このページのスレッド一覧(全1667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年6月15日 21:26 | |
| 14 | 11 | 2009年6月15日 17:41 | |
| 21 | 10 | 2009年6月8日 09:57 | |
| 6 | 11 | 2009年6月4日 23:12 | |
| 16 | 7 | 2009年5月30日 13:05 | |
| 0 | 6 | 2009年5月29日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
α200Wズームでデジイチデビュー依頼、未だキットレンズのみでがんばっています初心者です。
教えていただきたいのは、このレンズは星空や夜景撮影に向いているか?です。
他に・・・
SONY 50mm F1.4 SAL
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
シグマ 30mm F1.4 EX DC
・・・あたりを検討していますが、
値段では断トツ DT 50mm F1.8 SAM ですネ
ご教示願います
0点
うんぱdeるんぱさん 今晩は
夜景ならシグマ 50mm F1.4 EX DG HSMとかタムロンA16当たりが定番ですね。DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18が向いているかどうかは使ってみなければわからないと思います。
本格的に星空を撮影するなら追尾装置と冷却CMOSに改造したカメラが必用です。(CCD機であるα200は向かないと思います。)また、レンズと言うより望遠鏡が必用でしょう。本格的に入れ込まないなら夜景用と同じでよいかと思います。
書込番号:9680604
![]()
1点
Sakura sakuさん
早速のご返答ありがとうございます。
CCDが星空撮影に向かないとは・・・勉強不足でした。
本格的ではないのですが、
風景・夜景・星空撮影に使える明るいレンズが欲しかったのですが、
最近になって三脚とレリーズに出費し、
予算が少ない中での選択となったので・・・
書込番号:9689636
0点
程度にもよると思いますよ。
星が円弧を描くように数分以上露光するような撮影ではCCDは熱を持って傷む恐れがありますが、
通常の夜景なら十分だと思います。
三脚を使えばレンズは暗くても問題ないと思います。絞って撮ることが多いと思いますので、
収差の影響も小さく夜景に限ればレンズを選ぶ条件はやさしいと思います。
書込番号:9690101
1点
痛みはあまり気にする必用がないと思います。問題になるのは熱ノイズかと・・・
>予算が少ない中での選択
それならタムロンA16がお勧めだと思います。
書込番号:9694456
1点
そうですね傷むということはないですね。現にCCDで動画撮影は数時間できるのですから。
いい加減なこと書いてスミマセン。
熱ノイズが気にならない程度の露出時間であれば問題ないということですね。
書込番号:9695560
0点
熱ノイズですか・・・
露光時間は実際にどのくらいまでなら大丈夫なものなのでしょか?
弧を描くような星空撮影も魅力ですが、
とりあえずは満天に広がる星空を表現したいと思っております(夜景や花火も)。
書込番号:9704427
0点
レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
こんばんは、集合写真を撮るレンズを探しています。35mmF1.4Gを絞って集合写真を撮りたいと思いますが、どうでしょうか?人数は10〜30人位です。カメラはα700です。今もっているレンズは(16−80ZA,28−70G.50F1.4)です。
集合写真にむいているレンズあれば教えてください。(単焦点)
1点
このレンズでOKですよ。
集合写真には換算50mm付近の単焦点レンズが1番適していますので。
距離が撮れない場合のためにズームレンズで撮影されてもいいと思います。(あまりに広角側を使うのは禁物ですが)
書込番号:9621639
1点
全員になるべくピントを合わすとなるとお持ちの1680Z(焦点距離は現場の環境やお好みで。)でいいのでは。
絞りすぎると画質低下を招くと言うし、同じF値でもボケ量が異なるくらいですから
ピンの安定性からもなおさら大口径の意味はないと思います。
書込番号:9621858
1点
4cheさん。速レスありがとうございます。いつもは16−80ZAを35mmF7.1〜F8.0ですが
・・35mmF1.4とは比べものになりませんよね〜 人より鳥を撮るほうが多いので広角系は持っていません。
書込番号:9621902
1点
Qsilverさん.レスありがとうございます。絞りすぎとは、このレンズではF値いくつ位でしょうか?このレンズはボケ味を楽しむレンズなのは知っていますが・・・
24−70ZAの35mmとではどうでしょうか?質問ばかりですみません。
書込番号:9621965
1点
回折現象というものがあり、絞ってもF8〜11位までにした方がいいと言われています。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
お持ちのレンズはどれも描写のいい物ばかりですので、どれでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9622027
![]()
1点
yumasanoriさんおはようございます。
私も4cheさんのカキコの通り50mm付近の画角を使った方が良いと思います。広角で撮影すると端に写る人が歪んでしまうからです。私は普通F11ぐらいで撮りますが、ぼけているといやなのでもっと絞ったカットも撮ります。
書込番号:9624269
1点
2470Zのおいしい部分を使いα700で36mmからのレンズですか。 それもいい案ですね。
ただ いざ引きがないときなどあせる事があります。 余裕がほしいのが本音です。
会場の下見ができればこの限りではありませんが いざ撮影が始まると画質は2の次、まずはフレームに程よく収まるかどうか。
きつい場合、人の配置を考え直したり、可能なようななら場所を変えたりと色々工夫するはめに。
標準、望遠系になればなるほどディフォルメはなくなりますが先述したとおりピンが懸念され、
フラッシュを炊く場合、適量の光が届かなくなったり、屋外の晴天時などかなりの光量を発せられるストロボでないと間にあいません。
F値は本格的な集合なら11前後ですかね。 APS機だと9前後でもいいかも。 20〜とかになると行き過ぎな感じがします。
書込番号:9625338
![]()
1点
Sakura sakuさん Qsilverさん レスありがとうございます。今日 子供の運動会がありま した。
そこにプロの写真家がいまして聞きました。
集合写真は単焦点でF8〜F11位がいいのではないかと聞きました。
SONYに35mm1.4Gと24−70ZAの35mmF2.8の写りどちらがいいか、聞きました が、35mm1.4Gの方が いいですとの答えが返ってきました。
当然といえば当然ですね〜
35mm1,4G キタムラ天白区店に聞いたところ ¥139800でした。価格COMより お値打ちです。
書込番号:9626503
3点
こんにちわ、悩んだ結果 今日24−70ZAを買ってしまいました。いろいろありがとうございました。
16−80ZA、50−F1.4 28−70Gは下取りにしました。いま持っているレンズは 24−70ZA、70−200G、70−400Gの3本になってしまいました。(>_<)
またレンズ貯金がんばって 35mm1,4G狙います。^^
書込番号:9703012
1点
なんとまぁおいしいレンズ群だこと(笑)
DT1680を手放したことにより広角側がやや心もとなくなりましたが本案においてはGOODだと思います。
35F14、魅力なんですが これが1本10万以上、、冷静に考えると恐ろしい価格(苦笑)
半額くらいなら買ってもいいかな。 重厚な2470Zを使っているとさりげない単焦点もそろえたくなります^^。
書込番号:9703313
1点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
すごく細かいことなのですが…プロテクターについて質問です。
みなさまはこのレンズにプロテクターってつけてますか?
高価なレンズですし、保護フィルターはやっぱりつけますよね??
マルミのDHGスーパーレンズプロテクトを買おうかと思ってましたが、ソニーの?純正を見てみるとカールツァイスから純正プロテクターが出ています。
どうなんでしょう、ツァイスのプロテクターとマルミのDHGsってどう違うんでしょうか?
ツァイスの方は、T*コーティングがされているようですが…マルミのDHGsのように撥水、防油性能については特に書いてありません。不安と言えば不安です…。
ツァイス http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/VF-MPAM/
マルミ http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_slp.htm
DHGsの方は、偏光フィルター版を使ったことがあるのですが、汚れてもすごく拭き取りやすかったです。ちなみに、安物のノーマル保護フィルターを使ったこともあるのですが、そっちは汚れや水滴をふき取ると逆に汚れや脂分が伸びて、現場でこれは使えない…と強く思いました。
マルミにしておくのが無難でしょうか。^^;
気になるのは、フレアやゴーストの類…。
T*Carl Zeissと、書いてある方がかっこいいと言えばかっこいいですが。笑
まぁ、保護フィルターなんて何でもよさそうな気がするのですが…ちょっとツァイスのものもあって違いが気になったので質問させていただきました。
1点
>T*Carl Zeissと、書いてある方がかっこいいと言えばかっこいいですが。笑
このレンズ用はφ77mmです。
ソニー純正(Carl Zeissの表示有り)なら、\9,450です。
ただ、実際のメーカーはどこだか知りませんが…。
一方、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトは\9,660です。
お安い方で良いのではないですか?
私なら、高価でもマルミを買いますが…。
パナソニック製カメラに、赤いバッジを付けて、高価格で売られているモデルが有りますが、このフィルターも、刻印代と思えば安いものでしょう。
書込番号:9614590
2点
>T*Carl Zeissと、書いてある方がかっこいいと言えばかっこいいですが。笑
確かに満足感はあると思います。
実際には ケンコー、マルミ、ハクバ なら問題ないと思います。
書込番号:9614683
4点
是非、両方買って結果報告をお願い致します。
書込番号:9614707
1点
ツァイスのT*コーティングに、魅力を感じればツァイスといことになると思います。
プロテクターは、つけないほうが、画質には良いのですが、
つけるとしたら、レンズのコーティングと干渉しないものが良いかなと思って
私はツァイスにしています。
ですが、汚れは拭き取りやすくはないと思います。
書込番号:9615294
![]()
2点
なるほど…
それほど変わらないのであれば、手入れのしやすいDHGsとかでよさそうですね。
ちょっと気にしすぎだったかもしれません。^^;
書込番号:9615787
1点
私はMC/PL共にT*コーティングが施されているとの理由でSONY純正を使用しています、ふき取り難いとは感じませんがホコリはよく付着致します。
画質劣化につきましてはピクセル等倍で比較しましても差は感じませんねぇ、厳密に言えば違いはあるでしょうが実際粗悪な製品以外はならさほど気にならないかと思います、逆に実感されてる方のご意見や使用製品をお聞きしたいです。
定価こそ同程度の価格に設定されているようですがサードパーティー製品全般に良く見受けられる「ほぼダンピング」の価格となっておりますのでお安くふき取り易いのがよければマルミ、高性能ならケンコーと言った感じではないでしょうか。
マルミ DHG スーパーレンズプロテクト 77mm \9,660 → \4,926
ケンコー Zeta L41 77mm \9,975 → \6,630
SONY VF-77MPAM \9,450 → \7,374
皆さんのご批判受けるかもしれませんが、私的にはツァイスレンズにマルミやケンコーを装着する気になりませんでした(特殊フィルター除く)。
書込番号:9615861
2点
こんばんは。
ツァイスがオススメです。
私は興味本位でケンコーのzetaを買って
使用していますがSONYのフタが厚すぎて奥深くまではまりません。
フタをロックする部分のねじ山のようなところでいうと1個分浮いてしまいます。
ツァイスならばこれがぴったりおさまります。
性能差は?ですが(笑)
ちなみにニコンのフタですとzetaでもぴったりはまります。
書込番号:9628325
2点
みなさま、こんばんは。
今日、某所を訪ねて α900+SAL2470Z で撮影を行なってきましたが、24mm 広角端での周辺減光(ケラレ?)に見舞われ、悩んでおります。 レンズプロテクターはハクバの MC レンズガード CF-LG77 というのを装着し、フードも装着して撮影しました。
ところでこの周辺減光(ケラレ?)の現象ですが、安物のフィルタやプロテクターを装着するとそれが原因で発生することがある、という認識でよいのでしょうか? そのように書かれているのをネットの掲示板で見かけました。 例えば、「SAL2470Z に他社製フィルタをつけたら見事にケラレたが純正(T* のことか?)だったらおk」 といった具合です。 もしそういうことなのであれば、T* のやつを買い揃えようかと考えています。
みなさんの場合は広角端での四隅の減光(ケラレ?)はどのような具合でしょうか?
書込番号:9666630
2点
こんばんわ、DSC-R9000さん。
これはまさしくケラレですね、ご使用のフィルターは枠部が厚い為発生する現象です、
純正もしくはケンコーPRO1D以上・マルミDHGなどの薄枠の製品でしたら大丈夫です。
(個人的には割高ですが純正をお勧め致します。)
もう一方のスレの持ち方につきましてはDSC-R9000さんがやり易い方法で良いと思いますよ。
書込番号:9667056
2点
maggios さん、御指摘ありがとうございます。
SAL2470Z の購入先で 77mm 径のを適当に選んでしまったのがいけなかったようです。
恥ずかしながら、ケラレと周辺減光の違いも分かっていませんでした。
純正、行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9668438
2点
レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
70−400Gにて
もしテレコンを使用して撮影する時AFがマニュアルになるんですが
動いてる物を撮影するのでピントを合わせて撮れないと思います。
撮影するのは飛行機です、例えばピントを∞にしてピントあいますかね…
教えてください。
又、テレコンですが今持ってないので購入検討の為教えてください。
SONY純正、ミノルタのテレコンAPOかAPO2など考えてます。
SONYは約5万ぐらい、ミノルタなら2〜3弱なんですが…
カメラは700です。
0点
SX4さん。 こんばんわ 70−400G+テレコンですが、SONY純正はMFになります。タムロン(020)テレコンはAFは効きますが、迷い AFも遅く、画質は、もや〜って感じです。お勧めできません。私は飛行機ではなく、野鳥です。
書込番号:9622070
0点
yumasanori さん、お返事ありがとうございます。
写真綺麗に撮れてますね、
シグマのテレコンって使えるんですかね…
EX DC HSMテレコン有りますが。
SONYで安くて500mmや600mmとかあれば…でも高くて買えそうもないですが。
書込番号:9622149
0点
基本的に暗いレンズ・・・F5.6のレンズにテレコンは使用できません。。。
・・・というか動作保証してくれる製品は無いです。
基本的にカメラのAFはF5.6の光束を利用しているので・・・
開放でこれより暗くなると・・・AFできない(あるいは正常に動作しない=迷う)からです。。。
なので・・・マニュアルなら・・・とか。。。
チョット迷うけど・・・使えない事は無い・・・とか。。。
人柱覚悟で使用する以外にないです。。。
誰も正常な動作保証はできません。。。
テレコンが使えるのはF2.8とかF4.0の大口径レンズだけです。
書込番号:9622459
![]()
2点
こんにちは
ミノルタのテレコンAPO、APO2は
このレンズだけでなくSSMには対応してません
(AF出来ないという意味ですAEは連動するはず)
>撮影するのは飛行機です、例えばピントを∞にしてピントあいますかね…
400+テレコンだと絞り次第だとは思いますがちょっと無理な気がします
書込番号:9635246
![]()
0点
hkk0403 さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
当方 まだ初心者のためレンズ等詳しくないので書き込みしました。
70−400Gけっこう飛行機撮影使えて満足してます…
余裕があれば、もう少し撮影構図をいろいろと考えて書き込みしたしだいです。
300f2.8でテレコンなんか予算あれば、いつかと思いますが、
これからじっくり考えていきます。
ありがとうございます。
書込番号:9635337
0点
70-400Gでのテレコン使用ですが、Kenko PRO300の旧製品(白ボディ)で使えています。
ただし、AFは遅めで迷いやすいです。かなり明るい環境でコントラスト高めで動かない被写体
が相手なら問題なしにAFで使えますが、飛行機相手だと無理っぽいです。
明るい所でなら1.4倍のテレコン付けてAF使えるレンズって結構多かったりします。そんなに
高価でも無いので、PRO300 1.4倍の白ボディは試してみても良いかも。
画質もマスターレンズ次第ですけど、70-400や70-300Gなら結構気にならないレベルですよ。
書込番号:9646663
2点
SX4さん、こんばんは。
前から拝見はしていました。
このレンズ+テレコン×1.4でのAFは、まったくダメでして、×1.4を装填すると自動的にMFモードになります。何方かもいわれているように中途半端な動作をさせての批判を抑えているのでしょうか。しかし、被写体次第では、MFも大いにチャレンジされるべきだと思います。だいぶ前のスレに×1.4の実例を載せていますが、特性的にはいいと思います。当然AFとの出来合いの確立の差は出ます。
最も、自分の場合は、年のせいもありますので、α900の明るいファイダーを使って、APS−Cを野鳥撮りでは専用モードにはしていますが・・。
これだと当然のこととしてファイダーの見易さは抜群になって、MFの確立もぐっと上がるように思っています。
書込番号:9651213
1点
いつも眠いα さん、返事ありがとうございます。
テレコンは一度も使用した事ないので判らないことばかりです。
又、撮るものが飛行機ばかりなのでMFでのピント会わせの仕方や
どのテレコンが、いいのか全然わからず書き込んだしだいでして…
優しく判りやすいコメント助かります。
※このレンズで撮れる範囲以外での構図が欲しい時…
書込番号:9651375
0点
ちなみにKenko PRO300による画質への影響ですが、以前にTAMRON 70-200/2.8の方で
比較画像を上げています。
ちょっとは参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511841/SortID=8442873/
書込番号:9652124
1点
AK-AK さん、こんばんは。
気を使っていただきありがとうございます。
写真参考になりました。
飛行機(戦闘機)だとどうかな、私の撮影技術では使いこなせないかも…
これからじっくり考えてきます。
予算余裕あればテレコンも買って兆戦してみたいです。
書込番号:9652392
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
タイトルの通りですが私が所持している2470ZAのα900における
24mm域の最周辺画質(ピクセル等倍切り出し)です。
F16にするともう少し良くなりますが、今度はゴミが目立って来てしまいます。
正直もう少し期待していたのですが周辺画質の程度はこの様なものでしょうか?
A4プリントでも、ややもやっとした感じです。
ハズレ玉だとしたら返品も考えています。
皆様のアドバイスいただければ幸です。
1点
リンク先は、SAL16105(DT 16-105mm F3.5-5.6)の、
広角端16mm(35mm換算24mm)F3.5の無修正画像です。
比べてみて下さい。
周辺画質は、SAL16105の方が圧倒的に良いでしょう↓
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/SAL16105/16mm_f3_5.JPG
って訳で、BJ250F乗りっち!さんのは壊れているんだと
思います。でなかったら、10万以上の価格差はボッタクリ?
書込番号:9565684
1点
神玉二ッコールさん、レスありがとうございます。
う〜む・・・ですね。わたし「ボッタクラレタ」のでしょうか?
16mmと24mmの差、APS-Cと135判の差。難しいですぅ。
書込番号:9566071
1点
その画像をCD−Rにでも焼いて、レンズと一緒にソニーに
送ってはどうでしょうか。もしかしたらピント調整されて戻って
くるかも知れませんよ。
書込番号:9572720
1点
片ピンなどがあるようで、光軸ずれを起こしているように見えますね。時々、初期生産品の中には調整不良でエレメントブロックが傾いているものがあったりします。
ブレがあると、このような写りになることもあります。しかし、1/3,200のシャッタースピードでは考えにくいでしょう。カメラを振ったりしていれば別ですが。
もしかして、落としたことがないでしょうか。落とすとショックで光軸ずれを起こすことが多いようです。
開放と言ってもf2.8ならf1の1/8の面積にすぎません。そうとうなポロレンズでも、この写りはありませんね。いずれにせよサービスセンターへ持ち込んだ方が良さそうですよ。
書込番号:9590242
3点
神玉二ッコールさん、デローザさん、レスありがとうございます。
この玉ですが一応初期不良(クレーム?)交換と言う事になり、新しい玉がやってきました。
が・・・やはり無限遠24mm域の最周辺画質は前の玉とほとんど変わりませんでした。
どうやら無限遠24mm域の最周辺画質(四隅)はこの玉の癖のようです。
もちろん中心部はいたってしっかりと解像しています。
α900板の「V-SonnarT*24-70と各種レンズのα900での比較」のスレでの
woodsorrelさんの検証でも同様の結果が出ているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#9592904
ただまだ納得行きませんので、折を見てSCでの検証をお願いしてみようかとも思っています。
書込番号:9598856
3点
わたしの2470も、α900装着で24mmでは周辺光量落ちが大きくがっかりしています。
やはり絞っても改善されません。
なだらかに落ちるのであれば表現上うまく使えると思いますが四隅だけストンと落ちます。
高額、大型の割にはいまいちです。
ZEISSの基準がどうなっているのかはわかりませんが、クリアしているのであれば苦言を呈したい。
気に入らなかったら1635を買えってことかな〜〜
書込番号:9624519
2点
APS機やクロップでおいしい部分だけ使う場合はいいでしょうが
フルサイズにおける24mm域はおまけというか'遊び'で、28mm位から使えということでしょうかね。
書込番号:9625159
4点
レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
父から譲り受けたαSweet DIGITAL(標準レンズ、マクロ、望遠を含む)で
娘の写真などをたまに取りながら楽しんでいる、そんなにカメラに詳しく
ない者です。ただ、それなりにカメラに興味も出てきまして、初の自身の
購入品として単焦点レンズを手に入れたいと思ってます。
撮影目的は主に娘の撮影(室内多)で、明るいレンズで夜の撮影などにも
割とイケるようですので購入検討中ですが、実際購入して使える(まだ
発売前ですので「と思われる」)レンズでしょうか?安価は安価ですが
あまり使うことも無く肥やしにするのはちょっともったいないので、実用
的で楽しいレンズかどうか教えてくだされば幸いです。
もうひとつ(どちらかといえばこちらがメインの質問です)、このレンズ、
αSweet DIGITALに使えますよね・・・?
0点
マクロをお持ちということは50mmか100mmのF2.8はお持ちと言う事でしょうか?
明るいレンズの方が用途にはあうとおもうんですが、単焦点がカメラバッグの
肥しになるかどうかはその焦点距離を良く使うかどうかだと思うので、
今まで撮ってきた写真で50mm域を良く使っていたかどうか次第かなと思いますよ。
APS-Cでの50mmは75mm相当になりますからポートレートのバストUPなんかは
使いやすいものでしたので、娘さんをふんわりボカして撮るのにはとても
良いとは思います。現行の50mmF1.4は開放だと若干ソフトな写りになるので、
シャープに撮りたい場合はF2.0前後にして使うので、このレンズが開放から
シャープに使えるレンズに出来ているようなら、とてもお買い得だとは思います。
書込番号:9609545
![]()
0点
>高麗人参さん
ご回答ありがとうございます。イケるとは思いましたが安心しました。
>雨宮-7Dさん
ご回答ありがとうございます。お察しのとおり100mm F2.8を持っており、かなり
苦労はしましたが何とか部屋で撮影ができましたので、このレンズであればもっと
楽に撮れると思います。
この時期にこのような価格、スペックのレンズが発売されることにも縁を感じます
し、おそらく購入すると思います。楽しみです、ムフフ・・・
書込番号:9612822
0点
やはりお使いになってたんですね。
100マクロをお持ちでしたら、単焦点ならではのズームとは違う
解像感や抜けの良さはαレンズの中ではトップクラスですから
十分堪能されているかと思いますし、寄った時のボケは50mmF1.4
よりも大きくなるのがマクロレンズなので、このレンズに期待出来るのは、
多少離れても背景が程よくボケる点と、シャッター速度が稼げて100mmよりも
焦点距離が短い分ブレにくさが上がるのと近距離で撮れる、この3点ですかね。
自分も未だにSONYのαと併用してα-7Dを使ってますが、7Dの兄弟機の
Sweetも良い写りのカメラだと思うのでレンズとのAF相性が良いと良いですね。
書込番号:9614485
0点
>雨宮-7Dさん
正直まだ目が肥えてなくて写り具合などの判断ができない所も
多く、日々精進したいと思います(沼のほとりに立った?)。
他にも色々お伺いしたいこともありますが、スレ違いになりそう
ですので遠慮しておきます。
色々調べてみると注目度も高いようで、隠れた人気レンズになり
そうですね。期待度大!
書込番号:9617434
0点
秋にはDT30mmF2.8MACRO SAMも発売されるんですよね?
そちらも楽しみですね。
価格もこの50mmぐらいならば買いですね。
書込番号:9620414
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















