オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズと

2021/01/12 11:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

このレンズとパナライカ12−60でしたら
どちらがおすすめですか?
常用レンズで悩んでいます。
人物を中心に撮影したいと思います。

書込番号:23902802

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/01/12 12:15(1年以上前)

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは

ボディは何をお使いでしょうか?

オリンパスでしたら 12‐100oの組み合わせでの手振れ補正強力なので12‐100oの方が良いように思います。

描写の方から見ると オリンパスはブルー系が強くシャープな描写 パナの方は暖色系で シャープと言うよりは諧調重視のレンズですので 描写の方向性が合うもの選ぶのも良いかもしれません。

書込番号:23902889

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2021/01/12 12:22(1年以上前)

両レンズ所持していますが、その用途でしたらLEICA12-60をオススメします。
12-100/4.0は素晴らしいレンズですが、やはり大きくて重いです。
またやや写りが硬いので人物にはちょっと不向きかと。
私はM1-3ですがLEICA12-60を付けっぱなしにして、たまにLEICA8-18というスタイルです。
オリボディ+パナレンズですが問題も特にありません。

書込番号:23902903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/12 12:27(1年以上前)

12-60mmのほうがお勧め

自分は高倍率ズームより
ダブルズーム派
突如にレンズが壊れても撮り続けられるから
ダブルズーム派だから
望遠ズームたくさん持ってるよ

タムロン70-200mmF2.8(A001)
⇒ライブ、撮影会、舞台撮影

タムロン70-300mmF4-5.6USD
⇒動体撮影、浜辺の撮影会

シグマ70-300mmF4-5.6DG OS
⇒ご当地アイドルの遠足ツアー

ミノルタ70-210mmF4
⇒夜景で光芒を散らすに良い

ミノルタAPO100-300mmF4.5-5.6
⇒全長102mmと極めてコンパクト
旅行や、撮る予定が無い時に持って出かけます
偶然、出会った被写体に
カメラが有ればこそだ
スマホなんかは写真だと思ってません
フルサイズ機しか持ってません

書込番号:23902909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2021/01/12 13:15(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
お持ちのカメラで多少変わりますが、常用レンズでならLEICA12-60かな。12-100は動画にも使いやすいし、画質も良く、本体の手ぶれもいいレンズですが、でかくて重いので常用レンズはちょっときついかな。
マクロ風に寄った作品も撮るなら12-100も有りですかね。
うちのE-M5mk3は12-40proが常用で、12-100proはG9と共用でスーパーサブレンズに使ってます。

書込番号:23902990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/01/12 14:10(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

 パナのG9をお使いのようですから、おなじMFT規格で使用自体は問題ないと言っても、機能を有効に使うなら、やはり12-60の方が良さそうに思います。

 広角側だけでもF2.8でししね。屋外での利便性優先なら12-100F4も有りだと思いますが、人物撮影がメインなら何ミリまで必要かという点も重要でしょう。

 逆にF2.8通しで12-35F2.8なんて選択肢も必要な焦点距離次第であるのではないでしょうか。

https://kakaku.com/item/K0000938780/

書込番号:23903052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/12 17:54(1年以上前)

自分は12-100が常用レンズです。旅用としては抜群です。
色々な被写体を撮る旅では便利です。


でも人物をお撮りになら単焦点が良いんじゃないですか。

書込番号:23903305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/01/12 20:15(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

パナライカ12-60にて

オリンパス12-100、トリミング

オリンパス12-100

パナライカ12-60で吹雪く雪

私はオリンパスのE-M1mk2を使っております。
先にオリンパスの12-100/4を手に入れて愛用してましたが、やはり重さと収納性(カバンへの収まり具合)から、パナライカの12-60を追加購入しちゃいました。
で、現在は、パナライカの8-16と12-60メインで持ち出してます。
あとポトレの時にはフォクトレンダーの25/0.95とパナライカの12-60を併用しております(フォクトレンダーはフルサイズに遜色せぬほどのボケ味もってて寄れるのでマクロの代わりにもなります)。
オリンパス12-100は風景撮りや悪天候でレンズ交換出来ぬ状況の時には大変心強い一本です。
ということで、2本使いですが、それぞれに適合シーンがあるなと感じてます。

書込番号:23903534 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2021/01/12 21:33(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

私も本レンズはシャープ(寒色系)、パナライカは
暖色系だと思います。

書込番号:23903690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/01/12 22:35(1年以上前)

ボディはG9ですよね。
手ブレ補正も考慮すればこのレンズが良いと思います。
私もG9で使用中ですが、サイズ、ズーム比、光学性能のバランスが素晴らしいですね。
しっとりとした描写が良いです。

