
このページのスレッド一覧(全83140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2025年9月7日 09:50 |
![]() |
56 | 12 | 2025年9月7日 06:52 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月7日 05:28 |
![]() |
7 | 18 | 2025年9月7日 00:35 |
![]() |
1 | 0 | 2025年9月7日 00:18 |
![]() |
12 | 4 | 2025年9月6日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
4つ下のスレで「神レンズ」と書いた者です。
あの時は広角から超望遠までカバーしそう思っていたのですが、鳥撮影という新たな面白いものに憑りつかれ、400では全くもの足りなくなりました。クロップしてまあ・・・でしたがやはり野鳥にはもの足りない。エゾリスなら何とかいけましたが。
で、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRに手を出しました。結果、年寄りにはあまりに重い!!!手首をやられ2ヶ月で手放しました。今はNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR S+TC-1.4xで手持ち撮影出来ています。三脚を持ち歩かないので、これで手持ちOKになりました。
無駄遣いと遠回り、失敗談です。
よく考えて購入すべきでした。
6点

>カメラlife復帰さん
お疲れ様でした。人生そんなもんです
楽あれば苦あり
重い荷物を背負って坂道を登るようなものだと
徳川家康公も書いてます
もっと軽い超望遠レンズが出ると良いのですがね
書込番号:26273500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
晴れた日の、静止している野鳥撮りなら、COOLPIXという選択肢も有ります。
https://nij.nikon.com/sp/p1000_bird/
書込番号:26273560
1点

>ササイヌさん
まあ、カメラもいろいろやっています。懐かしい失敗ということでしょう。
書込番号:26273588
1点

お疲れ様です。(^-^)
齢おいくつかは存じ上げませんが、筋力は何歳からでも付くと言います。
私も撮影用(+α)の体力維持だけはキープしたいと常々思ってます。(私の場合一応、仕事でもあるので...^^;)
重量級機材を使う日は、筋トレとも思ってタンパク質を多めに摂りながら撮影したりしてます。笑
いつもより栄養素の高い食事を摂ったりも。^^
写真撮影は根性(と情熱)です。
楽をすればそれなりの写真しか撮れないので、理想ですが、買った機材に体力(筋力)を合わせるのも趣味として面白いかとも思います。
高みを目指しお互い頑張りましょう。(^-^)
書込番号:26273704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラlife復帰さん
了解しました。
たぶん、次は「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」が気になって来ると思います。
このレンズは、三脚座なしで1160gの重さです。
ニコンプラザ東京に展示されており、その軽さにビックリしました。
書込番号:26273785
1点

落ち着いて良かったですね。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのスレ・・・なのですが、
何か関連があるのかな?
書込番号:26274130
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
このレンズをチョイスしていいレンズでしたが、野鳥には物足りなくなります、という意図を共有したかったのです。
書込番号:26274232
1点

<楽をすればそれなりの写真しか撮れないので、理想ですが、買った機材に体力(筋力)を合わせるのも趣味として面白いかとも思います。
本当にそうですよね。まずは転倒しない、腕を鍛えるストレッチ、継続します。ありがとうございます。昨日で72才です(´;ω;`)ウゥゥ。
書込番号:26274236
0点

>The_Winnieさん
あー、それすでに気になっていますよ。しかし価格も素敵ですね〜。
暫くはこれで行きます。
そして、Z6Vが気になっているのは内緒です。
書込番号:26274240
0点

>カメラlife復帰さん
こんにちは。
カメラでは無く、防振双眼鏡の紹介なのですが、この製品は評判が良さそうです。
https://www.vixen.co.jp/product/11516_7/
撮影は出来ませんが、高性能の双眼鏡を使って、野生動物の動きをリアルに観察するのは、贅沢なことかもしれません。
書込番号:26279986
0点

>The_Winnieさん
カメラを持ち、双眼鏡を首にかけて歩いている人をみますね。特に葉が邪魔な今の時期、有効かもしれません。
書込番号:26281009
1点

