このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 17 | 2023年12月20日 11:09 | |
| 15 | 16 | 2023年12月16日 22:07 | |
| 16 | 8 | 2023年11月21日 12:12 | |
| 12 | 6 | 2023年10月19日 17:37 | |
| 50 | 25 | 2023年10月18日 11:34 | |
| 45 | 32 | 2023年9月18日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
当方は登山をきっかけにOM-1とライカ9mm F1.7のレンズを買ったカメラ初心者です。
本レンズの購入を検討しています。
登山に行くときは花のマクロ写真と野生動物(鳥や昆虫)、登山に行かないときは公園や湿地で野鳥を撮ろうと考えていますが、購入に躊躇しています。
その理由は、登山に行かないとき、車持っていないゆえ公共交通機関での移動時間を考慮すると、野鳥の撮影が難しいのではないかという不安があります。
調べたところ、野鳥のベストな撮影時間帯は日の出から日の出後2時間と、日没前2時間から日没後30分とのことです。
朝は移動が大変で、夕方は暗いため良い写真が撮れないのではないかと心配しています。
近くの都市公園では撮れなくはないと思いますが、珍しい鳥を撮りたい場合やはり遠出しないといけない気がします。
車を所有していないけれども、野鳥撮影を趣味にしている方はいらっしゃいますか?
経験談をご教示いただけますと幸いです。
1点
人それぞれじゃないですかね?
プロカメラマンで野鳥撮影する方は大勢いますけど、必ずしも車で移動ではないと思います。
要は望遠レンズや三脚などの機材をかついで山登りをしたりする気力体力の有無だけの問題じゃないですかね?
早朝撮影するために、前日から山に入り野営して撮影って人もいるでしょう。
アマチュア、プロに関係なく、スレ主様のやる気しだいじゃないですかね?
私はやる気が無いほうの人ですけどね。
書込番号:25549780
1点
>ニックネーム思い浮かばないさん
OM-1と300mmF4で野鳥撮影しています。以前はパナライカ100-400を使用していました。
主に車移動です。
未だに両レンズとも保有していますが、もし公共交通機関で移動ならおそらくパナライカ100-400を選ぶ可能性が高いです。
但し、そういうのはカメラバッグ次第ですし、レンズを外した状態で運ぶなら300mmF4も有りですね。
写りは圧倒的に300mmF4が良いです。手ぶれ補正は常時効くパナライカ100-400の方が好みです。
300mmF4もフルサイズ機の大砲レンズに比べたら可愛いものです。結局はご本人のやる気次第でしょうか。
自分は夜型で早朝は苦手なので午後から出かけることが多いです。
時間は季節にもよりますが太陽が45度くらいに傾いた頃の方が鳥に順光が当たりやすいので
15時以降が多いように思います。(もちろん撮りたい鳥に依ります)
猛禽類の場合夕方の帰巣狙いとか有りますし。
良いご選択を。
まずは買って始めてみる事だと思います。
書込番号:25549803
2点
レンタカーとかあるけど
聞かないとわからない?
免許がありませんはなしよ
書込番号:25549889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニックネーム思い浮かばないさん
普段は車で野鳥撮影に出かけていますが、北海道遠征などではさすがに公共交通機関利用です。
カメラ・レンズ以上に三脚が荷物になりますので、手持ちや一脚でなんとかなるサイズ・重量のシステムにしておけば移動はかなり楽です。
自分も公共交通機関利用時や長距離歩く必要があるときはOM-1と本レンズ+テレコンにしていますが、満足できる成果が得られております。
時間帯については前日入りするとかの努力しかありませんが、渡りの時期だと都市公園でも珍しい鳥が現れることがあるのでそちらを狙ってみるのもアリかもしれません。
作例はいずれも都市公園でm4/3機で撮影したものです。
書込番号:25549935
5点
>ニックネーム思い浮かばないさん
私は、車を持っていますが野鳥撮影は主にカブ型125ccバイクで撮影しに行っています。
晴れた日にしか撮影しないので十分です。
利点は、車が駐車するスペースが無くても駐車できるので、鳥を見つけると細い道でも路肩に止め直ぐに撮影できます。
欠点は、大型のレンズ三脚が運びにくいことですね。今年はR10+RF800F11とRF100-400oとテレコン小型のカーボン三脚がメインでしたが、以前はEF500oF4.5L+テレコンそれに合わせた三脚スリックグランドキングでした。
書込番号:25550005
2点
> 野鳥のベストな撮影時間帯は日の出から日の出後2時間と、日没前2時間から日没後30分
そうかも知れませんが、日中でも野鳥撮影カメラマンには出会いますし、日中でも居るところには居ます(?)よ。
> 車を所有していないけれども、野鳥撮影を趣味にしている方
私の場合、免許は持っていますがペーパードラーバーで、すべて公共交通機関で野鳥撮影行っています。
膝や腰の調子もよくない高齢者ですが、鉄道またはバス停から往復3,4時間以内の公園などを中心に行っています。
以下は私のブログリンクですが、昨年のまとめです。関西で年間150回ほど行きました。今年も同じくらい行っていると思います。
My 野鳥図鑑)2022年129種類。累計147種類。野鳥撮影地まとめ。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/12/30/135127
書込番号:25550007
2点
すみません。細かな訂正です。
> ペーパードラーバー
ペーパードライバー
書込番号:25550013
0点
>ニックネーム思い浮かばないさん
自分は基本車ですけど、場所によっては歩きでしかいけない場所もあるしですね。
車がある利点はもちろん機材の運搬が楽というのはありますが、シチュエーションによってはとめた車の中から写せて警戒されにくいというのはあるかもですね。また鳥がいなかった場合のある程度離れた場所替えもやりやすい。
あとは寒い日や暑い日に休憩(ある意味避難)場所として使えるというのは助かりますね。
書込番号:25550300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
街中の名のある公園の池の周りに巣くってる大砲持ちのおじさんたちは車で来てるのかな
書込番号:25550371
0点
こんにちは。
>ニックネーム思い浮かばないさん
自分も LUMIX で野鳥撮りますが…。
自分はクルマ移動ですけれど、師匠やその一派はほぼ自転車ですね(荷台にハードケース付けてカメラを入れて、その上に三脚も縛ってますね)。
ちょっと大きめで木がそれなりにある都内の公園だって、目につく様になると結構色々な種類も撮れますし、クルマで行っても公園内はクルマで移動出来る訳じゃなし…(むしろ自転車隊の方が機動力あるし…)。
時間も余り形式ばって考えなくても大丈夫ですよ。
朝早起きしたって居ない時は居ませんし、昼過ぎに呑気に行っても朝からスタンバっていた人達より撮れる時は撮れます。
場所や種類によっては本当に朝の方が良い場合もあったりもしますが、無理しても撮りたい時以外そこまで頑張りません。
時間帯による陽射しの具合も林の中に入ったらほぼ関係ありませんし…。
歩き撮りで微ブレが気になるなら コンパクトな雲台付けた一脚 の方が嵩張らないしバッグに入れられたりもします。
自分は LUMIX G 100-300U で撮ってますが(35mm版換算200-600mm 野鳥撮りでは足りないというひとも多いですが)、観察力が身につけば小鳥でもトリミングやデジタルズームなんか使わなくてもそれなりの大きさで撮れる様になります(池の反対側とか、進入禁止の柵から遠いいと厳しいですが、コゲラやアカゲラ、アオゲラ、カワセミやジョウビタキやオオルリなどなども都立公園内で全然撮れてますし、海っペリに行けばチュウシャクシギやオオソリハシシギ、イソヒヨドリなどなど撮れますよ)。
軽装備でも 地道に通えば 趣味として成立するくらいは撮れます。
クルマでないと厳しいことも確かにあるかと思いますが(バスの本数や発着時刻の関係など)、今どきはスマホがあればタクシーだって呼べる時代ですからね。
書込番号:25550499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
撮影場所やそこまでの距離と貴方次第では?
書込番号:25550531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影場所の地形、平地か山地か、自身の体力、
によりもっていく機材を厳選、三脚はどうするか、など
あとはネットで現地の地図、天気、電車、バスの時刻を調べるだけ。
今は当たり前にできることが、30年前には手間がかかった。
琵琶湖の湖北に行ったときだけど、地図は25000分の1の地形図だけ、
バス時刻は現地についてから最終バス”17:47湖北野鳥センター発、河毛駅”を手帳にメモ、
帰りにバスを待っていたら、車に乗った人が声をかけてくれたので、
長浜駅まで乗せてもらった。1993年12月30日だった。
書込番号:25550558
1点
(友人の)サンヨン、近場の自然公園で初試写 |
シジュウカラの背中の色 綺麗(これは正面だけど) |
エナガ 可愛い(前ボケが顔にかかっているけど) |
かくれんぼ? 白抜け空でもハイライトエッジが綺麗でスッキリ描写 |
>ニックネーム思い浮かばないさん
>>『近くの都市公園では撮れなくはないと思いますが、珍しい鳥を撮りたい場合やはり遠出しないといけない気がします。』
行くにしても珍しい野鳥がいる場所とタイミングがわからないことには交通手段以前に行きようがないですよね。
先ずは身近な野鳥(ヤマガラ・メジロ・エナガ・コゲラあたり?)が見られる公園で探鳥しつつ地元の鳥撮りさんたちとのネットワークを構築するのが定石かと思われます。
珍しい鳥を遠出してまで追う方々も、その辺の公園を散策していることがあります。河津桜の時期とか特に。
何度か会って打ち解ければ情報を教えてくれたり交通手段の相談にも乗ってくれるんじゃないかなと思います。
スレ主さんの環境(居住地や撮影場所の公共交通機関状況)がわかない事には熟練の鳥撮りの方々にもアドバイスは難しいように思います。
知り合いの撮り鳥さんたちも、遠出の時には燃料費・高速料金の負担減や運転交代要員確保の為に乗り合わせで行くことも多いみたいです。単に一緒に行く方が楽しいということもあるみたい。
※全くの他人の人間関係のトラブルなんて予想しようがないので、事例的紹介だけでお勧めするというわけではありません(^^;)
書込番号:25550999
2点
度々です。
>ニックネーム思い浮かばないさん
しつこい様ですが加筆させて頂きます。
今の時代は SNS や 個人ブログ が見られて、あそこにこんな鳥が来ている とか、ここでこんな鳥撮った なんて情報も溢れていますが…。
余程撮りたい鳥じゃない限り、あちこち行かない方が良い場合が多いですよ。
例えば近しい大きな公園や、公共移動手段で通いやすい公園があったとしたら、そういった公園をベースにして兎に角通う!
例えば 今日ある場所でこんな珍しい鳥が撮れた なんて情報があっても、明日自分が行っても撮れる保証なんてありませんし…。
初めて行く場所は土地勘も無いでしょうから自分の持っているレンズでとどくかも解りませんし、それこそ陽射しの具合も解りませんし、行ってみたら既にひとで溢れていて結局撮れないなんてこともありますし…。
それよりは同じ場所に足繁く通った方が、どんな鳥がどこの場所にどんな時間に居た という自分なりの情報が積上げられますし、時間帯によって撮りやすい場所が判ったり、顔見知りのひとが増えればそういうひと達からより身近で確実な情報を得られる様にもなりますので。
自分の体力や撮影機材に合わせて、公園ならここ、海ならここ、この鳥だけはここ、みたいな場所を選定して、立ち寄る回数を増やした方が良い結果を得られると思います。
書込番号:25551012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様から貴重なアドバイスやご意見を頂き、誠にありがとうございました。
車がなくても野鳥撮影が楽しめることがわかりました。
ひとまずレンタルして山登りや日常生活での利用を試してみようと思います。
ベストアンサーはゅぃ♪さんに選らせていただきます。非常に勉強になりました。
書込番号:25551238
2点
NHKの72時間ドキュメントで放送していた長野県 白樺峠タカ見の広場は、大陸に渡るタカが1500匹ほど通過する全国に有名な場所です、期間は9月〜11月
スーパー林道なので公共交通機関はありません、来ていた人は全員クルマです、クルマを置いて20分歩きます。
書込番号:25552999
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
野鳥撮影で300F4+MC-14を考えております。
ただ、野鳥撮影で換算840mmではトリミング必須だと思います。
どうせトリミングするならMC-14は本当に必要でしょうか?
作例を見るとMC-14を使ったものが多いので疑問に思っています。
野鳥撮影で、300F4を使用している方
MC-14を使う短所・長所を教えてください。
1点
>to1414さん
MC-14を使わないと35o換算で600oなので厳しいですよ。MC-14を付けてもF5.6だし、ほとんど解像感も損なわれないですよ。
MC-20にしちゃうとF8なので木の中の野鳥撮影は厳しい時があります。両方購入して試したので参考にしてください。
書込番号:25548693
2点
私は、ほぼMC-14を付けっぱなしです。
ファインダーで追いかけるときに、1.4倍分大きく見えるのでピントが来ているかわかった上でシャッターを切りやすい気がします。
AI被写体認識で追いかける際も、少し拡大してカメラに鳥を認識させた方が良いような印象。(厳密な検証をしたわけではない、単なる雑感)
暗いフィールドでF4.0を撮りたい場面、予め被写体との距離が限定されていて35mm判換算600mmが丁度良い場面、などではMC-14を外しています。
それらの場合には、レンズ単体のメリットが活きるからですが、野鳥撮影においては換算600mmは短く感じるという理由が大きいかな。
書込番号:25548706
![]()
2点
同じようなシチュエーションで野鳥の撮り比べをできたので参考にどうぞ。
どちらもノートリです。
MC-14ありで撮ってたのですが、超至近距離で全く逃げなかったのでその場でMC-14を取り外して更に近づいてとりました。
私の結論は「MC-14は必要」です。
1枚目 MC-14あり
2枚目 MC-14なし
書込番号:25548709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>komcomさん
早速の返信ありがとうございます。
私は今100-400を使っています。
確かに600mmでは、少し距離が足らない気がしますが。
どうせ大きくトリミングするのであれば、600mmの方が理論的に画質がいいような気がしまして・・。
ただ、撮影の時に撮影しずらいとか、対象が小さくAFが合いにくいとかあるのであれば、考えてしまいます。
その辺がどうなのでしょうか?
書込番号:25548713
1点
>でそでそさん
返信ありがとうございます。
やはり、撮影時にピントが合わせやすいのですね。
>SMBTさん
画像をありがとうございます。
参考になります。
確かに、画質の劣化は少ないですね、。
書込番号:25548720
0点
そもそも大きくトリミングをする必要ってあります?
フルサイズを使おうがマイクロフォーサーズを使おうが、遠すぎるとそもそも解像しないので、近くに来たものだけを撮る、トリミングしすぎずに野鳥がいる風景写真として撮るという考えで撮っています。
600mm相当だと、その風景写真としても不充分だという感じです。
MC-20も持っていますが、天候に恵まれずにまともに試せていません。
近くの建造物で試した限り、光量が充分にあればMC-20が一番解像しました。
書込番号:25548737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>to1414さん
ご返答ありがとうございます。
100-400mmをお持ちとのことで、300mmと400mmそれぞれでしばらく撮り比べてみると、
撮りやすさの差について凡そのイメージトレーニングになるかなと思いました。
たまに300mmF4.0単体で撮ってみると、キレ味鋭く画質が良いなと感じますが、
相応に野鳥との距離も近い場面だったりして、あまり厳密な画質比較はできていません。
けどMC-14をつけて不満があるかというとそうでもない、という感じで何とも説明が難しいです。
予算ギリギリでなければ、MC-14は買った方が良いに一票としておきます。
(選択肢が増えますし、最終的に活用機会が多くなると予想します)
書込番号:25548740
0点
>どうせ大きくトリミングするのであれば、600mmの方が理論的に画質がいいような気がしまして・・。
具体的に、どんな理論なんでしょうか?
・検討中 : 300F4+MC-14⇒実f=420mm⇒換算f=840mm
・今使っているのは実f=100-400 ⇒換算f=800mm
なお、SMBTさんの下記レスは重要ですね(^^)
>フルサイズを使おうがマイクロフォーサーズを使おうが、遠すぎるとそもそも解像しない
書込番号:25548748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMBTさん
私も、鳥の大写しではなく、鳥のいる風景をとっています。
でも、腕でが未熟で、構図によってトリミングをすることの方が多いです。
まだまだですね。
>でそでそさん
300と400の画角固定でしばらく撮り比べはいいアイデアだと思います。
やはりMC-14は必須と感じました。
両方の意見はMC-14必須と言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:25548757
1点
わたしは300mmF4でMC14とMC20を使い分けています。
テレコン付けても解像力低下は僅かなので、トリミングよりは画質が良いとは思います。
MC14を付ける欠点はあまり有りませんね。
MC20は被写体を捕らえる難易度が高いのと、F値が暗くなるのと、AFが遅くなるので体感的な影響は大きいですが、MC14はそれらの問題も気にならないです。
書込番号:25548773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>to1414さん
本サンヨンは単体で驚異的な写りをします。汎用テレコンはせっかくの写りを邪魔します。
MFTは大伸ばしには向きません。トリミング前提での撮影も撮っててイマイチな満足度ですよね。
野鳥を撮っていくなら:
・150-400の導入
・フルサイズ高画素機のメーカーに移管
書込番号:25548775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
150-400mmを買えばすべて解決っていうのが何とも憎いです。
書込番号:25548777
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
理論などと言う難しいことはわからない、素人です。
「テレコンなど余計なものは、画質の劣化につながる。」とどっかで見ただけの浅い知識です。
スイマセン。
書込番号:25548797
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>SMBTさん
150-400mmは憧れですが、たぶん憧れのまま終わるでしょう(^^♪
書込番号:25548803
0点
goodアンサーは、ピントの面で回答してくれたでそでそさんと、比較画像を載せて頂いたSMBTさんで迷いましたが、でそでそさんとさせて頂きます。
書込番号:25548824
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
今年の春に突然、AFが効かなくなってしまいました。
メーカーはもちろんダメ、購入したキタムラでも無いとの事でした。
マニュアルフォーカスで使っていますが、やはり不便でなりません。
何方か修理をうけてくれるところをご存じ無いでしょうか?
やっぱり無理でしょうか?
2点
>ナメルドさん
低年式のレンズですと、修理部品がないと、修理出来ません。
または、中古のレンズを探されるしかないかと思います。
書込番号:25513513
2点
>ナメルドさん
既にメーカーサポート終了且つフォーサーズですから部品が無くて修理業者でも厳しいように思います。
ナタリア・ポクロンスカヤさんがリンクを貼ってますがフクイカメラサービスが比較的サポートが長いように思いますが、部品が必要であるなら難しいように思います。
ダメ元でフクイカメラサービスに相談してはと思います。
書込番号:25513679 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>with Photoさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
ご紹介して頂いたフクイカメラサービスさんに
相談して見ます。
maicroフォーサーズマウントがメインになった今でも、
E-510,E-30,E-5も使っていますしパナライカの10−25mmF1.7
の導入も検討しておりますが、最初に購入した松レンズは手放せ
ません。
早々にご回答いただいた皆様方大変ありがとうございました。
書込番号:25513746
1点
>ナメルドさん
フクイカメラサービスのオンライン見積では取扱不可になってますが、修理できるとよいですね。
書込番号:25513820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日メールが届きまして、やはり部品などの在庫などなく
修理不可能でした。
残念ですが手動フォーカスで使うしかないようです。
マイクロフォーサーズ、パナライカの購入を考えます。
ご報告させていただきます、ありがとうございました。
書込番号:25514288
1点
ナメルドさん こんにちは
中古で探す方が楽だと思ったのですが 中古高いですね。
書込番号:25514349
1点
>もとラボマン 2さん こんにちは!
値段は当日キタムラで28万近い値段で購入しました。
今となっては中古のフォーサーズは、昨年フリマ購入した
7〜14mmF4が最後となります、本当にお安くなっています。
私は速い動き物は撮りませんので、写りの良いレンズはお買得
で手持ちで撮れる大きさであれば、まだ欲しいのですが体力と
腕力が不安でもう手お出さないようにしています。
パナライカ10〜25mmはまだ届いていませんが、オークションで購入しました。
EM1xでどのようなAF動作になるか楽しみです。
やっぱりフォーサーズレンズはやめられませんね。
書込番号:25514415
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
初めまして、カメラ半年の初心者です。
主に登山中の風景や散歩中の景色を撮っています。
本体はEM5mk2でレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのみを使用しています。
最近、登山中の星空も撮影してみたくなり、新たにレンズ購入を考えています。単焦点の明るいレンズのほうがいいとは思うのですが、登山に行ってレンズ交換をするのも億劫な気がしており、こちらのレンズが候補になりました。諸先輩方に2点ほどお聞きしたく投稿いたします。1点はこのレンズで天の川などは撮影できますでしょうか?パソコンの画面で見る程度なので、あまり精緻な写りは望んでおりません。このレンズを付けっぱなしで昼の景色と星空が撮影できたらいいなと思っている次第です。2点目は12-40mm F2.8 PRO IIとの違いについてです。コーティングが違うとの事ですが、それほど差が無いのでしたらこちらを中古で購入しようかと考えています。
長文となり恐縮ですが、ご意見いただけれは幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25470002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
防塵防滴性能がOM-1とかに合わせて上がっているのと
コーテインングの違いで逆光に強くなっているようです。
書込番号:25470024
1点
>たーつたつたつさん
E-M5初代に付けっぱなしです。
写りが良く寄れるので、14-150mm初代と60mmマクロの出番は減りました。
逆光でフレアが出やすいですが私は気になりません。
書込番号:25470099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たーつたつたつさん こんにちは
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2022/0215_02.html
上のサイトで比較しているようですが 描写自体差は出そうですが 比較しないと分からない位の差だと思います。
書込番号:25470124
2点
>グリーンビーンズ5.0さん
>もとラボマン 2さん
>バラの蕾さん
皆様、早速のご教示ありがとうございます。
きっと私ごときには新旧レンズの写りの違いはわからないと思われます。新しいレンズが逆光に強いとの事ですが、旧型でも今使っている14-150よりはマシなのではなとど考えています。新旧の価格差もありますので、教えていただいた比較サイトなどを見ながら、もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:25470226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たーつたつたつさん
こんにちは。
>このレンズで天の川などは撮影できますでしょうか?
GANREF検索
自然・風景/宇宙・天体/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+12-40mm+F2.8+PRO&parent_category=1&category=12&ganref_point=&term_pattern=
>12-40mm F2.8 PRO IIとの違いについて
デジカメWatch
新製品レビュー/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
ニュースタンダードの標準ズームで新旧比較(礒村浩一)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html
書込番号:25470234
4点
>Tranquilityさん
ありがとうございます!
見事な星空が写っていて、益々購入意欲が湧いてきました。
新旧の比較は、教えていただいたサイトのように写真を並べて見ないと私にはわかりませんでした。
ネットの検索能力の低さも私の課題ですね。
書込番号:25470286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12-100mmのレンズで撮った写真だけ、なぜか黄色がかって写真が撮れます。
こういうものなのでしょうか。
あるいは不具合?
カメラはG9で、WBは太陽光に固定、他のカメラ設定も同じ設定にして
レンズはいずれもフィルタを外して撮影しており、JPEG撮って出しです。
パナソニックのボディなので、オリンパスのレンズには補正がかからない、とかでしょうか。
(まずは望遠側)
4点
chcp932さん こんにちは
一応確認ですが フィルターは付けていますでしょうか?
付けていないのでしたら関係ないと思いますが フィルター付けている場合 同じものでしたら良いのですが 違うもの付けていると言う事は無いですよね。
書込番号:25365099
1点
>もとラボマン 2さん
文中にも記載していますが、フィルタを外して撮影してます。
書込番号:25365108
3点
>chcp932さん
メーカー間の違いなら、45/1.8でも
黄色くなりそうですが、そうではないですね。
どこもレンズごとに、硝材や
コーティングで色の偏りがあり、
CCIという指標で表されますが、
このレンズが黄色よりなの
でしょうか。
(特許などには書いてあるのかも
かもしれませんが、自分は読めません)
トキナーはレンズのこの
色の偏り(CCI)を公表して
いますね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/atx-i_11-16mm_f28_cfplus/spec.html
>もとラボマン 2さん
>一応確認ですが フィルターは付けていますでしょうか?
chcp932さんは最初に下記のように
撮影条件を説明されているようです。
>レンズはいずれもフィルタを外して撮影しており、JPEG撮って出しです。
書込番号:25365115
6点
chcp932さん ごめんなさい
フィルター事は書かれていましたね
でも この場合 ホワイトバランス固定ですので レンズ自体の違いが出ているとは思いますが
自分の場合 ホワイトバランスオートで撮影していて カメラ本体自体の設定で オリンパスの方が 青く出ていますが
ホワイトバランス固定で 比較したことが無く 手持ちのレンズで調べてみようと思います。
書込番号:25365181
1点
もしや、ピクチャーモード(ピクチャースタイル?)をスタンダード、Vivid、ナチュラルとか、そういうとこが変わってた可能性って無いですか?
何らかの色補正がかかってるように見えるんですが、>とびしゃこさん の書かれているように、硝材やコーティング処理の特性の違いとかもあるんでしょうね。
書込番号:25365299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
オリンパス時代はオリンパスブルーとか有名で
巷でもオリンパスは社内の基準CCIを青色に偏らせているのでは
という噂もあったので、青色がかるのならなんとなく理解できるのですが
青色でなく黄色なのでちょっと困惑してます。
お昼12時頃に撮った写真が夕方前16時前後に撮った写真の雰囲気に感じられてちょっと嫌です。
書込番号:25365312
0点
>もとラボマン 2さん
いえいえ、大丈夫ですよ。
私は屋内で撮る場合はいろいろな光源があるので大体AWBで撮っているのですが、
屋外で撮る場合は朝夕の雰囲気を過剰に補正されても困るので大体太陽光固定で撮っています。
私のレンズだけの問題かもしれないので、もしよろしければお手数ですが比較お願いします。
オールドレンズだったら太陽光などでレンズやコーティングが焼けて色が付くこともあるようなのですが
今時のレンズですし、買ってまだ半年程度なので、そんなこともないと思っているのですが。
ただ、お昼に撮った写真にほんのり夕方に撮ったような雰囲気をプラスされるのはちょっと嫌に思っています。
書込番号:25365328
0点
>ama21papayさん
やっぱり何らかの色補正がかかっているかのように見えますよね。
G9の太陽光は5300Kなのですが、
SILKYPIXで4950Kぐらいに変更して現像すると色味は他のレンズと大体同じになります。
カメラの設定はそのままにレンズだけを次々交換してサンプルを撮ったので
途中でカメラ設定が変わったことはないです。
書込番号:25365343
1点
こんばんは。どちらのレンズも持ってませんが・・・
Panaは色表現の意識がオリンパスとは違うのかもしれません。
以下二つのリンク先は、主にデジカメの画像処理に関してですが、
レンズの醸し出す色合いについてもこだわりがあるのかも。
パナソニックが目指す「生命力・生命美」とはどのような画質設計なのか(後編)〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1326244.html
「シアンがかった空」
LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
「青空の見え方は遠くなって地平に近づくほど深い青から淡いシアンに変化して見えます。」
上ふたつののリンクは「Panasonic 青空 シアン」でのGoogle検索からです。
昔見た記事の「青空にシアン色」の記述がずっと気になってました。
自分としては「青空がシアン色がかるなんてことがあるのか」って思いでしたので。
「Panaのレンズは青っぽい」との書き込みで改めて探してみた次第です。
オリンパスの色はと言うと、今も使っているオリンパスのフォーサーズ一眼レフ E-420 のカタログで、
やたら茶がった色合いの写真がずっと気になってました、気に入らずにいました。
そのカタログは今はダウンロードもできないようで、
某Yオークションのページでその一部のページが見られたのですが・・・
そこへの直リンクは価格コムでは<不適切>とされるようなので、
「オリンパス e420 カタログ」
あたりでGoogle検索を
今見ても青味が足りないように感じます。
メーカーによって目指す色が違うってのも、それはそれで面白いかと思います。
みんながみな同じでなくともかまわないでしょう。
測定機用のレンズではないのですから。
今も昔のソレを引きずっているかは知りません。
<補足>
レンズの醸し出す色合いは、
レンズのガラスの材質が関わるのはもちろん、
反射低減コーティングで微妙に調整できるらしいです、
フィルムカメラの頃のCanonのカタログに載ってたような。
「オリンパスブルー」なのかは知りませんが、
わずかな霞を感じる青空に「赤味」をほんのちょっと加えると、気持ちよい青空に感じます。
「ほんのちょっと」です。
「赤味を抜く」ではなく「加える」です。
念のため。
<余談>
最初のリンクの(前編)、
パナソニックが目指す「生命力・生命美」とはどのような画質設計なのか(前編)〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1326243.html
マイクロフォーサーズのPanaの技術者が、35mm版フルサイズとの描写(画質)の違いについて語っているのが興味深いです。
書込番号:25365347
3点
<訂正の追補>
「Panaのレンズは青っぽい」
ではなくて
「オリンパスは黄色がかって撮れる」
でしたね。
そこらは察して読んでください、恐縮。
書込番号:25365373
1点
>chcp932さん
12-100mmのレンズは新規購入でしょうか。
自分が使っているレンズですとパナとオリの違いは2枚目のOly 45mm F1.8とPana 100-300mmのようにオリンパスの方がブルーの発色がいいです。
M4/3のデータはレンズ固有の色収差の情報は渡して無いと思います。多分焦点距離と歪曲収差のデータのみだと思います。
お互いの新しいレンズが出てもバージョンアップはしてないですし。
書込番号:25365468
3点
>スッ転コロリンさん
「オリンパスのボディ+オリンパスのレンズ」と「パナソニックのボディ+パナソニックのレンズ」
の比較だったらメーカの絵作りの違いが出るのは分かるのですが、
今回は
「パナソニックのボディ+オリンパスのレンズ」と「パナソニックのボディ+パナソニックのレンズ」
の比較であって、なおかつ
オリンパスのレンズは12-100mm, 12mm, 45mmの3本を使っています。
で、同じメーカでも12-100mmだけ黄色(-約350K)がかかる状態ですので、レンズ単体の問題ですね。
そもそもこういうものなのか、
あるいは何らかの不具合があるのか、
が気になっています。
書込番号:25365530
3点
>しま89さん
やっぱり色情報は補正対象外ですよね。
12-100mmは半年程前に新規購入です。
12-100mm <> 12mm, 20mm, 45mm, 100-300mm
なのが気になっています。
書込番号:25365534
0点
>chcp932さん
>> JPEG撮って出しです。
RAWで撮影した場合も再現されるのでしょうか?
書込番号:25365733
1点
>おかめ@桓武平氏さん
RAWでも同じです。
RAW現像時に色温度を撮影時の5300Kから4950Kに変更すると
他のレンズと同じ感じの写真になります。
他の人もこうなのか気になっています。
書込番号:25365998
1点
レンズの色にしては差が大きい様な気がしますが、
所有レンズであれば、色的な事は家でも再テスト出来ます。
どのレンズでも良いのでコピー用紙か何かをマニュアルホワイト
バランス取ってセットし、12-100mm F4.0を含むその他のレン
ズで撮影すれば、レンズの素性がはっきりしますね。
後はWBを固定して数シチエーションで確認すれば、12-100mm
F4.0に色の違いが出るのは確定。後は量販店やメーカーショー
ルームなどで、同レンズと比較する。
RAWでも同じであれば、Y気味なレンズなんでしょうね。
書込番号:25368238
4点
>hattin89さん
???
そういうテストは既に行っています。あしからず。
書込番号:25369015
2点
こんにちは。
少し間が開いたレスになりますが…
>chcp932さん
私も手持ちのレンズいくつか(24mm近辺が使えるもの)で試してみました。
カメラはDC-G9、フォトスタイルはナチュラル、WBは5500K固定で、フィルターは使用していません。
露出はMモードでISO200 F5.6 1/1000sが基本で、M.ZUIKO 7-14mm F2.8のときだけ1/800ですが、明るさを合わせるためです。
掲載したJPEGファイルは現像ソフトは使用しておらず、アスペクト比3:2、記録画素数L17MでDC-G9が出力したものです。
確かにM.ZUIKO 12-100mm F4で撮影したものは黄色がかって見えます。建物の壁を見るとわかりやすいですね。
あと、M.ZUIKO 7-14mm F2.8も12-100ほどではないですがほんの少し黄色がかっています。
M.ZUIKO 12-200mm と LEICA DG 10-25mmはかなり近い色になっているようにも見えるので、メーカーの差というよりも、それぞれのレンズで少し色味が違っているのだと思います。
ふだんはWB AUTOで撮っているので、今回自分でも試してみるまではまったく気が付きませんでした(^^;
書込番号:25436068
![]()
1点
> 私も手持ちのレンズいくつか(24mm近辺が使えるもの)で試してみました。
ここは、12mm近辺が使えるもの。でした。
続いてOM-1でも試してみました。
レンズ4本でやるのは面倒になったので、M.ZUIKO 12-100mmとM.ZUIKO12-200mmの2本のみです(^^;
露出はMモードでISO200 F5.6 1/640sまたは1/800sですが、明るさを合わせるためです。
掲載したJPEGファイルは現像ソフトは使用しておらず、アスペクト比3:2、画質モードはL+SFでOM-1が出力したものです。
こんどは、色味の違いはDC-G9のときほど感じないような…?
もしかするとボディーとレンズがOM同士の組み合わせですと、レンズの色味の違いを補正しているのかもしれませんね。
書込番号:25436109
![]()
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
お世話になります。
先日、E-m5markii を中古で購入したマイクロフォーサーズ初心者です。
同じく中古でこちらの12-40f2.8proを購入したのですが、12、14、18mm時の絞り開放画質ってこんな感じで正常なのでしょうか?
テストで高さ8cmのサプリメントケースに印刷された、高さ1.5mmの文字を撮影
25mm以降35、40mmの絞り開放でははっきりと解像するのですが
12、14、18mmの絞り開放時かなり滲みます。滲むというか荒れます。
ISO値共通、被写体まで36cmで撮影
広角での開放画質なんてこんなもので正常の範囲内なのか、何か異常があるのか、、
僕には判断する目がありません。
ご意見を頂けますようお願い致します。
0点
そして最後に
12mm f2.8 最短距離付近での撮影
これだけ写れば正常なのかな、、、、、?
でもここでの皆さんの評価や、安くはない価格、proレンズ と考えると、、、?です。
ご意見をお聞かせください。
書込番号:25419259
1点
何を問題にされているのかいまいち分かりませんが、同列で比較するなら、全ての焦点距離で被写体が同じ大きさに写るように撮影する必要があります。
25mmで撮影した画像の文字を拡大して見たとすると、12mmでは同じ大きさで見るとすればより大きく拡大する必要が有るのかと思われます。
拡大率が大きくなれば画像は悪化します。
同じ大きさになるように撮影して比較してみて下さい。
書込番号:25419299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>longingさん
ご回答ありがとうございます!
そんな当然の事全く思いつかなかった。。なるほどです!
それは同じ大きさに拡大して見ちゃうとそーなりますね。。
じゃあ異常ないのかな.ありがとうございました!
書込番号:25419374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
longingさんにもっともなご指摘をいただき、同じ大きさになるよう(ガンバって)撮ってみました。
どうでしょう? 僕の購入した12-40f2.8proの(広角側の)絞り開放画質に異常はないでしょうか。。?
引き続きご意見をお聞かせください。
書込番号:25419447
2点
塩屋小屋さん こんにちは
曲面だと遠近感もあり分かり難いのですが 平面での撮影例などは無いでしょうか?
書込番号:25419448
1点
>もとラボマン 2さん
おはようございます。
返信ありがとうございます!
平面の箱を撮ってみました。高さ13cm、文字高1.5mmです。
書込番号:25419479
0点
塩屋小屋さん 返信ありがとうございます
あと一つ確認ですが フィルターなどは付けていないですよね?
書込番号:25419489
0点
>塩屋小屋さん
ぱっと見なんだかどの焦点距離もパッとしませんね。
ブレてませんか?三脚使っての撮影でしょうか?
そもそも暗すぎるし、露出補正−0.7にする必要ありますかね。
もう少し照明あたる所で撮影してはいかがでしょうか。
書込番号:25419494
3点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
まあ、ぱっとしないもの撮ってますので僕にはコレが限界ですね
ありがとうございました。
書込番号:25419497
0点
>塩屋小屋さん
>まあ、ぱっとしないもの撮ってますので僕にはコレが限界ですね
いや、文字がブレてるって指摘してるんです。
ブレてるものを見ても解像なんてわかりません。
書込番号:25419502
5点
わざわざ露出補正で暗くしてる理由は何ですか?
また、手ぶれ要因を排除してますか?
という意味だと思います。
単純な質問であって、スレ主さんを挑発してるわけでは無いと思いますよ。
解像度以外に、文字を読み取れなくする原因を作ってしまっては、誰も判断できません。
書込番号:25419583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと開放画質をチェックしたければ画角全体が収まるチャートを撮る必要かありますし、真ん中だけ見て「方ボケしてませんか?」と質問してもあまり意味が無いと思います。
ここで確認しても誰も責任取れませんので、心配なら返品して新品のレンズを買い直すのが一番良いのではないでしょうか。
中古は色々リスクがありますが、それらを自分で判断できる&対処を知ってる人が買うものじゃないかな?と思うんですよね。
書込番号:25419593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になります。
多分、どなたにも判断できないもののようですので
解決済みとします。
ありがとうございました。
書込番号:25419599
0点
塩屋小屋さん 返信ありがとうございます
レンズのクモリも気になりますが レンズの後ろ側から 覗いた時クモリなどが見えませんよね。
書込番号:25419608
0点
>塩屋小屋さん
この添付画像(自作)を、モニターに映すとか印刷して、撮影してみては?
あと、極めて重大なレスの「手ブレ要因対策」を、しっかりやってみてください(^^)
手ブレ無視でオカシイと判断して購入店に持ち込むと、軽くあしらわれる主原因になってしまうかと。
書込番号:25419613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
さすが
こういうチャートは良いですね。
ソニーやパナソニックは新品購入でも方ボケしてるモノがあるらしく、ユーザー側でのチェックは必須ですね……
書込番号:25419625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















