私は望遠が必要なときは、50-200も併用することが多いのです。
望遠端の100mmは自分の用途に対して中途半端にも思えます。

書込番号:23903822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2021/01/18 10:39(1年以上前)

みなさん大変参考になるご意見ありがとうございました。LEICA12-60の方向で検討したいと思います。

書込番号:23913560

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/01/31 10:03(1年以上前)

                                               ↑黄色い星をクリックすると私のレビューに行きます。

出遅れもいい所ですし、私は自分の所有物をヨイショする気も無いのですが、私もG9と12−100所持です。

私のレビューをご参照下さい。

12−100のレビューではポトレを作例としています。

書込番号:23937687

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

本予約に関して

2021/01/21 06:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:29件

昨年11月18日に、オリンパスのオンラインショップで仮予約をしましたが、その後、ショップからのアクションが全くありません。
本口コミを拝見すると、本予約完了の記事を目にするようになりましたが、皆様の状況はいかがでしょうか。差し支えなければ教えてください。

書込番号:23918739

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:118件

2021/01/21 17:19(1年以上前)

本日、メールがありました。
明日到着です!

この度はオリンパス オンラインショップをご利用いただきまして
誠にありがとうございます。

◆2021/01/13に、[注文番号]
ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
【受注販売】 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (プレミア会員様専用 優先予約) (カラーバリエーション無し) 1個
[配送業者]:ヤマト運輸

書込番号:23919450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/21 19:12(1年以上前)

>関東コロッケさん
こんばんは。
私はオリンパス オンラインショップではありませんがオリンパス オンラインショップの方のやり取りを見ていると、
本予約の案内メールが届いている方が多いように感じます。
11/18仮予約でまだ本予約のメールが来ていないのであれば、アクションを待っているだけでなく、
一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23919597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2021/01/21 20:44(1年以上前)

>K まつきちさん
>CHACO(^_^;)さん
情報、ありがとうございました。
ショップに確認してみます。

書込番号:23919735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2021/01/21 21:06(1年以上前)

>K まつきちさん
#一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
> 関東コロッケさん
#ショップに確認してみます。

『本サービスを申請された仮予約で、「いつ頃注文ができるか?」、「自分の注文まであと何番目か」といったお問い合わせには全てお答えできません。』と仮予約のサイトに記載されています。迷惑扱いされる行為は慎みましょう。

SNS情報を整理すると次のようになります。

オリオン
 11/17仮予約で本予約案内メールが届かなかった人はいない
 11/18仮予約で本予約案内メールが届いた人はいない
量販店
 11/18予約で入荷案内が届いた人がいる
 正月予約で入荷が冬になると連絡を受けた人がいる

一つ上のスレ主さんは「今予約すると夏前ぐらい」と書かれていますけど、正月予約が冬だとすると
「今予約すると夏前ぐらい」というのは「来年の夏前ぐらい」だと思います。
12月時点で「今から予約だと夏が終わるよ」とかいう噂話も耳にしました。

生産可能台数を大幅に上回る予約が殺到しているのです。1日仮予約が遅れたので発売日入手は無理だったと観念して
気長に待つしかありません。

書込番号:23919762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/21 21:24(1年以上前)

>CHACO(^_^;)さん
#『本サービスを申請された仮予約で、「いつ頃注文ができるか?」、「自分の注文まであと何番目か」といったお問い合わせには全てお答えできません。』と仮予約のサイトに記載されています。迷惑扱いされる行為は慎みましょう。

たいへん申し訳ありませんでした。。

書込番号:23919797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2021/01/21 22:28(1年以上前)

>☆アルファさん

”11/18仮予約で本予約案内メールが届いた人はいない”

この情報が欲しかったのです。
何かの手違いで、本予約ができないのかとやきもきしてしまいましたが安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:23919935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/01/27 11:53(1年以上前)

〉◆2021/01/13に、[注文番号]
〉ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。

2021/01/13の日付は本契約申込日ですか?
プレミアム会員優先仮予約を申し込まれたのはいつでしょうか?参考までに教えていただけませんか?
小生、11月28日に仮予約をしましたが、未だに入荷・本契約メールは届いていません。

書込番号:23930227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/27 11:58(1年以上前)

CHACO(^_^;)さん
への質問でした。すみません。

書込番号:23930237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

在庫がないのはなぜ

2020/12/31 10:54(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

この製品を購入しようと思いましたが、どの通販サイトも在庫切れ、入荷まで1カ月以上かかるような情報ばかりですが、なぜでしょうか?
クリスマス商戦、年末年始の影響であればしばらく待てばいいのでしょうが、新製品への移行で生産終了とか、オリンパス側の経営方針的な事情とかだと、入手できない状況にならないのか、心配です。
ご存じの方がおられましたら情報提供いただきたいです。

