
このページのスレッド一覧(全83164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2025年9月10日 23:50 |
![]() |
17 | 15 | 2025年9月11日 19:48 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月6日 22:24 |
![]() |
14 | 5 | 2025年9月7日 20:04 |
![]() |
5 | 2 | 2025年9月8日 22:05 |
![]() |
20 | 10 | 2025年9月6日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ
WEB動画にも、発売祝いのどうでもいい宣伝ラッシュいらい、まったく評価も投稿も無し
価格も人気なさそうなのに下がる気配も無し・・・・
うーーん。写真がメインのこの価格サイトも口コミや情報も進展なし・・・
で、とうとう買っちゃいました(^^;
Zレンズとしては、135mmしか持っていなかったので、発売発表時には即買おうと思っていたのですが
なーんか引っかかるものがあって、思いとどまっていました。
待てばいろいろ参考になること出ててくるだろうなぁと。
この購入直前にも、便利ズームとしては、一番好きな画角のZ70-200を買った方が良いのかもとか、
暫く悩んだなぁ〜
動画編集にも慣れてきて、ソフトでズーム機能っぽく仕上げる事も出来るのですが
撮影続けていくと、やはり現場でその場のズーム効果も撮ってみたい気持ちがドンドン強くなり
僅かなことですが、購入の背中を押されたのかも知れません・・・
好きなカメラ、好きなレンズ、好きなものって人それぞれで
何が撮りたい、何をしたいって、ほんの少しの拘りで100万も出してしまう世界ですよね(^^; アホヤン
やはり、まだまだ自分の技量ではズームレンズをスムーズに使いこなせません・・・
どこかカクッ!ってする映像があると編集時ガックリきます
スローだけで作る動画に、それに合わせたスムーズなズーミングが出来たら・・・・など
今まで、写真は望遠mmで割り切っていたので単焦点に拘り、動画になると距離を繋ぐ映像になるので
ズームレンズの考え方が全く変わってきてます
なら、ビデオカメラ買った方がいいんじゃないかと・・・
いやいや、そこがまた違う拘りなんですよねぇ(笑)
Z8を使い、高繊細画質の写真が動いていているという体感をしてしまうと
写真の時とは違う、機材の使い方に驚きと新鮮さ貰ってます。
プラナーで夜間旅客機を流し撮りで撮った時の衝撃的な解像動画
古くなったといえナノクリ400mmで撮る極上の動画
PFレンズの光芒にはテンション下がり、やはりレンズやコーティングの重要性、夜間に特に感じていたので
この28-135mm
一枚目レンズにはフッ素コート、そしてプラナーおどと同じコーティングを施してある「S]シリーズじゃないレンズ(笑)
逆光好きにとっては、この小さな拘りの数個が揃ったと感じたときに、使いたい気持ちが抑えられないのなかと・・・
そんな独り言でした (^^;
3点

Z CINEMA!
ZRがでたっ!!
まさか、このレンズを活かせるボディがこのタイミングで出るとは思っていなかったので驚き!!!
・・・・すぐに予約を・・・・とは思ったものの先立つ¥が^^;
残念ながら、年末まで購入はお預けだなぁ(残念
動画専用にとGH7とライカレンズ群を揃えていたのだけれど
いよいよZRの発売タイミングで、panasonic整理考えてみようかな・・・・
書込番号:26286843
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
いよいよZマウントへの移行の道筋が見えてきましたが一気にレンズ買い替えまでまだしばらくお世話になりそうです。
長年使っていましたがどうも手元のD610と相性が悪いのか画面右側に合焦させると妙にピントが甘い写真になってしまうのでシングルポイントAFで一番右側にフォーカスポイントを指定して撮影しています。
なぜか画面左側に偏る場合はオートエリア AFでも十分に満足できる写真になります。
点検に出しましたが「異常無し」で返されたので仕様と割り切るしかなく……
Zマウント機でこのような煩雑さが解消されるといいのですが……
4点


>FN2MEWさん
点検はレンズだけ?
カメラも同時ですね。
書込番号:26283616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LvじゃなくてファインダーでののAFになります。
被写体にもよりますが右側だけ前ピン傾向というか締りがない妙にボケた画になります。
書込番号:26285338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラも一緒に点検に出して「問題なし」でした。
被写体にもよるのでアルゴリズム的な問題もあるかと
書込番号:26285339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像フォルダを漁って丁度良い作例を見つけてきました。
電車の顔が右側に来る構図だけオートエリアAFだと写真のライトケースみたく端の方が甘くなってしまいシングルポイントAFで指定してます。
書込番号:26286615
0点



>ひろ君ひろ君さん
D610を買って直後の写真なので覚えてないですね……
ただ、電車の顔が左側だと何も考えずにオートエリアAFで顔のピントが合い、電車の顔が右側の構図で同じようにオートエリアAFを使い撮るとライトケースなどピントが合わない部分が発生するという謎の事象が続いているので今までシングルポイントAFに切り替えて対処してます。
書込番号:26286830
0点

こんばんは、D610もそのレンズも持ってませんが・・・
投稿された約400万画素に縮小リサイズの写真を見て
[書込番号:26286615]
左端の[禁煙]の看板はマトモなようです
ピント位置が狙った正面向かって左のライトではなくて、
もっと奥、2枚目3枚目のドアあたりだとすると
向かって右のライトは被写界深度から外れてしまってピン甘なのかも
もちろん列車の後部も被写界深度から外れます
[書込番号:26286830]
正面のライト、左右ともマトモなよう
しかしドア付近はピン甘です
これらから思うこと
オートエリアAFとやらは"より色や明暗の差のある部分"をAFエリアと認識する傾向があると仮定すると
最初の写真は銀色の車体に銀色のライトで
ココよりは側面の車体の明暗横縞をAF認識してしまった
2枚目はオレンジ・黄色に銀色のライト
さらにライトも大きく写っているのでライトをAF認識しやすい
との仮説を立てました
<余談>
写真からは判断できませんが
カメラを構える癖と手振れ補正との兼ね合いで
右側が振れ補正不足になるなんてことがあるかも
「メーカー点検で異常なし」をどう捉えるか
点検ミスか撮影の問題か
まぁ、400万画素
どんな意図で縮小リサイズしたソレを示したのか
はかりかねますが
書込番号:26286907
0点

>スッ転コロリンさん
習慣でL版プリント用にリサイズしているのが別にあって画像を出したのと「不良品」と騒ぐ意図も無いので特に深い意味は無いです。
書込番号:26287094
0点

>FN2MEWさん
不具合でないので有れば、
オートエリアで
左右、中央と被写体までの距離が同じでも、
右側のピントが甘いのですかね?
例えば、
フェンスや壁を撮っても右側が甘い?
また、右側が甘い時、オートエリアでは、
ピントが合ったポイントは
どこを表示していますか?
コントラストの強いところとか、
1番近い距離にピントがあっていませんか?
書込番号:26287105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
もう何年も右側にピントを合わせるときはシングルポイントAFしか使ってないのでオートエリアAFでどういう表示になるのか分からないですね……
それでは「右側だけピントが甘い不具合か?」と言われると……?
とりあえず同じ撮影状況がなるべく揃った原寸データも出します。
一枚目は写真はオートエリアAF二枚目はシングルポイントAFでテールライト付近に合焦させた写真です。
書込番号:26287190
0点

>FN2MEWさん
ご返信ありがとうございます。
私が聞きたいのは、
オートエリアで撮るならば
実際にオートエリア内のどの部分に
ピントを合わせていたかです…
メモリーカードにデータが残っているならボディで
また、PCからだと
少なくともニコンの純正ソフトなら
ひろ君ひろ君さんがいわれているように
撮った後で、
四角の赤いポイントを表示させることができると思いますが…
その辺はどうなのでしょうか?
それと、先にレスした
壁やフェンスを撮影した時はどうなのでしょうか?
書込番号:26287260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
フォーカスポイントが表示できる機能を今まで一切知らなかったので確認しましたが、顔の所にピント来てないという当たり前の結論になりました。
オートエリアAFで偶々顔から外れていたのが主に右側にピントが来る構図に集中していたのでずっと誤認していたようです。
これでいちいち切り替えることも無くなりそうです。
書込番号:26287534
0点

>FN2MEWさん
ご返信ありがとうございます。
やはり相性が悪いとか、
不具合とかではなかったようですね。
オートエリアは、簡単に言えば、
カメラが勝手に判断してオートエリア内でピントの合わせやすいところに勝手に合わせます。
ですから、撮影者が意図するところにピントが行かないことも。
意図するところに、ピントを合わせたいなら
オートエリアは使用せず、
シングルポイントやグループエリアAFの方が
よりよい結果になるかと思います。
ご存じかもしれませんが
ピントの合ってるように見える範囲を広げたいなら
(被写界深度を考えながら)、
絞りを絞った方がよいかと思います。
但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますので、
承知の上で絞る以外は絞っても
16位までに留めていた方がよいかと思います。
余談になりますが
クロスタイプセンサーがある9点の所を使うと、
ピント精度も上がりますので、
歩留も良くなると思います。
また、
動きものだと、エリアを狭くするなら、
そのエリアに被写体を入れ続ける腕も必要になってきます。
ご参考までに、
書込番号:26287590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
Zマウントへ移行後にタムロンのA047Zへ買い替えることも考えましたがディスコンとはいえnikkorで統一できる事やGレンズは修理保証期間が過ぎている事、カメラとレンズを一緒に買い替えることは難しい……といった事情やたまたま下取り価格が思っていたより高く箱、付属品付きの美品も売られていたので買い換えました!
AFの合焦スピードが爆速で技術の進歩を感じましたが一方で、中々合わないのでビックリしてもう一度シャッターボタンを半押ししたら爆速で合う……という事象を今日経験したのでこのレンズの癖(個体差?)も把握して使わないとな……と思いました。
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
このレンズは、被写体を立体的に見せるレンズのように思いました。
画質は、単焦点レンズだけあって、NIKKOR Z 70-200mm f2.8 Sよりも良いと思いました。
これらの写真は、すべて手振れ機能が無いZ50Uで撮りましたが、普通に撮れました。
AF性能は、小走りしているプレーリードッグくんを捉えているので、動物園のたいていの動物撮りは大丈夫なようです。
APS Cサイズの撮像センサーでも、ボケ量は多いように思いました。
使いこなしたら、とても面白いレンズだと思います。
6点

>The_Winnieさん、こんにちは。
いやー、良いですねPlena。
さすが、単焦点レンズ。
2枚目のプレーリードッグのキレと、後ろの玉ボケが好みです。
ヨダレもんです。
書込番号:26283289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wanco810さん
こんにちは。
Plenaは解像度が非常に高いレンズです。
Zマウント・ユーザーなら、是非とも手に入れたいレンズの一つだと思います。
「手振れ補正機能が無いZ50Uでは、使うのが難しいのかな?」と思ったものですが、全然快適でした。
書込番号:26283308
0点

>Zマウント・ユーザーなら、是非とも手に入れたいレンズの一つだと思います。
そうなんですよね……。
単焦点の沼はズームの沼より、ずっと深いんですよね……。
書込番号:26283322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
肝心の撮影データが消えてますよ。
書込番号:26283345
2点

>wanco810さん
玉ボケのサンプルを、あげておきます。
画像データを圧縮しているので、撮影データは消えていますが、普通に開放で撮っています。
>単焦点の沼はズームの沼より、ずっと深いんですよね……。
Zマウントのf1.2単焦点シリーズ、Plenaを揃えたら、沼から脱出です。
書込番号:26283991
0点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ニコンZ用]
Z7-2の次はZ5-2での絵です。
解像度はZ7-2より落ちますが、その分一つ当たりのフォトダイオードがでかいので色は
中々綺麗です。優秀ですね!
Z7-2で使うよりコチラが良さげですが、AFに関しては、信じられないかもしれないけれど、
Z7-2の方が合掌率圧倒的に良いです???
個体差もあるので話し半分で聞いてね!
次はZ8との相性見てみますね(^^)
3点


かなり暗くなった時間プログラムオートモード、撮って出しです。
Z8でもAFは大丈夫そうです。(^^)
このレンズ値段にしてはAF速いですね。
個人的な感覚ですけど合掌率は悪くないです♪
書込番号:26284952
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
人物撮影に換算135mmで背景をしっかりぼかしながらも、携帯性をなるべく
良くなる組み合わせとしてはまずまず悪くないと思います。
単焦点のセットで35mm・50mm・85mm・135mmの4台を持ち歩きながら
撮るにはすべて135判では私の体力では難しくなっています。
それで現在はセミ中判1・135判1・APS-C2であればまだ移動しながら
撮れるのでこの90mmは描写も他社のモンスター級の135mmには
敵わないかもしれませんが個人的に人物撮影には十分だと思います。
拙作ですがご参考まで。
7点

>海陽昇さん
かなりレタッチされてますか?
RAW撮影での補正ナシのストレート現像も見てみたいです。
書込番号:26282736
1点

>heiseimiyabiさん
何をお調べになりたいのかはわかりませんが
等倍写真をみていただいたらわかりますが
明るめに現像しているだけでシャドウ部など
肌の質感やカラコンの状態まで見えるので
いわゆるレタッチというものは現像時の明るさや
彩度関係のみになります。
書込番号:26282752
5点

海陽昇さん
素敵な写真ですね。やっぱりこれくらいの焦点距離のレンズはポートレートに最適ですね。1、2枚目はなんだかミステリアスな雰囲気、3、4枚目は可愛い雰囲気、モデルさんに合った画作りをされているのかな、と思いました。
私も好きなレンズですが、最近は野鳥ばかり撮っていて持ち出す機会がありません。私はポートレートは撮りませんが、秋になったらコスモスとか撮りに行こうかな、と思いました。
書込番号:26282771
1点

>あゆむのすけさん
フジの緑はニコンやソニーの色合いと違って現像の仕方
にもよりますが個人的に好みの色がでますね。
リニアモーターを採用しているレンズはフジの単焦点では
少ないのでその点もいいなと思います。
書込番号:26282806
0点

1枚目の手前の白い花に赤い輪郭がついていますが、これはフジ特有のものですかね。
書込番号:26282883
0点

>taka0730さん
彼女の手元の花と手前のものは同じで
花びらの縁に赤い縁取りのある花で
光学的に現れたものでないと思われます。
書込番号:26282966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き方が悪かったです。手前の花ではなく、モデルさんの手元の花のことです。
これは左端に写っている花のように、実際は白い花ですよね。
花だけでなく、枝や葉っぱもわずかに赤い輪郭が付いています。
これは Xtransセンサーの起因するのか、またはエンジンのせいなのかなと思います。
レンズではないと思うんですが。
書込番号:26282973
0点

@https://note.com/takumi_shiotani/n/n43cb78705259
Ahttps://one-scene.com/products/228
富士のAPSCは良いものだとは思いますが、@の「前回のレビューでも言及しましたが、」の下の写真、A(画角55o)の一番下の写真のような引いた撮り方だとやはり若干描写力が物足りなってくるのかなと。各人の好みや予算次第ではありますが、ここを見ていて機材選択を迷っている人がいるならその辺も考慮に入れた方がいいと思います。もう常に人物をとにかくアップで撮りたいという人ならともかく。
あと次のスレもそうですけど、(等倍が見られる画像を出す場合に)エチケット的に見えちゃまずい毛の部分は、頼まれなくてもきちんとレタッチ等で修正しておくのが基本ではないでしょうか。ブラシ指定で暗くして、さらにノイズ低減を最大値でかけるだけでも大分違いますよ。
書込番号:26283110
2点

>taka0730さん
花の根元の茎と花の縁に赤色が付いているもので
センサーやレンズのものではないと思われます。
書込番号:26283226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
ソニーさんのレンズは個人的に合わなくて
フジのどちらかというとXマウントのあやふや
な描写に魅力を感じています。
そのあたりは周辺まで解像しないと気がすまない
方には向いてないと思います。
最後のご忠告に関しては以後気をつけるように
いたします。ご指導ありがとうございます。
書込番号:26283228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





