このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 19 | 2020年11月4日 09:04 | |
| 24 | 9 | 2020年10月18日 18:44 | |
| 679 | 120 | 2020年10月4日 20:13 | |
| 28 | 11 | 2020年9月21日 20:14 | |
| 61 | 16 | 2020年9月18日 23:09 | |
| 11 | 10 | 2020年9月15日 11:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
このレンズにマイクロフォーサーズ用のマウントアダプターを付けてパナソニックのGX1
で撮影したのですが、なんかAFでピントが合わずにシャッターが切れてしまいます。
なぜなのでしょうか、カメラ側で設定が必要?
若しくはそもそもボディと合わないのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
書込番号:23765991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>山羊のしっぽさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは、パナのコントラストAFに対応してないので、MFで使用するしかないと思いますよ。
尚、オリンパスの位相差検出センサー付きのm4/3のカメラなら、AFは遅いですがAFは可能なはずです。
書込番号:23766009
3点
山羊のしっぽさん こんばんは
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx1.html
上の動作確認表を見ると
>AFSモードでお使いいただけますが、ピントが甘くなる場合や合焦までに時間がかかる場合があります。このような場合、MFやAF+MFでご使用ください。
とあるので AF-Sモードしか使えず AF自体も遅いようです。
でもAF自体が正常に動かない場合
>ファームアップによりAFS対応が可能です。各レンズのファームウェアのバージョンを確認ください。
とあるので 上のページにあるバージョンか 確認してみたらどうでしょうか。
書込番号:23766071
1点
YIYOというメーカー…
まず、確認ですが電子接点は付いてるんでしょうか?AF設定以前の問題です
付いていなければ、ただの筒ですよ
書込番号:23766107
4点
>山羊のしっぽさん
済みませんが、AFが使えないのは「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」ではなくて、山羊のしっぽさんのフォーサーズ用レンズの事でした。
書込番号:23766120
1点
選択肢は色々有ると思いますが、中古でも良ければ標準ズームレンズは比較的安価に購入出来ますので、MFT用のモデルを購入された方が良いです。
アダプターの利用とは使い勝手がまるで違いますので。
12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
https://s.kakaku.com/item/K0000586788/
14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S.
https://s.kakaku.com/item/K0000782658/
書込番号:23766169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山羊のしっぽさん
>若しくはそもそもボディと合わないのでしょうか?
その通り!(“マイクロ”の付かないフォーサーズマウントのレンズですね。)
てことで、
質問を書き込む板も違っておられます。
正しいのは※
https://kakaku.com/item/10504011836/
※モノの選択としては間違っているが、質問を書き込む場所として
正しいのは…という意味です。
書込番号:23766388
0点
>とにかく暇な人さん
ZD14-42oは、コントラストAF対応レンズです。
パナ機の機種(ファームバージョン)別の動作はわかりませんが、E-P1でもS-AFは動作します。
書込番号:23766611
0点
>mosyupaさん
大変失礼しました。
ただし、パナのm4/3機との互換性はどうなんでしょうかね。
>山羊のしっぽさん
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001346
によると、レンズのファームのバージョンが1.2以上でなければならないようですが、レンズのファームのバージョンは確認できますか。
書込番号:23766684
1点
私もアダプターに一票。
YIYOは接点なししか無いのでは。
書込番号:23766792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山羊のしっぽさん こんにちは
写真よく見たら マウントアダプター 純正のような 電気接点が付いたタイプではないようですね
下の製品情報を見ると
>オートフォーカスは働きません。
とあるように AFは使えないようです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001161718/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=6237878827410129737&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIqtOwnbXn7AIVRltgCh2p1weQEAQYBSABEgLdGfD_BwE&xfr=pla
AF使いたいのでしたら マウントアダプタDMW-MA1のような 電気接点が付いたタイプ使う必要があると思います。
書込番号:23766921
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。確かにオートフォーカスが使えないと記載されてました。
がっかりしました。
書込番号:23767015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
純正のパナのレンズで使います。
書込番号:23767019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
合掌の遅いのは好きじゃないのでパナのレンズで使います、ありがとうございました。
書込番号:23767028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
MFでもピントが合わないような気がします。
パナのレンズで使います、ありがとうございました。
書込番号:23767034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上田テツヤさん
コメントありがとうございます、おっしゃる通り、ただの筒でした。
書込番号:23767038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスプレッソSEVENさん
失礼しました
書込番号:23767041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
良く考えないで購入しました、オリンパスのレンズはあきらめてパナのレンズで使います。
ありがとうございました。
書込番号:23767044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
接点の事はまったく考えていませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23767050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
ありがとうございます、パナのレンズで使います。
書込番号:23767056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが、本製品はテレコン使用者がやはり多いような気もしますが、テレコンを使うと暗くなることを踏まえると、トリミングでもいいような気もしますが、、、お使いの方いかがでしょう?