>カメラlife復帰さん
私も同時期に28-400購入しました。
Z50Uと組ませると超便利なんですが、鳥を撮るには、距離・光の条件では非常に厳しい場合が多いなと思います。
で、軽くて良く写って、安いと言うのなら、ニコンAF-S500mmf5.6E VR PF(ゴーゴーロク)なんていかがでしょうか?(中古しかないけど)
私はD500とD4Sで使ってましたが、本当に軽い!!
元々安くて55万程でしたが、中古なら24万から見つかります。
私はマルチマウントで、元々持っていたイオスR5とRF100-600mmLと組ませて鳥に使う様にしています。
が、ニコンのゴーゴーロクを思い出したので、お金を工面したら、買い足そうと思います。
私は左手、左足に障害がありますが、以前、ゴーゴーロクは無理なく使えてました。
書込番号:26283532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
U型が発表されると噂され、どんなレンズになるか気になっていました。
インターナルズームと最短撮影距離の改善までは想像できましたが、まさかSSVCM(シルキースウィフトVCM)まで搭載してくるとは…たまげました。さすがNikonです。
T型より100g以上軽くなり、フィルター操作窓まであるなんて…これはゲームチェンジャーになるレンズですね。
16点

>スワコスタさん
レンズ構成を見ると、初代の方がレンズの枚数が多く、口径が82mmなので、何となく初代の方が贅沢な造りのように見えてしまいます。
また、フッ素コートは、初代はレンズの最前面・最後面に施されていますが、U型は最前面にしか施されていません。
24-70mmでAFの速さを必要とするシーンは、そうそう多く無さそうなので、普通にカメラが趣味な人には、価格が手頃な初代に人気が集まるかも知れません。
書込番号:26270124
12点

>The_Winnieさん
>レンズ構成を見ると、初代の方がレンズの枚数が多く、口径が82mmなので、何となく初代の方が贅沢な造りのように見えてしまいます。
SONYもU型ではレンズ枚数を少なくして軽量化しているので、この辺りは仕方ないですね。
あとはビルドクオリティがどの程度になるかですけど
(FUJIのU型のようにはならなければ良いかと)
>24-70mmでAFの速さを必要とするシーンは、そうそう多く無さそうなので、普通にカメラが趣味な人には、価格が手頃な初代に人気が集まるかも知れません。
AFは速いに越したことはないですからね。
T型はディスプレイがあるのでどちらかというと風景向けのように感じますが、U型では重量も軽くなりインターナルズームになったおかげズーム操作がスムーズになりそうなので、風景・動体どちらもいける万能レンズになったと思います。
(単焦点でお子さんを撮っていた方にも良いかと)
書込番号:26270158
6点

欠点はF値通しであることくらいしか見当たらない素晴らしいレンズと思う♪
スペック的にはね
書込番号:26270189
1点

>スワコスタさん
>ビルドクオリティ
堅牢な造りのニコンのことなので、そこは大丈夫だと思います。
しかし、「絞り値、撮影距離と被写界深度などの情報を確認できるレンズ情報パネルを搭載。ファインダーを覗くことなく、さまざまな情報の確認が容易に行えます。」という「レンズ情報パネル」を廃止したのは残念ですね。
電源ONしたときに表示される「NIKKOR」の文字を見て、いつも気持ちが高揚するのですが。
Plenaも情報パネルが無いので、残念に思います。
>AFは速いに越したことはないですからね。
「従来モデル比で約5倍のAF速度は、「EXPEED 7搭載カメラ」に付けて実現しますが、これは、自分で体感しなければ、そのメリットが分からないです。
U型は初代よりも、動画撮りに適した改良を施したような印象です。
書込番号:26270606
4点

>The_Winnieさん
>「レンズ情報パネル」を廃止したのは残念ですね。
私も同感です。
風景を撮影している者にとって、なにげにこのパネルが役に立ちます。
たとえばある被写体を季節を変えて撮影する場合、同じ場所から構図も同じで撮影したいなら前回と焦点距離を合わせる必要があります。その際レンズで距離を確認できるこのパネルが便利なんですよね。
U型になり私の残念ポイントの1つがこのパネルの廃止です。
>U型は初代よりも、動画撮りに適した改良を施したような印象です。
それも同感です。
インターナルズームになったので堅牢性は増しましたが、全体的に動体撮影および動画向けにアップデートした印象が強いです。(レンズも軽くなったので)
これは今の時代に合わせた感じでしょうか。
書込番号:26270645
1点

T型で風景を撮影している者として、新型で気になるところは
1.情報パネルの廃止
2.解像度
3.色乗り
です。
新型ではレンズ枚数が少なくなってますので、撮れる画にどの程度影響があるかわからない今、すぐ予約を入れることはできないかなって思ってます。
(T型の解像度と色乗りはすばらしいものがあると感じており、所有感も含め気に入ってます)
書込番号:26270657
3点

最前部と最後部に特殊加工の非球面レンズを
採用してるので、解像度は大幅に上げてきてるでしょう。
フルサイズ対応F2.8通しズームレンズとは
とても思えない軽さ(675g)も素晴らしい。
口径ダウンの影響がどの程度か、海外レビューを待ちたい。
欲を言えば24-105で出してほしかったなぁ。
書込番号:26270801 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今回のU型、買い替えは以下の方が大半だと思います。
1.標準域で動きものや人物を撮影される方
2.動画を撮る方(特にジンバル使用)
3.少しでも機材を軽くしたい方(登山や海外など)
4.過酷な環境で使用される方(防塵防滴必須)
5.新製品をいち早く使いたい方
6.Nikonマニア
書込番号:26280714
0点

私は当初買い替え予定でしたが、レンズの長さとビルドクオリティが気になったので、とりあえずは様子見ですね。
(T型を気に入っているのもありますけど)
実物を触ってみて確かめたいと思います。
書込番号:26280723
0点

>スワコスタさん こんばんは
新宿のニコンプラザでこのレンズ見てきました。
見た目は初期型のが迫力が有り格好いいです。
U型は24mm-120mmf4に似ていて迫力には欠けますね。
ただ持ってみると軽さは本当に軽く感じます。
長さも伸びないのが良いですね。
初期型を持っているので下取り交換と思いましたが、私も少し様子見です。
今年中に何か出そうなのでそれまで我慢しときます(*^o^*)
書込番号:26283290
0点

>shuu2さん
実物を見に行けるなんて羨ましい限りです(^^;
私も手にとって体験したいのですが、簡単に行ける距離ではないので難しいですね…
>見た目は初期型のが迫力が有り格好いいです。
私もそんな気がしてます(質実剛健な感じが良き)
T型は所有欲を満たしてくれてますので手放すにはとても惜しいです。
なのでもしU型を購入するのであれば私の場合、T型との下取り交換ではなく追加購入になります。
(初代Z6とZ7にT型、Z5UにU型を装着)
>ただ持ってみると軽さは本当に軽く感じます。
youtubeを見るとどの方も軽さを絶賛してますが、私は逆に軽すぎではないかと感じてます。
手持ちで動きものを撮るなら軽さは必要ですが、T型でもそこまで重いと感じてないので、軽すぎるのは所有欲や三脚にがっちり固定することには却ってマイナスだと思ってます。
(レンズが長くなって収まりが悪くなることも気になります)
>今年中に何か出そうなのでそれまで我慢しときます
私は70-200のU型が本命なので、24-70はできるだけ我慢するつもりです。
ゆくゆくは28-75と入れ替える予定けど…
書込番号:26283376
1点

>スワコスタさん おはようございます。
新宿は家から車で20分位なので割と近いので新製品が発表された時は殆ど見に行っています。
どの商品でも購入するとアンケート用紙が有り提出すると点検パックのサービス券がもらえます(製品購入のサービス)
これは現地に行った人だけのサービスなので、行けない人にも同じようなサービスをしてあげれば良いと思っています。
AFが早いと言ってもやはり撮り方にもあるのでカメラ任せで絶対撮れるとは限りません。(カメラにもよります)
クリック感のオン、オフが出来るようになりましたが、感触はいまいちでした。
以前触ったソニーの方が良いような感じでした。(前の記憶なので同じかも知れませんが)
70mm-200mmf2.8持っていますが、重いのでこれは軽く小さくして欲しいですね。
多分U型が出ても購入はしなく処分して24mm-200mmにするかと思います。(以前持ってましたが処分してます)
重いので今後軽いカメラ、レンズにしていく予定です(年なので)(; ;)ホロホロ
書込番号:26283444
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
いよいよZマウントへの移行の道筋が見えてきましたが一気にレンズ買い替えまでまだしばらくお世話になりそうです。
長年使っていましたがどうも手元のD610と相性が悪いのか画面右側に合焦させると妙にピントが甘い写真になってしまうのでシングルポイントAFで一番右側にフォーカスポイントを指定して撮影しています。
なぜか画面左側に偏る場合はオートエリア AFでも十分に満足できる写真になります。
点検に出しましたが「異常無し」で返されたので仕様と割り切るしかなく……
Zマウント機でこのような煩雑さが解消されるといいのですが……
0点




レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
70-200mm f/2.8のレンズの購入を検討しています。
予算の関係で、
・Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR U
・SIGMA Sports 70-200mm f/2.8 DG OS HSM
この2本で迷ってます。
使用するボディは、
・Nikon D850
・Nikon D500
です。
Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Uは発売からかなり年数が経っているのが気になり、SIGMA Sports 70-200mm f/2.8 DG OS HSMが重たい点が気になっています。
今買うなら、どちらがオススメでしょうか??
書込番号:26279965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
純正 VR II は旧いレンズですが、クッキリ・カチっした描写で写りは今でも色褪せてないですよ
問題は中古でしか入手できないので、コンディションの良い個体に巡り合えるかどうかでしょうね
現行のSIGMAは、描写性能は使ったことがないので分かりませんが、あの重さにひきましたね
純正も候補になっているのであれば、SIGMAを買っても、ずっと気になるかもしれませんよ
わたしも同じように悩みましたが、結局、純正 VR II を買い直しました
ご参考になればと思います
書込番号:26280085
0点

VRUは2009年発売ですね。確かに当時は評価の高かったレンズですが、今は中古で10万円前後で確かに狙い目ではあります。ただ、2009年発売というのは気掛かりではあります。ニコンの高画素ライン初代のD800もまだ発売されていないですからね。D850で使うのでしたら、やはり新しい方が良さそうには思います。私はシグマのsportsを発売当初から使っていますが、不満な事は何もありません。ただ私の場合は同社旧型からの買い替えで、私個人的に純正よりもシグマの方が好みで最初から純正と悩む事は無かったです。純正に比べて重いのは確かですが、他にそれよりも重いレンズも所有しているので苦に思った事はありませんが、そうでなければ確かにデメリットではあります。それと三脚座が着脱式ではありません。これも私の場合はヤワな着脱式よりもガッチリしていた方が好みなのでデメリットだとは思っていませんが大抵の人はデメリットに思うかもしれませんね。それとレンズフットが最初からアルカスイス互換形状なのでプレート要らずなのは利点です。とは言っても70-20'0で三脚を使う事って先ず無いのですけどね。純正ならば貯金継続購入先伸ばししてでも新しいFL ED VRが良いと思いますよ。今、純正Fマウントレンズは新品価格と中古価格の開きが大きいので言うまでもなく程度の良い中古が狙い目ですね。
書込番号:26280201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70-200mm f/2.8G ED VR Uを
現在10年近くD500等で使用しています
画やAFスピード等特に問題なく気に入っています。
今から購入するのであれば中古ですよね?
程度の良いものがあればよいですが・・・
ニコンでは現在のところ修理可能にはなっていますが
今後も長く使用していく考えがあり
アフターケアーも考えるなら、
私なら高くても70-200mm f/2.8G ED VR Uを考えますね。
シグマの重さが気になるとのことですが、
これに関してはご自身がどう思うかですからね・・・
書込番号:26280263
1点

>Digic信者になりそう_χさん
ご回答ありがとうございます(^^)
古くても純正の方が良いんですね(^^)
ちょうど程度が良さそうなのがほぼ一緒の価格であるので、迷ってます(^^;)
純正が良いかなと思うんですが、SIGMAも気になってしまって(^^;)
書込番号:26280330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
ご回答ありがとうございます(^^)
おっしゃる通り、2009年発売というのが気になってます(^^;)
VRUか、もう少し貯めてFLかで迷ってたんですが、別でSIGMAの単焦点レンズも気になってるので調べている内に、70-200mmの存在に気付きまして、更に迷いが増えてます(^^;)
購入時期を先でも良いかなと思っていたのですが、先日、24-70mmを使っていて、距離が足らなかったので、早めようかと考えるようになりました。
SIGMAとVRUの程度が良さそうなのが、ほぼ同価格であるので、余計に迷ってます(^^;)
書込番号:26280342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます(^^)
そうです、中古で考えてます。
VRUとSIGMAの程度が良さそうなのは見つけたんですが、ほぼ同価格で迷ってます(^^;)
書込番号:26280345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
自身はシグマからAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRに買い替えしました、
シグマの描写、色味大変気に入っていたのですが、やはり質量と、置きピン撮影際絞りばねの関係か?カタッと一段ファインダー内の像がズレる感じがどうも気になり下取りに
だしましたが、寒色系の色味が今でも良かった印象です。(仕様だそうです)
ご参考になれば。
書込番号:26280359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシマル0201さん
今からですと、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
がおすすめになってしまいます。
書込番号:26280511
0点

>ぶんきち君さん
ご回答ありがとうございます(^^)
そうなんですね、ファインダー内のカタツキはレンズの仕様上そうなっているということでしょうか?
SIGMAのレンズの作例を見ていると良いなと思うのが多いので、70-200mmもすごく気になってます(^^)
予算があるなら、迷わずFLにするんですが(^^;)
書込番号:26280548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます(^^)
ベストは純正FLですよね(^^)予算があれば、そうするんですが(^^;)
書込番号:26280551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシマル0201さん
>そうなんですね、ファインダー内のカタツキはレンズの仕様上そうなっているということでしょうか?
>SIGMAのレンズの作例を見ていると良いなと思うのが多いので、70-200mmもすごく気になってます(^^)
はい、仕様です問題ありません。
マニュアルで置きピン後一呼吸置くとカタッという音と共にファインダー像が下がる様な動きとなります。
しかし本当に絵は素晴らしい!青みがかったスッキリした絵に。
重ささえ気になさらないなら有りと思います。
但し流し撮りで像の安定が見込めるスポーツモードがあったはずですが
情けない事に手持ちで撮ることに躊躇。
自身はミラーレスとレフ機併用でして、ミラーレスでもアダプター経由で安心して使えると思い純正にしました。
変えた途端にカメラバッグも軽く感じました。
SIGMA Sports 70-200mm F2.8 DG OS HSMもアダプター経由でZマウントで使えると思われますが動作等未確認の為
申し訳ないです。
気が付いたのですが、シグマレンズ下取りに出した当時と買取り価格が下がってないですね。
あっ!どちらも中古での購入前提ですよね?
取り回しさえ、お若く気にならず当面レフ機使用なら
シグマ
(ゆくゆくはFL ED VRかZレンズになると思われますが)
シグマの新品購入予定なら、もう少し頑張ってFL ED VRの中古をお勧めします。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのスレも参考にされてはいかがでしょうか?
今、覗いてきましたがSIGMA Sports 70-200mm F2.8 DG OS HSMからの乗り換え相談もありましたよ
書込番号:26280922
0点

>シシマル0201さん
フォーカスエイド機能を活かされ、
ピントリングで微調整もされる場合、
時計回りで「遠く」、反時計回りで「近く」で調整されたい場合は、ニコンになります。
ネジですと、時計回りで「締める」、反時計回りで「緩める」で、
車などのスピードメーター ですと、時計回りで「スピードが加速」、反時計回りで「スピードが減速」になります。
我が家のΣサンニッパとフィルムのオリンパスOMレンズ達は、
ニコンと逆なので、微調整で戸惑ってしまう感じになります。
書込番号:26281001
0点

>ぶんきち君さん
そのような仕様なら仕方ないですね(^^;)
すごく良い写りしてますよね。あらためて作例見てたら、やはり好みに合ってる気がします。
当面はレフ機でいくつもりです。というか、少し前までD500とα7を併用していたのですが、ミラーレスに慣れなくて売却してD850を買い足しました(^^)
はい、中古で買います。若くはないですが、シグマが気になるので、そちらに傾きつつあります。
ありがとうございます。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのスレも参考にしてみます(^^)
書込番号:26281114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ニコンと逆になるんですよね。
以前、シグマの標準レンズを使ってた時期があって、最初は戸惑いましたが、すぐに慣れた記憶があります(^^)
書込番号:26281116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シシマル0201さん こんにちは
自分でしたら 純正にしたいのですが レンズの状態中古だと状態が良い物が有れば 純正 無ければ シグマにすると思います
書込番号:26281147
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
どちらのレンズも程度が良さそうなのを見つけていて、純正が良いんだろうなとも思うんですが、VRUは年数が経ってしまっているのが引っかかってます(^^;)
書込番号:26281175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シシマル0201さん
Σは、寒色系の写りで、
ニコンは、暖色系の写りになります。
なので、
真冬(元旦付近)の積雪時で撮り鉄の写真撮影で、
Σのサンニッパでは、雪の影が灰色になり、← 現実に近い色
ニコンの70-200VRIIでは、雪の影が茶色になります。← 現実から離れた色
一番いいのは、レンズの使い分けが理想だと思います。
あと、タムロンもニコンに近い発色になるかと思います。
書込番号:26281411
1点

通りすがり、寄り道させて頂きま〜す^^
ニコンにはニコン純正でしょー(笑)
って、よく言いますが、ほんとD850とD500を持ってらっしゃるのですがから、
ニコンが大好きなんですよね(^▽^)/
そーじゃなきゃ、D850やD500なんか買いませんよね♪
私も、D850、D500、D5と使っていましたので、70-200VRUはスポーツ、イベントでのメインレンズで使っていました。
現在はD5、D850手放し、Z8とD500使っていますが、Fマウントとしては70-200は残してあります。
中古の相場も、10万を切っているのと、オークション関係では7万前後にもなっているので寂しい反面
7万台で買えるなら、最高のレンズだと思いますよ^^
FLも魅力的ですが、まだまだ高いですよね
これから先、きっと70-200が一生物じゃなく、更に上のレンズを欲しくなっていくような気がしますので
ここは、また気に入らなくてもそんなに大損しないで売ることが出来るでしょうし
このレンズ、そんな価格で状態が良いもの買えるようなら、入れ替えしたいぐらいです(笑)
よい御選択を ^^ でわでわ〜
書込番号:26283371
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ
WEB動画にも、発売祝いのどうでもいい宣伝ラッシュいらい、まったく評価も投稿も無し
価格も人気なさそうなのに下がる気配も無し・・・・
うーーん。写真がメインのこの価格サイトも口コミや情報も進展なし・・・
で、とうとう買っちゃいました(^^;
Zレンズとしては、135mmしか持っていなかったので、発売発表時には即買おうと思っていたのですが
なーんか引っかかるものがあって、思いとどまっていました。
待てばいろいろ参考になること出ててくるだろうなぁと。
この購入直前にも、便利ズームとしては、一番好きな画角のZ70-200を買った方が良いのかもとか、
暫く悩んだなぁ〜
動画編集にも慣れてきて、ソフトでズーム機能っぽく仕上げる事も出来るのですが
撮影続けていくと、やはり現場でその場のズーム効果も撮ってみたい気持ちがドンドン強くなり
僅かなことですが、購入の背中を押されたのかも知れません・・・
好きなカメラ、好きなレンズ、好きなものって人それぞれで
何が撮りたい、何をしたいって、ほんの少しの拘りで100万も出してしまう世界ですよね(^^; アホヤン
やはり、まだまだ自分の技量ではズームレンズをスムーズに使いこなせません・・・
どこかカクッ!ってする映像があると編集時ガックリきます
スローだけで作る動画に、それに合わせたスムーズなズーミングが出来たら・・・・など
今まで、写真は望遠mmで割り切っていたので単焦点に拘り、動画になると距離を繋ぐ映像になるので
ズームレンズの考え方が全く変わってきてます
なら、ビデオカメラ買った方がいいんじゃないかと・・・
いやいや、そこがまた違う拘りなんですよねぇ(笑)
Z8を使い、高繊細画質の写真が動いていているという体感をしてしまうと
写真の時とは違う、機材の使い方に驚きと新鮮さ貰ってます。
プラナーで夜間旅客機を流し撮りで撮った時の衝撃的な解像動画
古くなったといえナノクリ400mmで撮る極上の動画
PFレンズの光芒にはテンション下がり、やはりレンズやコーティングの重要性、夜間に特に感じていたので
この28-135mm
一枚目レンズにはフッ素コート、そしてプラナーおどと同じコーティングを施してある「S]シリーズじゃないレンズ(笑)
逆光好きにとっては、この小さな拘りの数個が揃ったと感じたときに、使いたい気持ちが抑えられないのなかと・・・
そんな独り言でした (^^;
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
このレンズは、被写体を立体的に見せるレンズのように思いました。
画質は、単焦点レンズだけあって、NIKKOR Z 70-200mm f2.8 Sよりも良いと思いました。
これらの写真は、すべて手振れ機能が無いZ50Uで撮りましたが、普通に撮れました。
AF性能は、小走りしているプレーリードッグくんを捉えているので、動物園のたいていの動物撮りは大丈夫なようです。
APS Cサイズの撮像センサーでも、ボケ量は多いように思いました。
使いこなしたら、とても面白いレンズだと思います。
4点

>The_Winnieさん、こんにちは。
いやー、良いですねPlena。
さすが、単焦点レンズ。
2枚目のプレーリードッグのキレと、後ろの玉ボケが好みです。
ヨダレもんです。
書込番号:26283289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wanco810さん
こんにちは。
Plenaは解像度が非常に高いレンズです。
Zマウント・ユーザーなら、是非とも手に入れたいレンズの一つだと思います。
「手振れ補正機能が無いZ50Uでは、使うのが難しいのかな?」と思ったものですが、全然快適でした。
書込番号:26283308
0点

>Zマウント・ユーザーなら、是非とも手に入れたいレンズの一つだと思います。
そうなんですよね……。
単焦点の沼はズームの沼より、ずっと深いんですよね……。
書込番号:26283322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
肝心の撮影データが消えてますよ。
書込番号:26283345
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