書込番号:23880702

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2020/12/31 11:55(1年以上前)

輸入コンテナが取り合いになってるニュースがありました
関係するかわかりませんが

書込番号:23880820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/31 12:09(1年以上前)

今のタイミングは…100〜400に傾注してるんじゃないかな?
キャラは違うけれど。

書込番号:23880851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/31 12:28(1年以上前)

>松永弾正さん

75-300U 100-400 ともに ジョーシンウェブサイトでは2月上旬入荷予定となっています。
前者は海外製 後者は国内生産 ですが 新会社が関係しているのかも。

書込番号:23880889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/31 12:40(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
僕もそう感じます。

書込番号:23880913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/31 13:26(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

え?手許のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II とM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISともにMADE IN JAPANて刻印がありますけど?

分社化を控えて流動停止、の可能性はあります。
マップの中古も残り1本だけで新品の在庫はないようです。


先に言っておきます。
以下は妄想です。75-300が防塵防滴だったらなあ、て結構思いましたので。

防塵防滴化して75-300IIIが出る。
ただし、無印→IIの時と違って価格はアップ。

書込番号:23881004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/12/31 14:09(1年以上前)

>道産子関西人さん

事業譲渡が決定した段階で製造数を減らしたり中止したりと調整したのではと思います。
結果、入荷がないため店頭在庫が無くなった。

2021年1月1日からOMデジタルソリューションズになるのでレンズ設計は変わらないけどブランド名などが変更される可能性も考えれると思います。

販売店も状況がわからないため入荷に時間がかかる旨のアナウンスをしてるのではと思います。

書込番号:23881076 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2020/12/31 16:58(1年以上前)

値下げしたら、ここのランキング1位になる程売れるのが想定外だったのでは?

在庫が大量に余っていたけれど、生産予定は無かったらのでしょうね。

書込番号:23881372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2020/12/31 17:16(1年以上前)

レンズ自体が変わらなくても、梱包とか取説とかは新社名の入った新しい物になるでしょうからね。
そのための準備とか詰め替え作業とかの時間も関係してるのかも♪

書込番号:23881412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/12/31 18:22(1年以上前)

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
早く入手して、カメラライフを充実させたいです。
どうぞ良いお年を。

書込番号:23881537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/01/12 23:45(1年以上前)

その後、大阪梅田、難波のカメラ専門店、家電量販店をめぐってみました。
店頭在庫はまだあったので、購入できました。
OM-D E-M10 Mark Uを使っています。
このレンズで、カメラライフがますます楽しくなりそうです。

書込番号:23903939

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

はじめてのスナップ用レンズ

2021/01/04 19:38(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

初めての一眼としてem5mk3を野鳥撮影用に購入したものですが、風景スナップにも興味があり、17ミリか25ミリかで迷っています
35mm画角は工夫しなくてもそれなりの写真になるという動画を見て共感を覚え、スマホでの撮影も経験が少ないので、何も考えずにパシャパシャ撮れる17ミリがいいかなーと
初めての単焦点として50mmを勧めてるサイトが多いですが、私の要望としては、
・構図、画角など何も考えず風景を撮りたい(作品撮りはあまり考えていない)
・人物撮り、自撮りもこなせるか
というものです。こう考えたときどちらがオススメでしょうか

書込番号:23888965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/04 19:51(1年以上前)

>junkunsanさん

野鳥用みたいなので、望遠はあるとしてお話します。

17mm f1.8で良いかと思います。

構図をあまり気にしないのであれば、風景なら12mm f2.0でも良い気がします。自撮りする際も背景まで入れる事ができます。

望遠レンズのワイド端がどれくらいか分かりませんが、人物撮る際は望遠の圧縮効果でボカす事が出来ると思います。

書込番号:23888988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/04 19:52(1年以上前)

現在、標準ズームはお待ちではないのでしょうか? お持ちであれば焦点距離を固定して使ってみれば、好きな画角が把握できるのですが。

書込番号:23888990

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/04 20:00(1年以上前)

野鳥撮影用だから、望遠しか買わなかったのかな?

書込番号:23889001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/04 20:00(1年以上前)

自分なら標準ズームで撮ります
単焦点レンズは
撮影位置を前後できて、じっくり撮れると
予測がついた場合のみ持ち出します
スナップは何と出会うか判らないから
広く対応させる為にズームです
遠景も交えるならズームです
遠景は撮影位置を前後しても変わらない
ズームはフットワークを卓越してる

人に聞くくらいなら
自分の撮影スタイルが確立してないと言う事で
人に聞いても
自分に合うかどうか判らない
人流になってしまいます

書込番号:23889002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/01/04 20:44(1年以上前)

junkunsanさん こんばんは

17o自分も使っていますが 描写コントラストが弱く 柔らかとオリンパスのレンズの中では個性があるレンズですので 好き嫌いが出るレンズですので 描写少し確認してから決めた方が良いかもしれません。

書込番号:23889091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]の満足度5

2021/01/04 20:45(1年以上前)

>junkunsanさん

スナップ用途でこの17mm f1.8と25mm f1.2を気分で使い分けています。
25mmより工夫が要らない、という感覚は自分もそうです。

ただ気になるのは、このレンズは遠景の解像感が他のm4/3レンズと比べると良くないので、風景写真での使用には満足しない人もいそうな気がします。
レビューも書いて5点にしてるので気に入ってるレンズではありますが、
個人的には解像感に重きを置かない街撮りスナップに向いているレンズだと思っています。

同じような画角のパナソニック15mmや20mmも検討してみても良さそうです(好みの描写か調べてみてください)
ただ20mm f1.7はC-AFが使えない、15mm f1.7はせっかく付いている絞りリングがオリンパスボディではただの飾りになります。

17mm f1.8はコンパクトで良いレンズですよ。
ただ描写の特徴はレビューや作例をたくさん見ておいた方がいいです。

書込番号:23889095 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/01/04 21:04(1年以上前)

確かに

1本で気楽に撮影が出来る17mm
より印象的な写真が撮れる25mm

と言うところでしょうか。

25mmはボケを生かしたり、望遠的にも、広角的にも撮影出来るので作品になり易いですし、撮影テクニックはこちらの方が上達するのは確かだと思います。
その反面、画角に収まりきらずに撮り逃すことも多いと思います。

私の場合、MFTではLEICA15mmと25mmを使い分けています。
何も考えずにパシャパシャ撮れるのは15mmの方だと思いますが、ここら辺は使い方次第ですね。

フルサイズでは35mmを3本所有しており、35mmが最もお気に入りな画角でも有ります。

書込番号:23889129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/01/04 21:33(1年以上前)

私なら17mmを選びます。

スナップ常用は、パナ14mm F2.5を長らく使っています。

フィルム時代のコンパクトスナッパは35-40mm搭載が多かったですね。
当時、当該焦点レンズが作りやすかったと聞いてます。

書込番号:23889183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/01/04 21:56(1年以上前)

柔らかめ描写のオリ17mmより、カリカリ描写のパナ20mmの方が風景に合ってるような。


>構図、画角など何も考えず風景を撮りたい

ならば、広角系の方が良いと思います。パナライカ15mmがオススメ。

書込番号:23889250 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2021/01/04 22:24(1年以上前)

>junkunsanさん

17mm買われてスナップ中に野鳥が目の前に来たら、レンズ交換は厳しいかと思います。
どうしてもカメラは、野鳥狙いのカメラとスナップ用のカメラの2台は必要になるかと思います。

書込番号:23889306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/05 00:27(1年以上前)

>何も考えずにパシャパシャ撮れる17ミリがいいかなーと

何も考えずにとは行きませんよ。
構図や背景に写りこむ物の取捨選択とか
色々頭の体操するのが17mm


書込番号:23889488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/05 00:36(1年以上前)

>junkunsanさん

自分の場合は最初に買ったレンズが17F1.8でその後色々なレンズを買いました。
このレンズが気に入ったからオリンパスを続けました。最初は17と25で悩みます。
最終的には両方買いますね。

書込番号:23889502

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/05 13:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

>junkunsanさん
いっそ12mmはどうですか。
なれたらフィッシュアイも面白いですよ。

書込番号:23890090

ナイスクチコミ!2


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2021/01/05 19:48(1年以上前)

ありがとうございます
25ミリか17ミリかという選択ですが、25ミリはやはり自分には合わないかなあという気がします
ただ、アドバイスの通り17ミリを見たところ、少し自分好みではないかなあって感じです。ご紹介頂いたパナライカ15ミリの描写が好みです
また迷っていますが、25ミリの選択は消えたということで解決済みにさせてもらいます
ありがとうございました

書込番号:23890712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

昆虫撮影でのボディ選び

2020/12/24 21:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

最近、価格.comの掲示板に投稿されている昆虫の写真を見る機会がありました。
写真やコメントでのやり取りを拝見して
自分もマクロレンズを使って昆虫を撮影してみたくなり、
勢いでこちらのレンズだけ購入してしまいました。

現在、ボディを何にするかで悩んでいます。
予算は5万円までで、E-M5 Mark2(中古)が現時点での第一候補です。
em5mk2に搭載されているブラケット撮影やハイレゾショット、強力な手ぶれ補正は、
昆虫撮影でとても魅力的です。
しかし、これらの機能をあきらめ、もっと安く済ませたい場合、
おすすめのボディはありますでしょうか?

書込番号:23867613

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2020/12/24 22:41(1年以上前)

E-M1の中古っすかね。おおむね5万円以下です。

https://kakaku.com/item/J0000013588/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

書込番号:23867674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/24 22:42(1年以上前)

>skk35さん
こんばんは。
このレンズでよく昆虫を撮っています。
フォーカスブラケット機能の延長にある、
カメラ内深度合成もあるに越したことはないと思っています。
候補のE-M5 Mark IIならカメラ内深度合成が使えます。
ですがハイレゾショットは非搭載ですのでご確認ください。
飛翔体を撮らないのであれば、予算内ではE-M5 Mark IIでよろしいかと思います。

書込番号:23867676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/24 22:43(1年以上前)

手ブレ補正は
近距離の接写ではブレ補正の効きが悪いです
手ブレ補正は∞が一番良く効きます

一脚を使うのが良いと思います
ブレ無いじゃなくて
構図、露出など練リやすいし
前後すればピントの微調整もやりやすい
シャッターチャンスも狙い易い

それと超接写では被写界深度は浅くなるから
ある程度絞ったほうが
こんちゅう〜っ!と言う感じに写ります
絞るからシャッター速度が遅くなる
接写するからレンズが繰り出され露出係数がかかる
昆虫の立体さで影が多くなり
それでマクロ撮影専用のリングフラッシュも有ります

ボディは操作性が良ければ何でも良いと思います
ボディを選ぶより
どう使うか?がポイントになると思います

書込番号:23867678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/12/24 22:55(1年以上前)

skk35さん こんばんは

>予算は5万円までで、

でしたら レンズ自体も防滴ですし 防滴構造のE-M5 Mark2と相性良いと思いますので 良いと思いますよ。

書込番号:23867695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/24 23:19(1年以上前)

>skk35さん

レンズ先って珍しいですね。でも被写界深度合成したいって気合は良いですね。

動いてる昆虫も含めてだと、今までのフラグシップだった プロキャプチャもできるM1mkIIの中古狙い(6〜8万)くらいのがベスト だけど
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2143591446197&pp=a1-2 \57700

予算5万上限だと M10mk2/mk3もフォーカスブラケットは搭載したものの、被写界深度合成とは別物なので、被写界深度合成ができるの候補は、M5mkII(ファームウェアV3.0以降)と M1初代(ver.4.0以降)ですね。

 M1初代は発売からメジャーバージョンアップ3回更新されて発売時と別もんに進化してるのに2万台から見つかると思います。 できれば12-40mmF2.8Pro(新品10万)+M1初代(中古ボディ2.5万)で7万台くらいが超おいしい組み合わせかと思いますよ。 
地方民御用達のキタムラ https://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=4545350044718
都心部なら 実店舗マップカメラなども良いでしょう。

*被写界深度合成とフォーカスブラケットの違い
被写界深度合成は虫の目にピントを合わせると前ピント2点(触覚)、後ろピント5点で、計8枚撮ります。(M1mk3は枚数調整可能)
フォーカスブラケット は虫の触覚にピント合わせて、後ろ(奥方向)へ最大999枚撮れます。-ステップはできません。
被写界深度合成の方が自然に撮れます。

書込番号:23867735

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/24 23:53(1年以上前)

あっ訂正
>(M1mk3は枚数調整可能)
M1mk2ver3.0から可能でした

>はすがえるさん
ハイレゾショットの初搭載機はM5mkIIですよ〜。

>二階堂彩香さん
ピント浅いままの被写界深度合成は撮り始めるとハマると思いますよ。

書込番号:23867797

ナイスクチコミ!3


スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

2020/12/25 02:17(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
E-M1は頭になかったので検討してみます。


>はすがえるさん
返信ありがとうございます。
5万円の予算だとやはりem5mk2(中古)が良さそうですね。
em5mk2ブラック(シルバーは好みではない)の良い状態の中古が一気に売れてしまったので、
他機種で良いものはないかと思ったのですが、
入荷されるのをしばらく待ってみることにします。
このマクロレンズの購入時、はすがえるさんのレビューを参考にさせていただきました。
ヤマトシジミの飛翔写真はびっくりしました。
プロキャプチャーモードでの撮影でしょうか。
掲載されているような解像感のある写真を自分も撮ってみたいです。