4点
鑑賞サイズが小さければ
トリミングのほうが良いです
1ドットが、肉眼の解像限界以下の引き伸ばし率で有れば拡大の劣化を感じません
肉眼の解像限界は個人によって異なりますが
眼の良い人で0.127mm程度と言われてます
また近くを観る能力は
10歳くらいがピークです
小学校3年生とか凄く近くで本を観ますよね
書込番号:23726625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
>テレコンを使うと暗くなることを踏まえると、トリミングでもいいような気もしますが、、、お使いの方いかがでしょう?
上で書き込まれてる、ソニーユーザーの方と同じく、私もマイクロフォーサーズユーザーではないですが、ケースバイケースじゃないですかね。
私の場合は航空機ですが、トリミングにも鑑賞サイズによって限界がありますし、ファインダーに大きく写る方がテンション上がるってのもあります(その分追尾には苦労しますが)。
また、小鳥さんなどであれば、トリミングしたら枝かぶりで枝の方にピントが来てたっていうような失敗も、テレコン使用で最初から拡大してれば、きちんと鳥さんにピントを合わせやすいことも考えられます。暗くなって不利ですけど、ピントが合ってないよりましでしょう。
書込番号:23726675
![]()
2点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
トリミングの場合 トリミングした時点で拡大されていますので 大きくプリントする場合などでは 画質の落ち気になることもあるので どのように使うかで どちらが良いかは 目的により変わると思います。
書込番号:23726979
![]()
2点
>8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが
フィッシュアイは「買ったら、こんな場所でこんな風に使う!」って半ば指名買いで買う様なレンズです。
他のレンズと迷う様で有れば、やめときましょう。
書込番号:23727051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その2本を悩む(笑)?
書込番号:23727484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
>8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが、
魚眼も欲しい、望遠も欲しい…というなら良くわかりますが
何かひとつの目的に対して、魚眼か?望遠ズームか?二択でお考えなのでしょうか。
それですと、お考えの筋道が良くわかりませんね。
書込番号:23727732
2点
ヨドバシ
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO ¥128,500
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS ¥158,400
庶民の話じゃないのかな。
書込番号:23727947
0点
>KIMONOSTEREOさん
私もどちらも欲しいと思っています。お金があれば両方購入したいですよね。
私の場合は、来年のF1日本GPでホンダの第4期最後の勇姿を撮影したく、100-400購入に向けてただ今資金繰りしています。
テレコンかトリミングか、私の撮影環境(主に日中のモータースポーツ)ですと、さほど暗さは必要ないのでテレコンを使います。
小鳥等は今のところ撮る予定はありませんが、私ならトリミングすると思います。100-400に1.4テレコンを付けて換算1120mm F8となるとすれば、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げなくてはなりません。マイクロフォーサーズは高感度に強くないですからね。
書込番号:23729075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
テレコンかトリミングかの選択ということですが、もう一つの
選択肢としてハイレゾがあります。80Mや50Mのハイレゾ画像
から2000万画素分をトリミングした画像は、それぞれ2倍、1.6倍
相当のテレコンの代りになります。当然、デジタルテレコンより
も解像するのは間違いないでしょう。
現状のハイレゾは全画素を対象にしていますが、ハイレゾ処理後
にトリミングするよりも、2000万画素機なら中央の500万画素を
ハイレゾ処理すれば、処理画素数が1/4で済むので処理時間は
短縮されるはずです。また16回撮影の手持ちハイレゾも少ない
回数で済ませられるかもしれません。更にレンズの焦点距離は
半分で済むのでより明るく、軽く、短いレンズで賄えるようになり
ます。
>「ファイル容量を抑えた25Mセンサー相当での撮影も可能です。」
ということですが、例えば止まりものの撮影で期待する結果が
得られるなら、画角が変わらない25Mハイレゾより2倍テレコンの
代りになる20Mハイレゾテレコンの方が多くの人にとって利用機会
は多いと思います。
書込番号:23734358
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
手持ちの新しめのミラーレス一眼で神社の鳥居等をとってますが、このレンズはスナップ写真は普通ですが、広角側で遠景をとるとかなりの確率で背景の樹木の描写が甘いです。
こんなものでしょうか?
具体的にはE-M10MK3とでとるとピンボケします。昔のGF2やE-PL3のパンケーキレンズのほうが、樹木の粒がでます。
E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。E-M10MK3本体の問題でしょうか?
画角がバラバラなのはご容赦下さい。
何かアドバイスをお願いします。
書込番号:23678831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>AccuBatteryさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
を見ると分かると思いますが、こちらのパンケーキズームの解像度はそれほど良くないのです。
E-M10MK3本体に問題があるかどうかは、アップした画像ではよく分からないですが、E-M10MK3にパナの14mmF2.5をつけてくっきり写れば、恐らく問題はないのではないでしょうか。
書込番号:23678855
![]()
5点
誤 E-M10MK2+キットレンズ
正 E-M10MK3+キットレンズ
書込番号:23678856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この価格帯のレンズに描写力を求めるのはこくでは。
奥まで細かく撮りたいなら、レンズを変えて絞る。
書込番号:23678998
3点
「E-M10MK2+キットレンズ」の写真、14mmで撮った事になっていますが、パースの出方が14mmよりずっと小さく画角が狭い事、右側欄干の部分に画像拡大によるものとみられる規則的な揺らぎがみられる事から、ひょっとしてデジタルテレコン、もしくは何らかの画像拡大処理をしたのではないでしょうか?
試しに「E-M5 MK2+14-42mm F3.5-5.6 EZ」を半分の画角で切り出しをして2倍に拡大をしたものを作ってみました。
やっぱりね。
スレ主さんへ。
比較する時にはデジタルテレコンはOFFにしておきましょう。
書込番号:23679130
10点
>AccuBatteryさん
>> E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。E-M10MK3本体の問題でしょうか?
E-M5MK2の投稿画像も周囲がボケ気味に見えますけど・・・
しかも、E-M10MK3とE-M5MK2のレンズが、普及版のズームレンズを使用されています。
また、E-M10MK3の投稿画像は"デジタルテレコン"などで拡大しているように見えます。
35mm換算で28mm相当にされているようですが、
3カメラの撮影の立ち位置が同じでないように見えます。
書込番号:23679355
2点
皆様、まとめてのレスで申し訳ありません。
今回質問スレをたてたのは、最近購入したE-M10M3のキットレンズが、昔から撮っている場所で、遠景の樹木等の解像の悪さに疑問を持ったからです。
標準ズームレンズはこれしか持っておりません。
ご指摘がありましたように、E-M10はテレコンを使用しています。他の画像は比較用に撮ったものではないので、焦点距離や設定はバラバラだと思います。
仕切り直して再度撮影し、質問させて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
過去スレを幾つか確認しましたが、本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。
書込番号:23679417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-M10mkIIIではデジタルテレコンを使っていた、という事で、
>具体的にはE-M10MK3とでとるとピンボケします。
>E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。
E-M5mkIIで撮った写真を2倍に拡大して同一画素数でトリミングすると同程度の画質になります。
従ってE-M10mkIIIで撮った写真がE-M5mkIIで撮った写真に比べて像が甘くなるのはデジタルテレコンによるものと思われ、ピンボケではないと思います。
3倍ズームなんですから、デジタルテレコンなんか使わずにズーミングして28mmで撮ればずっと良くなると思いますよ。
デジタルテレコンを使用しなければ、E-M5mkIIとE-M10mkIIIとで、見分けが付かなくなると思いますけどね。
書込番号:23679531
9点
>AccuBatteryさん
>本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。
私も、安いレンズに対してこのような印象を持っていますが、もしかしたら、遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
その結果、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
というような事が起きているのではないかと思います。
画質を求めるなら、単焦点レンズや、大きくて高価なズームレンズを購入される事をお勧めします。
尚、広角域を重視するなら、オリンパスのボディとの相性はよく分からないで要注意ですが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162/performance
がお手頃ではないでしょうか。
書込番号:23679975
4点
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、
初耳ですが、その理由は?
>というような事が起きているのではないかと思います。
どんな事が起きているのですか?
書込番号:23680033
8点
>Tranquilityさん
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
については、これから調べますが、どうして「思っています。」まで引用しないのですか。
尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
それと、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162/performance
の解像度の差については、球面収差の差が反映されていると思うのですが、Tranquilityさんは、どのように考えますか。
書込番号:23680058
3点
>Tranquilityさん
>尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
については、確認が困難だし、一枚のレンズで語るのは誤りだと思ったので、
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
については、これからネットで正しいかどうか調べさせていただきます。
2020/09/22 15:00 [23680058]の後半部分をお願いします。
書込番号:23680116
4点
>AccuBatteryさん
一部の回答者がウダウダ言ってますが、無視して問題ありません(^^;
あと、既に指摘がありますが、デジタルズームなんて使わずに光学ズームの範囲で、撮影距離を調整して同程度の画面になるように調整してください。
(マトモに比較するのであれば)
書込番号:23680181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>については、これから調べますが、どうして「思っています。」まで引用しないのですか。
根拠も無しに「思っています。」だけのことを、さも事実のようにいう事が問題だからです。
>尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
一枚のレンズでこのレンズの収差が分かるのですか?
それでわかるなら、あなたがそれで自説の確認をし、皆に証明して見せれば良いと思いますよ。
>の解像度の差については、球面収差の差が反映されていると思うのですが、
距離の違いによる結像の差は分かりませんから、遠距離で球面収差が多いために起きている現象ということはできません。また、解像を低下させる収差は球面収差だけではありません。
書込番号:23680221
8点
>Tranquilityさん
>これからネットで正しいかどうか調べさせていただきます。
というコメントを意図的に無視しているとしか思えないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答をお願いします。
書込番号:23680233
4点
>とにかく暇な人さん
コメントしました。
書込番号:23680253
1点
>Tranquilityさん
Tranquilityさんのコメントは、2020/09/22 16:17 [23680253]を除けば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680033
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680221
だけだと思いますが、私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答を見つけられませんでした。
書込番号:23680272
3点
今日は曇りで、差がでにくいのですが、比較してみました。
若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
書込番号:23680324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AccuBatteryさん
>> 若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
同世代のズームと単焦点ですと、やはり単焦点の方が有利かと思います。
一度、Proレンズを借りて見るのも、ありかと思います。
書込番号:23680338
![]()
3点
過去に撮った比較なので撮影時期はズレています。
E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。
画像の補正は、E-P1はかなり昔なので忘れましたが、後は補正なしです。
書込番号:23680345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AccuBatteryさん
>14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
同じ位置から撮影していますよね。
14-42mmは14mmで、17mmレンズより広い範囲が写っています。ということは、同じ木でも14mmの方が小さく写っているので、とうぜん細かい部分が見分けにくくなります。
同じ被写体で解像を比べるなら、両方のレンズで被写体が同じ大きさに写るようにしないと、解像の比較はできません。
書込番号:23680346
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズと初代E-M10の組み合わせで数年野鳥撮影に使っています。
最近、細かい特徴の違いを確認、記録するうえで解像度不足に悩んでおり、EM-1IIIと100-400の購入を検討しています。
しかし、そもそもカメラのスペックが初代E-M10とE-M1IIIではまったく違うのでE-M1IIIと75-300でもかなり改善されるのかな?と思ったのですが、この差を体感された方などいらっしゃればアドバイス頂きたいです。もちろん求めるレベル次第なのは承知しておりますが皆さんの印象だけでも伺えれば幸いです!
宜しくお願いします!
書込番号:23677022 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は機種は違いますが、16MPのE-M5から20MPのE-M1mkIIに換えてきました。
レンズは75-300IIを所有しています。
レンズが同じだと、16MP→20MPなりの改善になります。
ノイズレベルは後のものほど大抵改善されてきています。
75-300IIは20MPなりの解像を見せてくれています。
ただし、レンズ固有の欠点が消えるわけではありませんので念のため。
新しい100-400については、そのレンズ板で作例を含め色々報告があがっていますので、そちらをご覧になるといいと思います。
PROレンズとの違いはそれなりにあるみたいですので、画質を気にするのであればPROレンズを検討した方がいいように思います。
鳥撮りにボーグを使っている人もいるみたいですが、性能のいいモノはそれなりのお値段ですね。
書込番号:23677153
3点
>あんらともさん
ボディが新しいので解像度は上がったと感じると思いますが、ハイレゾにも耐えれるように新しい設計されているのはと思いますので、100-400oを購入した方が良いのではと思います。
書込番号:23677166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
当方初心者なので、その16→20MPがどれほどの改善になるのかイメージがつきませんが、とにかく相応の改善が出来る事が分かり安心しました。
私は毛の1本まで綺麗な写真というよりも、鳥の僅かな特徴の違いを判別出来る写真を撮る事が目的なのでまずはE-M1IIIを買って試してみてダメなら100-400orProの検討をしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:23677256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます!
難しい事はまったくわかっていないのですが私の考えではそもそも初代E-M10では100-400を買ったところで、、となるかと思っており、まずはEM-1IIIを買って現在の75-300を試してみる価値はあるのかも?と思い質問させてもらいました。引き続き考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:23677267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
>with Photoさん
度々申し訳ないのですが、現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。
当然両方変えたいのですが予算的な事もありまして。。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23677276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。
これ、難題です。
E-M1mkIIIを使って16MP相当にクロップするか、16MPのまま400mmまで伸ばすのとどちらがいいか、といった話になるように思います。
鳥を追うのであれば、AF性能が向上しているE-M1mkIII。
大きく写したいのであれば100-400。将来的にテレコンも追加できます。
書込番号:23677303
![]()
1点
私の感覚的には、
E-M5(E-M10とほぼ同じ画質)のベスト解像が100点としたらE-M1mark2(E-M10比ならE-M1mark3とほぼ同じ)は102点。
そもそも私の場合、野鳥(ジョウビタキとかルリビタキ等の止まりモノ)撮影において満点撮影は難しく、
E-M5で90点だったものが98点,80点だったものが97点,70点だったものが96点に,
そんな感じで頂点はそれほど変わらなくても底上げは実感します。
画質面では、解像の他、RAW撮影汎用現像ソフトであればシャドー部の持ち上げ耐性とハイライト部の回復耐性の向上が明らかです。
プロキャプチャーと連写能力による、今まで狙って撮るのが難しかったシーンも狙えます。
止まっている時には隠れている脇のあたりや羽裏とかの特徴も確認できるかもしれませんです。
書込番号:23677335
1点
>あんらともさん
16Mセンサーから20Mセンサーの違いはエンジンも変わってますが解像度はよくなったかなぐらいの違いだと思います。
解像度はどちらというとレンズに依存するので、現状のままでPROレンズの40-150とかパナソニックのライカ50-200に変えた方が実感すると思います。
ただ初代E-M10お持ちならそろそろ本体の買い換え時なのはたしかで、E-M1mk3もしくはE-M5mk3に変えてみてからの判断でもいいと思いますよ
書込番号:23677545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M10シリーズも既にIVが出てきていますし、そろそろサブに回ってもらってもいい時期ですね。
75-300IIは画質に特に欠点というところもないので、より望遠が欲しいかどうか、というのがポイントになるように思います。
書込番号:23677589
2点
いろいろ使いますが…E-M10からであれば、AFは格段に変わると思います。
75〜300mmUも好きなレンズですが…100〜400は僕には必要なので、必ず買います。
ただ、毎回、必要な訳ではないし、サイズ的にありがたいので…75〜300mmUも継続して現役です。
書込番号:23678291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
>モモくっきいさん
>しま89さん
>mosyupaさん
皆さんご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。
詳しい皆さんでも難しい判断という事は、あとは私が何を優先的に改善したいかという事だと理解しました。
参考にさせて頂き結果として本日EM-1Vを購入しました。室内での検証ですが解像度はややよくなりましたが、それよりもAFスピードの違いに驚きました!
こちらで満足出来なければ次は100-400をお財布と相談しながら検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23678509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]
このレンズが気に入ってE-PL3に付けっぱなしで使っていましたが調子悪くなってしまいました。
症状は14mmから30mm位までは普通に撮影できるのですが30mm位〜は「レンズの状態を確認してください」と液晶に表示され撮影することができなくなってしまいます。
・電源を入れズームリングを回して行き42mm位置まで普通に拡大して行きますが30mm位〜はシャッターボタンを半押ししピントを合わせようとすると「レンズの状態を確認してください」と表示され撮影不能となります。
・電源を入れる前にレンズのズーム位置を30mm位〜に合わせて電源を入れますとプープープーとしばらくカメラから音がし「レンズの状態を確認してください」と表示され撮影不能となります。
・「レンズの状態を確認してください」と表示され撮影不能となると電源を入れなおすまで他の撮影動作はできなくなりますが再生とMENU表示はできます。(電源を入れなおす時はズーム位置を30mm以下にしときます)
自分なりに
・レンズとカメラの接続端子を無水アルコールを湿らせた綿棒で清掃。
・他カメラ(GF3)にこのレンズを付けてみましたがやはり30mm位からは撮影できませんでした。
・カメラの設定のせいかと思いカメラの初期化。
と以上の事をやってみましたが良くなりませんでした、対処方法を教えて頂きたくよろしくお願いします。
3点
こういう場合、何もせずサポートへ119、最悪の場合は入院かと。どう考えても正常ではない
書込番号:18555196
![]()
3点
レンズ鏡筒内にあるエンコーダ機構の損傷と思われます。修理ですね。
か、中古を見つける手か。
当該レンズはお高いLH-40装着で私も使っています。
書込番号:18555217
![]()
5点
ゾゾル大佐さん おはようございます。
ご愁傷様です。
ほかのカメラに取り付けられても同じように不具合が出ているようなので、メーカーに修理依頼しか無いと思います。
キットレンズなのであまり修理費が高額になるようなら、キットバラシの新品やAA品の中古など新たに購入された方がお得な場合もあると思います。
書込番号:18555220
![]()
4点
因みに、沈胴儀式で、14mm位置から正常画面に切り替わっていますでしょうか。
書込番号:18555251
4点
皆様、朝からにもかかわらず早々にお答えありがとうございます。
wan1wanさん
「どう考えても正常ではない」ですよね^^;
うさらネットさん
損傷と言われますと思い当たる節があります、カメラにショルダーストラップを付けていて移動の際にはたすき掛けにし背中のほうに廻しとくのですが過去に何度かコツコツ当てた記憶があります^^;
沈胴儀式からは正常画面に切り替わっています^^
写歴40年さん
おはようございます^^
修理より中古を買いなおしの方がお安くすみそうですね、う〜〜〜ん--;
書込番号:18555339
0点
サービスセンターにお願いするのがいいと思います。
書込番号:18555364
2点
中古だと、祖父地図(じじかめさん命名)で多く出ています。9000円切っています。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200020_07.htm
書込番号:18555419
2点
ゾゾル大佐さん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 ピント機構もリニア式と電動になり電気系に故障があると レンズ使用出来なくなる場合も多くなります。
今回の場合もズーミングする事によりレンズ内で 接触不良などの故障が発症している可能性もありますので レンズを外し 何回かズームして見るのも良いかもしれません。
でも 今回の症状は重症のように見えますので メーカーで見積もり取ってみて 高いようでしたらレンズの購入も考えてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:18555755
4点
中古の方が安いケースが数多あり。
書込番号:18556135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんなことになったからか故障したこのレンズをマジマジと見てみますとデコレーションリングとピントリングに結構な傷が無数出来ていて損傷やむなし感が…--;
修理費調べましたら祖父地図で中古 オークションでキットばらしの新品が買えそうです^^;
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html#ed1442
大事に扱わなかった反省をふまえて しばらくは「14mm-25mm」レンズとして使って行きます しばらく は^^
皆様お答えありがとうございました。
書込番号:18556690
2点
私には使いづらいレンズだと感じます。E-PL3,E-PL5の2回レンズキットで買って、
2回ともすぐに処分しました。
書込番号:18560127
1点
分解してみたら、原因判明です。
可動部へつながる配線(ハーネスで8芯)が
何度もレンズを前後してると、何度も折り曲げられて切れてくるんです。
設計ミスですね。
ハーネスを強いものにするか折り目が出ないように長めにするかしてたら切れてこないでしょう。
書込番号:19508447
15点
>ゾゾル大佐さん
Rが付かない旧式14-42をヤフオクで購入して時々AFが動かなくなる症状が現れました。
(広角、望遠は特に関係なく突然に)
原因がはっきりしないのですが接点不良も考えられたので、鉛筆でレンズ側接点を軽く塗布し拭き取ってみました。
直ったとはなんとも言えませんが若干良くなった様に感じます。
また症状が現れたら沈胴式(レンズ格納)に係る部分で明らかな不具合があるのかもしれません。
書込番号:19607119
1点
AF用のフレキ切れにより「レンズの状態を確認してください」が出る物が多いようです。
これと、旧バージョンの2個を分解して確認しました。
フレキは接着剤で固定しているところがあるのと、フレキを外すときにAFモーターへの
配線を痛めないように交換すれば直りました。
「レンズの状態を確認してください」は直りましたが、自己修理なのでAF精度や光軸等の
レンズの状態は不明ですが。
書込番号:20477991
10点
1本目が故障して2本目をヤフオクで中古を入手しましたが、2本目も同じ症状が出るようになってしまいました。
皆様と同様で28mm(換算56mm)辺りから望遠にするとエラーが出るようになります。(1本目も所有のままで、2本ともほぼ同じ症状)
このレンズが必要な理由はフィッシュアイとワイドのアダプターを使うためです。
レンジが重なりますが、14-150も有るのでアダプターによる換算20mmー28mmの画角が得られれば良いのです。
E-PL7中古品を最近ヤフオクで入手しました。理由はライブコンポジット機能がある為で、この機能を使って花火や星空の写真を取ろうと思ったからです。
上記のシーンを撮るための広角の画角が欲しかったので、このアダプターを使いたいのです。
現状でも28mm以下のレンジでは正常作動するので、少し暗いレンズですが感度を少し上げれば、花火や星空の写真でも撮れるのではと思います。
アダプターの性能では周辺の描写が流れるのは承知です。でもそんなのは気にしないようにします。
上を見れば良いレンズがある事は解ってます。それらが必要に思うかはどれだけのめり込むかによります。それまでは現状の機材で楽しもうと思います。
書込番号:23671536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
E-M5 M2シルバー用のレンズとして購入しましたが、シルバーというよりゴールドではないかと思います。M5本体のシルバーと差があり過ぎて似合いません。
皆さまはどのような感想をお持ちですか?
書込番号:23660323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知ってました(笑)
これはまあ推測なんですが、オリンパスのプレミアムシリーズ単焦点のデザインって、どちらかというとPENシリーズと組み合わせることを念頭にしてるのかな、と。今持ってるE-PL9の天板・底板部分は、単純なシルバーというよりも17mmF1.8や12mmF2.0の色に近いものです(逆にいうと付属のパンケーキズーム14-42mmEZのシルバーとは色が違います)。見た目盛り上げ用といっていい(失礼)別売りオプションの金属レンズキャップも以前は「OLYMPUS PEN」の刻印がされてました(現行のものは「OLYMPUS」)。
といいましたが、、25mmF1.8や45mmF1.8(どっちもプラスチック筐体ですね)のシルバーは本当にシルバーですので(この2本は金属レンズキャップのオプションなし)、単に材質の問題かもしれませんし、あるいはオリンパスのちょっと残念な一面かも知れません。
というわけで、私が言うのも変ですが、諦めて受け入れてください(苦笑)。17mmF1.8シルバー、(別売りオプションのかなりお高い専用フードも含めて)デザイン、見た目がいいだけになんかもったいないですよね・・・。
書込番号:23660441
![]()
2点
AccuBatteryさん こんにちは
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-1978.html
自分の場合はブラックなので気にしませんでしたが 上のブログの方も 気はなったようですが 大きな違和感は ないようです。
書込番号:23660574
1点
有名な話だよね。
12mm・17mm・75mmはちょっとゴールドの混じったようなシルバーで、PEN(E-P3やPEN-Fなど)のシルバーとも微妙に合わない。
E-PL9の天板の色はかなりゴールド寄りのシルバーで、やっぱりレンズのシルバーとは合わない。
色味の違いが気になる人は、ブラックを買った方が無難かと。購入前にマッチングサイトで調べることも可能。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:23660991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
有名な話というのは、マニアの間ででしょうか?
オリンパスのカラーは複雑みたいですね。
傷が浅いうちにオリンパスはやめときます。
書込番号:23661074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆さまはどのような感想をお持ちですか?
・・・・気にしていない。
まあ、買う時に色が選べるのであれば、どれにしようかな、と少しは考えますけど。
オリンパス自身がボディカラーとレンズカラーを合わせる気がそもそもないのかもしれません。
書込番号:23661431
![]()
0点
>きんじゅうろうさん
返信ありがとうございます。
デザインは良いのですが、常用するには私的には無理っぽいです。
唯一持ってるE-P1ホワイトに付けてみましたが今一つです。
いっそのことブラックボディにシルバーならアクセントがあって良かったかも。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
シュミレーション見ましたが、E-M5MK2に付けて見ると、横から見ると実物に近いですが、上からみるとシルバーそのものでした。
リンクのブログでも違和感ありましたし、過去スレ見ると色が違うことを皆さん気にされていないようですね。フィルター色のマッチングのスレは参考になりました。
>モモくっきいさん
気にされてないということで参考になりました。
ミラーレスでは初めてボディをシルバーにしたのでレンズも合わせたのですが、個人的にはやはり気になります。現状25ミリF1.7を付けて外観は満足しています。
ブラックを買い直そうか思案中です。
書込番号:23661525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AccuBatteryさん
私の場合、シルバーボディならレンズはブラック、ブラックボディならレンズはシルバーが好みです。
なのでゴールドレンズだと、ブラックボディ用ですね。
書込番号:23662348
![]()
1点
>hirappaさん
レスありがとうございます。
ブラックボディにゴールドレンズ中々合いますね。
シルバーボディにブラックが混ざってゴールドと、色が煩く感じたのですが、目から鱗です。ありがとうございました。
書込番号:23662923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスのシルバーボディの機体で、こっちかパナライカ、どっちの単焦点にするかで悩んでいたんですが
これは想定外でした。助かりました。
書込番号:23663363
0点
オリンパスで言えば、17mmなどの金属外装シルバーと45mmなどのプラ外装シルバーでは色味が異なりますね。
パナでも、ライカ15mmシルバーと20mmシルバーでは、完全に別物ってほど違います。シグマのシルバーやタムロンのシルバーもそれぞれ色味が異なります。
ブラック以外の色では、妙に色味の違いが目立ちますので、気にする人はブラックにしておくのが無難(パナライカ15mmはブラックを購入)。
>唯一持ってるE-P1ホワイトに付けてみましたが今一つです。
そう? 個人的にはホワイトには似合うと思いますけど。
書込番号:23664038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























