オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

価格が二種類あるのはなぜ?

2020/09/14 15:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:13001件

どちらもプレミアム会員割引5%は適用されてますが、それ以前に通常価格が異なります。

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/357693

通常価格129,800円

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5411937

通常価格109,800円

後者はさらにポイントが25%まで利用できるようになってます。なので26000pt以上ある人なら78,000円くらいで購入可能に。
私はもう少しポイントが少ないので、8.6万円ほどですが、、、それでも通常価格からすればかなり安いです。

しかしなぜ二つに分かれてるのでしょうかね。製品構成はどこにも違いは無いように見えますが、どうでしょうか?書いてないけど、後者は数量限定とかなんですかね〜。よく見ないとうっかり高い方買ってしまいそうです。

こういった違いは他のレンズでもありました。

書込番号:23662527

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2020/09/14 17:19(1年以上前)

私はオリンパスのオンラインショップ会員じゃないんですけど、
上段URLのほうは表示されますが下段URLは「このコンテンツは利用できません」と表示されないのと、
上段URLの価格欄に「あなたはいくらで購入できるかこちらから確認できます。」とログオン後に表示されるページがあるようなので、
会員にランクか何かがあって高ランク会員はご優待価格のページが案内されるのでは?

書込番号:23662698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13001件

2020/09/14 17:24(1年以上前)

>MIFさん

なるほどですね。

私も試しにログインせずに見てみたら、安価なほうは表示されませんでした。
で、当然ログインすれば見えるようになりました。

納得です。お騒がせしました。ありがとうございます。

書込番号:23662705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/09/14 20:45(1年以上前)

>試しにログインせずに見てみたら、安価なほうは表示されませんでした。

それは前から知っていたのですが、ログインしても「高価な方」も表示されるのは「困りもの」と思っていました。
何故なら、プレミア会員なのに、誤って(あるいは2種あるとは知らずに)、「高価な方」が先に目に付いたら、それをポチってしまう虞があるからで、穿った見方をすると、それを期待しているように思えなくもありません。

書込番号:23663069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

デジタルテレコンを使ってもまだ望遠側がもう少し欲しい時があるのですが、Power Converter 1.4 X Zuiko Digital For EC-14は装着可能でしょうか。

書込番号:23631088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/08/30 12:35(1年以上前)

こんにちは。

EC-14は「マイクロでないフォーサーズ( ZUIKO DIGITAL )」用のテレコンバーターですから、マイクロ・フォーサーズ( M.ZUIKO DIGITAL )のレンズには使えないですよ。

またマイクロ・フォーサーズ用には MC-14がありますけども、これは 40-150mm/F2.8 PRO, 300mm/F4 IS PRO, 100-400mm/F5-6.3 IS には使えますが、その他のレンズでは使えません。

書込番号:23631190

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2020/08/30 12:49(1年以上前)

>せっこきさん
そうなんですね!
早速にありがとうございました。
とてもスッキリしました^^

書込番号:23631226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

何が違うのでしょうか?

2015/05/02 23:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:16件

初歩的な質問ですみません。

M.ZUIKO マクロ60mmとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZの違いがわかりません。

60mmはマクロかつ中望遠だから、12-50mmよりも撮影の幅が広がるのでしょうか?

また、マクロ60mmは単焦点レンズでもあるので、これを持っていれば他に単焦点レンズは必要ないですか?

書込番号:18740921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/03 00:01(1年以上前)

ぴろりんΘさん こんばんわ。

大変ぶしつけな質問をしますが、まじめに答えた方がいいですか?

書込番号:18740983

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/03 00:05(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroは35o換算で120oとあるので中望遠レンズになります。
また、単焦点レンズは風景や集合写真等ワイドに移したい場合は、被写体から離れるしか無く、非常に不便かと思われます。
マクロレンズなので接写も得意なレンズです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZは35o換算24o〜100oとワイド側から中望遠まで使えますが、接写能力はマクロレンズには敵いません。

それぞれ一長一短がありますので、一度カメラ屋か大きな家電量販店で触ってみて、使いたいレンズを探すのをお薦めします。

書込番号:18740997

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/03 00:36(1年以上前)

どちらも持ってませんが回答してみます。。
60mm F2.8マクロは、35mm判換算120mm(中望遠)のマクロレンズです。その名のとおりマクロが得意なレンズで、花や虫や小物などの接写ができます。でもそれだけじゃなくて、もちろんポートレートに使ってもいいし、中望遠で風景を切り取るのもいいと思います。
12-50mm 3.5-6.3は広角から中望遠までのズームレンズで、簡易ハーフマクロレンズとしても使えます。本格的なマクロ撮影がしたいなら60mm F2.8マクロがいいと思います。12-50mmのほうは、35mm版換算24-100mmのレンズなので広大な風景なども撮れます。

片方は単焦点、片方はズームレンズですから用途は違うかもしれませんね。
また、60mm F2.8マクロは優秀な単焦点レンズですが、たとえば室内で人を撮るなら25mm F1.4のほうが画角的に使いやすいと思いますし、屋外でポートレートを撮るにしても75mm F1.8などのほうがいいかもしれません。主な違いは画角とF値ですね。でもレンズそれぞれ描写が違うので、他マウントだとたとえ焦点距離やF値がかぶっていても違う描写のレンズであれば買う人もいらっしゃいますよ。マイクロフォーサーズにはマクロレンズは、60mm F2.8、45mm F2.8、30mm F2.8、いちおうトキナー300mm F6.3などがあります。(他にもなんかあったかな…) 同じマクロレンズでも焦点距離や描写が違うのでそれぞれ楽しめると思いますよ。

書込番号:18741076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/03 00:46(1年以上前)

レンズには「画角」「明るさ」「最低撮影距離」といったスペックが違うものが多数存在します。
「画角」は焦点距離によって決まります。また、焦点距離が固定(画角も固定)された単レンズと、焦点距離を変化(画角も変化)されることができるズームレンズがあります。
「明るさ」はf2.8とかf5.6とかで、この数字が小さいほど明るいレンズです。
「最低撮影距離」はレンズによって様々ですが、これが短くなるほどセンサー上の像の大きさが大きくなり、実物の1/2〜1/1(実寸)程度になるものをマクロレンズと呼んでいます。

というわけで、60mmマクロ1本だけでは画角は一定で、しかも60mm(望遠に近い中望遠)ですので、このレンズだけでいろんなものを写すのは苦しいでしょう。ただし、マクロなので、小さな被写体にぐっと近づいて大きく写せます。

12-50mmは「標準ズーム」に分類されます。画角は、広角(12mm)から望遠(50mm)まで変化しますので60mmマクロより、いろんな被写体に対応しやすいといえます。また、ちょっとややこしいいですが、このレンズには「簡易マクロ機能」というのがあって一般的なレンズより最低撮影距離が短くなっています。が、本物のマクロレンズと比べたら中途半間なものなので「簡易マクロ」なのです。

で、常識的には12-50mmだけで、だいたいの被写体に対応できます。ただし、このレンズより、さらに広角や望遠のレンズもあります。また、近接撮影の能力は60mmマクロにはおよびません。

書込番号:18741098

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/03 01:27(1年以上前)

60mm F2.8 Macro

 画角 20°
 最短撮影距離 0.19m
 最大撮影倍率 1.0倍

12-50mm F3.5-6.3

 画角 84°-24°
 最短撮影距離 0.2m(マクロモード時)
 最大撮影倍率 0.36倍(マクロモード時)

景色を広く写されたいなら、画角を広げられる12-50mmの方がよくて、
景色のごく狭い範囲を切り取られたいなら、画角の狭い60mmでもよくて、
遠くの小鳥を大きく写されたいなら、150mmとか300mmくらいはほしくて、

虫の複眼とか大写しされたいなら、倍率の大きな60mmで、
そこまでドアップで撮られないなら、そこそこマクロも可能な12-50mmでもよくて、

室内でフラッシュを焚かず三脚なしで撮影されたいなら、より明るく撮れる60mmが有利で、
もっと暗いとこで写されたいなら、「F」の横の数字がもっと小さなレンズが有利で、

背景をよりぼかしたいなら、ピントをより浅くできる60mmが有利で、
もっとぼかしたいなら、Fの横の数字がもっと小さなレンズが必要です。

ということで、他のレンズも必要になるかも知れませんよ。(^-^)

書込番号:18741155

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/03 02:18(1年以上前)

ぴろりんΘさん
メーカーに、電話!

書込番号:18741221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/05/03 02:53(1年以上前)

>何が違うのでしょうか?

カメラ店に行って比べて下さい

「百聞は一見にしかず」

書込番号:18741254

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/03 05:21(1年以上前)

ぴろりんΘさん おはようございます。

レンズの諸元を見られればわかると思いますが、撮れる画角や倍率レンズの重さや口径などほとんどの事が違うと思います。

12-50oは一般的には超広角から中望遠までの標準ズームで、あらゆる撮影に無難に対処出来るレンズだと思います。

60oマクロは一般的には中望遠マクロで、少し離れたところから昆虫や花などのアップを撮るのに便利なレンズで、マクロレンズは等倍から無限遠まで撮れる単焦点レンズの仲間で、一般的な単焦点よりは開放F値が抑えてありますが、景色などの一部を切り取って撮影したりポートレートなどの撮影に適した画角のレンズだと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000323108

12-50oと60oマクロでは諸元にある通りレンズの性能が大きく違うレンズですが、ミラーレスなどレンズ交換出来るカメラの最大のメリットは、撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、60oを持っていれば他の単焦点レンズが不要かどうかは人に聞くものでなくあなたが判断する事だと思います。

書込番号:18741329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2015/05/03 06:51(1年以上前)

まずは、放置している過去の質問スレに返信するのが先では?


書込番号:18741408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/05/03 07:27(1年以上前)

百聞は一見に如かず。

手持ちのコンデジで、焦点距離表示を24mm、80mm、120mmぐらいに合わせて、写真を撮ってみれば、一発でわかります。

コンデジにはマクロモードがあるので、それも試したら良いでしょう。

手持ちがなければ、店頭の展示機で試すなり、知人が持っているなら撮らせてもらうなり、試す方法はあると思います。

トラを知らない人に「トラはネコ科の肉食獣で云々」と丹念に説明しても、現実離れした妄想を膨らませるだけでしょう。


動物園に行けば一目瞭然で、ネコ科だの何だのという説明は、一見の後の話です。

カメラも同じで、まずは自分で試行錯誤して、自分自身の眼で確かめる事でしょう。

書込番号:18741479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/03 09:45(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000418169

主な違いは最大撮影倍率でしょうね。

書込番号:18741725

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2015/05/03 09:50(1年以上前)

>マクロ60mmは単焦点レンズでもあるので、これを持っていれば他に単焦点レンズは必要ないですか?

分かりません。
必要ないかは撮影者が決めることです。
更には、どのレンズで何をどう撮ろうと構わないのです。

様は、自分でとるためにどう表現したいか、
またそのためにはどのレンズが使用したいかでは?

焦点距離って知っていますか?

書込番号:18741740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/05/03 13:04(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

恥ずかしながら、マクロ60mmもフォーカスリング?が回るから、ズーム可能だと勘違いしていました…。

自分の撮りたい写真がはっきりするまでは12-50mmの方が後々困る事がなさそうですね。

グッドアンサーは付け方がよく分からず調べてる途中なので、少しお待ちください(汗)

書込番号:18742090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/03 13:52(1年以上前)

たしかに「何mm」のとこが「画角」につながっているって、最初はイメージしにくいかも知れませんね。
私も最初のころは、「角度」で話せば解りやすいのになんて思っていましたが、今や「mm」で話しちゃう。
たぶん、センサーの大きさや、縦横比、クロップ、デジタルズームによっても「角度」は変わるからなんですね。

ちょっと画角が狭くなる「BMPCC」というカメラ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera

書込番号:18742161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/03 14:49(1年以上前)

ぴろりんΘさん
そうなんゃ。

書込番号:18742265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


senda3773さん
クチコミ投稿数:8件

2020/08/15 20:22(1年以上前)

12ー650は簡易マクロが使える。60はマクロ専用。この性能差がどこにも書かれていない。

書込番号:23602221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/08/15 20:47(1年以上前)

12ー650なんてスーパーレンズは存在しない。


書込番号:23602266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シルバーorブラック迷っています。

2020/07/14 00:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]

スレ主 maroch2015さん
クチコミ投稿数:61件

このレンズの購入を検討していますが、人気上位のシルバーの品が良いのか、人気下位の後から発売されたブラックが良いのか迷っております。
人気に差がかなりあるのですが、素材や性能に違いは全く無いのでしょうか?疑問に思っております。
また、カメラ本体がブラックならブラックを選べば良いのでしょうか?
本体&ズームレンズセットがかなり安くなったので購入する予定ですが、単焦点のこのレンズも追加で購入しようかなと思っていますので、よろしくお願いします。

このレンズの発売日:
ブラック:2013年6月14日 シルバー:2011年9月9日

書込番号:23532669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/14 00:52(1年以上前)

素材や性能に違いは全く無いのでしょうか?

⇒真夏の炎天下だと
シルバーのほうが熱を反射するので
カメラを保護出来ます
キヤノンの白レンズは元は
蛍石は熱に弱いので
白く塗ってレンズを保護したと聞きます。
ポートレートだと近距離だとシルバーのほうが
キャッチライトが入り
表情がイキイキします。

動物や鳥は光モノを恐れます
ブラックのほうが動物を撮るには
警戒されないです

書込番号:23532683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/14 00:56(1年以上前)

安い単焦点レンズなので、PENシリーズで買われてる人が多いと思うので、ボディの色に合わせて、シルバーが出ててるだけじゃないですか?
ボディ黒にレンズシルバーでもいいと思いますし、色は、好みでいいと思います。

書込番号:23532688 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2020/07/14 02:43(1年以上前)

>素材や性能に違いは全く無いのでしょうか?

性能に違いはないと思います。表面の塗装の素材に違いがあると思いますが、気にするかどうかは人それぞれだと思います。

一番の違いは色だと思いますので、好きなほうでいいと思います。

書込番号:23532753

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]の満足度5 休止中 

2020/07/14 06:57(1年以上前)

シルバーしかない時に購入しましたが、鏡筒に傷が付きにくい感じはします。
現在は、白 (グリップとトップは銀) のGF5に常装。

0.5mと寄れないレンズですが、切れと良好なぼけ味が同居する素直さに好感。

書込番号:23532841

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2020/07/14 07:06(1年以上前)

maroch2015さん こんにちは

自分が購入時 中古も調べたのですが 中古の場合シルバーの方が傷が目立ったものが多かったため ブラックの方を購入しました。

書込番号:23532847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/14 07:17(1年以上前)

所有する μ4/3 ボディ6機は全てブラックですが、このレンズは、うさらネットさん同様、シルバーしかない時に購入しました。

ちょっと締まりがないように感じましたので、フードのストレート部に黒色のビニルテープを巻いて見たところ、私的にはイイ感じになりました。

フードは別売で、現在ではブラックもあるので、シルバーレンズとブラックフードの組み合わせも、検討の余地があるかと思います。

書込番号:23532856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/14 07:25(1年以上前)

それと、シルバーが古くから発売されてるって事は、出荷本数もその分多いのし、シルバーの在庫がある小さい店などは、ブラックを入荷しない事もあると思いますよ。
ブラックの方が塗装もされてるので、コストはかかってると思うのですが?
ブラックの方がガラスなどに、カメラを向けた時、ガラスにカメラが写り込みが少なく目立ちにくい、メリットもあると思います。
どちらの色もPLフィルターを使えば問題ないと思いますけどね。

書込番号:23532865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:337件

2020/07/14 07:47(1年以上前)

ちなみに、何気にカメラのキタムラの無料ネット査定を見てみると、ブラックの方が査定額は高いですね。実はブラックの方が人気あるんぢゃないの?

書込番号:23532886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/14 12:46(1年以上前)

シルバーのがスレ傷が目立ちやすいです (( ̄_|

書込番号:23533329

ナイスクチコミ!5


スレ主 maroch2015さん
クチコミ投稿数:61件

2020/07/14 19:37(1年以上前)

皆さま、たくさんのご回答ありがとうございました。
皆さまのご回答より塗料の色の違いだけだと判断できましたので、カメラの本体色に合わせてブラックの方を購入する予定です。
尚、現在の最安値はシルバーで2万円程度で購入できるショップもありそうなので、今後のブラックの品の価格変動具合を少しの間ワッチしてみます。

思えば私が約半世紀くらい前に初めて購入したカメラがハーフサイズ一眼レフのオリンパスペンFでした。
今回のオリンパスのカメラ事業売却によって将来のブランドロゴがどうなるのかとても心配です。
今回は売却の情報などによって安価になったので、懐かしいオリンパスのロゴが付いている内に記念に欲しいと言う思いでEM-10mk IIIの本体&ダブルズームキットをポチッとしました。(^ω^)
パソコンやスマホと同じく現在のミラーレスカメラの賞味期限は買ってから5年程度と割り切っていますので、迷いはありませんでした。また、私はレンズもセットのレンズにプラスしてこちらのレイズと25mmF1.8くらいがあれば充分満足ですから…。

また、ベストアンサーはご回答いただいた全ての方に差し上げたいくらいに迷いましたので、ご回答の内容に関係なく一番最初にご回答いただいた方にさせていただきました。

書込番号:23534105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 maroch2015さん
クチコミ投稿数:61件

2020/07/14 19:43(1年以上前)

今はベストアンサーではなく、グッドアンサーを3つ選べるのですね。知りませんでした。(〃ω〃)

ですので、グッドアンサーは早く回答をいただいた方3人の方にさせていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:23534116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/14 22:28(1年以上前)

出遅れましたが・・

この45mm/F1.8に限らず、12mm/F2.0や75mm/F1.8なども最初はシルバーしかありませんでした。「ブラックも出せ」という要望が多かったため、各レンズのブラックが後から出ました。なので中身は完全に同じです。(人気ランキングは気にする必要無し)

ブラックかシルバーかはボディーに合わせて選べば良いとは思いますが、この45mm/F1.8はプラスチック外装のため、シルバーはちょっと安っぽく見えるような。傷も目立ちやすいので、ブラックの方がオススメ。

12mmや17mm、75mmは金属外装なので、シルバーでも高級感ありますよ。

書込番号:23534530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 maroch2015さん
クチコミ投稿数:61件

2020/07/14 22:53(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

 ご回答ありがとうございます。

そうだったのですね。
たまたま比較的新しい25mmF1.8がシルバーもブラックも同じ日に発売されていたため、何故だろうと疑問に思っていました。
納得しました。

書込番号:23534578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/14 23:00(1年以上前)

そうそう、25mm/F1.8は発売が遅かった(パナライカ25mm/F1.4があったからだと思う)ため、シルバーとブラックが同時発売でした。

さらに付け加えると、「フードを別売りにするな、同梱しろ!」という要望も多かったため、25mm/F1.8ではフード同梱になりました。12mmや45mmなどの古めのレンズではフード別売りで、しかも高価です。

書込番号:23534595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 maroch2015さん
クチコミ投稿数:61件

2020/07/14 23:11(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
 
 そうだったのですね。ちょうど昨日フードが欲しいけど別売りで高いなと思っていたところでした。
 25mmF1.8にはフードが付属しているのですね。良い情報を知りました。ありがとうございます。

書込番号:23534618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/15 10:06(1年以上前)

オリンパスはいつも後からブラックを出す。
写真家の佐々木啓太プロもオリのセミナーで
「75mmのシルバーを飛びついて買ったら、後からブラックが出てガッカリした」って
言ってた。

書込番号:23535254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/31 20:34(1年以上前)

私はカメラ(黒色)と同色がいいと思って、ブラックをの中古品を注文しました。私も色々悩みましたが、シルバーは傷がつくと、目立つような感じがしましたので。 しかしこればかりは個人の嗜好の問題と思いますのです、お好きな色を購入されてはいかがでしょうか。。このレンズは撮影距離はパナよりちょっと長いですが、丸ボケが美しいようで、到着が楽しみです。

書込番号:23570604

ナイスクチコミ!2


スレ主 maroch2015さん
クチコミ投稿数:61件

2020/08/03 04:17(1年以上前)

>cebu boyさん
 
 コメントありがとうございました。
結局、私も悩んだあげくに皆さんの回答を参考にして、本体と同じ色のブラックにしました。
また、使っていませんが明るいレンズでボケ具合が楽しみです。

書込番号:23575853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

花メインでの撮影でのレンズ検討

2020/07/28 23:45(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

クチコミ投稿数:50件

質問失礼します。

当方EM10マーク3を使用しておりまして、以前はオリの30mmマクロで撮影していました。
しかし、被写体との距離や柵などがあると撮影が難しく、売りに出してしまい花撮影用のレンズを探しています。

価格が安かったこともあり30mmに手を出したわけですが、60mmの万能さや被写体の精細さを皆様の作例を見て欲しくなってしまいました。

しかし、つい最近フォクトレンダー0.95シリーズの存在を知り、42,5が花の作例も多かったのですが、MFとAF・・・フォクトレンダーは実機を触りピント合わせなどして面白い!と驚いたのですが、虫などの動くものを取る予定はないのですが、風に揺れる花などはやはりAFのほうがいいのかとMFを全くしたことがないので悩んでおります。

マクロの世界は奥が深いのでぜひアドバイスを頂けないかと思っております。

知識不足で大変恐縮ではございますが、よろしくお願いします。

書込番号:23565146

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/29 00:06(1年以上前)

マクロレンズは
おおざっぱに3通りあり
フルサイズで言えば
50mmマクロ
100mmマクロ
180mmマクロ

50mmマクロは周りを取り巻く環境も説明するとき
100mマクロは背景を整理して主題を浮かび上げる時、これが1番ベーシック
180mmマクロは蝶やトンボを撮る時
近づけば逃げてしまう、撮影距離を必要とする時

マクロレンズは
実は人気ないのです
ヤフオクでは中古カメラ店より
遙かに安い

マクロの専門家じゃ無い限り
マクロレンズを3本も揃えている人は
殆どいない

マクロレンズを1本持つなら
100mmクラスが1番ベーシック
自分も接写マニアじよないから
マクロレンズはタムロン90mm
(272E)を1本だけ揃えてます

広角マクロは
20cmまで寄れる
35mmF1.8で間に合わせてます

望遠マクロは
タムロン90mmに
1.4X
2.0Xのテレコンで間に合わせてます

とにかくアレもコレも撮りたい
と言う事になれば
レンズの本数が多くなりすぎとなり
1度に持ち出せる訳でも無いし

兼用できないか?と言う事を考えます

書込番号:23565188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/29 00:21(1年以上前)

>れっとあんばーさん
風に揺れる花は追尾AFで撮るのもありですよ。花の撮影にフォクトレンダーはちょっと無理があります、それならオリンパスの12-100F4proとかパナソニックの35-100F2.8のテレ端で撮った方がましです。無難なところではやはり60mmマクロですかね。カメラのワーキングデスタンス検索してみてください

書込番号:23565219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/07/29 01:29(1年以上前)

れっとあんばーさん

花の大きさに対してどれくらいのサイズでフレーミングしたいか?によります。
等倍マクロを必要としないサイズであれば、マクロ以外にもボケ味も美しく、AFもスムーズで撮りやすいレンズの選択肢は増えると思います。
また写真作品として残したい場合、花壇や野生の花よりも花店で買ったものを無風状態で撮る方が当然質は上がります。
さらにライティングやマクロコンバージョンを用いた超マクロ撮影になると、マニュアルフォーカスで三脚+ギア雲台+スライダーを使うことが多いです。
マクロレンズ選びは撮影スタイルや撮影方法を含めて検討された方が失敗が少ないと思いますヨ。(*^^*)

書込番号:23565301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2020/07/29 05:55(1年以上前)

>イルゴ530さん
マクロが人気ないとは意外でした。しかし、沼・・・をどこでとめるかなんですねw
>しま89さん
PROの標準ズームを所持しているのですが、極端なマクロでなければテレ端で兼用してもいいですかね?
>少年ラジオさん
以前プラモデルの撮影の記事を読んだことを思い出しました。ライティングから、その他機材までかなりの数があった気がします。(汗
確かに無風で買った花を撮るのはいいですね

書込番号:23565412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/29 06:34(1年以上前)

>れっとあんばーさん

2つは比べるレンズじゃない気がします。
接写をしないなら興味があるフォクトレンダーで、
よくある例として花粉の粉感や水滴の接写などをしたいならマクロです。

マクロレンズをよく使いますが、風が強い日はMFにしてます。
風でピント面が動くので体を前後させたりして目視でピントを確認しながら、
えいやっ、とシャッター押してます。
なのでMFでも問題はないと思いますよ。

書込番号:23565450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2020/07/29 07:07(1年以上前)

別機種
別機種

>はすがえるさん
動く撮影のアドバイスありがとうございます。作例が花が多かったもので勘違いをしていたのかもしれません。



すこし外に出て、標準ズームのテレ端で花と小雨の中撮ってきました。こういうときはEM5が欲しいと感じます。ビビリですねw


書込番号:23565477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/29 08:14(1年以上前)

>れっとあんばーさん

いえいえ、スレ主さんは何も勘違いされてませんよ。
どのレンズで何を撮ってもいいと思います。

この二つのレンズは両方あってもいいと言うか、目的によって選べば良いと思うので極端な接写はマクロ、それはしないなら楽しそうな方でいいんじゃないでしょうか。
フォクトレンダーも割と寄れそうですし、楽しいと思ったなら良いと思いますよ。
とっさの撮影じゃなければMFで問題ないですし。

書込番号:23565546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2020/07/29 08:24(1年以上前)

れっとあんばーさん こんにちは

>風に揺れる花などはやはりAFのほうがいいのかと

自分の場合 マウントアダプターで MFレンズを付け花など撮影すること多いのですが 風が吹いている場合 AFでもフレミングが決まらず難しいのですが MFとなると もっと難易度上がりますので MFよりはAFレンズの方が 使いやすいと思います。

自分の場合は 85oF1.4を付けての撮影でMFしていますが 鼻が揺れている場合 ピントの位置固定して 花がピントの合う位置に動いてきたらシャッター切っているのですが ピント合わせ拡大表示でピント合わせしないとピント分かりませんので フレミングが アバウトになりやすく 難しいです。

30oマクロお持ちと言う事ですので このレンズでも良いので 花が少し揺れている状態で MFでピント合わせしてみると 難易度高いの分かると思います。

書込番号:23565562

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5481件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/07/29 08:28(1年以上前)

>れっとあんばーさん

マイクロフォーサーズ機で30mmレンズは、換算焦点距離60mm。
これで距離不足とのことなので、60mm(換算焦点距離120mm)辺りで良いかと思います。

マクロレンズの特徴は
・レンズの移動量を増やして(AF的には遅くなる)近距離に対応
・近距離での解像を重視
・画像のゆがみが少ない(フィルム時代は書類の複写などに使用したため)
・単焦点(複写倍率を明確にする必要があった名残&ズームより写りが良いレンズを廉価に作りやすい)
なのですが、
解像やゆがみに関しては近年のレンズは普通のものでも高性能なものが多いので、
爪より小さな花とか雄しべめしべを撮らないのでしたら、通常のレンズである程度寄れるもので充分ともいえます。

お持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの仕様を見ると
最大撮影倍率0.3倍(35mm判換算 0.6倍相当)なので、
花撮り用のハーフマクロに負けない性能があります。
まずはこれでどんどんお花を撮っていって、
次の不満が出てきたら改めて検討で良いのではないでしょうか。

書込番号:23565569

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2020/07/29 08:38(1年以上前)

マクロ撮影では、
ピントの合う範囲が狭いので
風がある場合、
AFだからいいということではありません。

イルゴ530の話は
いい加減なスレやレスをします。
鵜呑みにせず、多くの場合は
スルーして下さい。


書込番号:23565584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/29 09:21(1年以上前)

花系のマクロは換算100mmが一般的。なのでオリだと60mmF2.8です。

30mm(あるいは換算50mm)のマクロはテーブルフォト系統で使われますが、思いっきり近づかないといけないので野外の被写体には向いてません。

マクロでなくても寄れるレンズならいいわけですが、とりあえず60mmF2.8はもっておくべきでしょ。

書込番号:23565648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/29 09:31(1年以上前)

>イルゴ530の話は
いい加減なスレやレスをします。

と言うレスを鵜呑みにせず、参考になる部分は取り入れて下さい。

後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。

書込番号:23565661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/29 09:59(1年以上前)

>れっとあんばーさん
12-40mmだとテレ端のボケ感が少ないからどちらかいうと寄って撮る方がマクロみたいになりますし、このレンズ結構寄れるんですよね。
望遠レンズだと少し遠くからマクロ風に撮る感じです。被写体と背景のボケを出したい対象物の間をうまく離してあげると、M4/3はボケにくいとは言われてますがいい感じのボケ感が出ますよ。
自分は12-100F4テレ端のシャープにならないボケ感が結構好きです

書込番号:23565712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/29 10:01(1年以上前)

>れっとあんばーさん
60mmマクロはお薦めと思いますよ。

マクロレンズを選ぶ際、 焦点距離 最大撮影倍率 最短撮影距離(ワーキングディスタンス) 開放F値 画質 値段w に気を付ければ良いかと思います。

・焦点距離は長いほど写す範囲が狭まり背景がまとめられる、 最短撮影距離(ワーキングディスタンス)も長くなる レンズが大型化の傾向があります。 60mmはマイクロフォーサーズではAF効くのでこれより長いの無いけど、田フォーマットでは標準的な焦点距離です。

・最大撮影倍率 1:1=1.0倍(35mmでは2倍) がっつり大写ししたい場合は等倍はマスト。 フォクレンダーは0.25倍で小さくしか写りません。 オリの30mmマクロは1.25倍で手放したのは惜しかったかもしれません。
接写リングを別途購入すると最大撮影倍率を上げることができます。

・最短撮影距離(ワーキングディスタンス) 撮像子面と被写体の間隔を(最短)撮影距離、レンズ先端から被写体の間隔をワーキングディスタンスと言います。 最短撮影距離は縮まらないけど、離す方向は任意に離せます(その分被写体は小さくなります) 昆虫や動物などでワーキングディスタンスが取れないというのは、近づくと逃げられて大きく撮れないって意味です。
  
・開放F値はF2.8 普通の単焦点より暗いなぁ(ボケ無さそう)とイメージを持たれそうですが、近接領域では単焦点レンズに負けないくらいの激薄ピントになります。

・画質 実際に使ってみないと判らないですよねw。 ま〜最近のブランドレンズなら問題ないレベルと思うけど、中華レンズやオールドレンズは注意しないといけないです。 旧タムQはパープルフリンジの出易いレンズでL41フィルターをして使ってました。 タムロン180mmF3.5は1〜2m以内ぐらいは良く写るんだけど離れると段々もや〜と解像しないレンズでした。 で、180mmマクロは結局オリの40-150mmProに置き換えになりました。 

・価格 旧タムQ(272系)よりは高い物の、使っての感想は、逆光にも強く、画質も上々お値段以上でした。


あ、そうそう、M10mkIIには被写界深度合成がありませんが、オリンパス・ワークスペースはVer.1.1から フォーカスブラケットの画像を被写界深度合成にできるようになったので、機会があればお試しください。

書込番号:23565716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/29 10:35(1年以上前)

レンズの仕様書から
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
最大撮影倍率 0.3倍
最短撮影距離 0.2m

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
最大撮影倍率 1.0倍
最短撮影距離 0.19m

最短撮影距離
カメラのセンサー面からピントの合う被写体までの距離
(レンズから被写体までの距離はワーキングディスタンス)

オリンパスのm4/3のセンサーサイズは 17mm x 13mm です。
(縦が13mm)
60mmマクロは最大撮影倍率 1.0倍なので最短撮影距離 0.19mに近づけば、直径13mmの丸い花が画面いっぱい(1倍)に写せます。
12-40mmは0.3倍なので、0.2mに近づけば、直径43mm(43.3mm*0.3倍=13mm)の丸い花が画面いっぱい(1倍)に写せます。
(60mmマクロは13mm以上、12-40mmは43mm以上あれば画面いっぱいに写せます。)

なので、大きな花しか撮らないのであればマクロレンズは要らないです。
最大撮影倍率が同じとき、望遠レンズのほうが最短撮影距離が長くなるので離れて撮るには望遠(マクロ)レンズが便利です。

私はほとんどMF+三脚で撮ってます。
風は止むまでじっと待ってます。風が止まらないときはシャッタースピードを上げて撮るか、撮りません。
(花はほとんど自宅なので)

書込番号:23565766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2020/07/29 11:16(1年以上前)

皆様、短い間でしたがアドバイスありがとうございました。

マクロの世界の奥深さが皆さんのコメントから伝わってきました。

とりあえず、知識を身につけてから購入するか決めようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23565841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/29 12:22(1年以上前)

>後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。



「プロに聞いた話だと」と言いつつ、結語が「って言っていたそうな」だと、自分がプロから聞いた話なのか、「プロが言っていた」と誰かから聞いたのか判然としないよね。

こう言ったところが、「いい加減」で「鵜呑みにできない」んだよね、胡散臭い坊主は。

書込番号:23565947

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/29 12:50(1年以上前)

>seventh_heavenさん
40-150PROのテレマクロでの撮影はなかなかいい感じで撮れますよ

書込番号:23566000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/29 13:31(1年以上前)

>後、オリンパスのセミナーで佐々木啓太プロに聞いた話だと、花撮りで有名な吉住志穂プロは、プライベートで「花撮りには60マクロより40-150PROが楽に綺麗に撮れる」って言ってたそうな。

もともと最大撮影倍率0.21倍の40-150PROで撮れるような花を、わざわざ60マクロで撮らないんじゃ。

書込番号:23566070

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/29 15:28(1年以上前)

>ひなもりももさん
吉住志穂先生の作品をみて下さい、よくわかりますよ

書込番号:23566246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ84

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

購入するかどうか

2020/07/26 15:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

現状、D7000にタムロンの60mm/f2でマクロ撮影を楽しんでいます。
サブ機でOM-Dを使っているのですが、想像以上に使い勝手が良くてマクロ撮影もOM-Dで良いかなと思ってきました。
APS-Cと比較撮影された方、おられますか?

書込番号:23559720

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/26 15:33(1年以上前)

>PISTON_CUPさん
カメラはOM-Dの何を使われてますか

書込番号:23559783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/26 15:41(1年以上前)

>PISTON_CUPさん

重量200g以下で換算120mmで等倍撮影可能、ワーキングディスタンスもかなり確保できますので使いやすいレンズです。
マクロ撮影こそ被写界深度が深いm4/3ですよ。
レンズ・レビューに作例を載せてあるので参考にしてください。
おすすめのレンズです。

書込番号:23559801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/26 15:53(1年以上前)

当機種

olympus 60mm macro

センサーサイズによる被写界深度もそうですが、m43機はフォーカスブラケット機能や深度合成機能が付いているものが多いので、マクロ撮影には最適だと思います。

書込番号:23559842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/26 16:19(1年以上前)

マクロでの主な被写体は何でしょうか?
また、比較したいのが細部解像力なのかボケなのか、どの辺りでしょうか?
個人的な感覚としては、細部描写力的にはどちらも遜色無いと思ってます。

とりあえずトンボの写真で、PENTAXのAPS-Cとの比較で良ければ、
同日撮影では無いですが、同じ種類のトンボを両方で撮っていた写真が有ったので、
下記のページからご自身の眼で確認してみてください。

https://sites.google.com/site/furutonetombo/tombo_photo/oosesujiitotonbo-male
https://sites.google.com/site/furutonetombo/tombo_photo/oosesujiitotonbo-male/saitama

なお、各々の焦点距離に対応するレンズは下記の通りです。

60mm: オリンパスの60マクロ
35mm: ペンタックスの35mmマクロリミテッド
70mm: シグマの70マクロ(古い方)
100mm: ペンタックスの100マクロ(WRになる前の古いモデル)

書込番号:23559893

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2020/07/26 18:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E−M1 ファースト

E−M1 MARKU     ピクチャーモード:フラット

E−M1 MARKU    

E−M1 MARK V


PISTON_CUPさん こんにちは。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroは、組み合わせるボディによっては、
強力な手振れ補正によるフットワーク良い撮影、防塵防滴、倍率(35mm換算2.0倍)、深度合成、プロキャプチャー等
オリンパス性能を遺憾なく発揮できるレンズです。 ぜひお試しください。

APS-Cと比較(と言いますか使用経験)では過去にFUJIの60mm、タムロンの90mm(試用)です。
どちらも定評あるレンズですが、私の用途には合いませんでした。

書込番号:23560197

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:44件

2020/07/26 18:21(1年以上前)

>しま89さん
カメラはE−M10mk2です。

>はすがえるさん
>coiciさん
>GG@TBnk2さん
作例、ありがとうございます。
昆虫と花、半々ぐらいで撮ってます。
機動性を考えるとこちらの方が、かなり分がありますね。

ところで、フードはどうされてますか?
純正フードの値段に驚いているのですが。

書込番号:23560200

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/26 18:43(1年以上前)

>PISTON_CUPさん
E.-M10だと換算距離が120mmになるのでワーキングディスタンスが確保できる、被写界深度が深い、手ブレ補正が効くですね。
APS-Cだとレンズはタムロンの90mmマクロ、キヤノンの100mmマクロ、ニコンだとNikon AF-S VR Micro-Nikkor 105mmが対象となりますが手ブレ補正とか、軽さ、コスパでM4/3が有利ですかね

書込番号:23560251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/26 18:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カメラ内深度合成あり。

カメラ内深度合成あり。

深度合成なし。

深度合成なし。

>PISTON_CUPさん

換算120mmなので一応フード着けてます。
ワーキングディスタンスで問題になる事は無いです。
スライド式なのでかさばる事も無いです。
できればあった方が良いかと。
何故なら光の遮断効果の他、
茂みなどで使用する際にレンズに汚れが付きにくい効果もあると思います。
実際に使っていての実感です。

書込番号:23560266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/26 18:51(1年以上前)

気合いで純正買いました🙌

書込番号:23560268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2020/07/26 19:41(1年以上前)

>PISTON_CUPさん

撮影倍率(35mm換算にて)が、

撮像素子の大きさにより
APS-Cですと、x1.5
MFTですと、x2
になります。

MFT機用のマクロレンズが、
被写界深度もAPS-C機用より深めに出来るので、おすすめです。

また、タムロンの60マクロをマウントアダプター使いMFT機に取り付けるのも、
面白いかと思います。

書込番号:23560370

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/26 22:06(1年以上前)

>PISTON_CUPさん

 私も60mmF2.8マクロを買う時、オリンパスのマクロは他社に比べてなんて高いんだ。と、シグマタムロンのマクロやソニーSEL30M35のようなの有っても良いんじゃねと、グチグチ文句言ってましたが、結果、金額分のクオリティは有ったなという評価です。

 60mmマクロはF2.8と多少スペック落ちに見えるけど、絞り開放からぶん回せることと、1:1の等倍領域の激薄ピンを考えると、F2.8というのは実用的なスペックなのかなと思いました。
 フォーカスリミッターの1:1で、フォースステップの最短撮影距離固定で体をずらしながらピント合わせが意外と便利です。

 あと本体に被写界深度合成が有れば、ターゲットの頭からしっぽまでピントばっちりで背景ボケのマクロ写真も撮れます。
M10mkIIだとフォーカスブラケットだけ搭載なので、自宅に戻ってからCombineZP: https://combinezp.updatestar.com/ja
で深度合成してみてください。

フードは、JJCあたりで十分と思います。https://store.shopping.yahoo.co.jp/cwjp-2/60416.html

倍率が足りない時はデジタルテレコンと接写リングで、倍率を稼げます。

書込番号:23560687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/07/27 01:21(1年以上前)

JJCの互換フードが2000円ぐらいで売ってたけど、今はどこも在庫切れみたい。


まぁ僕だったら、中国の怪しい企業に2000円払うぐらいなら、少々高くても純正品を買いますけどねぇ。

このフードはスライド式が便利なので、汎用品のフード付けるよりオススメ。

書込番号:23561050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2020/07/27 08:43(1年以上前)

>You Know My Name.さん
作例、ありがとうございます。
タムロンに不満はないのですが、こちらの方が使い勝手が良さそうですね。

書込番号:23561309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2020/07/27 08:51(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
OM-Dの方がメリット多いですね。

書込番号:23561320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/27 12:57(1年以上前)

現在D7000(タムロン60mm/f2)でAFで使っているのなら、購入してもよいかと思いますが
MFで使っているのなら、アダプターを購入してタムロンを使い回しで良いのでは。
60mm F2.8 Macroは使ってますけどデザインは嫌いです。(オリの中で一番ブサイク)

私はマクロレンズで花を撮るのが好きで各社合計10本くらい持っていて
その時の気分で適当に使ってます。
マクロレンズ以外は、ほとんどズームレンズしか持ってません。
キヤノンもニコンもボディは持っているので使えば使えますが、
MFでしか使わないので、キヤノン用もニコン用もアダプターを使ってm4/3(パナG9)で
使ってます。
マクロレンズは単焦点だけあって各社良く写ります。

書込番号:23561726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの満足度5

2020/07/27 17:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2020/07/27 18:05(1年以上前)

フードですが、中古の純正品を買うという方法もあります。 (もちろん、不具合のリスクはありますね)

非常に良い ¥2390
https://www.amazon.co.jp/-LH-49-OLYMPUS-/dp/B009C74NDM/ref=sr_1_17?dchild=1&m=AFMK46P9LPAC1&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&qid=1595840061&s=merchant-items&sr=1-17

書込番号:23562199

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/07/27 22:20(1年以上前)

当機種
当機種

等倍(換算2倍)

+クロースアップレンズ、ワーキングディスタンスは約4cm

虫ならフードはいらないんじゃないかなと思います。
寄れば寄るほど細部が出てくるのでギリギリまで寄りたくなりますが
ワーキングディスタンス約8cmしかないのでフードを伸ばせば逃げられる確率が上がり、
フラッシュもあてにくくなってしまうので。

書込番号:23562736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2020/07/28 01:31(1年以上前)

>しま89さん
>はすがえるさん
>coiciさん
ありがとうございます。購入する方向で考えてます。
フードが思ったより高額で悩みますね。純正で済ませるかどうか。

書込番号:23563053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/07/28 02:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>ひなもりももさん
ありがとうございます。
マウントアダプタでの使用も考えていました。大きさとしては常用してる12-40mmPROレンズと変わりませんし。
たいていはAFで大雑把に合わせてMFで微調整って感じですね。
お薦めのアダプタありますでしょうか?

書込番号:23563079

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング