

正しい→キヤノンEF玉

失礼しました。

書込番号:24165314

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/05/31 19:40(1年以上前)

>モモくっきいさん

>バリフォーカル

なるほどです。

MFでも機械的なカムの働きをコンピューターがしている様ですね。MFでテレ端でピントを合わせてワイド端に持ってゆくと、普通バリフォーカルだと途中でピンボケするのですが、ゆっくりテレ端からワイド端にズームアウトするとピーキングは真っ赤なまま(私のボディはパナG9)でも素早く動かすと時折、ピーキングの色が消えます。

なるほどです。良くも悪くも、電子制御のなせる業ですね。

「ズーミングしながら連写するとピンボケ発生」というのはこの辺が原因でしょう。

書込番号:24165324

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:01(1年以上前)

>flexableさん
コメントありがとうございました。
そうなんでんね〜!勉強になりました。

書込番号:24165481

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
いろいろと難しいことが沢山あるんですね (-_-;)
スーパーコンパネで切り替えることにします。

書込番号:24165485

ナイスクチコミ!2


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:08(1年以上前)

>BAJA人さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
丁寧に URLまで貼っていただき感謝です (*^-^*)

書込番号:24165489

ナイスクチコミ!1


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:10(1年以上前)

>はすがえるさん
こんばんは。
またまたの アドバイスありがとうございます(*^-^*)
レンズ買っちゃいましたよ!
とてもいいレンズで こればかり使っています(^^♪

なかなか難しいことも多いですが 頑張って使いこなして
いこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24165493

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:14(1年以上前)

>モモくっきいさん
こんばんは。
丁寧な説明ありがとうございました。
スーパーコンパネで 切り替えるようにします。
なにかと複雑ですね (-_-;)

書込番号:24165502

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:19(1年以上前)

>メカロクさん
こんばんは。
丁寧な ご説明ありがとうございました。
なかなか複雑すぎて私にはハードルが高い内容なので
スーパーコンパネで切り替えて使っていこうと思います(^^)/

書込番号:24165513

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:23(1年以上前)

>6084さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:24165525

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/05/31 21:23(1年以上前)

ギズnwさん 返信ありがとうございます

自分の場合 オリンパスはPEN F パナソニックはGX7やGX8使っているのですが パナソニックの方はボディ側にあるレバーでAF・MF切り替えができ 今回のような使い方の場合使いやすいです。

書込番号:24165527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/31 21:33(1年以上前)

私はMENUを探すのが面倒ですので、スーパーコンパネでできる事はそこで済ます事にしています。

今E-M1mkIIを確認してみましたが、スーパーコンパネからだとAFのみとAF+MFの切り替えはできないんですね(E-M5ではできた)。
フォーカスリングを回さなければいいので、その辺は割り切ったのかもしれません。
機種によってはAF機能/測光モードボタンがありますね。E-M1mkIIでは左手側です。

書込番号:24165557

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 17mmと25mmの違いは?

2021/06/01 09:10(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]

クチコミ投稿数:3件
別機種
別機種
別機種

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8をすでに所持しており、普段はこのレンズ一本で出歩いております。カメラ知識はほぼ無く、専らオートで撮影。添付画像のように、動物や、料理、景色を撮影。今後は家族が増えるため、子どもの撮影も多くなります。
この度、なんとなく、買ってみようかな?というノリで、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を購入しました。
しかし、17mmとの違いがあまり感じられず、これはどのように使い分けをしたらいいのか…買っても意味が無かった気がしております。
正直、17mm所持しているなら25mmは不用でしたでしょうか?また、明らかな違いはありますか?

書込番号:24166262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2021/06/01 09:20(1年以上前)

>モノローグさん

>> 正直、17mm所持しているなら25mmは不用でしたでしょうか?

不要ではないと思います。

17mmの方が被写体には寄れますし、
25mmですと、ちょっとしたポートレートで背景をぼかしたり出来るので、
使い分けが必要だと思います。

書込番号:24166278

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件

2021/06/01 09:34(1年以上前)

>モノローグさん
不要かどうかはご自身でしか判断できないので何とも言えませんが
単焦点レンズはいくつか持っているのでその感想を書きます。
ちなみに日中はズームレンズを使っています。
ボカす撮り方をしないので単焦点レンズは専ら暗所専用です。

12mm 星景専用、風景には良い画角、街や料理には広すぎる
16mm 星景も撮れる、風景も撮れる、街スナップにも料理にもちょうど良い
20mm 風景は撮れるけどちょっと狭いかな、街スナップちょうど良い、料理はちょっと引かないと取りにくい
35mm 街スナップくらいしか使い道がない、被写体を選ぶから難しい

撮られる被写体によってそれぞれですし、画角の好みも人それぞれなので
良い選択をなさってください。

書込番号:24166297

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/01 09:41(1年以上前)

機種不明

M45mmF1.8

おはようございます、
17mmと25mm画角は補完的に昔からよく使われてきました。
ただ、使い分けのメリハリが今一歩です。
17mmパンケーキは使用経験がありますが、
現在、単焦点はG20mmとM45mmの使い分けをしています。

17mmはスナップなどの汎用性が高く、45mmはポートレートなど
主題を浮き上がらせる描写にすぐれています。
このくらいの焦点距離差があると、レンズ交換の手間をかけてもいいか
という感じになります。

【M45mmF1.8の実写例】をご参考に
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/

書込番号:24166315

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/06/01 09:42(1年以上前)

モノローグさん こんにちは

自分の場合25oはパナのレンズですが 両方使っています。画角的には同じような感じですが 17oの方が広い範囲写しこめるので 記念写真など 人が多めの集合写真など常用レンズとして使いやすいです。

25oの方は 遠近感が見た目に近いので 自然な距離感の写真で使ったり ボケが17oに比べると大きいので 1m以内での撮影人物の上半身や 花のアップなどで使うことが多いです。

その為 自分の場合 遠近感や 写る範囲を考えながら使い分けていますが 17oだけは 他のレンズに比べ独特な描写するので この描写生かしたい場合も 使います。

書込番号:24166318

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14964件Goodアンサー獲得:1430件

2021/06/01 09:50(1年以上前)

こんにちは。

・17mm 換算34mm相当
昔からスナップ撮影の定番と言われるフィルム版35mmに近く、
人物、風景などオールマイティに使えるとされる画角です。

・25mm 換算50mm相当
これも昔は「標準レンズ」とされ、フィルム一眼レフカメラに
セットで売られていたレンズの画角です。
こちらもオールマイティとも言えますが、やや画角が狭めで、
フィルム版35mm相当とは好みが分かれるところです。

うちにも両方ありますが、普段付けっぱなしは17mmです。
違いを感じるのは建物などを撮るとき、25mmでは引き切れず、
建物の一部しか入らないことも多いです。17mmも建築写真には
向いているとは言えませんが、25mmよりはまだ画角が広い分ましという感じ。

ボケは25mmのほうが大きいですが、そうは言ってもマイクロフォーサーズでは
ぐぐーっと寄るなど特定条件以外は、あまり大ボケも期待できず、
結局中途半端に感じます。
というわけで自分は汎用性が高い17mmや20mmを常用しています。

ただしあくまでも個人の感覚ですから、スレ主さんがどちらが良いと感じるか?
あまり違いを感じないなら、より使いやすいほうを残して、他のレンズに
鞍替えするのもありだと思います。そういうのもレンズ交換式カメラの
楽しみ方のひとつですので。

書込番号:24166327

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2021/06/01 10:09(1年以上前)

スレ主さんの場合、不用だと思います\(◎o◎)/!  人それぞれなので正解はありません。

書込番号:24166358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2021/06/01 10:13(1年以上前)

数人並んで記念写真、17mmじゃうまくみんな入るが25mmじゃ離れなきゃ入りきらない、室内ではより顕著。
一人のアップ写真、17mmじゃ近寄りすぎて嫌がられるが25mmでは丁度いい距離感。

書込番号:24166362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/01 10:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

17mm相当

25mm相当

17mmと25mmの違いは
写るトルネルの長さです
トルネルが長いほうが約17mm相当
トルネルが短いほうが約25mm相当

書込番号:24166375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/06/01 10:30(1年以上前)

こrばっかりはモノローグさんが変化を感じられなけれ
ばあまり良い選択では無かったという事になりますが、
折角手に入れたのでもう少し使ってみてはどうでしょう。

17mmは標準より少し広角気味なので寄ったりすると
25mmに比べて遠近感が少し広角さが強調されます。
1度人物やテーブルフォト等の寄りや下から上を/上から
下目を(差が出やすい)、スナップや風景(撮影距離が違う位
に感じるかも)などそう言った違いを出来るだけ同一構図で
被写体が同じ大きさになる様に撮ってみて比べてみては如何
でしょうか?

背景の写り込み方や、遠近感、被写体迄の距離感が違う
事が分かると思います。
比較して35mmで良いと思えば勉強代にはなりますが、
売って手離してしまっても良いですし、もう少し差が付き
やすいレンズに買い替え、もし焦点距離(画角)に興味が有
れば、ズームを買って色んな焦点距離を知るのも良いと思い
ます(便利なズームは1本有って良いと思う)。
その中で気に入った焦点距離や必要な焦点のレンズが出来て
から単焦点レンズを買うのも遅く無いかなと思います。

単純に同一構図で17mmの方が良いと思えればモノローグさん
にとっては一般的には少し広角目な17mmが標準レンズって
事だと思います。

17mm程度(フルサイズ換算35mm程度)を見た感じに近いと
して標準としている人もいれば、25mm(フルサイズ換算50mm)
の遠近感が少なく物の形が見た目に近い絵を標準とする人も居ます。
フィルム時代の人間からすると後者の方が一般的なんですが、
今では17mm(換算35mm)位から標準域とする傾向の方が多い
かもしれません。

フルサイズになりますが24、28、35、50、85、100mm
(m4/3はその半分で同画角)で、横隣の焦点はどうしても近く
なるので(標準域は特に)飛ばす人も居ますが、より広角/より
望遠になると差は顕著に出てきて分かりやすく写りが変わります。

様々な被写体に合わせて焦点距離を変えたりする人は幅広く
揃えるし、自分の裸眼と距離感で直感的に切り取るのに〇〇mm
が適してるで近い焦点域のみで済む人もいます。
何か良いレンズ選びの参考になれば。

書込番号:24166382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/06/01 11:02(1年以上前)

>写るトルネルの長さです

トンネル?

書込番号:24166416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/06/01 11:14(1年以上前)

鳥取弁じゃね?

書込番号:24166432

ナイスクチコミ!7


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件

2021/06/01 11:32(1年以上前)

>モノローグさん
一応、視覚的にわかりやすいものを貼っておきますね。
レンズの焦点距離ごとの見え方をまとめてあります。
パナソニックのページなのでマイクロフォーサーズの焦点距離そのままです。
オリンパスのレンズにも参考になると思います。

https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html

書込番号:24166453

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/06/01 11:35(1年以上前)

返答の一つの仕方:
 そういう質問は意味がない。自分で決めるべき問題で、25mmいらなきゃ頂戴!

そういう返答は差し置いて、17mm付けっ放しの人が25mmをつけて見ると、「狭っ!」となるのですが、
そうじゃないようで。テーブルショットを行うにも狭さを感じると思うのですが。
17mm:遠近感の誇張、動的に感じる
25mm:自然な見え方、静的に感じる
まあもう少し使ってみれば、使い分けがわかっていただけるかと思います。
どちらもつけっぱなしにできることに差異はありませんが、被写体の選び方、撮り方には差異があります。

書込番号:24166455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/06/01 11:44(1年以上前)

1本だけ持っていくなら汎用性で17mmを選びます。
25mmともう1本持つなら、17mmではなく12mm or 14mmを選びます。

17mmに合わせるなら25mmより45mm f1.8のほうがメリハリが出てオススメ。

書込番号:24166465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/01 14:48(1年以上前)

別機種
別機種

17mm

25mm

>17mmとの違いがあまり感じられず、これはどのように使い分けをしたらいいのか…

使っているうちに、違い(↑画像)がわかるようになるでしょう。
明るい(=Fナンバーが小さい)単焦点レンズなので、Aモード(絞り優先モード)で「絞り(Fナンバー)」を意識して使うと良いと思います。

撮影をお楽しみください。

書込番号:24166700

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2021/06/01 15:11(1年以上前)

こんにちは。

私は LUMIX使い ですが…。


単焦点はひとそれぞれの こだわり や 使い道 があってこそなので、勿論持つのは構いませんけれど(コレクター的!?な趣味も含めて)、それだけでは使用頻度は高まりません。


私が持っているレンズは計8本で(全て Panasonic)、そのうち単焦点は LEICA 25mm/F1.4、MACRO 30mm/F2.8、42.5mm/F1 .7 の3本になります。


かつて 20mm/F1 .7 が評判のよいレンズだったので何となく購入しましたけれど、ほぼ使わず、結局下取りにして MACRO 30mm を入れました。

MACRO なら使い道もあるかと思いましたけれど、結局このレンズは当時毎月撮りに行っていた 風景画 の専門になりました(現在は MACRO でも使用してますが)。

最初は元々持っていた同じ明るさのズームレンズで撮っていましたけれど、結局 30mm 辺りで毎回撮っていると気づいたからです。

42.5mm /F1 .7 は中望遠でボケも大きく、ポートレート等にも使えますし、このレンズはかなり寄れるので使い勝手がいい為。

25mm は 20mm の反省もあり、また 30mm とも近いので買うつもりはありませんでしたけれど、F1.4 と明るく、LEICAブランド なのにたまたま安く入手出来た為。


…と、まぁ焦点距離、明るさなど理由は様々ですけれど、何かしら理由かあって手にしないと正直使わなくなります。

スレ主さんはズームレンズをお持ちでない様なのでイメージが作りづらいと思いますので、別の単焦点ならもう少し焦点距離が離れていた方がメリハリがついて使いやすいと思います。

さもなくば、1本ズームレンズを持つとか…。



結局、「17mm と 25mm の違い」というより、“自分にとって使い道があるかどうか” です

使わないと感じたレンズは、落としたり、内部にチリ等が入る前に手放した方がいいと思います(下取りにして別のレンズにするなり)。

その方が高値がついて、損失も少なくなります。

書込番号:24166739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/01 16:36(1年以上前)

Tranquilityさんの作例を見てどう違うと感じますか?背景の写る範囲が違うわけです。主題だけなら、どっちで撮っても著しい差はないかもしれませんが、背景部分は違ってきます。

これまで一本なレンズだけで撮ってきたなら、以上のようなことは考えたことがないかもしれません。

あと一つは、作例からは明確にわかりませんが背景のボケ具合に違いがあります。

ともかく、こういう話は使ってみないと理解できないでしょう。ただ、どちらで撮った写真のほうがいいかは何ともいえません。なので、以上のような写真表現の違いに(今はわからなくても)興味があるなら買ってみたらいいでしょうし、今とくに不満がないなら買わなくてもいいでしょう

書込番号:24166863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/01 17:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

17mm

25mm

42mm

>モノローグさん
>て沖mk2さん

>背景の写る範囲が違うわけです。
>主題だけなら、どっちで撮っても著しい差はないかもしれませんが、背景部分は違ってきます。

画角が違うので、たしかに背景の写る範囲も変わってきます。

が・・・
私としては、背景よりも主題部分(リス型オブジェ)の違いに気づいてもらえたらと思って画像をアップしました。

画面全体に占めるリスの大きさはほぼ同じですが、頭・胴体・尻尾の大きさのバランスを見てください。焦点距離の短い17mmは頭が大きく写って迫りくるような感じになっています。25mmの方が自然なプロポーションに写っていることがわかると思います。

焦点距離が違うと、画面内の物体や空間に見える遠近感(パースペクティブ)が違ってきます。
(今回はゾウさん遊具の写真をアップします。)
画角の違いはもちろんですが、この遠近感表現の差異がとても重要で、これもいろいろな焦点距離のレンズがある理由のひとつです。17mmと25mmでも、意外と違うものです。

せっかくのレンズ交換式カメラですから、17mm、25mmに続いて、12mmF2.0、45mmF1.8の単焦点シリーズも加えて使い分けるのはどうでしょう? 描写の特性をいろいろ利用できるようになると、撮影がとても楽しくなると思います。

書込番号:24166939

Goodアンサーナイスクチコミ!8


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/06/01 20:21(1年以上前)

私はPanasonicの25mmF1.4と15mmF1.7を所有しています。
30mmF1.4も所有しており、使い分けなら30mmと15mmの方が良いですね。

正直25mmと17mmであれば、同時には持ち歩かないと思います。

25mmは広角的にも、望遠的にも撮影出きるので、工夫次第で良い作品が撮影出きると思います。
写真撮影の技術を身に付けたいのであれば、こちらを活用すると良いです。

17mmは適度に画角が広く、深度深く、それでいて自然な描写なので、お気楽な撮影にも向いており、常用レンズには最適だと思われます。

用途に応じて使い分けて見れば面白いと思います。

私はフルサイズの35mmが3本、50mm(MFT25mmも含)は2本所有しており、どちらも好みです。

書込番号:24167225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2021/06/01 22:30(1年以上前)

モノローグさん

過去ログ拝見しましたが

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8や、M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroも所持しておられるようですので、

それと比較すると、25mmの方はボケ感に関しても焦点距離に関してもメリハリを感じにくいかも知れませんね。

モノローグさんにとっては、25mmよりは17mmが標準レンズなのだと思います。
どちらかというと踏み込んで構図を整えられるタイプの方の様に思いますので。 
少し引き気味のタイプの人は25mmの方が合ってる気がしています。

ちなみに私は25mmは苦手意識のある焦点距離(画角)です。
標準ズームでもまず、使わないです。(30mm前後)

書込番号:24167455

ナイスクチコミ!6


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

野球撮影、MC-14との組み合わせに関して

2021/04/21 21:40(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 ao___さん
クチコミ投稿数:4件

こちらにMC-14を装着して野球撮影をしたいと考えていますが、装着無しと比較してどの程度画質(特に明るさ)が変わるのか知りたいです。
本体はOM-D E-M10 Mark III 、内野席からの打席やベンチ撮影を想定しています。

またドーム球場で撮影した場合、ISO4000・絞り開放でシャッター速度1/320(良くて500)になってしまうのですが、より良い画質を求めた場合、本体を買い替えれば何とかなるものなのでしょうか?(ミラーレスにそこまで求めない方が良いのかもしれないですが…)

過去の質問等も確認しましたが、Olympusで野球撮影されている方が少ないため参考にさせて頂けると幸いです。

書込番号:24093980

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/21 22:13(1年以上前)

>MC-14を装着して

開放F5.0~6.3が、F7.0~8.82 になりますので、

>ドーム球場で撮影した場合、ISO4000・絞り開放でシャッター速度1/320(良くて500)になってしまうのですが、

テレコン装着のF8.82の場合、単純計算で撮影(被写体)照度は、
1/320秒 ⇒ 1560 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.3
1/500秒 ⇒ 2430 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.9

1/500秒時はさておき、(1/320秒で「被写体が標準的な露出」であるならば)明るめのドーム球場ではそんなところかと思いますので、
リアテレコンのによるレンズの暗さが第一の問題でしょう。

※Lv(Ev)の値は無視してもらって結構です(死語化していっていますので)。


>より良い画質を求めた場合、本体を買い替えれば何とかなるものなのでしょうか?(ミラーレスにそこまで求めない方が良いのかもしれないですが…)

ミラーレスか否かは直接関係ありません。

レンズの暗さは、「必要な望遠」のためのバーターだと思いますし、
ミラーレスというよりも、4/3型の有効1605 万画素の1画素あたり≒14平方ミクロン(画素ピッチ≒3.74ミクロン)では、
最新の4/3型でも(個人差はありますが)実用限界は ISO6400以下かと思います。

感度面では、できればフルサイズで且つ画素(受光素子)サイズが大きくて高感度耐性が良いものが求められますが、
テレコン装着で換算f=1120mmなんてフルサイズ用レンズは現在ありませんので、
「望遠」については4/3型のメリットを簡単に捨てられないと思います。

そうすると、「フルサイズでも、トリミングすればいい」という安直な提案も出てきますが、
それで良しとするか否かは、スレ主さんが十二分に検討して判断すべきでしょう。


なお、
>Olympusで野球撮影されている方が少ないため

買った人の全員がカキコミしたりしません。
せいぜい数%ぐらいでしょう。

書込番号:24094059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ao___さん
クチコミ投稿数:4件

2021/04/22 00:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
写真は印刷等はせず、SNSにアップする程度なので、テレコンは装着するにしても明るい野外限定で室内はトリミングで頑張った方が良いのかもしれませんね。

本体の件もありがとうございます。とりあえず所持している機種で色々と頑張ってみます。

購入者全員が投稿する訳無いのは確かに当たり前ですね…。失礼致しました。

書込番号:24094258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/04/22 00:13(1年以上前)

>ao___さん
テレコン付けるとなぜかF値切り上げになるのでF7からF9 ですので、予算があるなら40-150mm F2.8 PROとMC-20がオススメですが、100-400 で換算800mmですので、望遠足らないならMC-14でなくデジタルテレコン使うはどうですか。
テレコン付けると画質は落ちますしF値が暗くAF がきつくなります。
デジタルテレコンの説明と設定です
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
換算1600mm で撮れますよ。

書込番号:24094272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/22 00:15(1年以上前)

どうも(^^)

ところで、
>装着無しと比較してどの程度画質(特に明るさ)が変わるのか知りたいです。

F値のことですが?
【露出】のことですか?

リアテレコンですから、F値で答えましたが、
もし露出であれば、それは露出補正次第です。
(ただし、ISOオート時、
または ISO感度の仕様限界あるいはリミット設定の限界に達しない場合)

書込番号:24094276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao___さん
クチコミ投稿数:4件

2021/04/22 00:54(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます!
現在75-300のレンズを使用しているのですが距離が足りないと感じてしまった経緯があり、400以上のレンズを検討しています(こちらの100-400レンズはレンタルにてテスト済みです)。
デジタルテレコンも利用していましたが、目視で画質が低下していると感じてしまい避けていました。
ただ、テレコンバーターを装着するのと、レンズの距離を調整してデジタルテレコンを利用するのはあまり変わらないという事でしょうか?

>ありがとう、世界さん
F値で大丈夫です!ドーム球場の場合、テレコン無しでもAUTOでISO6400になってしまうのでテレコン有りだと大分キツそうですね…。

書込番号:24094312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/22 00:59(1年以上前)

>テレコン有りだと大分キツそうですね…。

F値で【1.4倍増し】ですから、明るさとしては「二乗分の一」になるので、ほぼ半分になります。

1/1.4^2 ≒ 1/2

感度以外はそのままで同じ露出にしたい場合は、感度を倍にする必要があります。

書込番号:24094316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/04/22 08:00(1年以上前)

>ao___さん
デジタルテレコンはセンサーの真ん中を切り取っているので、画質、F値も変わりません、パソコンでトリミングしているのをカメラで行っていると思ってください

書込番号:24094510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/04/22 08:57(1年以上前)

ao___さん こんにちは

明るさの場合1.4倍でしたら1段落ちることになりますが 画質の方はマスターレンズの性能により変わるので このレンズでしたらテレコンなしとの比較以外でしたら気にならないと思います。

でも 1.4倍でも フルサイズ換算280-1120o相当の超望遠ズームになりますので 画質の落ちよりも手振れの問題が大きくなると思いますし 画質が悪くなった場合でも 手振れが原因ということが多いです。

>シャッター速度1/320(良くて500)

これだと 1段暗くなるテレコンつければ 手振れの確率高くなると思います。

書込番号:24094584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ao___さん
クチコミ投稿数:4件

2021/04/25 15:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
感度を調整しながらという事ですね。購入した場合は色々と試行錯誤が必要であることは理解いたしました。

>しま89さん
画質が低下していると思い込んでいるだけということですね;
デジタルテレコンを使用してそれでも足りなければテレコン購入を考えたいと思います。

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
手ブレとの闘いという事なのですね…100-400レンズに慣れてからテレコン購入を再度検討していきたいと思います。

書込番号:24100512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/25 15:54(1年以上前)

>ao___さん

どうも(^^)

>感度を調整しながらという事ですね。

違います。

【露出】を調整しながら、で、その過程での感度調整は、感度オートにしておくことで、「大きな人為的ミス」を防ぎます。

このように書いている意味がハッキリわかるようになれば、感度を直接調整してもらって結構かと思います。
(数ヶ月先とか数年先になるかも知れませんが)

書込番号:24100551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:49件

2021/04/27 21:13(1年以上前)

>しま89さん
私もスレ主さんと同じでこのレンズでデジタルテレコンを使用すると画質は低下すると感じました。
デジタルテレコンはトリミングを前提にすれば使用すれば良いですが、それよりもレンズで焦点距離を確保するのが基本ではないですか?
スレさんの意見は尊重してコメントされる方が良いと思います。

書込番号:24104573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/04/30 02:18(1年以上前)

>Kazkun33さん
>ao___さん
これをだすとめんどくさいおじさん達がでてくるのですが・・・
デジタルテレコンはセンサーの切り出しです、フルサイズのクロップと同じ機能です。センサーの真ん中を使っているので画質の劣化はしません、画素を伸ばすデジタルズームとは違います。
デメリットは画素数が減るで、パナソニックカメラのEXテレコンも同じ機能で使用時は画素数が減るのですが、オリンパスはデジタル補間して画素数をかさまししてます。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24108959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2021/05/23 05:46(1年以上前)

>めんどくさいおじさん達
に絡まれるのも確かに面倒ですが、知ったかで不正確な情報をばら撒く人にもウンザリですね。

あたりまえの話ですが、デジタルテレコンはピクセル(等倍)レベルで解像していないとまったくと言ってよいほど意味はありません。
例えば野鳥の写真では羽毛がきっちり解像せずつぶれていればいくらデジタルテレコンやadobeのスーパー解像度で拡大しても無駄なだけです。
余計あらが目立つだけです。

ピクセル補間の中身を知らない人が、デジタルテレコンがトリミング=単純クロップ切り出しと同じだなんて言っていますが、認識不足であるか或いは、デジタルテレコンという優れ機能を使いこなせていないだけでしょう。

自分も過去何度か検証写真をアップしてきてクロップとの違いを訴えてきましたが、繰り返し同じようなことを言う人が出てきて辟易してます。

今回はまた同じ比較検証の話を示すのも懲りたので、代わりに↓のサイトを紹介します。
【デジタルテレコンの効果】野鳥撮影で使えるのか?画質を検証してみたよ【OLYMPUS OM-D E-M1 II】
https://www.youtube.com/watch?v=kcZUg3uXqfU

あ、それから、Adobe社が、呼び名は違いますが‘スーパー解像度’と称してピクセル補間機能を加え、今話題になっています。
↓もご参考まで。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311416.html 

https://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/super-resolution-in-adobe-camera-raw.html

書込番号:24150656

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング