このページのスレッド一覧(全83348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2025年11月8日 20:36 | |
| 1 | 0 | 2025年10月28日 18:53 | |
| 7 | 4 | 2025年10月28日 20:08 | |
| 97 | 12 | 2025年10月30日 07:33 | |
| 47 | 31 | 2025年11月12日 02:03 | |
| 7 | 4 | 2025年10月26日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
キャッシュバック始まりましたが、それ以上に価格が高くなっているので買う気がしないですね、、
しばらく待てば下がるのでしょうかねー
前回のキャッシュバックのときにはMap Cameraで
¥279,800
で売っていたときもあるようですが、そのときよりも6万円以上も高いですし
3点
2024年も年末にかけて最安値が上昇気味ですね、
その時の需要量に応じて最安値も変動するのでしょうか。
書込番号:26335292
0点
買う気がしなきゃ、買わなきゃ良いと・・・
欲しい時が、買い時です。
書込番号:26335372
1点
>まる・えつ 2さん
去年も年末にかけて上昇したんですね
もうちょっと待ってみます
安くなれば買いたいんですよね、、
書込番号:26335461
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
「【Zの世界】阿部秀之 - 第18回「ついに出た!!Zのマイクロ!!NIKKOR Z MC105o f/2.8 VR S 編」 | ニコン」を視聴し、このレンズに興味を持ったので、購入しました。
https://m.youtube.com/watch?v=tKyvRs0RTxw
「AFが遅い」という価格.comのレビューを見て、少し不安に思っていたのですが、近くのリモコンに、スッとAFが合焦して、普通にAFは速いと思いました。
小動物などに、近く寄って撮れるので、撮影範囲が広がると期待しています。
書込番号:26326726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>The_Winnieさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
Z5 Uに続き、次々とラインアップをそろえていますね。
羨ましいです。
ちょうど、キャッシュバック中ですしね。
私もキャッシュバックで100-400を狙っていたのですが、3万円キャッシュバックでしたが、最安価格が3万上がってしまいました(泣)
書込番号:26326755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wanco810さん
こんにちは。
コメントを、有難うございます。
マイクロレンズの購入は初めてなので、このレンズで勉強しようと思います。
100-400は解像度が高く、テレ端で動物の表情をクッキリと描写するので、動物園の動物撮りには便利です。
購入を予定しているなら、キャッシュバック中に買った方が、良いと思います。
書込番号:26326790
0点
>The_Winnieさん、そう、そそのかさないで下さい(笑)
実はね……。
嫁のZ6が壊れましてね……。
遠い目………。
書込番号:26326937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanco810さん
了解しました。
Z6の後継機種として、Z5Uでおトクな「Z5IIシリーズ+NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 同時購入割引キャンペーン」やっています。
https://nij.nikon.com/shop/e/eZ24-120/
キャッシュバックキャンペーンと合わせて、割引額が大きいですね。
Z5Uの性能は、Z6から大きく進歩しているので、きっと満足する思います。
純正のZマウントレンズとの組み合わせで、AF捕捉追従性能も非常に良いです。
飛行犬の撮影が、とても楽しくなりますよ。
書込番号:26326962
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
40-150 2.8proの買い替えの価値はありますか?
又は40-150 2.8proを持ちつつこのレンズを追加した方が良いと思いますか?
このレンズの実物を見てないんでアレですが40-150 2.8proもコンパクトで軽さは有利だと思うんですよね。
書込番号:26325617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいじ99さん
・・・「800mmF5.6」が必要なら「買い足し」ですね。 要らなきゃ買ってもしょうがないと思いますが。
書込番号:26325708
3点
>だいじ99さん
何を撮るかですが、似ているようで使用目的の違う焦点距離、大きさ、買い増しオススメします。
書込番号:26325819
4点
M.ZUIKO 40-150mm F2.8とくらべると、やはり長いし重いですから、40-150mm F2.8 も残しておいた方が良いと思います。
私の場合は、資金に余裕がなかったので 40-150mm F2.8は手放してしまいましたが…
あと、このレンズについては望遠側が200mmまで必要かという点の他に、レンズ側の(強力な)手ブレ補正が必要かどうかで考えてもいいと思います。
書込番号:26325831
9点
だいじ99さん こんにちは
この2本両方持っていても どちらかしか使わなくなると思いますので 今 40-150o使われていて 望遠側がもう少し欲しいと思っているのでしたら 買い替え良いと思いますし 今のレンズで 問題なく運用できているのでしたら 買い換えなくても良いと思います
書込番号:26326052
5点
40万はさすがに高すぎだと思います。というのは、35o判用の70-200mmF2.8だって高画素機でトリミングかクロップしたらOMDS50-200mmとほぼ同じ画角と画質で撮れますし、画角70-300mmまではOMDS50-200mmよりもイメージサークル広いわけです。
にもかかわらず、70-200mmF2.8の方がお値段10万以上も安くて重さ的にも少し軽いか同等でしょう。これじゃ理不尽ですよ。とはいえ、スポーツ等の業務撮影を週に何回もこなしてる人であれば買わざるを得ないケースもあると思います。もしくは、物欲や道楽で買うか。
普通に考えたら40-150 2.8pro継続で、画角の足りないときはAIアップスケールで補うとかで良いでしょう。
書込番号:26326170
2点
いやだなこういう時だけ実焦点距離で比べたがる方は、でもしょうがないのかな普段はセンサーが小さい感度が悪いとか言って比較するアラ探しをしたいから望遠距離も意味なく同じ実焦点距離で比べたくなるのかな
たしかに実焦点距離で比べれば高いのかも知れないけど、センサーは換算400mmでしか撮影できないし、どう頑張っても実焦点距離では撮影できないから200mmでは比較もでき無いと思うし、フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね
書込番号:26326453
22点
> フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね
「実焦点距離で比べ」ているのでなく、実際に得られる画像から比べているだけです。
まあ是非ともフルサイズ400mmF2.8のスペックが必要、って場合には高くても買わなきゃだけど、そうでもなければ100-400mm F4.5-5.6で何とか撮れると思いますな。50300mmのAPSCクロップも、シビアな業務撮影でなきゃ問題ないでしょう。
仮にフルサイズ用400mmF2.8ズームが出たと仮定しても、得られる画像の解像度は3から4倍、ISO耐性も2段ほど優位になります。それで、重くなるとして何をどうOM機と比較できるのでしょうか?
センサーが小さい事の光学的なメリットを謳っているのはOMDSさん自ら、です。コスト面では逆に不利、なのだとしたらそれも正直に伝える必要性があります。ここは初心者の方も見てるので。
書込番号:26326513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・・・「しま89さん」の「完璧な意見」に「1000億%同意」
書込番号:26326676
10点
何もかもスレ違いの批判をしてる人の意見は聞く必要など無いと思います。それっぽいことを言っていますが、冷静にみると「それっぽい」だけです。
値段が高いだけあって総合的に高性能なレンズだというのは間違いないとはいえ、価格差を考えると40-150/2.8とどっちを選ぶのかは難しいですよね。
40-150/2.8では得られない手振れ補正の強力さは一度味わって頂きたいところですが、そこが問題無ければ40-150/2.8のままでも良いのかなと。もちろん試せる環境にあれば、ということになるので、実に難しいと思います。それとレンズの大きさ・質量はなんだかんだと持ち運び時に響くので……(私個人の実感とはなりますが100-400を持ち歩いて問題を感じなければ本レンズも大丈夫です)
ただし価格なりの利点も多く、上記で述べた手振れ補正の凄まじい補正っぷり(テレ端で手持ち2秒が成功します。撮影スタイルが変わる可能性すらあります)、周辺減光の少なさとそれに伴う玉ボケの良好さ、電光石火のAF速度、ズームリングのスムーズさと、スイッチ類の機能性も含めて確実に上のランクと言えます。今後十年使うということなら間違いないレンズだと思います。
書込番号:26326838
14点
OM-3板でグウの音も言えずに逃げたと思ったら、今度はここですか... 懲りない人ですねぇ。
質問のどこをどう解釈すればAPS-Cやフルサイズが出てくるのかわかりませんし、そもそも何言っているのかもわかりません。 何にしても本レンズを使った経験はゼロな上に、使ったとしてもどうせ【常に始めに結論ありきの詭弁】に決まっていますので聞く価値などありません。
オーナーの立場から意見しますと、40-150mm/F2.8 からの買い換えは正直悩む所に思います。 比較的焦点域が近いのに値段が段違いなのでなかなか踏ん切りが付かないだろうと想像します。 40-150mmは安いときだと15万を切っていましたからね。
私の場合ですと、40-150mmを買わなかったのはMC-20を用いても300mm止まりだったからですが、200mmは400mmになるのでこの差は大きかったです。 パナライカ50-200mmを検討した事もありましたが、すでに2倍テレコンはディスコンになった後だったのと、F8がどうにも引っ掛かって買えませんでした。 なので+50mmをどう捉えるか、MC-20を使うかどうかが分かれ道に思います。
重量をどう感じるかは人それぞれですが、白塗装のせいか軽く感じます。 重心位置が良いのかもしれません。 本レンズが量販店に並んでいるかどうかはわかりませんが、サンヨンから三脚座を外した状態とほぼ同じです。
値段に関しては60万は行くだろうと予想していた事もあってバーゲンプライスに感じます。 また、MC-20でも画質低下はほぼ感じませんので、単焦点のサンヨン+MC-14から利用範囲が広がっただけでも買い替えた甲斐がありました。
資金があるなら買い足してみては。 買った直後なら高く売れるでしょう。 オークションやフリマなら35万は行けるかと。 もしくは競争率激高と思いますがレンタルとか。
書込番号:26326873
14点
>だいじ99さん
私は買い換えましたけど
〜
実際は50-200mm/F2.8の噂が出た時に40-150mm/F2.8を売却してますが…
〜
150mmで4秒の手ぶれ補正効果が不要で、35mm判換算80-300mm/F2.8という小型軽量な高画質ズームレンズが安く買えるということが重要なら、そのまま使い続けるメリットはありますね。
非常に幸いなことにOM SYSTEMのカメラのボディー内手ぶれ補正の能力は1秒以上の長時間露光で他社を圧倒するモノがありますから、4秒以上にこだわらなければ問題はなしように思えます。
SONYから100-400mm/F4のレンズが出るという噂がありますけど、百何十万円でしょうかね?
100-400mm/F2.8はサイズ・重量・コストの面で無理だったんでしょうね。
書込番号:26327064
6点
>カリンSPさん
画角の足りないときはAIアップスケールで補うとかで良いでしょう。
R5マークU買ってアップスケーリングしましたが、少しだけ解像度が増すだけですね。
結局殆ど使いませんでした。
書込番号:26327951
4点
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
>青りんご飴さん
本当にそうですよね、いつになったらとため息をついています。
このレンズが発売されてからタムロンの28-200の中古が驚くほど増えています。
それだけ、欲しい人たちがいるのでしょう。
書込番号:26324991
0点
入荷は不明ですが、発注はできるんじゃないですか?
それとも受注停止中?
書込番号:26325221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日も朝から晩まで10回はチェックしたけど
※入力内容に誤りがあるか、当店でお取り扱いできない内容が含まれています。下記メッセージをご確認ください。
「20-200mm F3.5-6.3 DG | Contemporary / ソニー E マウント用」の在庫が不足しています。
ずっとこのままで発注すらできない
どういうことなんでしょうか?
ある程度在庫はできてから販売開始にすべきだと思いますが。
GMとGレンズ以外使ったことなくて初めてのシグマレンズなのに
がっかりで失望しました。
書込番号:26325377
1点
>青りんご飴さま
先日本機種を購入して旅をしました。本機種とSigma 24/1.4 sony 50/1.4も持っていきました。忙しい旅だったせので、本レンズでの撮影がほとんどでした。
20mmのパースから200oも圧縮効果。旅には最強と思いました。三脚を持っていたので(風景しかとりませんので)、夕方以降はSSを長めにして撮影。A3ノビ程度のプリントなら問題ないと思います。
Sigmaもここまで売れると思っていなかったのだと思います。待ってもそれだけの意味があるレンズと思います。高倍率ズームはこれが初めてですので比較はできませが。
書込番号:26325550
1点
>青りんご飴さん
初めまして。
シグマのオンラインショップでは受注停止中のようですが、カメラ屋さんでは注文を受けて入荷次第連絡または発送だと思います。
私たちは何でも待たずにすぐほしいモノが手に入る社会に慣れて生活していますが、近年は残念にも世界の天災や地政学的混乱状態がカメラ機器の原材料調達と物流までに及んでしまっているため、ガマンが求められます。
私自身α7R3だったと思いますが、発売後しばらくして購入を決意した際、熊本地震で部品在庫がなくなりメーカー店頭在庫切れであちこち探し回っても全く見つからず3ヶ月待ったという経験があります。
アイフォンやゲーム機器のように最初から大量注文が来ることがハッキリしているような製品以外は、どんなメーカーでも不動在庫を減らすために控え目に初回生産するのが常です。
コシナみたいな製品ともなると機械だけでなく人手で作るべき工程は人手作業という哲学で商品を設計生産しているため、一度在庫がはけると、商品の性質や売れ行き次第では再入荷まで2−3ヶ月や半年なんていうこともあります。それに比べれば、シグマは全て機械製造みたいだし、部品調達も極力国内という哲学ですから、1ヶ月くらいで再出荷になることは期待できるでしょう。特にこのレンズは新製品、かつ、「旅行での1本使い」や「最初の1本」的な広い購買者層を狙う商品ですから。
「売り切れたら競合他社商品を買ってください」なんていうふざけた思想はどんなメーカーにもないと思います。「私たちの生産限度はこれだけです」など企業秘密に近いことも公言するとも思いませんが、どんなメーカーも内部要因外部要因で生産に限りがあるため、これは平謝りです。
首を長くして待ってやっと手にした時のワクワク感もまたいいものですよ。
書込番号:26325604
2点
>青りんご飴さん
このくらいのことで失望しないでください。手元に届くまで、色々なウェブサイトで新しいレンズの勉強する時間ができたとでも思えば儲けものではないでしょうか?
書込番号:26325610
0点
>青りんご飴さん
待つ場合は、最大半年かと。
受注生産品の14mmF1.4が、
今月末までの注文締切で来年3月より出荷なので、
部品を全部1から揃えるのに4ヶ月かかる計算。
人気商品で部品は日々作っているとは思いますが、
発注済のものからこなしているでしょうし
国内工場で急な増産余力はあまりないでしょうから。
ただ、同じ待たされるにしても
待たされ方ですよね。
受注生産品で、注文して3月まで待つのと、
毎日注文フォームが通るか確認するのでは
心の負担が違う。
早く買えると良いですね。
書込番号:26325745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、価格.comをチェックしていればQoo10 EVENTやAmazonやその他量販店等に在庫が一時的に入荷してますので、朝方等に価格.comの20-200mmの価格登録ページを頻繁にチェックされてはいかがでしょうか?
今もQoo10 EVENT等に在庫有りになってます
書込番号:26325896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういうことをする人は待たないのが吉ですw
年末からCP+に、他社からもっと良い商品が出るかもしれないので、固執せずに気長にタイミングを待ちましょう。
固執するのは売り手の思う壺です。
書込番号:26328979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合ですが
10/23
ヨドバシ・ドット・コムにてお取り寄せで店舗受け取り注文
(納期は11月下旬頃)
10/26
商品の確保の連絡
とりあえず、注文するのが良いと思いますよ
書込番号:26330411
5点
11月の3連休なのに!
今だ在庫なしで発注ボタンすら押せない!!
ひどいです。モノ売るならある程度の在庫が確保できてから発売開始にすべきでしょ!
期待だけさせて品薄で全然用意できてないなんて
まさにお客様の期待と信頼を損ねる状況
毎日毎日在庫をチェックして、発注ボタンを朝昼晩、平日土日も三連休みも
必死になってチェックしている方の気持ちになってほしい
これがこの会社のやり方なんですかね?
いつもソニーのGとかGMレンズをソニーストアからしか発注してなかったから
こんな異常事態初めてです!!!
気持ちがイライラしてもう駄目だ写真撮る手が震えて手振れ補正効かないレベル
いつになったら発売再開するのかアナウンスすべきでは?
書込番号:26330989
1点
9/21にケーズデンキYahoo! ショップ店にて購入し、9/24に納期未定の知らせ、現在まで音沙汰無しです。順当に届いてる方羨ましいです。
書込番号:26331036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青りんご飴さん
初回生産分はすでにはけてしまい追加生産が完了するまではこういう状態です。
それほど欲しいのであれば、なぜ初回生産時に購入しなかったのでしょうか不思議なところです。もし、懐具合など何らかの事情で初回予約時に購入できなかったのなら、残念ながら待つしかありません。
個人的な想像ですが、なぜ公式サイトオンラインショップ上で受注停止しているかは、多分転売ヤーからの被害を無くすためではないかと思います。任天堂やマクドナルドの件とは規模が違いますが、こういった商品は転売ヤーの標的になり得るので、メーカーとしては、不覚にも転売ヤーにたくさんの再生産分が直に渡ってしまっては、罪のない他の購買者たちに申し訳ないということになってしまいます。
多分どこか他のお店の方が若干安いでしょうし、そこに予約して欲求不満を解消するという方法では納得いかないのでしょうか?
書込番号:26331277
2点
ソニーでも新製品が大人気で
初期ロットが即時にはけて
供給不足に陥るのはよくあること。
シグマは、20年前の2005年時点で
会津に1000人居て、月産8万台のレンズ生産量。
当時の世界最大級の生産規模。
そこから増設して
今の会津は1500名ちょっとの従業員がいるので
月産10−12万台位は生産しているはず。
それでも足りないほど世界で人気があるブランド。
自分はシグマカッパーからなので
よくここまでブランド育てたなと思う。
ブランドものは待ちを楽しんでなんぼ。
まだお店に9月に注文して届いていない人もいますし、
公式で受注再開しても、
その枠は僅かでしょうし、すぐ届くとも思えない訳で。
欲しい気持ちはよくわかります。
でも、予約を入れて待っている多くの人も
負けないくらい欲しい訳で。
苛つくだけ損。
書込番号:26332734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青りんご飴さん
シグマを絶賛してる人が多いですが、
シグマはこんな会社だしシグマとはバイバイして
今後はソニー純正だけにするのが精神衛生上も良いです。
書込番号:26332773
0点
まあ今のカメラ業界で製品供給まともなのは
SONY≒タムロン≒Nikon
で
CANONとシグマがたまにショートしている感じで
それ以外は話に成らないと感じています。
書込番号:26332926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっOMDSは良い方ですね、
書込番号:26332927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonicも良いから
これだけ有れば困る事は無いですわ
結果撮れる写真は仕上げたら、同じだし
高倍率ズームとか、はなから頭に無いし、
書込番号:26332929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
Xユーザーの皆様、こんにちは。
ふと疑問に思ったので宜しければお知恵を拝借させてください。
「ここぞ!」の時くらいしか使っていないX-T4ですが、ずっとTamron18-300を愛用していました。
しかし先日の北海道旅行の写真を見ると、さすがにもう少し解像感が欲しいと感じて、あまり使ってなかったキットレンズのXF16-80を使い始めました。
昨日はドライブがてら旧国鉄倉吉線の廃線跡で何枚か撮影してきて今、PCでチェックしていたところです。
で、気づいたのですが、ほとんどの写真がISO=320なんです。
私はISOはオート設定の基準160/上限1600/低速シャッター限界AUTOにしています。
Tamronのときは、十分明るいシーンではISO=160になっているのですが、16-80だと広角端で明るいシーンでもなぜかISO=320が多いです。
この辺りの理由がお分かりになる方、ヒントになりそうな情報をお持ちの方、雑談でも結構ですのでよろしくお付き合いいただければ幸いです。
0点
そのレンズに対するプログラムがおかしいのではないでしょうか。
その2本以外にレンズはお持ちではないですか?
書込番号:26325028
![]()
1点
>最近はA03さん
まさにそれ!でした。
DRオートにしていたのが原因で、DR100にすればISO160になりますね。
お恥ずかしい話ですが、DR値によってISO感度が上がってしまうことにこのたび初めて気づきました。
非常に有意義な情報ありがとうございました。
>taka0730さん
今、別のレンズで明暗差のある構図でシャッター切ると、やはりISO320に上がってしまうことが確認できました。
16-80で目立ったのはたまたま広角での構図が多かっただけなのかも知れません。
今後はDR固定にしてISO優先にするか悩みます。
書込番号:26325125
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