>二階堂彩香さん
返信ありがとうございます。
先日、この掲示板で昆虫撮影のスレッドを読み漁っていて、
johndoe*さんという方の写真・コメントにワクワクしました。
その方の昆虫写真にE-PL7と比較的安価なフラッシュを使い、F13まで絞って撮影したものがあります。
高機能なカメラや高価なフラッシュを使わなくてもこんなに解像感のある写真が撮れるんだと思いました。
自分もマクロレンズを使って昆虫を撮影してみたい。
フラッシュについてはさっぱりわからないので、昆虫撮影を通して勉強しようか。
そう思い行動し始めたところです。
いただいた返信を読んでいてjohndoe*さんと共通するものを感じ、またワクワクしてきました。


>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
殿堂入りの方がおっしゃるなら間違いないですね!
em5mk2(中古)の入荷を待ちたいと思います。


>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
この掲示板で昆虫撮影のスレッドを読み漁っていたら
このレンズが高評価だったので使ってみたくなりました。
ボディの選定には少し時間が掛かりそうで決まる頃にはトーンダウンしてしまうと思い、
確定させるためにレンズだけ購入しまいました :)

深度合成とフォーカスブラケットの違い、よくわかりました。
ほぼコンデジしか使ったことがないので
まずはマクロレンズで普通の撮影を体験してみたいといったレベルですが、
深度合成機能はできれば欲しいですね。
em10mk3(新品)も候補にしようかと思ったのですが、
取り敢えずやめておきます。

また、E-M1という選択肢もありですね。
頭になかったので検討してみます。


>皆様
どうもありがとうございました。

書込番号:23867915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/25 05:57(1年以上前)

>TideBreeze.さん
失礼しました(^_^;)
ご指摘、訂正ありがとうございますm(_ _)m

>skk35さん
ハイレゾショットについて間違った事を言ってしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
シジミチョウの写真はプロキャプチャーを使ってます。
E-M5 Mark IIはプロキャプチャー非搭載ですが、
手ぶれ補正は必要十分ですので、しっかり構えれば手持ちで深度合成も失敗少なく撮影できます。
私はほとんど手持ち撮影で昆虫を撮ってます。
三脚や一脚を持ち歩かなくてもマクロ撮影の失敗が少ないのがOM-Dの良い所だと思ってます。

書込番号:23867987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2020/12/25 07:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日本最小のハッチョウトンボ

イトトンボの複眼

一応はホバリングも撮れます

このレンズで主にトンボを撮っていて、以前にE-M1初代を使ってました(今はG9 PRO)。
また、会社でE-M5 MarkIIを買わせて使っています。

・画質的には両方ともあまり変わらないですが、高感度では若干E-M1の方がノイズっぽいです
・E-M1は背面液晶がチルトなので、縦位置での自由度は落ちます
・E-M1の方がグリップが深いので、フィールドでも握り易いとは思います
・実用的に困るかどうかはともかく、E-M1はシャッターショックがかなり大きいです
・このレンズではあまり関係無いでしょうが、動きモノを撮るなら多少E-M1の方がマシです

正直どちらでも良いと思いますが、上記の欠点を承知の上で値段重視なら、E-M1初代も悪くないです。

E-M1初代と60mmマクロの組み合わせで撮っていた頃の写真を上げときます。
軽量コンパクトなので、野外手持ちで機動力重視なら、今でも十分通用すると思いますよ

書込番号:23868020

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/25 09:18(1年以上前)

>skk35さん
他の方のコメントにもせよありますが、深度合成は有れば便利です。

デジカメジャンルでの体験ではないのですが、私は仕事でキーエンスのビデオマイクロスコープで拡大写真を撮ることがあります。拡大写真では立体の物を覗くとどうしてもピントが一点にしか合わないですよね。深度合成をすると、狙ったエリアが面でピントが合うので写真にリアル感が付き説得力が向上します。
絞りを極端に絞ってシャッタースピードで苦労するよりも被写界深度が稼げますから、ぜひお試しを!

書込番号:23868170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/25 09:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-M5 Mark II+60mmマクロ

E-M5 Mark II+60mmマクロ

E-M5 Mark II+60mmマクロ

これはE-M5 Mark IIじゃないです。深度合成なら絞り込まなくてもこの位には撮れます。

>skk35さん

私も写真貼っておきます。
4枚目以外はE-M5 Mark IIと60mmマクロの組み合わせです。
いかにもマクロ撮影です的なものを選んでみました。
全て手持ち撮影です。

書込番号:23868184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/12/25 12:04(1年以上前)

オリンパスで昆虫撮影なら、
プロキャプチャーと深度合成機能は
欲しいところですね。

書込番号:23868379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/25 12:21(1年以上前)

>はすがえるさん
手持ちですか?
うまいですね!

私はブレブレになってしまうことが多くて、練習しないとって思います。
飛んでるトンボとか撮りたくて苦しんでます。

書込番号:23868403

ナイスクチコミ!1


スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

2020/12/25 18:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。


>はすがえるさん
ハイレゾショットの件、了解しました。
お気になさらないでください。

em5mk2での作例、ありがとうございます。
トンボの複眼の解像感には驚きを通り越して笑ってしまいました。
自分も三脚を持ち歩きたくないので、手持ち撮影でこの解像感はとても楽しみです。

デフォルトサイズ画像では感じなかったのですが、
等倍で見ると開放でのピント面がかなり薄いですね。
ムシヒキアブ(?)の写真で深度合成の有効性が理解できました。
「絞り込み+フラッシュ」と深度合成の撮影比較もやってみたいです。

プロキャプチャーモードも使いどころでは便利でおもしろそうですね。
まずは何かボディを入手します。


>GG@TBnk2さん
E-M1での作例、ありがとうございます。
アオハダトンボとハッチョウトンボ、オオセスジイトトンボ、マダラヤンマでしょうか。
等倍で拝見しました。
イトトンボの複眼や単眼がここまで写るのですね。
いずれの写真も私には十分すぎる解像感です。

em1とem5mk2を実際に使った上でのアドバイス、とても参考になり助かりました。
このマクロレンズを早く使いたいので、
入手しやすい方に決めてしまおうかと思い始めています。


>でぶねこ☆さん
深度合成搭載機を狙ってみます!


>ポポーノキさん
深度合成は是非試してみたいです。
今回は予算の都合上難しいですが、
プロキャプチャーモードがあれば面白い瞬間を捉えられそうですね。


>I LOVE m43!さん
今更ですが、MFTに興味がわいています。
まずはLIKEになって、私もLOVEになれるとよいのですが。


入手しましたら、ご報告します。
皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:23868859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/25 21:52(1年以上前)

◆skk35さん

解決済みですが、E-M5 Mark IIと60mmマクロの組み合わせがいいと思います。



◆TideBreeze.さん

>深度合成の方が自然に撮れます。

撮影する順番と枚数が違うだけで、基本的に同じものです。
個人的感覚的なものなら、否定できませんが。


>-ステップはできません

フォーカスステップの変更はできます。

書込番号:23869259

ナイスクチコミ!2


スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

2020/12/26 08:26(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。
1行のメッセージですが、重みを感じました。
このレンズを年内に使いたくて、
さらに安易な選択をしそうになっていました。
気長に行くことにします。

書込番号:23869830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/26 11:09(1年以上前)

skk35さん

昆虫など60mmマクロを使った超拡大撮影は難しいのです。
はすがえるさんのように写真を撮るには、知識と慣れが必要です。
それを補うのがカメラで、よい機材のほうが、確実に撮れます。
EM5 MarkUの中古なら価格も安い割に高性能なので、いいと思います。
早めに入手して、撮影をお楽しみください。
世界が広がりますよ!


書込番号:23870125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/12/26 17:23(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
当機種

40-150mmPro

M5mkIIと40-150mm

被写界深度合成

M5mkIIと60mmマクロ

>多摩川うろうろさん

あらら、いちゃもん付けられとりますが(^_^;)ヾ 誤解が有るようなので

>>深度合成の方が自然に撮れます。
>撮影する順番と枚数が違うだけで、基本的に同じものです。
>個人的感覚的なものなら、否定できませんが。

違います。 被写界深度合成はピン位置から
0→−1→−2→+1→、+2→+3→+4→+5 (フォーカスステップ1のとき)
とフォーカスが動き、前ピンをフォローします。
よって昆虫を狙う時、被写界深度合成は「目を狙い」、フォーカスブラケットは「触覚の先端」を狙わねばなりません。
触覚を狙うのを不自然と思わなければそれまでですが・・・。

>>-ステップはできません
>フォーカスステップの変更はできます。

だから あくまで最小ステップは+1の後方で、「前ピン側のフォローは有りません。」と言う意味です。近づいてくる被写体などを-ステップで撮れると面白いかなと思ってたので、できなくてがっかりしました。

 M1mkIIになって感激したのは、合成後に外側7%程度トリミングされてしまいますが、トリミング枠が表示されるようになりフレーミングが楽になりました。地味な改善だけどかなり使い勝手向上しました。

>skk35さん
ちなみに私は虫撮りは40-150mmF2.8Proが多い気がします。 60mmマクロの出番が減りました。
4枚目、おととしの雪中のカワゲラ・デジタルテレコンONです
作例で出さなかったけど、被写界深度合成中に動かれると影分身の写真が撮れますよ。

書込番号:23870753

ナイスクチコミ!6


スレ主 skk35さん
クチコミ投稿数:25件

2020/12/26 21:37(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
em5mk2という方向で動いているところです。
年内に届かないかもしれませんが、
年明け早々にはMFTユーザーになれそうです。


>TideBreeze.さん
作例、ありがとうございます。
40-150mm Proで撮影した写真、いいですね。
トンボだと焦点距離が足りない場合がありそうですが、
これ1本あれば色々な昆虫が撮影できるので、60mmマクロよりも出番が多くなりますよね。
もしかして300mm F4.0 Proもお持ちなのでしょうか?

「デジタル」の付く機能はなんとなく毛嫌いしてきたのですが、
カワゲラの写真に不自然さは感じませんでした。
デジタルテレコン、使ってみます。

現在は超望遠コンデジ(換算24-600mm)を主に使っているのですが
壊れたらMFTをメイン機にしようと考えています。
その時はどの望遠レンズを使おうか、スナップにはどのレンズがいいのだろう、
などと妄想して楽しんでいます :)

※妄想の中での所持レンズ一覧
M.ZD ED 60mm F2.8 Macro
M.ZD ED 75-300mm F4.8-6.7 II(Proレンズは買えないので現実的・・・)
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

書込番号:23871290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/26 22:02(1年以上前)

TideBreeze.さん

お返事ありがとうございました。


>-ステップはできません。

マイナスステップと読めばよろしいのでしょうか。
前方向(手前方向)に向かってピント合わせはできないという意味ならわかりました。
「ステップ」は進める方向という意味もありますが、
「ステップ」を深度合成撮影時の説明にはオリンパスは「歩幅」という意味で使っています。


>よって昆虫を狙う時、(被写界)深度合成は「目を狙い」、フォーカスブラケットは「触覚の先端」を狙わねばなりません。

これはわかります。


>深度合成の方が自然に撮れます。

撮影時のピント合わせの感覚的な話だったのですね。
しかし、これは撮影結果が深度合成のほうが自然に撮れるという意味にもとれます。

ちなみに深度合成撮影とフォーカスブラケット撮影の違いは、
カメラ内で完結の深度合成か、パソコンでの後処理が必要なフォーカスブラケットかが大きいと思います。
撮影は難しいけど昆虫全体にピントを合わせるならフォーカスブラケット撮影が自然だし、
眼を中心に合わせるだけなら深度合成が自然だと思います。

書込番号:23871333

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:185件

お世話になっております。

E-M1markVおよびE-M1Xで当レンズを使用しております。
ボディのAFリミッターを使用するにはレンズのフォーカスリミッターをOFFにしなければならないようなのですが、方法がわからないので教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:23870936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/12/26 20:11(1年以上前)

1時間経過しても、どなたからもレスがないようなので・・・

レンズ側面にある、AFできる距離範囲を、近距離/全距離/遠距離に切り替えるスイッチを、「全距離」(中央の位置)に切り替えてください。

書込番号:23871076

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/12/26 20:15(1年以上前)

mahorin0531さん こんばんは

このレンズは持っていませんが レンズに写真を見ると 横にある一番上のスイッチが フォーカスリミッターのようですが 

1.4‐4m・1.4m‐∞・4m‐∞になっているようですので 真ん中の1.4m‐∞が フォーカスリミッター効いていない状態だと思います

書込番号:23871091

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2020/12/26 20:36(1年以上前)

>メカロクさん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
おっしゃるとおりにしますと、無事にレンズのフォーカスリミッターをOFFにしてボディのAFリミッターを設定することが出来ました。

それにしても…オリンパスの取説もHPもちょっと不親切じゃないでしょうか…。
せめて一言「1.4m〜∞(リミッターOFF)」と書いてくれていればすぐにわかるのに。
私の理解力が低いのが悪いのかもしれませんが…。

書込番号:23871145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/12/26 20:49(1年以上前)

mahorin0531さん 返信ありがとうございます

フォーカスリミッターOFFにできたようで良かったですね。

書込番号:23871170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング